JP6217803B2 - 装置、システム、その制御方法及びプログラム - Google Patents

装置、システム、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6217803B2
JP6217803B2 JP2016139006A JP2016139006A JP6217803B2 JP 6217803 B2 JP6217803 B2 JP 6217803B2 JP 2016139006 A JP2016139006 A JP 2016139006A JP 2016139006 A JP2016139006 A JP 2016139006A JP 6217803 B2 JP6217803 B2 JP 6217803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
repair request
time
display
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016139006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016192801A (ja
Inventor
基史 安藤
基史 安藤
智典 弓削
智典 弓削
風花 岩崎
風花 岩崎
正喜 横山
正喜 横山
法久 南部
法久 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Publication of JP2016192801A publication Critical patent/JP2016192801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217803B2 publication Critical patent/JP6217803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラムに関する。
近年、ネットワークを介して画像形成装置を遠隔管理する管理システムが普及してきている。当該管理システムは、ネットワークを介して、管理装置が、画像形成装置から種々の情報を受け付け、かかる情報に基づき修理を行うサービスマンの派遣指示、トナー、インクの発送指示等を行うものである。
管理装置が受け付ける情報とは、例えば、画像形成装置側で検出可能な情報である。例えば、画像形成装置のステータス、インク残量などの動作情報や、トナー切れ、紙詰まりなどのエラー情報、画像形成装置の故障情報等の情報である。
例えば、特許文献1には、画像形成装置の修理依頼を通知するためのパネルを画像形成装置に設置しておき、当該パネルのボタンの押下を受け付けた場合に、エラーの内容を入力させる画面(WEBページ)を作成してユーザに提示し、当該WEBページのURLを記載した修理依頼のメールを作成して送信することが記載されている。
特開2005−190044号公報
修理依頼元のユーザにとって、修理依頼をした場合、早急に当該依頼に対する応答や、修理対象修物の修理が行われることが望ましい。しかしながら、当該修理依頼の依頼先が、当該依頼に対する応答に時間がかかってしまう状態にある場合がある。
例えば、当該修理依頼がされた時間が、サポートセンター等、修理依頼先の営業時間外である場合、修理依頼をしてから翌日の営業開始時間までの間、当該修理依頼に対する応答がされず、当該修理依頼から応答までに大きなタイムラグが発生してしまう。
本発明は、装にかかる依頼をするためのオブジェクトの表示状態を、当該依頼の受付可能時間内か否かに応じて異ならせる仕組みを提供することを目的とする。
例えば、画像形成装置にかかる依頼の操作を受け付ける依頼オブジェクトを、依頼を受付可能な時間の情報を用いて適切に表示する仕組みを提供する。
本発明は、装置の機能を実行するためのオブジェクトと、当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するための依頼オブジェクトと、を含む複数のオブジェクトを表示する装置であって、前記複数のオブジェクトのうち、前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けたことに基づいて当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するべく制御する送信制御手段と、現在時刻が前記依頼の受付可能時間内か否かに応じて、依頼オブジェクトの表示状態を異ならせる表示制御を行う表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、装にかかる依頼をするためのオブジェクトの表示状態を、当該依頼の受付可能時間内か否かに応じて異ならせる仕組みを提供することができる。
本発明の実施形態における、画像形成システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、メールサーバ及びPCのハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、複合機のハードウェア構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションが起動された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、修理依頼ボタンが押下された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における、修理依頼処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、修理依頼のキャンセル及び修理依頼完了処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、各種データテーブルの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、ボタンデータの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、メールテンプレートの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、時間情報に応じた画面の表示状態の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、修理依頼画面の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、修理依頼内容確認画面の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態における、修理依頼可能時間外の旨を通知する通知画面の構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態における、修理依頼に際しての画面遷移の様子を示す図である。 本発明の実施形態における、修理依頼のキャンセル処理に際しての画面遷移の様子を示す図である。 本発明の実施形態における、修理依頼完了処理に際しての画面遷移の様子を示す図である。 本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションとプラットフォームの機能の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における、修理依頼処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理に際しての画面遷移の様子を示す図である。 本発明の実施形態における、本発明の実施形態における、時間情報に応じた画面の表示状態の一例を示す図である。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
以下、単純に「本発明の実施形態における」処理、データ、画面等について記載する場合、本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態における共通の処理、データ、画面について記載するものとする。本実施形態の説明において、複合機は画像形成装置であるものとする。
複合機300には、プラットフォームと、修理依頼アプリケーションがインストールされており、本発明の実施形態における各図のフローチャートの処理は、当該複合機300のCPUが、当該プラットフォーム、又は、当該修理依頼アプリケーションの機能を用いて実行するものとする。
以後、各アプリケーションを主語(処理の主体)とした処理の説明は、当該複合機300のCPUが、当該処理主体として記載されているアプリケーションの機能を用いて実行している処理とする。
まず図1を参照して、本発明の実施形態における、画像形成システムの構成の一例について説明する。図1は、本発明の実施形態における、画像形成システムの構成の一例を示す図である。
当該複合機300は、当該複合機300の修理依頼先であるサポートセンターの、修理依頼に対する対応が可能(修理依頼(画像形成装置にかかる依頼)の受付可能)な時間情報(図8の修理依頼可能時間803/所定の時間の情報)を記憶している。
当該複合機300は、例えば、表示画面の更新が行われるごとに、現在時刻が当該修理依頼の可能な時間(所定時間内)か否かを判定し、現在時刻が当該修理依頼の可能な時間である場合は、修理依頼用のボタンである修理依頼ボタンを選択可能に表示画面に表示する処理を行い、現在時刻が当該修理依頼の可能な時間でない場合は、当該修理依頼ボタンを選択不可能にして表示画面に表示する処理を行う。
当該複合機300は、修理依頼ボタンの押下を受け付け、修理依頼の内容の入力を受け付けて、サポートセンターに対して(PC200に対して)修理依頼を行う指示を受け付け、当該修理依頼の依頼先に修理依頼をするメールを作成して、当該メールをメールサーバ100に送信する。メールサーバ100は、当該メールを、修理依頼先のメールアドレスに対して送信する。
メールサーバ101は、サポートセンターに設置されたメールサーバである。PC200は、修理依頼先の端末である。例えば、複合機300の修理担当者が、当該PC200で受信した修理依頼のメールを確認して、複合機300の設置場所に向かうこととなる。以上が図1の、本発明の実施形態における、画像形成システムの構成の一例についての説明である。
次に図2を参照して、本発明の実施形態における、メールサーバ及びPCのハードウェア構成の一例について説明する。図2は、本発明の実施形態における、メールサーバ及びPCのハードウェア構成の一例を示す図である。
図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
203はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、205は入力コントローラで、入力装置209であるキーボード(KB)や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、CRT210と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。
207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN150)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するための後述する各種プログラムは、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、上記プログラムの実行時に用いられる定義ファイル及び各種情報テーブル等も、外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明も後述する。以上が図2の、本発明の実施形態における、メールサーバ及びPCのハードウェア構成の一例についての説明である。
次に図3を参照して、本発明の実施形態における、複合機のハードウェア構成の一例について説明する。図3は、本発明の実施形態における、複合機のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したLAN150)や公衆回線(WAN/外部ネットワーク)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(キーボード)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートボタンの押下)をCPU301に伝える役割をする。
305はネットワークインタフェース(Network I/F)で、ネットワーク(LAN)150に接続する。また、無線通信も可能な構成となっており、赤外線やBluetooth(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)を用いた通信にて他の装置と接続する。データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となる携帯端末のICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319による携帯端末のICカードからの情報読み取りを制御し、該携帯端末のICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
320はイメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
尚、表示部はプリンタによって表示性能が異なり、タッチパネルを介して操作をできるプリンタ、単に液晶画面を備え文字列を表示(印刷状態や印刷している文書名の表示)させるだけのプリンタによって本発明は構成されている。
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(ICチップとして携帯端末内に備えられていてもよい)に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。また、カードリーダ319はNFCの通信規格に対応しており、ICカードや携帯端末のICチップへの読み書きを行うことが可能な構成となっている。なお、NFC規格対応のカードリーダに、NFC規格対応の携帯端末をかざすと、認証を行い、携帯端末とプリンタ(複合機)とのペアリングを行う。そして、かざされた携帯端末とプリンタ(複合機)で通信(P2P)を確立してデータの通信を行うことが可能である。その他、高速通信規格である、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)に通信を引き継ぎ(ハンドオーバー)、携帯端末とプリンタ(複合機)間で通信を行わせることも可能である。例えば、携帯端末をカードリーダにかざすことで、携帯端末に記憶されている画像をプリンタ(複合機)へ送信することが可能となる。なお、NFCの通信規格の詳細は、従来技術であるため、説明を省略するものとする。
上述した複合機300では、複合機300を制御するためのプラットフォームが存在し、このプラットフォーム上で、認証サーバと通信するための認証アプリケーションが動作している。認証アプリケーションはHDD304に記憶されている。プラットフォームが管理する、ログイン時にユーザ情報を格納するログインコンテキストや、各種設定情報は、HDD304上に領域が確保されている。
また、プラットフォーム上には、複合機300の本体機能を拡張したアプリケーションがインストールされ、動作している。これらアプリケーションは、プラットフォームのAPIを用いて実行される。
このプラットフォームを介して、プリンタの各機能を制御することが可能な構成となっている。
また、複合機300には、Webブラウザも記憶されており、Webシステムと連携することも可能である。この場合、Webアプリケーションサーバから受信した画面をWebブラウザを用いて表示する。Webブラウザ上で指示した命令は、Webアプリケーションサーバへ要求がなされ、Webアプリケーションサーバからの命令を受け付けることによって、複合機300により動作(スキャンやプリント処理)を実行することが可能である。
以上のような構成によって、複合機300は、スキャナ314から読み込んだ画像データをLAN150上に送信したり、LAN150から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。
また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。以上が図3の、本発明の実施形態における、複合機のハードウェア構成の一例についての説明である。
次に図18を参照して、本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションとプラットフォームの機能の一例について説明する。図18は、本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションとプラットフォームの機能の一例を示す図である。
複合機300には、プラットフォーム(OS)と、修理依頼アプリケーションが設定されている。
当該プラットフォームは、例えば、印刷データの印刷を行うプリント機能(プリント機能部)、FAXデータを生成して送信先に送信するFAX機能(FAX機能部)を備える。また、上述したプリント機能部や、FAX機能部のような、プラットフォーム上に配置された各機能部(プリント機能部、FAX機能部に限られない)のエラーを検知してエラーコードを修理依頼アプリケーションに通知する機能(エラー制御機能部)を備える。
また、当該プラットフォームは、例えば、ユーザに、当該プリント機能やFAX機能の選択/実行を指示させるためのメインメニュー画面をディスプレイに表示する画面(表示画面)に表示する表示機能(表示機能部)を備える。例えば、メインメニュー画面に、プリント用のアイコン、FAX用のアイコンを配置して表示画面に表示する。また、修理依頼アプリケーションから取得した、修理依頼アプリケーションの機能を実行するためのオブジェクト(修理依頼ボタン)を表示する。
ボタンは、修理依頼アプリケーションの機能を実行するためのオブジェクトの一例である。修理依頼アプリケーションの機能の実行に用いるオブジェクトであれば、例えば、アイコン(修理依頼アイコン)であってもよいし、他の種類のオブジェクトであってもよい。つまり、オブジェクトは、ボタン及びアイコンを含むものである。
以下、実施形態の説明においては、ボタン(修理依頼ボタン)を用いて、説明を記載する。
当該プラットフォームは、その他、印刷データの記憶機能、原稿をスキャン(画像読み取り)することによるスキャンデータの生成・記憶機能、各種操作履歴を記憶する操作履歴記憶機能等を備える。
修理依頼アプリケーションは、プラットフォーム上に設定されており、修理依頼メール等のメールの生成・送信機能(メール機能部)を備える。また、プラットフォームから取得したエラーコードをメモリに記憶するエラーコードの記憶機能を備える。
当該修理依頼アプリケーションと、プラットフォームの各機能とのデータの送受信は、プラットフォーム(OS)を介して行われる。つまり、例えば、修理依頼ボタンの表示を行う場合、修理依頼アプリケーションが、当該修理依頼ボタンのボタン画像及び当該ボタン画像の表示指示をプラットフォームに送信し、当該ボタン画像を取得したプラットフォームが、当該プラットフォーム内の表示機能部に対して、当該ボタン画像及びボタン画像のメインメニュー画面への表示指示を送信する。そして、当該指示を受け取った表示機能部が、当該ボタンを配置したメインメニュー画面を生成してディスプレイに表示画面として出力するものである。
また、メール送信の場合は、修理依頼アプリケーションがプラットフォームに対して、修理依頼アプリケーションが生成したメールデータ及び送信先の情報を送信する。プラットフォームアプリケーションはこれを受信して、外部ネットワークとの通信機能を用いて当該メールをネットワーク上に送出する。以上が図18の、本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションとプラットフォームの機能の一例についての説明である。
次に図4を参照して、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例について説明する。図4は、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例を示す図である。
図4において、プラットフォームの、エラー情報送信部401は、複合機300においてエラーを検知した場合に、当該エラーの情報であるエラー情報(例えば、エラーの識別情報であるエラーコード)を、修理依頼アプリケーションに通知する。ここで通知されるエラー情報は、例えばプリント不良など画像形成装置の故障に関するコード、トナー切れなど故障以外の情報を指すコードを含む。
修理依頼アプリケーションのエラー情報受信部402は、プラットフォームよりエラー情報を受信する。エラー情報記憶制御部403は、エラー情報受信部402で受信したエラー情報を複合機300の外部メモリ等の記憶領域に記憶する。
修理依頼アプリケーションの修理依頼可能時間取得部404は、修理依頼可能時間の情報を複合機300の外部メモリ等の記憶領域から取得する。修理依頼可能時間とは、複合機300の修理依頼が可能な時間の情報である。修理依頼可能時間は、予め、複合機300の外部メモリ等の記憶領域に記憶されているものとする。
修理依頼可能時間取得部404は、例えば、複合機300において、修理依頼ボタン(修理依頼を行うためのボタン/詳細は後述する)を含む表示画面への画面遷移の指示を受け付けた場合に、当該修理依頼可能時間の取得を行う。また、表示画面に表示中の、当該修理依頼ボタンを表示している画面の更新指示を受け付けた場合に、当該修理依頼可能時間の取得を行う。また、当該修理依頼ボタンの押下を受け付けた場合に、当該修理依頼可能時間の取得を行う。
修理依頼アプリケーションの時間判定部405は、現在時刻と、修理依頼可能時間取得部404で取得した修理依頼可能時間を比較し、現在時刻が、修理依頼可能時間の示す時間内か判定する。
例えば、修理依頼可能時間=09:00〜17:00であった場合、現在時刻が、09:00〜17:00かを判定する。現在時刻が17:00:01〜08:59:59であった場合は、時間外と判定し、現在時刻が09:00:00〜17:00:00であった場合は、時間内と判定する。
修理依頼アプリケーションの修理依頼ボタン表示制御部406は、時間判定部405の判定結果に応じて、修理依頼ボタンの表示制御を行う。例えば、現在時刻が修理依頼可能時間の時間内であった場合、修理依頼ボタンを選択可能に表示することを決定し、修理依頼ボタンを選択可能に表示画面に表示するようプラットフォームに指示する。
また、例えば、現在時刻が修理依頼可能時間の時間外であった場合、修理依頼ボタンを選択できないように表示することを決定し、修理依頼ボタンを選択できないように表示画面に表示するようプラットフォームに指示する。
本発明の実施形態において、修理依頼ボタンは複数種類存在するものとする。以下、現在時刻が修理依頼可能時間の時間内の場合であって、修理依頼中でない場合に表示される修理依頼ボタンを「依頼ボタン」(依頼オブジェクト/修理依頼可能時間内であって依頼中でないことを識別可能なボタン)とする。修理依頼中である場合に表示される修理依頼ボタンを「依頼中ボタン」(依頼中オブジェクト/依頼を送信済みであることを識別可能なボタン)とする。現在時刻が修理依頼可能時間の時間外の場合であって、修理依頼中でない場合に表示される修理依頼ボタンを「時間外ボタン」(時間外オブジェクト/修理依頼可能時間外であって依頼中でないことを識別可能なボタン)とする。
時間外ボタンは、選択不可能に表示される(例えばグレーアウト表示される)修理依頼ボタンである。
修理依頼アプリケーションの修理依頼画面表示制御部407は、上述した依頼ボタンの押下を受け付けた場合に、ユーザが修理依頼の内容を入力するための画面である修理依頼画面を表示するよう、プラットフォームに指示する。
修理依頼アプリケーションのエラー情報取得部408は、前記修理依頼画面において、エラー情報(エラーコード)の表示指示を受け付けた場合に、エラー情報記憶制御部403で記憶したエラー情報を取得する。
修理依頼画面表示制御部407は、表示中の修理依頼画面において、エラー情報(エラーコード)の表示指示を受け付けた場合に、エラー情報取得部408で取得したエラー情報を含む修理依頼画面の表示を、プラットフォームに指示する。
修理依頼アプリケーションの修理依頼メール送信部409は、修理依頼画面で入力を受け付けた修理依頼の内容を含むメール(修理依頼メール)を作成して送信する。
メールサーバ100の修理依頼メール受信部411は、修理依頼メール送信部409から送信された修理依頼メールを受信する。修理依頼メール送信部412は、修理依頼メール受信部411で受信された修理依頼メールを、修理依頼メールに含まれる宛先アドレス(修理依頼の依頼先)に送信する。
メールサーバ101の修理依頼メール受信部413は、修理依頼メール送信部412から送信された修理依頼メールを受信する。修理依頼メール送信部414は、修理依頼メール受信部413で受信された修理依頼メールを、修理依頼メールに含まれる宛先アドレス(修理依頼の依頼先)に送信する。
PC200の修理依頼メール受信部421は、修理依頼メール送信部414から送信された修理依頼メールを受信する。以上が図4の、本発明の実施形態における、各種装置の機能構成の一例についての説明である。
[第1の実施形態]
次に図5Aを参照して、本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションが起動された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れについて説明する。図5Aは、本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションが起動された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れを示すフローチャートである。
ここでいう時間情報とは、上述した修理依頼可能時間のことである。
上述したように、図5Aに示すフローチャートの各処理は、当該複合機300のCPUが、当該プラットフォーム、又は、当該修理依頼アプリケーションの機能を用いて実行するものである。
複合機300のCPU301は、修理依頼アプリケーションの起動を実行する。つまり、修理依頼アプリケーションは、プラットフォームから、修理依頼アプリケーションの起動指示を受け付ける(ステップS501)。つまりメインメニューの表示の通知を受信する。
修理依頼アプリケーションは、複合機300の外部メモリに記憶されている修理依頼ステータスを取得する(ステップS502)。当該修理依頼ステータスは、当該複合機300の修理を依頼中(修理依頼中)か、修理未依頼かを示すステータスである。修理依頼ステータスについては図8の説明で後述する。
ここで図8を参照して、本発明の実施形態における、各種データテーブルの構成の一例について説明する。図8は、本発明の実施形態における、各種データテーブルの構成の一例を示す図である。
データテーブル800は、メールサーバホスト名801、メールアドレス802、修理依頼可能時間803等から構成される。メールサーバホスト名801は、修理依頼メールの送信先(依頼先)のメールサーバのホスト名を示す。データテーブル800は、複合機300の外部メモリに記憶されている。
メールアドレス802は、修理依頼メールの送信先(依頼先)のメールアドレスを示す。修理依頼可能時間803は、修理依頼メールを依頼先に送信可能な時間を示す。
修理依頼ステータス810は、修理依頼の依頼先(修理依頼先)に対して、修理を依頼中か否かを示す情報である(依頼を送信済みか否かを示す情報である)。修理依頼ステータス810=trueの場合、修理依頼中であることを示す。修理依頼ステータス810=falseの場合、修理未依頼であることを示す。
エラーコード820は、修理依頼アプリケーションが、プラットフォームから複合機300のエラー情報(エラーコード)を受信した場合に、当該エラーコードを記憶するテーブルである。当該エラー解消の通知をプラットフォームから受信した場合は、当該エラーコード820のエラーコードを削除する。
つまり、エラーコード820は、現在発生中のエラーのエラーコードを記憶するテーブルである。
修理依頼ステータス810は、具体的には、修理依頼内容保持ファイル830のような、修理依頼の内容を保持するファイルの中に含まれる。当該修理依頼内容保持ファイル830は、複合機300の外部メモリ等の記憶領域に記憶されており、当該修理依頼内容保持ファイル830の各項目は、修理依頼が依頼先に送信された場合、又は、修理依頼がキャンセルされた場合に更新される。以上が図8の、本発明の実施形態における、各種データテーブルの構成の一例についての説明である。
図5Aの説明に戻る。修理依頼アプリケーションは、ステップS502で取得した修理依頼ステータスを参照して、修理依頼中か否かを判定する(ステップS503/依頼状況判定手段)。修理依頼中でないと判定した場合(ステップS503でNO)、処理をステップS504に移行する。修理依頼中であると判定した場合(ステップS503でYES)、処理をステップS507に移行する。
修理依頼アプリケーションは、ステップS504で、修理依頼可能時間803の情報を取得する(ステップS504/所定時間取得手段)。また、現在時刻の情報を取得する。当該現在時刻の情報は、プラットフォームが当該プラットフォームの機能に含まれる時計機能を用いて計測している。修理依頼アプリケーションは当該時計機能で計測されている現在時刻の情報を、当該プラットフォームから取得する。
修理依頼アプリケーションは、現在時刻が、修理依頼可能時間803の示す時間内か判定する(ステップS505/時間判定手段)。現在時刻が、修理依頼可能時間803の示す時間内である場合(ステップS505でYES)、選択可能な修理依頼ボタン(依頼ボタン)の表示指示をプラットフォームに送信する(ステップS506)。
具体的には、図9に示すような、複合機300の外部メモリに記憶されたボタンデータ900を参照して、「状態901=修理未依頼」に対応するボタン画像902と文字列903を取得して、当該ボタン画像の表示指示をプラットフォームに送信する。
図9のボタンデータ900は、ボタンの画像データ(ボタン画像902)と、当該ボタンと共に表示する文字列903を、状態901(修理未依頼か、修理依頼中か、修理依頼可能時間外か)の情報と対応付けて記憶したデータテーブルである。当該ボタンデータ900は、複合機300の外部メモリ等の記憶領域に予め記憶されているものとする。
当該指示に従い、プラットフォームが、複合機300の表示画面に、依頼ボタンが選択可能に配置されたメニュー画面が表示する処理を行う。例えば、図11のメインメニュー画面1100のような、依頼ボタン1101(選択可能な修理依頼ボタン)が配置されたメインメニュー画面を表示する。
ステップS505で、現在時刻が、修理依頼可能時間803の示す時間外であると判定された場合(ステップS505でNO)、修理依頼アプリケーションは、当該時間外である旨を示す修理依頼ボタンである時間外ボタン(例えば図11の時間外ボタン1121)をメニュー画面に配置して表示するよう、複合機300のプラットフォームに指示する。
具体的には、図9のボタンデータ900を参照して、「状態901=修理依頼可能時間外」に対応するボタン画像902と文字列903を取得して、当該ボタン画像の表示指示をプラットフォームに送信する。
当該指示に従い、プラットフォームが、複合機300の表示画面に、時間外ボタンを配置したメニュー画面を表示する。例えば、図11のメインメニュー画面1120のような画面を表示する。
当該時間外ボタンは修理依頼ボタンの一種である。当該時間外ボタンは、現在時刻が修理依頼可能時間803の示す時間外であって、現在時刻において修理依頼が不可能であることを示すボタンである。また、当該時間外ボタンは、選択不可能な修理依頼ボタンであり、図11のメインメニュー画面1120の時間外ボタン1121に示すように、選択できないようにグレーアウトされた状態でメニュー画面に表示されるボタンである。
つまり、複合機300のCPU301は、修理依頼ボタンが選択できないように配置されたメニュー画面を表示画面に表示する。
複合機300のCPU301は、ステップS503で、現在、修理依頼中であると判定した場合(ステップS503でYES)、依頼中ボタン(図11の依頼中ボタン1111)をメニュー画面に配置して表示するよう、複合機300のプラットフォームに指示する(ステップS507)。
具体的には、図9のボタンデータ900を参照して、「状態901=修理依頼中」に対応するボタン画像902と文字列903を取得して、当該ボタン画像の表示指示をプラットフォームに送信する。
当該指示に従い、複合機300のプラットフォームが、複合機300の表示画面に、依頼中ボタンを配置したメニュー画面を表示する。例えば、図11のメインメニュー画面1110のような画面を表示する。
当該依頼中ボタンは修理依頼ボタンの一種である。当該依頼中ボタンは、現在修理依頼中である旨を示すボタンである。また、当該依頼のキャンセル又は修理完了の情報をユーザに入力させる修理依頼中内容確認画面(図16の1620、図17の1720、図13の各画面等)を表示画面に表示させるためのボタンである。
以上が図5Aの、本発明の実施形態における、修理依頼アプリケーションが起動された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れについての説明である。
次に図5Bを参照して、本発明の実施形態における、修理依頼ボタンが押下された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れについて説明する。図5Bは、本発明の実施形態における、修理依頼ボタンが押下された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れを示すフローチャートである。
上述したように、図5Bに示すフローチャートの各処理は、当該複合機300のCPUが、当該プラットフォーム、又は、当該修理依頼アプリケーションの機能を用いて実行するものである。
修理依頼アプリケーションは、依頼ボタン、依頼中ボタンのいずれかが押下されたか判定する(ステップS511)。つまり、修理依頼ボタン(オブジェクト)が押下されたか判定する。
具体的には、プラットフォームが依頼ボタン、依頼中ボタンのいずれかが押下された旨の情報を修理依頼アプリケーションに通知する。そして、修理依頼アプリケーションは、当該いずれかのボタンが押下された旨の情報をプラットフォームから受け付けた場合に、ステップS511で、当該依頼ボタン、依頼中ボタンのいずれかが押下されたと判定する。
修理依頼アプリケーションは、上記いずれかのボタンの押下を受け付けたと判定した場合は(ステップS511でYES)、処理をステップS512に移行する。
修理依頼アプリケーションは、ステップS512の処理を実行し、ステップS513に処理を移行する。ステップS512の処理は図5AのステップS502の処理と同一のため、説明は割愛する。
修理依頼アプリケーションは、ステップS502で取得した修理依頼ステータスを参照して、修理依頼中か否かを判定する(ステップS513)。修理依頼中でないと判定した場合(ステップS513でNO)、処理をステップS514に移行する。修理依頼中であると判定した場合(ステップS513でYES)、処理をステップS520に移行し、修理依頼のキャンセル及び修理依頼完了処理のいずれかを実行する。当該修理依頼のキャンセル及び修理依頼完了処理の詳細については図7の説明で後述する。
修理依頼アプリケーションは、ステップS514の処理を実行し、処理をステップS515に移行する。ステップS514の処理は図5AのステップS504の処理と同一のため、説明は割愛する。
修理依頼アプリケーションは、現在時刻が、修理依頼可能時間803の示す時間内か判定する(ステップS515/時間判定手段)。現在時刻が、修理依頼可能時間803の示す時間内である場合(ステップS515でYES)、処理をステップS516に移行し、修理依頼処理に移行する。
本発明の第1の実施形態における、当該修理依頼処理の詳細については図6の説明で後述する。
本発明の第2の実施形態における、当該修理依頼処理の詳細については図16及び図17の説明で後述する。
修理依頼アプリケーションは、ステップS516又はステップS520の処理後、処理をステップS517に移行する。また、ステップS517の処理後、処理をステップS518に移行する。ステップS517の処理は、図5AのステップS502、図5BのステップS512の処理と同一のため、説明は割愛する。
修理依頼アプリケーションは、ステップS517で取得した修理依頼ステータスを参照して、修理依頼中か否かを判定する(ステップS518)。修理依頼中でないと判定した場合(ステップS518でNO)、処理をステップS519に移行する。修理依頼中であると判定した場合(ステップS518でYES)、処理をステップS521に移行する。
ステップS519の処理は、図5AのステップS506の処理と同一のため、説明は割愛する。また、ステップS521の処理は、図5AのステップS507の処理と同一のため、説明は割愛する。
修理依頼アプリケーションは、現在時刻が、修理依頼可能時間803の示す時間内でない場合(ステップS515でNO)、処理をステップS522に移行する。
修理依頼アプリケーションは、図11に示すエラー画面1400のようなエラー画面を表示し(ステップS522)、所定時間経過後、又は、複合機300本体に設置されたメインメニューボタン(不図示)の押下指示を受け付けることで、処理をステップS523に移行する。ステップS523の処理は、図5AのステップS508の処理と同一のため、説明は割愛する。以上が図5Bの、本発明の実施形態における、修理依頼ボタンが押下された場合の、時間情報に基づいた画面の表示処理の流れについての説明である。
以上説明したように、本発明によれば、時間情報に基づいて、修理依頼にかかる情報をユーザに提示する仕組みを提供することができる。
つまり、画像形成装置にかかる依頼の画像(修理依頼ボタン)を、適切にユーザに提示する仕組みを提供することができる。
次に、図6を参照して、本発明の第1の実施形態における、修理依頼処理の流れについて説明する。図6は、本発明の第1の実施形態における、修理依頼処理の流れを示すフローチャートである。
上述したように、図6に示すフローチャートの各処理は、当該複合機300のCPUが、当該プラットフォーム、又は、当該修理依頼アプリケーションの機能を用いて実行するものである。
複合機300のCPU301は、図12の1200のような修理依頼画面を表示画面に表示する(ステップS601)。具体的には、当該修理依頼画面の画像を生成して、プラットフォームに送信し、プラットフォームが当該修理依頼画面を表示画面に表示する処理を行う。
ここで図12を参照して、本発明の実施形態における、修理依頼画面の構成の一例について説明する。図12は、本発明の実施形態における、修理依頼画面の構成の一例を示す図である。
修理依頼画面1200は、大項目1201、「戻る」ボタン1202、「修理依頼送信」ボタン1205等から構成される。大項目1201は、修理依頼の種別を選択するための項目である。当該大項目1201に対する押下指示を受け付けることで、修理依頼の内容として選択可能な項目がプルダウン表示される。例えば、「画像不良」、「エラーメッセージ」、「プリント不良」等の項目がプルダウン表示される。
当該プルダウン表示された各項目のうち1つの項目の選択を受け付けることで、当該選択を受け付けた項目を大項目1201に入力する。
「戻る」ボタン1202は、表示画面を当該修理依頼画面1200が表示される前のメインメニュー画面に戻すためのボタンである。「修理依頼送信」ボタン1205は、当該修理依頼画面1200で入力された各項目の内容を含む修理依頼メールを修理依頼先に向けて送信するためのボタンである。
修理依頼画面1210は、大項目1201において、「エラーメッセージ」が選択された場合に表示画面に表示される修理依頼画面である。大項目1211には、「エラーメッセージ」が入力されている。
エラーコード1212には、修理依頼アプリケーションが、修理依頼アプリケーションが、が複合機300の外部メモリから取得したエラーコードを表示(入力)する入力部である。例えば、図8のエラーコード820に記憶された、現在複合機300において発生中のエラーのエラーコードが入力される。以上が図12の、本発明の実施形態における、修理依頼画面の構成の一例についての説明である。
図6の説明に戻る。修理依頼アプリケーションは、「戻る」ボタン1202の押下指示を受け付けたか判定する(ステップS602)。つまり、メインメニュー画面に戻る指示を受け付けたか判定する。
修理依頼アプリケーションは、「戻る」ボタン1202の押下指示を受け付けたと判定した場合(ステップS602でYES)、処理を終了する。「戻る」ボタン1202の押下指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS602でNO)、処理をステップS603に移行する。
修理依頼アプリケーションは、「修理依頼送信」ボタン1205の押下指示を受け付けたか判定する(ステップS603)。つまり、修理依頼の実行指示を受け付けたか判定する。
修理依頼アプリケーションは、「修理依頼送信」ボタン1205の押下指示を受け付けたと判定した場合(ステップS603でYES)、処理をステップS608に移行する。「修理依頼送信」ボタン1205の押下指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS603でNO)、処理をステップS604に移行する。
修理依頼アプリケーションは、大項目1201の入力指示を受け付けたか判定する(ステップS604/入力受付手段)。つまり、大項目の押下指示がされ、当該押下指示に応じてプルダウン表示された項目の選択指示がされたか判定する。
修理依頼アプリケーションは、大項目1201の入力指示を受け付けていないと判定した場合(ステップS604でNO)、処理をステップS601に戻す。例えば、大項目以外の項目への、文字列の入力指示を受け付けた場合は、当該入力指示の結果を反映した画面を生成し、ステップS601で表示画面に表示する処理を行う。
修理依頼アプリケーションは、大項目1201の入力指示を受け付けたと判定した場合(ステップS604でYES)、処理をステップS605に移行する。
修理依頼アプリケーションは、大項目1201に入力された項目が「エラーメッセージ」か判定する(ステップS605)。つまり、エラーコードの取得指示を受け付けたか判定する。
修理依頼アプリケーションは、大項目1201に入力された項目が「エラーメッセージ」であると判定した場合(ステップS605でYES)、図8のエラーコード820を参照する。エラーコード820にエラーコードが記憶されている場合(つまり、複合機300においてエラーが発生中の場合)、当該エラーコードを取得する(ステップS606)。そして、図12のエラーコード1212に、取得したエラーコードを入力し(ステップS607)、処理をステップS601に戻す。
修理依頼アプリケーションは、大項目に入力された項目が「エラーメッセージ」でないと判定した場合(ステップS605でNO)、処理をステップS601に戻す。
修理依頼アプリケーションは、ステップS608において、修理依頼メールの作成処理を行う(ステップS608)。具体的には、図10に示すような、複合機300の外部メモリに記憶された修理依頼メールのメールテンプレート1000を取得して、当該メールテンプレートに従って、修理依頼画面で入力を受け付けた各項目の内容(文字列)を本文に挿入した電子メールを生成する。また、当該電子メールの送信先に、図8のメールアドレス802を設定する。
また、当該本文に挿入した情報に加えて、当該メールテンプレート1000に含まれない、例えば、図12の修理依頼画面1200、1010における、会社名、名前、電話番号、住所の情報を挿入したテキストファイルを生成して、当該テキストファイルを暗号化し、生成した電子メールに添付する。
これにより、修理依頼を行うユーザ(依頼者)の個人情報については、セキュリティを高めるため、暗号化を行ってから、修理依頼の依頼先に送信することができる。
修理依頼アプリケーションは、ステップS608で生成した電子メールを送信する(ステップS609)。具体的には、当該電子メールを、修理依頼先(PC200又はメールサーバ101)に送信するため、当該電子メールをメールサーバ100に送信する処理を行う。
当該修理依頼メールの送信中は、送信中画面1540(図15)のような画面を表示画面に表示し、送信が完了した場合に、修理依頼送信完了画面1550(図15)のような送信完了画面を表示画面に表示する。
修理依頼アプリケーションは、当該修理依頼メール及び添付ファイルの生成に用いた、修理依頼の内容(「修理依頼送信」ボタン1205押下時点で、修理依頼画面1200の各項目に入力されていた情報)を、図8の修理依頼内容保持ファイル830の対応する項目に書き込み、修理依頼ステータス810をtrueに書き換える(ステップS610)。つまり、修理依頼ステータスを更新する。
以上が図6の、本発明の第1の実施形態における、修理依頼処理の流れについての説明である。
次に、図7を参照して、本発明の実施形態における、修理依頼のキャンセル及び修理依頼完了処理の流れについて説明する。図7は、本発明の実施形態における、修理依頼のキャンセル及び修理依頼完了処理の流れを示すフローチャートである。
上述したように、図7に示すフローチャートの各処理は、当該複合機300のCPUが、当該プラットフォーム、又は、当該修理依頼アプリケーションの機能を用いて実行するものである。
複合機300のCPU301は、図16の1620、図17の1720、図13に示すような修理依頼中内容確認画面を表示画面に表示する(ステップS701)。具体的には、当該修理依頼中内容確認画面の画像を生成して、プラットフォームに送信し、プラットフォームが当該修理依頼中内容確認画面を表示画面に表示する処理を行う。
ここで図13を参照して、本発明の実施形態における、修理依頼内容確認画面の構成の一例について説明する。図13は、本発明の実施形態における、修理依頼内容確認画面の構成の一例を示す図である。
修理依頼内容確認画面1300は、修理依頼中の大項目が、エラーメッセージでない場合の修理依頼内容確認画面である。修理依頼内容確認画面1310は、修理依頼中の大項目が、エラーメッセージである場合(エラーコードを修理依頼に含めて送信している場合)の修理依頼内容確認画面である。
各修理依頼内容確認画面は、「戻る」ボタン1301、「修理依頼キャンセル」ボタン1302、「CE修理作業完了」ボタン1303等から構成される。「戻る」ボタン1301は、表示画面を各修理依頼内容確認画面が表示される前のメインメニュー画面に戻すためのボタンである。
「修理依頼キャンセル」ボタン1302は、修理依頼をキャンセルするためのボタンである。つまり修理依頼を取り下げるためのボタンである。当該「修理依頼キャンセル」ボタン1302の押下を受け付けた場合、修理依頼アプリケーションは、当該修理依頼のキャンセルを修理依頼先に通知する。
また、修理依頼内容保持ファイル830の、修理依頼ステータス810をfalseに書き換える処理を行う。
「CE修理作業完了」ボタン1303は、依頼していた修理の完了を、修理依頼先に通知するためのボタンである。以上が図13の、本発明の実施形態における、修理依頼内容確認画面の構成の一例についての説明である。
図7の説明に戻る。修理依頼アプリケーションは、「修理依頼キャンセル」ボタン1302の押下を受け付けたか判定する(ステップS702)。つまり、修理依頼のキャンセルが指示されたか判定する。
修理依頼アプリケーションは、「修理依頼キャンセル」ボタン1302の押下を受け付けたと判定した場合(ステップS702でYES)、修理依頼のキャンセルメールを生成する(ステップS707)。具体的には、図10に示すような、複合機300の外部メモリに記憶されたキャンセルメールのメールテンプレート1010を取得して、当該メールテンプレートに従って、修理依頼内容保持ファイル830の各項目の内容を本文に挿入した電子メールを生成する。
そして、当該キャンセルメールの宛先にメールアドレス802を設定して送信する(ステップS708)。当該キャンセルメールの送信中は、送信中画面1640(図16)のような画面を表示画面に表示し、送信が完了した場合に、修理依頼キャンセル完了画面1650(図16)のような送信完了画面を表示画面に表示する。
そして、処理をステップS706に移行し、修理依頼内容保持ファイル830の修理依頼ステータス810の値を、falseに書き換える。
修理依頼アプリケーションは、「修理依頼キャンセル」ボタン1302の押下を受け付けていないと判定した場合(ステップS702でNO)、「CE修理作業完了」ボタン1303の押下を受け付けたか判定する(ステップS703)。つまり、修理依頼先に、修理完了の通知を行う指示を受け付けたか判定する。
修理依頼アプリケーションは、「CE修理作業完了」ボタン1303の押下を受け付けていないと判定した場合(ステップS703でNO)、処理を終了する。
修理依頼アプリケーションは、「CE修理作業完了」ボタン1303の押下を受け付けたと判定した場合(ステップS703でYES)、修理完了メールを生成する(ステップS704)。具体的には、図10に示すような、複合機300の外部メモリに記憶された修理完了メールのメールテンプレート1020を取得して、当該メールテンプレートに従って、修理依頼内容保持ファイル830の各項目の内容を本文に挿入した電子メールを生成する。
そして、当該修理依頼メールの宛先にメールアドレス802を設定して送信する(ステップS705)。当該修理完了メールの送信中は、送信中画面1740(図17)のような画面を表示画面に表示し、送信が完了した場合に、CE作業完了画面1750(図17)のような送信完了画面を表示画面に表示する。
そして、処理をステップS706に移行し、修理依頼内容保持ファイル830の修理依頼ステータス810の値を、falseに書き換える。
以上が図7の、本発明の実施形態における、修理依頼のキャンセル及び修理依頼完了処理の流れについての説明である。
図18を参照して、本発明の実施形態における、アプリケーションごとの処理の一例について説明する。上述したように複合機300のエラーを検知し、修理依頼アプリケーションに通知する機能(エラー制御部)はプラットフォーム(OS)に含まれる。
また、修理依頼アプリケーションからの指示を受けて、複合機300の表示画面に、修理依頼ボタンを表示する表示機能(画面表示機能部)はプラットフォーム(OS)に含まれる。
以上、本発明の第1の実施形態について説明した。
以上説明したように、本発明によれば、修理依頼にかかる画像を、適切にユーザに提示する仕組みを提供することができる。
[第2の実施形態]
次に図19〜図21を用いて、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態においては、複合機300の修理依頼を行う場合に、印刷物をスキャンしたスキャン画像と、当該原稿の印刷元のデータである印刷データの画像とを、修理依頼に付与(添付)するための画面(スキャン画面/例えば、図21)の表示を行う。
また、当該印刷物をスキャンしたスキャン画像と、当該印刷物の印刷元のデータである印刷データの、修理依頼(修理依頼メール)への付与(添付)を行う。
つまり、図20に示す、修理依頼に用いる画像の読み取り処理を行う。
例えば、複合機の支障として、色ずれ、画像にスジが入って印刷される、色味が不正で印刷される等、検出不可能なエラーが存在する。このような症状が発生した場合には、修理依頼をするユーザが、修理依頼先のユーザに対して、電話等でエラーの症状を説明し、修理依頼先のユーザは、かかる説明内容に基づき、使用方法を指導する、サービスマンを派遣するなどにより対応している。
修理依頼元のユーザにとっては、このような検出不可能なエラーの症状を説明することは非常に煩雑であり、かかる症状を適切に説明することも困難である。エラーの内容が、修理依頼先(修理依頼先のユーザ)に正確に伝わらず、修理依頼元のユーザに対してどのような対応をすべきか即座に判断することができなかった。
また、修理依頼元のユーザは、どのように、エラーの内容を修理依頼先に伝えればよいか、分からないという問題があった。
第2の実施形態においては、上記修理依頼への各画像の添付処理により、印刷物と、印刷元のデータである印刷データの画像との間の差異を修理依頼先のユーザに確認させることができる。
また、上記スキャン画面の表示により、修理依頼元のユーザに、各画像を添付した修理依頼に必要な画面の情報を提示することができる。
当該スキャン画面の表示及び修理依頼への各画像の添付は、上述したように、例えば、複合機300において色ズレが発生するようになってしまった場合(つまり、修理が必要な場合)、印刷物と、印刷元のデータである印刷データの画像との間の色ずれの度合い等、修理依頼の内容を修理依頼先のユーザに確認させる場合等に有効である。
また、当該スキャン画面において、印刷物をスキャンしたスキャン画像と、当該印刷物の印刷元のデータである印刷データの画像を比較表示することで、修理依頼元のユーザに対し、本当に複合機300に対する修理が必要かを確認させる場合等に有効である。
つまり、印刷物に色ずれが発生しているように見えるが、印刷元の印刷データの画像と印刷物に差異がない、という場合、各画像を比較表示してユーザに確認させることで、複合機300の修理依頼は不要であることをユーザに確認させることができる。
まず、図19を参照して、本発明の第2の実施形態における、修理依頼処理の流れについて説明する。図19は、本発明の第2の実施形態における、修理依頼処理の流れを示すフローチャートである。
第2の実施形態において図19の処理は、第1の実施形態における図6の処理の代わりに、図5BのステップS516の処理として実行される。図5A、図5B、図7の処理は第1の実施形態と同一であるため、説明は割愛する。
また、図19のステップS601〜ステップS604、ステップS606〜ステップS608の処理は、図6のステップS601〜ステップS604、ステップS606〜ステップS608の処理と同一であるため、ここでは説明を割愛する。
修理依頼アプリケーションは、ステップS1901で、大項目1201に入力された項目が「エラーメッセージ」か判定する(ステップS1901)。つまり、エラーコードの取得指示を受け付けたか判定する。
修理依頼アプリケーションは、大項目1201に入力された項目が「エラーメッセージ」であると判定した場合(ステップS1901でYES)、処理をステップS606に移行する。大項目に入力された項目が「エラーメッセージ」でないと判定した場合(ステップS1901でNO)、処理をステップS1902に移行する。
修理依頼アプリケーションは、大項目1201に入力された項目が「プリント不良」か判定する(ステップS1902)。つまり、所定の項目の選択がされたか判定する。大項目に入力された項目が「プリント不良」でないと判定した場合(ステップS1902でNO)、処理をステップS601に戻す。
大項目に入力された項目が「プリント不良」であると判定した場合(ステップS1902でYES)、処理をステップS1903に移行し、スキャン画像の添付処理(修理依頼に用いる画像の読み取り処理)を実行する(ステップS1903)。当該スキャン画像の添付処理については、図20の説明で後述する。
ここで図20を参照して、本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理の流れについて説明する。図20は、本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理の流れを示すフローチャートである。
修理依頼アプリケーションは、スキャン画面(図21のスキャン画面2100)を表示画面に表示する(ステップS2001)。ここでいうスキャン画面は、修理依頼画面の一種であるものとする。
図21を参照して、本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理に際しての画面遷移の様子、及び各画面の構成の一例について説明する。図21は、本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理に際しての画面遷移の様子を示す図である。
スキャン画面2100は、元画像表示部2101、出力画像表示部2102、「画像添付」ボタン2103等から構成される。元画像表示部は、印刷された印刷データの画像を表示する表示部である。例えば、印刷物の印刷元の印刷データの画像を表示する。
出力画像表示部2102は、印刷物をスキャンする(読み取る)ことで生成したスキャン画像を表示する表示部である。例えば、元画像表示部2101に表示される画像である印刷データを印刷した印刷物を、スキャンして、当該スキャンにより生成した印刷物のスキャン画像を出力画像表示部2102に表示する。
「画像添付」ボタン2103は、表示画面を履歴一覧画面2110に遷移させるためのボタンである。履歴一覧画面2110は、元画像表示部2101に表示する印刷データ(印刷データの画像)の選択、及び、出力画像表示部2102に表示するスキャン画像のスキャン(生成)を行うための画面である。
具体的には、複合機300における操作履歴の一覧を取得して、一覧表示部2111に一覧表示し、一覧の中から選択を受け付けた操作履歴に対応する印刷データの画像データを、複合機300の外部メモリから取得するものである(印刷データ記憶手段)。
尚、複合機300のプラットフォームは、印刷データの印刷(紙への出力)を行った場合、その都度、当該印刷データの画像データを、複合機300の外部メモリ等の記憶領域に、操作履歴の情報と紐付けて記憶するものとする。
履歴一覧画面2110において、「スキャン」ボタン2112が押下された場合、複合機本体にセットされた紙(印刷物)をスキャンする処理を行う。そして、画面をスキャン画面に戻す。例えば、スキャン画面2120のような画面に画面の表示を遷移させる。
スキャン画面2120において、元画像表示部2121には、一覧表示部2111において選択された履歴に対応する印刷データの画像が表示されている。出力画像表示部2122には、「スキャン」ボタン2112が押下されたことによりスキャンされた印刷物のスキャン画像が表示されている。
元画像表示部2121、出力画像表示部2122は、それぞれ、スキャン画面2100の元画像表示部2101、出力画像表示部2102と同一のため、説明は割愛する。
スキャン画面2120において、「修理依頼送信」ボタン2123の押下がされることで、当該スキャン画面において入力された各項目(例えば、大項目、中項目、小項目)と、元画像表示部2121に表示された画像(一覧表示部2111において選択された履歴に対応する印刷データの画像)、出力画像表示部2122に表示された画像(「スキャン」ボタン2112が押下されたことによりスキャンされた印刷物のスキャン画像)をメールに記載、添付して、メールアドレス802(図8)に対して送信する。
以上が図21の、本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理に際しての画面遷移の様子、及び各画面の構成の一例についての説明である。
図20の説明に戻る。修理依頼アプリケーションは、「画像添付」ボタン2103が押下されたかを判定する(ステップS2002)。「画像添付」ボタン2103が押下されていないと判定した場合(ステップS2002でNO)、処理をステップS2001に戻す。
「画像添付」ボタン2103が押下されたと判定した場合(ステップS2002でNO)、複合機本体の外部メモリに保存されている各種機能の操作履歴を取得する(ステップS2003)。
複合機300のプラットフォームは、上述したように、コピーやプリント・FAXといった操作をユーザが行った場合、その操作履歴(出力画像や操作時間等)をHDDの外部メモリ内に保持している。ここでは操作時に保存された操作履歴を取得する。
修理依頼アプリケーションは、ステップS2003で取得した履歴の数だけ、ステップS2004の処理を繰り返す。ステップS2004では、修理依頼アプリケーションは、一覧表示部2111に操作履歴を一覧表示するためのリストを生成し、ステップS2003で取得した操作履歴を1つ取得して、当該リストに追加する。
修理依頼アプリケーションは、ステップS2004の処理を、ステップS2003で取得した履歴数分実行した後、ステップS2004で生成したリストを、一覧表示部2111に表示した履歴一覧画面2110を生成して、表示画面に表示する(ステップS2005)。
具体的には、当該履歴一覧画面の画像を生成して、プラットフォームに送信し、プラットフォームが当該履歴一覧画面を表示画面に表示する処理を行う。
修理依頼アプリケーションは、一覧表示部の操作履歴の選択を受け付けたか判定し(ステップS2006)、選択を受け付けたと判定した場合は(ステップS2006でYES)、選択された操作履歴を選択状態に変更して(ステップS2013)、処理をステップS2005に戻す。
一覧表示部の操作履歴の選択を受け付けていないと判定した場合(ステップS2006でNO)、「スキャン」ボタン2112の押下を受け付けたか判定する(ステップS2007)。「スキャン」ボタン2112の押下を受け付けていないと判定した場合(ステップS2007でNO)、処理をステップS2005に戻す。
「スキャン」ボタン2112の押下を受け付けたと判定した場合(ステップS2007でYES)、複合機300のCPU301は、複合機300にセットされている原稿(印刷物)をスキャンしてスキャン画像を生成し、複合機300の外部メモリに記憶する(ステップS2008)。
具体的には、修理依頼アプリケーションが、スキャン処理の開始をプラットフォームに指示し、当該指示を受け付けたプラットフォームが、複合機本体のスキャン部の機能を用いて、原稿のスキャン処理を実行する。
修理依頼アプリケーションは、ステップS2006で選択され、S2013で選択状態とされている操作履歴を取得して、当該操作履歴に対応する画像を取得する(ステップS2009)。そして、図21のスキャン画面2120に示すように、それぞれの画像を、表示画面に比較して表示(比較表示)する(ステップS2010/比較画面表示手段)。
修理依頼アプリケーションは、「修理依頼送信」ボタン2123が押下されたかを判定し(ステップS2011)、「修理依頼送信」ボタン2123が押下されていないと判定し場合は(ステップS2011でNO)、処理をステップS2011の前に戻す。「修理依頼送信」ボタン2123が押下されたと判定し場合は(ステップS2011でYES)、処理をステップS2012に移行する。
修理依頼アプリケーションは、修理依頼メールのメールテンプレート1000に従って、スキャン画面2120において入力された各項目(例えば、大項目、中項目、小項目)をメール本文に挿入したメール(修理依頼メール)を生成し、メールアドレス802を当該メールの宛先に設定する。また、元画像表示部2121に表示された画像(一覧表示部2111において選択された履歴に対応する印刷データの画像)、出力画像表示部2122に表示された画像(「スキャン」ボタン2112が押下されたことによりスキャンされた印刷物のスキャン画像)をメールに添付する(ステップS2012)。つまり、修理依頼メールを生成する。
以上が図20の、本発明の第2の実施形態における、修理依頼に用いる画像の読み取り処理の流れについての説明である。
図19の説明に戻る。修理依頼アプリケーションは、図20のステップS2012で生成した修理依頼メールを、当該メールに設定された宛先に向けて送信する(ステップS1904)。そして、当該修理依頼メールに含まれる各項目(大項目、中項目、小項目)の情報を、複合機の外部メモリに記憶されている修理依頼内容保持ファイル830の各項目の情報に上書し、当該修理依頼メールに添付した画像を、当該修理依頼内容保持ファイル830に対応付けて記憶する。また、修理依頼内容保持ファイル830の修理依頼ステータス810をfalseに書き換える(ステップS1905)。以上が図19の、本発明の第2の実施形態における、修理依頼処理の流れについての説明である。
以上、本発明の第2の実施形態について説明した。
本発明の第2の実施形態によれば、印刷物と、印刷元のデータである印刷データの画像との間の差異を修理依頼先のユーザに確認させることができる。
また、修理依頼元のユーザに、各画像を添付した修理依頼に必要な画面の情報を提示することができる。
つまり、修理依頼にかかる画像を、適切にユーザに提示する仕組みを提供することができる。
尚、上述した実施形態においては、修理依頼先への修理依頼をメールで行うものとしたが、修理依頼の方法は、メールに限るものではない。
例えば、修理依頼情報を管理する管理サーバがサポートセンターに存在している場合、複合機300に、当該修理依頼アプリケーションとは別に、当該管理サーバと、予め決められた通信方法・ファイル形式で情報の送受信が可能である通知アプリケーションが、プラットフォーム上に設定されていることが考えられる。例えば、修理依頼元のユーザが、複合機300の状態を監視する管理システムに加入している場合等である。
この場合、顧客情報、複合機の型番等の情報は、既に管理サーバに登録されていることが考えられるため、修理依頼アプリケーションは、「修理依頼送信」ボタンの押下を受け付けた場合には、外部メモリに記憶されているエラーコード820を取得して、プラットフォームに送信し、当該プラットフォームは、受信したエラーコード820の情報を上記通知アプリケーションに送信する。通知アプリケーションは、プラットフォームから受信した当該エラーコード820の情報を、予め決められた通信方法・ファイル形式で管理サーバ(修理依頼先)に送信する(修理依頼を行う)
当該修理依頼のタイミングは、上述した実施形態における修理依頼メールの送信タイミングと同じである。キャンセルメール、修理完了メールについても同様である。
また、上述した実施形態においては、図5AのステップS501において、プラットフォームから修理依頼アプリケーションの起動指示を受け付けることで、ステップS502の処理(S502以降の処理)を開始するものとしたが、例えば、メインメニュー画面の更新処理がされた場合に、当該ステップS502の処理(S502以降の処理)を開始するようにしてもよい。
例えば、修理依頼ボタンが配置されている画面への表示画面の遷移指示を受け付けた、又は、修理依頼ボタンが配置されているメインメニュー画面の表示中に当該表示画面の更新指示を受け付けた(不図示の画面更新ボタンの押下)場合に、当該画面の更新が指示された旨の情報を、プラットフォームから、修理依頼アプリケーションが受信し、処理をステップS502に移行する。当該いずれの画面に修理依頼ボタンが配置されているかの情報は、プラットフォームが、複合機の外部メモリ等の記憶領域に予め記憶しているものとする。
また、上述した実施形態においては、図5AのステップS508、図5BのステップS523において、選択不可能な修理依頼ボタン(時間外ボタン)をメインメニュー画面に表示するものとしたが、例えば、当該時間外ボタンを表示させないように制御してもよい。
例えば、図5AのステップS508、図5BのステップS523において、修理依頼アプリケーションが、修理依頼ボタンを非表示にするよう、プラットフォームに対して指示し、プラットフォームが当該指示に従って、修理依頼ボタンを配置していないメインメニュー画面を、表示画面に表示するようにしてもよい(例えば図22のメインメニュー画面2220を表示する)。
また、例えば、修理依頼可能時間内か時間外かを問わず時間外ボタンを押下可能に表示し、修理依頼可能時間外である場合にはたとえ修理依頼ボタン(押下可能な時間外ボタン)が押下されても修理依頼を送信しないようにしてもよい。例えば図5AのステップS508、図5BのステップS523において、時間外ボタンをグレーアウトせずに表示画面に表示し、押下を受け付けても修理依頼を送信せずに処理を終了するものである。
また、修理依頼可能時間外に時間外ボタンの押下を受け付けた場合に、修理依頼アプリケーションが当該押下の操作を受け付けたことを複合機300の外部メモリに記憶し(操作記憶手段)、修理依頼可能時間内になった場合に修理依頼を自動送信して時間外ボタンの表示を依頼中ボタンに変更するようにしてもよい。
具体的には、ステップS515で修理依頼可能時間外であると判定された場合に(つまり、修理依頼可能時間外であることを示す修理依頼ボタンが押下された場合に)、修理依頼アプリケーションが、複合機300の外部メモリに、修理依頼可能時間外に当該時間外ボタンが押下されたことを記憶する。そして、時間外ボタンを、複合機300の外部メモリに記憶されている不図示の依頼待機ボタン(修理依頼可能時間外にボタンが押下され、修理依頼可能時間内になったら修理依頼の送信を行う、依頼の送信待ち状態であることを示すボタン)を、時間外ボタンに代えて表示画面に表示する。そして、現在時刻の情報及び修理依頼可能時間を定期的に取得し、現在時刻が修理依頼可能時間内になった場合に、現時点(現在時刻の示す日時)において複合機300で発生しているエラーのエラーコードを取得(ステップS606の処理を実行)して、当該エラーコードを含む電子メールを作成すべく処理をステップS608に移行する。これにより、修理依頼可能時間外に修理依頼の指示を受け付けたことをユーザに通知することができる。また、修理依頼可能時間内になった場合に修理依頼を自動送信してボタンの表示を切り替えることで、修理依頼可能時間内になってはじめて修理依頼が送信されたことをユーザに通知することができる。
ここでは、現時点(現在時刻の示す日時)において複合機300で発生しているエラーのエラーコードを取得して修理依頼メールで送信するものとしたが、例えば時間外ボタンが押下された時点で修理依頼アプリケーションがエラーコードを取得して当該押下を受け付けた日時と共に複合機300の外部メモリに記憶しておき、修理依頼可能時間内になった場合に外部メモリから当該時間外ボタンの押下を受け付けた日時におけるエラーのエラーコードを取得して修理依頼メールで送信するようにしてもよい。
また、上述した実施形態の説明においては、メインメニュー画面において修理依頼ボタンの押下を受け付けた場合、修理依頼画面を表示するものとしたが、例えば、図15に示すように、パスワード入力画面(1510)を表示し、パスワードの入力を受け付けて、当該パスワードが、複合機300の外部メモリに予め保存されているパスワードと一致する場合に、修理依頼画面(1520)を表示画面に表示するようにしてもよい。
この場合、修理依頼アプリケーションは、当該パスワード入力画面の表示及びパスワードの一致判定を、図5のステップS515とステップS516の間に実行するものとする。
また、修理依頼画面において、「修理依頼送信」ボタンの押下を受け付けた場合、修理依頼送信確認画面1530(図15)を表示画面に表示し、当該修理依頼送信確認画面1530において「OK」ボタンが押下された場合に、修理依頼メールを送信する処理を行うようにしてもよい。この場合、修理依頼アプリケーションは、当該修理依頼送信確認画面1530の表示処理及び「OK」ボタンの押下がされたかの判定処理を、図6のステップS603とステップS608の間に実行するものとする。
また、上述した実施形態の説明においては、メインメニュー画面において依頼中ボタンの押下を受け付けた場合、修理依頼内容確認画面を表示するものとしたが、例えば、図16、図17に示すように、パスワード入力画面(1610、1710)を表示し、パスワードの入力を受け付けて、当該パスワードが、複合機300の外部メモリに予め保存されているパスワードと一致する場合に、修理依頼内容確認画面(1620、1720)を表示画面に表示するようにしてもよい。
この場合、修理依頼アプリケーションは、当該パスワード入力画面の表示及びパスワードの一致判定を、図5のステップS513とステップS520の間に実行するものとする。
また、修理依頼内容確認画面において、「キャンセル」ボタンの押下を受け付けた場合、修理依頼キャンセル確認ダイアログ1630を表示画面に表示し、当該修理依頼キャンセル確認ダイアログ1630において「OK」ボタンが押下された場合に、キャンセルメールを送信する処理を行うようにしてもよい。この場合、修理依頼アプリケーションは、当該修理依頼キャンセル確認ダイアログ1630の表示処理及び「OK」ボタンの押下がされたかの判定処理を、図7のステップS702とステップS707の間に実行するものとする。
また、修理依頼内容確認画面において、「CE修理作業完了」ボタンの押下を受け付けた場合、メンテナンスパスワード入力画面1730を表示画面に表示し、当該メンテナンスパスワード入力画面1730において、パスワードの入力がされ、「OK」ボタンが押下された場合であって、当該パスワードが、複合機300の外部メモリに予め保存されているパスワードと一致する場合に、修理完了メールを送信するようにしてもよい。
この場合、修理依頼アプリケーションは、当該メンテナンスパスワード入力画面1730の表示処理及び「OK」ボタンの押下がされたかの判定、パスワードの一致判定の処理を、図7のステップS703とステップS704の間に実行するものとする。
また、上述した実施形態の説明においては複合機300の「修理依頼」を行うものとしたが、当該依頼(画像形成装置にかかる依頼)は必ずしも修理の依頼に限るものではない。例えばトナー切れ等の、複合機の状態に基づく通知(トナー発注の依頼)や、印刷用紙の発注等の依頼であってもよい。例えば、ステップS506で「修理依頼ボタン」を表示する代わりに「依頼」ボタン(不図示)を表示し、ステップS511で押下を受け付けることで修理依頼画面1200を表示する代わりに依頼画面(不図示)を表示し、当該依頼画面において依頼内容の入力(例えばトナー切れを示すエラーコードの選択・入力や、依頼本文のテキストの入力)を受け付けて、ステップS603で依頼画面に配置された「依頼送信」ボタンの押下を受け付けることでサポートセンターのメールサーバ101に対して依頼画面において入力された情報を記載した依頼メールを送信するようにしてもよい。
また、上述した実施形態の説明においては修理依頼可能時間の情報を複合機300の外部メモリに記憶するものとしたが、サーバ等の外部装置のメモリに記憶するようにしてもよい。例えば、修理依頼情報を管理する管理サーバがサポートセンターに存在しているものとし、当該管理サーバのIPアドレスを複合機300の外部メモリに記憶しておく。複合機300の修理依頼アプリケーションは、所定の時間間隔で、または所定の時間(時刻)になった場合にステップS502以降の処理を実行し、ステップS504で管理サーバに修理依頼可能時間の情報を要求し、当該修理依頼可能時間を取得する(管理サーバは要求に応じて修理依頼可能時間を複合機300に送信する(時間送信手段))。そしてステップS506、S508の処理を実行するようにしてもよい。また、ステップS514においても同様に、管理サーバに修理依頼可能時間を問い合わせて当該修理依頼可能時間を取得するようにしてもよい。当該修理依頼可能時間は、複合機300、管理サーバ以外の記憶装置に記憶しておいてもよい。例えば、複合機300に接続されるメモリカード等の記憶媒体に記憶しておいてもよい。
また、カレンダー情報(何月何日がサポートセンターの営業日・休業日かを示す情報)を複合機300の外部メモリに記憶しておき、当該カレンダー情報に従って修理依頼ボタン、時間外ボタンの表示制御をしてもよい。具体的には、ステップS503で修理依頼中でないと判定した場合に、修理依頼アプリケーションが、当該カレンダー情報を外部メモリから取得して現在日時がサポートセンターの営業日か判定する。営業日である場合は処理をステップS504に移行し、休業日である場合は処理をステップS508に移行して時間外ボタンを表示する。また、ステップS513で修理依頼中でないと判定した場合に、修理依頼アプリケーションが、当該カレンダー情報を外部メモリから取得して現在日時がサポートセンターの営業日か判定する。営業日である場合は処理をステップS514に移行し、休業日である場合は処理をステップS522に移行してエラー表示を行い、ステップS523で時間外ボタンを表示する。つまり、休業日の場合は、現在時刻が修理依頼可能時間か否かの判定をスキップし、処理を簡略化することができる。
ここではカレンダー情報と修理依頼可能時間の情報が別々のデータとして記憶部に記憶されているものしたが、例えば修理依頼可能時間の情報の中にカレンダー情報を含めて記憶し、当該修理依頼可能時間の情報を取得して、上述のカレンダー情報を用いた判定、判定に基づく処理を行うようにしてもよい。これにより、カレンダーと修理依頼可能時間の情報を分けて記憶・管理する手間を軽減し、且つ、修理依頼先の営業日・営業時間に応じて適切に修理依頼をさせることができる。
以上説明したように、本発明によれば、時間情報に基づいて、修理依頼にかかる情報をユーザに提示する仕組みを提供することができる。
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、装置で読み取り実行可能なプログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
例えば、複合機300とメールサーバ100が1つの装置としてもよい。つまり、例えば、複合機300のプラットフォームが、複合機300の機能を用いて、上述した実施形態でメールサーバ100が実行するものとして説明した処理(例えば、図4の411、4112)を複合機300において実行するようにしてもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
100 メールサーバ
101 メールサーバ
150 LAN
160 LAN
200 PC
300 複合機

Claims (13)

  1. 装置の機能を実行するためのオブジェクトと、当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するための依頼オブジェクトと、を含む複数のオブジェクトを表示する装置であって、
    前記複数のオブジェクトのうち、前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けたことに基づいて当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するべく制御する送信制御手段と、
    現在時刻が前記依頼の受付可能時間内か否かに応じて、依頼オブジェクトの表示状態を異ならせる表示制御を行う表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記複数のオブジェクトのうち前記機能を実行するためのオブジェクトの表示を、現在時刻が前記依頼の受付可能時間内か否かに応じて異ならせることなく、前記依頼オブジェクトの表示を、前記依頼の受付可能時間内か否かに応じて異ならせる表示制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記送信制御手段は、前記装置と通信可能な、前記依頼を受け付ける外部装置に対して前記依頼を送信するべく制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記表示制御手段は、現在時刻が前記受付可能時間外である場合に、前記依頼オブジェクトの表示を前記依頼の受付可能時間外であることを識別可能な表示状態、又は、前記依頼オブジェクトの非表示状態とする制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記表示制御手段は、現在時刻が前記依頼の受付可能時間外である場合に、前記依頼オブジェクトの表示を前記依頼の操作を受け付けないことを示す表示状態とする制御を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 前記表示制御手段は、既に前記装置にかかる依頼の送信がされている場合に、前記依頼オブジェクトの表示状態を、前記依頼が送信済みであることを識別可能な表示状態とする制御を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記送信制御手段は、前記受付可能時間外に前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けた場合には前記依頼を依頼先に送信することなく、前記受付可能時間内に前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けた場合に前記依頼を依頼先に送信するべく制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記受付可能時間外に前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けたことを記憶する操作記憶手段と、
    を備え、
    前記送信制御手段は、前記受付可能時間外には前記依頼を依頼先に送信することなく、前記操作記憶手段に前記受付可能時間外に前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けたことが記憶されている場合であって現在時刻が前記受付可能時間内となっている場合に、前記依頼を依頼先に自動で送信するべく制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置。
  9. 装置の機能を実行するためのオブジェクトと、当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するための依頼オブジェクトと、を含む複数のオブジェクトを表示する装置の制御方法であって、
    前記複数のオブジェクトのうち、前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けたことに基づいて当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するべく制御する送信制御工程と、
    現在時刻が前記依頼の受付可能時間内か否かに応じて、依頼オブジェクトの表示状態を異ならせる表示制御を行う表示制御工程と、
    を含む制御方法。
  10. 装置の機能を実行するためのオブジェクトと、当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するための依頼オブジェクトと、を含む複数のオブジェクトを表示する装置を、
    前記複数のオブジェクトのうち、前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けたことに基づいて当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するべく制御する送信制御手段と、
    現在時刻が前記依頼の受付可能時間内か否かに応じて、依頼オブジェクトの表示状態を異ならせる表示制御を行う表示制御手段として機能させるためのプログラム。
  11. 装置の機能を実行するためのオブジェクトと、当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するための依頼オブジェクトと、を含む複数のオブジェクトを表示する装置と、当該依頼を受付可能な時間である受付可能時間を記憶する記憶手段を備えるサーバを含むシステムであって、
    記装置は、
    前記受付可能時間を前記サーバに要求して取得する時間取得手段と、
    前記複数のオブジェクトのうち、前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けたことに基づいて当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するべく制御する送信制御手段と、
    現在時刻が前記依頼の受付可能時間内か否かに応じて、依頼オブジェクトの表示状態を異ならせる表示制御を行う表示制御手段と、
    を備え、
    前記サーバは、
    記装置からの要求に応じて前記記憶手段に記憶された前記受付可能時間を前記装置に送信する時間送信手段と、
    前記送信手段により送信された前記依頼を受け付ける受付手段と、
    を備えることを特徴とするシステム。
  12. 装置の機能を実行するためのオブジェクトと、当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するための依頼オブジェクトと、を含む複数のオブジェクトを表示する装置と、当該依頼を受付可能な時間である受付可能時間を記憶する記憶手段を備えるサーバを含むシステムの制御方法であって、
    記装置において、
    前記受付可能時間を前記サーバに要求して取得する時間取得工程と、
    前記複数のオブジェクトのうち、前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けたことに基づいて当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するべく制御する送信制御工程と、
    現在時刻が前記依頼の受付可能時間内か否かに応じて、依頼オブジェクトの表示状態を異ならせる表示制御を行う表示制御工程と、
    を含み、
    前記サーバにおいて、
    記装置からの要求に応じて前記記憶手段に記憶された前記受付可能時間を前記装置に送信する時間送信工程と、
    前記送信工程により送信された前記依頼を受け付ける受付工程と、
    を含む制御方法。
  13. 装置の機能を実行するためのオブジェクトと、当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するための依頼オブジェクトと、を含む複数のオブジェクトを表示する装置と、当該依頼を受付可能な時間である受付可能時間を記憶する記憶手段を備えるサーバを含むシステムを制御するプログラムであって、
    記装置を、
    前記受付可能時間を前記サーバに要求して取得する時間取得手段と、
    前記複数のオブジェクトのうち、前記依頼オブジェクトに対する操作を受け付けたことに基づいて当該装置にかかる依頼を依頼先に送信するべく制御する送信制御手段と、
    現在時刻が前記依頼の受付可能時間内か否かに応じて、依頼オブジェクトの表示状態を異ならせる表示制御を行う表示制御手段として機能させ、
    前記サーバを、
    記装置からの要求に応じて前記記憶手段に記憶された前記受付可能時間を前記装置に送信する時間送信手段と、
    前記送信手段により送信された前記依頼を受け付ける受付手段として機能させるためのプログラム。
JP2016139006A 2014-02-28 2016-07-14 装置、システム、その制御方法及びプログラム Active JP6217803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039380 2014-02-28
JP2014039380 2014-02-28
JP2014203060 2014-10-01
JP2014203060 2014-10-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038065A Division JP5971365B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-27 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182685A Division JP6666570B2 (ja) 2014-02-28 2017-09-22 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192801A JP2016192801A (ja) 2016-11-10
JP6217803B2 true JP6217803B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=55805610

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038065A Active JP5971365B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-27 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2016139006A Active JP6217803B2 (ja) 2014-02-28 2016-07-14 装置、システム、その制御方法及びプログラム
JP2017182685A Active JP6666570B2 (ja) 2014-02-28 2017-09-22 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2019212780A Pending JP2020058040A (ja) 2014-02-28 2019-11-26 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2020184250A Active JP7093038B2 (ja) 2014-02-28 2020-11-04 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015038065A Active JP5971365B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-27 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017182685A Active JP6666570B2 (ja) 2014-02-28 2017-09-22 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2019212780A Pending JP2020058040A (ja) 2014-02-28 2019-11-26 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2020184250A Active JP7093038B2 (ja) 2014-02-28 2020-11-04 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP5971365B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5971365B2 (ja) * 2014-02-28 2016-08-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP6614506B2 (ja) * 2017-03-15 2019-12-04 フジテック株式会社 昇降装置の受電システム
JP2018185356A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 株式会社沖データ 画像形成システム
JP7283266B2 (ja) * 2019-06-27 2023-05-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理システム
JP2022030275A (ja) * 2020-08-06 2022-02-18 司 志賀 セレモニー開催支援装置及びセレモニー開催支援方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3520139B2 (ja) * 1995-07-25 2004-04-19 株式会社リコー 複写管理システム
JPH11102344A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Hitachi Ltd パスワード入力方式
JP3337986B2 (ja) * 1998-09-01 2002-10-28 キヤノン株式会社 購買依頼システム及び購買依頼装置
JP4024014B2 (ja) * 2001-05-21 2007-12-19 富士通株式会社 双方向センタにおける情報処理方法、コンピュータ及び情報処理プログラム
US6973597B2 (en) * 2001-12-05 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for rebooting a printer
JP2004134995A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005190044A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp サービスコールシステム
JP4458866B2 (ja) * 2004-02-03 2010-04-28 株式会社リコー 画像形成装置および自動リブート方法
JP2005288971A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及びその制御方法
JP2006092008A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 保守管理装置および保守管理システム
JP2006139647A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Seiko Epson Corp プリンタサポートサーバとプリンタ制御プログラムとプリンタサポートサーバプログラムと記録媒体とプリンタサポート制御方法
JP2006268650A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 消耗品情報提供システム及び画像形成装置及び消耗品情報提供方法
JP4595617B2 (ja) * 2005-03-28 2010-12-08 セイコーエプソン株式会社 消耗品管理システム、サーバ、消耗品管理プログラム
JP4971707B2 (ja) * 2006-07-14 2012-07-11 富士フイルム株式会社 医療検査予約のスケジュール管理装置及び方法
JP2009100349A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 通信装置
JP4855381B2 (ja) * 2007-12-29 2012-01-18 キヤノンソフトウェア株式会社 印刷管理装置、印刷管理方法、プログラム
JP2009206788A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Canon Inc 管理サーバ、画像形成装置、管理方法、プログラム
JP2010245874A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Canon Inc 画像形成装置情報管理システム
JP2011150588A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Canon Inc 管理システム
JP5601122B2 (ja) * 2010-09-27 2014-10-08 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5760901B2 (ja) * 2011-09-26 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 通信装置及び通信システム
JP5971365B2 (ja) * 2014-02-28 2016-08-17 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
US20160292205A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 General Electric Company System and methods for improved demand response management system (drms)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016066341A (ja) 2016-04-28
JP7093038B2 (ja) 2022-06-29
JP5971365B2 (ja) 2016-08-17
JP2020058040A (ja) 2020-04-09
JP6666570B2 (ja) 2020-03-18
JP2018010685A (ja) 2018-01-18
JP2016192801A (ja) 2016-11-10
JP2021035773A (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093038B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
CN102479062B (zh) 打印系统、信息处理装置及打印方法
JP5025342B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
WO2008081976A2 (ja) 印刷管理サーバおよび印刷管理方法およびプログラムおよび記録媒体
CN104301574A (zh) 自动转换文件格式的方法和系统及其成像装置
JP5445095B2 (ja) 画像処理システム、管理サーバと、その画像処理方法、およびそのプログラム
JP2012146291A (ja) 画像形成装置予約装置。
JP6989749B2 (ja) 画像形成装置、システム、制御方法、及びプログラム
US8806614B2 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and computer program
JP5177673B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム
JP5765412B2 (ja) 画像処理システム、管理サーバと、その処理方法、およびそのプログラム
JP6094188B2 (ja) 管理サーバ、画像処理システム、とその処理方法及びプログラム
JP2012166396A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及びその制御方法、プログラム
JP5505285B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム
JP5360604B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2016127302A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2015127978A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP2017154319A (ja) 管理システム、その処理方法及びプログラム
JP5728938B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2013119237A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP2017100328A (ja) 画像形成装置、制御方法、プログラム
JP2016012286A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法、及びプログラム
JP2006084947A (ja) 画質を診断するシステム、診断方法、診断プロググラム、及び診断プログラムが格納された記録媒体
JP2015122601A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP2015049647A (ja) プリント管理サーバ、プリント管理サーバの制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160805

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250