JP6220822B2 - 金属リチウム電極板 - Google Patents

金属リチウム電極板 Download PDF

Info

Publication number
JP6220822B2
JP6220822B2 JP2015141285A JP2015141285A JP6220822B2 JP 6220822 B2 JP6220822 B2 JP 6220822B2 JP 2015141285 A JP2015141285 A JP 2015141285A JP 2015141285 A JP2015141285 A JP 2015141285A JP 6220822 B2 JP6220822 B2 JP 6220822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lithium
electrode plate
metal lithium
current collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015141285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016029652A (ja
JP2016029652A5 (ja
Inventor
楊思▲ダン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prologium Technology Co Ltd
Original Assignee
Prologium Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prologium Technology Co Ltd filed Critical Prologium Technology Co Ltd
Publication of JP2016029652A publication Critical patent/JP2016029652A/ja
Publication of JP2016029652A5 publication Critical patent/JP2016029652A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6220822B2 publication Critical patent/JP6220822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • H01M4/0461Electrochemical alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は電極板に関し、特にゲート層を有する金属リチウム電極板に関する。
既存の非リチウムシステムであるバッテリーシステムと比べると、リチウムを活性材料とするバッテリーシステムは、高い仕事電圧(3.6V)、大きいエネルギー密度(120Wh/kg)、軽い重量、長い寿命及び優れる環保性などの利点がある。
リチウムを活性材料とするバッテリーシステムにおいて、一番早く発展されるリチウムバッテリーシステムは、充電式の金属リチウムバッテリーであり、これは非常に高いエネルギー密度を有するが、金属リチウムの化性がつよいので、電解質と反応しやすく、金属リチウムバッテリーが不安定になって安全性の問題がある。安全性の考えに基づいて、充電式のリチウムバッテリーの発展は、充電式金属リチウムバッテリーから、「充電式リチウム合金バッテリー」と「充電式リチウムイオンバッテリー」という二つのシステムに向かって転換する。
液体充電式リチウムイオンバッテリーには、有機溶剤を含有する電解液が使われるので、揮発、燃焼の危険が発生しやすく、かつ、バッテリーをパッケージする時に、完璧なシール状態にならないので、電解液が漏れる可能性があり、安全性への虞も相当にある。近年、おもに上記リチウムバッテリーの安全性について検討し、改めて新たな充電式リチウムポリマーバッテリーが研究されている。これは、元の有機溶剤の代わりにポリマー電解質をバッテリー内の電解液とすることによって、リチウムバッテリーが使用される安全性を大幅に向上させる。
しかし、近年、多量な携帯式スマート電子製品が出現し、毎世代の製品に対して新しさと変化を求めるために、製品の性能が向上し続けている。このため、バッテリーシステムは、従来からの安全性に対する高度な要求以外に、電子製品の長い操作時間を確保するため、バッテリーシステムの使用寿命が再びバッテリーシステム研究の重要課題になり、多くのバッテリーシステムの研究方向は、安全性から、バッテリーシステムの長寿命化に転向してきている。
リチウムバッテリーシステムの開発経緯において、かつて安全性の面から、金属リチウムバッテリーシステムの研究は中断されたが、金属リチウムが直接金属リチウムバッテリーシステムの活性材料に使用されるので、他のリチウムイオンバッテリーシステム或いはリチウムポリマーバッテリーシステムと比べて、金属リチウムバッテリーシステムが提供するエネルギー密度がこれらのリチウム化合物のバッテリーシステムより大きいことは事実である。
一方、金属リチウムは非常に活発な金属であり、適当な保管環境或いは良好な操作環境ではないと、金属リチウム自身に激しい酸化還元反応が発生しやすいことも事実である。したがって、実用的な使用において、金属リチウムバッテリーの安全性の問題を有効に克服し、プロセス或いは保管時の難しさを低減できれば、現代の携帯式スマート電子製品の要求に適合できる。
本発明は、上述した従来技術の欠点について、金属リチウムを材料とする電極板を提供することによって、有効に克服する。
本発明の目的は、集電層、ゲート層中の少なくともの一つで金属リチウム層を封止することによって、金属リチウムを直接に一般的なリチウム化合物からなる電極板構造のように製作できる金属リチウム電極板を提供することである。したがって、既存のプロセス技術を使用するだけで、エネルギー密度が一般的なリチウム化合物より高いバッテリーシステムを製作できる。
本発明の他の目的は、ゲート層が媒体の作用でリチウムイオン及び/或いは金属リチウム層と合金化反応を起こすことによって、ゲート層の原構造を少しずつ微粒状リチウム合金物質の形に変化させてその体積全体を膨張させる(スタッキングがゆるいから多量のホールが発生する)一方、リチウムイオンが金属リチウム層と電気化学反応を起こす経路になる金属リチウム電極板を提供することである。
本発明の更に他の目的は、一般的な正極電極板を直接に金属リチウム電極板に実装して金属リチウムを有する給電ユニットが形成される金属リチウム電極板を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、金属リチウム層と、複数のゲート層と、集電層とを含み、集電層は複数のホールがあり、それぞれのホールは少なくとも一つの開口を有し、前記複数のゲート層は前記複数のホールに対応して設置され、金属リチウム層は前記複数のゲート層に対応して設置される金属リチウム電極板を提供する。
本発明が開示する金属リチウム電極板は、ゲート層が媒体の作用でリチウムイオン及び/或いは金属リチウム層と合金化反応を起こすことによって、ゲート層の原構造を少しずつ微粒状リチウム合金物質の形に変化させてその体積全体を膨張させる(スタッキングがゆるいから多量のホールが発生)一方、リチウムイオンが金属リチウム層と電気化学反応を起こす経路になる。なお、本発明が開示する金属リチウム電極板は、直接一般的な正極電極板に実装されることによって、エネルギー密度の高い給電ユニットが形成される。
以下、本発明の目的、技術内容、特徴及び達成できる効果を更に理解するため、具体的な実施例によって詳しく説明する。
本発明に係る金属リチウム電極板の実施形態の構造模式図である。 本発明に係る金属リチウム電極板の他の実施形態の構造模式図である。 本発明に係る金属リチウム電極板の他の実施形態の構造模式図である。 本発明に係る金属リチウム電極板の他の実施形態の構造模式図である。 図1Aのゲート層が合金化された後の構造模式図である。 図1Bのゲート層が合金化された後の構造模式図である。 図1Cのゲート層が合金化された後の構造模式図である。 図1Dのゲート層が合金化された後の構造模式図である。 本発明に係る金属リチウム電極板の実施形態の構造模式図である。 本発明に係る金属リチウム電極板の他の実施形態の構造模式図である。 本発明に係る金属リチウム電極板の他の実施形態の構造模式図である。 本発明に係る金属リチウム電極板の他の実施形態の構造模式図であり、このうち、他のイオン伝導層の形態が開示される。 図3Aのゲート層が合金化された後の構造模式図である。 図3Bのゲート層が合金化された後の構造模式図である。 図3Cのゲート層が合金化された後の構造模式図である。 図3Dのゲート層が合金化された後の構造模式図である。 本発明に係る金属リチウム電極板の実施形態の構造模式図である。 本発明に係る金属リチウム電極板の他の実施形態の構造模式図である。 本発明に係る金属リチウム電極板の他の実施形態の構造模式図である。 本発明に係る金属リチウム電極板の他の実施形態の構造模式図であり、このうち、イオン伝導層の形態が開示される。 図5Aのゲート層が合金化された後の構造模式図である。 図5Bのゲート層が合金化された後の構造模式図である。 図5Cのゲート層が合金化された後の構造模式図である。 図5Dのゲート層が合金化された後の構造模式図である。 本発明に係る金属リチウム電極板の他の実施形態の構造模式図であり、このうち、イオン伝導層の形態が開示される。 本発明に係る金属リチウム電極板の他の実施形態の構造模式図であり、このうち、他のイオン伝導層の形態が開示される。 本発明に係る金属リチウム電極板の他の実施形態の構造模式図であり、このうち、更に他のイオン伝導層の形態が開示される。 図7Aにおけるゲート層に合金化反応を行った後の構造模式図である。 図7Bにおけるゲート層に合金化反応を行った後の構造模式図である。 図7Cにおけるゲート層に合金化反応を行った後の構造模式図である。 本発明に係るバッテリーコアの実施形態の構造模式図である。 本発明に係る金属リチウム電極板のパッケージ形態の構造模式図である。
本発明の趣旨は、金属リチウムを有する電極板が直接通常環境で保管、操作され、一般的な正極電極板とエネルギー密度がより高くかつ安全性も兼備する給電ユニットに形成される金属リチウム電極板を提供することである。
この金属リチウム電極板は、金属リチウム層と、複数のゲート層と、集電層とを含み、前記集電層は複数のホールがあり、それぞれのホールは少なくとも一つの開口を有し、前記複数のゲート層は前記複数のホールに対応して設置され、前記金属リチウム層は前記複数のゲート層に対応して設置され、金属リチウム層はゲート層と隣接して設置しても、離れて設置してもよいが、隣接して設置する場合には、金属リチウム層とゲート層は接触しても接触しなくてもよい。媒体を添加することによって、ゲート層の合金化反応を進行させて金属リチウム層の酸化還元反応を起こす。更に、一般的な電極板と互いに組み合わせることが容易になってエネルギー密度の高い給電ユニットが形成される。
以下、本発明の趣旨について、更に詳しく説明する。以下は幾つの異なる実施形態を挙げて説明するが、これらの形態は主要な実施例であるだけであり、本発明に係る特許の請求範囲を限定するものではない。
まず、同時に図1Aと図2Aを参照する。図1Aは本発明に係る金属リチウム電極板の実施形態の構造模式図であり、図2Aは図1Aにおけるゲート層が合金化された後の形態である。
図面に、本発明の金属リチウム電極板10Aの局所的な断面を示す。最底部は金属リチウム層12であり、複数のホールHを有する集電層14は前記最底部の上方にあり、金属リチウム層12から離れる一端部にて、ゲート層142はホールHの開口Hを覆い、かつ局所的に集電層14の表面を覆う。この実施形態において、ゲート層142と金属リチウム層12は実際に接触していない。
構造的には、上記金属リチウム電極板10Aが給電ユニット(図示しない)に適用される際、金属リチウム電極板10Aは負極電極板の役割を担い、給電ユニット内部の電気化学システムにおいて電気化学反応が行われる前、ゲート層142とリチウムイオン及び/或いは金属リチウムとが互いに作用しないので、ゲート層142の構造は安定的かつ良好である。したがって、集電層14及び/或いはゲート層142が設置されている場合に、金属リチウム層12は良好に保護されて直接に媒体と接触せず、製造プロセスにおいて、より高温、高圧力の条件下で金属リチウム層12を操作できる。
しかし、給電ユニット内の電気化学反応が進行し始めると、つまり、給電ユニットの正、負極の間に電圧差がある場合に(例えば、充電を行う状態である)、媒体から提供されたリチウムイオンと正極電極板から遊離するリチウムイオンは、正極電極板から金属リチウム電極板10Aへマイグレーションし、金属リチウム電極板10Aに達した後に、ゲート層142におけるリチウムイオン及び/或いは金属リチウムと反応できる材料と、先に合金化反応を起こす。これによって、ゲート層142の初始格子構造が少しずつ崩れて格子構造のゆるい合金物質になり、ゲート層142とリチウムイオンからなる合金物質が所定の量になる際に、合金物質は媒体(電解液)に伴って開口OからホールH内に充填される。最終的には、合金物質中の隙間によって媒体をホールHに導き、リチウムイオンのイオンチャンネルを形成すると共に、金属リチウム層12と接触して金属リチウム電極板10Aにおける集電層14とゲート層142との電位が共に金属リチウム層12の電位に近づく。その構造は図2Aに示される。このうち、前記媒体は、例えば、液体電解質、固体電解質、コロイド電解質、液体イオン(liquidion)或いは上記材料の組み合わせであってもよい。
更に詳しく言うと、給電ユニットの正極と負極との間に電圧が発生しない場合は、電力で駆動されていないため、給電ユニット内の化学反応が進行せず、したがって、ゲート層142は媒体(リチウムイオン含有)と反応が発生しない。
給電ユニットが充電を行う時、つまり第1回の充電を例として給電ユニットが化成(formation)を行う時に、ゲート層142は金属リチウム層12と接触していないので、ゲート層142におけるリチウムイオン及び/或いは金属リチウムと反応できる成分は、媒体から提供されたリチウムイオンと合金化反応を行うだけである。要するに、ゲート層142が媒体と接触する界面に、形成合金物質が発生し始め、かつ反応時間を長くするに連れて、ゲート層142におけるリチウムイオン及び/或いは金属リチウムと反応できるほとんどすべての成分は、リチウムイオンと反応する。このとき、ゲート層142はほとんど完全に崩れて合金物質に形成され、合金物質は、量の増加に連れて、だんだん集電層14のホールH内に充填される。これによって、媒体は合金物質を通して金属リチウム層12の表面に達すると共に、イオンと電子との交換作用が発生する。換言すると、給電ユニットが化成終了或いは何回かの充電後に、最初に金属リチウム層12と媒体を区別するためのゲート層142が合金化反応によって崩れた後に、媒体は崩れたゲート層142(つまり合金物質であり)によってホールHに充填されて金属リチウム層12と接触する。これによって、金属リチウム層12は給電ユニット内の電気化学反応を生じさせる。このことから、ゲート層142は、電気化学反応が発生した後は、合金化反応によって、初始構造から微粒状の合金物質構造に潰れ、かつ最初の構造に戻れないことが分かる。
機能性から見ると、ゲート層142は、給電ユニットにおいて電気化学反応が発生する前、主にその金属構造又はメタロイド構造の特性を使って封止構造の役割を担うことによって、いかなる物質とも作用が発生しないように金属リチウム層12を完全に封止する。しかし、電気化学反応が発生したら、ゲート層142はだんだん崩れて合金物質になる。換言すると、ゲート層142の金属構造は最終に消えてしまい、合金の状態で給電ユニット内に存在する。
なお、前記金属リチウム層12の他の主な作用は、ゲート層142の電位を金属リチウム層12の電位に近似させ、つまり0ボルトに対して接近する状態を維持することである。要するに、ゲート層142を金属リチウムが形成される0ボルトに維持させ、これによって、媒体中のリチウムイオンがゲート層142と合金化反応を起こす時に発生する合金物質の構造は更に繊細且つ均一になる。
なお、上記実施形態以外、ゲート層142は、開口Oを覆うと共に、更に図1Bに示されるように、ホールHの内部に充填される。図2Bにおいて、図1Bにおけるゲート層142が合金化された後の構造模式図を示し、図1Cにおいて、ゲート層142が完全にホールHに充填される場合を示し、図2Cにおいて、図1Cにおけるゲート層142が合金化された後の構造模式図を示す。
これらの形態においてゲート層142が金属リチウム層12と接触しない例で説明するが、実際には、ゲート層142が金属リチウム層12と接触する構造形態であってもよい。なお、ここでスルーホールの形で集電層14のホールHを示すが、前記ホールHは図1Dに示されるように止り穴であってもよい。
図2Dにおいて、図1Dにおけるゲート層142が合金化された後の構造模式図を示す。また、これらの実施形態における金属リチウム層12は完全に集電層14の一側の表面を覆うが、局所的に集電層14の表面を覆う形であってもよい。例えば、集電層14の開口Oがスルーホールの開口になる時に、金属リチウム層12はゲート層142に対応して、開口Oを覆って開口Oの他の端まで充填され、或いは開口Oの他の端まで充填されるだけである。つまり、金属リチウム層12は局所的或いは完全に集電層14を覆ってもよい。
図1Dと図2Dに示すように、集電層14に進入する前にリチウムイオンを先にその外表面に沈殿させないため、かつ集電層14が露出した外表面に過充放電の状態でメッキ反応が進行してリチウム突出物が発生することを避けるために、集電層14金属リチウム層12と隣接していない一側の外表面に、いくつかの絶縁エリアAが設けられる。この絶縁エリアAは導電性を持たず、その構造形態は本形態で示される電気的絶縁層であってもよく、或いは表面処理された電気的絶縁表面であってもよい。例えば、集電層14が露出した外表面に表面処理を行ってその導電性質を不活性化する。
前記集電層の材料は、銅、ニッケル、鉄、亜鉛、金、銀、チタン或いはリチウムと合金化反応を発生しない材料から選ばれる。
ゲート層142は一種或いは多種の金属を含んでもよく、金属材料及び/又はメタロイド材料を含み、且つゲート層142の様々な材料において、リチウムとリチウム合金に形成できる材料以外、リチウム合金に形成できない材料を含んでもよい。この二種類の材料は非合金態或いは合金態の何れの形態で存在してもよい。例えば、非合金態はパターン化されたスパッタリング、蒸着、メッキによって形成されるが、ゲート層142の組成において、リチウム合金に形成できる材料の含有量は0.1重量%以上であり、残部はリチウムと合金化反応を発生できる材料であってもよい。このうち、上記リチウム合金に形成できる材料として、アルミニウム、スズ、シリコン、アルミニウム合金、スズ合金、シリコン合金、他の単一の金属或いは合金材料が挙げられ、リチウム合金に形成できない材料は、単独或いは多種類の材料からなってもよく、例えば、銅、ニッケル、鉄、チタン、亜鉛、銀、金或いはこれらの組み合わせが挙げられる。
リチウム合金に形成できる材料は、アルミニウム、スズ、シリコン、アルミニウム合金、スズ合金、シリコン合金、他の単一の金属或いは合金材料、又は多種の金属或いは合金材料であってもよく、リチウム合金に形成できない材料は単一でも複数の材料の組み合わせでもよく、例えば、銅、ニッケル、鉄、チタン、亜鉛、銀、金或いはその組み合わせである。例えば、このゲート層142がジアロイである時に、リチウムイオン/リチウム金属と合金に形成できるスズ金属と、リチウムと合金化反応を発生しないニッケル金属からなるニッケル−スズ合金であってもよく、このうち、スズの含有量は0.1%重量以上である。
図1A〜図1D及び図2A〜図2Dによれば金属リチウム層とゲート層は互いに離れて設置されていることが分かる。以下の図3A〜図3D、図4A〜図4D、図5A〜図5D及び図6A〜図6Dには、金属リチウム層とゲート層が隣接して設置される形態が開示されている。
図3A〜図3Dを参照する。図3A〜図3Dには、金属リチウム層とゲート層が隣接して設置される形態が開示される。
かかる金属リチウム極板10Bは、金属リチウム層12、複数のゲート層142及び複数のホールHを有する集電層14を含み、図3Aに示すように、金属リチウム層12の一つの端部に隣接しているところで、ゲート層142がホールHの開口Oを覆う。図3Bには、ゲート層142が開口O上を覆うと共にホールH内に充填する形態が開示されるが、この開口Oは金属リチウム層12と隣接している。
更に図3Cを参照する。ゲート層142はホールH内に充填されるが、集電層14の表面を覆わず、かつゲート層142は金属リチウム層12と隣接している。図3A〜図3Cにおける金属リチウム層12は局部的に或は完全に電層14を覆う。また、イオン伝導層16もこの形態に適用され、図3Dは一種のイオン伝導層16を含む構造模式図である。図3A〜図3Dに対応する図4A〜図4Dのそれぞれは、ゲート層142が合金化されることによって合金物質が形成される形態である。このうち、金属リチウム層12、集電層14、ゲート層142、イオン伝導層16と絶縁エリア(図示しない)に関する構造特徴と材料特性は、既に前の段落に記載したので、ここでは省略する。
以上の形態はゲート層が集電層のホール及びその開口にある多様な構造対応関係及び金属リチウム層とゲート層が互いに異なる対応位置関係によって、異なる金属リチウム層とゲート層の位置関係について開示し、多様な異なる位置関係のゲート層の形態がある。
以下の図5A〜図5Cにて、ゲート層が完全にホールを充填し、かつ金属リチウム層と隣接している態様を例として、金属リチウム層と集電層のホール及びその開口の構造との対応関係を説明する。もちろん、これらの形態は他の形態のゲート層と組み合わせてもよく、他の異なる設置関係がある金属リチウム層及びゲート層と組み合わせてもよく、イオン伝導層と絶縁エリアとを合併して実施してもよい。
図5Aにおいて、金属リチウム層12、複数のゲート層142及び複数のホールHを有する集電層14を含む金属リチウム極板10Cを開示する。このうち、ゲート層142はホールH内に充填され、金属リチウム層12はホールHの開口Oを覆ってゲート層142と隣接して設置され、図5Bにおける金属リチウム層12は、開口Oを覆うと共に、ホールH内に充填されてホールH内に充填されるゲート層142に隣接している。
図5Cにおいて、金属リチウム層12はホールH内に充填してホールH内のゲート層142と隣接する。このうち、上記の形態は何れも金属リチウム層12及びゲート層142が接触していない形態で説明したが、金属リチウム層12とゲート層142が隣接している場合、互いに接触してもかまわない。
図5Dは一種のイオン伝導層16を含む構造模式図である。図6A〜図6Dは、図5A〜図5Dにおけるゲート層142が合金化された後の構造を対応的に示す模式図である。
イオン伝導層について更に詳しく説明する。図7Aと図8Aを参照する。このうち、図7Aは本発明に係る金属リチウム電極板の他の実施形態の構造模式図であり、図8Aは図7Aにおけるゲート層が合金化された後の形態である。
かかる形態における金属リチウム電極板10Aは、金属リチウム層12と、集電層14と、ゲート層142とを含むほか、更にイオン伝導層16を含む。イオン伝導層16は、金属リチウム層12と集電層14、ゲート層142との間に設けられ、実際の使用において、イオン伝導層16は、金属リチウム層12、集電層14及びゲート層142と同時に接触してもよく、或いは実質的に金属リチウム層12と集電層14と接触するだけであってもよい。また、イオン伝導層の構造型態について、多孔層状構造で、ネット状構造で、柱状構造で、或いは上記構造の組み合わせであってもよい。
図7Aに開示される形態は、金属リチウム層12及び集電層14と実質的に接触する例を説明し、かかる形態の金属リチウム電極板10Aの構造は、下から上の順で、金属リチウム層12と、イオン伝導層16と、開口O端部に位置するゲート層142と、開口Oを有する集電層14を含む。このうち、金属リチウム層12、集電層14及びゲート層142の特性は上記段落に説明されるので、ここではイオン伝導層16の特徴を詳しく説明するのみである。
まず、イオン伝導層16の主な機能は、イオンが集電層14、ゲート層142及び金属リチウム層12の間に伝導されることを補助することである。その存在は集電層14と金属リチウム層12の間の導電性を低下させず、したがって、金属リチウム層12と集電層14、ゲート層142の間に設置されるイオン伝導層16の最も好ましい形態は、同時にイオン伝導性と導電性を持つ。このうち、イオン伝導性はイオン伝導性16の材料自身、隙間と電解質材料(電解質材料は液体電解質、コロイド電解質、固体電解質或いは液体電解質などである)或いはこれらの組み合わせから形成される。しかし、イオン伝導層の導電性は必ずしもイオン伝導層16自身から得るのではなく、ゲート層142が合金化された後に体積が増え、膨張した合金化物質を導電材料として合金化物質がイオン伝導層16の隙間を通して集電層14と金属リチウム層12を導通させることによって得られる。
化学特性について、イオン伝導層16は直接金属リチウム層12と接触するので、何れの状態であっても、金属リチウム層12と合金化反応が発生しない。また、図7Aで示されるイオン伝導層16と、開口Oの他の端部にあるゲート層142との間に空乏エリア162が存在する。かかる空乏エリア162は、給電ユニットにおいて電気化学反応が進行する前に、物質が充填されていない隙間であり、更に電解質のみを含む隙間であってもよい(このうち、電解質材料は液体電解質、コロイド電解質、固体電解質或いは液体イオンなどであってもよい)。しかし、以上の通り、給電ユニット内の電気化学反応が進行し始めると、ゲート層142とリチウムイオンからなる合金物質は、だんだん開口O内の空乏エリア162に充填され、更にイオン伝導層16内まで埋める。つまり、電気化学反応が進行して合金物質が空乏エリア162とイオン伝導層16に充填された後に、合金物質と電解質によってイオンと電子を金属リチウム層12と、集電層14、ゲート層142との間に導通させることができ、その構造は図8Aで示される。
このことから、イオン伝導層16の導電性は、それ自身の材料特性から実現される以外、ゲート層142が合金化された後に合金物質がイオン伝導層16に充填されることによってイオン伝導層16の導電性を実現できる。このうち、かかる形態のイオン伝導層16は、一般的には、セラミック絶縁材料、ポリマー材料、液体電解質、コロイド電解質、固体電解質或いは液体イオン以外、更に導電材料或いは上記材料とイオン伝導層16自身の隙間の様々な組み合わせを含んでもよい。このうち、導電材料として、金属材料、合金材料、導電炭素材料(例えば、カーボンブラック、硬質炭素、カーボンナノチューブ、グラファイト、グラフェン等)が挙げられる。上記多種の材料とイオン伝導層16自身の隙間の組み合わせは、原導電性材料に対してメッキ、蒸着、スパッタリングを行って金属或いは合金フィルムが形成されることも含み、前記セラミック絶縁材料は酸化金属、硫化金属、窒化金属或いは酸性化反応した金属材料(例えば、リン酸化金属)などである。
一般的には、イオン伝導層には多量の隙間があるから、イオン伝導の経路になると共に、これらの経路は体積が膨張した合金化されたゲート層142をイオン伝導層を通過させて集電層14と金属リチウム層12を接続することによって、電子を伝導する効果に達する。
上記形態の他、更に図7Bに示されるように、この金属リチウム電極板10Aにおける一部のイオン伝導層16は集電層14の開口Oの他の端部に充填され、ゲート層142に対応して位置すると共に金属リチウム層12とゲート層142のいずれかと実質的に接触する。給電ユニット内において電気化学反応が始まった後に、ゲート層142とリチウムイオンからなる合金物質は少しずつイオン伝導層16に充填され、これによって、図8Bに示されるように、ゲート層142からなる合金物質が金属リチウム層12と接触して導電性を提供する。
図7Cに開示される実施形態は、金属リチウム電極板10Aにおけるイオン伝導層16の構造が柱状であり、かかる形態のイオン伝導層16は局所的に集電層14と金属リチウム層12を覆い、意図的に集電層14の開口O(開口エリア)を避け、非開口エリアの集電層14と金属リチウム層12との間にのみ形成される。この形態のイオン伝導層16の材料は、一般的な形態と比較すると特別であり、通常は導電材料だけであり、例えば、金属材料、合金材料或いはいろんな導電炭素材料、或いは導電材料、ポリマー材料及びイオン伝導層16自身の隙間の組み合わせである。ここで、原導体材料に対してメッキ、蒸着、スパッタリングを行って金属或いは合金フィルムを形成することによって導電性を強める。
柱状のイオン伝導層16には多量な隙間があるので、イオンを伝導するチャンネルとして提供でき、かつ、イオン伝導層16の両端は直接金属リチウム層12と集電層14と接触するから、電子を伝導する効果が達成できる。もちろん、一旦給電ユニット内に電気化学反応が始まったら、図8Cのように、ゲート層142とリチウムイオンからなる合金物質は更に少しずつ柱状のイオン伝導層16の隙間に充填されてゲート層142からなる合金物質を金属リチウム層12と接触させる。
このうち、イオン伝導層16の導電性は、イオン伝導層16自身の導電材料、例えば、金属材料、合金材料、導電炭素材料(例えば、カーボンブラック、硬質炭素、カーボンナノチューブ、グラファイト、グラフェン等)等の材料から提供でき、或いはゲート層142が合金化された後に形成される合金物質から提供でき、或いは更に集電層14と金属リチウム層12との間に発生されるリチウム突出物から提供でき、或いは上記全ての構造から提供できる。
イオン伝導層16がリチウム突出物の形態になる原因は、電解質に浸潤される環境で、金属リチウム電極板10Aの電位が0ボルトに近い時、集電層14の電位は金属リチウム層12の電位に近いので、リチウムイオンの界面に沈積作用が発生しやすく、つまり、電気化学反応の過程において、集電層14がイオン伝導層16と隣接する表面に、リチウム金属が容易に析出されてリチウム突出物が形成される。
イオン伝導層16は多量な隙間を有するから、リチウム突出物が集電層14から金属リチウム層12に生長する時、リチウム突出物がイオン伝導層の隙間を介して金属リチウム層12と接触すると、集電層14と金属リチウム層12との間に、集電層14と金属リチウム層12を導電させるブランチ状結晶(リチウム突出物)構造成分のイオン伝導層16構造(その構造形態は7Cの構造と類似している)が形成される。
公知の給電ユニットと比べると、一般的な給電ユニット内にリチウム金属が析出されてリチウム突出物(デンドライト状結晶)が形成されると、分離層が突き破られて内部ショートの問題が発生するので、給電ユニットの機能を阻害することがある一方、本発明が開示するリチウム突出物は、集電層14が金属リチウム層12と隣接する表面に発生するので、発生されたリチウム突出物がバッテリー内部構造を破壊しないため、内部ショートの問題を有さず、更にリチウム突出物の形成によって集電層14と金属リチウム層12を電気的接続の表面積を増加することでバッテリー内部の抵抗値が低下される。

図9Aは本発明に係るバッテリーコアの実施形態の一つの構造模式図である。このうち、上記図7Aに開示される金属リチウム電極板(10A)を例として説明する。
本実施形態におけるバッテリーコアBCは、二つの第1の電極板ユニット20と、第2の電極板ユニット10Aとを含む。このうち、第1の電極板ユニット20のそれぞれは、活性材料層22と、第1の集電層24と、分離層26とを含み、第1の集電層24は活性材料層22の一側に設けられ、分離層26は活性材料層22の他の側に設けられる。つまり、活性材料層22は第1の集電層24と分離層26との間に挟まれ、第2の電極板ユニット10Aは、二つの第1の電極板ユニット20の間に挟まれる。
また、第2の電極板ユニット10Aは、ホールHを有する第2の集電層14と、ホールHの端部にあるゲート層142と、イオン伝導層16と、金属リチウム層12と、イオン伝導層16と、ホールHを有する第2の集電層14と、ホールHの端部にあるゲート層142とを含み、第2の電極板ユニット10Aの上下両側にある第2の集電層14は、第1の電極板ユニット20の分離層26と互いに隣接して配置される。
図9Bは本発明に係る金属リチウム電極板がパッケージされた形態の構造模式図であり、上記第2の電極板ユニット10Aは通常の環境に露出できるため、さらに第2の電極板ユニット10Aの周縁にパッケージユニット30を設置する。
本実施形態の例では、パッケージユニット30は、水、気体をバリアできる材質から構成され、かつその型態は枠状或いは他の形状であってもよい。例えば、パッケージユニット30は単層のシリカゲル枠であっても、多層のシリカゲル枠であってもよい。ここでは三層のシリカゲル枠を例として説明するが、これは一つの例であって本発明の範囲を制限するものではない。
パッケージユニット30は、第2の電極板ユニット10Aの必要構造ではなく、例えば、第2の電極板ユニット10Aが独立なパッケージユニットを含まない場合に、第1の電極板ユニット20に実装した後に、パッケージを行ってもよい。
詳しく言うと、第1の電極板ユニット20の分離層26に媒体が吸着された後(例えば、電解液(図示しない))、適当なプロセス(例えば、熱圧接)で、第1の電極板ユニット20と第2の電極板ユニット10Aを互いに粘着させる。これにより、バッテリーコアBCの組み合わせが完成するので、バッテリーコアBCに充電を行う時に、媒体は第1の電極板ユニット20から第2の電極板ユニット10Aに向けて流れると共に、多量なリチウムイオンを第2の電極板ユニット10Aに運ぶ。
第2の電極板ユニット10Aにおける第2の集電層14の開口Oから進入し、ゲート層142と接触してゲート層142に合金化反応を進行させることによって、媒体における多量のリチウムイオンがゲート層142と合金化反応し、リチウムを有する合金物が形成される。これによって、第2の電極板ユニット10Aにおける第2の集電層14、ゲート層142及びイオン伝導層16の電位は金属リチウム層12の電位に接近し、つまり、第2の電極板ユニット10A全体の電位は相対的に0ボルトに近づく。
更に、媒体におけるリチウムイオンが何回かの充放電を繰り返した後、つまり何回かの合金化反応と脱合金化反応をした後に、消耗は避けられず、例えば、リチウムイオンの一部が還元できないゲート層−リチウム合金として媒体に遊離し、或いは、リチウムイオンの一部がリチウム突出物として消耗される。このとき、ホールH内に充填された合金物質を金属リチウム層12の橋として、金属リチウム層12のリチウムイオンをバッテリーコア内部の化学システムに導いて戻させることによって、十分なリチウムイオンをバッテリーコアBCに提供し、バッテリーコア全体の寿命を延長させることができる。
上記は、本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明の実施範囲を制限するものではない。本発明に係る特許請求の範囲に関する前記特徴及び趣旨に均等な変更或いは修飾は、本発明の特許請求の範囲に含まれるべきである。
10A 金属リチウム電極板/第2の電極板ユニット
10B 金属リチウム電極板
10C 金属リチウム電極板
12 金属リチウム層
14 集電層/第2の集電層
142 ゲート層
16 イオン伝導層
162 空乏エリア
20 第1の電極板ユニット
22 活性材料層
24 第1の集電層
26 分離層
30 パッケージユニット
A 絶縁エリア
BC バッテリーコア
H ホール
O 開口

Claims (22)

  1. 集電層と、金属リチウム層と、複数のゲート層と、少なくとも一つの絶縁エリアとを含み、バッテリーシステムへの適用前に通常環境で保管、操作可能である金属リチウム電極板であって
    前記集電層は複数のホールを有し、それぞれの前記ホールは少なくとも一つの開口を有し、
    前記金属リチウム層は前記集電層の下、あるいは前記ホールの中に設置され、前記金属リチウム層の一部は前記開口によって露出し、
    前記複数のゲート層は前記開口を覆って、前記集電層によって覆われていない前記金属リチウム層の前記露出側を遮蔽し、
    前記少なくとも一つの絶縁エリアは集電層の前記金属リチウム層と隣接しない一側の外表面に位置し、
    前記ゲート層がリチウムイオン或いは金属リチウムと合金化できる少なくとも一つの材料を含み、
    前記ゲート層が合金化反応後に微粒状の合金物質に変化でき、電気化学反応を起こす経路になることを特徴とする、
    金属リチウム電極板。
  2. 前記ゲート層は更に前記開口を覆う請求項1に記載の金属リチウム電極板。
  3. 前記ゲート層は、更に前記開口を覆ってかつ前記ホールに充填される請求項1に記載の金属リチウム電極板。
  4. 前記ゲート層は更に前記ホールに充填される請求項1に記載の金属リチウム電極板。
  5. 前記ゲート層は局所的に前記集電層を覆う請求項1に記載の金属リチウム電極板。
  6. 前記開口はスルーホール及び/または止め穴である請求項1に記載の金属リチウム電極板。
  7. 前記金属リチウム層は更に前記開口を覆う請求項6に記載の金属リチウム電極板。
  8. 集電層と、金属リチウム層と、複数のゲート層とを含む金属リチウム電極板であって、
    前記集電層は複数のホールを有し、それぞれの前記ホールは少なくとも一つの開口を有し、
    前記金属リチウム層は前記集電層の下、あるいは前記ホールの中に設置され、前記金属リチウム層の一部は前記開口によって露出し、
    前記複数のゲート層は前記開口を覆って、前記集電層によって覆われていない前記金属リチウム層の前記露出側を遮蔽し、
    前記ゲート層がリチウムイオン或いは金属リチウムと合金化できる少なくとも一つの材料を含み、
    前記開口はスルーホール及び/または止め穴であり、
    前記金属リチウム層は更に前記開口を覆い、且つ前記ホールに充填され、
    前記ゲート層が合金化反応後に微粒状の合金物質に変化できることを特徴とする、
    金属リチウム電極板。
  9. 集電層と、金属リチウム層と、複数のゲート層とを含む金属リチウム電極板であって、
    前記集電層は複数のホールを有し、それぞれの前記ホールは少なくとも一つの開口を有し、
    前記金属リチウム層は前記集電層の下、あるいは前記ホールの中に設置され、前記金属リチウム層の一部は前記開口によって露出し、
    前記複数のゲート層は前記開口を覆って、前記集電層によって覆われていない前記金属リチウム層の前記露出側を遮蔽し、
    前記ゲート層がリチウムイオン或いは金属リチウムと合金化できる少なくとも一つの材料を含み、
    前記開口はスルーホール及び/または止め穴であり、
    前記金属リチウム層は更に前記ホールに充填されることを特徴とする、金属リチウム電極板。
  10. 前記金属リチウム層は更に完全に前記開口を覆う請求項8または9に記載の金属リチウム電極板。
  11. 前記金属リチウム層は前記複数のゲート層と隣接して設置され、且つ前記ゲート層と前記金属リチウム層は接触するか或いは接触しない請求項1に記載の金属リチウム電極板。
  12. 集電層と、金属リチウム層と、複数のゲート層とを含む金属リチウム電極板であって、
    前記集電層は複数のホールを有し、それぞれの前記ホールは少なくとも一つの開口を有し、
    前記金属リチウム層は前記集電層の下、あるいは前記ホールの中に設置され、前記金属リチウム層の一部は前記開口によって露出し、
    前記複数のゲート層は前記開口を覆って、前記集電層によって覆われていない前記金属リチウム層の前記露出側を遮蔽し、
    前記ゲート層がリチウムイオン或いは金属リチウムと合金化できる少なくとも一つの材料を含み、
    前記金属リチウム層は前記複数のゲート層と離れて設置され
    前記ゲート層が合金化反応後に微粒状の合金物質に変化できることを特徴とする、
    属リチウム電極板。
  13. 集電層と、金属リチウム層と、複数のゲート層と、イオン伝導層とを含む金属リチウム電極板であって、
    前記集電層は複数のホールを有し、それぞれの前記ホールは少なくとも一つの開口を有し、
    前記金属リチウム層は前記集電層の下、あるいは前記ホールの中に設置され、前記金属リチウム層の一部は前記開口によって露出し、
    前記複数のゲート層は前記開口を覆って、前記集電層によって覆われていない前記金属リチウム層の前記露出側を遮蔽し、
    前記イオン伝導層が前記金属リチウム層と隣接して設置され、
    前記イオン伝導層は前記金属リチウム層と合金化反応を発生せず
    前記ゲート層がリチウムイオン或いは金属リチウムと合金化できる少なくとも一つの材料を含み、
    前記ゲート層が合金化反応後に微粒状の合金物質に変化できることを特徴とする、
    属リチウム電極板。
  14. 前記イオン伝導層は前記集電層及び/又は前記金属リチウム層及び/又は前記ゲート層と少なくとも局所に接触する請求項13に記載の金属リチウム電極板。
  15. 前記イオン伝導層は更に導電性を持つ請求項13に記載の金属リチウム電極板。
  16. 前記イオン伝導層の構造型態は、多孔層状構造、ネット状構造、柱状構造或いは上記構造の組み合わせである請求項13に記載の金属リチウム電極板。
  17. 前記イオン伝導層は更にセラミックス絶縁材料、ポリマー材料、液体電解質、コロイド電解質、導電材料または上記材料の組み合わせを含む請求項13に記載の金属リチウム電極板。
  18. 前記集電層の材料は、銅、ニッケル、鉄、亜鉛、金、銀、チタン或いはリチウムと合金に形成できない材料から選ばれる請求項1に記載の金属リチウム電極板。
  19. 前記ゲート層は少なくとも一つの金属材料及び/又はメタロイド材料を有する、リチウム合金に形成できる材料を含み、前記リチウム合金に形成できる材料は、前記媒体から提供されるリチウムイオンと合金化反応を起こし、前記リチウム合金に形成できる材料はアルミニウム、スズ、シリコン、リチウム合金、スズ合金、シリコン合金或いはこれらの組み合わせから選ばれる請求項1に記載の金属リチウム電極板。
  20. 前記媒体は、液体電解質、固体電解質、コロイド電解質、液体イオン或いは上記材料の組み合わせから選ばれる請求項19に記載の金属リチウム電極板。
  21. 前記ゲート層におけるリチウムと合金に形成できる材料は合金態或いは非合金態であってもよく、且つ前記リチウムと合金に形成できる材料の含有量は0.1重量%以上である請求項19に記載の金属リチウム電極板。
  22. 前記集電層の前記絶縁エリアは電気的絶縁層であり、或いは表面処理された電気的絶縁表面である請求項1に記載の金属リチウム電極板。
JP2015141285A 2014-07-16 2015-07-15 金属リチウム電極板 Active JP6220822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103124343 2014-07-16
TW103124343 2014-07-16
TW104118226A TWI528619B (zh) 2014-07-16 2015-06-05 金屬鋰極板
TW104118226 2015-06-05

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016029652A JP2016029652A (ja) 2016-03-03
JP2016029652A5 JP2016029652A5 (ja) 2016-11-24
JP6220822B2 true JP6220822B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53546163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141285A Active JP6220822B2 (ja) 2014-07-16 2015-07-15 金属リチウム電極板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9755228B2 (ja)
EP (1) EP2975673B1 (ja)
JP (1) JP6220822B2 (ja)
KR (2) KR20160009512A (ja)
CN (1) CN105280883B (ja)
ES (1) ES2754504T3 (ja)
HU (1) HUE047277T2 (ja)
TW (1) TWI528619B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847531B2 (en) * 2015-12-01 2017-12-19 Ut-Battelle, Llc Current collectors for improved safety
HUE050489T2 (hu) * 2016-10-12 2020-12-28 Prologium Tech Co Ltd Lítium fém elektród és azzal kapcsolatos lítium fém akkumulátor
KR102609469B1 (ko) * 2017-02-10 2023-12-04 유니버시티 오브 노스 텍사스 재충전용 배터리를 위한 2차원 물질에 의한 리튬 금속의 패시베이션
JP7117658B2 (ja) * 2017-05-29 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム金属二次電池
KR102197880B1 (ko) 2017-09-07 2021-01-04 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 플렉서블 이차 전지
TWI631751B (zh) * 2017-10-12 2018-08-01 輝能科技股份有限公司 鋰金屬極板及其應用之鋰金屬電池
KR20190076890A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 주식회사 엘지화학 리튬 메탈 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 메탈 전지
WO2019125064A1 (ko) * 2017-12-22 2019-06-27 주식회사 엘지화학 리튬 메탈 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 메탈 전지
JP2019212605A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
FR3091625B1 (fr) * 2019-01-08 2021-02-12 Commissariat Energie Atomique Electrodes negatives utilisables dans des accumulateurs fonctionnant selon le principe d’insertion et desinsertion ionique ou de formation d’alliage et a configuration spiralee
TWI722747B (zh) 2019-12-18 2021-03-21 財團法人工業技術研究院 電池
CA3232312A1 (en) * 2022-01-12 2023-07-20 Do-Joong LEE Lithium metal negative electrode and electrochemical device comprising the same

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61151975A (ja) 1984-12-24 1986-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH07114124B2 (ja) 1986-07-02 1995-12-06 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JPH08255610A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Canon Inc リチウム二次電池
CA2202604C (fr) * 1997-04-14 2000-12-26 Hydro-Quebec Feuillard d'anode alliee et dense a relaxation locale de stress
JP4161400B2 (ja) * 1998-03-31 2008-10-08 宇部興産株式会社 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法
KR100449765B1 (ko) 2002-10-12 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지용 리튬메탈 애노드
CN101048898B (zh) 2004-10-29 2012-02-01 麦德托尼克公司 锂离子电池及医疗装置
KR100582558B1 (ko) 2004-11-25 2006-05-22 한국전자통신연구원 스페이서가 구비된 리튬금속 고분자 이차전지용 리튬금속음극 및 그 제조 방법
FR2910721B1 (fr) 2006-12-21 2009-03-27 Commissariat Energie Atomique Ensemble collecteur de courant-electrode avec des cavites d'expansion pour accumulateur au lithium sous forme de films minces.
JP5515308B2 (ja) 2009-02-03 2014-06-11 ソニー株式会社 薄膜固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5235715B2 (ja) 2009-02-25 2013-07-10 富士重工業株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
KR101028657B1 (ko) 2009-08-19 2011-04-11 고려대학교 산학협력단 리튬 분말과 실리콘 옥사이드 이중층 음극, 그 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
CN102097647B (zh) 2009-12-09 2014-03-26 微宏动力系统(湖州)有限公司 锂离子电池
WO2011092990A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 三菱電機株式会社 電力貯蔵デバイスセルとその製造方法および蓄電デバイス
WO2013003846A2 (en) 2011-06-30 2013-01-03 The Regents Of The University Of California Surface insulated porous current collectors as dendrite free electrodeposition electrodes
KR20130067920A (ko) 2011-12-14 2013-06-25 한국전자통신연구원 탄소 분말을 리튬 표면에 코팅한 음극을 적용한 리튬 이차 전지
TWI469426B (zh) 2011-12-16 2015-01-11 Prologium Technology Co Ltd 電能供應系統及其電能供應單元
KR20140148384A (ko) 2012-03-22 2014-12-31 스미토모덴키고교가부시키가이샤 리튬 2차 전지
KR101417268B1 (ko) * 2012-05-02 2014-07-08 현대자동차주식회사 리튬금속배터리용 리튬전극 및 그 제조방법
CN102683639B (zh) * 2012-06-12 2016-03-23 宁德新能源科技有限公司 一种锂离子电池阳极片及使用该阳极片的锂离子电池
CN202905890U (zh) 2012-10-17 2013-04-24 中国东方电气集团有限公司 一种使用复合负极的锂离子二次电池
KR101410803B1 (ko) 2014-03-10 2014-06-24 경상대학교산학협력단 불연속 전극, 이를 이용한 전지 및 이를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101878608B1 (ko) 2018-08-07
TW201605105A (zh) 2016-02-01
EP2975673A1 (en) 2016-01-20
JP2016029652A (ja) 2016-03-03
KR20170101853A (ko) 2017-09-06
TWI528619B (zh) 2016-04-01
CN105280883B (zh) 2018-05-29
EP2975673B1 (en) 2019-09-11
KR20160009512A (ko) 2016-01-26
ES2754504T3 (es) 2020-04-17
CN105280883A (zh) 2016-01-27
US9755228B2 (en) 2017-09-05
US20160020461A1 (en) 2016-01-21
HUE047277T2 (hu) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220822B2 (ja) 金属リチウム電極板
US20220200306A1 (en) Overcharge protection in electrochemical cells
CN101312244B (zh) 电极组件及使用该电极组件的二次电池
JP6602360B2 (ja) リチウム金属電極およびそれに関連するリチウム金属電池
JP5481443B2 (ja) 2次電池
TWI619297B (zh) 活性材料
KR101310735B1 (ko) 이차전지용 부품 및 그 제조 방법, 및 상기 부품을 사용하여 제조된 이차전지와 조립 이차전지 장치
KR101357470B1 (ko) 이차전지용 전극단자 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2008096834A1 (ja) 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
JP4358789B2 (ja) 二次電池
KR20120132341A (ko) 이차 전지
CN102104130A (zh) 二次电池
CN107925121A (zh) 二次电池
JP7169959B2 (ja) 電極構造体、その製造方法およびこれを含む二次電池
CN208078090U (zh) 电极、电芯、电池以及电子设备
CN103094585B (zh) 电化学电池
JPH10247516A (ja) 全固体リチウム電池
JP5708527B2 (ja) 固体電池用電極層及び固体電池
JP2011228119A (ja) 非水電解質二次電池
KR20150083633A (ko) 젤리롤 전극조립체 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
JP2012195249A (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2014082122A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5614234B2 (ja) 溶融塩電池
JP2011228118A (ja) 非水電解質二次電池
JP2022096167A (ja) 固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20161006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6220822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250