JP2011228118A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011228118A
JP2011228118A JP2010096758A JP2010096758A JP2011228118A JP 2011228118 A JP2011228118 A JP 2011228118A JP 2010096758 A JP2010096758 A JP 2010096758A JP 2010096758 A JP2010096758 A JP 2010096758A JP 2011228118 A JP2011228118 A JP 2011228118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
manganese
secondary battery
electrolyte secondary
electron supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010096758A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Suzuki
陽介 鈴木
Kazuya Sato
一也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010096758A priority Critical patent/JP2011228118A/ja
Publication of JP2011228118A publication Critical patent/JP2011228118A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】負極抵抗の増大による電池性能の劣化を抑制しつつ、マンガン成分が負極活物質表面に析出するのを防ぐ。
【解決手段】マンガン系酸化物を含む正極21,23と、セパレータ25と、負極22,24とを有する発電要素を備えた非水電解質二次電池は、セパレータ25中に設けられ、その内部をイオンが移動可能なマンガンイオン捕捉金属26と、発電要素と電気的に絶縁され、かつ、マンガンイオン捕捉金属26と電気的に接続されている電子供給金属27と、マンガンイオン捕捉金属26の電位がマンガンの還元電位以下となる電圧を、電子供給金属27およびマンガンイオン捕捉金属26の間に印加する電圧印加源7とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
従来、マンガン系リチウム金属酸化物を含有する陽極(正極)、陰極(負極)及び電解質を含むマンガン系リチウムイオン二次電池において、Mn(マンガン)捕捉剤を陰極活物質粒子(負極活物質粒子)の一部または全部に被覆させることによって、マンガン成分が陰極活物質(負極活物質)表面に析出するのを防ぎ、析出されたマンガン成分と電解液との分解反応を抑制し、電池の保存性能に優れたマンガン系リチウムイオン二次電池を提供する技術が知られている(特許文献1参照)。
特表2009−527089号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、Mn捕捉剤を陰極活物質粒子の一部または全部に被覆するので、リチウムイオンの挿入・離脱が阻害され、負極抵抗の増大による電池性能の劣化を招くおそれがある。
本発明は、負極抵抗の増大による電池性能の劣化を抑制しつつ、マンガン成分が負極活物質表面に析出するのを防ぐ技術を提供することを目的とする。
本発明による非水電解質二次電池は、マンガン系酸化物を含む正極と、セパレータと、負極とを有する発電要素を備えている。この非水電解質二次電池は、セパレータ中に設けられ、その内部をイオンが移動可能なマンガンイオン捕捉金属と、発電要素と電気的に絶縁され、かつ、マンガンイオン捕捉金属と電気的に接続されている電子供給金属と、マンガンイオン捕捉金属の電位がマンガンの還元電位以下となる電圧を、電子供給金属およびマンガンイオン捕捉金属の間に印加する電圧印加源とを備える。
本発明によれば、電子供給金属からマンガンイオン捕捉金属を介してマンガンイオンに電子を供給して還元させることによって、マンガンイオンが負極活物質表面に到達する前に、マンガンを析出させることができる。また、マンガンイオン捕捉金属の内部はイオンが移動可能であり、リチウムイオンの挿入・離脱が阻害されないため、マンガンイオンを捕捉する手段を設けることによって、負極抵抗の増大による電池性能の劣化を抑制することができる。
一実施の形態における非水電解質二次電池の外観を示す上面図である。 負極タブ側から見た場合の一実施の形態における非水電解質二次電池の断面図である。 金属箔タブ側から見た場合の一実施の形態における非水電解質二次電池の断面図である。 本実施の形態における非水電解質二次電池と、マンガンイオン捕捉金属および電子供給金属が設けられていない従来の非水電解質二次電池との性能を比較するための第1の実験結果を示す図である。 本実施の形態における非水電解質二次電池と、マンガンイオン捕捉金属および電子供給金属が設けられていない従来の非水電解質二次電池との性能を比較するための第2の実験結果を示す図である。 本実施の形態における非水電解質二次電池と、マンガンイオン捕捉金属および電子供給金属が設けられていない従来の非水電解質二次電池との性能を比較するための第3の実験結果を示す図である。 電子供給金属を電池の発電要素と一体化させずに、外付けとした場合の非水電解質二次電池の外観を示す上面図である。 電子供給金属を外付けとした場合の非水電解質二次電池を負極タブ側から見た場合における断面図である。 電子供給金属を外付けとした場合の非水電解質二次電池を、図7の矢印Y1の方向に見た断面図である。 電子供給金属を外付けとした場合の非水電解質二次電池、および、マンガンイオン捕捉金属および電子供給金属が設けられていない従来の非水電解質二次電池に対して、第1の実験を行った場合の実験結果を示す図である。 電子供給金属を外付けとした場合の非水電解質二次電池、および、マンガンイオン捕捉金属および電子供給金属が設けられていない従来の非水電解質二次電池に対して、第3の実験を行った場合の実験結果を示す図である。
図1は、一実施の形態における非水電解質二次電池1の外観を示す上面図である。非水電解質二次電池1は、例えばリチウムイオン二次電池である。充放電反応が進行する発電要素は、電池外装材であるラミネートフィルム2の内部に封止されている。ラミネートフィルム2からは、正極タブ3および負極タブ4とともに、金属メッシュタブ5および金属泊タブ6が突出している。金属メッシュタブ5および金属箔タブ6間には、電源7が設けられており、電圧が印加される。
図2は、負極タブ4側から見た場合の一実施の形態における非水電解質二次電池1の断面図である。また、図3は、金属箔タブ6側から見た場合の一実施の形態における非水電解質二次電池1の断面図である。
非水電解質二次電池1の発電要素は、複数の単電池層が積層されて構成されている。各単電池層は、正極集電体21の両面に正極活物質層23が形成されてなる正極と、セパレータ25と、負極集電体22の両面に負極活物質層24が形成されてなる負極とにより構成されている。この際、一の正極の片面の正極活物質層23と一の正極に隣接する一の負極の片面の負極活物質層24とが、セパレータ25を介して向き合うように、正極、セパレータ25、負極がこの順に積層されている。
正極活物質層23は、正極活物質を含む。正極活物質は、放電時にイオンを吸蔵し、充電時にイオンを放出する。正極活物質は、Mn(マンガン)系酸化物を含み、例えば、Li(リチウム)・Mn系複合酸化物である。
負極活物質層24は、負極活物質を含む。負極活物質は、放電時にイオンを放出し、充電時にイオンを吸蔵する。負極活物質は、リチウムを可逆的に吸蔵および放出できるものであれば特に制限されず、例えば、SiやSnなどの金属、あるいはTiO、Ti23、TiO2、もしくはSiO2、SiO、SnO2などの金属酸化物、Li4/3Ti5/34もしくはLi7MnNなどのリチウムと遷移金属との複合酸化物、Li−Pb系合金、Li−Al系合金、Li、または天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、活性炭、カーボンファイバー、コークス、ソフトカーボン、もしくはハードカーボンなどの炭素材料などを用いることができる。
正極集電体21および負極集電体22は、導電性材料から構成されている。集電体21、22を構成する材料に特に制限はなく、例えば、金属や導電性高分子材料または非導電性高分子材料に導電性フィラーが添加された樹脂が採用される。
セパレータ(電解質層)25は、正極と負極を隔離するとともに、電解質を保持し、正極および負極間のリチウムイオンの移動媒体としての機能を有する。電解質としては、例えば、液体電解質やゲル電解質を用いることができる。セパレータ25は、正極および負極間でリチウムイオンが移動できるように、多数の孔を有する多孔質状となっている。
本実施の形態における非水電解質二次電池1は、マンガンイオンを捕捉して、マンガンを析出させるマンガンイオン捕捉金属として、金属メッシュ26を備える。金属メッシュ26は、多数の孔を有する多孔質状となっている。マンガンイオンを還元させるための電子は、後述する電子供給金属27から供給される。
金属メッシュ26を構成する金属は、マンガンよりもイオン化傾向が小さい金属であり、例えば、Ni(ニッケル)である。ただし、金属メッシュ26の構成金属がNiに限定されることはなく、Zn(亜鉛)、Cr(クロム)、Fe(鉄)、Cd(カドミウム)、Co(コバルト)、Sn(錫)、Pb(鉛)等を用いることもできる。
金属メッシュ26は、正極活物質層23および負極活物質層24と接触しないように、セパレータ25内に挿入されている。換言すると、金属メッシュ26は、その両面がセパレータ25に挟まれている。上述したように、正極、セパレータ25、および、負極により構成される単電池層は複数積層されているが、金属メッシュ26は、単電池層を構成する全てのセパレータ25内に挿入されている。各金属メッシュ26の一端は、金属メッシュタブ5と接続されている。
本実施の形態における非水電解質二次電池1では、マンガンイオンを還元させるために必要な電子の供給源として、電子供給金属27が設けられている。電子供給金属27は、マンガンよりもイオン化傾向が小さい金属であり、例えば、Niである。ただし、電子供給金属27がNiに限定されることはなく、Zn、Cr、Fe、Cd、Co、Sn、Pb等を用いることができる。
後述するマンガンイオンの還元動作時には、電子供給金属27が溶解して、イオン化する。イオン化した電子供給金属27に電子を供給して還元させるために、リチウム28が設けられている。すなわち、イオン化した電子供給金属27は、電池にとって不純物となり得るので、リチウム28から電子を供給して、リチウム28上に電子供給金属を析出させる。ただし、イオン化した電子供給金属27に電子を供給するための金属は、リチウムに限定されることはなく、電子供給金属27よりもイオン化傾向が高い金属であればよい。
リチウム28と電子供給金属27との間には、セパレータ30が設けられている。リチウム28は、また、非水電解質二次電池1の発電要素とセパレータ29を介して絶縁されている。
マンガンイオンの還元動作について説明する。電源7は、金属メッシュ26の電位がマンガンの析出電位以下となるように、金属メッシュ26および電子供給金属27間に電圧を印加する。ただし、印加電圧が高くなると、電解液の分解が発生するため、印加電圧は、電解液の分解が発生する電圧より低い電圧とする。金属メッシュ26および電子供給金属27にNiを用いた場合、印加電圧は、例えば、2Vとする。これにより、電子供給金属27がイオン化し、金属メッシュ26に電子が供給される。
電池の充放電時や高温保存時等には、電解液中にマンガンイオンが溶出する。溶出したマンガンイオンが金属メッシュ26に到達すると、電子供給金属27から供給される電子と結合して、マンガンが析出する。これにより、マンガンイオンが負極に到達する前に、金属メッシュ26にマンガンとして析出するので、負極にマンガンが析出するのを防ぐことができる。
イオン化した電子供給金属27は、リチウム28により捕捉される。電子供給金属27がNiの場合、リチウム28からNiイオンに電子が供給され、Niイオンは還元されて、Niとなる(次式(1)参照)。
2Li+Ni2+→2Li++Ni (1)
なお、電源7によって、金属メッシュ26および電子供給金属27間に電圧を印加するのは、マンガンの溶出が起こると考えられる電池の保管時に行うことが好ましい。また、後述する理由より、電池の保管時であって、かつ、電池のSOCが10%から40%の状態の時に、電圧印加を行うことが好ましい。
また、電源7によって、金属メッシュ26および電子供給金属27間に電圧を印加するのは、マンガンの溶出が起こると考えられる電池の充電時または放電時に行うようにしてもよい。さらに、後述するように、電池の充電時または放電時であって、かつ、電池のSOCが10%から40%の状態の時に、電圧印加を行うようにしてもよい。
<第1の実験結果>
図4は、本実施の形態における非水電解質二次電池1と、Mnイオン捕捉金属および電子供給金属が設けられていない従来の非水電解質二次電池との性能を比較するための第1の実験結果を示す図である。本実施の形態における非水電解質二次電池1と、従来の非水電解質二次電池とをそれぞれ満充電(SOC=100%)させた状態で所定日数経過させた後、放電を行って放電容量を測定し、その後再び満充電させて、所定日数保管する。このように、放電容量測定と、満充電保管とを繰り返して、保管日数に対する容量維持率の関係を求めた。容量維持率は、所定日数保管前の標準放電容量に対する所定日数保管後の放電容量の比率(%)を表している。
図4において、本実施の形態の二次電池の結果を白塗りの四角形で示し、従来の二次電池の結果を黒塗りの菱形で示している。図4に示すように、本実施の形態における非水電解質二次電池1によれば、従来の非水電解質二次電池よりも容量維持率が高く、特に、保管日数が長くなった場合における両者の差が顕著となる。
<第2の実験結果>
図5は、本実施の形態における非水電解質二次電池1と、Mnイオン捕捉金属および電子供給金属が設けられていない従来の非水電解質二次電池との性能を比較するための第2の実験結果を示す図である。本実施の形態における非水電解質二次電池1と、従来の非水電解質二次電池とをそれぞれ、理論容量に対して所定のSOCまで充電した後、一週間保管した。その後、一旦電池を放電させて満充電後の放電容量を測定し、SOCに対する容量維持率の関係を求めた。
図5に示す実験結果から分かるように、特定の充電状態(SOC=10%〜40%)において、容量維持率が低くなっている。すなわち、Mnイオンの溶出は、SOCが10%以上40%以下(電圧が3.9V以上4.3V以下)の特定の充電状態での保管時に特に発生することが推察される。従って、SOCが10%以上40%以下(電圧が3.9V以上4.3V以下)の状態で非水電解質二次電池1を保管する際に、電源7による電圧印加を行うようにすれば、効果的にマンガンを金属メッシュ26に析出させることができる。なお、非水電解質二次電池1の満充電時の電圧は、4.2Vである。
<第3の実験結果>
図6は、本実施の形態における非水電解質二次電池1と、Mnイオン捕捉金属および電子供給金属が設けられていない従来の非水電解質二次電池との性能を比較するための第3の実験結果を示す図である。本実施の形態における非水電解質二次電池1の金属メッシュ26および電子供給金属27間に2Vの電圧を印加して、充電および放電を1サイクルとする充放電サイクルを複数回行い、サイクル回数に対する容量維持率の関係を求めた。ただし、電圧の印加は、SOCが10%〜40%の状態に対応する電池電圧が3.9V〜4.1Vの時に行った。一方、金属メッシュ26を備えていない従来の非水電解質二次電池では、単に充放電サイクルを複数回行って、サイクル回数に対する容量維持率を求めた。
図6に示す実験結果から分かるように、本実施の形態における非水電解質二次電池1によれば、充放電サイクルを複数回行った場合における容量維持率が従来の非水電解質二次電池よりも高く、特に、サイクル回数が多くなるほど、両者の差が顕著となっている。
<変形構成例>
図7は、電子供給金属を電池の発電要素と一体化させずに、外付け(電池外装材の外部に配置)とした場合の非水電解質二次電池1Aの外観を示す上面図である。図8は、電子供給金属を外付けとした場合の非水電解質二次電池1Aを負極タブ4側から見た場合における断面図である。また、図9は、電子供給金属を外付けとした場合の非水電解質二次電池1Aを、図7の矢印Y1の方向に見た断面図である。
この場合、電池の発電要素は、電池外装材であるラミネートフィルム2によって封入されており、電子供給金属27、セパレータ30、および、リチウム28は、ラミネートフィルム2の外部であって、別の電池外装材80によって封入されている。電池外装材60は、例えば、ラミネートフィルムである。電子供給金属27と接続されている金属箔タブ6は、電源7を介して、金属メッシュタブ5と接続されている。
このような構成であっても、電子供給金属27を電池の発電要素と一体化させた構成と同じく、電子供給金属27から金属メッシュ26を介して、マンガンイオンに電子を供給して、マンガンを金属メッシュ26に析出させることができる。
図10は、電子供給金属27を外付けとした場合の非水電解質二次電池1A、および、マンガンイオン捕捉金属および電子供給金属が設けられていない従来の非水電解質二次電池に対して、上述した第1の実験を行った場合の実験結果を示す図である。この場合も、図4に示す実験結果と同じような結果が得られている。すなわち、電子供給金属27を外付けとした場合の非水電解質二次電池1Aの容量維持率は、従来の非水電解質二次電池の容量維持率よりも高く、特に、保管日数が長くなった場合における両者の差が顕著となっている。
図11は、電子供給金属27を外付けとした場合の非水電解質二次電池1A、および、Mnイオン捕捉金属および電子供給金属が設けられていない従来の非水電解質二次電池に対して、上述した第3の実験を行った場合の実験結果を示す図である。この場合も、図6に示す実験結果と同じような結果が得られている。すなわち、電子供給金属27を外付けとした場合の非水電解質二次電池1Aにおいても、充放電サイクルを複数回行った場合における容量維持率が従来の非水電解質二次電池よりも高く、特に、サイクル回数が多くなるほど、両者の差が顕著となっている。
以上、一実施の形態における非水電解質二次電池は、マンガン系酸化物を含む正極と、セパレータと、負極とを有する発電要素を備えた二次電池であって、セパレータ中に設けられており、その内部をイオンが移動可能なマンガンイオン捕捉金属26と、発電要素と電気的に絶縁されており、かつ、マンガンイオン捕捉金属26と電気的に接続されている電子供給金属27と、マンガンイオン捕捉金属26の電位がマンガンの還元電位以下となる電圧を、電子供給金属27およびマンガンイオン捕捉金属26の間に印加する電圧印加源7とを備える。このような構成により、電圧を印加された電子供給金属27から、マンガンイオン捕捉金属26に到達したマンガンイオンに電子を供給して還元させることによって、マンガンイオンが陰極に到達する前に、マンガンを析出させることができる。
特に、一実施の形態における非水電解質二次電池によれば、電圧印加源7は、マンガンイオン捕捉金属の電位がマンガンの還元電位以下となる電圧であって、かつ、電解液の分解が発生する電圧より低い電圧を印加するので、電解液の分解を発生させることなく、マンガンイオンに電子を供給して、マンガンを析出させることができる。
また、電池の保管時に、電子供給金属およびマンガンイオン捕捉金属の間に電圧を印加するので、マンガンの溶出が起こると考えられるタイミングで、効果的にマンガンを析出させることができる。
また、電池の充電時または放電時に、電子供給金属およびマンガンイオン捕捉金属の間に電圧を印加するので、マンガンの溶出が起こると考えられるタイミングで、効果的にマンガンを析出させることができる。
さらに、電子供給金属27を、発電要素を封入している電池外装材2の外部に配置する構成とした場合には、電子供給金属27を発電要素と一体化させる構成に限定されることがないので、電池設計の自由度が増える。
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、例えば、上述した説明では、単極型二次電池を例に挙げて説明したが、双極型二次電池であってもよい。
1、1A…非水電解質二次電池
7…電源
21…正極集電体
22…負極集電体
23…正極活物質層
24…負極活物質層
25…セパレータ
26…金属メッシュ
27…電子供給金属

Claims (3)

  1. マンガン系酸化物を含む正極と、セパレータと、負極とを有する発電要素を備えた非水電解質二次電池であって、
    前記セパレータ中に設けられ、その内部をイオンが移動可能なマンガンイオン捕捉金属と、
    前記発電要素と電気的に絶縁され、かつ、前記マンガンイオン捕捉金属と電気的に接続されている電子供給金属と、
    前記マンガンイオン捕捉金属の電位がマンガンの還元電位以下となる電圧を、前記電子供給金属および前記マンガンイオン捕捉金属の間に印加する電圧印加源と、
    を備えることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記電圧印加源は、前記マンガンイオン捕捉金属の電位がマンガンの還元電位以下となる電圧であって、かつ、電解液の分解が発生する電圧より低い電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記発電要素は、電池外装材によって封入されており、
    前記電子供給金属は、前記電池外装材の外部に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池。
JP2010096758A 2010-04-20 2010-04-20 非水電解質二次電池 Withdrawn JP2011228118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096758A JP2011228118A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096758A JP2011228118A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011228118A true JP2011228118A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45043252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096758A Withdrawn JP2011228118A (ja) 2010-04-20 2010-04-20 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011228118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016560A1 (ko) * 2013-07-29 2015-02-05 주식회사 엘지화학 망간 석출을 방지하기 위한 음극 및 이를 포함하는 전지셀

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016560A1 (ko) * 2013-07-29 2015-02-05 주식회사 엘지화학 망간 석출을 방지하기 위한 음극 및 이를 포함하는 전지셀
KR20150014124A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 주식회사 엘지화학 망간 석출을 방지하기 위한 음극 및 이를 포함하는 전지셀
CN105210225A (zh) * 2013-07-29 2015-12-30 株式会社Lg化学 用于防止锰沉积的负极和包含其的电池单元
KR101631127B1 (ko) * 2013-07-29 2016-06-16 주식회사 엘지화학 망간 석출을 방지하기 위한 음극 및 이를 포함하는 전지셀
JP2016520974A (ja) * 2013-07-29 2016-07-14 エルジー・ケム・リミテッド マンガン析出を防止するための負極及びこれを含む電池セル
US10468726B2 (en) 2013-07-29 2019-11-05 Lg Chem, Ltd. Negative electrode for preventing deposition of manganese and battery cell including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI528619B (zh) 金屬鋰極板
US9705130B2 (en) Antimony-based anode on aluminum current collector
US8685564B2 (en) Active material for rechargeable battery
JP7129144B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
CN114122409B (zh) 极片及锂离子电池
JPWO2012014730A1 (ja) 双極型電池
JP2012243645A (ja) 電極、および全固体型非水電解質電池
CN107256980A (zh) 一种提高锂离子电池耐过放电性能的方法
CN103534861A (zh) 用于可再充电蓄电池的活性材料
TW201222957A (en) Power storage device and method for manufacturing the same
KR20110100301A (ko) 비수전해질 이차전지 및 그 충전 방법
JP2015046219A (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2023182616A (ja) エネルギー貯蔵装置のための非水性溶媒電解質組成物
WO2011024414A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
TWI500209B (zh) Electrode structure and secondary battery
JP6035900B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2011228119A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017059370A (ja) 二次電池
JP2011228118A (ja) 非水電解質二次電池
JP6437114B2 (ja) バッテリセル用電極、及び、バッテリセル
US9728786B2 (en) Electrode having active material encased in conductive net
US10153494B2 (en) Electrode having electrically actuated fibers for electron conduction
JP6955660B2 (ja) 蓄電素子
RU2794514C1 (ru) Радиоизотопный твердотельный самозаряжающийся конденсатор
JP2004146222A (ja) 非水二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130702