JP6223286B2 - 溶銑の脱硫方法 - Google Patents

溶銑の脱硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6223286B2
JP6223286B2 JP2014115701A JP2014115701A JP6223286B2 JP 6223286 B2 JP6223286 B2 JP 6223286B2 JP 2014115701 A JP2014115701 A JP 2014115701A JP 2014115701 A JP2014115701 A JP 2014115701A JP 6223286 B2 JP6223286 B2 JP 6223286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desulfurization
hot metal
aln
cao
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014115701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229784A (ja
Inventor
正樹 島本
正樹 島本
渡辺 大輔
大輔 渡辺
崇 杉谷
崇 杉谷
貴光 中須賀
貴光 中須賀
裕基 山本
裕基 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2014115701A priority Critical patent/JP6223286B2/ja
Publication of JP2015229784A publication Critical patent/JP2015229784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223286B2 publication Critical patent/JP6223286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

本発明は、例えば、精錬容器に装入された溶銑を脱硫する溶銑の脱硫方法に関する。
周知の如く、高炉から出銑される溶銑には、鋼材の特性を低下させる硫黄が多量に含まれている。そのため、鋼材に要求される硫黄濃度まで硫黄を取り除く脱硫処理が行われる。脱硫処理は溶銑及び溶鋼の段階で行われるが、近年の鋼材品質に対する要求の高まりから溶銑段階での脱硫処理が広く行われている。
溶銑脱硫の手法としては、脱硫剤を用いて機械攪拌式脱硫装置により溶銑を脱硫する手法や脱硫剤を用いてインジェクション方式により溶銑を脱硫する手法が一般的である。
特許文献1では、フッ素を含有していないにも拘わらず滓化性に優れ、高い脱硫率で脱硫処理することの可能なCaO系脱硫剤、並びに、それを用いた溶銑の脱硫処理方法が開示されている。
特許文献2では、安価で効率の高い溶銑の脱硫処理を可能とする石灰系脱硫剤を提供することを目的としている。この特許文献2では、従来の高価でかつ耐火物損耗の大きなCaFを含む生石灰系ラックス、あるいは耐火物損耗が大きく、温度低下の大きなソーダ灰系フラックスを使用せず、また産業廃棄物である低級グレードのAl残灰等の安価な原料を単に混合した脱硫剤を用いることが開示されている。
また、特許文献3では、従来、産業廃棄物として十分に利用されていなかった鉄鋼ダスト、アルミニウム滓を製鉄・製鋼工程で有効に活用することが開示されている。
特開2010−229439号公報 特開平09−003515号公報 特開昭62−205210号公報
特許文献1では、脱硫反応に大きく影響することが新しく判明した窒化アルミニウム(AlN)に関する記載が無く、効率良く溶銑を脱硫することが難しいのが実情である。一方、 特許文献2では、脱硫剤中のAlN、MgO、SiOの組成について開示されているものの、これらの関係(例えば、AlN/(MgO+SiO)について開示されておらず、十分に溶銑の脱硫を進行させることができないのが実情である。
特許文献3では、アルミニウム滓中の酸化アルミニウムについて、製鉄・製鋼工程において使用される石灰と共に、鉄鋼に対して一般的に有害であるS(硫黄)を除去する効果を有することが示されている。例えば、特許文献3の実施例1には、「アルミニウム滓500kgと、連続鋳造工程にて発生したスケール500kgと、ほたる石50kgと、生石灰100kgとを混合したものを20Okgずつプラスチック製のコンテナバックに収納し、スクラップとスクラップの間に位置するように電弧炉に装入した。」ことが示されている。そして、これにより、第5表に示されているように、製品の化学成分として、硫黄濃度Sを0.022質量%に低減することができたと示されている。しかしながら、石灰(CaO)の添加量が少なく、到達S濃度も0.022質量%と非常に高く、例えば、低S鋼を製造することができない。
本発明は、上記問題点に鑑み、効率よく脱硫処理を行うことができる溶銑の脱硫方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明の技術的手段は、溶銑を脱炭工程前に脱硫処理を行う方法において、CaO、MgO、SiO、AlNを含む脱硫剤を溶銑に添加する際には、前記脱硫剤におけるCaOの原単位を3.0kg/t以上とし、金属Alと窒化アルミニウム中のAl分の合計量を示す換算M.Alを0.020kg/t以上とし、前記脱硫剤におけるAlN/(MgO+SiO )を0.3以上1.40以下にしていることを特徴とする。
お、機械式攪拌により前記脱硫処理を行うことが好ましい。
本発明によれば、効率よく脱硫処理を行うことができる。特に、溶銑温度が、脱硫反応が進行し難い低温であっても、十分に脱硫を進行させることができる。
機械式精錬装置の全体図である。 AlN/(MgO+SiO)と脱硫率との関係を示す図である。 換算M.Alと脱硫率との関係を示す図である。 CaO添加量(CaO原単位)と脱硫率との関係を示す図である。
以下、本発明に係る溶銑の脱硫方法の実施形態を、図を基に説明する。
本発明の溶銑の脱硫方法は、高炉等で製造された溶銑を溶銑鍋などの精錬容器に装入して、機械式攪拌によって溶銑を攪拌しながら脱硫処理を行うものである。なお、溶銑の脱硫方法は、溶銑鍋を用いて行う脱硫処理に限定されない。
図1は、機械式攪拌によって脱硫処理を行う機械式精錬装置の一例を示している。
まず、機械式精錬装置について説明する。
機械式精錬装置1は、溶銑が装入される溶銑鍋2と、溶銑鍋2内の溶銑を攪拌するインペラ3とを備えている。インペラ3は、回転自在に支持された回転軸3aと、この回転軸3aの下側に設けられた複数の羽根部3bとで構成されている。各羽根部3bは、回転軸3aを中心として開き角度が、例えば、90degとなるように配置されている。なお、回転軸3aに設けられた羽根部3bの個数や開き角度は、上述したものに限定されない。
機械式精錬装置1で脱硫処理を行うにあたっては、溶銑鍋2の上方に配置されたホッパー等から脱硫剤を溶銑(溶銑鍋)に向けて投入する。また、脱硫処理では、溶銑に浸漬させたインペラ3を回転させて溶銑を攪拌し、溶銑上の脱硫剤を繰り返し溶銑中に巻き込ませることにより、脱硫反応を促進させる。
さて、脱硫処理における脱硫反応は、スラグと溶銑との間で起こり、式(1)に示すように、脱硫剤に含まれるCaOと、溶銑中の硫黄Sとが結合することにより、脱硫が進む。
(CaO) + [S] = (CaS) + [O] ・・・式(1)
(CaO)はスラグ中のCaO、[S]は溶銑中のS、(CaS)はスラグ中のCaS、[O]は溶銑中のOである。また、CaO源としては、生石灰(CaO)、消石灰(Ca(OH))、炭酸カルシウム(CaCO)、ドロマイト(MgCO・CaCO)等を採用することが可能である。
さて、上述した式(1)の脱硫反応は、溶銑温度が高いほど進行しやすい。本発明では、次に示す条件を満たすようにすることにより、脱硫反応が進行し難い低温、例えば、溶銑温度が1330℃未満であっても、脱硫を十分進行させる。なお、溶銑温度が高温(例えば、溶銑温度が1330℃以上)の溶銑においても、本発明の脱硫方法は有効であり、いかなる溶銑温度においても適応が可能である。
以下、本発明における脱硫方法について詳しく説明する。
本発明では、転炉での脱炭工程前に、溶銑に脱硫剤を入れ脱硫処理を行う。脱硫剤はCaO、MgO、SiO、AlNを含むものとなっている。この脱硫処理においては、溶銑1tに対するCaOの添加量、即ち、添加するCaO原単位を3.0kg/t以上としている。
CaO原単位(溶銑1tに対するCaOの添加量)が3.0kg/t未満である場合、溶銑1ton当たりのCaO量が少ないため、脱硫反応が十分に進行せず溶銑中のS濃度を十分に低減することができない。好ましくは、CaO原単位は4.0kg/t以上とすることが望ましい。なお、CaO原単位の上限は特に規定するものでは無いが、CaOの添加量が多すぎると、脱硫剤の処理費用が上昇することから、CaO原単位の上限は15.0kg/t以下とすることが好ましい。
さて、脱硫反応を促進するためには、溶銑が低酸素濃度であることが望ましい。即ち、溶銑の酸素濃度を低減させることが望ましい。そこで、この脱硫剤には、酸素との親和力の極めて高いAlが含まれていて、本発明では、M.Alへ換算した質量、即ち、換算M.Alは、0.020kg/t以上としている。
添加する換算M.Al量が0.020kg/t未満である場合、溶銑1t当たりのAl量が少なく、溶銑の酸素濃度を充分に低くすることができないため、脱硫反応が効率良く進行しない。溶銑の脱酸が可能なものとして、金属Alの他、窒化アルミニウム(AlN)も有効である。Alでは、既に酸素と結合しているため、脱酸剤として用いたとしても溶銑の酸素濃度を低減することができないが、窒化アルミニウム(AlN)は、金属Al等と同じように、溶銑の酸素濃度を低減することが可能である。溶銑の脱酸に寄与する金属Alや窒化アルミニウム(AlN)を含むものとして、アルミウムの精錬時に発生するアルミウムドロス(アルミドロス)、アルミドロスを灰絞り処理によって金属アルミニウム分を回収したアルミ灰、アーク炉処理によって金属アルミニウム分を回収したアーク炉灰などを採用することが望ましい。これらを用いた場合、換算後のM.Al量(換算M.Al量)は、0.050kg/t以上であることが好ましい。なお、換算M.Al量の上限は特に規定するものでは無いが、通常、3.0kg/t以下とする。
以上のように、換算M.Al量が0.020kg/t以上とすることにより、溶銑の酸素濃度を下げ、脱硫反応を促進することができる。上述した式(1)の脱硫反応を効率良く進めるためには、脱硫処理の全期間において、脱硫反応を継続して進行させる必要がある。しかしながら、脱硫反応が進むにつれて溶銑中の酸素濃度が上昇すると、溶銑中に含まれるSiと酸素とが反応し、固体のCaO表面に珪酸塩(例えば、2CaO・SiO)等の反応生成物(反応相)が生成されてしまい、反応生成物(反応相)によって、脱硫反応が阻害されてしまう。また、脱硫剤中のMgOやSiOは、脱硫剤中のCaO、Alなどと反応し、上述したような珪酸塩の高融点の反応相の他に、2CaO・Al・SiO(融点:1590℃)、2CaO・MgO・2SiO(融点:1454℃)の高融点の反応相を形成してしまう。その結果、特に、脱硫処理の後半において、脱硫反応の停滞が生じ、溶銑中のS濃度を十分に低減することができない。
そのため、脱硫反応の効率を上げるには、脱硫剤として添加した固体のCaO表面に脱硫反応を阻害するような反応生成物(反応相)の形成を抑制し、脱硫剤の滓化を促進することが重要となる。従来の技術では、蛍石(CaF)を添加して滓化を促進してきたが、近年はフッ素による環境への影響を避けるため、蛍石を含有しない脱硫剤を使用するようになってきている。
そこで、発明者は、脱硫反応時のスラグの滓化促進剤を検討した結果、AlNにスラグの滓化促進効果があり、蛍石を含有しない脱硫剤においてもスラグの滓化を促進でき、効率の良い脱硫反応を実現できることを見いだした。つまり、MgO及びSiOに含む脱硫剤にAlNを加えることにより、MgOやSiO等に起因する高融点の反応相がCaOの表層部に形成されることを抑制し、スラグの滓化を促進している。
具体的には、脱硫剤に含まれるAlN、MgO、SiOの関係を示す「AlN/(MgO+SiO)」を0.3以上2.2以下にしている。AlN/(MgO+SiO)が0.3未満では、AlNの添加による滓化促進の効果が少なくスラグの滓化が不十分となり、脱硫反応が十分に進行しない。一方、AlN/(MgO+SiO)が2.2を超えてしまうと、添加するAlNが多すぎるために逆にスラグの滓化がし難くなり、脱硫反応が十分に進行しない。したがって、AlN/(MgO+SiO)は0.3以上2.2以下にする必要がある。好ましくは、AlN/(MgO+SiO)は0.3以上1.40以下であるのが良い。脱硫剤に含まれるMgO及びSiOの合計値である(MgO+SiO)は、例えば、10質量%以下、好ましくは、5質量%以下であるのが良い。
以上、本発明によれば、CaO、MgO、SiO、AlNを含む脱硫剤を溶銑に添加する際には、CaO原単位を3.0kg/t以上とし、換算M.Alを0.020kg/t以上とし、AlN/(MgO+SiO)を0.3以上2.2以下にしている。好ましくは、AlN/(MgO+SiO)を0.3以上1.40以下にしている。
なお、上述したアルミ灰、アーク炉灰については、金属アルミニウム(M.Al)、窒化アルミニウム(AlN)、Alを全て含有する物質のため、以下に示す手法により、夫々の重量分率を求めることができる。
まず、アルミ灰又はアーク炉灰に含まれる金属アルミニウム(M.Al)の量[wt%]を、臭素メタノール分解−ICP発光分析法により測定する。次に、臭素メタノール分解した残渣中の窒素濃度N[wt%]を中和適定法により測定した。なお、測定した窒素濃度N[wt%]は、全て窒化アルミニウム(AlN)に由来するものと仮定した。
さらに、アルミ灰又はアーク炉灰に含まれるアルミニウムの総量T.Al[wt%]を、ICP発光分析により測定した。式(2)に示すように、窒素濃度N[wt%]から算出できる窒化アルミニウム(AlN)として存在するアルミニウム濃度と、金属アルミニウム(M.Al)の量[wt%]とを、アルミニウムの総量T.Al[wt%]から差し引いた値を、酸化アルミニウム(Al)として存在するアルミニウム濃度であるとして、酸化アルミニウム(Al)の量を算出した。
このように、ICP発光分析法や中和適定法や式(2)によって、金属アルミニウム(M.Al)の量、窒化アルミニウム(AlN)の量、Alの量を求める。
表1は、本発明の溶銑の脱硫方法により脱硫処理を行った実施例と、本発明とは異なる方法で脱硫処理を行った比較例とをまとめたものである。
まず、実施例及び比較例の実施条件について説明する。
脱硫処理は、溶銑鍋の代わりに高周波溶解炉を用いて行った。具体的には、[C]=3.4〜3.8wt%、[Si]=0.01〜0.02wt%、[S]=0.022〜0.033wt%である溶銑(銑鉄)を、内径が400mmである坩堝内(溶銑鍋に相当)に300kg装入し、当該坩堝を高周波溶解炉に設置して、溶解炉で溶解した。また、後述する成分を有する脱硫剤を溶銑に添加し、機械攪拌装置にて溶銑を攪拌しながら脱硫を行った。インペラ3の羽根部3bに関して、羽根部3bの高さは90mm、幅は140mmとした。また、羽根部の枚数(np)は4個、ねじれ角(θ)は90degとした。処理時間は攪拌開始から10分とした。
脱硫剤は、表2に示す生石灰とアルミ灰とアーク炉灰の計3種を混合して使用した。
アルミ灰とは、アルミ二ウム精錬で発生するアルミドロスを灰絞り処理し、含有するM.Alを回収したあとの残渣である。また、ア−ク炉灰とは、上記アルミドロスを特開2006−283083号公報で示されるようなアーク炉処理によりM.Alを回収した後の残渣であり、AlNの含有量がアルミ灰より高いのが特徴である。なお、フラックスは、全て3mmアンダー品を用いた。脱硫処理前と脱硫処理後の溶銑S濃度を用いて、式(3)にて脱硫率を算出し、実施例及び比較例の評価を行った。評価では、脱硫率が80%以上を良(「○」)とし、脱硫率が85%以上を優(「◎」)とした。
実施例1〜9では、脱硫処理において、CaO原単位は4.0kg/t以上、換算M.Alは0.050kg/t以上、AlN/(MgO+SiO)を0.3以上1.40以下であったため、脱硫率を85%以上にすることができた(評価◎)。また、実施例10〜17では、CaO原単位は3.0kg/t以上、換算M.Alは0.020kg/t以上、AlN/(MgO+SiO)を0.3以上2.2以下であったため、脱硫率を80%以上にすることができた(評価○)。
一方、比較例18では、AlN/(MgO+SiO)が2.2を超え、比較例19では、AlN/(MgO+SiO)が0.3未満であったため、図2に示すように、脱硫率は80%未満となった(評価×)。比較例20では、換算M.Alが0.020kg/t未満であたため、図3に示すように、脱硫率は80%未満となった(評価×)。比較例21及び22では、CaO原単位が3.0kg/t未満であったため、図4に示すように、脱硫率は80%未満となった(評価×)。
以上まとめると、表1の実施例及び図2〜5に示すように、CaO原単位を3.0kg/t以上、換算M.Alを0.020kg/t以上、AlN/(MgO+SiO)を0.3以上2.2以下にすれば、脱硫反応が進行し難い低温(例えば、溶銑温度が1330℃未満)の溶銑においても、脱硫率を80%以上にすることができる。即ち、低温においても脱硫を十分進行することができた。特に、溶銑温度が低温であっても、低S鋼([S]≦50ppm)を製造することが可能である。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 機械式精錬装置
2 溶銑鍋
3 インペラ
3a 回転軸
3b 羽根部

Claims (2)

  1. 溶銑を脱炭工程前に脱硫処理を行う方法において、
    CaO、MgO、SiO、AlNを含む脱硫剤を溶銑に添加する際には、前記脱硫剤におけるCaOの原単位を3.0kg/t以上とし、金属Alと窒化アルミニウム中のAl分の合計量を示す換算M.Alを0.020kg/t以上とし、前記脱硫剤におけるAlN/(MgO+SiO )を0.3以上1.40以下にしている
    ことを特徴とする溶銑の脱硫方法。
  2. 機械式攪拌により前記脱硫処理を行うことを特徴とする請求項に記載の溶銑の脱硫方法。
JP2014115701A 2014-06-04 2014-06-04 溶銑の脱硫方法 Expired - Fee Related JP6223286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115701A JP6223286B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 溶銑の脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115701A JP6223286B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 溶銑の脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229784A JP2015229784A (ja) 2015-12-21
JP6223286B2 true JP6223286B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54886740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115701A Expired - Fee Related JP6223286B2 (ja) 2014-06-04 2014-06-04 溶銑の脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6223286B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205210A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Meisei Kako Kk アルミニウム滓を利用した製鉄・製鋼方法
JPS62278120A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Hiroshi Matsuno アルミニウム滓の処理方法
JPS62278121A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Hiroshi Matsuno 溶融アルミナの製造方法
JPH06135761A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Oosuga Alum Kk アルミドロスを原料とする酸化アルミニウム系材料の製造方法
JPH0889795A (ja) * 1994-09-17 1996-04-09 Miyuki Kogyo Kk リン吸着剤およびその製造方法
JP3704180B2 (ja) * 1995-06-14 2005-10-05 新日本製鐵株式会社 低珪素濃度溶銑の脱硫方法
JP4453532B2 (ja) * 2004-12-06 2010-04-21 住友金属工業株式会社 溶銑の脱硫方法
JP5910069B2 (ja) * 2011-12-22 2016-04-27 Jfeスチール株式会社 脱硫剤及びその脱硫剤を用いた溶銑の脱硫処理方法、並びに、耐火物を併用した溶銑の脱硫処理方法
JP5494687B2 (ja) * 2012-01-25 2014-05-21 新日鐵住金株式会社 溶銑の脱硫処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015229784A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI604060B (zh) Hot metal desulphurization method and desulfurizer
JP5017935B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP5895887B2 (ja) 溶鋼の脱硫処理方法
JP5412927B2 (ja) 精錬容器耐火物へのスラグ付着抑制方法
JP6223286B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP4984928B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP5446300B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP6369699B2 (ja) 溶銑脱硫スラグからの精錬用フラックスの回収方法および溶銑の脱りん・脱硫方法
JP2007262511A (ja) 脱硫スラグの再利用方法
JP2008063600A (ja) 含クロム溶鉄の脱硫方法
JP4254412B2 (ja) 溶銑の脱珪脱硫方法
JP4214894B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP5807370B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP5803866B2 (ja) 溶鋼の脱硫剤及びそれを使用した脱硫方法
JP5481899B2 (ja) 溶銑の脱硫剤及び脱硫処理方法
JP2019189893A (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP5418248B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2006083421A (ja) 鋼の製造方法
JP6223247B2 (ja) 溶銑脱硫方法
JP6223246B2 (ja) 溶銑脱硫方法
JP5326591B2 (ja) 鋼屑を鉄源とした溶銑の製造方法
JP2005146333A (ja) 脱硫スラグの利用方法
JP4379144B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2023003056A (ja) 溶銑の脱硫処理方法及び脱硫剤
JP5862594B2 (ja) 溶銑出湯時の発塵防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees