JP2020021532A - 二次電池モジュール - Google Patents

二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020021532A
JP2020021532A JP2016204009A JP2016204009A JP2020021532A JP 2020021532 A JP2020021532 A JP 2020021532A JP 2016204009 A JP2016204009 A JP 2016204009A JP 2016204009 A JP2016204009 A JP 2016204009A JP 2020021532 A JP2020021532 A JP 2020021532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
battery unit
secondary battery
battery module
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016204009A
Other languages
English (en)
Inventor
藤本 貴行
Takayuki Fujimoto
貴行 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016204009A priority Critical patent/JP2020021532A/ja
Priority to PCT/JP2017/034021 priority patent/WO2018074133A1/ja
Publication of JP2020021532A publication Critical patent/JP2020021532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次電池モジュール内の温度ばらつきを低減する。【解決手段】複数の積層型電池ユニットを備え、複数の積層型電池ユニットは矩形であり、積層型電池ユニットの短軸方向において、御複数の積層型電池ユニットの間に側面放熱板を備え、複数の積層型電池ユニットの底部に底面放熱板を備え、側面放熱板および底面放熱板で複数の積層型電池ユニットの放熱路が形成されており、積層型電池ユニットの長軸方向において、御底面放熱板の長さが複数の積層型電池ユニットの長さより小さい二次電池モジュール。【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池モジュールに関する。
複数の蓄電セルの温度差を小さくすることができ、高い信頼性を有する蓄電デバイスを提供する技術として、特許文献1には、本発明に係る蓄電デバイス100は、正極、負極、および電解液が収容された外装体12を有する蓄電セル10と、外装体12の外表面に形成された放熱板20と、を含み、蓄電セル10と放熱板20とは、交互に積層され、放熱板20は、3つ以上設けられ、複数の放熱板20のうち、最外に配置された放熱板20は、最外に配置された放熱板20の内側に配置された放熱板20よりも、熱伝導率が小さい、旨が開示されている。
特開2012-160543号公報
特許文献1では、蓄電セル10から放熱板20の端部22への放熱路が形成されておらず、蓄電セル10の長さに対する放熱板20の長さの比と二次電池モジュール内の温度ばらつきとの関係を考慮していないため、二次電池モジュール内の温度ばらつきを低減するのが難しい。本発明は、二次電池モジュール内の温度ばらつきを低減することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の特徴は、例えば以下の通りである。
複数の積層型電池ユニットを備え、複数の積層型電池ユニットは矩形であり、積層型電池ユニットの短軸方向において、御複数の積層型電池ユニットの間に側面放熱板を備え、複数の積層型電池ユニットの底部に底面放熱板を備え、側面放熱板および底面放熱板で複数の積層型電池ユニットの放熱路が形成されており、積層型電池ユニットの長軸方向において、御底面放熱板の長さが複数の積層型電池ユニットの長さより小さい二次電池モジュール。
本発明により、二次電池モジュール内の温度ばらつきを低減できる。上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの模式図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの模式図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの模式図である。 本発明の一実施形態に係る第一端部放熱板の模式図である。 本発明の一実施形態に係る内部放熱板の模式図である。 本発明の一実施形態に係る第二端部放熱板の模式図である。 本発明の一実施形態に係る電池ユニットの模式図である。 本発明の一実施形態に係る電池ユニットの模式図である。 本発明の一実施形態に係る電池ユニットのY軸方向の長さに対する放熱板底面部の長さの比率を変えた場合の二次電池モジュールの温度分布図である。 本発明の一実施形態に係る電池ユニットのY軸方向の長さに対する放熱板底面部の長さの比率を変えた場合の二次電池モジュールの最高温度である。 本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの模式図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの模式図である。 本発明の一実施形態に係る押さえ板の模式図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの模式図である。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
図1は、本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの模式図である。二次電池モジュール2000は、複数の電池ユニット1000、内部放熱板3000、第一端部放熱板3100、第二端部放熱板3200を有する。以下では、内部放熱板3000、第一端部放熱板3100、第二端部放熱板3200を放熱板と称する場合がある。放熱板としては、例えば、アルミ、銅など、比較的熱伝導率が高い材料を用いることができる。
二次電池モジュール2000の端部において、二つの電池ユニット1000に対して第二端部放熱板3200が配置されており、二次電池モジュール2000の内部において、二つの電池ユニット1000に対して内部放熱板3000が配置されている。放熱板に対して二つの電池ユニット1000に限られず、一つの電池ユニット1000でも、三つ以上の電池ユニット1000を配置してもよい。
電池ユニット1000は正極タブ254および負極タブ154を有する。隣接する電池ユニット1000において、一方の電池ユニット1000の正極タブ254と他方の電池ユニット1000の負極タブ154とが接合されることで、隣接する電池ユニット1000は電気的に直列に接続される。正極タブ254および負極タブ154を除いた電池ユニット1000は略矩形である。以下では、図1のように、正極タブ254および負極タブ154が形成されている方向をX軸方向、電池ユニット1000が並設されている方向をY軸方向、XY平面の垂線方向をZ軸方向、とする。図1の場合、X軸方向が電池ユニット1000の長軸方向、Y軸方向が電池ユニット1000の短軸方向(側面方向)、Z軸のマイナス方向が電池ユニット1000の底部となる。
図2は、本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの模式図であり、図1の二次電池モジュールをZ軸マイナス方向から見た図である。Y軸方向において、第一端部放熱板3100および内部放熱板3000、内部放熱板3000同士、第二端部放熱板3200および内部放熱板3000、の間には、隙間3300が形成されている。電池ユニット1000を固縛体で加圧した時に電池ユニット1000が変形する場合があり、隙間3300により電池ユニット1000が変形した場合の放熱板の接触を防止している。X軸方向における放熱板の長さをX軸方向における電池ユニット1000の長さより小さくしている。これにより、電池ユニット1000の両端部を車体のシャーシから浮かせた場合、電池ユニット1000両端部から車体のシャーシへの放熱を抑制し、電池ユニット1000の均熱化を図れる。
図3は、本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの模式図であり、図1の二次電池モジュールをX軸プラス方向から見た図である。Z軸方向における放熱板の高さはZ軸方向における電池ユニット1000の高さと略同じにしている。Z軸方向における放熱板の高さをZ軸方向における電池ユニット1000の高さより小さくしても大きくしてもよい。Z軸方向における放熱板の高さをZ軸方向における電池ユニット1000の高さ以上とすることにより、固縛体によって電池ユニット1000を均一に固縛できる。また、電池ユニット1000の発熱を放熱板の底部に伝達できる。
図4は、本発明の一実施形態に係る第一端部放熱板の模式図である。第一端部放熱板3100は、L字型になっており、第一端部放熱板側面部3110および第一端部放熱板底面部3120を有する。第一端部放熱板側面部3110および第一端部放熱板底面部3120は電池ユニット1000に接している。第一端部放熱板側面部3110および第一端部放熱板底面部3120は電池ユニット1000と熱的に接触していれば良く、第一端部放熱板側面部3110および第一端部放熱板底面部3120と電池ユニット1000との間に別の放熱部材を介在させてもよいし、介在させなくてもよい。
X軸方向において、第一端部放熱板側面部3110の長さは第一端部放熱板底面部3120の長さより大きくなっている。第一端部放熱板側面部3110は、電池ユニット1000で発生する熱を第一端部放熱板底面部3120に伝える。第一端部放熱板底面部3120は、車体のシャーシなどに固定されており、第一端部放熱板側面部3110から伝わった熱を二次電池モジュール2000の外部に放出する。
図5は、本発明の一実施形態に係る内部放熱板の模式図である。内部放熱板3000は、L字型になっており、内部放熱板側面部3010および内部放熱板底面部3020を有する。内部放熱板側面部3010および内部放熱板底面部3020は電池ユニット1000に接している。内部放熱板側面部3010および内部放熱板底面部3020は電池ユニット1000と熱的に接触していれば良く、内部放熱板側面部3010および内部放熱板底面部3020と電池ユニット1000との間に別の放熱部材を介在させてもよいし、介在させなくてもよい。
X軸方向において、内部放熱板側面部3010の長さは内部放熱板底面部3020の長さより大きくなっている。Y軸方向において、内部放熱板底面部3020の長さは第一端部放熱板底面部の長さより大きくなっているが、内部放熱板底面部3020一つに設けられる電池ユニット1000の数やY軸方向における電池ユニット1000の長さによっては、内部放熱板底面部3020の長さを第一端部放熱板底面部の長さより小さくしてもよい。内部放熱板側面部3010は内部放熱板側面部3010に接触している電池ユニット1000で発生する熱を内部放熱板底面部3020に伝える。内部放熱板底面部3020は、車体のシャーシなどに固定されており、内部放熱板側面部3010から伝わった熱を二次電池モジュール2000の外部に放出する。
図6は、本発明の一実施形態に係る第二端部放熱板の模式図である。第二端部放熱板3200は、T字型になっており、第二端部放熱板側面部3210および第二端部放熱板底面部3220を有する。第二端部放熱板側面部3210および第二端部放熱板底面部3220は電池ユニット1000に接している。第二端部放熱板側面部3210および第二端部放熱板底面部3220は電池ユニット1000と熱的に接触していれば良く、第二端部放熱板側面部3210および第二端部放熱板底面部3220と電池ユニット1000との間に別の放熱部材を介在させてもよいし、介在させなくてもよい。
X軸方向において、第二端部放熱板側面部3210の長さは第二端部放熱板底面部3220の長さより大きくなっている。第二端部放熱板側面部3210は第二端部放熱板側面部3210に接触している電池ユニット1000で発生する熱を第二端部放熱板底面部3220に伝える。第二端部放熱板底面部3220は、車体のシャーシなどに固定されており、第二端部放熱板側面部3210から伝わった熱を二次電池モジュール2000の外部に放出する。
以下では、第一端部放熱板側面部3110、内部放熱板側面部3010、第二端部放熱板側面部3210を放熱板側面部、第一端部放熱板底面部3120、内部放熱板底面部3020、第二端部放熱板底面部3220を放熱板底面部と称する場合がある。
図7は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの模式図である。電池ユニット1000は、正極250、電解質層300、負極150を有する。電池ユニット1000は、積層型電池ユニットである。以下では、正極250または負極150を電極と称する場合がある。
正極250は、二つの正極合材層251、正極集電体252を有する。正極250において、正極集電体252の両面に正極合材層251が形成されている。負極150は、負極合材層151、負極集電体152を有する。負極150において、負極集電体152の両面に負極合材層151が形成されている。
正極250、電解質層300、負極150が積層されて電極体が構成される。複数の電極体が積層され、電極体中の正極集電体252同士および負極集電体152が接続されることで、電池ユニット1000は電気的に並列接続される構成を有する。複数の電極体が積層されて電池ユニット1000が構成される。
<正極合材層251>
正極合材層251には、少なくともLiの吸蔵・放出が可能な正極活物質が含まれている。正極活物質としては、LiCo系複合酸化物、LiNi系複合酸化物、LiMn系複合酸化物、Li−Co−Ni−Mn系複合酸化物、LiFeP系複合酸化物などが上げられる。正極合材層251中に、正極合材層251内の電子伝導性を担う導電材や、正極合材層251内の材料間の密着性を確保するバインダ、さらには正極合材層251内のイオン伝導性を確保するための固体電解質を含めてもよい。
正極合材層251を作製する方法として、正極合材層251に含まれる材料を溶媒に溶かしてスラリー化し、それを正極集電体252上に塗工する。塗工方法に特段の限定はなく、例えば、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法などの従前の方法を利用できる。その後、溶媒を除去するための乾燥、正極合材層251内の電子伝導性、イオン伝導性を確保するためのプレス工程を経て、正極合材層251が形成する。
<正極集電体252>
正極集電体252は、正極塗工部253および正極タブ254を有する。正極塗工部253上に正極合材層251が形成されている。正極タブ254には正極合材層251が形成されていない。正極タブ254は、発電した電気を外部に取り出すために配置されており、正極250の一辺から突出している。
電池ユニット1000中のそれぞれの正極タブ254は、電池ユニット1000を積層方向から見たとき重畳している。電池ユニット1000中の複数の正極タブ254同士は、例えば超音波接合で接合される。
正極集電体252には、アルミニウム箔や孔径0.1〜10mmのアルミニウム製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡アルミニウム板などが用いられる。材質は、アルミニウムの他に、ステンレス、チタンなども適用できる。正極集電体252の厚さは、好ましくは10nm〜1mmである。全固体電池のエネルギー密度と電極の機械強度両立の観点から1〜100μm程度が望ましい。
<負極合材層151>
負極合材層151には、少なくともLiの吸蔵・放出が可能な負極活物質が含まれている。負極活物質としては、天然黒鉛、ソフトカーボン、非晶質炭素などの炭素系材料、Si金属やSi合金、チタン酸リチウム、リチウム金属などが上げられる。負極合材層151中に、負極合材層151内の電子伝導性を担う導電材や、負極合材層151内の材料間の密着性を確保するバインダ、さらには負極合材層151内のイオン伝導性を確保するための固体電解質を含めてもよい。
負極合材層151を作製する方法として、負極合材層151に含まれる材料を溶媒に溶かしてスラリー化し、それを負極集電体152上に塗工する。塗工方法に特段の限定はなく、例えば、ドクターブレード法、ディッピング法、スプレー法などの従前の方法を利用できる。その後、溶媒を除去するための乾燥、負極合材層151内の電子伝導性、イオン伝導性を確保するためのプレス工程を経て、負極合材層151が形成する。
<負極集電体152>
負極集電体152は、負極塗工部153および負極タブ154を有する。負極塗工部153および負極タブ154の構成は、概ね正極塗工部253および正極タブ254の構成と同様である。
負極集電体152には、銅箔や孔径0.1〜10mmの銅製穿孔箔、エキスパンドメタル、発泡銅板などが用いられ、材質は、銅の他に、ステンレス、チタン、ニッケルなども適用できる。負極集電体152の厚さは、好ましくは10nm〜1mmである。全固体電池のエネルギー密度と電極の機械強度両立の観点から1〜100μm程度が望ましい。
<電解質層300>
電解質層300には固体電解質が含まれる。固体電解質として、Li10GePS12、LiS−Pなどの硫化物系、Li−La−Zr−Oなどの酸化物系、イオン液体や常温溶融塩などを有機高分子や無機粒子などに担持させたポリマー型、半固体電解質等、全固体電池の動作温度範囲内で流動性を示さない材料が挙げられる。電解質層300は、粉体の圧縮、結着材との混合、スラリー化した固体電解質層の離型材への塗布や担持体への含浸などにより形成する。電解質層300の厚さは全固体電池のエネルギー密度、電子絶縁性の確保等の観点から数nm〜数mmのサイズとなる。
図8は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットの模式図である。電池ユニット1000は、ラミネートフィルム500を有する。ラミネートフィルム500は、電極体を覆っており、電池ユニット1000を直列に接続するために、負極タブ154および正極タブ254を露出させている。
図9は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットのX軸方向の長さに対する放熱板底面部の長さの比率を変えた場合の二次電池モジュールの温度分布図である。図9の結果は、二次電池モジュール2000の環境温度25℃、二次電池モジュール2000を2Cで充電、電池ユニット1000の内部抵抗を10mΩ、としている。図9(a)では、電池ユニットのX軸方向の長さと電池ユニットのZ軸方向の長さとの比を9.2:1、図9(b)では、電池ユニットのX軸方向の長さと電池ユニットのZ軸方向の長さとの比を6.0:1、としている。
本実施例では、放熱板側面部および放熱板底面部を設け、放熱板側面部および放熱板底面部を電池ユニット1000に熱的に、具体的には直接的に接している。換言すれば、側面放熱板および底面放熱板で複数の電池ユニット1000の放熱路が形成されている。また、X軸方向における放熱板底面部の長さを電池ユニット1000の長さより小さくしている。これにより、二次電池モジュール2000全体、二次電池モジュール2000中の両端の電池ユニット1000、二次電池モジュール2000中の中央の電池ユニット1000、いずれにおいても、温度ばらつきを低減できる。
具体的には、X軸方向における電池ユニット1000の長さに対する放熱板底面部の長さを70%以上100%未満、好ましくは70%以上90%以下、とすることにより、二次電池モジュール2000の温度ばらつきを低減できる。図9(a)、図9(b)によれば、電池ユニットの形状が矩形となるような電池ユニットのX軸方向の長さと電池ユニットのZ軸方向の長さとの比、例えば、6.2以上9以下であれば、X軸方向における電池ユニット1000の長さに対する放熱板底面部の長さを上記の範囲とすることで、二次電池モジュール2000の温度ばらつきを低減できる。
図10は、本発明の一実施形態に係る電池ユニットのX軸方向の長さに対する放熱板底面部の長さの比率を変えた場合の二次電池モジュールの最高温度である。二次電池モジュール2000の構成は、図9で説明した構成と同じである。X軸方向における電池ユニット1000の長さに対する放熱板底面部の長さを70%以上90%以下、好ましくは75%以上85%以下、とすることにより、二次電池モジュール2000の最高温度を低減できる。
図11、図12は、本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの模式図である。図12は、図11をZ軸方向マイナスから見た図である。本実施例において、二次電池モジュール2000は押さえ板4000を有する。押さえ板4000によって、二次電池モジュール2000を固縛する際の電池ユニット1000の飛び出しを防止している。
図13は、本発明の一実施形態に係る押さえ板の模式図である。押さえ板4000は、電極タブ貫通部4100、押さえ板固定部4200、飛び出し防止部4300を有する。電極タブ貫通部4100は、Y軸方向において負極タブ154および正極タブ254の間に形成されており、押さえ板固定部4200と飛び出し防止部4300とを接続している。押さえ板固定部4200は、車体のシャーシなどに固定され、押さえ板4000を固定するものである。飛び出し防止部4300は、電池ユニット1000のZ軸プラス方向に形成されており、二次電池モジュール2000を固縛する際の電池ユニット1000の飛び出しを防止している。押さえ板4000の材料として、例えば、アルミ、銅など、比較的熱伝導率が高い材料を用いることができる。
図14は、本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの模式図である。図11、図12では、二つの電池ユニット1000と放熱板とを1セットとした場合、1セットのみに押さえ板4000が形成されているが、図14のように、全てのセットに対して押さえ板4000を形成してもよい。
150 負極
151 負極合材層
152 負極集電体
153 負極塗工部
154 負極タブ
250 正極
251 正極合材層
252 正極集電体
253 正極塗工部
254 正極タブ
300 電解質層
500 ラミネートフィルム
1000 電池ユニット
2000 二次電池モジュール
3000 内部放熱板
3010 内部放熱板側面部
3020 内部放熱板底面部
3100 第一端部放熱板
3110 第一端部放熱板側面部
3120 第一端部放熱板底面部
3200 第二端部放熱板
3210 第二端部放熱板側面部
3220 第二端部放熱板底面部
3300 隙間
4000 押さえ板
4100 電極タブ貫通部
4200 押さえ板固定部
4300 飛び出し防止部

Claims (5)

  1. 複数の積層型電池ユニットを備え、
    前記複数の積層型電池ユニットは矩形であり、
    前記積層型電池ユニットの短軸方向において、前記複数の積層型電池ユニットの間に側面放熱板を備え、
    前記複数の積層型電池ユニットの底部に底面放熱板を備え、
    前記側面放熱板および前記底面放熱板は前記積層型電池ユニットに接しており、
    前記積層型電池ユニットの長軸方向において、御前記底面放熱板の長さが前記複数の積層型電池ユニットの長さより小さい二次電池モジュール。
  2. 請求項1の二次電池モジュールにおいて、
    前記積層型電池ユニットの短軸方向において、前記底面放熱板の間に隙間が形成されている二次電池モジュール。
  3. 請求項1の二次電池モジュールにおいて、
    前記底面放熱板の長さは前記複数の積層型電池ユニットの長さの70%以上100%未満である二次電池モジュール。
  4. 請求項3の二次電池モジュールにおいて、
    前記底面放熱板の長さは前記複数の積層型電池ユニットの長さの75%以上80%以下である二次電池モジュール。
  5. 請求項1の二次電池モジュールにおいて、
    前記複数の積層型電池ユニットの上部に押さえ板を備える二次電池モジュール。
JP2016204009A 2016-10-18 2016-10-18 二次電池モジュール Pending JP2020021532A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204009A JP2020021532A (ja) 2016-10-18 2016-10-18 二次電池モジュール
PCT/JP2017/034021 WO2018074133A1 (ja) 2016-10-18 2017-09-21 二次電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204009A JP2020021532A (ja) 2016-10-18 2016-10-18 二次電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020021532A true JP2020021532A (ja) 2020-02-06

Family

ID=62018681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204009A Pending JP2020021532A (ja) 2016-10-18 2016-10-18 二次電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020021532A (ja)
WO (1) WO2018074133A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023187878A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 京セラ株式会社 蓄電モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5354846B2 (ja) * 2006-08-11 2013-11-27 株式会社東芝 組電池および組電池の充放電方法
JP2012160542A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Jm Energy Corp 蓄電デバイス
JPWO2012141191A1 (ja) * 2011-04-12 2014-07-28 Jsr株式会社 蓄電デバイス
JP2013125617A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
CN106165146A (zh) * 2014-03-31 2016-11-23 日本电气株式会社 蓄电池装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018074133A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745890B2 (ja) 全固体電池
JP2019508881A (ja) 放熱材、この製造方法及びこれを含むバッテリーモジュール
JP2017526150A (ja) シリコン二次電池
JP5599344B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2012174971A (ja) 蓄電デバイス
KR101493569B1 (ko) 전기 공급 시스템 및 이의 전기 공급 소자
US9269959B2 (en) Lithium ion battery electrode
US20120214059A1 (en) Collection structure in batteries
JP2015023026A (ja) 二次電池
JP2010108751A (ja) 電池
JP4553100B2 (ja) 扁平型二次電池および組電池
JP2012226862A (ja) モノポーラ型固体電池、積層型固体電池および移動体
KR20170104826A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP2012160542A (ja) 蓄電デバイス
WO2017204064A1 (ja) 二次電池
JP2018018729A (ja) 積層型二次電池パック
JP5909371B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018181521A (ja) 積層電池
JP2020021532A (ja) 二次電池モジュール
JP2020024778A (ja) 積層型二次電池及びその製造方法
JP2017195076A (ja) バイポーラ型電池
JP2012160543A (ja) 蓄電デバイス
WO2015133340A1 (ja) 電気化学デバイス
KR101606461B1 (ko) 이차전지 모듈 및 이에 적용되는 파우치형 이차전지
JP2011222252A (ja) 全固体二次電池用集電体、全固体二次電池用電極体および全固体二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170126