JP6214493B2 - 鋼中Ti濃度の制御方法 - Google Patents

鋼中Ti濃度の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6214493B2
JP6214493B2 JP2014168472A JP2014168472A JP6214493B2 JP 6214493 B2 JP6214493 B2 JP 6214493B2 JP 2014168472 A JP2014168472 A JP 2014168472A JP 2014168472 A JP2014168472 A JP 2014168472A JP 6214493 B2 JP6214493 B2 JP 6214493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
concentration
tio
slag
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014168472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016044323A (ja
Inventor
木村 世意
世意 木村
正樹 島本
正樹 島本
章弘 大脇
章弘 大脇
新堂 陽介
陽介 新堂
杉村 朋子
朋子 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014168472A priority Critical patent/JP6214493B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to CN201580042615.3A priority patent/CN106574311A/zh
Priority to US15/502,220 priority patent/US20170226602A1/en
Priority to PCT/JP2015/073013 priority patent/WO2016027765A1/ja
Priority to EP15834339.2A priority patent/EP3184652A4/en
Priority to KR1020177002946A priority patent/KR20170026590A/ko
Priority to TW104127002A priority patent/TWI589701B/zh
Publication of JP2016044323A publication Critical patent/JP2016044323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6214493B2 publication Critical patent/JP6214493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/0087Treatment of slags covering the steel bath, e.g. for separating slag from the molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/36Processes yielding slags of special composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/54Processes yielding slags of special composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/06Deoxidising, e.g. killing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/064Dephosphorising; Desulfurising
    • C21C7/0645Agents used for dephosphorising or desulfurising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/076Use of slags or fluxes as treating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/006Making ferrous alloys compositions used for making ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、例えば、シリコン脱酸鋼を製造する際における鋼中Ti濃度の制御方法に関する。
従来より、取鍋精錬において、転炉、或いは、電気炉から出鋼した溶鋼に対して、Al(アルミニウム)やSi(シリコン)を添加することにより、鋼の脱酸を行う方法が知られている。このような鋼の脱酸処理において、脱酸後の鋼中の介在物を可及的に少なくしたり、鋼の成分を適切なものとするための技術が開発されている(特許文献1〜6など)。
例えば、特許文献1では、Alクラスタの少ない鋼材を製造することを目的として、スラグ組成を、CaO+Al≧80%、SiO≦3%、CaO/Al=1.5〜4にする技術が開示されている。また、特許文献2では、ソーワイヤ鋼と製造することを目的として、鋼中のAl濃度を0.001〜0.002%に制限し、且つ、取鍋に施工した耐火物材質及びスラグ組成を規定する技術が開示されている。
特許文献3では、転動疲労による破損に対して良好な耐久性を有し、優れた転動疲労寿命を確保する事を目的として、鋼中のAl濃度を0.005%以下に制限する技術が開示されている。特許文献4では、酸化物系介在物を熱間圧延および冷間圧延工程で安定して伸展および微細化を図りうる高清浄度Si脱酸鋼を提供することを目的として、鋼中のAl濃度を0.003%以下に制限する技術が開示が開示されている。
特許文献5では、Si脱酸鋼中の全酸素濃度を15ppm以下に低減できるSi脱酸鋼の製造方法することを目的として、鋼中のAl濃度を0.003%以下、Ti濃度を0.0010%以下、Zr濃度を0.0001%以下、REM濃度を0.0005%以下に制限する技術が開示されている。さらに、特許文献6では、疲労強度に優れたSi脱酸鋼を提供することを目的として、鋼中のAl濃度を0.003%以下、Ti濃度を0.003%以下、Zr濃度を0.0010%以下に制限する技術が開示されている。
特開2014−037598号公報 特開2013−224480号公報 特開2010−7092号公報 特開2010−202905号公報 特開2002−194497号公報 特開2002−167647号公報
上記した特許文献1〜6を精査してみると、一部の文献には鋼中のTi濃度について開示されている技術があるものの、スラグ中のTiO濃度を調整するという具体的記述はない。それゆえ、これらの技術を用いたとしても、鋼中に含まれる微量のTi濃度を適正に制御することができないのが実情である。即ち、鋼中に含まれる微量のTi濃度についてバラツキを抑制することが困難であった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、鋼中に含まれるTi濃度に関して、バラツキを抑えることができる鋼中Ti濃度の制御方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、次の手段を講じた。
即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、溶鋼に対して取鍋精錬を行って、Si:0.1〜3%(%は質量%を表す。以下同じ)、Al:0.0001〜0.005%を含有するシリコン脱酸鋼を製造するに際し、前記取鍋精錬の終了時点におけるスラグ組成を、以下の関係を満たすようにすることを特徴とする。
・CaO(%)/SiO (%)が0.5以上1.8以下
・Al が4%以上20%以下
・MgOが15%以下(0%を含まない)
・TiO を含む酸化物を添加することによってTiO が1.5%以上10%以下
・CaO+SiO +Al +MgO+TiO ≧90%
・0.4≦TiO (%)/MnO(%)≦5
・1≦TiO (%)/T.Fe(%)≦10
本発明によれば、鋼中に含まれるTi濃度に関して、バラツキを抑えることができる。
実施例A及び比較例Dにおける溶鉄の[Ti]濃度である。 実施例B及び比較例Eにおける溶鉄の[Ti]濃度である。 実施例C及び比較例Fにおける溶鉄の[Ti]濃度である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
製鋼工程では、転炉や電気炉にて溶鉄(溶鋼)の精錬が終了すると、溶鉄は取鍋に払い出され、取鍋による精錬(取鍋精錬)が行われるのが一般的である。取鍋に払い出された溶鋼中には、転炉や電気炉において脱炭や脱りんに用いられた酸素が残存している。そのため、取鍋精錬等において、例えば、Alを溶鋼に添加することにより、溶鋼中の酸素を除去する脱酸が行われている。Alにより脱酸した場合、Alの添加等によって溶鋼中で生成したアルミナやスピネルが非金属介在物として鋼材に含有されることがある。このようなことに鑑み、Alの添加量を出来るだけ制限し、その代わりに、Alよりも酸素との親和性が弱いSiを溶鋼に添加することにより、溶鋼の脱酸を行う方法がある。本発明では、少なくともSiを溶鋼に添加することによって、溶鋼の脱酸を行う処理を含むことを対象としている。
詳しくは、本発明は、転炉、或いは、電気炉から出鋼した溶鋼に対して取鍋精錬を行って、Si:0.1〜3%(質量%を表す。以下同じ)、Al:0.0001〜0.005%を含有するシリコン脱酸鋼を製造する方法を対象としている。Si濃度の下限値は0.1%としSi濃度の上限値は、3%としている。Si濃度が3%を超えてしまう、即ち、溶鋼に添加したSiが多く、溶鋼を強く脱酸してしまうと、シリカを主成分とする非金属介在物が溶鋼中に内包してしまうため、その上限値は、3%としている。なお、転炉、或いは、電気炉で精錬を行ってから取鍋精錬を行うことを前提としているが、取鍋精錬前の溶鋼の炭素濃度[C]を2%以下にできる精錬炉(製鋼炉)であれば、転炉や電気炉に限定されず、精錬炉の種類は問わない。
取鍋精錬に関して、当該取鍋精錬の終了時点におけるスラグ組成は、CaO/SiOを0.5以上1.8以下、Alを4%以上20%以下、MgOを15%以下(0%を含まない)としている。
次に、スラグ組成について詳しく説明する。
CaO/SiOが0.5未満であると、SiOを主体とする非金属介在物が生成しやすくなり、鋼材の疲労特性が悪化することから、0.5を下限としている。一方、CaO/SiOが1.8を超えると、取鍋の内側に施工された耐火物がスラグによって侵食されやすくなる。即ち、耐火物の侵食量が増加して、耐火物の侵食に起因とする非金属介在物が鋼中に増加するため、1.8を上限としている。
Alが4%より低いと、相対的にAlよりもSiOが多い状態となり、SiOを主体とする非金属介在物が生成しやすくなることから、4%を下限としている。一方、Alが20%より高いと、Alを主体とする非金属介在物が生成しやすくなり、鋼材の疲労特性が悪化することから、20%を上限としている。
MgOは、取鍋の内側に施工された耐火物から不可避的に混入することがある。或いは、MgOは、スラグの融点や粘性を低下させるために、添加することがある。ここで、MgOが15%を超えてしまうと、MgOを主体とする非金属介在物が生成することがあり、鋼材の疲労特性が悪化することから、15%を上限としている。
さて、本発明では、シリコン脱酸鋼を製造するに際して、取鍋精錬を行う際に、TiOを含む酸化物を添加することによって、TiOを1.5〜10%としている。即ち、スラグには、TiOが含まれることが必須であり、フラックス(造滓剤)の不純物として含むのではなく、意識的にスラグに添加している。
次に、スラグに向けてTiOを添加することについて詳しく説明する。
発明者は、シリコン脱酸鋼、即ち、Siキルド鋼を製造するにあたって、取鍋精錬で溶鋼中のTi濃度を制御するため、スポンジTi、純Ti、或いは、金属Tiを含むFeTiなどの合金鉄を溶鋼に添加した。そのうえで、取鍋精錬時におけるスラグと溶鉄に分配される割合、即ち、Ti分配=(Ti)/[Ti]を求めた。なお、(Ti)は、スラグ中のTi濃度(質量%)、[Ti]は、溶鋼中のTi濃度(質量%)である。
その結果、スポンジTi、純Ti、Fiを含む合金鉄を溶鋼に直接添加した場合では、Ti分配は、200〜20000程度と高い値であった。このことは、スポンジTiなどの純Tiあるいは金属Tiを含むFeTiなどの合金鉄を溶鉄に添加しても、そのほとんどがスラグ中にTi酸化物として存在することになり、高価なチタンが無駄になってしまう。
また、スラグにFe、Mn、Siなど、Tiより酸化力が弱い元素の酸化物(FeOx、MnO、SiOなど)が含まれる場合、添加されたTiによって、これらの酸化物の一部が還元されてしまう。この還元に消費されるTiの量を予測することは難しいので、結果として、溶鉄中のTi濃度や、スラグ組成を精度よく制御することが難しい。
そこで、発明者は、取鍋精錬の初期から、スラグへTiOを添加し、スラグから溶鋼へTiとして分配させた方が、溶鋼中のTi濃度をより高い精度で制御できることを見いだした。また、この方法によって、高価な金属TiやTi含有合金鉄の使用量を抑制できることを見いだした。特に、数ppmから数十ppmの微量濃度に溶鉄中Tiを制御する場合、このスラグへTiOを添加する方法では、溶鋼へ金属Tiを投入する方法よりも、制御精度が高いことを見いだした。
なお、確実に溶鋼に溶存Tiとして分配させるには、スラグのTiOの濃度は1.5%以上、好ましくは2%以上必要である。一方、スラグのTiOの濃度が10%を超えると、窒化物TiNを主体とする非金属介在物を生成しやすくなるため、10%を限度とするしている。
さらに、本発明では、取鍋精錬の終了時点におけるスラグ組成に関して、CaO、SiO、Al、MgO、TiOの関係は、CaO+SiO+Al+MgO+TiO≧90%を満たすこととしている。スラグに含まれるCaO、SiO、Al、MgO及びTiO以外の残部は、MnO、FeO、Fe、Fe、PO、Vなどの不可避的に混入するものである。Ti分配の精度を上昇させるためには、不純物の濃度を10%未満にする必要がある。即ち、CaO+SiO+Al+MgO+TiO≧90%にする必要がある。
スラグに不可避的に混入する成分のうち、MgOやFeO、Fe、FeなどのFeの酸化物(T.Fe)、Ti分配比のばらつきを大きくさせる成分である。そのため、本発明では、MgO及びT.Feの上下限値について、規定した。
これらMnO及びT.Feを規定するにあたって、MnOとT.Feとの両方を合わせた値を規定することが考えられるが、シリコン脱酸鋼の場合は、MnOとT.Feとを分けて考える必要がある。つまり、Alキルド鋼の場合は、Alがスラグを還元する力が強いため、スラグにおいて、MnO濃度とFe酸化物濃度との差は少ないが、シリコン脱酸鋼の場合は、スラグを還元する力がAlに比較すると弱いので、MnO濃度とFe酸化物濃度に差が生じやすくなる。加えて、Mn濃度が高い場合、スラグ中MnO濃度とT.Fe濃度との差がさらに大きくなる。このため、本発明のシリコン脱酸鋼の場合は、スラグ中のMnO成分とT.Fe成分とを分けて規定している。
詳しくは、MnOに関しては、TiO/MnOを0.4以上5以下にする必要がある。T.Feに関しては、TiO/T.Feを1以上10以下にする必要ある。このように、0.4≦TiO/MnO≦5、1≦TiO/T.Fe≦10を満たすことにすることにより、Ti分配比のばらつきを抑えることができる。なお、T.Feはスラグ中のFe酸化物に含まれるFeの濃度和である。
以上、本発明によれば、シリコン脱酸鋼を製造するに際し、取鍋精錬の終了時点におけるスラグ組成は、CaO/SiOを0.5以上1.8以下、Alを4%以上20%以下、MgOを15%以下(0%を含まない)としている。また、TiOを含む酸化物を添加することによって、スラグ中のTiOを1.5〜10%としている。スラグの組成に関し、CaO+SiO+Al+MgO+TiO≧90%、0.4≦TiO/MnO≦5、1≦TiO/T.Fe≦10を満たすようにしている。
上述したスラグの組成を満たすようにすることにより、鋼材中のTi濃度を0.0005%〜0.01%にすることができる。なお、Ti濃度に関して、原理的には0.01%を超えるTi濃度にも適用することが可能であるが、この場合はスラグ中にTiOを10%より多く含有させる必要がある。このような場合は、スラグにTiOを添加するよりも、金属TiあるいはTiを含む合金を直接、溶鋼中に投入する方が経済的となることがある。加えて、上述したように、TiOを10%より多く含有させた場合、窒化物TiNを主体とする非金属介在物が生成しやすくなる。このようなことから、鋼材中のTi濃度は、0.01%を上限としている。
一方、Mn、Cr、SiなどのTi以外の合金鉄や、取鍋の耐火物、TiO以外のスラグ原料の中の不純物からTiが混入する場合があり、意図的にTiあるいはTiOを添加しなくても鋼中のTi濃度が0.0002〜0.0004%程度になる場合がある。本発明は、意図的にTiOをスラグに含有させることを骨子としていることから、鋼材中のTi濃度は、0.0005%を下限としている。
表1及び2は、本発明の鋼中Ti濃度の制御方法で処理を行った実施例と、本発明とは異なる方法で処理を行った比較例とをまとめたものである。
Figure 0006214493
Figure 0006214493
実施例及び比較例における実施条件について説明する。
実施例及び比較例では、誘導溶解炉を用いて2kgの電解鉄をアルミナ製のるつぼ内で溶解した。電解鉄は市販品を用いた。なお、純度は問わない。るつぼの材質として、アルミナ(Al)を用いたが、1550℃以上の温度で、溶鋼(溶鉄)やスラグの侵食に耐えることができれば、材質は問わず、例えばマグネシア(MgO)でもよい。なお、
電解鉄の溶解は、溶鉄の酸化を防止するため、Ar気流中で行った。
溶鋼温度は、原料溶解後、誘導溶解炉の出力を調整することによって、1550〜1570℃の範囲に保持した。成分調整は、溶鉄に、所定量のカーボン粒、シリコンウェーハー屑、電解マンガン、Fe−Cr−C合金を添加して、溶鉄中の[C]、[Si]、[Mn]、[Cr]を所定濃度に調整した。また、比較例では、Ti分として70%含有するFe−Ti合金を溶鉄に添加し、溶鉄中Ti濃度調整も実施した。成分調整用の添加物は、予め、目的元素の含有濃度が分かっていれば銘柄は問わず、例えば、Fe−Si合金、Fe−Mn合金、Fe−Si−Mn合金などを組み合わせてもよい。
溶鉄の成分は、C=0.5〜1.1%、Si=0.14〜2.3%、Mn=0.16〜0.92%、Cr=0〜1.6%、Al=0.0001〜0.005%とした。
また、溶鉄の成分調整後、所定組成を有するフラックスを溶鉄上に40g添加した。
フラックスは所定組成になるように、市販の酸化物試薬あるいは炭酸化物試薬(SiO、CaCO、MgO、Al、MnO、TiO)を予め混合して、1500℃で8時間焼成した。
そして、フラックス添加後、60分間、所定の温度で保持した後、誘導溶解炉の電源を切って、るつぼ内で溶鉄およびスラグを凝固させた。その後、溶鉄およびスラグから所定量のサンプルを切り出して、各々の成分分析を行った。
実施例及び比較例において、実施例A,B,Cは、TiOをフラックスとして添加した例である。一方、比較例D,E,FはTiOを一切添加していない例である。実施例A−実験7および実施例B−実験7は、TiO添加とTi合金添加を併用した例である。
実施例Aと比較例Dは、シリコン強脱酸鋼で、溶鉄の[Ti]濃度目標が0.001%の鋼種群である。実施例Aと比較例Dにおいて、FeTiあるいはTiOで添加したTi純分総量は、0.48〜0.49gである。
また、実施例Bと比較例Eは、シリコン弱脱酸鋼で、溶鉄の[Ti]濃度目標が0.007%の鋼種群である。実施例B及び比較例Eにおいて、FeTiあるいはTiOを添加したTi純分総量は、1.96〜1.98gである。さらに、実施例Cと比較例Fは、シリコン弱脱酸Cr添加鋼で、溶鉄の[Ti]濃度目標が0.004%の鋼種群である。実施例C及び比較例Fは、FeTiあるいはTiOを添加したTi純分総量は、1.38〜1.40gである。なお、シリコン強脱酸鋼、シリコン弱脱酸鋼、シリコン弱脱酸Cr添加鋼は、シリコン脱酸鋼である。また、「Si強脱酸」、「Si弱脱酸」という用語の定義に、[Si]濃度による区別はないが、鋼種群を相対比較するために、これらの用語を便宜上用いた。
実施例及び比較例では、上述した同一鋼種群の調整後の溶鉄[Ti]濃度のばらつき、即ち、標準偏差で比較することにより評価した。
実施例(実施例A、実施例B、実施例C)では、スラグ組成は、CaO/SiO=5〜1.8、Al=4〜20%、MgO≦15%(0%を含まない)、TiOを含む酸化物を添加することによってTiO=1.5〜10%としている。また、CaO+SiO+Al+MgO+TiO≧90%、0.4≦TiO/MnO≦5、1≦TiO/T.Fe≦10にしている。
一方、比較例(比較例D、比較例E、比較例F)では、いずれもTiOを含む酸化物を添加していない(スラグへのTiOの添加量が零)。
図1〜3は、実施例及び比較例をまとめた図である。
図1は、実施例A及び比較例Dにおける溶鉄の[Ti]濃度であり、図2は、実施例B及び比較例Eにおける溶鉄の[Ti]濃度であり、図3は、実施例C及び比較例Fにおける溶鉄の[Ti]濃度である。
図1に示すように、実施例Aと比較例Dとを比較すると、溶鉄の[Ti]濃度の平均値は略同じであるが、比較例Dでは、標準偏差が0.00144に対して、実施例Aでは、標準偏差を0.00048に小さくすることができた。図2に示すように、実施例Bと比較例Eとを比較すると、溶鉄の[Ti]濃度の平均値は略同じであるものの、比較例Dでは、標準偏差が0.00443に対して、実施例Bでは、標準偏差を0.00179に小さくすることができた。さらに、図3に示すように、実施例Cと比較例Fとを比較すると、溶鉄の[Ti]濃度の平均値は略同じであるものの、比較例Fでは、標準偏差が0.00382に対して、実施例Cでは、標準偏差を0.00119に小さくすることができた。
つまり、本発明の鋼中Ti濃度の制御方法を行うことによって、Ti濃度が0.0005%〜0.01%の範囲内になる鋼中において、実施例では、Ti濃度のばらつきを、比較例に対して、1/3〜2/5程度に抑えることができた。
なお、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な事項を採用している。

Claims (1)

  1. 溶鋼に対して取鍋精錬を行って、Si:0.1〜3%(%は質量%を表す。以下同じ)、Al:0.0001〜0.005%を含有するシリコン脱酸鋼を製造するに際し、
    前記取鍋精錬の終了時点におけるスラグ組成を、以下の関係を満たすようにすることを特徴とする鋼中Ti濃度の制御方法。
    ・CaO(%)/SiO (%)が0.5以上1.8以下
    ・Al が4%以上20%以下
    ・MgOが15%以下(0%を含まない)
    ・TiO を含む酸化物を添加することによってTiO が1.5%以上10%以下
    ・CaO+SiO +Al +MgO+TiO ≧90%
    ・0.4≦TiO (%)/MnO(%)≦5
    ・1≦TiO (%)/T.Fe(%)≦10
JP2014168472A 2014-08-21 2014-08-21 鋼中Ti濃度の制御方法 Expired - Fee Related JP6214493B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168472A JP6214493B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 鋼中Ti濃度の制御方法
US15/502,220 US20170226602A1 (en) 2014-08-21 2015-08-17 METHOD FOR CONTROLLING Ti CONCENTRATION IN STEEL, AND METHOD FOR PRODUCING SILICON-DEOXIDIZED STEEL
PCT/JP2015/073013 WO2016027765A1 (ja) 2014-08-21 2015-08-17 鋼中Ti濃度の制御方法およびシリコン脱酸鋼の製造方法
EP15834339.2A EP3184652A4 (en) 2014-08-21 2015-08-17 Method for controlling ti concentration in steel, and method for producing silicon-deoxidized steel
CN201580042615.3A CN106574311A (zh) 2014-08-21 2015-08-17 钢中Ti浓度的控制方法及硅脱氧钢的制造方法
KR1020177002946A KR20170026590A (ko) 2014-08-21 2015-08-17 강 중 Ti 농도의 제어 방법 및 실리콘 탈산강의 제조 방법
TW104127002A TWI589701B (zh) 2014-08-21 2015-08-19 鋼中Ti濃度的抑制方法以及矽脫氧鋼之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168472A JP6214493B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 鋼中Ti濃度の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044323A JP2016044323A (ja) 2016-04-04
JP6214493B2 true JP6214493B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=55350710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168472A Expired - Fee Related JP6214493B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 鋼中Ti濃度の制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170226602A1 (ja)
EP (1) EP3184652A4 (ja)
JP (1) JP6214493B2 (ja)
KR (1) KR20170026590A (ja)
CN (1) CN106574311A (ja)
TW (1) TWI589701B (ja)
WO (1) WO2016027765A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111676346A (zh) * 2020-07-28 2020-09-18 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 含钛钢用精炼渣及其制备方法和使用方法
CN112280925B (zh) * 2020-10-12 2022-02-15 马鞍山钢铁股份有限公司 一种硅钢炼钢冶炼用钛元素管控方法
CN113462847B (zh) * 2021-05-27 2022-06-21 马鞍山钢铁股份有限公司 一种超低碳高铝钢的极低钛含量的控制方法
WO2023062905A1 (ja) * 2021-10-12 2023-04-20 Jfeスチール株式会社 溶鉄の不純物濃度の予測方法、溶鉄の製造方法、学習済の機械学習モデルの作成方法及び溶鉄の不純物濃度の予測装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355018A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Kawasaki Steel Corp Ti含有鋼の溶製方法
JP3719131B2 (ja) * 2000-11-27 2005-11-24 住友金属工業株式会社 疲労強度に優れたSi脱酸鋼およびその製造方法
JP2002194497A (ja) 2000-12-21 2002-07-10 Sumitomo Metal Ind Ltd Si脱酸鋼とその製造方法
JP4225219B2 (ja) * 2004-03-09 2009-02-18 Jfeスチール株式会社 溶鋼中Ti濃度の調整方法
JP4369267B2 (ja) * 2004-03-23 2009-11-18 株式会社神戸製鋼所 延性に富む冷延鋼板、熱延鋼板、及び鋳造鋼塊
JP2005264335A (ja) * 2005-04-28 2005-09-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労強度に優れたSi脱酸鋼およびその製造方法
JP4799392B2 (ja) * 2006-12-19 2011-10-26 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れた鋼線材の製造方法
JP2009242912A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 含Ti極低炭素鋼の溶製方法および含Ti極低炭素鋼鋳片の製造方法
JP5035137B2 (ja) 2008-06-24 2012-09-26 住友金属工業株式会社 軸受鋼鋼材およびその製造方法
JP5206500B2 (ja) 2009-03-02 2013-06-12 新日鐵住金株式会社 高清浄度Si脱酸鋼およびその製造方法
CN102296157B (zh) * 2010-06-23 2013-03-13 宝山钢铁股份有限公司 超低碳铝硅镇静钢的极低Ti控制方法
JP2013224480A (ja) 2012-03-21 2013-10-31 Kobe Steel Ltd ソーワイヤ用鋼の製造方法
CN103509906B (zh) * 2012-06-29 2016-01-20 宝山钢铁股份有限公司 磁性优良的无取向电工钢板的冶炼方法
JP5833984B2 (ja) * 2012-07-24 2015-12-16 株式会社神戸製鋼所 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材および軸受部品
JP5803843B2 (ja) 2012-08-20 2015-11-04 新日鐵住金株式会社 高炭素鋼材の製造方法
CN103243256B (zh) * 2013-05-28 2015-03-18 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种控制高碳钢中钛含量的方法及帘线钢生产方法
JP2015000683A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 株式会社東海理化電機製作所 タイヤid登録システム
CN103614508B (zh) * 2013-12-10 2015-02-25 首钢总公司 一种转炉冶炼高钛铁水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI589701B (zh) 2017-07-01
CN106574311A (zh) 2017-04-19
EP3184652A4 (en) 2018-04-04
WO2016027765A1 (ja) 2016-02-25
JP2016044323A (ja) 2016-04-04
US20170226602A1 (en) 2017-08-10
KR20170026590A (ko) 2017-03-08
TW201621052A (zh) 2016-06-16
EP3184652A1 (en) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529341B2 (ja) 超低炭素,極低Tiのアルミニウムシリコンキルド鋼の制御方法
JP6214493B2 (ja) 鋼中Ti濃度の制御方法
CN102248142A (zh) 一种中低碳铝镇静钢的生产方法
EP2682489B1 (en) High-carbon steel wire rod excellent in drawability and fatigue characteristics after wire drawing
CN102382925A (zh) 一种超纯度工业纯铁的制造方法
JP5251360B2 (ja) 取鍋精錬法による清浄鋼の製造方法
JP2016191124A (ja) 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法
JP6903182B1 (ja) 表面性状に優れたNi−Cr−Al−Fe合金およびその製造方法
JP6526307B1 (ja) 内部品質および熱間加工性に優れるNi−Cr−Nb−Fe系合金とその製造方法
JP6410311B2 (ja) ステンレス鋼の精錬方法
JP2004169147A (ja) 非金属介在物の極めて少ない清浄鋼の精錬方法
JP5324142B2 (ja) 電気炉を用いた精錬方法
JP5822778B2 (ja) スラグにおける六価クロムの溶出抑制方法及びスラグ
KR100844794B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강의 고청정 정련 방법
RU2566230C2 (ru) Способ переработки в кислородном конвертере низкокремнистого ванадийсодержащего металлического расплава
JP5509913B2 (ja) S及びTi含有量の少ない高Si鋼の溶製方法
JP5056826B2 (ja) 連続鋳造用鋼およびその製造方法
JP2007197825A (ja) 低窒素、低酸素および低イオウの鋼を製錬するためのフラックス
JP2007113038A (ja) 低炭素硫黄快削鋼の製造方法
JP4082064B2 (ja) チタン含有鋼の溶製方法
JP4357082B2 (ja) 含クロム溶鋼の脱炭精錬方法
Ślęzak et al. OPTIMIZATION OF SLAG FORMATION CONDITIONS IN THE STEELMAKING PROCESS IN ORDER TO INCREASE THEIR DEPHOSPHORIZATION AND DESULPHURIZATION CAPACITY
JP6252182B2 (ja) 転炉における酸化マンガン還元方法
Michalek et al. Possibilities for desulphurization of an alloy steel in a VOD device while using chemical heating
JP5218501B2 (ja) 溶鋼中Al濃度の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees