JP6218939B2 - 双安定回転ソレノイドモーターの動作を制御する装置 - Google Patents

双安定回転ソレノイドモーターの動作を制御する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6218939B2
JP6218939B2 JP2016519619A JP2016519619A JP6218939B2 JP 6218939 B2 JP6218939 B2 JP 6218939B2 JP 2016519619 A JP2016519619 A JP 2016519619A JP 2016519619 A JP2016519619 A JP 2016519619A JP 6218939 B2 JP6218939 B2 JP 6218939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
controller
bistable
speed
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016521960A (ja
Inventor
ジェイ. グリフィン,エリック
ジェイ. グリフィン,エリック
ハーシュベルグ,ジェリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2016521960A publication Critical patent/JP2016521960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218939B2 publication Critical patent/JP6218939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/16Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H21/18Crank gearings; Eccentric gearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • G01J5/0804Shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • G01J5/0805Means for chopping radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/72Testing of electric windings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B6/00Internal feedback arrangements for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral or differential
    • G05B6/02Internal feedback arrangements for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral or differential electric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • H02P7/2913Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18248Crank and slide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

本開示は一般に駆動メカニズム及びアクチュエータに関連し、特に、双安定システム(例えば、運動終了時の大きな運動エネルギ及び大きな末端速度を有するアクチュエータを含み、IRイメージングシャッターに使用されるそのようなアクチュエータを含むが、これに限定されない)に使用される双安定アクチュエータに関連する。
アクチュエータを含む駆動メカニズムは、従来、システムの1つ以上の部材の選択的な位置を制御するために使用される。システム設計条件は、アプリケーションに相応しい具体的な設計を決定付け、しばしばそれを制限する。場合によっては、双安定アクチュエータ(bi-stable actuators)のような不安定なアクチュエータ(unstable actuators)が使用されるが、これに限定されない。
回転ソレノイドアクチュエータは、有利なことに、大きな開始トルクを提供するが、運動する長さに沿って継続的に加速し、運動の終点で衝撃をもたらす。一般に、回転ソレノイドに関してフィードバックループは使用されないので、運動の終点での速度は、一般に、必要とされるものよりかなり大きい。ポジションフィードバックセンサを追加することは、ソレノイドを利用するパッケージングの利点を損なう。
アクチュエータが双安定式であり、運動の終点においてアクチュエータを保持する大きな戻り止め力を停止する場合に、問題は更に顕在化する。この構成は電力消費の観点からは非常に望ましいが、運動の開始時に大きなトルクの印加を必要とし、運動の終わりに大きな速度をもたらす。
従来のアプリケーションは、アクチュエータがパワーオンされる期間を制限することによって、衝突速度を抑制しようとしている。この方法は、短期間(タイミング)に限って電流を印加すること、及び、近接センサを通過した後にアクチュエータを止めることを含む。これらの方法は、電力が除去された後にアクチュエータが自由に惰性で動けるような静的なニュートラルなアクチュエータについては良好に動作する。これらの方法は、運動条件に合致するために必要な時間及びトルクの量を推定する必要があり、特に、パラメータが動作環境に応じて可変である場合に必要となる。更に、タイミングは双安定アクチュエータに関して部分的にしか有効でなく、その理由は、アクチュエータが、戻り止め位置を通過すると自由に加速し、運動の終わりに大きな速度になるからである。更に、時期尚早に電力を除去すると、アクチュエータが戻り止め力を克服せず、指示したとおりに別の位置へ移動することに失敗してしまう。
大きな開始トルクを有するが、運動範囲の中でアクチュエータが動く際に規制された速度を有する双安定アクチュエータを、ポジションフィードバックトランスデューサの重量及び嵩を増やすことなく提供する手段が望まれる。
[発明の概要]
従来技術の上記の問題の1つ以上に退所するため、本開示により説明される一形態は、大きな開始トルクを有するアクチュエータを駆動する双安定モーターを有し、アクチュエータが運動範囲内で動く場合に、低速に制御される速度を持たせる駆動メカニズムを有する。これは、有利なことに、低速における大きなトルクマージンを維持し、終端速度を制限して穏やかな停止を行うことにより、運動の終了時に双安定アクチュエータの運動エネルギを小さくする。一形態ではソレノイドが使用されてもよい。モーターの正確な制御を維持するために、モーターコイルの抵抗及びインダクタンス等のような実際の双安定モーターの値が、動作の直前に取得される。例えば、双安定モーターは停止部まで駆動され、コイル抵抗は較正電圧に関連する検出電流により算出されてもよい。インダクタンスは、低レベルAC電流を印加することにより同様に測定されてもよい。逆起電力は、抵抗を通じて検出され、推定されたモーター回転速度が、所望の速度を維持するためにフィードバックループに送信される。
好ましい一形態では、IRイメージングデバイスのシャッターは、アクチュエータに応じて位置決めされ、シャッターはモーター及びアームから熱的に分離されたままである。双安定アクチュエータを含む他のシステムが本開示による恩恵を受けてもよい。具体的な利点が上記に列挙されているが、様々な実施形態は列挙された利点の全部又は一部を含んでよく、全く含まなくてもよい。更に、以下の説明及び図面を学んだ当業者にとって他の技術的利点も明らかであろう。
本開示及びその利点の更なる理解を促すため、添付図面に関連してなされる以下の詳細な説明が参照される。図中、同様な参照番号は同様な部分を表す。
図1は、シャッターとシャッターを位置決めするように構成される熱分離駆動システムとを含む本開示の一形態によるサーマルイメージングデバイスを示す。
図2はシャッターが取り外された図1の熱分離駆動システムを示す。
図3は1つの駆動メカニズムの斜視図を示す。
図4は駆動システムの部分分解図を示し、シャッタースライダ部材の駆動ピン及びローラーを受ける開口として構成される細長い陥凹部(elongated recess)を有する駆動アームを示す。
図5は、シャッタースライダ部材が対応する第1位置にある場合において第1の「フルオープン」位置にある駆動アームを示す。
図6は、シャッタースライダ部材が対応する第2位置にある場合において第2の「フルクローズ」位置にある駆動アームを示す。
図7は、第1及び第2位置におけるスライダーピン及びローラーを受ける(ただし、物理的及び熱的に分離されている)アーム及び細長い開口の平面図を示す。
図8は、スライダーピン及びローラーからのアームの非対称なクリアランスを示す第1位置のアームの平面図を示し、アームはこのクリアランスに匹敵するアクチュエータの半径方向の遊びを含む。
図9は、アームを含む駆動クランクの斜視図を示す。
図10は、駆動アセンブリを制御するように構成されるコントローラ回路を示す。
図11は、速度制御を行うモーターコントローラ回路の詳細な電気ブロック図を示す。
図12は、モーター速度とモーター角度との公称応答を示す。
図13は、25%の検出された抵抗増加の場合の応答を示す。
図14は、25%の検出された抵抗増加、及び、10%の非検出のインダクタンス増加の場合の応答を示す。
図15は、25%の検出された抵抗増加、及び、10%の非検出のインダクタンス減少の場合の応答を示す。
図16は、非制御応答を示す5%の非検出の抵抗増加を示す。
図17は、3%の非検出の増加を示す。
図18は、1%の非検出の減少を示す。
図19は、時間の関数として駆動クランクのクランク角を示し、各方向におけるポジション1及びポジション2の間の遷移時間を示す。
図20は、本発明による速度制御をしない場合のクランクストップ衝撃トルクを示す。
図21は、本発明による速度制御をする場合のクランクストップ衝撃トルクを示す。
図22は、駆動クランクのそれぞれの遷移に対するクランクの速度を示す。
実施例が以下に説明されるが、本発明は、現在知られているか否かによらず任意の様々な技術を用いて実現されてよいことが、先ず理解されるべきである。本発明は、例示的な手段、図面、及び、以下に説明される技術に決して限定されるべきでない。更に、図面は必ずしも寸法を描いているわけではない。
図1は、IRサーマルイメージングシャッター装置10の上方斜視図であり、装置10は、16A及び16Bにより全体的に示される一対の駆動メカニズムにより駆動されるように構成されるスライディング開口ブレード14及びプレート12を有するシャッターメカニズムを含む。各々の駆動メカニズム16A及び16Bは、バランスがとれた回転可能な駆動クランク22に結合されてそれを駆動する回転可能なアクチュエータピン20を有する回転モーター18(図3)を有する。各々の駆動クランク22は、半径方向に長く伸びるアーム24(図2)を有し、間もなく説明されるように、図5及び図6に示されるような第1の「フルオープン」位置及び第2の「フルクローズ」位置の間でアーム24を選択的に回転させるように構成される。各々のアーム24は図2に示されるように凹部(リセス)26を有する遠方端を有し、凹部26は、好ましくは、図示されるような好適な実施形態では引き延ばされた開口を有する。凹部26は、必要ならばスロット又はその他の開放端構造を有することが可能であり、開口に対する限定は考えるべきではない。各々のアームの凹部26は、各自の作動可能な部材30とその周りに回転可能に配置されるローター34(図4)とを受け入れるように(ただし、離間して受けるように)構成される。各々の部材30は、好ましくは、図4に示されるような開口ブレード14の各自の一方端に堅固に結合されるシャッターピンを有する。各々の部材30は、各自のスライド可能な磁性戻り止めラッチ32に堅固に固定され、そちら側に向かって下方に伸び、各々の戻り止めラッチ32は、フレーム36内で規定される各自の蟻継ぎスロット(dovetail slot)35(図2)内で堅固にかつ滑動可能に受け入れられる。各々の戻り止めラッチ32は、好ましくは、フレーム36内の対応する蟻継ぎスロット35の内側で、マニュアルで調整される場合に各自のシャッターピン30及びローラー34に沿って、直線的にスライドするように構成される蟻継ぎプラグにより構成され、蟻継ぎスロット35内でプラグ37を上方に押圧する設定ネジ37によって、最終的な所望の位置に配置される場合にその位置にロックされ、アクセス可能な固定特性を提供する一方、最小の追加的な線形運動をもたらす。アーム24が回転する場合に、各自の開口26は、各自のシャッターピン30を包囲する各自のローター34にかみ合い、第1フルオープンポジション及び第2クローズドポジションの間で開口ブレード14を直線的に動かし、この場合において、ローター34は、遷移の最中に開口26の中で回転し、遷移の終了の際にそこから離間される。
図2は、シャッター装置12及び開口ブレード14が取り外された装置10を示し、開口26を有する個々のアーム24と、シャッターピン30が無い状態の磁性戻り止めラッチ32と、アームの最終的な位置を示す近接センサの対40(図3)(好ましくは、ホール効果センサにより形成される)とを含む駆動機構16A及び16Bを示す。各々の駆動クランク22は近接指示アーム42を有し、近接指示アーム42は、その遠方端に配置される磁石44を含み、アーム24の位置に応じて、何れかの近接センサ40の上方に選択的に伸びる。アーム24が図5に示されるように第1フルオープンポジションにある場合、第1近接センサ40は、駆動クランク22がオープンポジションの位置にあることを示し、アーム24が図6に示されるように第2フルクローズドポジションにある場合、第2近接センサ40は、駆動クランク22がクローズドポジションの位置にあることを示す。アクチュエータ18に対して及び磁性戻り止めラッチ32において内的に生じる磁性コギングは、ストップ部50及び52の設定ネジ54に対してアーム42及び46を強制し、運動の終わりに如何なる遊びも防止する。
図3は、アーム24が第1及び第2ポジションの間に位置する場合の一方の駆動機構16の斜視図を示し、例えば24度の範囲内のようなアームの運動経路を示すが、この経路に対する限定は考えられるべきでない。
図4は、駆動メカニズムの位置に応じて配置されるように構成されるシャッタープレート14の一方端と1つの駆動メカニズム16の分解図を示す。シャッターピン30は、端部スロット26に沿ってスライドすることを防止するようにローラー34を捕らえる円柱状ポストにより構成され、磁石は、シャッターピン30の近辺で戻り止め磁性ラッチ32のアームに近接する場合に(ただし、接触はしない)、戻り止め力を下方に提供する。
各々の駆動クランク22は半径方向に伸びるアーム46を更に有し、各々のアーム42及び46は、図5及び6並びに図9に示されるように、長く伸びるアーム24よりも短い。各々のアーム24、42及び46は、駆動クランク22の中心に対して釣り合っており(バランスが保たれており)、個々のアクチュエータピン20に結合される場合に、駆動クランク22の重心が釣り合うようにする。これは、非常に大きな衝撃条件に対してシステム10を非常に鈍感にする。各々のアーム42及び46は、ストップ部材50及び52を有する進行停止制限部をそれぞれ有し、ストップ部材50及び52の各々は、調整可能な進行制限設定ネジ54を含む。ストップ部材制限ネジ54は、正確な進行経路及びアーム24の限界を設定し、ひいては駆動シャッタープレート14の正確な抑止位置を設定する。更に、近接センサ40は、駆動クランク22そしてひいてはアーム24及びシャッタープレート14が、2つのポジションの内の何れにあるかを示す。
シャッタープレート14がフルオープンポジションにある場合、駆動メカニズム16Aのアーム24はフルオープンポジションにあり、駆動メカニズム16Aのシャッターピン30は、図5に示されるように、プレート12の一方端に規定されるスロット60の遠方端に位置付けられる。これに対応して、駆動メカニズム16Bのアーム24はフルオープンポジションにあり、駆動メカニズム16Bのシャッターピン30は、プレート12の反対側の端部に規定される反対側のスロット60の中で外方に進められる。シャッタープレート14がクローズドポジションにある場合、図1及び図6に見受けられるように逆の事柄が成り立つ。
有利なことに、図7及び図8に示されるように、第1ポジション及び第2ポジションにある場合に、双方のポジションにおける部材間に形成されるスペース(隙間)(spacing)に起因して、各々のシャッターピン30及び対応するローラー34は個々のアーム24から物理的かつ熱的に分離されたままであり、熱障壁(サーマルアイソレーションとも言及される)を形成する。アーム24は、一方のポジションから他方へのシャッタープレート14の運動/作用の間の非常に短い時間期間の間に、シャッターピン30の周りに配置されるローラー34に関わり合うのみである。従って、操作可能なフルオープン又はフルクローズドポジションにある場合に、駆動メカニズム16A及び16B並びにそれらの全てのパーツは駆動シャッタープレート14から熱的に分離される。プレート12及びシャッタープレート14を含むシャッターメカニズムは、好ましくは、真赤外デュワー低温環境(true IR Dewar cryogenic environment)を有する真空内で構成される。
更に、ローラー34からのアーム24の隙間は、各自の第1静止位置又は第2静止位置から加速するための時間を、モーター18及び個々のアーム24に提供し、そのような時間の提供は、有利なことに、個々のローラー34に系合して駆動する前にアーム24に運動量(又は推進力)を築き上げ、作動する仕組みを、エネルギのトルク転送からモーメント転送に変換する。この追加的な運動量は、シャッターピン30に対して作用し、停止ポスト50又は52に対してアーム42又は46を保持する磁気的な戻り止めラッチ32の磁気的な戻り止め力を克服することを支援する。回転の最中にローラー34に関与するアーム24の衝撃(impact)は、存在し得る何らかの摩擦力(stiction)を克服することを支援する。この隙間(スペース)は、必要な力マージンを25%ないし900%増やす。隙間は、比較的多くの量の遊びを有し従ってアーム24を直接的に駆動するには比較的相応しくない高精度でないソレノイドモーター18を、利用することを許容する。各々のアーム開口26は個々のシャッターピン30及びローラー34に関してルーズな(緩い)適合性を提供し、モーターのルーズな遊びがシャッター開口の動作を損なわないようにする。逆に、アーム開口26のルーズなトレランス(許容耐性)は、不慮のリバウンドによるリスクを緩和する。開口ブレード14は、保持アーム42又は46が各自のストップ部に接触する前に係合する内的なストップ部を有する。シャッターピン30は端部スロット26の中で堅固には系合されないので、開口ブレードは、アーム42又は46が停止設定ネジ54に接触して跳ね返る前に、跳ね返る(リバウンドする)ことが可能である。アームは開口ブレードよりも非常に大きな慣性を有しそれに応じてゆっくりと跳ね返る事実により、更なるマージンが提供される。18内のアクチュエータベアリングによる高いレベルの減衰は、アームのリバウンドの大きさを縮小する。これらの特徴は、リバウンドするアーム24がシャッターピン30及びローラー34に衝突して反対方向に進行してしまう状況を防ぐ。そのような衝突は、アームの非常に大きな慣性に起因して、シャッターピン30に非常に大きな力を及ぼす可能性がある。
図8に示されるように、個々のローラー34とアーム開口26との間のクリアランス(隙間)は僅かに非対称であるが、必要であれば対称的であってもよい。好ましい一実施形態では、デッドゾーンと言及されてもよい約1.4度のクリアランスが存在し、これは約.011インチのクリアランスと等価であるが、この角度間隔又はクリアランスに関する限定は考えられるべきでない。ネジ54により設定されるアーム進行制限設定ストップ部は、好ましくは、デッドゾーンの1/5(約.28度)の範囲内で戻り止めがなされるように設定される。
好ましい一実施形態では、一貫した信頼性及び調整可能なストロークを提供するように、モーター18として回転ソレノイドが使用され、これは例えばコネチカット州リッジフィールドのブランドストームインスツルメンツ(Brandstrom Instruments)により製造されるようなものである。固定モーター搭載式のストップ制限部材50及び52において進行制限ネジ54を用いる駆動クランク22の微調整機能は、そのストロークを設定する。この設計は、機能的には許容可能であるが本質的に信頼性に欠けるピエゾ駆動モーターよりも、優れている。代替的な回転モーターは、DCステッパモーターを有することが可能であるが、特定の回転モーターに限定することは考えられるべきでない。本発明は、モーターが過剰に動いて駆動部分に過度の負担をかけるおそれがあるリンク及びモーターを上回る利点を有する。
図9は、4つの均衡したアームを含む駆動クランク22の斜視図を示す。
図10は、各々のモーター18を選択的に駆動し、アーム24の位置を制御し、従って、第1及び第2ポジションの間でシャッタープレート14を駆動するように構成される制御回路60を示す。制御回路は、駆動メカニズム16A及び16Bのモーター18とのインタフェースをなす駆動エレクトロニクス64を制御するように構成されるプロセッサを有するコントローラ62を含む。
図11に関し、各々の双安定モーター18及び各自の駆動クランク22が、ある運動範囲の中で動く場合に、大きな開始トルク(ただし、低速である)及び規制された速度を有するように、各々の駆動メカニズム16A及び16Bの各々の双安定モーター18をシミュレーション及び制御するように構成される詳細なシミュレーションシステム60が図示されている。それに応じて、各々の固定アームは、それぞれ、第1戻り止め位置を設定する各自のホール効果センサ40から解放されるために、運動の開始時に大きな駆動力を有する。更に、各々の制限アーム46は、終端速度を制限することにより運動の終了時に小さな運動エネルギを持たせ、各自の停止制限部50、52と係合する場合に穏やかな停止をもたらす。アクチュエータの運動経路の終端部で運動エネルギを下げることにより、リバウンドが大幅に削減される。
各々のモーター18は、モーターの回転がモーターの速度に比例する逆起電力(back-emf)を生成する場合、タコメーターとして動作する。駆動モーターにおいて、逆起電力は、モーターコイルインピーダンスにかかる電圧降下によりマスクされる。しかしながら、モーター18の速度は、逆起電力定数Ke、モーターコイル抵抗Rm、モーター入力電圧Vd及びモーター電流Imの知識から、以下の数式に従って算出されることが可能である:
Wm=1/Ke(Vd-ImRm)
逆起電力制御ループの利点は、モーターコイルの抵抗が使用される場合にトランスデューサを要しないことを含む。更に、モーターの開始トルクの減少がない。このアプローチは、エネルギ散逸部(energy dissipators)よりも効率的である。一形態において、制限アーム46の衝突速度は、143rad/secから20rad/secまで低減され、この低減は衝突エネルギを大幅に98%も減らす。
不安定なシステムにおけるモーターの制御を適切に維持するために、コントローラ60は、モーターを駆動する直前の測定により、双安定モーター18のパラメータの値を取得する。例えば、個々のモーターコイルの抵抗Rm及びインダクタンスImが測定される。一形態において、各々のアクチュエーターモーター18は、モーター制御回路62により提供される例えば5ないし10msの短い0.1Vパルスのような小さなキャリブレーション電圧Vdにより、アーム46を制限停止部50内に駆動する。コイル抵抗Rmは、キャリブレーション電圧Vdに関連する検出電流Imの相関をとる抵抗推定回路64により算出される。推定部64は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)であってもよい。インダクタンスImは、低レベルAC電流をモーターに提供する制御回路60により同様に測定されてもよい。有利なことに、モーターの逆起電力はコイル抵抗により検出され、モーター速度推定回路66は逆起電力の関数としてモーター速度を判定し、所望のモーター速度を維持するように、フィードバックループ接点68に、モーター速度を示すフィードバック信号を送信する。
マトラボ(Matlab)でモデル化されるように示されるシステムは、逆起電力の動作に関する基礎を提供する。初期化の際に、先ず、システムは何れの停止部に関連しているかを識別する必要があり、これは2つのホール効果近接センサからの応答を観測することにより達成される。システムは、指示された動きが適切な方向におけるものであるか否かを判断しなければならない。動かすためのコマンドがアーム位置とつじつまが合っている場合、システムは抵抗測定シーケンスを開始する。このシーケンスの間に、アームは、低電圧コマンドレベルで、直接的に停止部の方に、反対向きに動くように指示される。検出抵抗器又はその他の手段を用いて、電流が測定される。検出抵抗器が、モーター内の銅巻き線よりもかなり優れた抵抗安定性を示す条件の下で、モーターの抵抗は、システムの全体的な抵抗を判定し、その後に検出抵抗を減算することにより、推測されることが可能である。望まれるならば、検出抵抗の熱変化を補償するために、ルックアップテーブルが使用されてもよい。理論的には、システムは温度センサ及びルックアップテーブルのみを用いて動作することが可能であるが、モーターの温度は動作中に変化する可能性があり、公称温度における以後の動きは、モーターの抵抗と大きく異なって振る舞う可能性がある。
抵抗が測定されると、測定値は利得を設定するために速度推定部に送られ、適切な方向に動かすためのコマンドが発行される。モーターのコマンドは補償部に送られる。この実施形態では、補償部は伝達関数により記述される:
Figure 0006218939
そして、補償されるコマンドは、本実施形態では次の伝達関数により記述されるプラントモデルに送られる:
Figure 0006218939
正の領域に位置する極(s-507.2)は、システムの本来的な不安定性の直接的な結果である。正の領域にゼロを付加することにより不安定極をキャンセルしようとしていないことは、言及に値する(不安定極キャンセル)。システムのクローズドループ伝達関数は、次のように記述される:
Figure 0006218939
不安定極キャンセルは試みられないので、閉ループ極の1つ(s-0.048)は不安定なままである。しかしながら、不安定な極は、原点付近まで引っ張り込まれ、その極の時定数は今の例では近似的に21秒である。運動が100ミリ秒より短い間に終了する条件の下では、この極の応答は、運動が終わる前に不安定な挙動が出現するほど十分な時間を有しない程度に十分に遅い。他のアクチュエータ及びシステムは、異なる補償を必要としてもよい。当業者は、不安定極が有害な仕方で登場しないように十分遅くなるように、所与のプラント及びアクチュエータの組み合わせについて補償器を適合させることが予想可能である。補償されたコマンドがモーターに送られると、検出抵抗器から取り出される電圧を測定することにより、モーター速度(motor rate)が推定される。モーターコマンド及び検出された速度は、モーターのインダクタンスにより生成される位相シフトを考慮するようにリードラグ及びラグ補償(lead-lag and lag compensation)により供給される。推定速度が生成されると、それはモーターコマンドを調整するためにフィードバックされる。
シミュレーションでは、トルク外乱をアクチュエータアームに印加した。これらの外乱は、開口における磁性ラッチによるアームに作用する戻り止めトルクや、モーターの内的なコギングを表現する。これらのトルクは、運動距離の両端においてアームに最も強く作用した。外乱は、アクチュエータの不安定な挙動を捕らえている。他のプラントシミュレーション形態では、摩擦、粘性減衰、及び、空気抵抗などのような他のトルク外乱が包含されてもよい。
この実施形態では、アームが、運動距離の端部に最も近いホール効果近接センサを通過する場合に、動かすコマンドは終了する。ストップ部(停止部)に当たる前に、駆動電流がアクチュエータから取り除かれる場合、整定時間(沈静時間)が削減されることを、シミュレーションの反復は示している。別の形態では、停止部と最初に接触するまで又はその後にアクチュエータに電力を印加することが好ましい。
ソレノイドの速度制御は、それらが不安定なので一般的ではない。双安定ソレノイドの速度制御は、これらの装置を利用するシステムがたとえクローズドフィードバックループを伴ったとしても本質的に不安定であるので、一般的ではない。モーターコイル抵抗の正確な測定は、制御を維持するためには極めて重要であり、モーターの信頼できる安定な制御のためには、+3%/-1%の範囲内にあるように正確であるべきである。これらのレベルよりも大きなモーターコイル抵抗のエラー(誤差)は、停止部同士の間で振動を引き起こし、及び/又は、停止位置で沈静化する。約20%の非検出インダクタンス変化は許容範囲内にあり、10%であることが好ましい。有利なことに、これらのモーター値の計算は、温度から独立しており、例えば銅の巻き線のようなモーターコイルの抵抗は動作温度に関して非常に変化し得るので、温度からの独立性は重要である。例えば、軍用規格の温度範囲に関し、銅の抵抗は25%以上変化し得る。
図12は、Rm=7.3及びLm=0.0036である場合におけるモーター速度とモーター角度との公称応答(nominal response)を示す。
図13は、Rm=9.125及びLm=0.0036である場合における25%の検出された抵抗増加の場合の応答を示す。
図14は、Rm=9.125及びLm=0.00396である場合における25%の検出された抵抗増加、及び、10%の非検出(unsensed)のインダクタンス増加の場合の応答を示す。
図15は、Rm=9.125及びLm=0.00324である場合における25%の検出された抵抗増加、及び、10%の非検出のインダクタンス減少の場合の応答を示す。
図16は、Rm=7.3、Lm=0.0036及びRm hat=7.665である場合における非制御応答を示す5%の非検出の抵抗増加を示す。
図17は、Rm=7.3、Lm=0.0036及びRm hat=7.519である場合における3%の非検出の抵抗増加を示す。
図18は、Rm=7.3、Lm=0.0036及びRm hat=7.227である場合における1%の非検出の抵抗減少を示す。
図19は、時間の関数として駆動クランク22のクランク角を示し、各方向におけるポジション1及びポジション2の間の遷移時間を示す。
図20は、本発明による速度制御をしない場合のクランク停止衝撃トルクを示す。
図21は、本発明によるV=20rad/secの速度制御をする場合のクランク停止衝撃トルクを示す。
図22は、駆動クランクのそれぞれの遷移に対するクランク22の速度を示す。
本発明の範囲から逸脱することなく、本願に記述されるシステム、装置及び方法に対して、変形、追加又は省略がなされてよい。システム及び装置のコンポーネントは統合されてもよいし、或いは、分離されてもよい。更に、システム及び装置の動作は、より多い、より少ない又は他のコンポーネントにより実行されてもよい。本方法は、より多い、より少ない又は他のステップを含んでもよい。更に、ステップは適切な任意の順序で実行されてよい。この文書で使用されるように、「各々」は、ある集合のメンバの各々、又は、ある集合の部分集合のメンバの各々を指す。
添付の特許請求の範囲を解釈する際に本願により生じる任意の特許についての任意の読者及び特許庁の理解を促す観点から言及すると、「〜する手段(means for)」又は「〜するステップ(step for)」という言葉が特定の請求項で明示的に使用されない限り、本願の出願日に存在するものに関し、任意の請求項又は請求項の要素に35U.S.C.セクション112のパラグラフ6を係わらせるように出願人は意図してはいない。

Claims (20)

  1. 装置であって:
    モーターコイル及びモーター部材を有する双安定回転ソレノイドモーターであって、前記モーターコイルを利用して第1位置及び第2位置の間で前記モーター部材を駆動するように構成され、前記第1及び第2位置の各々はストップ構造に関連付けられ、前記ストップ構造は、前記モーター部材が前記ストップ構造に接触する場合に、前記モーター部材の更なる動きを抑制する、双安定回転ソレノイドモーター;及び
    コントローラ;
    を有し、前記コントローラは:
    前記双安定回転ソレノイドモーターを作動させる前に、前記モーターコイルのインダクタンス又は抵抗のうちの少なくとも何れかを測定し;及び
    前記測定の後に、前記双安定回転ソレノイドモーターを作動させ、フィードバックループを利用して、前記モーター部材が前記第1位置及び第2位置の間で駆動される際に、前記モーター部材の速度を制御する
    ように構成されており、
    前記フィードバックループは、前記モーターコイルのインダクタンス又は抵抗のうちの少なくとも何れかと少なくとも1つの伝達関数とを利用する少なくとも1つの演算に基づいて行われ、前記少なくとも1つの伝達関数は前記双安定回転ソレノイドモーターのモーターコマンドに対する補償を提供し;及び
    前記モーターコイルのインダクタンスを判定するために、前記コントローラは、前記双安定回転ソレノイドモーターに交流(AC)信号を印加し、前記第1及び第2位置のうちの何れかに関連付けられるストップ構造の方へ前記モーター部材を駆動するように構成される
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記コントローラは、ポジションセンサーを利用することなく、前記双安定回転ソレノイドモーターを制御するように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記コントローラは、前記モーターコイルの抵抗を測定し、測定された抵抗に応じて前記モーター部材の速度を制御するように構成される、請求項1に記載の装置。
  4. 前記コントローラは、前記モーターコイルの抵抗により検出される前記双安定回転ソレノイドモーターの逆起電力(EMF)に応じて、前記モーター部材の速度を決定するように構成される、請求項3に記載の装置。
  5. 前記コントローラは、前記双安定回転ソレノイドモーターに電圧を印加し、前記第1及び第2位置のうちの何れかに関連付けられるストップ構造の方へ前記双安定回転ソレノイドモーターを駆動し、測定される逆起電力(EMF)の関数として前記モーターコイルの抵抗を判定するように構成される、請求項4に記載の装置。
  6. 前記コントローラは、印加される電圧に応じるモーター電流を測定し、印加される電圧及び測定されるモーター電流の関数として前記モーターコイルの抵抗を判定するように構成される、請求項5に記載の装置。
  7. 前記コントローラは、前記第1位置から前記第2位置への遷移中の前記モーター部材の回転速度を計算するように構成されるモーター速度推定回路を有し、前記モーター速度推定回路は、測定されるモーターコイルの抵抗、並びに、前記双安定回転ソレノイドモーターに提供される電圧及び電流の関数として、前記モーター部材の回転速度を計算するように構成される、請求項3に記載の装置。
  8. 前記コントローラは、前記モーターコイルのインダクタンスを測定し、測定されたインダクタンスに応じて前記モーター部材の速度を制御するように構成される、請求項1に記載の装置。
  9. 前記コントローラは、前記モーターコイルのインダクタンス又は抵抗のうちの少なくとも何れかに応じて前記モーター部材の速度を制御するように構成されるフィードバックループを有する、請求項1に記載の装置。
  10. 前記コントローラは、前記モーター部材に作用する磁性戻り止め力を克服し且つ前記モーター部材を前記第1位置から前進させるために十分なトルクで前記双安定回転ソレノイドモーターを作動させることにより、前記モーター部材の速度を制御するように構成される、請求項1に記載の装置。
  11. 当該装置は、前記モーター部材に結合され且つ前記モーター部材とともに動くように構成されるモーターアームを有し、前記モーターアームは、前記モーター部材が第1位置又は第2位置にある場合にローラーから離れ、前記モーターアームは、前記モーター部材が前記第1位置及び前記第2位置の間で動く場合に、前記ローラーに接触して前記ローラーの動きを駆動するように構成される、請求項1に記載の装置。
  12. 前記コントローラは、前記第1位置から前記第2位置への遷移中の前記モーター部材の回転速度を計算するように構成されるモーター速度推定回路を有する、請求項1に記載の装置。
  13. 前記モーター部材に結合されるアームであって、前記双安定回転ソレノイドモーターを、前記第1及び第2位置のうちの何れかに関連付けられるストップ構造の方へ駆動させるように構成されるアームを更に有する、請求項1に記載の装置。
  14. 前記モーター部材に結合され応答するシャッターを更に有し、前記シャッターは、前記モーター部材が前記第1位置にある場合には第1シャッター位置にあり及び前記モーター部材が前記第2位置にある場合には第2シャッター位置にあるように構成される、請求項1に記載の装置。
  15. 前記シャッターは、前記モーター部材が前記第1位置及び前記第2位置の間で動く場合を除いて、前記モーター部材から熱的に分離されている、請求項14に記載の装置。
  16. 装置であって:
    モーターコイル及びモーター部材を有する双安定回転ソレノイドモーターであって、前記モーターコイルを利用して第1位置及び第2位置の間で駆動するように構成され、前記第1及び第2位置の各々はストップ構造に関連付けられ、前記ストップ構造は、前記モーター部材が前記ストップ構造に接触する場合に、前記モーター部材の更なる動きを抑制する、双安定回転ソレノイドモーター;
    コントローラ;及び
    シャッター;
    を有し、前記コントローラは:
    前記双安定回転ソレノイドモーターを作動させる前に、前記モーターコイルのインダクタンス又は抵抗のうちの少なくとも何れかを測定し;及び
    前記測定の後に、前記双安定回転ソレノイドモーターを作動させ、フィードバックループを利用して、前記モーター部材が前記第1位置及び第2位置の間で駆動される際に、前記モーター部材の速度を制御する
    ように構成されており、
    前記フィードバックループは、前記モーターコイルのインダクタンス又は抵抗のうちの少なくとも何れかと少なくとも1つの伝達関数とを利用する少なくとも1つの演算に基づいて行われ、前記少なくとも1つの伝達関数は前記双安定回転ソレノイドモーターのモーターコマンドに対する補償を提供し;及び
    前記モーターコイルのインダクタンスを判定するために、前記コントローラは、前記双安定回転ソレノイドモーターに交流(AC)信号を印加し、前記第1及び第2位置のうちの何れかに関連付けられるストップ構造の方へ前記モーター部材を駆動する
    ように構成され、
    前記シャッターは、前記モーター部材が前記第1位置にある場合には第1シャッター位置にあり及び前記モーター部材が前記第2位置にある場合には第2シャッター位置にあるように構成される、装置。
  17. 前記コントローラは、前記モーターコイルの抵抗を測定し、測定された抵抗に応じて前記モーター部材の速度を制御するように構成される、請求項16に記載の装置。
  18. 前記コントローラは、前記モーターコイルの抵抗により検出される前記双安定回転ソレノイドモーターの逆起電力(EMF)に応じて、前記モーター部材の速度を決定するように構成される、請求項17に記載の装置。
  19. 前記コントローラは、前記第1位置から前記第2位置への遷移中の前記モーター部材の回転速度を計算するように構成されるモーター速度推定回路を有する、請求項16に記載の装置。
  20. 前記コントローラは、前記モーターコイルのインダクタンスを測定し、測定されたインダクタンスに応じて前記モーター部材の速度を制御するように構成される、請求項16に記載の装置。
JP2016519619A 2013-06-11 2014-06-11 双安定回転ソレノイドモーターの動作を制御する装置 Active JP6218939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361833587P 2013-06-11 2013-06-11
US201361833592P 2013-06-11 2013-06-11
US201361833599P 2013-06-11 2013-06-11
US61/833,599 2013-06-11
US61/833,587 2013-06-11
US61/833,592 2013-06-11
US14/091,128 US9488254B2 (en) 2013-06-11 2013-11-26 Method for embedded feedback control for bi-stable actuators
US14/091,128 2013-11-26
PCT/US2014/041963 WO2014201150A1 (en) 2013-06-11 2014-06-11 Method for embedded feedback control for bi-stable actuators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016521960A JP2016521960A (ja) 2016-07-25
JP6218939B2 true JP6218939B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=52004291

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519619A Active JP6218939B2 (ja) 2013-06-11 2014-06-11 双安定回転ソレノイドモーターの動作を制御する装置
JP2016519622A Active JP6227770B2 (ja) 2013-06-11 2014-06-11 駆動アームを動かす装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519622A Active JP6227770B2 (ja) 2013-06-11 2014-06-11 駆動アームを動かす装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9228645B2 (ja)
JP (2) JP6218939B2 (ja)
KR (2) KR102230423B1 (ja)
CA (2) CA2915217C (ja)
IL (2) IL243009B (ja)
WO (2) WO2014201150A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5838681B2 (ja) * 2011-09-16 2016-01-06 いすゞ自動車株式会社 アクチュエータの制御方法及びアクチュエータの制御装置
CN110081985B (zh) * 2019-06-17 2024-05-24 浙江水晶光电科技股份有限公司 遮光装置及红外探测装置

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3082674A (en) 1958-09-11 1963-03-26 Bell & Howell Co Automatic exposure mechanism with magnetic control of iris blades
JPS502801B1 (ja) 1969-06-06 1975-01-29
DE2408932B2 (de) 1974-02-25 1976-01-02 Balda-Werke Photographische Geraete Und Kunststoff Gmbh & Co Kg, 4980 Buende KameraverschluB mit zwei hintereinander angeordneten in Längsrichtung geführten Lamellen
US4121235A (en) 1975-09-23 1978-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electromagnetically operated shutter mechanism
JPS57116326A (en) * 1981-01-13 1982-07-20 Canon Inc Electromagnetic driving shutter
JPS59173461U (ja) * 1983-05-06 1984-11-20 アスモ株式会社 電動アクチエ−タ
US4553115A (en) * 1984-01-09 1985-11-12 Westinghouse Electric Corp. Molded case circuit breaker with single solenoid operator for rectilinear handle movement
US4592083A (en) 1984-03-27 1986-05-27 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha High speed x-ray shutter
JPH0227224A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Toshiba Corp 極低温容器及びこれを用いた光測定器
US5128796A (en) 1989-03-31 1992-07-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Cryogenic shutter
US4995700A (en) 1989-03-31 1991-02-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Cryogenic shutter
JPH0682874A (ja) 1992-09-04 1994-03-25 Canon Inc シャッタ制御装置
US5583434A (en) * 1993-07-20 1996-12-10 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Method and apparatus for monitoring armature position in direct-current solenoids
US5689746A (en) 1993-08-13 1997-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Amount-of-light adjusting device
WO1995033226A1 (en) 1994-05-27 1995-12-07 Polaroid Corporation Exposure control system using pulse width modulation
JP3134724B2 (ja) 1995-02-15 2001-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁駆動装置
US6423419B1 (en) 1995-07-19 2002-07-23 Teer Coatings Limited Molybdenum-sulphur coatings
US6515285B1 (en) 1995-10-24 2003-02-04 Lockheed-Martin Ir Imaging Systems, Inc. Method and apparatus for compensating a radiation sensor for ambient temperature variations
JPH09158001A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 織機における緯糸選択装置
JPH10281864A (ja) 1997-04-03 1998-10-23 Nikon Corp 熱型赤外線カメラ
US5991143A (en) 1998-04-28 1999-11-23 Siemens Automotive Corporation Method for controlling velocity of an armature of an electromagnetic actuator
AU1467600A (en) 1998-11-06 2000-05-29 Perry Robert Czimmek Method of compensation for flux control of an electromechanical actuator
US6128175A (en) 1998-12-17 2000-10-03 Siemens Automotive Corporation Apparatus and method for electronically reducing the impact of an armature in a fuel injector
US6249418B1 (en) * 1999-01-27 2001-06-19 Gary Bergstrom System for control of an electromagnetic actuator
JP2000304153A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Honda Motor Co Ltd 電磁石アクチュエータ駆動装置
JP4359979B2 (ja) 1999-12-16 2009-11-11 住友電気工業株式会社 被覆摺動部材
JP2001281724A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Nidec Copal Corp カメラ用シャッタ
US7345277B2 (en) 2000-08-09 2008-03-18 Evan Zhang Image intensifier and LWIR fusion/combination system
JP2002054903A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Nippon Densan Corp 変位検出装置
JP4689030B2 (ja) * 2000-11-27 2011-05-25 日本電産コパル株式会社 シャッタ装置
JP2003056434A (ja) * 2001-08-17 2003-02-26 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd アクチュエータ
US7321470B2 (en) 2002-10-08 2008-01-22 Olympus Corporation Camera
US7157706B2 (en) 2003-05-28 2007-01-02 Opto-Knowledge Systems, Inc. Cryogenically cooled adjustable apertures for infrared cameras
US7427758B2 (en) 2003-05-28 2008-09-23 Opto-Knowledge Systems, Inc. Cryogenically cooled adjustable apertures for infra-red cameras
US6995359B1 (en) 2003-06-11 2006-02-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Miniature cryogenic shutter assembly
US7126463B2 (en) 2003-08-01 2006-10-24 General Motors Corporation PWM and variable frequency based position indicators
US7548035B2 (en) * 2003-11-26 2009-06-16 Nsk Ltd. Control apparatus of electric power steering apparatus
US7538473B2 (en) 2004-02-03 2009-05-26 S.C. Johnson & Son, Inc. Drive circuits and methods for ultrasonic piezoelectric actuators
JP2005257669A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 移動部材の速度検出方法及び電磁アクチュエータ駆動装置
JP4549115B2 (ja) 2004-06-29 2010-09-22 日本電産コパル株式会社 カメラ用羽根駆動装置
JP2006112833A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Soken Denki Kk インダクタンス測定器
JP2007086302A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Konica Minolta Opto Inc 可変絞りを有する画像投影装置
JP4846337B2 (ja) 2005-10-24 2011-12-28 ニスカ株式会社 光量調整装置及びこれを備えたプロジェクタ装置
US7513702B2 (en) * 2005-11-16 2009-04-07 Va, Inc. Non-contact shutter activation system and method
KR100762627B1 (ko) * 2005-11-17 2007-10-01 삼성전자주식회사 카메라 모듈의 셔터 구동 장치
US7436616B2 (en) 2006-05-31 2008-10-14 Toshiba Corporation Current pulsing for unloading
JP4315206B2 (ja) 2006-06-05 2009-08-19 ソニー株式会社 撮像システムおよび撮像装置
US20080017816A1 (en) 2006-07-24 2008-01-24 Arvin Technologies, Inc. Thermal isolator for actuator and valve assembly
KR100800480B1 (ko) * 2006-08-04 2008-02-04 삼성전자주식회사 역기전력 캘리브레이션 방법과 이를 이용한 디스크드라이브의 언로딩 제어 방법 및 디스크 드라이브
GB2446606A (en) 2006-12-02 2008-08-20 Nanomotion Ltd Camera aperture diaphragm with different sized apertures
US7724412B2 (en) 2007-06-11 2010-05-25 Drs Rsta, Inc. Variable aperture and actuator assemblies for an imaging system
US8164813B1 (en) 2007-06-16 2012-04-24 Opto-Knowledge Systems, Inc. Non-circular continuous variable aperture or shutter for infrared cameras
US8480054B2 (en) 2008-05-30 2013-07-09 Woodward, Inc. Tortionally stiff, thermally isolating shaft coupling with multiple degrees of freedom to accommodate misalignment
JP4639260B2 (ja) 2008-08-28 2011-02-23 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびそれを備えた電子機器
JP2010204206A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Sony Corp 光量調整装置、レンズ鏡筒、撮像装置、及び撮像装置の制御方法
KR20100130386A (ko) * 2009-06-03 2010-12-13 성우전자 주식회사 카메라용 셔터장치
US7949250B1 (en) 2009-11-25 2011-05-24 Apple Inc. Electro-mechanical shutter control
US8317417B2 (en) 2010-02-24 2012-11-27 Va, Inc. Shutter damping assembly
US8432486B2 (en) 2010-03-25 2013-04-30 Panasonic Corporation Heat dissipating structure for an imaging unit
GB2482134B (en) 2010-07-20 2015-12-02 Gm Global Tech Operations Inc A method for operating an electromechanical actuator
KR101798181B1 (ko) 2010-08-05 2017-11-17 삼성전자주식회사 셔터 장치 및 그를 구비한 이미지 캡쳐 장치
JP2012058631A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Ricoh Co Ltd レンズ鏡胴
US8724016B2 (en) 2011-04-06 2014-05-13 Apple Inc. Driver circuit for a camera voice coil motor
US9323235B2 (en) 2011-04-11 2016-04-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial control system with distributed motion planning
US20140061467A1 (en) 2012-09-06 2014-03-06 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Variable aperture mechanism for use in vacuum and cryogenically-cooled environments
US8911163B1 (en) * 2013-06-11 2014-12-16 Raytheon Company Variable aperture mechanism for cryogenic environment, and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016521961A (ja) 2016-07-25
KR102230423B1 (ko) 2021-03-19
JP2016521960A (ja) 2016-07-25
JP6227770B2 (ja) 2017-11-08
KR20160019094A (ko) 2016-02-18
WO2014201153A1 (en) 2014-12-18
CA2915217A1 (en) 2014-12-18
US20140363150A1 (en) 2014-12-11
KR102228170B1 (ko) 2021-03-15
WO2014201150A1 (en) 2014-12-18
CA2915218A1 (en) 2014-12-18
US20140360293A1 (en) 2014-12-11
IL243009B (en) 2020-05-31
CA2915217C (en) 2020-10-27
KR20160018793A (ko) 2016-02-17
CA2915218C (en) 2020-08-04
US9228645B2 (en) 2016-01-05
US9488254B2 (en) 2016-11-08
IL243007A (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218939B2 (ja) 双安定回転ソレノイドモーターの動作を制御する装置
JP2015526670A5 (ja)
CA2978656C (en) Method of operating a swing door, device for operating a swing door and a swing door operated by such a method and/or having such a device
JP6449262B2 (ja) 極低温環境のための可変アパーチャ機構及び方法
US9304374B2 (en) Focal-plane shutter, optical device, and method for adjusting current for focal-plane shutter
WO2020009816A1 (en) Simulated mass rotation systems and methods
JP6123027B2 (ja) モーターのパルス幅変調制御のための装置
US9448462B2 (en) Pulse width modulation control of solenoid motor
JP2015532909A5 (ja)
BRPI0205562B1 (pt) método para estimar a posição e a velocidade de um corpo acionador em um acionador eletromagnético para o controle da válvula de um motor
JP2022061330A (ja) 電動開閉体
JP2575245Y2 (ja) カメラのシャッタ駆動装置
JP2022061329A (ja) 電動開閉体
JP2009257068A (ja) 引き戸駆動装置及び引き戸駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250