JP6213981B2 - ワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法 - Google Patents

ワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6213981B2
JP6213981B2 JP2013084248A JP2013084248A JP6213981B2 JP 6213981 B2 JP6213981 B2 JP 6213981B2 JP 2013084248 A JP2013084248 A JP 2013084248A JP 2013084248 A JP2013084248 A JP 2013084248A JP 6213981 B2 JP6213981 B2 JP 6213981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
imaging
lens
lens barrel
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013084248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014206465A (ja
Inventor
啓 明 矢ヶ部
啓 明 矢ヶ部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Weld Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Weld Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Weld Co Ltd filed Critical Tokyo Weld Co Ltd
Priority to JP2013084248A priority Critical patent/JP6213981B2/ja
Priority to TW103109040A priority patent/TWI512283B/zh
Priority to KR1020140033249A priority patent/KR20140123902A/ko
Priority to EP20140001301 priority patent/EP2790014A1/en
Priority to MYPI2014700882A priority patent/MY171995A/en
Priority to CN201410140938.3A priority patent/CN104101605B/zh
Priority to US14/251,110 priority patent/US9838608B2/en
Publication of JP2014206465A publication Critical patent/JP2014206465A/ja
Priority to KR1020160076581A priority patent/KR102123884B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6213981B2 publication Critical patent/JP6213981B2/ja
Priority to KR1020190013746A priority patent/KR20190015449A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • G02B27/028Viewing or reading apparatus characterised by the supporting structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N2021/8909Scan signal processing specially adapted for inspection of running sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/10Scanning
    • G01N2201/104Mechano-optical scan, i.e. object and beam moving
    • G01N2201/1042X, Y scan, i.e. object moving in X, beam in Y

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、電子部品等のワークを搬送しながら、その各面をワーク撮像手段により撮像して外観検査を行うワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法に係り、とりわけ検査対象ワークの形状が切り替えられた場合でも、ワーク撮像手段の焦点を容易に調整することができるワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法に関する。
従来から、回転する円盤状の透明なガラステーブルの上面に6面体形状の電子部品等のワークを載置し、イオナイザ等の帯電手段によりガラステーブルの下面を帯電させることによって、ワークをガラステーブルの上面に吸着させて搬送し、ワークの各面をワーク撮像手段により撮像して外観検査を行うワークの外観検査装置が知られている(特許文献1参照)。
このようなワークの外観検査装置において、ワークの形状を変化させた場合、例えば検査対象ワークを大きいものから小さいものに変化させた場合、ワーク撮像手段の焦点を調整する必要がある。しかしながらワーク撮像手段の焦点を調整する場合、ワーク撮像手段の構成部品を光軸に沿って移動させたり、精度の高い調整作業が必要となる。
特開2011−133458号公報
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、検査対象ワークの形状が切り替えられた場合でもワーク撮像手段の焦点を容易に調整することができるワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法を提供することを目的とする。
本発明は、ワークを保持して搬送するワーク搬送手段と、ワーク搬送手段により搬送されるワークを撮像するワーク撮像手段とを備え、ワーク撮像手段は撮像レンズを含む第1の鏡筒と、第1の鏡筒の前端に取付けられ、両面が平行となる焦点調整用の透明体を含む第2の鏡筒とを有することを特徴とするワークの外観検査装置である。
本発明は、第2の鏡筒は、第1の鏡筒にネジ込んで装着されることを特徴とするワークの外観検査装置である。
本発明は、透明体はガラス板からなることを特徴とするワークの外観検査装置である。
本発明は、ワークをワーク搬送手段により保持して搬送するワーク搬送工程と、搬送されるワークをワーク撮像手段により撮像するワーク撮像工程とを備え、ワーク撮像工程は、撮像レンズを含む第1の鏡筒を有するワーク撮像手段により、第1のワークを撮像する第1のワーク撮像工程と、第1の鏡筒と、第1の鏡筒の先端に取付けられ両面が平行となる焦点調整用の透明体を含む第2の鏡筒とを有するワーク撮像手段により第1のワークと異なる形状の第2のワークを撮像する第2のワーク撮像工程とを有することを特徴とするワークの外観検査方法である。
本発明は、第2の鏡筒は、第1の鏡筒にネジ込んで装着されることを特徴とするワークの外観検査方法である。
本発明は、透明体はガラス板からなることを特徴とするワークの外観検査方法である。
以上のように本発明によれば、検査対象ワークの形状が切り替えられた場合であっても、第1の鏡筒の先端に第2の鏡筒を取付けたり、取外すだけで、容易かつ簡単にワーク撮像手段の焦点を調整することができる。
図1は本発明によるワークの外観検査装置の基本原理を示す説明図。 図2は本発明によるワークの外観検査装置の内面カメラ部の作用例を示す図。 図3は本発明によるワークの外観検査装置の上面カメラ部の作用を示す図。 図4(a)(b)(c)は本発明によるワークの外観検査装置の内面カメラ部を示す説明図。 図5(a)(b)は本発明によるワークの外観検査装置の内面カメラ部の作用を示す説明図。 図6(a)(b)は本発明によるワークの外観検査装置の上面カメラ部の作用を示す説明図。 図7は本発明によるワークの外観検査装置を示す平面図。 図8(a)(b)は搬送テーブルの上面に載置されたワークが搬送される様子を示す図。 図9は図7における領域S1を示す拡大図。 図10は図7における領域S2を示す拡大図。 図11は図7における領域S3を示す拡大図。
発明の実施の形態
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図11は本発明によるワークの外観検査装置の実施の形態を示す図である。
まず、ワークの外観検査装置の概略を図7により説明する。
図7に示すように、ワークの外観検査装置30は、6面体形状の電子部品等のワークWを搬送する透明なガラス製の搬送テーブル2と、搬送テーブル2により搬送されるワークWの6面を撮像する側面カメラ部8、内面カメラ部9、上面カメラ部10、下面カメラ部11、前面カメラ部12および後面カメラ部13とを備えている。
このうち搬送テーブル2により搬送手段が構成され、また側面カメラ部8と、内面カメラ部9と、上面カメラ部10と、下面カメラ部11と、前面カメラ部12と、後面カメラ部13とによりワーク撮像手段が構成される。
またワーク撮像手段のうち、内面カメラ部9はカメラ91からなり、上面カメラ部10はカメラ101からなる。そして内面カメラ部9のカメラ91は撮像レンズ91Lを含む第1の鏡筒91Cと、両面が平行となる焦点調整用の透明体であるガラス板91Gを収納する第2の鏡筒91Caとを有する。さらに上面カメラ部10のカメラ101は撮像レンズ101Lを含む第1の鏡筒101Cと、両面が平行となる焦点調整用の透明体であるガラス板101Gを収納する第2の鏡筒101Caと有する。
次に内面カメラ部9のカメラ91と上面カメラ部10のカメラ101について、図1乃至図6により詳述する。
まず図4(a)(b)(c)により内面カメラ9のカメラ91について説明する。このうち図4(a)は内面カメラ部9のカメラ91を示す側面図である。カメラ91は上述のように第1の鏡筒91Cと第2の鏡筒91Caの2つの鏡筒により構成される。
図4(a)において、第1の鏡筒91Cと第2の鏡筒91Caは光軸91La上に中心位置を揃えて配置される。第1の鏡筒91Cは撮像レンズ91Lを収納し、撮像レンズ91Lの近傍かつ第1の鏡筒91Cの内側には、第1の鏡筒91Cの直径91Cdよりもやや小さい直径91Cd1の凹部が形成され、その内面にはメスネジ91Sが形成されている。
第2の鏡筒91Caは両面が平行な透明体であるガラス板91Gを収納し、ガラス板91Gの近傍であって第2の鏡筒91Caの外側には、第1の鏡筒91Cの凹部より僅かに小さい直径91Cadのオスネジ91Saが形成されている。
図4(a)の第2の鏡筒91Caを矢印Jの方向から見た図を、図4(b)に示す。
図4(a)において第2の鏡筒91Caのオスネジ91Saを第1の鏡筒91Cの凹部に入れて、図4(b)の矢印K1の方向に回転すると、オスネジ91Saとメスネジ91Sの作用により、第2の鏡筒91Caは第1の鏡筒91Cに取り付けられる。この様子を図4(c)に示す。図4(c)において、撮像対象物は第2の鏡筒91Caより左側にある。すなわち、ガラス板91Gがない状態が図4(a)の第1の鏡筒91Cに相当し、ガラス板91Gがある状態が図4(c)に相当する。
図4(c)の状態から、第2の鏡筒91Caを図4(b)の矢印K2の方向に回転すると、オスネジ91Saとメスネジ91Sの作用により、第2の鏡筒91Caは第1の鏡筒91Cから離間する。このように、第2の鏡筒91Caは第1の鏡筒91Cと撮像対象物すなわち図8(a)に示すワークWとの間に着脱自在に配置され、その着脱方法は極めて単純である。このため、この機構を使用することにより、ガラス板を配置した状態と配置しない状態を短時間で簡単に変更することができる。
図4(a)に示したカメラ91を含む内面カメラ部9を図5(a)(b)に示す。図5(a)は、大きいワークW1をカメラ91により撮像する様子を示す。カメラ91は第1の鏡筒91Cのみを使用している。また、ワークW1は後述する図2におけるワークNo.1〜No.3に相当する。一方、図5(b)は小さいワークW2をカメラ91により撮像する様子を示す。第1の鏡筒91Cに第2の鏡筒91Caが取り付けられている。また、ワークW2は後述する図2におけるワークNo.4〜No.9に相当する。
次に上面カメラ部10におけるカメラ101を図6(a)(b)に示す。図6(a)は、大きいワークW1をカメラ101により撮像する様子を示す。カメラ101は撮像レンズ101Lを収納する第1の鏡筒101Cのみを有する。また、ワークW1は後述する図3におけるワークNo.1〜No.4に相当する。一方、図6(b)は小さいワークW2をカメラ101により撮像する様子を示す。第1の鏡筒101Cにガラス板101Gを収納した第2の鏡筒101Caが取り付けられている。ワークW2は後述する図3におけるワークNo.5〜No.9に相当する。
ここで、図5(a)から図5(b)への変更およびその逆の変更ならびに図6(a)から図6(b)への変更およびその逆の変更は、いずれも第1の鏡筒91Cあるいは101Cに第2の鏡筒91Caあるいは101Caを着脱するだけで実行することができる。このためワークの外観検査装置30(図7参照)において、検査対象ワークが切り替えられた場合にも、簡単な作業で迅速に対応することができるので、検査効率が低下することはなく、作業者の肉体的あるいは心理的負担もない。
図4〜図6において、両面が平行な透明体であるガラス板91G、101Gを設けた例を示したが、これに限らず、ガラス板の代わりに透明体であれば、他の素材からなる透明体を用いてもよい。
また、第2の鏡筒91Ca、101Caを第1の鏡筒91C,101Cに取り付ける機構はオスネジとメスネジからなる例を示したが、これに限らず取り付ける機構はオスネジとメスネジ以外の機構を用いてもよい。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用、すなわちワークの外観検査方法について述べる。
図7に示すワークの外観検査装置30において、まずワークWは僅かな傾斜を有して下降する直線状のリニアフィーダ1の振動の作用により一列に整列して矢印Nの方向に搬送される。次にワークWはリニアフィーダ1の下流端において、振動しない無振動部4を経て、リニアフィーダ1の下方に水平に設けられた透明なガラス製の搬送テーブル2の上面に移載される。そして、無振動部4の位置の少し手前かつ搬送テーブル2の直下に設けられたイオナイザ6が搬送テーブル2の下面に向けてプラスイオンを噴出する。このため、搬送テーブル2の下面はプラスに帯電し、それによって生じる静電誘導または誘電分極の作用により、ワークWは搬送テーブル2の上面に吸着される。
吸着されたワークWは搬送テーブル2の回転(中心軸3の周囲の矢印X方向)により搬送され、その後整列ガイド7の作用により搬送テーブル2の上面の外縁部近傍に想定されるワーク搬送円弧5上に整列する。そして、ワークWはその整列状態で搬送されながら側面カメラ部8、内面カメラ部9、上面カメラ部10、下面カメラ部11、前面カメラ部12、後面カメラ部13において、各面をそれぞれに対応する撮像手段により撮像され、外観検査が行われる。
外観検査を終了したワークWは、外観検査の結果に対応して排出部14によりワーク搬送円弧5上から図示されない収納箱に排出される。
ここで搬送テーブル2の上面に載置されたワークWが搬送される様子を斜視図として図8(a)に示す。ワークWは6面体形状であり、その各辺の長さは図8(a)に示すように、矢印Xで示される搬送テーブル2の回転方向に沿った長さ方向の一辺がWL、搬送テーブル2の中心軸3(図7)から外縁部に向かう半径方向に沿った幅方向の一辺がWw、搬送テーブル2の上面から上方に向かう高さ方向の一辺がWHである。ここに、各辺の長さWL、Ww、WHは、いずれも概ね1mm〜10mm程度である。
また、図8(a)のワークWを搬送テーブル2の上面(矢印Cの方向)から見た平面図を図8(b)に示す。図8(b)において、ワークWは搬送テーブル2の外側に向いた側面Wsがワーク搬送円弧5の接線となるように、搬送テーブル2の上面に載置されている。側面Wsに対向する内面Wiは搬送テーブル2の中心軸3(図7)に面している。そして、矢印Xで示される搬送テーブル2の回転方向には前面Wfが、また回転方向と逆方向には後面Wrが面している。
図8(a)に示すように、長さWLはワークWの長手方向を向く。このように、外観検査装置30においては、図7におけるリニアフィーダ1および整列ガイド7の作用により、6面体形状のワークWはその長手方向が搬送テーブル2の回転方向に沿うように、かつ側面Wsが搬送テーブル2の外側を向いてワーク搬送円弧5の接線となるように、搬送テーブル2の上面に載置されている。
ここに、ワークWの各面とそれらを撮像する各カメラ部との対応関係を以下に記す。まず、図7の側面カメラ部8において、図8(a)の矢印A方向から図8(b)の側面Wsを撮像する。次に、図7の内面カメラ部9において、図8(a)の矢印B方向から図8(b)の内面Wiを撮像する。次に、図7の上面カメラ部10において、図8(a)の矢印C方向から図8(a)の上面Wtを撮像する。次に、図7の下面カメラ部11において、図8(a)の矢印D方向から図8(a)の下面Wbを撮像する。次に、図7の前面カメラ部12において、図8(a)の矢印E方向から図8(b)の前面Wfを撮像する。最後に、図7の後面カメラ部13において、図8(a)の矢印F方向から図8(b)の後面Wrを撮像する。
ところでワークの外観検査装置30において外観検査を行うワークWは多品種にわたる。すなわち、検査対象ワークが切り替えられる場合がある。このとき、ワークの一辺の長さ、すなわち図8(a)に示した長さ方向の一辺の長さWL、幅方向の一辺の長さWw、高さ方向の一辺の長さWHは、検査対象ワークが切り替えられることによって変化する。このように、検査対象ワークが大きさの異なるワークに切り替えられた場合の模式図として、図7における側面カメラ部8および内面カメラ部9付近の領域S1の拡大図を図9に示す。
図9において、切り替え前のワークW1を実線で、また切り替え後のワークW2を破線で示す。すなわち、検査対象ワークが大きいワークW1から小さいワークW2に切り替えられた場合について、両方のワークW1、W2を同時に示す。
また、ワークW1およびW2の搬送経路に沿って、時系列でワークの位置を[1]〜[6]の番号で示している。ここで、[1]〜[6]の番号で示される各位置は、搬送テーブル2の上面の特定の位置ではなく、番号順にワークW1およびW2が搬送されることを示すだけである。上述のように、ワークW1およびワークW2はいずれも側面W1sおよびW2sが搬送テーブル2の外側を向いてワーク搬送円弧5の接線となるように、搬送テーブル2の上面に載置されている。すなわち、ワークW1およびワークW2が位置[1]から側面カメラ部8に対応する位置[2]に搬送されたときには、撮像される側面W1sおよびW2sは略面一となっている。
ここで、側面カメラ部8において、搬送テーブル2の外側にカメラ81が配置されている。カメラ81は鏡筒81Cの内部に撮像レンズ81Lを収納し、ワークW1およびワークW2の側面W1sおよびW2sの略中心が光軸81Laと一致したとき(位置[2])に、側面W1sおよびW2sを受光素子81Aにより撮像する。
このとき、撮像される側面W1sおよびW2sと撮像レンズ81Lの中心81Lcとの距離Lsは、ワークW1およびワークW2とで略同一である。すなわち、側面カメラ部8の位置[2]においては、側面W1sおよびW2sはいずれも撮像レンズ81Lの同一のピント位置(焦点位置)に存在している。このため、検査対象ワークが大きいワークW1から小さいワークW2に切り替えられても、側面カメラ部8における撮像に問題は生じない。
次にワークW1およびワークW2は、搬送テーブル2の矢印X方向の回転により位置[3]から位置[4]を経て、内面カメラ部9に対応する位置[5]に搬送される。ここで、内面カメラ部9において、搬送テーブル2の内側にカメラ91xが配置されている。カメラ91は第1の鏡筒91Cの内部に撮像レンズ91Lが収納され、ワークW1およびワークW2の内面W1iおよびW2iの略中心が光軸91Laと一致したとき(位置[5])に、内面W1iおよびW2iを受光素子91Aにより撮像する。
ここで、上述のように、側面W1sおよびW2sは略面一となっている。そして、ワークW2の幅方向の一辺の長さWw(図8(a))は、ワークW1のそれよりも小さい。すなわち、内面カメラ部9においては、検査対象ワークが大きいワークW1から小さいワークW2に切り替えられると、切り替え後に撮像されるワークW2の内面W2iと撮像レンズ91Lの中心91Lcとの距離Li2は、切り替え前に撮像されていたワークW1の内面W1iと撮像レンズ91Lの中心91Lcとの距離Li1よりも大きくなる。
そして、位置[5]においてワークW1の内面W1iおよびワークW2の内面W2iは、いずれもレンズ91Lのピント位置に存在している必要がある。ここで、切り替え前の内面W1iに撮像レンズ91Lのピント位置が合っていた(距離Li1)とする。この場合には、切り替え後に撮像される内面W2iと撮像レンズ91Lの中心91Lcとの距離Li2と距離Li1との差異、すなわち切り替え前のワークW1の幅方向の一辺Ww(図8(a))の長さと、切り替え後のワークW2の幅方向の一辺Ww(図8(a))の長さの差異をΔLiとすると、ΔLiが撮像レンズ91Lの被写界深度の範囲内にあれば、切り替え後にもカメラ91をそのまま使用して、内面W2iにピントを合わせる(焦点を合わせる)ことが可能である。
ここに、被写界深度とは、あるカメラ用撮像レンズのピント位置すなわちピントが合っている位置に対して、ピント位置の前後であってもピントが合った状態で撮像可能な範囲のことである。
これに対して、上記ΔLiが撮像レンズ91Lの被写界深度の範囲を逸脱している場合には、切り替え後にカメラ91をそのまま使用して、内面W2iにピントを合わせることは不可能となる。よって、切り替え後に距離Li2がピント位置になるようにカメラ91を調整する必要が生じる。具体的には、カメラ91のピント合わせを行うか、カメラ91の位置を光軸91La上で動かすことになる。
しかしながら、上述のように、図8(a)に示すワークWの各辺の長さWL、Ww、WHは、いずれも概ね1mm〜10mm程度である。また、撮像レンズ91Lの被写界深度は高くても3mm〜5mm程度である。このため、カメラ91のピント合わせを行うことや、カメラ91の位置を光軸91La上で動かすことは、極めて高い精度を要求される作業となる。すなわち、作業に多大な時間を要して検査効率が低下するとともに、作業者の肉体的あるいは心理的負担が極めて大きくなる。
本実施の形態においては、このような場合、カメラ91の撮像レンズ91Lを収納した第1の鏡筒91Cに対して、ガラス板91Gを含む第2の鏡筒91Caをネジ止めする。このようにすることにより、カメラ91のピント調整(焦点調整)を容易に行なうことができる。
検査対象ワークの切り替えによってピント位置が変化する箇所は、他にもある。図7における上面カメラ部10および下面カメラ部11付近の領域S2を矢印Y方向から見た拡大図を図10に示す。
図10において、図9と同様に切り替え前のワークW1を実線で、また切り替え後のワークW2を破線で示す。また、図9と同様にワークW1およびW2の搬送経路に沿って、時系列でワークの位置を<1>〜<8>の番号で示している。
上述のように、ワークW1およびワークW2はいずれも下面W1bおよびW2bが搬送テーブル2の上面に当接している。すなわち、下面W1bおよびW2bは略面一である。ワークW1およびワークW2は、搬送テーブル2の矢印X方向の回転により位置<1>から位置<2>を経て搬送され、上面カメラ部10に対応する位置<3>に搬送される。
ここで、上面カメラ部10において、搬送テーブル2の上側にカメラ101が配置されている。カメラ101は第1の鏡筒101C内部に撮像レンズ101Lを収納し、ワークW1およびワークW2の上面W1tおよびW2tの略中心が光軸101Laと一致したとき(位置<3>)に、上面W1tおよびW2tを受光素子101Aにより撮像する。ここで、上述のように、下面W1bおよびW2bは略面一となっている。そして、ワークW2の高さ方向の一辺の長さWH(図8(a))は、ワークW1のそれよりも小さい。
すなわち、上面カメラ部10においては、検査対象ワークが大きいワークW1から小さいワークW2に切り替えられると、切り替え後に撮像されるワークW2の上面W2tと撮像レンズ101Lの中心101Lcとの距離Lt2は、切り替え前に撮像されていたワークW1の上面W1tと撮像レンズ101Lの中心101Lcとの距離Lt1よりも大きくなる。そして、位置[3]においてワークW1の上面W1tおよびワークW2の上面W2tは、いずれも撮像レンズ101Lのピント位置に存在している必要がある。
このことから、上記の図9における内面カメラ部9と同様に、切り替え後に撮像される上面W2tと撮像レンズ101Lの中心101Lcとの距離Lt2と距離Lt1との差異、すなわち切り替え前のワークW1の高さ方向の一辺WH(図8(a))の長さと、切り替え後のワークW2の高さ方向の一辺WH(図8(a))の長さの差異をΔLtとすると、ΔLtが撮像レンズ101Lの被写界深度の範囲内にあれば、切り替え後にもカメラ101をそのまま使用して、上面W2tにピントを合わせることが可能である。これに対して、上記ΔLtが撮像レンズ101Lの被写界深度の範囲を逸脱している場合には、切り替え後にカメラ101をそのまま使用して、上面W2tにピントを合わせることは不可能となる。よって、切り替え後に距離Lt2が焦点位置になるようにカメラ101を調整する必要が生じる。
本実施の形態においては、このような場合、カメラ101の撮像レンズ101Lを収納した第1の鏡筒101Cに対して、ガラス板101Gを含む第2の鏡筒101Caをネジ止めする。このようにすることにより、カメラ101のピント調整(焦点調整)を容易に行なうことができる。
次に内面カメラ部9のカメラ91および上面カメラ部10のカメラ101におけるピント調整(焦点調整)について説明する。
まず焦点調整の基本原理を図1に示す。図1において、カメラの撮像レンズL(撮像レンズ91Lおよび101Lに対応する)の中心Lcから左方に距離P1だけ離れた位置に、実線の矢印で第1の物体Ob1が配置されている。第1の物体Ob1の先端部Ob1tから出た光は、実線の光R11→実線の光R12のように撮像レンズLを通過する前に光軸Laに平行に進むものと、実線の光R13→実線の光R14のように撮像レンズLを通過した後に光軸Laに平行に進むものとがある。
そして、その両者により撮像レンズLの中心Lcから右方に距離Qだけ離れて配置されたカメラの撮像素子Mの上に先端部Imtとなって集まる。第1の物体Ob1の他の部分から出た光も同様の経路を通るため、第1の物体Ob1全体が撮像素子Mの上に像Imとして撮像される。
ここで、撮像対象を実線の矢印で示される第1の物体Ob1から破線の矢印で示される第2の物体Ob2に切り替えることを考える。簡単のために、第2の物体Ob2の長さ(破線の矢印の長さ)は第1の物体Ob1の長さ(実線の矢印の長さ)と同一であるとする。
第2の物体Ob2は撮像レンズLの中心Lcからの左方に距離P2だけ離れた位置に配置され、第1の物体Ob1と比較すると、P2−P1=ΔPだけ撮像レンズLから遠い位置にある。ここで、第1の物体Ob1を撮像したときの撮像レンズLの中心Lcと撮像素子Mとの距離Qを変えずに、第2の物体Ob2の像を撮像素子Mの上に撮像する方法として、撮像レンズLと第2の物体Ob2の間に両面が平行な透明体であるガラス板G(ガラス板91Gおよび101Gに対応する)を配置する。
ガラスの屈折率nは空気の屈折率n0を1とすると約1.5になるので、第2の物体Ob2の先端部Ob2tから出た光の経路は、以下のようになる。
まず、レンズLを通過する前に光軸Laに平行に進む破線の光R21は、切り替え前に第1の物体Ob1の先端部Ob1tが存在した位置に到達すると、以後はガラス板Gの2つの面Gs1およびGs2に垂直に入射するので、そのまま直進して、第1の物体Ob1の場合と同様に実線の光R11→実線の光R12の経路を進む。
一方、撮像レンズLを通過した後に光軸Laに平行に進む光は、ガラス板Gの面Gs2から出た後に第1の物体Ob1の場合の経路である実線の光R13に一致するように、破線の光R230→破線の光R231→実線の光R13→実線の光R14のように進む。ここに、破線の光R230は第2の物体Ob2の先端部Ob2tとガラス板Gの面Gs1との間、破線の光R231はガラス板Gの内部であって面Gs1とGs2の間である。
破線の光R230→破線の光R231および破線の光R231→実線の光R13は、それぞれガラス板Gの面Gs1およびGs2において屈折している。こうして、第2の物体Ob2の先端部Ob2tは第1の物体Ob1の先端部Ob1tと同様に、実線の光R12およびR14により撮像素子Mの上に先端部Imtとなって集まる。第2の物体Ob2の他の部分から出た光も同様の経路を通るため、第2の物体Ob2全体が撮像素子Mの上に像Imとして撮像される。この撮像結果は、第1の物体Ob1と同一になる。
ここで、第2の物体Ob2と第1の物体Ob1の位置の差異ΔPと、ガラス板Gの厚さGtとの関係について考察する。上述のように、ガラスの屈折率nは空気の屈折率n0を1とすると約1.5になる。よって、
ΔP=Gt/n0−Gt/n
=Gt/1−Gt/1.5
=Gt/3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・式(1)
となる。
例えば、6mmの厚さのガラス板を使用すると、第1の物体Ob1の位置P1よりも2mmだけレンズLから遠い位置P2にある第2の物体Ob2を、カメラを調整することなく(Qを変更したり、カメラ全体を光軸Laに沿って動かすことなく)第1の物体と同一の撮像素子上に撮像することが可能となる。
図1に示す基本原理に基づいてワークの外観検査装置30の内面カメラ部9のカメラ91および上面カメラ部10のカメラ101のピント調整(焦点調整)をそれぞれ図2および図3に示す。
ただし、図2および図3においては、「撮像レンズ」を「レンズ」と表記し、「ガラス板」を「ガラス」と表記している。また、「撮像レンズの中心までの距離」を「レンズまでの距離」と表記している。よって、図2および図3の説明においても、これらの表記を用いる。図2は、図8(a)に示すワークWの幅方向の一辺の長さWwがさまざまな値をとるワークの品種No.1〜No.9について、図7および図9の内面カメラ部9に図1に示す基本原理を適用して撮像した場合を示す。
ここで使用するレンズは、撮像対象面を基準ピント位置すなわち最もピントが合う位置(焦点が合う位置)に置いた場合に、撮像対象面からレンズまでの距離が110.0mmとなる。また、被写界深度は3mmである。
図2について以下説明する。図2において、左端の欄はガラスの有無を示す。すなわち、図1においてガラス板Gを配置しない状態で撮像する場合が「ガラス無」であり、ガラス板Gを配置した状態で撮像する場合が「ガラス有」である。当該欄内の「基準ピント位置」とは、上述のように、使用するレンズのピントが最も合う位置のことであり、このレンズの場合は、「ガラス無」の欄内に記載のように、Ww=4.5mmのワークが基準ピント位置に対応する。ここに、「ガラス有」の場合のガラスの厚さは6mmである。よって、上記の式(1)により、ΔP=2mmとなる。すなわち、「ガラス有」の場合の基準ピント位置は、「ガラス無」の場合のWw=4.5mmから2mm短くなって、Ww=2.5mmとなる。
ここでは、図1に示す基本原理において、第2の物体Ob2は第1の物体Ob1よりも撮像レンズLから左に遠ざかっている。また、図9において、内面カメラ部9におけるワークW2の内面W2iと撮像レンズ91Lの中心91Lcとの距離Li2は、ワークW1の内面W1iと撮像レンズ91Lの中心91Lcとの距離Li1よりも大きい。図2の左端の欄において、「ガラス有」の場合のWwの値が「ガラス無」の場合のWwの値よりも小さくなるのは、図1に示す基本原理における位置関係ならびに図9に示されるこの大小関係に対応するものである。
図2において左から2番目の欄は、ワークの品種をWwの値により区別して示したものである。各ワークにはNo.1〜No.9の番号が付与されている。
図2において左から3番目の欄は、撮像対象面にピントが合うワークの幅Wwを示す。ワークの品種欄に記載の各ワークのWwの値を示しており、これらすべてにピントが合うように、ワークNo.1〜No.3は「ガラス無」に、またNo.4〜No.9は「ガラス有」になっている。
ここではワークNo.2が「ガラス無」の場合の基準ピント位置Ww=4.5mmであり、これを示すために、ワークNo.2の欄に網掛けをしてある。同様に、ワークNo.7が「ガラス無」の場合の基準ピント位置Ww=2.5mmであり、これを示すために、ワークNo.7の欄にも網掛けをしてある。使用するレンズの被写界深度が3mmなので、基準ピント位置から±1.5mm以内のワークにはピントが合う。すなわち、「ガラス無」の状態で基準ピント位置(Ww=4.5mm)にピントを合わせた状態では、Ww=4.5mm±1.5mmの範囲内のワークであればピントが合う。
ワークNo.1の場合にはWw=5.5mmであり、ワークNo.3の場合にはWw=4.0mmである。これらのWwの値は、Ww=4.5mm±1.5mmの範囲内であるため、ワークNo.1およびNo.3はワークNo.2とともに「ガラス無」でピントが合う。同様に、「ガラス有」の状態で基準ピント位置(Ww=2.5mm)にピントを合わせた状態では、Ww=2.5mm±1.5mmの範囲内のワークであればピントが合う。ワークNo.4〜No.6の場合にはそれぞれWw=3.3mm、3.2mm、3.0mmであり、ワークNo.8およびNo.9の場合にはWw=1.8mm、1.5mmである。これらのWwの値は、Ww=2.5mm±1.5mmの範囲内であるため、ワークNo.4〜No.6とワークNo.8およびNo.9はワークNo.7とともに「ガラス有」でピントが合う。
図2において左から4番目の欄は、撮像対象面からレンズまでの距離Liを示す。距離Liは、図9に示す内面カメラ部9におけるワークW1およびW2の内面W1iおよびW2iと撮像レンズ91Lの中心91Lcとの距離Li1、Li2に対応するものである。「ガラス無」および「ガラス有」の場合のそれぞれの基準ピント位置(ワークNo.2およびNo.7)におけるLiは、上述のように110.0mmである。これらの欄についても、基準ピント位置を示す網掛けをしてある。ワークNo.1の場合は、幅Wwの値が基準ピント位置に対応するワークNo.2に対して1.0mm大きくなるので、Liの値は逆に1.0mm小さくなる。これは、図9に示す内面カメラ部9において、幅Wwが大きいワークW1の内面W1iと撮像レンズ91Lの中心91Lcとの距離Li1が、幅Wwが小さいワークW2の内面W2iと撮像レンズ91Lの中心91Lcとの距離Li2よりも小さいことに対応する。
ワークNo.3の場合は、同様の理由により、幅Wwの値が基準ピント位置に対応するワークNo.2に対して0.5mm小さくなるので、Liの値は逆に0.5mm大きくなる。ワークNo.7を基準ピント位置とした場合には、幅WwがワークNo.7よりも大きいワークNo.4〜No.6がそれぞれ幅Wwの差分だけLiが小さくなり、幅WwがワークNo.7よりも小さいワークNo.8およびNo.9がそれぞれ幅Wwの差分だけLiが大きくなる。
図2において右端の欄は、各ワークの幅Wwと基準ピント位置に対応するワークの幅Wwとの差を示したものである。上述のように、「ガラス無」の場合にはワークNo.2が基準ピント位置に対応し、「ガラス有」の場合にはワークNo.7が基準ピント位置に対応する。これを示すために、ワークNo.2およびNo.7の欄には網掛けがしてある。また、それぞれの欄に記載された数値は±0.0mmである。
ワークNo.1およびNo.3にはワークNo.2との差が記載され、またワークNo.4〜No.6とNo.8およびNo.9にはワークNo.7との差が記載されている。これらの差はすべて、基準ピント位置から±1.5mmの範囲にあり、すなわち全ワークが被写界深度3mmの範囲にあることを示している。
もし「ガラス有」の基準ピント位置を設けることなく、「ガラス無」の基準ピント位置Ww=4.5mmだけを用いて撮像しようとすると、ワークNo.7〜No.9はWw=4.5mm±1.5mmの範囲を逸脱するので、撮像することができなくなる。すなわち、本発明によって、カメラの調整を行うことなく撮像可能なワークの範囲が大きくなっていることがわかる。
図3は、図8(a)に示すワークWの高さ方向の一辺の長さWHがさまざまな値をとるワークの品種No.1〜No.9について、図7および図10に示す上面カメラ部10に図1に示す基本原理を適用して撮像した場合を示す。ここで、撮像対象面を基準ピント位置すなわち最もピントが合う位置に置いた場合に、撮像対象面からレンズまでの距離が110.0mmになる。また、被写界深度は3mmである。
図3において、ワークの高さWHが示されており、撮像対象面からレンズまでの距離がLtになっている。このLtは、図10に示す上面カメラ部10における撮像レンズ101Lの中心101LcとワークW1の上面W1tとの距離Lt1およびワークW2の上面W2tとの距離Lt2に対応するものである。
図3において、他の部分は図2に示す部分と略同一である。図3において、「ガラス無」の基準ピント位置におけるWH=2.5mmであり、ワークNo.2がそれに対応する。このため、ワークNo.2の欄には網掛けがしてある。また、ワークNo.1〜No.4は、いずれも「ガラス無」で撮像され、基準ピント位置に対応するワークNo.2に対するWHの差は被写界深度3mmの範囲内にある。ガラスの厚さは6mmであり、「ガラス有」の場合には基準ピント位置におけるWHが「ガラス無」の場合よりも2mm短い0.5mmとなる。これはワークNo.8に対応する。このため、ワークNo.8の欄には網掛けがしてある。
ワークNo.5〜No.9はいずれも「ガラス有」で撮像され、基準ピント位置に対応するワークNo.8に対するWHの差は被写界深度3mmの範囲内にある。もし「ガラス有」の基準ピント位置を設けることなく、「ガラス無」の基準ピント位置Ww=2.5mmだけを用いて撮像しようとすると、ワークNo.7〜No.9はWw=2.5mm±1.5mmの範囲を逸脱するので、撮像することができなくなる。すなわち、図3においても図2と同様に本発明によって、カメラの調整を行うことなく撮像可能なワークの範囲が大きくなっていることがわかる。
このようにして、上面カメラ部10によりワークW1およびワークW2に対する撮像が行なわれる。
次に上面カメラ部10による撮像が終了したワークW1およびワークW2は、図10に示すように、搬送テーブル2の矢印X方向の回転により位置<4>から位置<5>を経て、下面カメラ部11に対応する位置<6>に搬送される。このとき、撮像される下面W1bおよびW2bは略面一となっている。ここで、下面カメラ部11において、搬送テーブル2の下側にカメラ111が配置されている。カメラ111は鏡筒111Cの内部に撮像レンズ111Lを収納し、ワークW1およびワークW2の下面W1bおよびW2bの略中心が光軸111Laと一致したとき(位置<6>)に、下面W1bおよびW2bを受光素子111Aにより撮像する。このとき、撮像される側面W1bおよびW2bと撮像レンズ111Lの中心111Lcとの距離Lbは、ワークW1およびワークW2とで略同一である。
すなわち、下面カメラ部11の位置<6>においては、下面W1bおよびW2bはいずれも撮像レンズ111Lの同一のピント位置に存在している。すなわち、検査対象ワークが大きいワークW1から小さいワークW2に切り替えられても、下面カメラ部11における撮像に問題は生じない。
また、図7における前面カメラ部12および後面カメラ部13付近の領域S3の拡大図を図11に示す。図11において、図9と同様に切り替え前のワークW1を実線で、また切り替え後のワークW2を破線で示す。また、図9と同様にワークW1およびW2の搬送経路に沿って、時系列でワークの位置を(1)〜(6)の番号で示している。上述のように、ワークW1およびワークW2はいずれも側面W1sおよびW2sが搬送テーブル2の外側を向いてワーク搬送円弧5の接線となるように、搬送テーブル2の上面に載置されている。
ワークW1およびW2は、搬送テーブル2の矢印X方向の回転によって、位置(1)から前面カメラ部12内に搬送され、位置(2)を経て、位置(3)に到達する。そして、位置(1)にて示したワークW1の前面W1fおよびワークW2の前面W2fが、位置(2)と位置(3)の間にあるピント位置12Pを横切る。
ここで、前面カメラ部12内には、搬送テーブル2の外部かつピント位置12Pから見て搬送テーブル2の回転方向となる位置にカメラ121が配置されている。カメラ121は鏡筒121Cの内部に撮像レンズ121Lを収納し、ワークW1およびワークW2の前面W1fおよびW2fがピント位置12Pを横切るときに、前面W1fおよびW2fを受光素子121Aにより撮像する。
このとき、撮像される前面W1fおよびW2fと撮像レンズ121Lの中心121Lcとの距離Lfは、ワークW1およびワークW2とで略同一である。すなわち、前面カメラ部12においては、前面W1fおよびW2fはいずれも撮像レンズ121Lの同一のピント位置に存在した状態で撮像される。すなわち、検査対象ワークが大きいワークW1から小さいワークW2に切り替えられても、前面カメラ部12における撮像に問題は生じない。
次にワークW1およびW2は、搬送テーブル2の矢印X方向の回転によって、位置(3)から後面カメラ部13内に搬送され、位置(4)を経て、位置(5)に到達する。そして、位置(1)にて示したワークW1の後面W1rおよびワークW2の後面W2rが、位置(4)と位置(5)の間にあるピント位置13Pを横切る。
ここで、後面カメラ部13内には、搬送テーブル2の外部かつピント位置13Pから見て搬送テーブル2の回転方向と逆方向となる位置にカメラ131が配置されている。カメラ131は鏡筒131Cの内部に撮像レンズ131Lを収納し、ワークW1およびワークW2の後面W1rおよびW2rがピント位置13Pを横切るときに、後面W1rおよびW2rを受光素子131Aにより撮像する。
このとき、撮像される後面W1rおよびW2rと撮像レンズ131Lの中心131Lcとの距離Lrは、ワークW1およびワークW2とで略同一である。すなわち、後面カメラ部13においては、後面W1rよびW2rはいずれも撮像レンズ131Lの同一のピント位置に存在した状態で撮像される。このため、検査対象ワークが大きいワークW1から小さいワークW2に切り替えられても、後面カメラ部13における撮像に問題は生じない。
以上のように、本実施の形態によるワークの外観検査装置30においては、検査対象ワークが大きいワークW1から小さいワークW2に切り替えられた際に、6面のうち2面を撮像する内面カメラ部9のカメラ91と上面カメラ部10のカメラ101に関し、第1の鏡筒91C、101Cに第2の鏡筒91Ca、101Caを取付けるだけで、容易かつ簡単にこれらカメラ91、101の焦点を調整することができる。このため、カメラ91、101の焦点を調整するために大きな負荷が生じることはなく、ワークの外観検査を効率的に行なうことができる。
1 リニアフィーダ
2 搬送テーブル
6 イオナイザ
7 整列ガイド
8 側面カメラ部
9 内面カメラ部
10 上面カメラ部
11 下面カメラ部
12 前面カメラ部
13 後面カメラ部
30 ワークの外観検査装置
91、101 カメラ
91A、101A 受光素子
91C、101C 第1の鏡筒
91Ca、101Ca 第2の鏡筒
91G、101G ガラス板
91L、101L 撮像レンズ

Claims (4)

  1. 第1ワークと第1ワークと異なる形状の第2ワークとを含むワークを保持して搬送するワーク搬送手段であって、第1ワークと第2ワークの面一となる面は同一平面上にあるか、またはワーク搬送円弧の接線上にあるワーク搬送手段と、
    ワーク搬送手段によって搬送されるワークを撮像するワーク撮像手段とを備え、
    ワーク撮像手段は撮像レンズを含む第1の鏡筒と、
    第1の鏡筒の先端に取付けられる第2の鏡筒とを有し、第1の鏡筒は撮像レンズ側に位置し、第2の鏡筒は両面が平行となる焦点調整用の透明体を含み、検査すべきワークを第1ワークから第2ワークに切り替える際、第2の鏡筒は第1の鏡筒にネジ込んで装着され、
    ワークを切り替えた後の撮像レンズの中心から第2の鏡筒を経た、第2ワークの面一となる面と反対側の第2ワークの撮像面までの距離と、ワークを切り替える前の撮像レンズの中心から第2鏡筒を経ない、第1ワークの面一となる面と反対側の第1ワークの撮像面までの距離との差が撮像レンズの被写界深度の範囲内にあり、
    この被写界深度は撮像レンズのピントが合った状態で撮像可能な範囲であることを特徴とするワークの外観検査装置。
  2. 透明体はガラス板からなることを特徴とする請求項1記載のワークの外観検査装置。
  3. ワークを保持して搬送するワーク搬送工程と、
    ワーク搬送手段によって搬送されるワークを撮像するワーク撮像工程とを備え、
    ワーク撮像工程は、撮像レンズを含む第1の鏡筒によって第1ワークを撮像する第1のワーク撮像工程と、
    第1ワークと異なる形状の第2ワークを撮像するとともに、第1ワークと第2ワークの面一となる面は同一平面上にあるか、またはワーク搬送円弧の接線上にあり、第1の鏡筒と第1の鏡筒の先端に取付けられる第2の鏡筒とを含むワーク撮像手段により、第2ワークを撮像する第2のワーク撮像工程であって、第1の鏡筒は撮像レンズ側に位置し、第2の鏡筒は両面が平行となる焦点調整用の透明体を含み、検査すべきワークを第1ワークから第2ワークに切り替える際、第2の鏡筒は第1の鏡筒にネジ込んで装着される第2のワーク撮像工程とを有し、
    ワークを切り替えた後の撮像レンズの中心から第2の鏡筒を経た、第2ワークの面一となる面と反対側の第2ワークの撮像面までの距離と、ワークを切り替える前の撮像レンズの中心から第2の鏡筒を経ない、第1ワークの面一となる面と反対側の第1ワークの撮像面までの距離との差が撮像レンズの被写界深度の範囲内にあり、
    この被写界深度は撮像レンズのピントが合った状態で撮像可能な範囲であることを特徴とするワークの外観検査方法。
  4. 透明体はガラス板からなることを特徴とする請求項3記載のワークの外観検査方法。
JP2013084248A 2013-04-12 2013-04-12 ワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法 Active JP6213981B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084248A JP6213981B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 ワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法
TW103109040A TWI512283B (zh) 2013-04-12 2014-03-13 The appearance inspection of the workpiece and the appearance inspection method of the workpiece
KR1020140033249A KR20140123902A (ko) 2013-04-12 2014-03-21 워크의 외관 검사 장치 및 워크의 외관 검사 방법
EP20140001301 EP2790014A1 (en) 2013-04-12 2014-04-09 Work visual inspection device and work visual inspection method
MYPI2014700882A MY171995A (en) 2013-04-12 2014-04-10 Work visual inspection device and work visual inspection method
CN201410140938.3A CN104101605B (zh) 2013-04-12 2014-04-10 工件的外观检查装置以及工件的外观检查方法
US14/251,110 US9838608B2 (en) 2013-04-12 2014-04-11 Work visual inspection device and work visual inspection method
KR1020160076581A KR102123884B1 (ko) 2013-04-12 2016-06-20 워크의 외관 검사 장치 및 워크의 외관 검사 방법
KR1020190013746A KR20190015449A (ko) 2013-04-12 2019-02-01 워크의 외관 검사 장치 및 워크의 외관 검사 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084248A JP6213981B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 ワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206465A JP2014206465A (ja) 2014-10-30
JP6213981B2 true JP6213981B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=50542764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084248A Active JP6213981B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 ワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9838608B2 (ja)
EP (1) EP2790014A1 (ja)
JP (1) JP6213981B2 (ja)
KR (3) KR20140123902A (ja)
CN (1) CN104101605B (ja)
MY (1) MY171995A (ja)
TW (1) TWI512283B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3194882T3 (pl) * 2014-09-15 2021-10-25 Dti Group Limited Filtrowanie wyładowań łukowych przy użyciu urządzeń do rejestrowania wielu obrazów
KR101693684B1 (ko) * 2015-04-06 2017-01-06 나승옥 워크 외형검사장치 및 방법
JP2019060756A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社ランプハウス 被検査物の画像検査制御システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385561A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Ushio Inc プリント基板製作の露光方式
JPH03248118A (ja) * 1990-02-26 1991-11-06 Nec Corp 人工衛星塔載用光学系装置
JPH04175734A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Olympus Optical Co Ltd オートフォーカス装置
JP3316837B2 (ja) * 1995-03-03 2002-08-19 株式会社高岳製作所 三次元撮像装置
JPH1062677A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Gokou Internatl Corp:Kk ズームレンズの焦点調節構造
JP3129245B2 (ja) * 1996-10-31 2001-01-29 オムロン株式会社 撮像装置
KR100367595B1 (ko) * 2000-07-06 2003-01-10 엘지전자 주식회사 씨씨디 카메라의 제어방법
JP4721537B2 (ja) * 2001-03-07 2011-07-13 Hoya株式会社 レンズ鏡筒のフィルタ着脱装置
US20090174767A1 (en) * 2004-03-05 2009-07-09 Toru Kishimoto Photographic device and method of photographic inspected portion of subject
US7725018B2 (en) * 2006-08-01 2010-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus, image sensing apparatus and focus control method
WO2008153141A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. 長尺物の外観検査方法及びその装置
JP5106139B2 (ja) 2008-01-15 2012-12-26 株式会社石川製作所 部品の外観検査装置
JP2010181222A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Mitsutoyo Corp プローブ顕微鏡
CN201447084U (zh) * 2009-05-25 2010-05-05 咀香园健康食品(中山)有限公司 食品外观色泽完整性视觉检测系统
JP5598912B2 (ja) 2009-11-27 2014-10-01 株式会社 東京ウエルズ ワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法
CN102079448B (zh) * 2009-11-27 2013-09-04 东京威尔斯股份有限公司 工件的外观检查装置以及工件的外观检查方法
US9715612B2 (en) * 2012-12-26 2017-07-25 Cognex Corporation Constant magnification lens for vision system camera

Also Published As

Publication number Publication date
KR102123884B1 (ko) 2020-06-17
KR20140123902A (ko) 2014-10-23
CN104101605A (zh) 2014-10-15
KR20190015449A (ko) 2019-02-13
TWI512283B (zh) 2015-12-11
KR20160077023A (ko) 2016-07-01
US20140307082A1 (en) 2014-10-16
JP2014206465A (ja) 2014-10-30
MY171995A (en) 2019-11-11
CN104101605B (zh) 2017-06-23
EP2790014A1 (en) 2014-10-15
TW201504618A (zh) 2015-02-01
US9838608B2 (en) 2017-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190015449A (ko) 워크의 외관 검사 장치 및 워크의 외관 검사 방법
JP6991614B2 (ja) 部品実装システムおよび部品実装方法
JP5879461B2 (ja) 撮像モジュールの製造方法及び撮像モジュールの製造装置
JP2015172575A (ja) プログラマブルデジタル機械画像検査システム
KR20130097168A (ko) 부품 실장 장치 및 부품 실장 방법
JP6138127B2 (ja) 部品実装機
WO2015001633A1 (ja) 撮像装置および生産設備
CN101581817A (zh) 间隔环及具有该间隔环的相机模组
KR101672523B1 (ko) 카메라용 렌즈모듈 외관 검사공법
JP2009164469A (ja) 部品認識装置および実装機
JP2014163916A (ja) 撮像システム
CN105466943A (zh) 一种毛刺检测机构
JP6008946B2 (ja) 部品実装機
CN112475611B (zh) 弧面玻璃除膜设备及其工作方法
US20140354800A1 (en) Detection system and detection method
KR101340196B1 (ko) 복수의 전자 소자의 외관을 검출하기 위한 다중 채널 검출 시스템
JP6031677B2 (ja) 観察装置及び部品実装機
WO2013153645A1 (ja) 撮像装置及び画像処理装置
KR102142267B1 (ko) 카메라 모듈의 솔더링 검사 시스템
JP5094534B2 (ja) 電子部品の実装装置
JP6475264B2 (ja) 部品実装機
CN100439959C (zh) 用于ic封装的放大成像视觉定位装置
JP2010027903A (ja) 吸着部品の欠損判定方法、体積計算方法及び実装装置
JP2014003113A (ja) 部品検査装置
Müller et al. Customizable assembly solutions for optical systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250