JP6212255B2 - 印刷システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

印刷システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6212255B2
JP6212255B2 JP2012275101A JP2012275101A JP6212255B2 JP 6212255 B2 JP6212255 B2 JP 6212255B2 JP 2012275101 A JP2012275101 A JP 2012275101A JP 2012275101 A JP2012275101 A JP 2012275101A JP 6212255 B2 JP6212255 B2 JP 6212255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
printing
image data
image
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012275101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014119999A (ja
Inventor
池野 秀夫
秀夫 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012275101A priority Critical patent/JP6212255B2/ja
Priority to US14/091,115 priority patent/US9071734B2/en
Publication of JP2014119999A publication Critical patent/JP2014119999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212255B2 publication Critical patent/JP6212255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1886Storage of the print image data or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00228Image push arrangements, e.g. from an image reading device to a specific network destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関し、特にスキャンした画像データの画像処理および印刷に関する。
原稿をスキャンして電子化したデータを、PCから閲覧し、印刷するという用途がある。この場合、スキャン文書を電子化して保存する際は電子データの閲覧に用いるPCや端末での閲覧性を考慮し、画像の鮮明化や用紙の回転、ページ分離等の画像処理を加えて画像データを保存する。また、電子文書の再加工やデータの流用を考慮し、OCRがかけられるケースもある。
一方、電子化して保存された文書をユーザが印刷する場合、ユーザが手作業でページレイアウトやパンチ穴穿孔、或いはステープルといったフィニッシング処理を指定して印刷する。
また、電子化した画像データを出力する技術として、特許文献1では、予め画像の隠蔽情報部分に、元情報とユーザ識別情報を符号化しておく。そして、複写機において操作を行っているユーザを特定し、操作ユーザと隠蔽部分のユーザ識別情報が一致したら、隠蔽部分を復号して印刷、一致しなかったら隠蔽情報のまま印刷する。また特許文献2では、印刷時にユーザが印刷用途を指定する事により、復元処理内容を変更して用途別の印刷を行う。
特開平10−126607号公報 特開平7−146927号公報
原稿を電子化して保存された電子データを印刷するユーザが、原稿内容を全て把握したユーザとは限らない。そのため、例えば製本されていた原稿であった場合、ユーザが原稿と異なるフィニッシング設定や印刷設定を行ってしまうケースも想定される。このような出力設定での印刷結果は、例えば綴じ位置の違いにより本文領域を潰してしまう事もある。また、電子データの印刷を指示されたユーザが、電子データの素性を知らずに機械的に印刷するケースでは、特許文献2のように印刷出力時に用途を指定する事が困難となる。
また、定型文書を多く扱うユーザは、書類の用途毎に出力形態が決まっているケースが多い。例えば、裁判記録のような文書の場合、紙文書としての形式が決まっており、印刷時にも原稿と同形式で出力するのが望ましい。一方、料金明細書や領収証のような書類の場合、書類を電子化して保存し、請求額の計算に用いるためにOCRしてデータを抜き出す。そして、印刷後の請求添付資料として同じフォーマット上に貼り付ける利用方法がある。この印刷用途では、スキャン時の原稿の向きに関係なく、閲覧用データ同様の同一方向の状態で印刷し、さらに請求添付資料用のフォームを合成印刷させたい。
このように、スキャンされ電子化されたデータを誰でも確実に用途に応じて印刷するためには、スキャン時の原稿状態と文書の用途によって、画像データの変換や印刷設定を行う必要がある。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、印刷システムであって、スキャンにより取得した画像データを変換する際に行う第1の画像処理と、当該第1の画像処理が行われた画像データを印刷用の画像データに変換する際に行う第2の画像処理とを対応付けて、記憶部に保持する保持手段と、前記第1の画像処理を行うことで、スキャンにより取得した画像データを変換する第1の変換手段と、前記第1の変換手段が行った前記第1の画像処理に対応する第2の画像処理を行うことで、前記第1の画像処理が行われた画像データを印刷用の画像データに変換する第2の変換手段と、前記第2の変換手段により変換された印刷用の画像データを印刷するための指示を行う印刷指示手段とを有し、前記第1の画像処理は、画像データを印刷して得られる印刷物の用途に基づいて定められ、前記第1の画像処理および前記第2の画像処理は、画像データを印刷して得られる印刷物の用途ごとに異なる。
本発明により、印刷者が印刷対象の用途を知らなくても、各印刷対象の用途に応じた印刷結果を得られる。
第一実施例に係る印刷システムの構成例を示す図。 画像処理装置の構成例を示すブロック図。 サーバーの構成例を示すブロック図。 画像処理装置のソフトウェア構成の例を示す図。 アプリケーションの構成例を示すブロック図。 Webブラウザの構成例を示すブロック図。 サーバーにおけるメモリマップの構造例を示す図。 スキャン原稿、格納されるデータ、印刷出力物の例を示す図。 スキャン時の原稿検知および画像処理情報を示す図。 実施すべき復元処理を定義する復元処理テーブルの構成例を示す図。 印刷設定を受け付ける印刷設定画面の例を示す図。 文書の用途特定に用いる用途特定テーブルの構成例を示す図。 復元処理の代替手段を求めるための代替手段テーブルの構成例を示す図。 画像処理装置におけるスキャン処理のフローチャート。 スキャンデータ保存時の処理のフローチャート。 文書の印刷指示を受け、印刷設定画面を表示する処理のフローチャート。 印刷設定画面において印刷範囲の指定を受けた際のフローチャート。 印刷設定画面において印刷方法または印刷先の指定を受けた際のフローチャート。 復元代替手段を求めるための処理のフローチャート。 印刷設定画面において復元代替方法の指定を受けた際のフローチャート。 印刷処理のフローチャート。 第二実施例に係る印刷システムの構成例を示す図。 第二実施例係る文書データの構成例を示す図。
<第一実施例>
[システム構成]
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。図1は、本実施例の印刷システムの全体像を示す。本システムは、画像処理装置でスキャンした画像に、画像処理を施し、閲覧に好適な画像としてサーバーに保管する。保管した画像は、任意のユーザが任意の画像処理装置で印刷する事が可能なシステムである。
サーバー102は、インターネット101上に公開された情報処理装置であり、各種データの保存場所としてデータベース103とLAN104で接続している。なお、図1では説明の便宜上一つしか記載していないが、物理的に複数のサーバーが存在することもある。また図1ではデータベース103をサーバー102と別に構成しているが、サーバー102内にデータベースを持つ事も可能である。また、サーバー102は、インターネット101に公開された構成に限定するものではなく、例えば、LAN108内に配置されても構わない。
サーバー102は、画像処理装置105、107でスキャンして入力された画像データを受け取る。サーバー102は、受け取った画像データに対し後述する画像処理を施し、処理後の画像データをデータベース103に格納する。また、データベース103内に格納した画像データを印刷する際には、印刷のための画像処理を画像データに対しサーバー102にて行うと共に、印刷指示のためのユーザインターフェースをユーザに提供する。データベース103は、サーバー102経由で画像データを受け取り、格納する。また、データベース103は、後述する本発明に関わる各種プログラムやデータを保存している。
画像処理装置105、107、およびPC106は、LAN108を介して接続され、インターネット101にも接続しているユーザ環境の一例である。画像処理装置105、107は、スキャナを備え、スキャン時に検知した原稿の情報、および、スキャンした画像データをサーバー102に送信可能である。ユーザは、PC106を介してサーバー102にアクセスする。ユーザは、PC106およびサーバー102を介してデータベース103に格納された画像データを閲覧でき、また、画像処理装置105、107にて印刷可能である。
図1では、画像処理装置として複合機を記載しているが、スキャン用途の場合はスキャナ単体でも構わない。また、印刷用途としては、スキャナを備えない印刷部としてのプリンタでも構わない。さらに、スキャンする画像処理装置と印刷に用いる画像処理装置とが同一である必要はない。
また、図1ではサーバー102へのアクセスにPC106を利用しているが、サーバー102にアクセス可能であれば、必ずしもLAN108に接続している必要はない。機器としては、電話回線等を使用する携帯端末(不図示)でも構わない。さらに、印刷に用いる画像処理装置は、サーバー102がデータ送信可能であれば、印刷指示を行うPC106とLAN108を介して接続されている必要はない。
(画像処理装置)
図2は、本実施例における画像処理装置105の構成を示すブロック図である。CPU202を含む制御部201は、画像処理装置105全体の動作を制御する。CPU202は、記憶部であるROM203に記憶された制御プログラム(不図示)を読み出して読取制御や送信制御などの各種制御を行う。この制御プログラムは、図4を用いて後述するコントローラ制御部402を含む。RAM204は、CPU202の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。
HDD205は、画像データや各種プログラム、或いは各種情報テーブルを記憶する。操作部I/F206は、操作部211と制御部201とを接続する。操作部211には、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボード(不図示)などが備えられている。画像処理装置105のWebブラウザ404、アプリケーション409、410は、処理に応じてAPI403、仮想マシンAPI406を呼び出し、コントローラ制御部402に処理を依頼することによって操作画面を操作部211の液晶表示部に表示する。
プリンタI/F207は、プリンタ212と制御部201とを接続する。プリンタ212で印刷すべき画像データはプリンタI/F207を介して制御部201から転送され、プリンタ212にて紙等の記録媒体上に印刷される。画像処理装置105のWebブラウザ404、アプリケーション409、410は、処理に応じてAPI403や仮想マシンAPI406を呼び出し、コントローラ制御部402に処理を依頼することによって印刷処理を実行する。
スキャナI/F208は、スキャナ213と制御部201とを接続する。スキャナ213は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F208を介して制御部201に入力する。後述の画像処理装置105のWebブラウザ404やアプリケーション409、410は、処理に応じてAPI403や仮想マシンAPI406を呼び出し、コントローラ制御部402に処理を依頼することによってスキャン処理を実行し、画像データを受信する。
アクセサリI/F209は、フィニッシャ214と制御部201とを接続する。本実施例において、フィニッシャ214は、パンチ処理が可能である。図2では、接続するアクセサリの例としてフィニッシャ214を示したが、他のアクセサリを1つ、または複数接続する事も可能である。他のアクセサリとしては、パンチ穴を空けるパンチャー、ステープルを行うステープラー、製本を行う製本ユニット、出力物のソートを行うソーター等がある。
ネットワークI/F210は、制御部201(画像処理装置105)をLAN108に接続する。ネットワークI/F210は、LAN108上の外部装置に画像データや情報を送信したり、LAN108上の外部装置から各種情報を受信したりする。
なお、図2では画像処理装置105について説明したが、画像処理装置107も同等の構成である。異なる点は、アクセサリI/F209を介して接続されるアクセサリが異なる点である。
(サーバー)
図3は、本実施例に係る各種サービスを提供するサーバー102の構成を示すブロック図である。CPU302を含む制御部301は、サーバー102全体の動作を制御する。CPU302は、ROM303に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM304は、CPU302の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD305は、画像データや各種プログラム、或いは後述する各種情報テーブルを記憶する。
ネットワークI/F306は、制御部301(サーバー102)をLAN104に接続する。ネットワークI/F306は、LAN104上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
[ソフトウェア構成]
図4は、本実施例に係る画像処理装置105の基本的なソフトウェア構成を示す図である。OS401は、オペレーティング・システムであり、画像処理装置105全体を制御する本発明の第1の実行環境である。一般的にOS401は、画像処理装置105の各種機能をリアルタイムに制御可能なリアルタイムOSの各モジュール、或いは、CPUに命令してクリティカルに複写機のオプション装置、拡張カードを含む各機能を制御することが可能なライブラリ群から構成される。更に、OS401はその上位で動作するアプリケーションに対して、インターフェース・コマンドを提供するモジュール群を含む。
コントローラ制御部402は、OS401上で動作し、スキャナ213、プリンタ212など制御するモジュールにより構成される。API403は、アプリケーション・プログラミング・インターフェースであり、アプリケーションからの命令の入力の命令列に応答して、コントローラ制御部402にアクセスするための処理を行う。更にAPI403は、ネットワークI/F210を介してネットワークに接続された機器等に制御コマンドを送る機能を有する。Webブラウザ404は、OS401上で動作するアプリケーションの1つであり、API403を使用してコントローラ制御部402に各種処理を依頼する。
仮想マシン405は、特定のアプリケーションを実行するための第2の実行環境であり、例えば、Java(登録商標)の仮想マシンなどにより実現されるものである。仮想マシンAPI406は、仮想マシン405上のアプリケーションがOS401上で動作するコントローラ制御部402にアクセスするためのAPIであり、本実施例においてはAPI403を呼び出すための変換モジュールの機能を有する。なお、本実施例においては、アプリケーションとしてアプリケーション409、410を想定して説明するが、Webブラウザ404のようなアプリケーションであっても構わない。
フレームワーク407は、仮想マシン405上のアプリケーションを統括的に制御する機能を有するモジュールである。アプリケーション管理アプリケーション408は、仮想マシン405上の他のアプリケーションを管理するためのアプリケーションであり、フレームワーク407と協調し、アプリケーションのダウンロード、アップロード、消去、無効化などを行う。アプリケーション409、410は、仮想マシン405上で動作するアプリケーションであり、仮想マシンAPI406を使用してコントローラ制御部402に各種処理を依頼する。
リソース管理部411は、OS401上で動作し、仮想マシン405が使用する資源を管理する。リソース管理部411は、仮想マシン405自身、仮想マシンAPI406、フレームワーク407、或いはOS401上の全アプリケーションがメモリ等のリソースを使用する際、予め決められた以上のリソースが使用できないように制限する。例えば、操作部211に画面を表示するアプリケーションについて、予め決められたアプリケーション上限数を超えた場合にはUI(User Interface)表示を行うことができないといった制限を行う。なお、図4では画像処理装置105について説明したが、画像処理装置107も同等の構成である。
図5は、アプリケーション409、410の構成を示すブロック図である。UI制御部501は、画像処理装置が処理を行うための設定をユーザに促すためのUIを表示する。例えば、スキャン処理を行う際には、UI制御部501は画像処理装置自体が生成可能なスキャンデータを設定させるためのUIを表示する。また、印刷処理を行う際には、UI制御部501は画像処理装置自体が印刷可能なデータの取得を設定させるためのUIを表示する。また、UI制御部501は、後述のWebブラウザ連携部505からの依頼により、アプリケーション409、410の画面を操作部211の前面に表示する等の制御を行う。
スキャン処理制御部502は、UI制御部501での設定内容に従って、出力設定の内容が画像処理装置自体の処理能力と整合性がとれているかを考慮した処理を行う。印刷処理制御部503は、UI制御部501での設定内容に従って、出力設定の内容が画像処理装置自体の処理能力と整合性がとれているかを考慮した処理を行う。ここでの処理の詳細については後述する。通信部504は、サーバー102と通信し、データの送受信や、FTP(File Transfer Protocol)、SMB(Server Massage Block)、WebDAV等のプロトコルに従ったファイルの送受信を行う処理を行う。Webブラウザ連携部505は、Webブラウザ404と通信し、Webブラウザ404の呼び出しや、Webブラウザ404からの操作終了の通知を受け取るといった処理を行う。Webブラウザ連携部505は、Webブラウザ404から操作終了の通知を受け取った場合、アプリケーション409、410の画面を操作部211の前面に表示するようUI制御部501に依頼する。
図6は、Webブラウザ404の構成を示すブロック図である。通信部601は、HTTP/HTTPSなどのプロトコルにしたがって、サーバー102と通信する。また、通信部601は、アプリケーション409のような画像処理装置内部のアプリケーションの通信部504とも通信可能である。より具体的には、通信部601は、Webブラウザ404のUI制御部602で表示した操作画面を介して入力される情報をサーバー102などのアプリケーションに対するリクエストとして送信する。また、通信部601は、サーバー102などで実行されているアプリケーションから送信されるレスポンス(処理結果)を受信する。
UI制御部602は、通信部601が受信したレスポンス中に含まれるHTML(Hyper Text Markup Language)ファイルを解析し、解析結果に基づいて操作部211に操作画面を表示する。また、UI制御部602は後述のアプリケーション連携部604からの依頼により、Webブラウザ404の画面を操作部211の前面に表示するといった制御を行う。セッション管理部603は、サーバー102とWebブラウザ404とが通信を行う際のセッション情報を管理する。
アプリケーション連携部604は、アプリケーション409と通信し、アプリケーション409からのWebブラウザ404の呼び出し要求を受信する、アプリケーション409への操作終了の通知を送信するといった処理を行う。アプリケーション連携部604は、アプリケーション409からのWebブラウザ404の呼び出し要求を受信すると、Webブラウザ404の画面を操作部211の前面に表示するようUI制御部602に依頼する。
図7は、サーバー102において本発明に係る処理プログラムを実行する際、処理プログラムをRAM304上にロードした際のメモリマップの構造例を示す図である。また、画像処理装置105、107において本発明に係る処理プログラムを実行する際、処理プログラムをRAM204上にロードした際のメモリマップの構造例を示す図である。
メモリマップは、基本I/Oプログラム701、各プログラムに動作環境を提供するシステム・プログラム702、各種プログラム703、関連データを格納する関連データエリア704、および各種プログラムが動作する際に一時的に利用するワークエリア705で構成される。なお、容量の制約によりメモリ内の各エリアとして利用する領域が足りなくなった場合、HDD305をRAM304の領域の一部として、または、HDD205をRAM204の領域の一部として扱うことも可能である。
[出力例]
図8は、本実施例において、スキャン原稿、格納されるデータ、印刷出力物の例を示した図である。なお、図8を説明する上で、スキャン時の原稿検知および画像処理情報(図9)、復元処理情報(図10)を併せて参照する。なお、本明細書において「原稿復元」もしくは「復元」とは、取り込んだ画像データをその取り込んだ元の出力物に対応する設定にて出力できるように制御することを指す。例えば、製本原稿から画像データを取り込んだ場合、その画像データを閲覧用にページの切り出しを行い、ページ毎に閲覧できるようにした文書を元の製本形式で印刷できるようにすることなどが挙げられる。
801は、画像処理装置105でスキャンする原稿の状態を示す。802は、画像処理装置105でスキャンされたデータをサーバー102で処理し、データベース103に格納されたデータの状態を示す。803は、PC106からサーバー102への指示により、データベース103に格納されたデータを画像処理装置105にて印刷した状態を示す。
まず一例として、原稿804の例を説明する。原稿804は、見開き原稿であり、綴じ手段としてパンチ穴が空いている。左側ページは、縦置きで横書きである。右側ページは、横置き用紙に対して横書きしたものを縦置きしている。ユーザは、操作部211でサーバー102の格納先フォルダを指定して、スキャン操作を実行する。この時の処理は、図14を用いて後述する。
サーバー102では、画像処理装置105から受け取ったデータを画像処理(図9および図15)し、スキャン時にユーザに指定されていたデータベース103内の「記録書類フォルダ」805に格納する。
図9(A)に示すテーブル901は、サーバー102のスキャンアプリケーションプログラム(不図示)が、原稿804をスキャンしたデータから検知、および、データベース103に格納時に画像処理した内容を示す。まず、原稿804が、原稿領域の検知により、見開きでかつA4サイズである事を検知する。この時、ページ単位の切り出しおよび余白量検知も行う。また、パンチ穴が存在する事、およびそのページ内におけるパンチ穴の位置を検知している。次に、OCRの精度を高めるため、および、閲覧時の視認性を高めるために鮮明化を行い、OCRをかける。
次に、電子データとしての閲覧に適応させるため、各ページに対して画像処理を行う。まず、ページ単位に画像の分離(切り出し)を行う。この時、元の余白量も余白情報として保持している。1ページ目(原稿804の左側ページ)に対しては、検知されていたパンチ穴痕を消去している。2ページ目(原稿804の右側ページ)に対しては、OCR結果から、1ページ目と同じ方向で閲覧可能なように右90度の回転処理を行っている。パンチ穴痕消去については、1ページ目と同様である。以上の処理により、ページデータ806、807というページが明確に分離された文書データがデータベース103に格納される。このページデータ806、807は、ユーザが閲覧するための画像データ(閲覧画像)となる。
次に、ページデータ806、807を含む文書データを本実施例の処理(図16〜図21)を行う。画像処理装置105に印刷した結果が印刷結果808、809となる。印刷結果808、809は、印刷位置の変更、ページ回転処理、およびパンチ穴の穿孔が行われたものである。この印刷結果808、809を、パンチ穴で綴じると原稿804の状態に復元可能となっている。
次の一例として、原稿810の例を説明する。原稿810は、単独ページの1枚の原稿である。原稿810は、横置き用紙に対して横書きしたものである。ユーザは、操作部211でサーバー102の格納先フォルダを指定してスキャン操作を実行する。この時の処理は、図14を用いて後述する。サーバー102では、画像処理装置105から受け取ったデータを、画像処理(図9および図15)し、スキャン時にユーザに指定されていたデータベース103内の「請求書類フォルダ」811に格納する。
図9(B)に示すテーブル902は、サーバー102のスキャンアプリケーションプログラム(不図示)が、原稿810をスキャンしたデータから検知、および、データベース103に格納時に画像処理した内容を示す。まず、原稿810が、原稿領域の検知により、単独ページ、A6サイズである事を検知している。この時、ページ単位の切り出しおよび余白量検知も行う。次に、OCRの精度を高めるため、および、閲覧時の視認性を高めるために鮮明化を行い、OCRをかける。なお、「請求書類フォルダ」811内の書類は、金額等の数値をデータとして抽出し計算に用いる。OCRは、このためでもある。
次に、電子データとしての閲覧に適応させるため、各ページに対して、画像処理を行う。OCR結果から、PC106に正対して閲覧可能なように、右90度の回転処理を行う。次に、データ812を、本実施例の処理(図16〜図21)を行い、画像処理装置105に印刷した結果が印刷結果813である。データ812は、ページ回転処理、フォーム合成が行われ、印刷結果813の状態となっている。フォルダ814は、「仮置きフォルダ」である。画像処理装置105でスキャンする際、ユーザによって保存先が指定されなかった場合、スキャンされたデータはこのフォルダ814に格納される。
図10は、サーバー102内の印刷アプリケーションプログラムが保持する復元処理テーブルを示す。この復元処理テーブルは、スキャンデータの格納時にサーバー102で行われる閲覧用変換処理(図15のS1505)に対応して、印刷時に適用すべき印刷用変換処理(図21のS2105およびS2108)を定義している。復元処理テーブルは、データベース103内でスキャンデータの保存先となるフォルダ毎に独立して保持される。
図10(A)に示すテーブル1001は、「記録書類フォルダ」805用の変換テーブルである。ここでは、閲覧用処理と印刷用処理とが対応付けて定義されている。テーブル1001において、閲覧用処理の回転処理に対しては、原稿の状態に戻すため逆回転をさせる指示が記載されている。ページ切り出し処理に対しては、検知している余白情報に基づいて印刷位置を復元する指示が記載されている。パンチ痕消去処理に対しては、パンチを行う指示が記載されている。見開き(パンチ綴じ)に対しては、何も指示(定義)がない。見開き(製本)に対しては、ページ合成を行う様に指示が記載されている。なお、本実施例においては、説明上必要な変換情報のみ記載しているが、ページ合成の際に用紙サイズ変換や、ステープル等の綴じの種類に応じた変換も定義可能である。
図10(B)に示すテーブル1002は、「請求書類フォルダ」811用の変換テーブルである。本実施例では、「請求書類フォルダ」811に格納された書類は、レシートや領収証等である。本実施例において、それらを印刷する際には原稿状態に戻して印刷する必要はなく、閲覧状態と同じ方向で印刷する事を想定している。そのため、各種閲覧用処理に対して、印刷用変換処理を定義していない。即ち、印刷時は何も変換処理を行わない事を示している。ただし、「請求書類フォルダ」811内の書類を印刷する目的は、請求書作成と想定している。
そこで、「請求書類フォルダ」811は、閲覧用変換処理(S1505)に関係なく、追加で施す処理を定義した追加処理テーブル1003(図10(C))を保持する。追加処理テーブル1003では、印刷時に「フォームA」というフォームデータを合成し、印刷する様に定義している。なお、「仮置きフォルダ」814に関連付けられた復元処理テーブルおよび追加処理テーブルは存在しない。
なお、本実施例においては復元処理として、回転、ページ切り出し、パンチ穴痕消去、ステープル、および見開きのみを例示している。しかし、製本綴じ、Z折り等、復元可能な処理は本実施例での例示に限られない。
図11は、印刷設定画面を示す。印刷設定画面1101は、ユーザがPC106からサーバー102のアプリケーションにアクセスし、データベース103に格納された文書データを選択し印刷指示した時に、PC106上に表示される画面の構成例である。領域1102は、ユーザが選択した文書のパスおよびファイル名を表示する。プルダウンメニュー1103は、ユーザが印刷先画像処理装置を選択する。プルダウンメニュー1103には、ユーザがアクセス可能な画像処理装置が一覧される。本実施例では、PC106とLAN108で接続された画像処理装置105および107が印刷先として選択可能な画像処理装置としてリストされている。なお、サーバー102のようなインターネット101を介したサーバーを経由し、直接LANで接続されていない遠隔地の画像処理装置にデータを送信するプログラムを利用すれば、遠隔地の画像処理形成装置にて画像データを出力する事も可能である。
ラジオボタン1104および1105は、印刷方法を排他的に指定するためのラジオボタンである。ラジオボタン1104は、後述する復元印刷処理を実行させる選択肢である。ラジオボタン1105は、復元印刷処理ではなく、通常の印刷処理を実行させる選択肢である。本設定による印刷処理は図21を用いて後述する。
コントロール1106は、印刷先として指定された画像処理装置で復元処理ができない部分に対して、どのように代替処理を行うかを指定するためのコントロールである。コントロール1106には、図19で後述する処理に従い、代替手段の選択肢を表示する。ユーザは、コントロール1106に表示された代替手段から所望の代替処理の方法を指定する事ができる。なお、本実施例では、代替手段をユーザに複数提示して選択させるように構成しているが、代替処理の優先度を予め定義し、プログラムが図19の処理の中で代替手段を自動的に導出し、提供する事も可能である。
ラジオボタン1107〜1109は、印刷範囲を指定する選択肢である。ラジオボタン1107を指定すると、文書データ全体を印刷対象とする。ラジオボタン1108を指定すると、文書データを開いた状態でユーザにより選択されている範囲のみが、印刷対象となる。ラジオボタン1109は、文書中の指定したページのみを印刷対象とする選択肢であり、更にページ番号を指定できる。
印刷ボタン1110は印刷実行の指示ボタンである。印刷ボタン1110の押下により、印刷設定画面1101での指定に従い、図21で後述する印刷処理を実行する。キャンセルボタン1111は、文書の印刷を取りやめるためのボタンである。
図12は、用途特定処理(図16のS1602)に用いる用途特定テーブル1201を示す。用途特定テーブル1201は、検出範囲1202、検出対象ページ1203、判定条件1204、および各条件により導き出される用途1205から構成される。検出範囲1202は、用紙に対してどの範囲を検出対象にするかを示している。図12では説明の都合上、イラストで表現しているが、具体的には、用紙端に対するオフセット(例えば座標情報)と、検出範囲を示す矩形領域情報で構成される。なお、検出範囲1202は、用紙サイズ毎、用紙方向ごとに保持してもよいし、1データのみを保持した上で、用紙サイズ、用紙方向に応じて変倍して利用してもよい。
検出対象ページ1203は、文書のどのページを用途検出の対象として処理するかを定義している。判定条件1204は、用途検出のためにどのような画像処理を行うかを定義している。通常の処理パターンは、検出対象ページ1203の検出範囲1202を切り出し、OCR処理をかける。そして、判定条件1204に定義されたOCR結果内の特定の文字列の有無に従って、用途1205を導き出す。
図13は、図18のS1803(即ち、図19)において、復元印刷処理における復元代替方法1160を提示するために用いる代替手段テーブル1301を示す。代替手段テーブル1301は、復元印刷時に必要な復元処理1302、復元処理に必要な印刷先の画像処理装置の構成を示す復元必要構成1303、代替処理に必要な印刷先の画像処理装置の構成を示す代替必要構成1304、および代替方法の選択肢1305から構成される。
行1306は、復元処理としてパンチ穴穿孔が必要なケースを示す。印刷先にパンチャーが無い場合、ユーザに対し代替処理を提示する必要がある。パンチ穴穿孔の代替処理としてはステープルを行う。そのため、代替必要構成1304としては、ステープラーの有無が関係する。
ステープラーが印刷先の画像処理装置に有る場合、代替処理の選択肢としては、「サイド2ヶ所のステープル処理」、「1ページのみにパンチ穴の影を印刷」、「代替処理を何もしない」をコントロール1106に提示する。なお、「1ページのみにパンチ穴の影を印刷」とは、印刷した影を目印として、ユーザにより手動で穴空けを行ってもらう事を前提とした代替処理を示す。一方、ステープラーが印刷先画像処理装置に無い場合、ステープルによる代替処理ができないため、上に示した3つの選択肢から「サイド2ヶ所のステープル処理」を除いた2つの処理のみをコントロール1106に提示する。
行1307は、復元処理としてステープルが必要なケースを示す。印刷先にステープラーが無い場合、ユーザに対し代替処理を提示する必要がある。ステープルの代替処理としてはパンチ穴穿孔を行う。そのため、代替必要構成1304としては、パンチャーの有無が関係する。さらに、本実施例の環境の画像処理装置のパンチャーはサイドにしか実施できないと想定しているため、ステープル位置との一致を目的とし、サイド2ヶ所綴じに対する代替処理に限定している。
パンチャーが印刷先画像処理装置に有り、サイド2ヶ所穿孔が可能な場合、代替処理の選択肢としては、「2穴パンチ」、「1ページのみにステープルの影を印刷」、「代替処理を何もしない」をコントロール1106に提示する。なお、「1ページのみにステープルの影を印刷」とは、印刷した影を目印として、ユーザにより手動でステープルを行ってもらう事を前提とした代替処理を示す。一方、ステープル位置がサイド2ヶ所綴じ以外で、パンチャーが印刷先画像処理装置に無く、2穴パンチが可能でない場合、パンチャーによる代替処理ができない。その場合、上に示した3つの選択肢から「2穴パンチ」を除いた2つの処理のみをコントロール1106に提示する。
行1308は、復元処理としてタブ紙挿入が必要なケースを示す。印刷先にインサータ(タブ紙を挿入する機器)が無い場合、代替処理を提示する必要がある。タブ紙挿入の代替処理としては白紙挿入を行う。白紙挿入は通常の白紙印刷で実施可能なため、代替必要構成1304としては、何も定義しない。インサータが印刷先画像処理装置に無い場合、代替処理の選択肢としては、「白紙挿入」、「代替処理を何もしない」をコントロール1106に提示する。
[処理フロー]
図14は、画像処理装置105においてユーザがスキャン処理を指示した際に、画像処理装置105上のプログラムの動作を示したフローチャートである。なお、本処理を行うプログラムは、画像処理装置107にも存在し、画像処理装置107からも本フローチャートに示す処理が実行可能である。
ユーザは、画像処理装置105に原稿を置きスキャンを実行させるが、その際、保存先フォルダを指定する。本実施例においては、ユーザは、「記録書類フォルダ」または「請求書類フォルダ」を指定する。
画像処理装置105は、S1401およびS1402のループで、原稿を1枚ずつ読み込む。全ページ読込後(S1402にてYES)、画像処理装置105は、S1403にてサーバー102に対して画像データと指定された保存先を示す情報とを送信する。
なお、本実施例においては、保存先としては単一のフォルダを指定する前提で説明している。即ち文書の用途は1つのみである。しかし、複数の用途を指定させ、1つのデータを複数のフォルダにコピー保管する事も可能である。さらに、保管先が一般的なファイルシステムであれば、実体は1フォルダのみに格納し、リンク(ショートカット)を他のフォルダに置く事も可能である。この仕組みにより、1つの原稿を、複数の用途に応じた復元処理により復元印刷する事も可能である。さらに、用途に応じて格納時の画像処理を定義する事で、1つ原稿から用途別に異なる形態の文書データを作成する事も容易に可能である。
図15は、図14に示す処理により画像処理装置105から送信されてきたスキャンデータを、サーバー102が受け取った時の処理のフローチャートである。S1501にて、サーバー102は、画像データおよび保存先情報を受信する。受け取った画像データの各ページに対し、S1502〜S1507の工程を行う。S1502にて、サーバー102は、画像データの用紙サイズ、余白量、綴じ位置、処理方法を検知する。さらに、サーバー102は、鮮明化やOCRといった画像処理を加える。S1503にて、サーバー102は、検知した情報および加えた画像処理を図9に示す形式でRAM304に一旦記憶する。S1504にて、サーバー102は、閲覧用に更なる変換処理が必要か否かを判定する。この判定は、検知した用紙向き、OCRにより判明する文字方向、検知した余白量から判定する回転方向、角度、綴じ位置、処理方法などにより行う。
閲覧用変換処理が必要と判定した場合(S1504にてYES)、S1505にて、サーバー102は、閲覧用の変換処理を行う。閲覧用の変換処理とは、例えば、パンチ穴痕があった場合のパンチ痕消去、印刷方向の違いによる回転処理、ページ内で印刷領域が偏っていた場合のページ切り出し、センタリング処理などである。
S1506にて、サーバー102は、S1503で記憶した検知情報と、S1505での処理内容を図9の形式でRAM204に一時保存する。全ページ処理した後(S1507にてYES)、S1508にて、サーバー102は、S1505で変換した画像データをデータベース103内の指定された保存先に保存する。S1509にて、サーバー102は、一次的に保持されている各種情報と画像データをそれぞれ対応づけてデータベース103に保存する。
なお、本実施例では、サーバー102で原稿の検知処理(S1502)を行っているが、画像処理装置105側で同等の検知処理を行い、S1403において検知情報をサーバー102に送信する構成とする事も可能である。
図16は、ユーザがPC106からサーバー102のアプリケーションにアクセスし、データベース103に格納された文書の印刷指示を行った際のフローチャートである。この処理は、Webアプリケーションとしてサーバー102により実行され、PC106のWebブラウザを介して、データベース103内の文書選択、印刷指示のユーザインターフェースを提供している。
ユーザにより文書の選択および印刷指示が行われると、S1601にて、サーバー102は、印刷対象文書の用途が特定されているか否かを判定する。本実施例においては、データベース103上のどのフォルダに格納されているかによって用途を識別する。どのフォルダに格納するかは、文書スキャン時にユーザが指定する。スキャン時にユーザが格納先フォルダを指定しなかった場合、データベース103上では「仮置きフォルダ」814に格納される。
用途が特定されていない場合、即ち本実施例では「仮置きフォルダ」814に存在する文書の場合(S1601にてNO)、S1602にて、サーバー102は、用途特定処理を行う。用途特定処理は、図12に示す用途特定テーブル1201に従って行う。S1603にて、サーバー102は、用途特定ができたか否かを判定する。用途特定ができなかった場合(S1603にてNO)、サーバー102は、復元印刷の対象外として、S1608に進む。一方、用途特定ができた場合(S1603にてYES)、S1604に進む。
S1601において用途が特定された場合、即ち、「記録書類フォルダ」805または「請求書類フォルダ」811に存在する文書だった場合(S1601にてYES)、S1604に進む。
S1604にて、サーバー102は、図15の処理でデータベース103に格納した原稿検知および画像処理情報(図9)を取得する。次に、S1605にて、サーバー102は、特定した用途に関連付けられた復元情報(図10のテーブル1001、1002)をRAM304にコピー取得する。ここで、単にデータベース103内の復元情報を参照するのではなく、コピー取得する目的について説明する。復元情報は、原稿作成時と同じ機器構成の画像処理装置で印刷する事を前提とし、パンチ等同じフィニッシング処理を行うように構成している。しかし、ユーザが印刷に用いる画像処理装置は任意であり、原稿作成時と同じ機器構成とは限らない。そのため、図13の代替手段テーブル1301に基づいて印刷設定画面1101に表示されるコントロール1106から指定されるユーザ指定に従い、処理を変更するためである。
次に、S1606にて、サーバー102は、印刷対象文書の用途に関連付けられた追加処理情報(図10(C)の追加処理テーブル1003)を取得する。本実施例では、この追加処理を書き換える構成ではないため、コピー取得していない。しかし、様々な条件により書き換える構成の場合、S1605の復元情報と同様にコピー取得して利用する事も可能である。
S1607にて、サーバー102は、印刷設定画面1101に印刷方法選択肢「復元印刷」1104を追加する。最後に、S1608にて、サーバー102は、印刷設定画面1101をWebブラウザを介してPC106に表示する。
以上の処理により、本実施例では、印刷対象文書の用途が特定できた場合は、復元印刷を可能とし、印刷方法として「復元印刷」1104を印刷設定画面1101で選択可能としている。一方、印刷対象文書の用途が特定できなかった場合は、復元印刷は不可能とし、印刷方法「通常印刷」1105のみを選択可能としている。
図17は、印刷設定画面1101において、「印刷範囲」のラジオボタン1107〜1109が操作された場合のサーバー102のフローチャートである。
S1701にて、サーバー102は、文書全体印刷か否か、即ち、ラジオボタン1107により「すべて」が選択されたか否かを判定する。文書全体が指定された場合(S1701にてYES)、S1703にてサーバー102は、「復元印刷」1104をアクティブ化(マスクされていたらマスク解除)する。一方、文書全体印刷以外と判定した場合(S1701にてNO)、S1704にてサーバー102は、「復元印刷」1104を無効化する。この時、「復元印刷」1104が選択されていたら、選択は「通常印刷」1105に移す。
以上の処理により、本実施例では、文書全体を印刷対象とする場合のみ復元印刷を実行可能としている。ただし、複雑なレイアウト原稿で無い限り、部分的な文書であっても復元印刷をする事は可能である。例えば、A4片面印刷、左ステープルの原稿の場合、文書先頭からでなくても、原稿と同じ綴じを施す事ができる。また、見開き原稿であっても、印刷範囲が先頭ページから途中までであれば、原稿と同じレイアウト、綴じ方を再現する事によって、原稿同等の印刷結果が得られる。このように、実施の形態は本実施例に限らない。
図18は、印刷設定画面1101において、「印刷方法」のラジオボタン1104、1105が操作された場合、または、プルダウンメニュー1103が操作された場合のサーバー102のフローチャートである。
S1801にて、サーバー102は、印刷方法のラジオボタン1104(復元印刷)が選択されているか否かを判定する。「復元印刷」が選択されていない場合は(S1801にてNO)、サーバー102は、何も行なわずに本処理フローを終了する。
「復元印刷」が選択されている場合(S1801にてYES)、S1802に進む。S1802にて、サーバー102は、印刷先のデバイス(画像処理装置)の情報を取得する。ここで取得する情報は、主に画像処理装置のアクセサリ構成、例えばパンチャーの有無やステープラーの有無である。更には、アクセサリが使用可能な状態か否かの情報である。S1803にて、サーバー102は、S1802で取得した印刷先のデバイスの情報、S1604で取得した原稿検知および画像処理情報(図9)、およびS1605で取得した復元情報(図10)に基づいて、復元代替処理の要否を判定する。ここでの復元代替処理の要否は、印刷先として設定された画像処理装置の機能により復元処理が制限される場合に代替の処理を行う必要があるか否かを判定することである。なお、本処理は図19で詳述する。
復元代替処理が必要であると判定した場合(S1804にてYES)、S1805に進む。一方、復元代替が不要な場合(S1804にてNO)、サーバー102は、S1805を行わずに本処理フローを終了する。S1805にて、サーバー102は、S1803の処理結果に基づき、復元代替方法として選択肢を提示する事で復元代替方法をユーザが指示可能とする。そして、本処理フローを終了する。
図19は、図18のS1803に示す復元代替手段提示のフローチャートである。S1901にて、サーバー102は、提示する復元代替手段は何もない状態として、代替フラグをOFFにする。S1902にて、サーバー102は、印刷対象文書の原稿検知&画像処理情報(図9)と、復元情報(図10)から決定した復元処理を全て処理したか否かを判定する。全て処理し終えたら(S1902にてYES)、サーバー102は、本フローチャートの処理を終了し、図18のS1804に進む。全て処理し終えていない場合(S1902にてNO)、サーバー102は、S1903に進み、復元種毎の処理を行う。
S1903にて、サーバー102は、復元対象の処理種が、ステープル、或いはパンチャー、或いはタブ紙挿入のいずれであるかを判定する。復元すべき処理がパンチ穿孔の場合、S1904〜S1909の処理を行う。印刷先に選択されている画像処理装置にパンチャーがある場合(S1904にてYES)、サーバー102は何もせず、S1902に戻る。即ち、パンチ穴穿孔に対する代替処理の提示は不要となる。
印刷先に選択されている画像処理装置にパンチャーがない場合(S1904にてNO)、S1905にてサーバー102は、「何もしない」フラグをONとする。S1906にてサーバー102は、代替フラグもONにする。さらに、S1907にて、サーバー102は、特別な装置がなくても通常の印刷で処理可能な「パンチ影印刷」フラグをONにする。次に、印刷先に選択されている画像処理装置にステープラーがある場合(S1908にてYES)、S1909にてサーバー102は、「ステープル代替」フラグをONにし、S1902に戻る。なお、ここでステープラーに針が無い場合に、ステープラー無しと判断する事もステープラーへの針挿入を促した上でステープラー有りと判断する事も可能である。S1904〜S1909の処理により、図13の行1306に示したパンチ穴穿孔に対する復元代替処理の選択肢を印刷設定画面1101の復元代替方法として表示する設定を施す。
復元対象の処理種がタブ紙挿入の場合、S1910〜S1913の処理を行う。印刷先に選択されている画像処理装置にインサータがある場合(S1910にてYES)、サーバー102は何もせず、S1902に戻る。即ち、タブ紙挿入に対する代替処理の提示は不要となる。なお、ここでインサータに紙が無い場合、インサータ無しと判断する事もインサータへの紙挿入を促した上でインサータ有りと判断する事も可能である。
印刷先に選択されている画像処理装置にインサータがない場合(S1910にてNO)、S1911にてサーバー102は、「何もしない」フラグをONとする。S1912にて、サーバー102は、代替フラグもONにする。さらに、S1913にて、サーバー102は、特別な装置がなくても通常の印刷で処理可能な「白紙挿入」フラグもONにし、S1902に戻る。S1910〜S1913の処理により、図13の行1308に示したタブ紙挿入に対する復元代替処理の選択肢を印刷設定画面1101の復元代替方法として表示する設定を施す。
復元すべき処理がパンチ穿孔の場合、S1914〜S1919の処理を行う。印刷先に選択されている画像処理装置にステープラーがある場合(S1914にてYES)、サーバー102は何もせず、S1902に戻る。即ち、ステープルに対する代替処理の提示は不要となる。なお、ここでステープラーに針が無い場合、ステープラー無しと判断する事もステープラーへの針挿入を促した上でステープラー有りと判断する事も可能である。
印刷先に選択されている画像処理装置にステープラーがない場合(S1914にてNO)、S1915にてサーバー102は、「何もしない」フラグをONとする。S1916にて、サーバー102は、代替フラグをONにする。さらに、S1917にて、サーバー102は、特別な装置がなくても通常の印刷で処理可能な「ステープル影印刷」フラグもONにする。次に、印刷先に選択されている画像処理装置にパンチャーがあり、原稿がサイド2ヶ所綴じの場合(S1918にてYES)、S1919にてサーバー102は、「パンチ代替」フラグをONにし、S1902に戻る。上記条件を満たさない場合(S1918にてNO)、サーバー102はそのままS1902に戻る。S1914〜S1919の処理により、図13の行1307に示したステープルに対する復元代替処理の選択肢を印刷設定画面1101の復元代替方法として表示する設定を施す。
図20は、印刷設定画面1101において、コントロール1106(復元代替方法)が操作された場合のサーバー102のフローチャートである。S2001にて、サーバー102は、選択または選択解除された項目を特定する。S2002にて、サーバー102は、S2001での特定に従ってS1605でコピー取得していた復元情報(図10のテーブル1001、1002)の該当項目を書き換える。そして、本処理フローを終了する。
図21は、印刷設定画面1101において、印刷ボタン1110が押下された場合のサーバー102のフローチャートである。S2101にて、サーバー102は、データベース103に格納している印刷対象の文書データを取得する。S2102にて、サーバー102は、印刷設定画面1101で指定されていた印刷方法を判定する。
通常印刷である場合(S2102にてNO)、S2116にてサーバー102は、印刷設定画面1101での設定に従い、画像処理形成装置に対する指示である印刷設定を生成し、S2117に進む。S2117にて、サーバー102は、S2101で取得した文書データとS2116で生成した印刷設定とを印刷先として指定された画像処理装置に送る。
一方、復元印刷である場合(S2102にてYES)、サーバー102は、各ページに対してS2103〜S2115の処理を行う。まず、S2103にて、サーバー102は、処理対象ページを決定する。印刷対処のページは先頭ページから順に1ページずつ進める。
S2104にて、サーバー102は、S1604で取得した原稿検知および画像処理情報(図9)から、処理対象ページに対して保存時に行った画像処理の内容を1つ抽出する。次に、S2105にて、サーバー102は、S2001で書き換えた復元情報(図10のテーブル1001、1002)を参照する。S2106にて、サーバー102は、処理対象としている保存時に行った画像処理に対し復元情報を元に、印刷用処理を行うか否かを判定する。印刷用処理が必要である場合(S2106にてYES)、S2107にてサーバー102は、復元情報に従って印刷用処理(復元処理)を行う。その後、S2108へ進む。
印刷用処理が不要である場合(S2106にてNO)、S2108に進む。S2108にてサーバー102は、現在処理対象としているページに対する保存時に行った画像処理全てについて、S2104〜S2107の処理を行ったか否かを判定する。処理し終わったら(S2108にてYES)、S2109に進む。
S2109にてサーバー102は、印刷設定として現在処理対象のページだけに施すべき設定の有無を判定する。有りと判定した場合(S2109にてYES)、サーバー102は、ページ固有の印刷設定を印刷設定にマージする。本実施例では詳述していないが、ページ固有の印刷設定とは例えば、A4縦サイズの文書にA3横サイズのページが含まれていた場合、そのページだけZ折りするケースが該当する。
S2111にて、サーバー102は、S2103〜S2110の処理を、印刷対象文書の全ページに対して行なったかを判定する。全ページ処理し終えたら(S2111にてYES)、S2112にて、サーバー102は、S1606で取得した追加画像処理の有無を判定する。追加画像処理がある場合(S2112にてYES)、S2113にてサーバー102は、追加画像処理を行う。追加画像処理とは例えば、本実施例においては、データ812の印刷の際に適用される追加処理テーブル1003に定義された「フォームA合成」という処理が該当する。
次に、S2114にてサーバー102は、復元のためにページ全体に対して印刷設定処理の有無を判定する。施すべき印刷設定処理が存在する場合(S2114にてYES)、S2115にてサーバー102は、印刷設定に処理を追加する。本実施例では、ページデータ806、807で示す文書を印刷する際に施す「パンチ穿孔」という指示がこの処理に該当する。
最後にS2117にて、サーバー102は、画像データに画像処理を施したデータと生成した印刷設定を印刷先として指定された画像処理装置に送る。これにより、原稿に基づき復元処理した印刷結果が得られる。
以上、スキャンして電子化されたデータを印刷するユーザが、印刷対象の原稿状態や用途を把握していなくても、複雑な印刷設定をすることなく、用途に応じた形式で印刷可能となる。
<第二実施例>
第一実施例では、画像処理装置105でスキャンしたデータをインターネット101上のサーバー102に送信し、画像検知および変換処理をサーバー102で実施していた。本実施例では、画像処理装置でスキャンしたデータの画像検知および変換処理、文書データの保存、印刷時の処理全てを画像処理装置のみで行う。つまり、印刷部と処理部とが同じ装置内に配置される。
図22は、本実施例の印刷システムの全体像を示す。画像処理装置2203は、第一実施例で説明した画像処理装置105、107と同構成であり、内部的な構成も図2、図4〜図6の構成である。画像処理装置2203は、スキャナを備え、スキャン時に検知した原稿の情報およびスキャンした画像データを、内部のHDD205に格納する。HDD205は、画像処理装置105内部でのデータ格納場所だけでなく、ネットワークを介して外部の装置とデータの入出力が可能である。
さらに、画像処理装置2203で動作するアプリケーション409、410はそれぞれ、以下の機能を備える。アプリケーション409は、操作部211にスキャンのためのUIを提供し、図23に示すスキャンデータのファイル名2302および種別情報2303の入力を受け付ける。また、スキャンした画像データは、図15の処理を行い図9に示す原稿検知および画像処理情報と共に、図23の形式の文書データとしてHDD205に格納する。
第一実施例にて述べた図15では、S1501にてネットワークを介した画像データ受信を行っていた。本実施例においてS1501では、画像処理装置2203内でアプリケーション409がスキャンデータを受け取る。アプリケーション410は、操作部211に印刷のためのUIを提供するアプリケーションである。アプリケーション410は、HDD205に格納された文書データを一覧表示し、ユーザから任意の文書の印刷指示を受け付けるUIを操作部211に表示する。
また、アプリケーション410は、WEBサービスを備え、印刷指示を受け付けるUIは、ネットワーク接続されたPC2204、2206のWebブラウザにも提供される。アプリケーション410は、文書の印刷が指示されると、図11の印刷設定画面1101を表示と、図16〜図21の処理を行う事で、画像処理装置への印刷を実現する。この処理に用いる用途特定テーブル1201、代替手段テーブル1301は、HDD205に格納している。なお、印刷先は画像処理装置2203自身も、その他ネットワーク接続された画像処理装置も選択可能である。
PC2204は、LAN2202を介して画像処理装置2203と接続しており、画像処理装置2203のアプリケーション410が提供する印刷処理のためのUIに、Webブラウザを介してアクセス可能である。また、LAN2205上のPC2206も、インターネット2201を介して画像処理装置2203に接続可能となっており、PC2204と同様にアプリケーション410を使用可能である。
図23は、本実施例において、アプリケーション409がHDD205に格納する文書データの構造例を示した図である。
ファイル本体2301には、ファイル名2302および種別情報2303が属性として結合されている。本実施例においては、ファイル名2302および種別情報2303は、アプリケーション409が提供するUIを介してユーザにより指定される。しかし、プログラム的にファイル名を自動生成する事も可能である。さらに、第一実施例の図16で説明したS1602の処理を、スキャン時の処理(図15)で実施する事により、自動的に付与する事も可能である。
第一実施例では、S1601における用途特定に格納先フォルダを用いたが、本実施例においては種別情報2303を用いる。
以上、スキャンして電子化されたデータを印刷するユーザが、印刷対象の原稿状態や用途を把握していなくても、複雑な印刷設定をすることなく、用途に応じた形式で印刷可能となる。
<その他の実施例>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. スキャンにより取得した画像データを変換する際に行う第1の画像処理と、当該第1の画像処理が行われた画像データを印刷用の画像データに変換する際に行う第2の画像処理とを対応付けて、記憶部に保持する保持手段と、
    前記第1の画像処理を行うことで、スキャンにより取得した画像データを変換する第1の変換手段と、
    前記第1の変換手段が行った前記第1の画像処理に対応する第2の画像処理を行うことで、前記第1の画像処理が行われた画像データを印刷用の画像データに変換する第2の変換手段と、
    前記第2の変換手段により変換された印刷用の画像データを印刷するための指示を行う印刷指示手段と
    を有し、
    前記第1の画像処理は、画像データを印刷して得られる印刷物の用途に基づいて定められ
    前記第1の画像処理および前記第2の画像処理は、画像データを印刷して得られる印刷物の用途ごとに異なることを特徴とする印刷システム。
  2. 前記保持手段は、スキャンにより取得した画像データを変換する際に行う第1の画像処理と、当該第1の画像処理が行われた画像データを印刷用の画像データに変換する際に行う第2の画像処理及び印刷用の画像データを印刷する際に用いる印刷設定とを対応付けて、前記記憶部に保持することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記第2の画像処理は、前記第1の変換手段による変換前の画像データを復元するための画像処理を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  4. 前記第2の画像処理は、前記第1の画像処理が行われた画像データに含まれるデータを所定のフォームに合成する画像処理を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷システム。
  5. 印刷データを印刷して得られる印刷物の用途ごとに異なる領域に、前記第1の画像処理が行われた画像データを記憶する手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の印刷システム。
  6. 画像データを印刷して得られる印刷物の用途を特定する特定手段を更に有し、
    前記特定手段は、前記第1の画像処理が行われた画像データが行われた領域またはスキャンにより取得した画像データから抽出される文字列に基づいて当該画像データの用途を特定することを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  7. 印刷用の画像データを印刷する際に用いる印刷設定に対応する機能を印刷部が有するか否かを判定する判定手段を更に有し、
    前記印刷指示手段は、前記印刷部が前記印刷設定に対応する機能を有していないと前記判定手段により判定された場合、当該印刷設定の代わりとなる印刷設定を用いて、前記印刷用の画像データを印刷することを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  8. 前記印刷部が前記印刷設定に対応する機能を有していないと前記判定手段により判定された場合、当該印刷設定の代わりとなる印刷設定の選択をユーザから受け付ける受け付け手段を更に有し、
    前記印刷指示手段は、前記受け付け手段が受け付けた選択に従う印刷設定を用いて、前記印刷用の画像データを印刷するための指示を行うことを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  9. スキャンにより取得した画像データを変換する際に行う第1の画像処理と、当該第1の画像処理が行われた画像データを印刷用の画像データに変換する際に行う第2の画像処理とを対応付けて、記憶部に保持する保持手段と、
    前記第1の画像処理を行うことで、スキャンにより取得した画像を変換する第1の変換手段と、
    前記第1の変換手段が行った前記第1の画像処理に対応する第2の画像処理を行うことで、前記第1の画像処理が行われた画像データを印刷用の画像データに変換する第2の変換手段と、
    前記第2の変換手段により変換された印刷用の画像データを印刷するための指示を行う印刷指示手段と
    を有し、
    前記第1の画像処理は、画像データを印刷して得られる印刷物の用途に基づいて定められ
    前記第1の画像処理および前記第2の画像処理は、画像データを印刷して得られる印刷物の用途ごとに異なることを特徴とする画像処理装置。
  10. スキャンにより取得した画像データを変換する際に行う第1の画像処理と、当該第1の画像処理が行われた画像データを印刷用の画像データに変換する際に行う第2の画像処理とを対応付けて、記憶部に保持する保持工程と、
    前記第1の画像処理を行うことで、スキャンにより取得した画像データを変換する第1の変換工程と、
    前記第1の変換工程にて行われた前記第1の画像処理に対応する第2の画像処理を行うことで、前記第1の画像処理が行われた画像データを印刷用の画像データに変換する第2の変換工程と、
    前記第2の変換工程にて変換された印刷用の画像データを印刷するための指示を行う印刷指示工程と
    を有し、
    前記第1の画像処理は、画像データを印刷して得られる印刷物の用途に基づいて定められ
    前記第1の画像処理および前記第2の画像処理は、画像データを印刷して得られる印刷物の用途ごとに異なることを特徴とする画像処理方法。
  11. コンピュータを、
    スキャンにより取得した画像データを変換する際に行う第1の画像処理と、前記第1の画像処理が行われた画像データを印刷用の画像データに変換する際に行う第2の画像処理とを対応付けて、記憶部に保持する保持手段、
    前記第1の画像処理を行うことで、スキャンにより取得した画像データを変換する第1の変換手段、
    前記第1の変換手段によって行われた前記第1の画像処理に対応する第2の画像処理を行うことで、前記第1の画像処理が行われた画像データを印刷用の画像データに変換する第2の変換手段、
    前記第2の変換手段により変換された印刷用の画像データを印刷するための指示を行う印刷指示手段
    として機能させ、
    前記第1の画像処理は、画像データを印刷して得られる印刷物の用途に基づいて定められ
    前記第1の画像処理および前記第2の画像処理は、画像データを印刷して得られる印刷物の用途ごとに異なることを特徴とするプログラム。
JP2012275101A 2012-12-17 2012-12-17 印刷システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Active JP6212255B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275101A JP6212255B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 印刷システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US14/091,115 US9071734B2 (en) 2012-12-17 2013-11-26 Printing system, image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium for image processing and printing of scanned image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012275101A JP6212255B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 印刷システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014119999A JP2014119999A (ja) 2014-06-30
JP6212255B2 true JP6212255B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=50930539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012275101A Active JP6212255B2 (ja) 2012-12-17 2012-12-17 印刷システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9071734B2 (ja)
JP (1) JP6212255B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6165108B2 (ja) * 2014-06-25 2017-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017151493A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像読み取り装置及びプログラム
JP7346934B2 (ja) * 2019-06-26 2023-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07146927A (ja) 1993-11-22 1995-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像ファイル装置
JP3275766B2 (ja) 1996-08-30 2002-04-22 富士ゼロックス株式会社 隠蔽化画像処理システム
US6456740B1 (en) * 1999-07-26 2002-09-24 International Business Machines Corporation System and method for identifying form type in a handwriting recognition based form completion system
JP2001339544A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Canon Inc 画像読取システム、データ処理装置、データ処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3707997B2 (ja) * 2000-05-31 2005-10-19 富士通株式会社 払込帳票判別方法及びその装置
JP2003058293A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Koujiro Omoto 携帯端末における画像上の位置特定システム
JP4336555B2 (ja) 2002-10-01 2009-09-30 キヤノン株式会社 データ処理装置
JP3962721B2 (ja) * 2003-12-15 2007-08-22 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法
JP4458099B2 (ja) * 2007-02-19 2010-04-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及びキャリブレーション方法
JP5111022B2 (ja) 2007-08-31 2012-12-26 キヤノン株式会社 デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法、及び、デバイス管理プログラム
JP5091705B2 (ja) * 2008-02-06 2012-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5063424B2 (ja) * 2008-03-17 2012-10-31 株式会社リコー 画像処理装置
JP5026465B2 (ja) * 2009-04-23 2012-09-12 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5761958B2 (ja) * 2010-10-25 2015-08-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US8824822B2 (en) * 2012-03-02 2014-09-02 Accusoft Corporation Methods and apparatus for identifying punch holes in images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014119999A (ja) 2014-06-30
US9071734B2 (en) 2015-06-30
US20140168707A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8576429B2 (en) Image forming system, information processing apparatus, document processing method and printer driver for viewing in an image forming apparatus
JP3903995B2 (ja) 画像データ配信装置、画像データ配信方法、およびコンピュータプログラム
JP6723739B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
CN102253814B (zh) 信息处理设备及其控制方法
JP5587145B2 (ja) クライアント装置およびその制御方法、製本システム
JP2007019750A (ja) 画像処理システム及び情報処理装置
JP4366273B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2015187843A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2010204953A (ja) 管理装置及び管理方法及びプログラム
US9377983B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP6212255B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4262071B2 (ja) サービス発注提供システム、画像読取装置、情報処理装置、サービス発注方法、およびプログラム
US9639314B2 (en) Image processing apparatus, image processing system and recording medium for print jobs that designate rendering engines
JP2015187842A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP3832482B2 (ja) ジョブ実行システム及びこのシステムに用いられるジョブ実行装置並びに画像形成装置
JP2011009980A (ja) 印刷システムの用紙情報表示方法及び同装置
JP2009048096A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、処理条件設定方法および処理条件設定プログラム
JP4871653B2 (ja) 画像形成装置および該装置に適用可能な方法、及び制御プログラム
JP2004213445A (ja) 印刷システム、印刷管理装置およびプログラム
JP6394431B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP2004213453A (ja) 印刷システム、印刷サーバおよびプログラム
JP6489000B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム
JP2005301748A (ja) 印刷システム
JP2019101778A (ja) 印刷指示装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6212255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151