JPH04175734A - オートフォーカス装置 - Google Patents

オートフォーカス装置

Info

Publication number
JPH04175734A
JPH04175734A JP2304990A JP30499090A JPH04175734A JP H04175734 A JPH04175734 A JP H04175734A JP 2304990 A JP2304990 A JP 2304990A JP 30499090 A JP30499090 A JP 30499090A JP H04175734 A JPH04175734 A JP H04175734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
optical path
path length
focusing lens
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2304990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kobayashi
一也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2304990A priority Critical patent/JPH04175734A/ja
Publication of JPH04175734A publication Critical patent/JPH04175734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、オートフォーカス装置、詳しくは、映像出力
に基づく鮮鋭度のレベルがピークを示すようにフォーカ
シングレンズを駆動して合焦せしめるようにしたオート
フォーカス装置に関する。
[従来の技術] フォーカシングシステムの方式として、上述の鮮鋭度の
ピーク点を合焦位置とするシ所謂、山登り方式があり、
この方式は多くのカメラあるいは電子カメラ等に適用さ
れている。なお、鮮鋭度としては、映像出力信号の高周
波成分を積分して得られるコントラスト値が用いられる
第9図は、フォーカシングレンズの繰り出し位1に対す
るコントラスト値の変化の一例を示す線図である。そし
て、上記山登り方式の合焦装置の動作は、例えば、任意
の点Qからコントラスト値のピーク点Pに向って子方向
にフォーカシングレンズを繰り出し、ピーク点Pを通過
した後、点Rで移動方向を反転し、一方向に該レンズを
繰り込む、そして、上記ピーク点Pに到達して駆動を停
止し、合焦動作を終了するものである。
また、前記コントラスト値を用いた合焦装置の従来例と
して、特開昭59−113406号公報に開示された自
動焦点装置は、被写体と撮影装置間で視野内の一部に平
行平板ガラスを入れて結像光路長を変化させ、その部分
のコントラスト値とその他の部分のコントラスト値とを
比較処理して対物レンズの動かし方を判断するものであ
る。
更に、特開昭57−1.7908号公報に開示された自
動焦点調節装置は、平行下板ガラスを用いた複数の異な
る光路長をもつ回転可能な光学装置により、上記各光路
長に対するコン)・ラスト値を求め、それらの値に基づ
いて合焦位置を演算し、合焦動作を行うものである。
なお、平行平板ガラスを結像光学系中に配設すると、そ
のピント位置は所定量後方にずれるが、第10図は、そ
の状態を示したものである。同図において、51はフォ
ーカシングレンズ、52はその板厚がΔdである平行平
板ガラスである。いま、平行平板ガラス52が存在しな
い場合のピント位置をS。とすると、平行平板ガラス5
2を挿入すると、ピント位置はΔDだけ後退した81位
置となる。この後退量ΔDと板厚Δdの関係は比例間係
にあり、 Δd=k・ΔD・・・・・・・・(1)で示される。例
えば、屈折率】−5の平板ガラスを挿入するような場合
、kの値は3となる。
[発明が解決しようとする課題] ところが、上述の従来の山登り方式の合焦装置において
は、ピーク点を通り越した後、再びピーク点に戻る動作
を行うので、その動作時間が長・くなる。また、フォー
カシングレンズの上記運動により結像部が振動して画像
に悪い影響を与える。
更に、上記のように逆転運動を駆動部に与えるので、機
構部のバックラッシュが問題となるなどの不具合があっ
た。
また、上記の特開昭59−113406号公報に開示さ
れた自動焦点装置においては、合焦動作におけるレンズ
の移動方向を自動的に定めるのみである。また、上記特
開昭5’117908号公報に開示された自動焦点調節
装置は、数多くの異なる光路長の平行平板ガラスを持つ
光学装置を必要とするので、装置の規模が大きくなる。
また、上記平行平板ガラスの数を減らすと、合焦精度が
低下するなどの不具合があった。
本発明の目的は、上述の不具合を解決するためになされ
たものであって、素早い合焦動作を可能とし、また、合
焦終了時点での振動を軽減することができ、更には、機
構部のバラクラシュの影響が少ない合焦機構を有するオ
ー トフォーカス装置を提供するにある。
[課題を解決するための手段および作用J本発明のオー
トフォーカス装置は、フォーカシングレンズと撮像素子
の光電変換面との距離に変調を与えたときの、該撮像素
子からの映像信号出力に基づく上記光電変換面上の像の
鮮鋭度を表す信号のレベル変化に応じて、該レベルがそ
のピーク値に至るように漸次上記フォーカシングレンズ
と撮像素子の光電変換面との距離を変化させるようにし
たオートフォーカス装置であって、上記像の鮮鋭度を表
す信号のレベルがそのピーク値に達した時点でフォーカ
シングレンズと撮像素子の光電変換面との距離の変化を
停止させるとともに、フォーカシングレンズと撮像素子
の光電変換面との両名間の光路長を所定量増加、または
、減少させる手段を備えたことを特徴とする。
そして、合焦動作に際しては、上記鮮鋭度信号のレベル
がそのピーク値に達した時点で、フォーカシングレンズ
と上記変換面との距離の変化を停止させ、上記光路長を
所定量増加、または、減少させることによって合焦状態
とするものである。
[実 施 例] 以下図示の実施例によって本発明を説明する。
第1図は、本発明の第1実施例を示すオートフォーカス
装置のブロック精成図を示す。本図に示されるように、
被写体光は結像光学系であるフォーカシングレンズ1及
び平行平板ガラス2を介して撮像素子3の光電変換面3
a上に結像される。
そして、その撮像素子3の撮像信号は撮像処理口[4に
入力され、更に映像信号処理回路5で処理されて、鮮鋭
度を示す映像信号の高周波成分の積分値であるコントラ
スト値がシステムコントローラ6に入力される。尚、映
像信号回路5からは外部に対しても映像信号として出力
される。
フォーカシングレンズ1を駆動する合焦モータ7はモー
タ駆動回路8により駆動されるが、その駆動制御信号は
上記コントラスト値に基づいてシステムコントローラ6
より出力される。
一方、光路長変更手段である平行平板ガラス2は、ソレ
ノイド9によって作用位置を変化せしめられ、上記結像
光学系のピント位置までの距離、即ち、光路長を増減さ
せる。そのソレノイド9はソレノイド駆動回路10によ
り、システムコントローラ6の駆動制御信号によって駆
動される。
上記平行平板ガラス2は、第2図に示されるように、そ
れぞれ板厚がΔd 、Δd  Δd でa      
 b  ″     Cあって、平面A、B、Cの第1
.2.3の光路長を有する第1.2.3の部分である平
行平板部2a、2b、2cにより形成されている。なお
、各板厚はΔd5>Δda〉Δdoの関係にある。
その平板ガラス2を第3図の結像光学系に示されるよう
にフォーカシングレンズ1とCCD3の間に光軸Oに対
してその平行面が垂直になるように位置させ、更に、G
方向に駆動することによって、各平板部2a、2b、2
cが被写体光りの光路範囲に位置するようになる。前述
したように平行平板が存在しない場合のフォーカシング
レンズ1によるピント位置が位置S。であった場合、そ
の光路中に上記平板部2aまたは2bあるいは2Cを位
置させると、それぞれピント位置は位置Sa、Sb、S
cにずれる。
以上のように構成された本実施例のフォーカシング装置
によるフォーカシング動作をその結像光学系を示す第4
.5図によって説明する。
第4図は、フォーカシングレンズ1の初期位置がり。位
l(第9図参照)の左側位1fD1である前ビン状態の
場合の合焦動作が(I)、(If)。
(III)、  (rV)の順で行われることを示して
いる。
本図において、ラインEはCCD3の光電変換面3aの
位置を示している。初期(1)において平行平板ガラス
2のうち平板部2aの部分を結像光学系であるレンズ1
と変換面3aの間に位置させる。まず、フォーカシング
レンズ1は繰り込み方向(H方向)に移動する。そして
、上記レンズ1が位置り。に達しコントラスト値がピー
クとなり、ピント位置SがラインEの光電変換面3a上
にある状1((II)の状!lりを通過してビーク越え
が検出される。そして、上記レンズ1を位ylD2に停
止させる((■)の状態)、この状態では、ピント位置
Sは後ビン位置にある。
なお、そのときのピント位置Sと光電変換面3a位置と
の距離はレンズ位ffD  とD2どの差の距離ΔD2
に等しい、なお、前記平行平板ガラス2の平板部2aと
2cの板厚Δd 、Δd にa        C 基づく前記ピント位置の後退量の差の値を前記ΔD2と
して与えるものとする。
続いて、フォーカシングレンズ1は位置D2のまま、平
行平板ガラス2を駆動して平板部2cを光軸0上に位置
せしめると、上述のようにΔD2のずれが生じるので、
ピント位置Sが光電変換面3a上に位置するようになり
、合焦動作を終了する((■)の状態)。
第5図は、フォーカシングレンズ1の初期位置D3が後
ビン状態である場合の合焦動作を(工)2(I)、  
(III)、  (rV)の順で示したものである。
まず、後ビン状態の前記結像光学系中に平行平板ガラス
2の平板部2aを位置せしめる((I)の状態)、そし
て、上記レンズ1を繰り出し方向(J方向)に移動を行
うと、レンズ1が合焦位置Doを通過し、即ち、ピント
位置Sが光電変換面3a上に位置する(If)の状態を
通過しピーク越えしたことが確認される。そして、」二
記レンズ1と位置D4にて停止させる((m)の状態)
。この状態では、ピント位置Sが前ビン位1にあり、光
電変換面3aとの距離は、合焦レンズ位yt、D。
と上記位?1tD4との距離差ΔD4に等しくなる。
そして、その距離ΔD4は、平行平板ガラス2の平板部
2a、2bの板厚に基づく、前記(]−)式で示される
ピント位置の後退量の差を距離ΔD4として与えるもの
とする。
続いて、フォーカシングレンズ1は位置D4に位置させ
たまま、平行平板ガラス2の平板部2bを光軸0上に位
置させるように移動せしめる。この状態ではピント位置
Sは、(1)の状態から距離D4だけ後方にずれるので
、光電変換面3a上に位置するようになり合焦動作を終
了する((■)の状態)。
次に、第6図のフローチャートにより、本実施例のフォ
ーカシング装置を適用した撮像装置の合焦撮影処理動作
を説明する。
まず、撮影準備動作として、まず、ステップS1におい
て平行平板ガラス2の平板部2aのAl71jが結像光
軸O上の作用位置に位置しているかをチエツクし7、も
し位置していなければ、ステップS2でソレノイド9に
より上記平板ガラス2を駆動してA面を作用位置に駆動
せしめる。
続いて、ステップS3において、レリーズスイッチのオ
ンの待ち状態となる。そして、スイッチオンに伴って、
ステップS4に進み、フォーカシングレンズ1の移動す
べき方向をeI Jする。即ち、コントラスト値ピーク
点がレンズ繰り出し方向にあるかあるいは繰り込み方向
にあるかをチエツクする。繰り出し方向にあると判別さ
れた場合は、ステップS5に進む、一方、繰り込み方向
にあると判別された場合は、ステップS8に進む。
そして、ステップS5においては、フォーカシングレン
ズ1の繰り出し動作を実行し、ステップS6でコントラ
スト値のビーク越えが確認された時点でステップS7に
進み、平行平板ガラス2の平板部2bのB面を光軸○上
の作用位置まで移動させ合焦状態とする。そして、ステ
ップSllに進む。
一方、ステップS8においては、フォーカシングレンズ
1の繰り込み動作を実行し、ステップS9でコントラス
ト値のビーク越えが確認された時点でステップS10に
進み、平行平板ガラス2の平板部2cの0面を光軸O上
の作用位置に移動させ合焦状態とする。そして、ステッ
プSllに進む。
ステップSllにおいて、シャッタ開閉等の撮影処理を
実行し、ステップS12に進み再び平行平板ガラス2の
平板部2aのA面を作用位置に戻してステップS3に戻
り、レリーズスイッチオンの待ち状態となる。
なお、本実施例における平行平板ガラス2を駆動するた
めのアクチュエータはソレノイドであったが、このアク
チュエータにはりニアモータあるいは回転モータ等を適
用することも可能である。
第7図は、上記実施例に用いられる光路長変更手段であ
る平行平板ガラス2の変形例の光路長変更板を示すもの
である。本図に示されるように光路長変更板21は支持
軸22により回動自在に支持され、その扇状板部に3つ
の開口部を設け、その閉口部にそれぞれ所定の異なった
板厚を持ち、第1.2.3の光路長を持つ第1..2.
3の部分である平行平板ガラス23,24.25が配置
されている。なお、上記平板ガラスの板厚は平板ガラス
25,23.24の順に厚くなっている。
本実施例の光路長変更板21は前記実施例の平行平板ガ
ラス2に代えて使用される。そして、その光路長変更の
ためには駆動モータ(図示せず)により回動して駆動さ
れ、上記平板ガラス23゜24.25のいずれかを選択
して作用位置に位置させる。
第8図は、前記実施例の平行平板ガラス2の別の変形例
を示す光路長変更板を示tものである。
本図に示されるように、光路長変更板3]は、前記変形
例と同様に回動のための支持軸32を有し、その扇状板
部に板厚の異なる第1.2の光路長を持つ第1,2の部
分である2つの平行平板ガラス33.34が配設される
。そして、その合焦動作においては駆動モータ(図示せ
ず)により所定の平行平板ガラス33または34を選択
して作用位置に位置させる。なお、上記平板ガラス33
と34の板厚は、平板ガラス34の方が厚いものとする
しかし、本変形例においては、前記実施例や変形例と異
なり、最も薄いC面部に対応する平行平板ガラスは設け
られず、平行平板ガラスが存在しない状態での光路長を
上記0面に対応する光路長として扱い、合焦処理を行う
ものである。この変形例によると駆動される平板ガラス
の数が少なくなることによって、部品コストの低減とと
もに駆動される負荷の慣性が少なくなり、その駆動系の
応答性が改善され、装置規模も小さくなる効果を有する
前述の実施例あるいは変形例において光路長を変更する
手段として平行平板ガラスを適用したが、この平板ガラ
スに限らず、他の手段により光路長を変え結像ピント位
置を変更するようにして本発明の装置の要旨を適用して
、合焦動作を行うようにしてもよい。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明のオートフォーカス装置は、
光路長の変更手段を有し、鮮鋭度のピーク点に到達した
時点でフォーカシングレンズの移動を停止し、上記光路
長を所定量増減して合焦するようにしたので、本発明に
よれば、合焦動作が早く、才な、合焦終了時の振動を軽
減することができ、更には逆転動作を行わないのでフォ
ーカシングレンズの送り部のバックラッシュが合焦性能
に影響しないことなど多くの顕著な効果を有するオート
フォーカス装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すオートフォーカス装
置の主要ブロック構成図、 第2図は、上記第1図のオートフォーカス装置に用いら
れる平行平板ガラスの斜視図、第3図は、上記第1図の
オートフォーカス装置の結像光学系を示す区、 第4図は、上記第1図のオートフォーカス装置の初期状
態が前ビン状態である場合の合焦動作における結像光学
系の各状態を示す図、 第5図は、上記第1図のオートフォーカス装置の初期状
態が後ビン状態である場合の合焦動作における結像光学
系の各状態を示す図、 第6図は、上記第1図のオートフォーカス装置の合焦動
作処理のフローチャート、 第7図は、上記第1図の実施例の平行平板ガラスの変形
例を示す光路長変更板の正面図、第8図は、上記第1図
の実施例の平行平板ガラスの別の変形例を示す光路長変
更板の正面図、第9図は、従来のオートフォーカス装置
における山登り式台前方式に適用されるコントラスl−
値変化を示す線図、 第10図は、従来例における平行平板ガラスが配された
結像光学系を示す図である。 1・・・・・・・・・フォーカシングレンズ3・・・・
・・・・CCD (撮像素子)3a・・・・・・光電変
換面 イII 4 ’6A 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フォーカシングレンズと撮像素子の光電変換面と
    の距離に変調を与えたときの、該撮像素子からの映像信
    号出力に基づく上記光電変換面上の像の鮮鋭度を表わす
    信号のレベル変化に応じて、該レベルがそのピーク値に
    至るように漸次上記フォーカシングレンズと撮像素子の
    光電変換面との距離を変化させるようにしたオートフォ
    ーカス装置であって、上記像の鮮鋭度を表わす信号のレ
    ベルがそのピーク値に達した時点でフォーカシングレン
    ズと撮像素子の光電変換面との距離の変化を停止させる
    とともに、フォーカシングレンズと撮像素子の光電変換
    面との両者間の光路長を所定量増加または減少させる手
    段を備えたことを特徴とするオートフォーカス装置。
  2. (2)上記フォーカシングレンズと撮像素子の光電変換
    面との両者間の光路長を所定量増加または減少させる手
    段は平行平板ガラスを適用してなるものである請求項1
    記載のオートフォーカス装置。
  3. (3)上記平行平板ガラスは、フォーカシングレンズと
    撮像素子の光電変換面との距離に変調を与えつつある過
    程で常時適用する第1の光路長を有する第1の部分と第
    1の光路長よりも長い第2の光路長を有する第2の部分
    とを少なくとも有してなるものである請求項2記載のオ
    ートフォーカス装置。
JP2304990A 1990-11-08 1990-11-08 オートフォーカス装置 Pending JPH04175734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304990A JPH04175734A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 オートフォーカス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304990A JPH04175734A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 オートフォーカス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175734A true JPH04175734A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17939748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304990A Pending JPH04175734A (ja) 1990-11-08 1990-11-08 オートフォーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04175734A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026351A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nikon Corp 撮像装置
JP2010262293A (ja) * 2009-04-29 2010-11-18 Flextronics Ap Llc 像空間焦点
JP2014206465A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社 東京ウエルズ ワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法
CN109218718A (zh) * 2018-10-31 2019-01-15 广州立景创新科技有限公司 自动对焦调试方法、装置、设备和存储介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026351A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Nikon Corp 撮像装置
JP2010262293A (ja) * 2009-04-29 2010-11-18 Flextronics Ap Llc 像空間焦点
JP2014206465A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社 東京ウエルズ ワークの外観検査装置およびワークの外観検査方法
CN109218718A (zh) * 2018-10-31 2019-01-15 广州立景创新科技有限公司 自动对焦调试方法、装置、设备和存储介质
CN109218718B (zh) * 2018-10-31 2020-09-08 广州立景创新科技有限公司 自动对焦调试方法、装置、设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5604560A (en) Camera apparatus
JPH0348212A (ja) ズームレンズ装置
JPH0862484A (ja) 焦点調節装置
JPS63131112A (ja) ビデオカメラ撮影機構
JPH0234005B2 (ja)
JPH04175734A (ja) オートフォーカス装置
JPH09138337A (ja) ビデオカメラの撮像系ズームレンズ鏡筒
US6501505B1 (en) TV lens with function of automatically adjusting flange back length
JP3915104B2 (ja) レンズの制御方法
JP2010145495A (ja) カメラシステム
EP0552961B1 (en) Sequence of different automatic camera controls
US20040036796A1 (en) Motor control apparatus, lens apparatus, camera system and camera
JPH11103409A (ja) テレビレンズのフォーカス操作装置
JP3548184B2 (ja) 焦点調節装置及びカメラ
JP4756847B2 (ja) 光学機器、レンズユニットおよびカメラ本体
JPH11248997A (ja) カメラのレンズ駆動装置
JPH0372308A (ja) カメラおよびレンズユニット
US5678069A (en) Motion compensation device capable of performing motion compensation in a selected direction
US5157434A (en) Autofocusing system for camera
JP7475872B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP3854666B2 (ja) 光学素子制御装置およびこれを備えた光学機器
JPH11109216A (ja) カメラのレンズ制御装置
JP3353079B2 (ja) 焦点調節装置
JP2004109689A (ja) レンズ装置およびカメラシステム
JPH0468976A (ja) ビデオカメラ用自動焦点整合装置