JP4549115B2 - カメラ用羽根駆動装置 - Google Patents

カメラ用羽根駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4549115B2
JP4549115B2 JP2004191908A JP2004191908A JP4549115B2 JP 4549115 B2 JP4549115 B2 JP 4549115B2 JP 2004191908 A JP2004191908 A JP 2004191908A JP 2004191908 A JP2004191908 A JP 2004191908A JP 4549115 B2 JP4549115 B2 JP 4549115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
plate
opening
partition plate
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004191908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006011293A (ja
Inventor
朋和 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2004191908A priority Critical patent/JP4549115B2/ja
Priority to CN2005100980922A priority patent/CN1734344B/zh
Priority to US11/168,326 priority patent/US7410310B2/en
Publication of JP2006011293A publication Critical patent/JP2006011293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549115B2 publication Critical patent/JP4549115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

本発明は、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置などを、単独もしくは複数でユニット化するようにしたカメラ用羽根駆動装置に関する。
カメラに内臓されている最近のレンズシャッタ装置(以下、シャッタ装置という),絞り装置,フィルタ装置は、各々羽根部材を有していて、それらを電磁駆動源(モータ,プランジャ等のアクチュエータ)によって往復作動させるようにしている。そして、シャッタ装置の場合には、シャッタ羽根を2枚として、相反する方向へ回転させるようにしたものが多いが、携帯電話用のカメラも含めてレンズ口径の極めて小さいカメラに内蔵するシャッタ装置の場合には、シャッタ羽根を1枚としたものもある。
また、レンズ口径の比較的小さいカメラに内臓される絞り装置は、最近では、もっぱら光量制御の目的だけに用いられるようになってきており、その構成としては、複数枚の絞り羽根を同時に作動させて複数の絞り開口を規制できるようにしたものもあるが、円形をした絞り開口用の開口部を有する1枚の絞り羽根を備えていて、その絞り羽根を必要に応じて露光開口に進退させるようにしたものが多くなってきている。そして、そのような円形の開口部を有する絞り羽根を備えた絞り装置の場合には、開口部の直径の異なる複数枚の絞り羽根を備えることもある。
更に、フィルタ装置の場合には、上記の円形の開口部を有した絞り羽根と類似の形状(但し、その開口部は、露光開口と略同じ大きさの場合もある)をした羽根部材に対し、その開口部の近傍位置にその開口部を覆うようにしてNDフィルタ板を取り付けることによってフィルタ羽根としたものが多くなっているが、そのような円形の開口部を有する羽根部材を2枚用意し、それらの間に、NDフィルタ板のみで製作した羽根部材を重合させ、3枚の部材を、あたかも1枚の羽根のようにして、同時に同方向へ往復回転させるようにしたものもある。そして、そのようなフィルタ羽根を備えたフィルタ装置の場合には、開口部の直径が異なっていたりNDフィルタ板の濃度の異なっていたりする複数枚のフィルタ羽根を備えることもある。
このように、シャッタ羽根,絞り羽根,フィルタ羽根を電磁駆動源で作動させるようにしたシャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置は、各々単独でユニット化されることもあるが、それらの二つ以上の装置を一つのユニットとすることもある。そして、単独でユニット化する場合であっても、シャッタ装置の場合には、開き用のシャッタ羽根と閉じ用のシャッタ羽根とを別々の電磁駆動源で作動させることがある。また、絞り装置の場合には、上記のように開口部の直径の異なる複数枚の絞り羽根を各々の電磁駆動源で作動させるものがあるし、フィルタ装置の場合には、上記のように開口部の直径が異なっていたりNDフィルタ板の濃度の異なっていたりする複数枚のフィルタ羽根を各々の電磁駆動源で作動させるものもある。そして、別々の電磁駆動源で作動させられる2種類の羽根部材を備えたカメラ用羽根駆動装置の場合には、それらの2種類の羽根部材を、同じ羽根室内に配置させる場合もあるが、別々の羽根室内に配置させるようにする場合もある。
このようにしてユニット化される各種のカメラ用羽根駆動装置は、デジタルスチルカメラ,デジタルビデオカメラ,監視カメラ,情報通信端末装置用カメラなどの固体撮像素子を備えたデジタルカメラのほかに、従来からの銀塩フィルムカメラやビデオカメラにも採用することが可能になっているが、それらのうち、電磁駆動源が光軸方向に占める寸法を小さくすることによってユニット全体の薄型化を可能にした極めて好適な構成のシャッタ装置が、特許文献1及び2に記載されている。
特開2003−186079号公報 特開2004−32873号公報
ところで、上記の特許文献1に記載されている構成のシャッタ装置や特許文献2に記載されている構成のシャッタ装置の場合はもとより、上記したような構成をした各種のカメラ用羽根駆動装置は、地板の一方の面に、モータなどの電磁駆動源を取り付け、他方の面に、羽根などを取り付けるようにしているのが普通である。そのため、作業者が組立作業を行うに際し、地板を手に持って行う場合には、地板も含めた構成部材のハンドリングが極めて面倒となり、また、地板を載置台(組立治具ともいう)の上に置いて行う場合には、地板を裏返す必要があることから、少なくとも2種類の専用の載置台が必要になり、製造コストの面からは決して好ましい構成とはいえなかった。
また、特許文献1に記載されている電磁駆動源の構成や、特許文献2に記載されている電磁駆動源の構成の場合は、例えば、特開2002−139765号公報や、特開2003−5251号公報などに記載されている電磁駆動源と比較して、機能上は同じ種類の電磁駆動源であるにもかかわらず、光軸方向の寸法を小さくすることができ、装置全体の薄型化にとって好適な構成をしている。しかしながら、このような特許文献1,2に記載されているタイプの電磁駆動源の場合であっても、地板の一方の面との間に回転子を配置するために板部材を必要としていて、しかも、運搬等の取扱い時における保護を目的として、その板部材を比較的厚い部材にせざるを得ない構成であることから、極めて薄型のカメラに内臓するためには、一層の工夫が必要とされている。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、電磁駆動源の構成部材や羽根などを、従来のように、地板の両面に振り分けて取り付けることなく、一方の面に対して取り付けることによって、組立作業が容易に行え、構成部材数も少なくすることを可能にした、低コストのカメラ用羽根駆動装置を提供することである。また、特許文献1,2に記載されているようなタイプの電磁駆動源を採用する場合には、従来よりも装置全体を一層薄型化することを可能にしたカメラ用羽根駆動装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明のカメラ用羽根駆動装置は、撮影光路用の開口部を有している地板と、撮影光路用の開口部を有していて前記地板に取り付けられているカバー板と、撮影光路用の開口部を有していて前記地板と前記カバー板の間に配置されており前記カバー板との間に羽根室を構成している仕切り板と、前記羽根室内において前記地板に回転可能に取り付けられている少なくとも1枚の羽根と、前記羽根を駆動する少なくとも一つの電磁駆動源と、を備えていて、前記電磁駆動源は、外周面に所定角度ごとの複数の磁極を有するように着磁されていると共にその回転によって前記羽根を駆動するための駆動ピンを有していて前記地板と前記仕切り板との間に配置されている回転子と、前記回転子の外周面と対向する複数の磁極部を有していて前記地板と前記仕切り板との間に配置されているヨークと、前記ヨークに巻回されたコイルと、からなっており、前記回転子は、少なくとも前記地板に回転可能に取り付けられているようにする。その場合、前記回転子が、その回転中心部に貫通孔を有していて、該貫通孔を、前記地板に設けられた軸に回転可能に嵌合させているようにすると、地板への回転子の組み付けが容易になる。
また、本発明のカメラ用羽根駆動装置において、前記電磁駆動源は、前記コイルの一部が前記羽根の作動領域の一部と重なるようにして、前記地板と前記仕切り板との間に配置されているようにすると、装置全体の平面形状を小さくすることが可能になる。また、前記ヨークが、前記コイルと共に、前記地板と前記仕切り板とによって、挟持されているようにすると、固定子の取付部材が不要となり、低コスト化が可能になる。
更に、本発明のカメラ用羽根駆動装置においては、前記仕切り板と前記カバー板との間に撮影光路用の開口部を有している中間板が配置されていて該中間板を境にして二つの羽根室が構成されており、前記地板と前記仕切り板との間には前記電磁駆動源が二つ配置され、該二つの羽根室にはそれらの電磁駆動源によって別々に駆動される羽根が少なくとも1枚ずつ配置されているように構成してもよく、そのようにした場合には、羽根の作動が極めて安定したものとなる。
本発明は、モータ等の電磁駆動源によって駆動されるシャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置を、各々単独のユニットとして、又は複数の装置を一つのユニットとして構成したカメラ用羽根駆動装置において、地板の一方の面に対して、全ての構成部材を取り付けるようにしたものであるから、組立作業が容易に行え、製造コストが低減するという利点を有している。また、全ての構成部材を、地板の一方の面に対して順に組み付けていく構成であることから、前に組み付けた部材を後から組み付けた部材が地板側に押し付けるようにすることにより、従来の構成に比較して、全体の固定部材(手段)の数を少なくすることが可能となり、その点でもコスト面で有利になる。更に、電磁駆動源として、特許文献1や特許文献2に記載されているようなタイプのものを採用する場合は、光軸方向の寸法を一段と小さくすることができ、装置全体を一層薄型化することも可能になるという特徴がある。
本発明の実施の形態を、図示した実施例によって説明する。本発明は、小型のカメラであれば、各種のデジタルカメラにも、銀塩フィルムカメラにも採用することが可能なものであり、また、上記のように、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置を、各々単独のユニットとして構成しても、それらの複数を一つのユニットとして構成してもよいものであるが、実施例は、情報通信端末装置のカメラにも採用することを可能にした、極めて小型のデジタルカメラ用シャッタ装置として構成したものである。そして、図1は、シャッタ羽根の全開状態を示した実施例の平面図であり、図2は、実施例の分解斜視図である。また、図3は、実施例の組立過程を説明するために、図1の略左方から見て展開して示した断面図であって、図3(a)は組立完了状態を示したものであり、図3(b)は各部材の組み付け順を説明するためのものである。更に、図4は、シャッタ羽根の閉鎖状態を示した実施例の平面図である。
先ず、本実施例の構成を説明する。図1は、本実施例のシャッタ装置を被写体側から見た平面図である。そのため、カメラに組み付けられた状態においては、図1の背面側には固体撮像素子が配置されることになる。地板1は、合成樹脂製であって、後述する全ての構成部材を取り付けるため、比較的厚い部材として製作されており、略中央には円形をした撮影光路用の開口部1aを有していて、周辺の一部には切欠部1bを有している。そして、開口部1aの被写体側は、段階的に直径が大きくなるような凹部に形成されており、その凹部の中に撮影レンズの少なくとも一部を配置することによって、カメラの薄型化が図れるようになっている。また、地板1の固体撮像素子側の面には、地板側の太い軸部と先端側の細い軸部とからなる2段軸1c(図3参照)と、軸1dとが設けられており、そのほかにも、軸状をした四つのストッパ1e,1f,1g,1hと、三つの取付軸1i,1j,1kと、二つのねじ穴1m,1nとが設けられている。
地板1の固体撮像素子側の面には、先ず、電磁駆動源が組み付けられている。本実施例の電磁駆動源は、特許文献1,2に記載されている電磁駆動源と同様に、通常、ムービングマグネット型モータなどと言われている電流制御式のアクチュエータであって、永久磁石を有する回転子は、固定子のコイルに対する通電方向に対応した方向へ、所定の回転角度範囲内でだけ回転することの可能なアクチュエータである。そして、本実施例の電磁駆動源の構成は、特許文献2に記載されている電磁駆動源よりも特許文献1に記載されている電磁駆動源に近い構成をしているが、本実施例の電磁駆動源の場合には、特許文献1,2に記載されている電磁駆動源のように、地板1に取り付けるための専用の固定手段(ねじなど)を必要としないのが特徴となっている。
本実施例の電磁駆動源(以下、アクチュエータという)は、固定子が、ヨーク2と、コイル3と、ボビン4とからなっている。それらのうち、ヨーク2は、略U字形をしていて、二つの端部を磁極部2a,2bとしている。また、コイル3を巻回しているボビン4には、端子ピン4a,4bが形成されていて、明示されていないが、それらにコイル3の両端が巻き付けられている。他方、回転子5は、円形の外周面を有している筒状の永久磁石5aと、その永久磁石5aに一体化されて径方向へ張り出された合成樹脂製の張出部5bと、その張出部5bの先端に設けられた駆動ピン5cとからなっている。また、それらのうち、永久磁石5aは、その外周面が180度ごとに2極に着磁されているが、90度ごとに4極に着磁されたものにする場合もある。尚、この種のアクチュエータの回転子には、このような張出部5bや駆動ピン5cを含めて永久磁石で製作することも知られているし、駆動ピン5cが、永久磁石5aの外周面より内側に設けられたものも知られているが、本発明は、それらの構成をした回転子にも適用される。
このようなアクチュエータの構成部材を地板1に組み付ける場合は、地板1の固体撮像素子側の面を上向きにしておき(図3(b)における天地を逆にしておき)、順に落とし込むようにする。即ち、回転子5は、駆動ピン5cを上側にして、地板1の2段軸1cの太い軸部に、永久磁石5aの貫通孔を回転可能に嵌合させる。また、固定子は、ヨーク2の磁極部2aを、ボビン4の中空部に貫通させておき、端子ピン4a,4bを地板1側にして切欠部1bに向けて挿入する。それによって、ヨーク2は、地板1に形成されている段部1p,1qに載置されて、磁極部2a,2bが永久磁石5aの外周面に対向させられる。そして、ヨーク2は、段部1p,1qに載置された状態(図3(a)の状態)では、段部1p,1qの平面形状によって軸1cの軸方向と直交する方向への移動を阻止されるようになっている。また、図3(a)において、ボビン4は、U字形状をしたヨーク2の根元まで嵌め込まれているので左側へ移動することはなく、右側への移動は、切欠部1bの縁で阻止されている。従って、その組み付け状態においては、ボビン4の端子ピン4a,4bだけが、地板1の被写体側の面から突き出ていて、そのほかは全て略地板1の厚さの範囲内に収まっていることになる。
次に、本実施例の場合には、地板1に、薄い金属製の仕切り板6を組み付けている。この仕切り板6は、略中央に円形をした撮影光路用の開口部6aを有しているが、その開口部6aの直径は、地板1の開口部1aよりも小さくて、本実施例におけるシャッタ装置ユニットとしての露光開口を規制するようになっている。そして、この仕切り板6を組み付けるに際しては、孔6bを上記の2段軸1cの細い軸部に嵌合させ、孔6cを上記の軸1dに嵌合させ、孔6d,6e,6fを上記のストッパ1e,1g,1hに嵌合させ、円弧状の長孔6kに上記の駆動ピン5cを挿入させる。また、この仕切り板6には、上記のストッパ1fを逃げるための切欠部6gと、上記の取付軸1i,1j,1kを逃げるための切欠部6h,6i,6jと、後述のねじを挿入させるための孔6m,6nも形成されている。
仕切り板6の次には、シャッタ羽根7,8を組み付けている。これらのシャッタ羽根7,8は、孔7a,8aと長孔7b,8bとを有していて、その組み付けに際しては、先ず、地板1側に配置されているシャッタ羽根7の孔7aを上記の軸1dに回転可能に嵌合させ、長孔7bに上記の駆動ピン5cを挿入させ、次に、シャッタ羽根8の孔8aを上記の2段軸1cの細い軸部に嵌合させ、長孔8bに上記の駆動ピン5cを挿入させている。
最後に、仕切り板6との間に羽根室を構成しているカバー板9が組み付けられている。このカバー板9は、合成樹脂製であって、略中央に円形をした撮影光路用の開口部9aを有しているが、その開口部9aの直径は、地板1の開口部1aよりも小さいが、仕切り板6の開口部6aよりは大きい。また、仕切り板6側の面には、上記のシャッタ羽根7,8を作動可能に配置するための窪み部9bが形成されている。そして、このカバー板9を組み付けるに際しては、孔9cを上記の2段軸1cの細い軸部に嵌合させ、孔9dを上記の軸1dに嵌合させ、孔9e,9f,9gを上記のストッパ1e,1g,1hに嵌合させ、円弧状の長孔9mに上記の駆動ピン5cを挿入させる。また、このカバー板9には、上記のストッパ1fを逃げるための切欠部9hと、上記の取付軸1i,1j,1kを逃げるための切欠部9i,9j,9kと、後述のねじを挿入させるための孔9n,9pも形成されている。
そして、このカバー板9は、固定手段によって5箇所で地板1に取り付けられている。即ち、固体撮像素子側から、図示していない二つのねじが、カバー板9の孔9n,9p、仕切り板6の孔6m,6nに順に挿入され、地板1のねじ穴1m,1nにねじ込まれている。また、地板1に設けられている三つの取付軸1i,1j,1kは、カバー板9の固体撮像素子側で、それらの先端を熱溶融させて鍔状にし、各々切欠部9i,9j.9kの縁に引っ掛かるようにしている。そのため、図3(a)からも分かるように、そのような取付状態においては、仕切り板6がカバー板9によって地板1に押し付けられていて、アクチュエータの構成部材が、適切な配置位置から図3(a)の下方へ移動しないようにしている。従って、本実施例の場合には、アクチュエータを地板1に取り付けるに際して、専用の固定手段を用いていないことになる。尚、本実施例の場合には、カバー板9を5箇所で地板1に取り付けているが、複数箇所で取り付けていれば、5箇所である必要はないし、それらの取付方法も、ねじや熱溶融のいずれか一方だけで行ってもよいし、他の手段を用いても構わない。
このように、本実施例のシャッタ装置の場合には、仕切り板6を備えているが、本発明は、このような仕切り板6を備えることを必須とはしない。即ち、本実施例で仕切り板6を備えている主な理由は、カメラの薄型化を図る目的で、撮影レンズを、シャッタ羽根7,8の作動面に出来るだけ近接させるためには、地板1に形成されている開口部1aの直径を必要以上に大きくせざるを得ないことから、それに代わって、仕切り板6の開口部6aを露光開口規制用の開口部にするためである。更に、本実施例の場合には、シャッタ装置の小型化を図る目的で、地板1の平面面積を小さくするために、図1から分かるように、アクチュエータの構成部材がシャッタ羽根7,8の作動領域と重なる配置となっていることから、シャッタ羽根7,8が作動中にそれらの構成部材と干渉しないようにするためである。
従って、それらのことを考慮する必要のない場合には、仕切り板6を備えなくてもよいことになる。即ち、撮影レンズを上記のように配置しなくてもよい場合は、地板1の開口部1aを露光開口規制用の開口部にすればよいし、場合によっては、カバー板9の開口部9aを露光開口規制用の開口部にしてもよい。このことは、地板1の平面面積を小さくするためにだけ仕切り板6を備えるようにする場合にも同じことがいえる。また、地板1の平面面積を小さくする必要のない場合は、アクチュエータの構成部材とシャッタ羽根7,8の作動領域とを重ねて配置する必要がないから、仕切り板6は不要となる。そして、仕切り板6を備えない場合には、それに代わって、カバー板9が、アクチュエータの構成部材の適正配置状態を維持するようにすればよい。
そして、そのようにして、仕切り板6を備えない場合には、特許文献1,2に記載されているシャッタ装置の構成に比較して、構成部材が少なくなることから、装置全体を薄くすることが可能になる。尚、本実施例は、2枚のシャッタ羽根7,8を備えているが、本発明は、1枚であっても構わない。そのため、本実施例において、シャッタ羽根8だけを備えたものにし、そのシャッタ羽根8の大きさと形状を若干変えれば、シャッタ羽根8の作動上からだけは問題がなくなるので、わざわざ地板1を大きくしなくても、仕切り板6を不要にすることが可能になることは、当業者自明である。
更に、撮影レンズは上記のようにして配置したいが、地板1の平面面積を小さくする必要のない場合がある。そのような場合には、仕切り板6を備える必要はあっても、本実施例のように、アクチュエータの下面まで覆うようにする必要はなくなる。従って、そのようにアクチュエータの下面まで覆う必要のない場合には、上記と同様にして、仕切り板6に代わって、カバー板9が、アクチュエータの構成部材の適正配置状態を維持するようにすることになる。そして、仕切り板6をそのような配置構成にして備えた場合であっても、本実施例のような配置構成にして備えた場合でも、それらの場合の仕切り板6は、地板1の羽根室側に配置されているため、特許文献1,2に記載されている板部材とは異なり、装置の取り扱い時における保護を考慮する必要がなく、その分だけ薄くすることが可能である。従って、装置全体を薄型化することが可能である。
次に、本実施例の作動を説明する。図1に示された状態は、カメラの電源はオンになっているが、アクチュエータのコイル3には通電されていない状態である。ところが、周知のように、このとき、回転子5には、その永久磁石5aの外周面とヨークの磁極部2a,2bとの対向位置関係によって、反時計方向へ回転する力が付与されている。そのため、駆動ピン5cによって、シャッタ羽根7は時計方向へ回転する力が付与され、シャッタ羽根8は反時計方向へ回転する力が付与されているが、それらのシャッタ羽根7,8が、各々ストッパ1e,1gに接触して、この状態が維持されている。そのため、この状態においては、仕切り板6の開口部6aによって規制されている露光開口は全開となっていて、液晶表示装置によって被写体像を観察できるようになっている。
このような初期状態においてレリーズボタン(スイッチ)を押すと、制御回路からの電気信号によって固体撮像素子に蓄積されていた電荷が放出される。それによって、撮影のための露光が開始され、新たな電荷の蓄積が行われていく。そして、露光時間制御回路によって制御された所定の時間が経過すると、その終了信号によって、コイル3に対し、正方向に電流が供給される。そのため、回転子5は、時計方向へ回転させられ、駆動ピン5cによってシャッタ羽根7を反時計方向へ、シャッタ羽根8を時計方向へ回転させる。そして、シャッタ羽根7,8は、露光開口を閉鎖すると、その直後に、ストッパ1h,1fに当接して停止させられる。図4は、その停止状態を示したものである。
図4に示された状態になると、固体撮像素子に蓄積された撮像情報が記憶装置に転送され、それが終了すると、コイル3に対して、今度は逆方向の電流が供給される。そのため、回転子5は、反時計方向へ回転させられ、駆動ピン5cによって、シャッタ羽根7を時計方向へ、シャッタ羽根8を反時計方向へ回転させる。そして、シャッタ羽根7,8は、露光開口を全開にすると、その直後に、ストッパ1e,1gに当接して停止させられる。その後、コイル3に対する通電が断たれると、図1に示した初期状態になり、次の撮影に備えることになる。
尚、本実施例は、2枚のシャッタ羽根7,8を備えているシャッタ装置として構成したものであるが、上記したように、シャッタ羽根を1枚とすることも可能である。また、そのようにした1枚の羽根に、開口部6aよりも直径の小さな開口部を形成すれば、本実施例を絞り装置とすることが可能になる。更に、その1枚の羽根に所定の大きさの開口部を形成し、その開口部を覆うようにしてNDフィルタ板を取り付ければ、本実施例をフィルタ装置とすることも可能になる。そして、それらの装置は、いずれも本発明の実施態様である。
また、本発明は、シャッタ装置,絞り装置,フィルタ装置のうちの複数を一つのユニットとして構成することも可能である。例えば、特開2003−5251号公報には、一つの羽根室内に、シャッタ羽根と絞り羽根とを配置した構成と、シャッタ羽根とフィルタ羽根とを配置した構成が記載されているが、本発明は、そのような態様に構成しても構わないし、絞り羽根とフィルタ羽根を一つの羽根室に配置した態様に構成しても差し支えない。また、特開2002−139765号公報には、中間板を境にして二つの羽根室を構成し、一方の羽根室にシャッタ羽根を配置し、他方の羽根室に絞り羽根を配置した構成と、一方の羽根室にシャッタ羽根を配置し、他方の羽根室にフィルタ羽根を配置した構成が記載されているが、本発明は、そのような態様に構成しても構わないし、一方の羽根室に絞り羽根を配置し、他方の羽根室にフィルタ羽根を配置した態様に構成しても差し支えない。
更に、特開2001−188275号公報には、中間板を境にして二つの羽根室を構成し、一方の羽根室にシャッタ羽根を配置し、他方の羽根室に絞り羽根とフィルタ羽根を配置した構成が記載されているが、本発明は、そのような態様に構成しても差し支えない。また、本実施例に記載のアクチュエータの構成は、特許文献1に記載の構成に似た構成をしているが、本発明は、そのような構成のアクチュエータに限定されない。例えば、特許文献2に記載のアクチュエータを採用することも可能である。但し、その場合には、地板1が本実施例のような形状をしていると、コイルを巻回することが困難になるので、地板1を、予め分割した二つの部材として製作しておき、少なくともその一方にコイルを巻回しておいてから両者を一体化するように構成すれば可能になる。
シャッタ羽根の全開状態を示した実施例の平面図である。 実施例の分解斜視図である。 実施例の組立過程を説明するために、図1の略左方から見て展開して示した断面図であって、図3(a)は組立完了状態を示したものであり、図3(b)は各部材の組み付け順を説明するためのものである。 シャッタ羽根の閉鎖状態を示した実施例の平面図である。
符号の説明
1 地板
1a,6a,9a 開口部
1b,6g〜6j,9h〜9k 切欠部
1c 2段軸
1d 軸
1e,1f,1g,1h ストッパ
1i,1j,1k 取付軸
1m,1n ねじ穴
1p,1q 段部
2 ヨーク
2a,2b 磁極部
3 コイル
4 ボビン
4a,4b 端子ピン
5 回転子
5a 永久磁石
5b 張出部
5c 駆動ピン
6 仕切り板
6b〜6f,6m,6n,7a,8a,9c〜9g,9n,9p 孔
6k,7b,8b,9m 長孔
7,8 シャッタ羽根
9 カバー板
9b 窪み部

Claims (5)

  1. 撮影光路用の開口部を有している地板と、撮影光路用の開口部を有していて前記地板に取り付けられているカバー板と、撮影光路用の開口部を有していて前記地板と前記カバー板の間に配置されており前記カバー板との間に羽根室を構成している仕切り板と、前記羽根室内において前記地板に回転可能に取り付けられている少なくとも1枚の羽根と、前記羽根を駆動する少なくとも一つの電磁駆動源と、を備えていて、前記電磁駆動源は、外周面に所定角度ごとの複数の磁極を有するように着磁されていると共にその回転によって前記羽根を駆動するための駆動ピンを有していて前記地板と前記仕切り板との間に配置されている回転子と、前記回転子の外周面と対向する複数の磁極部を有していて前記地板と前記仕切り板との間に配置されているヨークと、前記ヨークに巻回されたコイルと、からなっており、前記回転子は、少なくとも前記地板に回転可能に取り付けられていることを特徴とするカメラ用羽根駆動装置。
  2. 前記回転子が、その回転中心部に貫通孔を有していて、該貫通孔を、前記地板に設けられた軸に回転可能に嵌合させていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ用羽根駆動装置。
  3. 記電磁駆動源は、前記コイルの一部が前記羽根の作動領域の一部と重なるようにして、前記地板と前記仕切り板との間に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のカメラ用羽根駆動装置。
  4. 前記ヨークが、前記コイルと共に、前記地板と前記仕切り板とによって、挟持されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のカメラ用羽根駆動装置。
  5. 記仕切り板と前記カバー板との間に撮影光路用の開口部を有している中間板が配置されていて該中間板を境にして二つの羽根室が構成されており、前記地板と前記仕切り板との間には前記電磁駆動源が二つ配置され、該二つの羽根室にはそれらの電磁駆動源によって別々に駆動される羽根が少なくとも1枚ずつ配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のカメラ用羽根駆動装置。
JP2004191908A 2004-06-29 2004-06-29 カメラ用羽根駆動装置 Active JP4549115B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191908A JP4549115B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 カメラ用羽根駆動装置
CN2005100980922A CN1734344B (zh) 2004-06-29 2005-06-28 照相机叶片驱动装置
US11/168,326 US7410310B2 (en) 2004-06-29 2005-06-29 Blade driving apparatus for cameras

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191908A JP4549115B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 カメラ用羽根駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006011293A JP2006011293A (ja) 2006-01-12
JP4549115B2 true JP4549115B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35505871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191908A Active JP4549115B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 カメラ用羽根駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7410310B2 (ja)
JP (1) JP4549115B2 (ja)
CN (1) CN1734344B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7922403B2 (en) * 2006-02-28 2011-04-12 Nidec Copal Corporation Blade driving apparatus for cameras
JP5230111B2 (ja) * 2006-02-28 2013-07-10 日本電産コパル株式会社 カメラ用羽根駆動装置
US7708478B2 (en) * 2006-04-13 2010-05-04 Nokia Corporation Actuator mechanism and a shutter mechanism
US7771132B2 (en) 2006-08-04 2010-08-10 Tamron Co., Ltd. Shutter unit, shutter unit with built-in lens, and imaging apparatus
JP4897475B2 (ja) 2006-12-27 2012-03-14 セイコープレシジョン株式会社 アクチュエータ及びそれを備えたカメラ用羽根駆動装置
JP4869912B2 (ja) * 2006-12-27 2012-02-08 セイコープレシジョン株式会社 コイルボビン、アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP4906647B2 (ja) 2007-09-07 2012-03-28 セイコープレシジョン株式会社 羽根駆動装置
JP4906646B2 (ja) 2007-09-07 2012-03-28 セイコープレシジョン株式会社 羽根駆動装置
JP4906645B2 (ja) 2007-09-07 2012-03-28 セイコープレシジョン株式会社 羽根駆動装置
CN101493631B (zh) * 2008-01-24 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机械快门及使用该机械快门的相机模组
CN101546092B (zh) * 2008-03-24 2011-11-16 亚洲光学股份有限公司 镜头的防尘盖结构
US20090245780A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Kun-Feng Chiang Shutter device
US8337102B2 (en) * 2008-04-17 2012-12-25 Sung Woo Electronics Co., Ltd. Shutter device for camera
JP5373351B2 (ja) * 2008-09-30 2013-12-18 日本電産コパル株式会社 カメラ用羽根駆動装置
JP5373352B2 (ja) * 2008-09-30 2013-12-18 日本電産コパル株式会社 カメラ用羽根駆動装置
JP5378755B2 (ja) * 2008-10-28 2013-12-25 キヤノン電子株式会社 撮像ユニット、撮像ユニットの組立方法及び撮像装置
TWI403826B (zh) * 2008-12-12 2013-08-01 Asia Optical Co Inc Aperture Shutter
CN101963737B (zh) 2009-07-23 2013-10-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机械快门及采用该机械快门的手机
CN102012604B (zh) * 2009-09-07 2012-04-18 微太科技股份有限公司 具有四极以上的磁石构件及快门
WO2011085732A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Martin Professional A/S Light beam framing system with merged shutter blades
US8879175B2 (en) * 2010-02-05 2014-11-04 Benning Qian Game camera having an electromechanical device for switching an optical lens filter
CN102193271A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 机械快门及具有该机械快门的手机
TWI461826B (zh) * 2010-06-25 2014-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 快門結構
JP5583638B2 (ja) * 2011-06-10 2014-09-03 セイコープレシジョン株式会社 羽根駆動装置及び光学機器
JP5826703B2 (ja) * 2012-04-24 2015-12-02 オリンパス株式会社 光調節システム
JP6071249B2 (ja) * 2012-05-24 2017-02-01 オリンパス株式会社 光調節装置
US20140126848A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Raytheon Company Friction and wear reduction in cryogenic mechanisms and other systems
US9285653B2 (en) 2012-11-06 2016-03-15 Raytheon Company Variable aperture mechanism for creating different aperture sizes in cameras and other imaging devices
US9448462B2 (en) 2013-06-11 2016-09-20 Raytheon Company Pulse width modulation control of solenoid motor
US9323130B2 (en) 2013-06-11 2016-04-26 Raytheon Company Thermal control in variable aperture mechanism for cryogenic environment
US9228645B2 (en) 2013-06-11 2016-01-05 Raytheon Company Vacuum stable mechanism drive arm
JP6685650B2 (ja) * 2015-03-19 2020-04-22 セイコーホールディングス株式会社 羽根駆動装置および光学機器
JP6683463B2 (ja) * 2015-12-03 2020-04-22 日本電産コパル株式会社 羽根駆動モジュール及び該羽根駆動モジュールを備えた撮像ユニット並びに撮像機器
JP2018017532A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置及び赤外線撮像装置
JP6568829B2 (ja) * 2016-08-01 2019-08-28 日本電産コパル株式会社 羽根駆動装置
KR20180065686A (ko) 2016-12-08 2018-06-18 삼성전자주식회사 조리개를 포함하는 카메라 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
KR101959251B1 (ko) * 2017-01-26 2019-03-18 자화전자(주) 카메라의 아이리스 구동장치
CN211718594U (zh) * 2019-06-14 2020-10-20 台湾东电化股份有限公司 光学元件驱动机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186079A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Nidec Copal Corp カメラ用シャッタ装置
JP2004032873A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nidec Copal Corp 電磁アクチュエータ及びカメラ用シャッタ装置
JP2004205967A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Canon Electronics Inc 光量調節装置および光学機器
JP2005292355A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Electronics Inc 光量調節装置および光学機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001117138A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nidec Copal Corp デジタルカメラ用シャッタ
JP3542316B2 (ja) * 2000-05-15 2004-07-14 日本電産コパル株式会社 カメラ用シャッタ装置
JP2002090801A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Nisca Corp 光量制御装置
CN1299414C (zh) 2002-06-25 2007-02-07 日本电产科宝株式会社 电磁作动器及照相机用叶片驱动装置
US7210795B2 (en) * 2004-05-31 2007-05-01 Nisca Corporation Light quantity adjusting device and projector apparatus using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186079A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Nidec Copal Corp カメラ用シャッタ装置
JP2004032873A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nidec Copal Corp 電磁アクチュエータ及びカメラ用シャッタ装置
JP2004205967A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Canon Electronics Inc 光量調節装置および光学機器
JP2005292355A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Electronics Inc 光量調節装置および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20050286889A1 (en) 2005-12-29
CN1734344A (zh) 2006-02-15
CN1734344B (zh) 2011-06-08
JP2006011293A (ja) 2006-01-12
US7410310B2 (en) 2008-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549115B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4628091B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4522691B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2011197082A (ja) 羽根駆動装置
JP4652166B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2007316477A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2001350172A (ja) 光量調整装置及びこの光量調整装置を組込んだ光学装置
JP4979920B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP5183898B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びそれを用いたカメラ用羽根駆動装置
JP4549196B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2008033119A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4293871B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2013097103A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4334337B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2005292355A (ja) 光量調節装置および光学機器
JP2008083203A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2005173132A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4641891B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP2005241874A (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4391305B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4391264B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP4575055B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置
JP5134230B2 (ja) 電磁アクチュエータ及びそれを用いたカメラ用羽根駆動装置
JP2005080493A (ja) 駆動装置、光量調節装置及び撮影装置
JP4549132B2 (ja) カメラ用羽根駆動装置のアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4549115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250