JP6212452B2 - 把持用工具 - Google Patents

把持用工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6212452B2
JP6212452B2 JP2014171643A JP2014171643A JP6212452B2 JP 6212452 B2 JP6212452 B2 JP 6212452B2 JP 2014171643 A JP2014171643 A JP 2014171643A JP 2014171643 A JP2014171643 A JP 2014171643A JP 6212452 B2 JP6212452 B2 JP 6212452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
pair
tool
gripped
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014171643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016046983A (ja
Inventor
尚 宮古
尚 宮古
健一 小竹
健一 小竹
孝幸 永木
孝幸 永木
木村 慎吾
慎吾 木村
田中 順二
順二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Nagaki Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Electric Power Co Inc
Nagaki Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Electric Power Co Inc, Nagaki Seiki Co Ltd filed Critical Tohoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2014171643A priority Critical patent/JP6212452B2/ja
Publication of JP2016046983A publication Critical patent/JP2016046983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212452B2 publication Critical patent/JP6212452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、間接活線工法に用いられるヤットコ等の先端に装着され、割りピン及びコッターピン等の把持を行う把持用工具に関する。
従来、例えば、間接活線工法等で用いられる器具類や部材を、間接的に支持して操作者とは離隔した位置に持ち上げる等移動させるための間接支持工具の一例である、絶縁ヤットコの先端に装着される工具として、例えば特許文献1に記載の把持工具があった。
この把持工具は、一対の握り部を閉じることにより一対の挾持片が閉じて割ピン等の小物を保持し、その一対の握り部を開くことにより保持されている小物を解放することのできるラジオペンチ状の間接活線用把持工具であって、前記一方の握り部に活線作業用の絶縁やっとこの一方の挾持部に着脱自在に取付けられる取付部を設け、その他方の握り部に他方の挾持部が当接される当接部を設けたことを特徴とし、間接活線作業でコッタピンから割ピンを取外すときのように、小物の把持に便利な間接活線用把持工具である。
また、特許文献2に記載のコッタピン、割ピン取付具および割ピン取外具は、コッタピン1と、割ピン10と、取付具20とを用い、碍子挟み工具で碍子40を取付位置に把持し、一方の絶縁把持棒50aの掴み部51aでコッタピン1の把持部5を把持して碍子40の連結孔41にコッタピン1を挿入し、コッタピン1の挿入孔3を割ピン10の挿入方向に向けた状態でコッタピン1を保持したまま、割ピン10の頭部を取付具20の保持孔に挿入して保持した割ピン10を、他方の絶縁把持棒50bの掴み部51bで取付具20の基部21を把持して脚部のバネ力に抗して挿入孔3に挿入した後、割ピン10を挿入孔3に残したまま、取付具20のみを引き抜くように構成されている。
また、この特許文献3に記載のコッターピン着脱工具は、コッターピン把持部を第1ベース部の先端から突出する方向に弾発付勢して摺動可能に設けるとともに、割りピン保持部材を第2ベース部の先端から突出する方向に弾初付勢して摺動可能に設けるとともに、第1ベース部と第2ベース部とを互いに平行に保持することにより、碍子の交換作業の際のコッターピンと割りピンの抜き挿し作業をワンタッチで行えるものである。
特開平11−191906号公報 特開2008−141890号公報 特開2012−253882号公報
しかしながら、この特許文献1に記載の把持工具は、割ピン等の小物を挟持する、挟持片が、平面状の挟持面で小物を挟持するように構成されているので、確実に小物を把持することを行えないものであった。
これに対し、特許文献2に記載のコッタピン、割ピン取付具および割ピン取外具は、割ピンを取り付けるための専用の取付具を必要とし、汎用性に乏しい。
また、特許文献3に記載のコッターピン着脱工具は、コッターピン及び割りピンの抜き差し作業を行えるものであるが、部品点数が多く、また、ワンタッチとは言え、割りピンの着脱操作とコッターピンの着脱操作とで、異なる操作を要し、作業効率がよくない。
本発明は、上記のような従来のものの問題点に鑑みてなされたもので、統一された操作により割りピン及びコッターピン等の異なる形状の把持を行え、高所作業の安全性を確保できる把持用工具を提供することを目的としている。
この発明にかかる把持用工具は、
開閉する一対の支持部を有する間接支持工具の支持部の先端に装着され、被把持物を把持するための把持用工具であって、
前記把持用工具は、一対の把持用部材と、該一対の把持用部材の端に取り付けられる一対のアダプタとを備え、
一対の把持用部材は、一端に形成された把持部と、該把持部より延在された操作部とを有し、一対の把持用部材の交差部において軸をもって、互いに回動自在に枢結され、
前記把持部は、その先端部に断面略V字型ないしはU字型の挟持溝を形成され、且つ把持部の内側に被把持物の把持される部分の形状に対応する嵌合凹部が形成され、
前記一対の挟持溝は、挟持溝の溝底が被把持物の差し込み方向に沿ってのび、挟持溝の間に被把持物を挟持できるように対向し、
前記一対の嵌合凹部は、前記軸と直交または交差する方向にのび、それらの間に被把持物を把持できるように対向し、
前記被把持物の把持される部分は、コッターピンの脚部の一端に形成されたより大径かつ略円盤状の頭部であり、
前記一対のアダプタは、前記一対の把持用部材の他端に取り付けられ、間接支持工具であるヤットコの支持部の先端に本把持用工具により把持されるコッターピンがその挿入すべき方向と同一方向を向くよう装着するように形成され、
前記嵌合凹部は、凹状溝であり、
前記凹状溝は、コッターピンの軸方向を差し込み方向に向けて前記一対の把持用部材の把持部を閉じることによりコッターピンの頭部を把持するとき、コッターピンの軸の差し込み方向とは直交する方向にのびている、
ことを特徴とする。
この発明の請求項にかかる把持用工具は、
開閉する一対の支持部を有する間接支持工具の支持部の先端に装着され、被把持物を把持するための把持用工具であって、
前記把持用工具は、一対の把持用部材と、該一対の把持用部材の端に取り付けられる一対のアダプタとを備え、
一対の把持用部材は、一端に形成された把持部と、該把持部より延在された操作部とを有し、一対の把持用部材の交差部において軸をもって、互いに回動自在に枢結され、
前記把持部は、その先端部に断面略V字型ないしはU字型の挟持溝を形成され、且つ把持部の内側に被把持物の把持される部分の形状に対応する嵌合凹部が形成され、
前記一対の挟持溝は、挟持溝の溝底が被把持物の差し込み方向に沿ってのび、挟持溝の間に被把持物を挟持できるように対向し、
前記一対の嵌合凹部は、前記軸と直交または交差する方向にのび、それらの間に被把持物を把持できるように対向し、
前記被把持物の把持される部分は、割りピンの略円環状の頭部から互いに平行に延設された2本の脚部と、該脚部の根元に連接された略円環状の頭部であり、
前記一対のアダプタは、前記一対の把持用部材の他端に取り付けられ、間接支持工具であるヤットコの支持部の先端に本把持用工具により把持される割りピンの脚部がその挿入すべき方向と同一方向を向くよう装着するように形成され、
前記挟持溝は、割りピンの形状に対応する断面略V字型ないしはU字型であり、
前記嵌合凹部は凹状溝であり、
前記挟持溝及び嵌合凹部は、割りピンの差し込み方向にのびており、前記割りピンを把持するときは、前記一対の把持用部材の把持部を閉じることにより、前記挟持溝及び嵌合凹部により当該割りピンの脚部及び頭部が差し込み方向を向いてそれぞれ把持され、
かつ、前記一対の把持用部材は、一対の把持部の内側の根元部付近に断面円弧状の溝が形成され、該一対の把持用部材の把持部を全開したときに、割ピンの頭部に対応する球状面の底面の一部をなす凹部を有する押圧部を形成され、
前記押圧部に、割りピンの頭部を当接させて押し込むように形成された、
ことを特徴とする。
この発明によれば、統一された操作により割りピン及びコッターピン等の異なる形状の把持を行え、高所作業の安全性を確保できる把持用工具を提供することができる。
さらに、この発明によれば、ヤットコを閉じることにより、これに連動して閉じる把持用工具の湾曲部の内側に、被把持物の把持される部分の形状に対応する形成されている嵌合凹部により、略円弧状またはわん曲状の把持される部分を有する被把持物を把持し、かつ、湾曲部の先端に形成されている断面略V字型ないしはU字型の挟持溝により、被把持物を挟持するようにしたので、同一の把持用工具により、ヤットコを閉じるという共通の操作により、略円弧状の把持される部分を有する被把持物またはわん曲状の把持される部分を有する被把持物を把持することが可能となる。
また、この発明によれば、凹状溝である嵌合凹部により、コッターピンの略円盤状の頭部側面が把持されるので、コッターピンの軸方向を差し込み方向に向けて、前記嵌合凹部によりコッターピンの頭部を把持することが可能となる。
また、この発明によれば、凹状溝である嵌合凹部により、割りピンの円環状の頭部側面の一部が把持され、かつ、割りピンの脚部が挟持溝によりその差込み方向を向いて挟持されるので、割りピンの脚部及び頭部が差し込み方向を向いてそれぞれ把持することが可能となる。また、把持用部材を全開したときに、当該湾曲部同士の内側の根元付近に、その底面が球状面の一部をなす凹部が形成されるような湾曲形状の押圧部を有するようにしたので、押圧部に、割りピンの頭部を当接させて押し込むことが可能となる。
さらに、この発明によれば、把持用部材は、当該把持用部材の他端に形成された開口部に貫挿されたボルトにより、当該アダプタの上面に形成された把持用部材固定部の固定壁に固定され、前記把持用部材固定部の固定壁は、アダプタを支持するヤットコの主軸ののびる方向となす角度が90度以下の鋭角である傾斜面に形成されているので、作業者がヤットコを傾けて保持したときに、把持用工具の差込み方向をその傾き方向から補正でき、作業者の作業が容易になる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴及び利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
本発明の一実施の形態に係る把持用工具を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具を用いて碍子にコッターピンを取り付けるときの把持の様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具を用いて把持されるコッターピンの構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具を用いて把持される割りピンの構成を示す平面図である。 (A)は本発明の実施の形態に係る把持用工具を構成する第1の把持用部材を示す斜視図であり、(B)は本発明の実施の形態に係る把持用工具を構成する第2の把持用部材を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具がヤットコの先端に装着された状態を示す図であり、(A)ヤットコ先端とアダプタとの嵌合状態を示す斜視図、(B)はアダプタの断面図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具をヤットコに装着された構成例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具をヤットコに装着された構成例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具をヤットコに装着された構成例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具がコッターピンを把持しているときの、把持部の嵌合凹部とコッターピンの頭部との嵌合状態を示す部分を断面とした斜視図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具を構成する把持部がアダプタに取り付けられた状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具を構成する把持部が割りピンを把持した状態を示す図であり、(A)は割りピンを把持した状態を示す全体図、(B)は把持部の嵌合凹部が割りピンの頭部の一部と嵌合している様子を示す箇所の断面図、(c)は湾曲部先端の挟持溝が割りピンの脚部を挟持している様子を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具がヤットコに装着され、割りピンを把持している状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具を用いて碍子に取り付けられたコッターピンに割りピンを挿入しようとする様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具を用いてコッターピンに割りピンを挿入するときの様子を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具の把持部に形成されている嵌合凹部の形状をより詳細に示す図であり、(A)はその正面図、(B)はその側面図である。 本発明の実施の形態に係る把持用工具を用いてコッターピンに割りピンを挿入するとき、把持部を全開にして割りピンを押し込む様子を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は一部を断面とした側面図である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる把持用工具を示す。
本把持用工具1は、把持用工具1を操作するための間接支持工具であるヤットコ500の先端に装着され、略円柱状の脚部804及び脚部806の一端に形成されたより大径かつ略円環状の頭部802及び該頭部802より互いに平行に延設された2本の脚部804及び脚部806を有する割りピン800等の被把持物を把持するための工具である。
把持用工具1は、ヤットコ500の先端に装着され、少なくとも一端と他端とに略円弧状ないしはわん曲状の把持される部分を備える被把持物たるコッターピン600及び被把持物たる割りピン800を把持するための把持用工具1であって、前記把持用工具1は、第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4と、これら第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4の端に取り付けられる第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450とを備える。
第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4は、被把持物を把持する開閉作用部(第1の把持部6及び第2の把持部8)と、該開閉作用部に連接された操作するための操作部(第1操作部16及び第2操作部36)とを備える。
第1の把持用部材2は、開閉作用部たる第1の把持部6と操作部たる第1操作部16とを連接されてなる。第2の把持用部材4は、開閉作用部たる第2の把持部8と操作部たる第2操作部36とを連接されてなる。
第1の把持用部材2の第1の把持部6は、一端に形成された湾曲部12を有し、第2の把持用部材4の第2の把持部8は、一端に形成された湾曲部14を有している。
第1の把持用部材2と第2の把持用部材4とは、第1操作部16及び第2操作部36においてXの字状に交差され、該交差した交差部において軸(軸止部材18)をもって、対称にかつ互いに回動自在に軸止されている。
軸(軸止部材18)を挟んで、第1の把持用部材2の第1の把持部6は、左側に位置し、第2の把持用部材4の第2の把持部8は、第1の把持部6とは反対側である右側に位置し、且つ、第1の把持用部材2の第1操作部16は、第1の把持部6とは反対側である右側に位置し、第2の把持用部材4の第2操作部36は、第1操作部16とは反対側である左側すなわち第2の把持部8とは反対側に位置している。
而して、把持用工具1は、第1操作部16と第2操作部36とを軸(軸止部材18)を中心にして開閉することによって、第1の把持部6と第2の把持部8とを開閉できるように構成されている。
湾曲部12及び湾曲部14は、その先端部22及び先端部42に断面略V字型ないしはU字型の挟持溝24及び挟持溝44を形成され、且つ該湾曲部湾曲部12及び湾曲部14は、その内側に被把持物(コッターピン600)及び被把持物(割りピン800)をその側面の把持される部分の形状に対応する嵌合凹部26及び嵌合凹部46を形成されている。
第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450は、第1の把持用部材2の基端部30及び第2の把持用部材4の基端部50に取り付けられ、ヤットコ500の先端に取り付けられた本把持用工具1により把持される被把持物(コッターピン600)を挿入すべき方向と直交ないしは交差する方向を向いて及び被把持物(割りピン800)をその挿入すべき方向と同一方向を向いて装着するように形成されている。
前記挟持溝24及び挟持溝44は、挟持溝24の溝底24a及び挟持溝44の溝底44aが被把持物(割りピン800)の差し込み方向に沿ってのび、挟持溝24と挟持溝44との間に被挟持物(割りピン800)を挟持できるように対向し、挟持された被把持物(割りピン800)の差し込み部分を差し込み方向に向けてのばすように形成されている。
前記嵌合凹部26及び嵌合凹部46は、前記被把持物たる割りピン800の差し込み方向とは同方向もしくは被把持物たるコッターピン600の差し込み方向とは直交または交差する方向にのびている。
該嵌合凹部26及び嵌合凹部46は、その間に被把持物たるコッターピン600の頭部602又は割りピン800の頭部802を把持できるように対向するように形成されている。
前記嵌合凹部26及び嵌合凹部46は、軸(軸止部材18)と直交または交差する方向にのび、それらの間に被把持物を把持できるように対向している。
また、把持用工具1の第1の把持部6及び第2の把持部8によって把持される、被把持物たるコッターピン600の把持される部分は、コッターピン600の略円柱状の脚部604の一端(根元)に形成されたより大径かつ略円盤状の頭部602である。
被把持物たるコッターピン600の差し込まれる部分は、コッターピン600の略円柱状の脚部604であり、脚部604の高さ方向にコッターピン600は差し込まれる。
第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450は、前記第1の把持用部材2の基端部30及び第2の把持用部材4の基端部50に、すなわち第1操作部16及び第2操作部36の手元に取り付けられ、ヤットコ500の先端に本把持用工具1により把持されるコッターピン600の脚部604がその差し込み方向と同一方向を向くよう装着できるように形成されている。
前記嵌合凹部26及び嵌合凹部46は、凹状溝であり、コッターピン600の差し込み方向とは直交または交差する方向にのびている。
前記第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4は、前記コッターピン600を把持するとき、それを閉じることにより、コッターピン600の脚部604の軸方向を差し込み方向に向けて、前記嵌合凹部26及び嵌合凹部46により当該コッターピン600の頭部602が把持されるように形成されている。
前記コッターピン600を把持するときは、前記第1の把持用部材2の第1の把持部6及び第2の把持用部材4の第2の把持部8を閉じることにより、コッターピン600の脚部604の軸方向を差し込み方向に向けて、前記嵌合凹部26及び嵌合凹部46により当該コッターピン600の頭部602が把持される。そのとき、嵌合凹部26及び嵌合凹部46は、コッターピン600の脚部604の差し込み方向とは直交又は交差する方向にのびている。
また、把持用工具1によって把持される、被把持物たる割りピン800の把持される部分は、割りピン800の互いに平行に延設された脚部804及び脚部806と、該脚部804及び脚部806の根元に連接された略円環状の頭部802である。
第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450は、前記第1の把持用部材2の基端部30及び第2の把持用部材4の基端部50に、すなわち第1操作部16及び第2操作部36の手元に取り付けられ、ヤットコ500の先端に本把持用工具1により把持される割りピン800の脚部804及び脚部806がその差し込み方向と同一方向を向くよう装着できるように形成されている。
前記嵌合凹部26及び嵌合凹部46は、凹状溝であり、前記挟持溝24及び挟持溝44及び嵌合凹部26及び嵌合凹部46は、割りピン800の差し込み方向にのびている。
前記割りピン800を把持するときは、前記第1の把持用部材2の第1の把持部6及び第2の把持用部材4の第2の把持部8を閉じることにより、前記挟持溝24及び挟持溝44並びに嵌合凹部26及び嵌合凹部46により該割りピン800の脚部804及び脚部806並びに頭部802が差し込み方向を向いてそれぞれ把持される。
かつ、前記第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4は、一対の第1の把持部6の根元部25の内側及び第2の把持部8の根元部45の内側の付近に断面円弧状の溝60及び断面円弧状の溝80が形成され、該一対の第1の把持用部材2の第1の把持部6及び第2の把持用部材4の第2の把持部8を全開したときに、球状面の底面の一部をなす凹部を有する押圧部70を形成されている。
第1の把持用部材2の押圧部70は、断面円弧状の溝60で形成され、第2の把持用部材4の押圧部70は、断面円弧状の溝80で形成されており、断面円弧状の溝60と断面円弧状の溝80とを合わせることにより、割りピン800の頭部802に対応する形状となる。
前記押圧部70は、割りピン800の頭部802を当接させて押し込むように形成されている。
把持用工具1は、一対の把持用部材(第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4)を備え、一方の半体を構成する第1の把持用部材2と他方の半体を構成する第2の把持用部材4とを交差させるとともに交差部を連結する軸(軸止部材18)で枢結されている。
把持用部材を構成する第1の把持用部材2と第2の把持用部材4は、先端側に被把持物たる割りピン800を把持する第1の把持部6と第2の把持部8とを有している。
第1の把持用部材2の第1の把持部6と第2の把持用部材4の第2の把持部8とは、前記交差部における軸(軸止部材18)を通る線L1を中心にして左右対称であって、対向している。
第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4は、前記交差部における軸(軸止部材18)より基端部30及び基端部50側に直線棒状の第1操作部16及び第2操作部36を有している。
第1の把持用部材2の第1操作部16と把持用部材4の第2操作部36とは、前記交差部における軸(軸止部材18)を通る線L1を中心にして左右対称であって、対向している。
第1の把持用部材2は、第1の把持部6より第1操作部16の方がその厚さが薄く、且つ、第2の把持用部材4は、第2の把持部8より第2操作部36の方がその厚さが薄い。
この実施の形態においては、第1の把持用部材2と第2の把持用部材4とは、対称形であり、第1操作部16は第1の把持部6の厚さの半分位の厚さであり、第2操作部36は第2の把持部8の厚さの半分位の厚さである。
而して、第1の把持用部材2の第1操作部16を下側にし第2の把持用部材4の第2操作部36を上側にして、第1操作部16の第1の把持部6の近傍における交差部と第2の把持部8の第2操作部36の近傍における交差部とを合わせて、Xの字状に交差した状態で軸止部材18にて枢結されて、第1の把持部6と第2の把持部8とが対向し且つ第1操作部16と第2操作部36とが段違いに形成されて、はさみ形状となる。
第1の把持部6の一端に形成された湾曲部12及び第2の把持部8の一端に形成された湾曲部14と、該湾曲部12の先端部22に形成された挟持溝24及び湾曲部14の先端部42に形成された挟持溝44と、該第1の把持部6及び第2の把持部8の内側に形成された嵌合凹部26及び先端部42の内側に形成された嵌合凹部46とは、それぞれ根元部25及び根元部45側に向けてのびるように形成されており、これらによって被把持物把持部210が形成されている。
湾曲部12と湾曲部14とは、対称形で対向している。
挟持溝24と挟持溝44とは、対称形で対向している。
嵌合凹部26と嵌合凹部46とは、対称形で対向している。
そして、挟持溝24と挟持溝44とにより断面略四角形の空隙が形成され且つ第1の把持用部材2の嵌合凹部26及び第2の把持用部材4の嵌合凹部46により略円形の空隙が形成されるとともに、軸孔28及び軸孔48に挿入される軸止部材18により、互いに回動自在に軸止めすることにより、枢結軸を中心にして、対称に開閉する被把持物を把持するための被把持物把持部210が形成される。
第1の把持用部材2と第2の把持用部材4とを枢結する軸(軸止部材18)をはさみ、対称にかつ互いに回動自在に枢結されている第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4を、斜め方向に保持したヤットコ500の先端に本把持用工具1を水平方向を向くよう装着するための、一対の第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450を備える。
図において、本把持用工具1を構成する一方の第1の把持用部材2は、被把持物たるコッターピン600及び割りピン800を挟持する第1の把持部6と、その反対側にのびる略直方形の棒状の第1操作部16とを有している。
第1の把持部6の湾曲部12の先端部22には、湾曲部12の延在方向とは逆向きに凸となるように挟持溝24が形成されている。すなわち、第1の把持用部材2の挟持溝24は、湾曲部12の先端部の手前側から向こう側に向かって割りピン800の脚部804及び脚部806を差し込む方向に向かって、その溝底24aがのび、この溝底24aに向かって一対の溝壁24b及び24cが形成され、横断面V字形の溝を形成されている。
本把持用工具1を構成する他方の第2の把持用部材4は、被把持物たるコッターピン600及び割りピン800を挟持する第2の把持部8とその反対側にのびる略長方形の棒状の第2操作部36とを有している。
第2の把持部8の湾曲部14の先端部42には、湾曲部14の延在方向とは逆向きに凸となるように挟持溝44が形成されている。すなわち、第2の把持用部材4の挟持溝44は、湾曲部14の先端部の手前側から向こう側に向かって割りピン800の脚部804及び脚部806を差し込む方向に向かって、その溝底44aがのび、この溝底44aに向かって一対の溝壁44b及び溝壁44cが形成され、横断面V字形の溝を形成されている。
第1の把持用部材2の挟持溝24と第2の把持用部材4の挟持溝44とは、対称形で向き合っており、先端部22と先端部42とが合わさったときに、方形の挟持する孔が形成される。
図5は、図1の第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4の構成を示す。
図5において、把持用工具1を構成する第1の把持用部材2の第1の把持部6の内側には、先端部22から根元部25にかけて断面凹状の嵌合凹部26が形成されている。
把持用工具1を構成する第2の把持用部材4の第2の把持部8は、その内側に、先端部42から根元部45にかけて断面凹状の嵌合凹部46が形成されている。
第1の把持用部材2の嵌合凹部26と第2の把持用部材4の嵌合凹部46とは、対称形で向き合っており、先端部22と先端部42とが合わさったとき、コッターピン600の略円盤状の頭部602又は割りピン800の輪環体の頭部802を外側から挟持するように、輪環状で横断面半円形の溝が対向している。
図14(A)及び図14(B)に示すように、第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4は、第1の把持部6の根元部25及び第2の把持部8の根元部45に、断面円弧状の溝60及び断面円弧状の溝80が形成されている。
該第1の把持用部材2の断面円弧状の溝60及び第2の把持用部材4の断面円弧状の溝80は、先端部22と先端部42とを全開したときに、図15に示すように、この断面円弧状の溝60及び断面円弧状の溝80により、底面が球面状の凹部を有する押圧部70を形成する。
押圧部70を割りピン800の円環状頭部802に当てて押し込むことにより、割りピン800の押し込みを容易に実行できる。
割りピン800の円環状頭部802は、割りピン800の脚部804及び脚部806の差し込み方向に沿うすなわち脚部804及び脚部806ののびる方向に沿う手前側の領域を、第1の把持用部材2の断面円弧状の溝60及び第2の把持用部材4の断面円弧状の溝80によって、割りピン800の脚部804を割りピン800の差し込み方向に押すことができるように形成されている。
割りピン800の円環状頭部802は、割りピン800の脚部804及び脚部806の差し込み方向に沿うすなわち脚部804及び脚部806ののびる方向に沿う左側の領域及び右側の領域を、第1の把持用部材2の第1の把持部6及び第2の把持用部材4の第2の把持部8によって、割りピン800の頭部802を割りピン800の差し込み方向と交差する方向に押すことができるように形成されている。
また、第1の把持用部材2の第1の把持部6の根元部25には、本第1の把持用部材2と略同型の第2の把持用部材4とを、互いに交差させて軸止部材18により軸止するための軸孔28が形成されるとともに、第1操作部16の基端部30には、本把持用工具100をヤットコ500の先端に取り付けるための第1のアダプタ410に取り付けるための開口部32が形成されている。
また、第2の把持用部材4の第2の把持部8の根元部45には、本第2の把持用部材4と同型の第1の把持用部材2とを、互いに交差させて軸止部材18により軸止するための軸孔48が形成されるとともに、第2操作部36の基端部50には、本把持用工具1をヤットコ500の先端に取り付けるための第2のアダプタ450に取り付けるための開口部52が形成されている。
図2は、本実施の形態1による把持用工具1により、コッターピン600が把持されている様子を示す。
図において、コッターピン600は、その略円盤状の頭部602が把持用工具1の第1の把持用部材2の第1の把持部6の湾曲部12及び第2の把持用部材4の第2の把持部8の湾曲部14により把持される。
また、図3及び図4は、本実施の形態1にかかる把持用工具により把持される被把持物たるコッターピン600及び割りピン800の構成例を示す図である。
図3図示コッターピン600は、円筒状の脚部604の一端にこれより大径かつ略円盤状の頭部602が配設されており、脚部604の他端にはその長手方向と直交する方向に貫通孔606が形成されている。頭部602は、把持用工具1で把持される部分である。
図4図示割りピン800は、断面半円状の部材を折り曲げることにより形成されるもので、円環状の頭部802とこの頭部802の一端より直線状に延びる脚部804及び頭部802より途中まで直線状に延び、端部が屈曲された脚部806より構成されている。
頭部802は、把持用工具1で把持される部分である。
特に、頭部802は、円環状の頭部802の中心を通り、脚部804及び脚部806ののびる方向と直交する線L2により区画される手元側の領域において、第1の把持用部材2の嵌合凹部26と第2の把持用部材4の嵌合凹部46とによって挟持される。
更に、脚部804及び脚部806は、第1の把持用部材2の先端部22の挟持溝24と第2の把持用部材4の先端部42の挟持溝44とによって、挟持される。
図6は、本実施の形態1による把持用工具1における第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4を、ヤットコ500の先端に装着するためのアダプタ(第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450)の構成を示す。
この第1のアダプタ410は、縦断面コ字状の筐体部412を有しており、筐体部412は、その内部にヤットコ500の先端部に形成された把持具504が挿入されるヤットコ収容部を備える。
筐体部412は、ヤットコ収容部を形成した外壁の外側に円筒状部414を突設されている。円筒状部414は、該円筒状部414に挿通され円筒状部414内に封入されたばね418により筐体部412内に向けて押圧付勢されるつまみ416が突出されている。
他方、第2のアダプタ450は、縦断面コ字状の筐体部452を有しており、筐体部442は、その内部にヤットコ500の先端部に形成された把持具504が挿入されるヤットコ収容部を備える。
筐体部452は、ヤットコ収容部を形成した外壁の外側に円筒状部454を突設されている。円筒状部454は、該円筒状部454に挿通され円筒状部454内に封入されたばね458により筐体部452内に向けて押圧付勢されるつまみ456が突出されている。
第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4は、該第1の把持用部材2の第1操作部16の基端部30の側に形成された開口部32に貫挿されたねじ480及び第2の把持用部材4の第2操作部36の基端部50の側に形成された開口部52に貫挿されたねじ480により、第1のアダプタ410の上面に形成された断面V字状の把持用部材固定部420及び第2のアダプタ450の上面に形成された断面V字状の把持用部材固定部460の一方の側面に固定されている。
前記ねじ480の頭の下面と前記第1の把持用部材2の基端部30との間及びねじ480の頭の下面と前記第2の把持用部材4の基端部50との間には、ばね418及びばね458が介挿されているものである。
更に、第1操作部16は、第1のアダプタ410の把持用部材固定部420の固定壁422に直接接合して固定され、第1操作部16より上側に位置する第2操作部36は、第2のアダプタ450の把持用部材固定部460の固定壁462に高さ調整座金464を介して固定される。
また、前記V字状の把持用部材固定部420及び把持用部材固定部460は、第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4の固定端である第1操作部16及び第2操作部36の当接する固定壁422及び固定壁462が斜め上方にのびている。
第1のアダプタ410の把持用部材固定部420の固定壁422及び第2のアダプタ450の把持用部材固定部460の固定壁462は、ヤットコ500によって、把持用工具1を上向きに支持された場合、ヤットコ500の主軸502と水平面との挟む角すなわち仰角A1と同じ角度になるように、把持用部材固定部420に取り付けられた第1の把持用部材2及び把持用部材固定部460に取り付けられた第2の把持用部材4とヤットコ500の主軸502の延長線との間における角度A2を有している。
前記把持用部材固定部420及び把持用部材固定部460の固定壁422及び固定壁462は、第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450を支持するヤットコ500の主軸502ののびる方向とのなす角度が90度以下の鋭角である傾斜面に形成されている。
把持用部材固定部420及び把持用部材固定部460を構成するV字状の溝壁面のなす角度が、30度ないし60度であるようにしたものである。
把持用部材固定部420に取り付けられた第1の把持用部材2及び把持用部材固定部460に取り付けられた第2の把持用部材4とヤットコ500の主軸501の延長線との間における角度A2は、45度程度に形成されている。
また、図7は、本実施の形態1による把持用工具1が装着されるヤットコ500の構成の一例を示す。
このヤットコ500は、図7に示すように、絶縁性の主軸502と、この主軸502の先端に取り付けた開閉する把持具504と、この主軸502の基部に取り付けた操作具506と、前記把持具504の可動顎510と前記操作具506の操作レバー508とを連結し、この操作レバー508の手動操作を把持具504の把持操作に伝達する絶縁性の連結軸512とを備えている。
主軸502は、絶縁性のパイプで、中間部に樹脂製の絶縁傘516を嵌合固定し、基端にゴムキャップ518を取り付けている。
把持具504は、把持用工具1を支持する一対の支持部を構成しており、枢軸部を中心に開閉する。
把持具504は、基部を主軸502の先端に連結しボルト522とナット524で固定された絶縁性を有する固定顎(把持具504の本体部)520と、固定顎520の中間部に枢軸526と枢軸固定ナットで方向aに回動可能に枢支された絶縁性を有する可動顎(把持具504の本体部)510とからなり、枢軸526を中心にして可動顎510と固定顎520とが開閉する。
固定顎520は、主軸502の先端に設けられた、先端ジョイント528に取り付けられている。
可動顎510は、連結部532がピン534で回動可能に連結されている。連結部532は、可動顎510と反対側端において連結軸512の先端に設けられた先端ジョイント538に固定されている。
操作具506は、主軸502の基部にリベットで固定された固定具540と、この固定具540にピン542で枢支された操作レバー508と、この操作レバー508を固定具540に対し常に回動方向bへ押し付ける巻きバネ544とからなる。操作レバー508には、連結軸512の基端ジョイント546がピン548で回動可能に連結されている。
連結軸512は、絶縁性のFRP製のパイプと、このパイプの先端にリベットで固定された先端ジョイント538と、このパイプの基端にリベットで固定された基端ジョイント546とからなる。
先端ジョイント538には、先端側に把持具504の可動顎510の連結部532がピン534で回動可能に連結されており、操作具506の操作レバー508を開放しているときに巻きバネ544の復元力によって把持具504の固定顎520との間の開口量が設定されている。
基端ジョイント546には、操作具506の操作レバー508の連結部がピン548で回動可能に連結されている。
上記構成において、把持具504の一対の可動顎510に第1のアダプタ410を装着し且つ固定顎520に第2のアダプタ450を装着し、操作具506の操作レバー508を作業者が把握すると、連結軸512がc方向へ移動し、この連結軸512の先端の先端ジョイント538に連結された可動顎510の連結部532がc方向へ移動し、可動顎510が固定顎520に近づくように枢軸526回りに回動し、この一対の可動顎510と固定顎520に装着された第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450が近づく。
作業者が操作レバー508の把握を開放すると、巻きバネ544の復元力によって可動顎510と固定顎520との間は元の状態まで開き、第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450が離れる。
図2に示すように、コッターピン600及び割りピン800が取り付けられる碍子2100は、その一端に、取付け部2110が配設されている。取付け部2110は、碍子2100の端部よりそれぞれ図中水平方向に突出する側壁部2112及び側壁部2114を有し、側壁部2112及び側壁部2114の先端には図中垂直方向に貫通孔2116及び貫通孔2118が形成されている。
また、引留め金具2120及び引留め金具2130は、この取付け部2110の側壁部2112及び側壁部2114に間にその一端の折り曲げ部2122及び折り曲げ部2132がそれぞれ挿入される。これら折り曲げ部2122及び折り曲げ部2132には、貫通孔2124及び貫通孔2134がそれぞれ形成されている。
次に、本把持用工具1の使用方法について説明する。
まず、つまみ416及びつまみ456を引きながら、第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450にヤットコ500の先端をそれぞれ挿入し、つまみ416及びつまみ456を放すことで、図6(B)に示すように、つまみ416及びつまみ456に内蔵されたばね418及びばね458の押圧付勢力により本把持用工具1がヤットコ500に固定される。
次に、ヤットコ500の操作レバー508を開くことで、ヤットコ500の先端の把持具504も開き、これに伴って本把持用工具1の第1の把持部6と第2の把持部8とが開く。その把持用工具1の第1の把持部6と第2の把持部8とが開いた状態において、湾曲部12と湾曲部14との間に形成された空間内にコッターピン600の略円盤状の頭部602を収め、ヤットコ500の操作レバー508を閉じる方向で操作する。図8に示すように、湾曲部12及び湾曲部14の嵌合凹部26及び嵌合凹部46は、予め、コッターピン600の略円盤状の頭部602の側面形状に合致するように形成してあり、上述のヤットコ500の把持具504を閉じる操作により、コッターピン600の頭部602の手前の両側のほぼ全体は、その両側から締め付けられ、上記嵌合凹部26及び嵌合凹部46にコッターピン600の略円盤状の頭部602の側面が嵌ることにより固定される。
この状態で、主軸502の長手方向が図中水平方向に対し約45度の角度となるように傾けて、ヤットコ500を持ち上げると、図9に示すように、第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450の把持用部材固定部420及び把持用部材固定部460は、それぞれその固定壁422及び固定壁462が約45度の角度をなすことから、第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4は、第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450の高さ方向に対し約45度傾き、これにより、ほぼ図中水平方向を向き、コッターピン600は、その差込み方向、すなわち、ほぼ図中垂直方向を向く。このとき、第1の把持用部材2の第1操作部16は、第1のアダプタ410にばね418を介在してねじ470でねじ止めされており、第2の把持用部材4の第2操作部36は、第2のアダプタ450にばね458を介在してねじ470でねじ止めされており、第1操作部16及び第2操作部36を取り付ける際のがたつきが解消される。
次いで、碍子2100の取付け部2110に、側壁部2112付近及び折り曲げ部2132付近がそれぞれ「く」字状に折り曲げられた引留め金具2120及び引留め金具2130を互いに軸対称となるように、それぞれの一端を挿入する。碍子2100の略コ字状の取付け部2110には垂直方向に貫通孔2116及び貫通孔2118が形成されており、貫通孔2116及び貫通孔2118と、引留め金具2120及び引留め金具2130の一端にそれぞれ形成されている貫通孔2132及び貫通孔2134とを位置合わせし、その位置合わせされた折り曲げ部2132及び貫通孔2134を目標として、コッターピン600をほぼ垂直方向に保持しているヤットコ500を持ち上げ、コッターピン600をその貫通孔606が碍子取付け部2110の挿入側とは反対側より露出するように碍子取付け部2110に嵌め込む。この時、碍子2100の重みにより、嵌め込んだコッターピン600は、落下しない。
また、ヤットコ500は、コッターピンを把持する際も、碍子取付け部に挿入する際も、第1の把持部6及び第2の把持部8の嵌合凹部26及び嵌合凹部46は、コッターピン600の頭部602に引っかかるので、把持しやすい。
次に、ヤットコ500の操作レバー508を開くことで、コッターピン600を離し、コッターピン600の貫通孔606に割りピン800を挿入する。
この割りピン800の挿入は、以下のように行う。
すなわち、ヤットコ500の操作レバー508を開き、本把持用工具1の湾曲部12及び湾曲部14の根元の嵌合凹部26及び嵌合凹部46に割りピン800の円環状の頭部802を、湾曲部12の先端部24の挟持溝24及び湾曲部14の先端部44の挟持溝44に割りピン800の脚部804及び脚部806をそれぞれ納め、次いで操作レバー508を閉じることで、図10(A)に示すように割りピン800を挟む。
割りピン800を挟むとき、図10(B)に示すように、湾曲部12及び湾曲部14に形成された各嵌合凹部26及び嵌合凹部46に、割りピン800の円環部の2箇所が嵌まることによりこれに支持され、かつ、図10(C)に示すように、円環部より差込み方向に延びる2本の脚部804及び脚部806はその中間部で湾曲部12及び湾曲部14の先端部22及び先端部42に形成された挟持溝24及び挟持溝44により4点支持される。
これにより、割りピン800が脱落したり断面半円形の脚部804及び脚部806が回転したりすることなく安定して挟める。
また、割りピン800を把持したとき、先端部22及び先端部42、すなわち割りピン800の脚部804及び脚部806が閉じて狭くなるので、コッターピン600の貫通孔606に挿入しやすくなる。
この状態で、ヤットコ500の主軸502の長手方向が図中水平方向に対し約45度の角度となるようにヤットコ500を持ち上げると、第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450の把持用部材固定部420及び把持用部材固定部460を形成する固定壁422及び固定壁462が主軸502の長手方向の線とのなす角度が45度傾くことから、第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4は、第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450の高さ方向に対し約45度傾く。
これにより、図11に示すように、第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4は、ほぼ図中水平方向を向き、割りピン800は、その差込み方向、すなわち、ほぼ図中水平方向を向く。このとき、第1の把持用部材2の基端部30及び第2の把持用部材4の基端部50は、第1のアダプタ410及び第2のアダプタ450にばね418及びばね458を介在してねじ止めされており、基端部30及び基端部50を取り付ける際のがたつきが解消される。
この状態で、図12に示すように、碍子2100の取り付け部2110に図中垂直方向に取り付けられたコッターピン600の、図中水平方向に向いている貫通孔606を目標とし、該目標に向けてヤットコ500を移動させることで、割りピン800の脚部804及び脚部806は、コッターピン600の貫通孔606に挿入される。
このとき、コッターピン600の貫通孔606に挿入される割りピン800の脚部804及び脚部806は、第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4の先端部22及び先端部42によって把持された部分より先の部分である。図13に示すように、第1の把持部6及び第2の把持部8が邪魔をして、割りピン800の脚部804及び脚部806における、第1の把持部6及び第2の把持部8の先端部22及び先端部42に把持された部分から円環状頭部602までの領域は、コッターピン600の貫通孔606に挿入できないことがある。
この場合、本把持用工具1による把持をいったん解除して、割りピン800をコッターピン600の貫通孔606に押し込む必要がある。
そのために、本把持用工具1は、押圧部70により、割りピン800を押し込むように形成されている。
そこで、ヤットコ500の操作レバー508を開き、本把持用工具1の第1の把持部6及び第2の把持部8を全開となるように開く。
これにより、図14(A)及び図14(B)に示すように、第1の把持用部材2及び第2の把持用部材4の根元部25及び根元部45の断面円弧状の溝60及び断面円弧状の溝80が現れる。
図15に示すように、この断面円弧状の溝60及び断面円弧状の溝80により形成される、押圧部70における底面が球面状の凹部に、コッターピン600に一部が挿入された割りピン800の円環状頭部802を当てて、割りピン800を押し込む。
このように、把持用工具1は、押圧部70により割りピン800の押し込みを容易に実行できる。
このように、本実施の形態1によれば、ヤットコ500の先端に装着される把持用工具1の第1の把持部6及び第2の把持部8の先端部22及び先端部42に挟持溝24及び挟持溝44を、第1の把持部6の根元部25及び第2の把持部8の根元部45にかけて嵌合凹部26及び嵌合凹部46を、それぞれ形成し、コッターピン600を把持する際は、その円盤状の頭部602を嵌合凹部26及び嵌合凹部46により把持し、且つ、コッターピン600に挿入すべき割りピン800を把持する際は、前記挟持溝24及び挟持溝44によりその脚部804及び脚部806を、前記嵌合凹部26及び嵌合凹部46によりその円環状の頭部802をそれぞれ把持することができる。
前記コッターピン600の貫通孔606に前記割りピン800を挿入する際、前記湾曲部12及び湾曲部14が邪魔になる場合は、該把持用工具1の第1の把持部6及び第2の把持部8を全開した状態で第1の把持部6の根元部25及び第2の把持部8の根元部45に形成される断面円弧状の溝60及び断面円弧状の溝80に割りピン800の円弧状頭部802を当てて押し込むように形成されている。
而して、コッターピン600を把持する際も碍子2100に挿入する際もその円盤状の頭部602が嵌合凹部26及び嵌合凹部46に引っかかることにより、把持し易く、また、割りピン800をコッターピン600の貫通孔606に挿入する際は挟持溝24及び挟持溝44と嵌合凹部26及び嵌合凹部46とにより割りピン800を安定して把持でき、かつ、割りピン800を把持した際に、割りピン800の脚部804及び脚部806が閉じて狭くなるので、その挿入が容易となる。
また、割りピン800をコッターピン600の貫通孔606に途中まで挿入した時点で、本把持用工具1の第1の把持部6及び第2の把持部8の先端部22及び先端部42が邪魔になる場合は、本把持用工具1の第1の把持部6及び第2の把持部8を全開することで、第1の把持部6及び第2の把持部8の根元に断面円弧状の溝60及び断面円弧状の溝80が現れるようにしたので、この断面円弧状の溝60及び断面円弧状の溝80からなる押圧部70に割りピン800の円環状頭部802を当てて押し込むことにより、割りピン800の脚部804及び脚部806を頭部802の根元まで完全に押し込むことが容易となる。
従って、部品点数の少ない同一の把持用工具1により、コッターピン600と割りピン800とのいずれをも把持でき、かつその把持操作を、把持用工具1が装着されたヤットコ500を閉める、という同一の動作により実現できる。
なお、上記実施の形態1では、把持部の先端部に挟持溝として三角溝を形成するようにしたが、これは丸溝もしくは四角溝であってもよい。
また、アダプタに形成するV字状溝からなる把持用部材固定部420及び把持用部材固定部460は、その両側面のなす角度を約45度としたが、これは約30度ないし約60度の間の角度としてもよい。
この発明にかかる把持用工具は、間接活線工法において、絶縁ヤットコの先端に装着し、コッターピン及び割りピンを、装着するのに適する。
1,100 把持用工具
2 第1の把持用部材
4 第2の把持用部材
6 第1の把持部
8 第2の把持部
12,14 湾曲部
16 第1操作部
18 軸止部材
22,42 先端部
24,44 挟持溝
24a,44a 溝底
24b,24c,44b,44c 溝壁
25,45 根元部
26,46 嵌合凹部
28,48 軸孔
30,50 基端部
32,52 開口部
36 第2操作部
60,80 断面円弧状の溝
70 押圧部
210 被把持物把持部
410 第1のアダプタ
412,452 筐体部
414,454 円筒状部
416,456 つまみ
418,458 ばね
420,460 把持用部材固定部
422,462 固定壁
450 第2のアダプタ
470,480 ねじ
464 高さ調整座金
500 ヤットコ
502 主軸
504 把持具
506 操作具
508 操作レバー
510 可動顎
512 連結軸
516 絶縁傘
518 ゴムキャップ
520 固定顎
522 ボルト
524 ナット
526 枢軸
528,538 先端ジョイント
532 連結部
534,548,542 ピン
540 固定具
544 巻きバネ
546 基端ジョイント
600 コッターピン
602 頭部
604 脚部
606 貫通孔
800 割りピン
802 頭部
804,806 脚部
2100 碍子
2110 取付け部
2112,2114 側壁部
2116,2118 貫通孔
2120,2130 引留め金具
2122,2132 折り曲げ部
2124,2134 貫通孔

Claims (2)

  1. 開閉する一対の支持部を有する間接支持工具の支持部の先端に装着され、被把持物を把持するための把持用工具であって、
    前記把持用工具は、一対の把持用部材と、該一対の把持用部材の端に取り付けられる一対のアダプタとを備え、
    一対の把持用部材は、一端に形成された把持部と、該把持部より延在された操作部とを有し、一対の把持用部材の交差部において軸をもって、互いに回動自在に枢結され、
    前記把持部は、その先端部に断面略V字型ないしはU字型の挟持溝を形成され、且つ把持部の内側に被把持物の把持される部分の形状に対応する嵌合凹部が形成され、
    前記一対の挟持溝は、挟持溝の溝底が被把持物の差し込み方向に沿ってのび、挟持溝の間に被把持物を挟持できるように対向し、
    前記一対の嵌合凹部は、前記軸と直交または交差する方向にのび、それらの間に被把持物を把持できるように対向し
    前記被把持物の把持される部分は、コッターピンの脚部の一端に形成されたより大径かつ略円盤状の頭部であり、
    前記一対のアダプタは、前記一対の把持用部材の他端に取り付けられ、間接支持工具であるヤットコの支持部の先端に本把持用工具により把持されるコッターピンがその挿入すべき方向と同一方向を向くよう装着するように形成され、
    前記嵌合凹部は、凹状溝であり、
    前記凹状溝は、コッターピンの軸方向を差し込み方向に向けて前記一対の把持用部材の把持部を閉じることによりコッターピンの頭部を把持するとき、コッターピンの軸の差し込み方向とは直交する方向にのびている、
    ことを特徴とする把持用工具。
  2. 開閉する一対の支持部を有する間接支持工具の支持部の先端に装着され、被把持物を把持するための把持用工具であって、
    前記把持用工具は、一対の把持用部材と、該一対の把持用部材の端に取り付けられる一対のアダプタとを備え、
    一対の把持用部材は、一端に形成された把持部と、該把持部より延在された操作部とを有し、一対の把持用部材の交差部において軸をもって、互いに回動自在に枢結され、
    前記把持部は、その先端部に断面略V字型ないしはU字型の挟持溝を形成され、且つ把持部の内側に被把持物の把持される部分の形状に対応する嵌合凹部が形成され、
    前記一対の挟持溝は、挟持溝の溝底が被把持物の差し込み方向に沿ってのび、挟持溝の間に被把持物を挟持できるように対向し、
    前記一対の嵌合凹部は、前記軸と直交または交差する方向にのび、それらの間に被把持物を把持できるように対向し、
    前記被把持物の把持される部分は、割りピンの略円環状の頭部から互いに平行に延設された2本の脚部と、該脚部の根元に連接された略円環状の頭部であり、
    前記一対のアダプタは、前記一対の把持用部材の他端に取り付けられ、間接支持工具であるヤットコの支持部の先端に本把持用工具により把持される割りピンの脚部がその挿入すべき方向と同一方向を向くよう装着するように形成され、
    前記挟持溝は、割りピンの形状に対応する断面略V字型ないしはU字型であり、
    前記嵌合凹部は凹状溝であり、
    前記挟持溝及び嵌合凹部は、割りピンの差し込み方向にのびており、前記割りピンを把持するときは、前記一対の把持用部材の把持部を閉じることにより、前記挟持溝及び嵌合凹部により当該割りピンの脚部及び頭部が差し込み方向を向いてそれぞれ把持され、
    かつ、前記一対の把持用部材は、一対の把持部の内側の根元部付近に断面円弧状の溝が形成され、該一対の把持用部材の把持部を全開したときに、割ピンの頭部に対応する球状面の底面の一部をなす凹部を有する押圧部を形成され、
    前記押圧部に、割りピンの頭部を当接させて押し込むように形成された、
    ことを特徴とする把持用工具。
JP2014171643A 2014-08-26 2014-08-26 把持用工具 Active JP6212452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171643A JP6212452B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 把持用工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171643A JP6212452B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 把持用工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046983A JP2016046983A (ja) 2016-04-04
JP6212452B2 true JP6212452B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=55637053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171643A Active JP6212452B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 把持用工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6212452B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018104670A1 (de) * 2018-03-01 2019-09-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Greifvorrichtung für ein Objekt, Laderoboter mit Greifvorrichtung
CN109921333B (zh) * 2019-03-29 2024-01-23 云南电网有限责任公司昆明供电局 地电位拆搭空载线路引流线作业多功能特制开口钳
CN110301239B (zh) * 2019-07-25 2021-12-17 广西壮族自治区农业科学院 一种嫁接式玫瑰茄盆景的制作方法
JP7429832B2 (ja) * 2020-01-17 2024-02-09 株式会社永木精機 短絡接地器具
CN115189272A (zh) * 2022-06-15 2022-10-14 国网宁夏电力有限公司吴忠供电公司 一种用于110kV输电线路可视化带电补装闭口销的工具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717465U (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 日本電池株式会社 ホースクランプ着脱冶具
JPH1198631A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Hokkai Denki Koji Kk コッタピン、割ピン等の活線工事用工具
JP2000006052A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Hikari Kobo:Kk パチンコ釘抜きペンチ
JP2004330348A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Three P-Kusu Giken:Kk 挟持工具
JP2005230967A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Aigo Kogyo Kk 挟持工具
JP4546949B2 (ja) * 2006-12-04 2010-09-22 北陸電力株式会社 碍子取付方法および碍子取外方法ならびにそれに用いる割ピン取付具
JP2012253882A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Yurtec Corp コッターピン着脱工具
JP5461675B1 (ja) * 2012-12-14 2014-04-02 中国電力株式会社 間接活線工事用クリップ
JP5465772B1 (ja) * 2012-12-14 2014-04-09 中国電力株式会社 間接活線工事用アダプタ
JP2014138460A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 間接活線用先端工具
JP5848410B1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-27 中国電力株式会社 コッターピン用間接活線先端工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016046983A (ja) 2016-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212452B2 (ja) 把持用工具
US8555754B2 (en) Biased pliers
US8601856B2 (en) Pliers head with a locator
EP3338952B1 (en) Reaching and grasping tool with improved gripping heads
KR20160004445U (ko) 간접 활선 공사용 파지 공구
JP5497130B2 (ja) 間接活線工事用クリップ
JP4990025B2 (ja) 万能把持スティック
JP2012161217A (ja) 遠隔把持道具用先端具
US2535215A (en) Gripping or cutting hand tool
JP5524366B1 (ja) 間接活線工法用クリップ
TWI646745B (zh) Cutting tool
US20210308839A1 (en) Systems and devices for assisted component insertion
JP2017163700A (ja) 間接活線工具用の操作補助具
JP5461675B1 (ja) 間接活線工事用クリップ
KR101453738B1 (ko) 다목적 공구
JP5089302B2 (ja) 電線挿入作業用具
CN211805628U (zh) 一种钳子
JP6485740B2 (ja) 絶縁ヤットコ用の先端工具
JP5886169B2 (ja) プライヤ
US8984993B1 (en) One handed locking pliers
KR200465294Y1 (ko) 플라이어
US1021372A (en) Pliers.
US20140283311A1 (en) Dual function tool
JP6962668B2 (ja) 切断工具
JP2016129467A (ja) 間接活線工具の先端工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250