JP5111022B2 - デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法、及び、デバイス管理プログラム - Google Patents

デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法、及び、デバイス管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5111022B2
JP5111022B2 JP2007226697A JP2007226697A JP5111022B2 JP 5111022 B2 JP5111022 B2 JP 5111022B2 JP 2007226697 A JP2007226697 A JP 2007226697A JP 2007226697 A JP2007226697 A JP 2007226697A JP 5111022 B2 JP5111022 B2 JP 5111022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
function
status
cooperation function
virtual device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007226697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009059218A5 (ja
JP2009059218A (ja
Inventor
秀夫 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007226697A priority Critical patent/JP5111022B2/ja
Priority to US12/190,549 priority patent/US8606902B2/en
Priority to CN200810210145.9A priority patent/CN101378335B/zh
Publication of JP2009059218A publication Critical patent/JP2009059218A/ja
Publication of JP2009059218A5 publication Critical patent/JP2009059218A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111022B2 publication Critical patent/JP5111022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • H04L43/045Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation for graphical visualisation of monitoring data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、仮想デバイスを管理するデバイス管理装置に関する。
ネットワーク上で機能毎にデバイスを割り当てて連携し、1つのデバイスとしてFAXやリモートコピーを実現する技術がある。その技術においては、複数のデバイスの連携を「仮想デバイス」という一つのデバイスとして扱う。以下、仮想デバイスに対して、物理的なそれぞれのデバイスを「実デバイス」という。特許文献1には、仮想デバイスの状態を表示する場合に、実デバイスを全て表示し、それらの連携状態を矢印で示し、それぞれの実デバイスの状態をアイコン表示する方法が記載されている。その際に、実デバイスの状態は、実デバイスが異常状態であるか正常状態であるかのみによって判断されている。
従って、従来では、仮想デバイスユーザは、連携しているそれぞれの実デバイスの状態を見て、全てが正常状態であるか、いずれかの実デバイスが異常状態であるかを判断し、仮想デバイスとして使用可能か否かを判断する必要があった。また、実デバイスの状態は、実デバイス単体の状態を示している。その場合、実デバイスの状態が「jam(ジャム)」、「reader(リーダ)異常」等詳細に表示される事がある。そのような場合、仮想デバイスユーザは、仮想デバイスにおいて、どの実デバイスがどの機能を担当し、各実デバイスの状態がその機能を実現可能か否かまでを判断する必要がある。
仮想デバイスの構成、各実デバイス状態と機能の関係まで熟知したユーザ以外には、そのような判断を行うことはできない。そのため、通常のユーザは、仮想デバイスを構成する実デバイスのいずれかが異常状態を示していると、その仮想デバイスは使用不可であると判断してしまう。
特開2003−150469号公報(段落[0079])
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、ユーザが容易に仮想デバイスの状態を認識することができるデバイス管理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るデバイス管理装置は、ネットワークで接続された複数のデバイスが連携して連携機能を実現する際に、当該複数のデバイスを仮想デバイスとして管理するデバイス管理装置であって、前記連携機能を構成する複数の機能と、前記連携機能を実現する前記複数のデバイスとの対応を示す第1の対応情報を保持する第1の保持手段と、前記連携機能を実現する前記複数のデバイスから前記複数のデバイスのステータスを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記連携機能を実現する前記複数のデバイスのステータスに基づき、(a)前記複数のデバイスをそれぞれ単体として利用する際に考慮すべきステータスを該各デバイスと対応付けて表示する部分と、(b)前記仮想デバイスによる前記連携機能の実行可否を表示する部分と、で構成される画面を表示する表示手段と、を備え、前記表示手段は、前記連携機能を実現する前記複数のデバイスのいずれかの異常ステータスが前記取得手段により取得された場合に、前記第1の保持手段に保持された前記第1の対応情報に基づき、該異常ステータスが前記連携機能を構成する各機能に影響するか否かを判断することにより、前記仮想デバイスによる前記連携機能の実行可否を表示し、さらに、前記仮想デバイスによる前記連携機能が実行できない表示を行う場合には、該表示とともに、前記複数のデバイスのいずれかの異常ステータスに基づいて前記仮想デバイスの異常ステータスを表示する、ことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが容易に仮想デバイスの状態を認識することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るデバイス管理システムを示すシステム全体図である。デバイス管理装置101は、本実施形態におけるサーバとして、各デバイスを管理する役割を担う。デバイス管理装置101上では、本発明に係るデバイス管理プログラムが稼動することができる。また、デバイス管理装置101は、デバイス管理に関わる各種データをデータベース102に格納する。ここで、デバイス管理装置101とデータベース102は別装置として示されているが、データベース102は、物理的にデバイス管理装置101内に含まれるようにしても良い。
デバイス103、104、105、106、107は、デバイス管理装置101の管理対象となるデバイスである。デバイス103は、複写・印刷及びスキャナ機能及びファクシミリ機能が統合的に設けられていて、本実施形態において多面的な役割を担う中央複合機である。本実施形態においては、カラースキャナと白黒高速複写機という構成とされ、電話回線109に接続してFAXの送受信を行うことができる。デバイス104は、カラー複写・印刷及びカラースキャナ機能を備えるカラー複合機である。デバイス105は、白黒複写・印刷及び白黒スキャナ機能を備えた白黒複合機である。デバイス106は、パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置からデータを受信し、カラー印刷を行うカラープリンタである。また、デバイス107は、カラースキャナである。
デバイス管理装置101、データベース102、デバイス103〜107、PC108は、ネットワーク110に接続され、相互にデータの送受信(片方向通信の場合も含む)を行うことができる。PC108は、直接又はデバイス管理装置101を介して、デバイス103〜107に対して、印刷用の画像データの送信、又は、スキャン画像データの受信を行うことができる。
また、本実施形態においては、デバイス管理装置101とデータベース102は、デバイス103〜107、PC108と同一ネットワーク上に設置されている。ここで、デバイス管理装置101とデータベース102が、別のネットワークに設置され、各デバイスからインターネットを介して接続されても良い。その場合に、例えば、各デバイスが、HTTP又はSOAPプロトコル等によってデータ等を授受するようにしても良い。
図2は、デバイス管理装置のハードウェア構成を示す図である。デバイス管理装置101において、第1CPU201及び第2CPU202は、本装置上の各処理を司り、ROM203は、本装置の各処理に関わるプログラムやデータを記憶する。また、RAM204は、本装置の各処理に関わる一時的なデータを電気的に記憶する。第1ハードディスク205、第2ハードディスク206は、本装置の各処理に関わるプログラムやデータ、及び一時的なデータや、本実施形態における各デバイスから取得した情報等を格納する。操作部207は、入力装置であって、例えば、本装置への指示入力を受け付けるキーボードやポインティングデバイスである。表示部208は、本装置の動作状況や、本装置上で動作する各プログラムが出力する情報を表示する。ネットワークインタフェース209は、ネットワーク経由でLAN及びインターネットに接続し、外部と情報交換を行う。外部機器インタフェース210は、例えば、外部記憶機器等を接続する。システムバス211は、図2に示す各部分を接続し、データ通信を行う。ここで、図2において、第1CPU201と第2CPU202が1つのCPUとされても良いし、第1ハードディスク205と第2のハードディスクが1つのハードディスクとされても良い。
図3は、デバイスのハードウェア構成を示す図である。図3においては、例えば、中央複合機であるデバイス103のハードウェア構成を示している。原稿給送部301は、読み込む原稿を自動的にイメージリーダ302に送る。本実施形態において、イメージリーダ302とは、例えば、スキャナを示している。また、イメージリーダ302は、原稿を読み込み、読み込んだ原稿及び受信したデータは、画像形成部303によって、印刷画像に変換・印刷される。給紙部304は、印刷用の紙を給紙する。排紙部305は、印刷した紙を排出し、ソートやステイプルといった処理を施す。ネットワークインタフェース306は、ネットワークを介してLAN及びインターネットに接続し、外部と通信を行う。センサ307は、例えば、搬送センサ等であって、本装置の各部分の状態を検知することができる。CPU308は、本装置上の各処理を司る。ROM309は、本装置の各処理に関わるプログラムやデータを記憶する。RAM310は、本装置の各処理に関わる一時的なデータを電気的に記憶する。ハードディスク311は、本装置の各処理に関わるプログラムやデータ、又は、一時的なデータ、本装置へ送信されてきたユーザデータ等を記憶する。操作部312は、本装置に入力された指示を受け付ける。表示部313は、本装置の動作状況、及び、操作部312に対する操作に関する情報をユーザに表示する。また、モデム314は電話回線に接続し、システムバス315は、図3に示す各部分を接続し、データ通信が行われる。
中央複合機であるデバイス103の場合には、図3に示す構成中、イメージリーダ302がカラー対応しており、画像形成部303が白黒データとして処理する。また、ハードディスク311に、印刷データをPDF化するプログラムが格納されている。更に、PDF化プログラムにより生成されたファイルは、例えば、一般的なBOX保管機能によってハードディスク311に階層構造で保管されることができる。
カラー複合機であるデバイス104の場合には、図3の構成からモデム314を除いて構成されることができる。また、イメージリーダ302と画像形成部303がカラー対応している。
白黒複合機であるデバイス105の場合には、図3の構成からモデム314を除いて構成されることができる。また、イメージリーダ302と画像形成部303が白黒データのみに対応している。
カラープリンタであるデバイス106の場合には、図3の構成から原稿給送部301とイメージリーダ302とモデム314とを除いて構成されることができる。イメージリーダ302と画像形成部303がカラー対応している。カラースキャナであるデバイス107は、図3の構成から原稿給送部301と給紙部304と排紙部305とハードディスク311とモデム314とを除いて構成されることができる。また、イメージリーダ302と画像形成部303とがカラー対応している。
図1に示すシステムにおいて、デバイス103〜107の機能を連携させて1つの処理を行わせることができる。そのような複数のデバイスを連携させ、1つのデバイスとして実現したデバイスを「仮想デバイス」と呼ぶ。
図4は、仮想デバイスの構成の一例を示す図である。図4の(a)は、連携FAX機能を実行する仮想デバイスの例を示す。仮想デバイスVD1は、矢印に示すように、カラー複合機であるデバイス104と中央複合機であるデバイス103との連携により、デバイス104でスキャンした画像をデバイス103のFAX機能を用いて送信することができる。仮想デバイスVD2は、矢印に示すように、中央複合機であるデバイス103とカラープリンタであるデバイス106との連携により、デバイス103で受信したFAXを、デバイス106で印刷することができる。
図4の(b)は、連携カラーコピー機能を実行する仮想デバイスの例を示す。仮想デバイスVD3は、矢印に示すように、中央複合機であるデバイス103とカラー複合機であるデバイス104との連携により、デバイス103でスキャンした画像を、デバイス104で印刷することができる。仮想デバイスVD4は、矢印に示すように、中央複合機であるデバイス103とカラープリンタであるデバイス106との連携により、デバイス103でスキャンした画像をデバイス106で印刷することができる。
図4の(c)は、連携ScanToBox(スキャンツーボックス)保存機能を実行する仮想デバイスの例を示す。即ち、スキャンされたデータをBOX保存する仮想デバイスの例を示している。仮想デバイスVD5は、矢印に示すように、白黒複合機であるデバイス105と中央複合機であるデバイス103と連携する。その連携によって、白黒複合機であるデバイス105でスキャンした画像を、中央複合機であるデバイス103のPDF化プログラムによりPDFファイル化し、デバイス103のBOX保存機能を用いてハードディスク311に保管することができる。仮想デバイスVD6は、矢印に示すように、カラースキャナであるデバイス107と中央複合機であるデバイス103との連携する。その連携により、デバイス107でスキャンした画像をデバイス103のPDF化プログラムによりPDFファイル化し、デバイス103のBOX保存機能を用いてハードディスク311に保管することができる。
図5は、図1に示すデバイス103〜107が有するステータス情報を示す図である。本実施形態において、各デバイスは、図5に示すように「正常」、「ワーニング」、「オペレータコール」、「サービスマンコール」という4つのクラスのステータス情報を有している。ここで、クラスとは、デバイスの状態を異常の程度により4つに分類したものである。「正常」のクラスに分類されるステータス情報は、該当するデバイスが正常状態で動作していることを示す。また、「サービスマンコール」のクラスに分類されるステータス情報は、デバイスが停止し、専門のサービスマンが修理するまでデバイスの全機能が使用できなくなる状態を示す。本実施形態においては、「ワーニング」及び「オペレータコール」に分類されるステータス情報が対象とされる。本実施形態の対象とされるステータス情報は、そのステータスが示す内容が発生しても実デバイスの一部機能のみが使用できなくなるだけで、その他の機能は使用することができる。「ワーニング」及び「オペレータコール」クラスは、更に、「クラス詳細」に示す分類に分類分けされる。また、図5における「内容」は、「クラス詳細」に示すそれぞれのワーニング等についての内容が示されている。
例えば、「クラス詳細」欄における「jam」の内容は、jam(紙詰まり)の発生箇所を示す。また、「クラス詳細」欄における「FAX」の内容は、「memory full」という受信不可状態と、「送信不可」という回線トラブル等によるFAX送信不可状態とを示す。
図6は、仮想デバイスと実デバイスとの対応を示す図である。本実施形態において、図6に示す「機能−装置対応情報」を第1の対応情報ともいう。本情報は、デバイス管理装置101において、ユーザにより行われる仮想デバイス作成処理により作成される情報であり、例えば、データベース102に格納され保持されている(第1の保持手段)。なお、本情報は、デバイス管理装置101が、ネットワーク110上で検出したデバイスを適当に組み合わせ、自動的に仮想デバイスとしても良い。また、本情報は、デバイス管理装置101内の第1ハードディスク205等の記憶装置に格納されても良い。
図6に示すように、列方向に仮想デバイスが示されている。また、行方向には、仮想デバイスが有する各機能が示されている。仮想デバイスと仮想デバイスの機能との交わる箇所に、該当する機能を受け持つ実デバイスが示されている。
例えば、仮想デバイスVD1において、スキャン機能をカラー複合機であるデバイス104が受け持ち、FAX送信機能を中央複合機であるデバイス103が受け持つことを示す。同様に、仮想デバイスVD2において、白黒印刷機能をカラープリンタであるデバイス106が受け持ち、FAX受信機能を中央複合機であるデバイス103が受け持つことを示す。ここで、白黒印刷機能は白黒データでのFAX印刷であるので、白黒印刷機能を割り当てている。
また、仮想デバイスVD3において、スキャン機能を中央複合機であるデバイス103が受け持ち、カラー印刷機能をカラー複合機であるデバイス104が受け持つことを示す。また、仮想デバイスVD4において、スキャン機能を中央複合機であるデバイス103が受け持ち、カラー印刷機能をプリンタであるデバイス106が受け持つことを示す。更に、仮想デバイスVD5において、スキャン機能を白黒複合機であるデバイス105が受け持ち、BOX保管機能を中央複合機であるデバイス103が受け持つことを示す。また、仮想デバイスVD6において、スキャン機能をスキャナであるデバイス107が受け持ち、BOX保管機能を中央複合機であるデバイス103が受け持つことを示す。
図7は、仮想デバイスの機能と実デバイスが示す異常ステータスとの対応を示す図である。本実施形態において、図7に示す「機能−ステータス対応情報」を第2の対応情報ともいう。本実施形態においては、第2の対応情報は、デバイス管理装置101や、デバイス103〜107のRAM等の格納領域に記憶されて保持されている(第2の保持手段)。図7は、実デバイスが示すどのような異常ステータスが、仮想デバイスのどのような機能に影響を及ぼすかということを示している。即ち、図7は、図6に示す仮想デバイスの機能に対して、図5に示すどのステータス情報(「クラス詳細」と「内容」とを合わせて「ステータス情報」とする)が影響を及ぼすのかを示している。
例えば、図7に示す「reader異常」という実デバイスの異常ステータスは、仮想デバイスのスキャン機能が使用不可となることを示す。また、「jam」、「toner empty」、「door open」、「sorter/finisher異常」という実デバイスの異常ステータスは、仮想デバイスの白黒印刷及びカラー印刷機能が使用不可となることを示す。また、「Fax送信不可」という実デバイスの異常ステータスは、仮想デバイスのFax送信機能が使用不可となることを示す。また、「Fax−memory full」という実デバイスの異常ステータスは、仮想デバイスのFax受信機能が使用不可となることを示す。また、「controller−disk full」、「controller−HD error」、「memory−File数 over」という実デバイスの異常ステータスは、仮想デバイスのBox保管機能が使用不可となることを示す。
次に、仮想デバイスのステータス判断について説明する。図8は、仮想デバイスのステータス判断を説明する図である。図8は、仮想デバイスVD1のステータスが、連携するデバイス103(中央複合機)及びデバイス104(カラー複合機)のそれぞれの状態によって、どのように判定されるかを示している。図8に示す「×」印は、デバイス103、デバイス104がそれぞれの異常ステータスを示していることを表している。
仮想デバイスVD1は、既に説明したように、デバイス104のスキャン機能とデバイス103のFAX送信機能とを連携している。図8に示す各ケースにおいて、デバイス103のFAX送信機能に対応する箇所と、デバイス104のスキャン機能に対応する箇所とが太枠で示されている。
本実施形態において、太枠で記載された箇所に「×」が示された場合には、仮想デバイスVD1として実現するFAX送信機能が実現できないことを示している。その場合に、仮想デバイスVD1のステータス判定は「×」とされ、即ち、仮想デバイスは、「異常:使用不可」と判定される。逆に、太枠で記載された箇所に「×」が示されない場合には、仮想デバイスVD1としてFAX送信機能が実現できることを示している。その場合に、仮想デバイスVD1のステータス判定は「○」とされ、即ち、仮想デバイスVD1は、「正常:使用可」と判定される。
例えば、ケース1の場合、デバイス103は正常であるが、デバイス104に「toner empty」の異常ステータスが発生している。この異常ステータスは、図7に示す「機能−ステータス対応情報」によると、白黒印刷とカラー印刷機能に影響していることが分かる。しかしながら、デバイス104は、仮想デバイスVD1として、白黒印刷及びカラー印刷機能を受け持っていない。即ち、図8において太枠と「x」印とが重ならない。従って、仮想デバイスVD1は、正常(「○」印)と判断される。
また、ケース4の場合、デバイス103は正常であるが、デバイス104に「reader異常」の異常ステータスが発生している。この異常ステータスは、図7によるとスキャン機能に影響していることがわかる。ここで、デバイス104は、仮想デバイスVD1としてスキャン機能を受け持っている。即ち、図8において太枠と「×」印とが重なる。従って、仮想デバイスVD1は、異常(「×」印)と判断される。
図9は、本実施形態に係るデバイス管理装置において、管理下の実デバイス及び仮想デバイスの状態を一覧表示する処理の手順を示すフローチャートである。なお、図1に示すデバイス103〜107のように、物理的に単体で存在するデバイスを「実デバイス」と呼ぶ。また、複数の「実デバイス」を連携させて処理を行なわせる設定を行い、複数の実デバイスを1つのデバイスとして見せる形態を「仮想デバイス」と呼ぶ。
まず、ステップS901において、デバイス管理装置101が保持しているネットワーク110上の実デバイス(デバイス103〜107)の一覧を参照し、管理対象の全てのデバイスがステップS902〜S905に従って処理されたかが判断される。ここで、未処理のデバイスが存在すると判断された場合には、ステップS902に進む。
ステップS902において、実デバイスの一覧中、1つの未処理のデバイスが処理対象とされる。ステップS903において、ステップS902で処理対象とされた実デバイスから、ステータスを取得する。なお、ステータスは、例えば、「toner empty」と「jam」が同時に発生しているような場合に、そのデバイスの状態として発生している全ての異常状態を示すステータスとして取得する。また、何も異常が発生していない場合には、デバイスから「正常」というステータスを取得しても良いし、ステータスを何も返さないことで正常であることを示すようにしても良い。
ステップS904において、ステップS903で取得されたステータスは、処理対象とされる実デバイスのステータス情報としてデバイス管理装置101において記憶される。ステップS905において、ステップS904において記憶されたステータスが、処理対象の実デバイスのステータスとして、図2に示すような表示部208に表示される。表示部208には、デバイス一覧画面として表示される。デバイス一覧画面については、後述する。
ステップS901において、実デバイス全てが処理されたと判断された場合には、ステップS906に進む。ステップS906において、デバイス管理装置101は、図6に示す「機能−装置対応情報」を参照し、各仮想デバイスについて、ステップS907〜S910の処理を行う。
ステップS907において、「機能−装置対応情報」内の全ての仮想デバイスについてステップS907〜S910に従って処理されたかが判断される。ここで、未処理の仮想デバイスが存在すると判断された場合には、ステップS908において、1つの未処理の仮想デバイスが処理対象とされ、ステップS909に進む。
ステップS909において、処理対象仮想デバイスについて、ステータス判断処理が行われる。ステータス判断処理については後述する。
次に、ステップS910において、ステップS909の処理結果に基づいて、処理対象仮想デバイスのステータスが、図2に示す表示部208に表示される。表示部208には、デバイス一覧画面として表示される。
ステップS907において、仮想デバイス全てが処理されたと判断された場合には、処理を終了する。その場合に、デバイス一覧表示は、完了している。
次に、ステップ909におけるステータス判断処理について説明する。図10は、図9に示すステータス判断処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS1001において、処理対象の仮想デバイスのステータスを初期状態として「正常」とする。ステップS1002において、図6に示す「機能−装置対応情報」を参照し、処理対象の仮想デバイスで連携している実デバイスそれぞれについて、ステップS1003〜S1010の処理が行われる。
ステップS1003において、処理対象の仮想デバイスとして連携する実デバイスに、未処理の実デバイスがあるか否かが判断される。ここで、未処理の実デバイスがあると判断された場合には、ステップS1004に進み、1つの実デバイスを処理対象とする。
次に、ステップS1005において、処理対象の実デバイスのステータス情報が、ステップS904において取得され保存済みであるか否かが判断される。ここで、取得済みでないと判断された場合には、ステップS1006に進み、処理対象の実デバイスからステータスを取得する。一方、取得済みであると判断された場合には、ステップS904において取得され保存されたステータスを、以降のステップにおける処理に用いる。
ステップS1007において、ステップS904において取得され保存されたステータス、又は、ステップS1006において取得されたステータスが解析され、異常ステータスが存在するか否かが判断される。ここで、異常ステータスが存在しないと判断された場合には、ステップS1003に戻る。一方、異常ステータスが存在したと判断された場合には、ステップS1008に進む。
ステップS1008において、図7に示す「機能−ステータス対応情報」により、ステップS1007で確認された異常ステータスが、仮想デバイスのどの機能に影響するかが認識される。本実施形態においては、仮想デバイスの機能と実デバイスの異常ステータスとの関係が、図7に示すような1つの体系として示されている。しかしながら、例えば、管理対象のデバイスが複数のステータス情報の体系を有している場合に、複数の「機能−ステータス対応情報」が用いられても良い。その場合には、例えば、ステータスに付加されたコードにより体系を自動判別できるようにし、それにより使用する「機能−ステータス対応情報」を切り替えるようにしても良い。また、ステータスのコードによって自動判別ができない場合においても、デバイスの機種情報(製品名等)によって、使用する「機能−ステータス対応情報」を適宜切り替えるようにしても良い。
ステップS1009において、ステップS1008で認識された仮想デバイスの機能と、「機能−装置対応情報」を参照して認識された処理対象の実デバイスが担当する機能とが比較される。比較された結果、処理対象の実デバイスで発生している異常ステータスが、処理対象仮想デバイスが担当する機能に影響しているか否かが判断される。ここで、影響していると判断された場合には、ステップS1010に進み、処理対象の仮想デバイスのステータスを「異常状態」としてマージする。その場合に、処理対象の仮想デバイスのステータス情報が「正常」だった場合に、「正常」ステータスという情報を消去した上で、異常ステータスをマージし、ステップS1003に戻る。一方、影響しないと判断された場合には、そのまま、ステップS1003に戻る。
ステップS1003において、既に説明したような判断が行われ、処理対象の仮想デバイスとして連携する実デバイスに、未処理の実デバイスがないと判断された場合には、図10に示す処理を終了し、図9に示すステップS910に進む。
次に、図2に示す表示部に表示されるデバイス一覧画面について説明する。図11は、デバイス管理装置101の表示部208に表示されるデバイス一覧画面の一例を示す図である。図11に示すように、「デバイス名」は、デバイスリストとして、実デバイスであるデバイス103〜107と、仮想デバイスVD1〜VD6を表示している。また、実デバイスの「ステータス」欄及び最左列のアイコン上の「×」印は、図9に示すステップS905において表示される。「ステータス」欄は、ステップS904で取得されたステータスに基づいて表示される。また、アイコン上には、正常ステータスであった場合は何も上書きされないが、異常ステータスであった場合には、「×」印が表示され、該当する実デバイスが異常状態であることが示される。
仮想デバイスの「ステータス」欄及び最左列のアイコン上の「×」印は、図9に示すステップS910において表示される。「ステータス」欄は、ステップS1010でマージされたステータスに基づいて表示される。ここで、「ステータス」欄の表示方法として、例えば、図11中の「Toner Empty」のように取得されたステータスそのものが表示されても良い。また、図11中の「使用不可(Scan不可/印刷不可)のように、取得されたステータスが意訳された内容と、取得されたステータスそのもののが羅列されて表示されても良い。
以上のように、本実施形態においては、仮想デバイスとして使用している機能に影響する実デバイスの状態のみに基づいて、仮想デバイスとしての状態、即ち、使用可であるか使用不可であるかを判断し、表示する。その結果、連携している実デバイスについての不要な異常ステータスを考慮することなく仮想デバイスの状態を表現することができる。また、ユーザは仮想デバイス単位で使用可能か否か(使用可否)が表示されるので、1台の仮想デバイスの状態として判断することができる。
図1の構成においては、例えば、図1に示す中央複合機であるデバイス103が、連携する実デバイスと、そのデバイスが受け持つ機能を示す「機能−装置対応情報」を作成するようにしても良い。その場合には、デバイス103が、連携する実デバイスの情報を取得して、仮想デバイスのステータス判断、及び、仮想デバイス使用のための表示部制御処理を行う。即ち、そのデバイスが、第1の実施形態におけるデバイス管理装置の役割を行う。以下、デバイス103が「機能−装置対応情報」の作成する実施形態について説明する。
図6に示す「機能−装置対応情報」は、ユーザが操作部312、表示部313を用いた連携指示に基づいて生成され、生成された「機能−装置対応情報」は、ハードディスク311等の記憶部に保存される。なお、「機能−装置対応情報」は、デバイス103が接続されているネットワーク110上の実デバイスを探し、自動的に、デバイス103自身の機能も連携して、「機能−装置対応情報」を生成するようにしても良い。
図12は、第2の実施形態における、デバイス103上での仮想デバイスのステータス判断及び表示部制御処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS1201において、図6に示す「機能−装置対応情報」が参照され、各仮想デバイスについてステップS1202〜S1205の処理が行われる。
ステップS1202において、未処理の仮想デバイスがあるか否かが判断される。ここで、あると判断された場合は、ステップS1203に進む。ステップS1203において、1つの未処理の仮想デバイスが処理対象の仮想デバイスとされる。
ステップS1204において、処理対象の仮想デバイスのステータス判断処理が行われる。この処理は、図10においての説明と同様である。ステップS1205において、ステップS1204のステータス判断処理の結果に基づいて、表示部313に表示される操作タブの表示が制御される。なお、操作タブについては後述する。
図13は、デバイス103の表示部313に表示され、仮想デバイス使用の際に用いられる画面を説明する図である。画面1301は、仮想デバイスの使用における連携機能を選択する画面である。図13に示すように、画面1301は、図4に示す「連携FAX」機能と、「連携カラーコピー」(ボタン1304)機能とを含んでいる。
画面1301において、「連携カラーコピー」を示すボタン1304が選択されると、タブ1302及び1303を表示する画面に遷移する。なお、表示部313には、タブ1302と1303は重なって、どちらか一方が前面に表示され、画面に対する操作が可能な状態となるが、説明上、2つのタブを併記している。
タブ1302は、仮想デバイスVD3に対し、処理を指示するタブである。表示1306は、本表示がされているデバイス103と連携し、カラー印刷機能を受け持つカラー複合機であるデバイス104の名称を表示している。図11を例にすると、仮想デバイスVD3でスキャン機能を受け持つデバイス103は「jam」という異常ステータスのみなのでスキャン機能は正常であり、カラー印刷機能を受け持つデバイス104は「TonerEmpty」なので印刷機能が異常である。その状態で図12及び図10に示す処理を行うと、仮想デバイスVD3は異常状態と判定され、表示1307に「使用できません」と表示される。同時に、仮想デバイスの名前を示す表示1305には、タブが重なって表示されていても一目で使用不可である事がわかるように「×」印の表示がされる。更に、仮想デバイスVD3の連携機能を実行するボタン1309はグレーアウトされ、押下することができないようにされる。ボタン1308は、連携する個々のデバイスの状態を別画面で表示することができる。
タブ1303は、仮想デバイスVD4に対し、処理を指示するタブである。表示1306には、本表示がされているデバイス103と連携し、カラー印刷機能を受け持つカラープリンタであるデバイス106の名称を表示している。図11を例にとると、仮想デバイスVD4において、スキャン機能を受け持つデバイス103は「jam」という異常ステータスのみなのでスキャン機能は正常であり、カラー印刷機能を受け持つデバイス106は「正常」なので印刷機能も正常である。その状態で図12及び図10に示す処理を行うと、仮想デバイスVD4は正常状態と判定され、表示1306に「使用可能」と表示される。同時に、仮想デバイスの名前を示す表示1305には、「×」印の表示がされないので、タブが重なって表示されていても一目で使用可能であることが分かる。更に、仮想デバイスVD4の連携機能を実行するボタン1309を通常表示し、押下することができる。また、ボタン1308によって、連携する個々のデバイスの状態を別画面で表示することができる。
図14は、第3の実施形態におけるデバイス管理装置101上での処理の手順と、デバイス103での処理の手順とを示すフローチャートである。
本実施形態においては、図1の環境において、中央複合機であるデバイス103が、連携する実デバイスと、そのデバイスが受け持つ機能を示す「機能−装置対応情報」を作成するようにする。更に、デバイス103自身と連携する実デバイスとの情報をデバイス管理装置101から取得し、デバイス103上で仮想デバイスのステータス判断、及び、仮想デバイス使用のための表示部制御を行なう。
まず、ステップS1401においては、デバイス管理装置101が保持する、ネットワーク110上の実デバイス(即ち、デバイス103〜107)の一覧を参照し、その全てのデバイスを処理し終えたか否かを判断する。ここで、未処理の実デバイスが存在すると判断された場合には、ステップS1402に進む。ステップS1402において、実デバイスの一覧中、1つの未処理の実デバイスを処理対象とする。
ステップS1403においては、ステップS1402で処理対象とされた実デバイスから、ステータスを取得する。なお、ステータスは、「toner empty」と「jam」が同時に発生しているような場合には、そのデバイスの状態として発生している全ての異常状態を取得することができる。また、何も異常が発生していない場合には、「正常」というステータスをデバイスから取得するようにしても良いし、ステータスを何も返さないことでデバイスが正常であることを示すようにしても良い。
ステップS1404において、ステップS1403で取得されたステータスを、処理対象実デバイスのステータス情報として記憶する。ステップS1405において、ステップS1404で記憶されたステータスを、処理対象の実デバイスのステータスとして、表示部208に図11に示すようなデバイス一覧画面として表示する。ステップS1401において、実デバイス全てが処理されたと判断された場合には、処理を終了する。
本実施形態において、図14の(a)に示すフローチャートの処理は、デバイス管理装置101において定期的に実行されるので、デバイス管理装置101上には常に実デバイスの最新ステータスが保持される。
一方、中央複合機であるデバイス103において、表示部313に図13に示す仮想デバイス使用の際に用いられるタブ1302及び1303を表示する際に、図14の(b)に示すフローチャートの処理を実行する。
まず、ステップS1411において、図6に示す「機能−装置対応情報」が参照され、各仮想デバイスについてステップS1412〜S1416の処理が行われる。ステップS1412において、未処理の仮想デバイスがあるか否かが判断される。ここで、未処理の仮想デバイスがあると判断された場合には、ステップS1413に進む。ステップS1413において、1つの未処理の仮想デバイスが処理対象の仮想デバイスとされる。ステップS1414において、処理対象の仮想デバイスが構成される実デバイスのそれぞれのステータス情報をデバイス管理装置101から取得する。
次に、ステップS1415において、ステップS1414で取得された実デバイスのステータス情報に基づき、処理対象仮想デバイスのステータス判断処理が行われる。この処理については、図10に示すフローチャートの説明と同様である。ステップS1416において、ステップS1415のステータス判断処理の結果に基づき、表示部313に表示される操作タブ(図13に示すタブ1302及び1303)の表示を制御する。
次に、第4の実施形態について説明する。本実施形態においては、既に説明したステータス情報の代わりに縮退情報を用いる。本実施形態は、図1の環境において、デバイス103が、連携する実デバイスとそのデバイスが受け持つ機能を示す「機能−装置対応情報」を作成するようにする。更に、デバイス103自身が、連携する実デバイスの情報を取得し、仮想デバイス使用のための表示部制御を行なう。
図15は、本実施形態における縮退情報の一例を示す図である。デバイスにおいては、何らかの異常が発生した際に、デバイスの一部のハードウェア又は一部の機能を停止して、他のハードウェア又は機能のみで動作を継続することができる。本実施形態において、そのような動作を縮退動作といい、停止したハードウェア又は機能を示す情報を縮退情報という。そのような縮退情報は、それぞれの実デバイスから取得することができる。各デバイスは、図15に示すように、「本体」、「スキャナ部」又は「プリンタ本体」を使用できないハードウエアの縮退情報として示すことができる。また、「トークンボードの機能」、解像度変換ボートの機能」、「FAXボード1の機能」、又は、「FAXボード2の機能」を使用できない機能の縮退情報として示すことができる。
図16は、仮想デバイスの機能と実デバイスの縮退情報との対応を示す図である。本実施形態において、図16は、「機能−装置対応情報」に示す仮想デバイスの機能に対して、図15におけるどのような縮退情報が影響を及ぼすのかを示している。また、本実施形態において、本情報は、例えば、中央複合機であるデバイス103が保持する。
図16に示すように、実デバイスにおいて「スキャナ部」が縮退している場合には、仮想デバイスのスキャン機能が使用できないことを示す。また、「プリンタ本体」が縮退している場合には、仮想デバイスの白黒及びカラー印刷機能が使用できないことを示す。また、「FAXボード1の機能」、「FAXボード2の機能」が縮退している場合は、仮想デバイスのFAX送受信機能が使用できないことを示す。また、「解像度変換ボードの機能」が縮退している場合には、仮想デバイスのBOX保管機能が使用できないことを示す。
図17は、デバイス103における、仮想デバイスの状態判断処理及び表示部制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、本フローチャートは、1つの仮想デバイスに関する処理のみを示している。仮想デバイスが複数存在する場合には、本処理は各仮想デバイスそれぞれに対して実行される。
まず、ステップS1701において、処理対象仮想デバイスのステータスを、初期状態として「正常」としておく。次に、ステップS1702において、図6に示す「機能−装置対応情報」を参照し、連携するそれぞれの実デバイスについてステップS1703〜S1708の処理が行われる。
ステップS1703において、未処理の実デバイスがあるか否かが判断される。ここで、未処理の実デバイスがあると判断された場合には、ステップS1704に進む。ステップS1704において、1つの未処理の実デバイスを処理対象の実デバイスとする。
次に、ステップS1705において、図6に示す「機能−装置対応情報」を参照して、仮想デバイスにおいて、処理対象の実デバイスが受け持つ機能を求める。また、その機能に影響する縮退情報が何かを図16に示す「機能−影響縮退情報」を用いて求める。
ステップS1706において、ステップS1705で求められた縮退情報をデバイスから取得する。ここで、縮退情報が図15に示す形式のリストとしてデバイス上に存在するケースでは、そのリストを取得する。また、デバイスの各機能毎に、縮退しているか、使用可能かを示す情報を保持している場合もあるので、その場合には、ステップS1706で求められた縮退情報のみを、デバイスから取得するようにしても良い。
ステップS1707において、ステップS1706で取得された情報に基づいて、処理対象の実デバイスが受け持つ機能が使用不可である機能があるか否かが判断される。ここで、使用不可の機能があると判断された場合には、ステップS1708に進む。ステップS1708において、使用不可である機能を、処理対象の仮想デバイスの状態としてマージする。一方、使用不可である機能がないと判断された場合には、ステップS1703に戻る。ステップS1703において、未処理の実デバイスがないと判断された場合には、ステップS1709に進む。ステップS1709において、ステップS1708においてマージされた情報に基づいて、図13に示すタブ1302又は1303のようなタブ表示を行う。
なお、本実施形態において縮退情報を用いる場合を説明したが、デバイスが機能毎に状態情報を持ち、例えば、「FAX機能は正常か?」という問い合わせに対し、「Yes」、「No」や、又は、詳細な状態情報を応答するようにしても良い。そのような場合に、図6に示す「機能−装置対応情報」のみを用いて、実デバイスの担当機能に対し、問合せを行うようにしても良い。
以上のように、本発明に係る実施形態において、ユーザは、「機能−装置対応情報」を保持することにより、仮想デバイスの機能毎にどの実デバイスがその機能を担当しているかを把握することができる。更に、実デバイスの状態情報を取得し、仮想デバイスの機能に影響しているか否かを判断することにより、実デバイスの様々な異常状態の中から、仮想デバイスの機能に影響する実デバイスの異常状態のみを抽出する。本実施形態においては、仮想デバイスの機能に影響する実デバイスの異常状態のみに基づいて、仮想デバイスの状態を判断し、仮想デバイス状態を表示する。その結果、仮想デバイスのユーザは、仮想デバイスとして使用していない機能についての実デバイスの異常状態に影響されることなく、仮想デバイスとして機能が実現できるか否かを容易に判断することができる。
また、本発明にはプログラム(デバイス管理プログラム)コードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるコンピュータ読み取り可能なメモリに書込まれた場合についても、本発明は適用される。その場合、書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態に係るデバイス管理システムを示すシステム全体図である。 デバイス管理装置のハードウェア構成を示す図である。 デバイスのハードウェア構成を示す図である。 仮想デバイスの構成の一例を示す図である。 デバイスが有するステータス情報を示す図である。 仮想デバイスと実デバイスとの対応を示す図である。 仮想デバイスの機能と実デバイスが示す異常ステータスとの対応を示す図である。 仮想デバイスのステータス判断を説明する図である。 本実施形態に係るデバイス管理装置において、管理下の実デバイス及び仮想デバイスの状態を一覧表示する処理の手順を示すフローチャートである。 図9に示すステータス判断処理の手順を示すフローチャートである。 デバイス管理装置の表示部に表示されるデバイス一覧画面の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る、デバイス上での仮想デバイスのステータス判断及び表示部制御処理の手順を示すフローチャートである。 デバイスの表示部に表示され、仮想デバイス使用の際に用いられる画面を説明する図である。 第3の実施形態に係る、デバイス管理装置上での処理の手順と、デバイス上での処理の手順とを示すフローチャートである。 本実施形態における縮退情報の一例を示す図である。 仮想デバイスの機能と実デバイスの縮退情報との対応を示す図である。 第4のデバイスに係る、仮想デバイスの状態判断処理及び表示部制御処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
101 デバイス管理装置
102 データベース
103、104、105、106、107 デバイス
108 PC
109 電話回線
110 ネットワーク
201 第1CPU
202 第2CPU
203 ROM
204 RAM
205 第1ハードディスク
206 第2ハードディスク
207、312 操作部
208、313 表示部
209 ネットワークインタフェース
210 外部機器インタフェース
211、315 システムバス
301 原稿給送部
302 イメージリーダ
303 画像形成部
304 給紙部
305 排紙部
306 ネットワークインタフェース
307 センサ
308 CPU
309 ROM
310 RAM
311 ハードディスク
314 モデム
1301 画面
1302、1303 タブ
1304、1308、1309 ボタン
1305、1306、1307 表示

Claims (7)

  1. ネットワークで接続された複数のデバイスが連携して連携機能を実現する際に、当該複数のデバイスを仮想デバイスとして管理するデバイス管理装置であって、
    前記連携機能を構成する複数の機能と、前記連携機能を実現する前記複数のデバイスとの対応を示す第1の対応情報を保持する第1の保持手段と、
    前記連携機能を実現する前記複数のデバイスから前記複数のデバイスのステータスを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記連携機能を実現する前記複数のデバイスのステータスに基づき、(a)前記複数のデバイスをそれぞれ単体として利用する際に考慮すべきステータスを該各デバイスと対応付けて表示する部分と、(b)前記仮想デバイスによる前記連携機能の実行可否を表示する部分と、で構成される画面を表示する表示手段と、を備え
    前記表示手段は、前記連携機能を実現する前記複数のデバイスのいずれかの異常ステータスが前記取得手段により取得された場合に、前記第1の保持手段に保持された前記第1の対応情報に基づき、該異常ステータスが前記連携機能を構成する各機能に影響するか否かを判断することにより、前記仮想デバイスによる前記連携機能の実行可否を表示し、さらに、前記仮想デバイスによる前記連携機能が実行できない表示を行う場合には、該表示とともに、前記複数のデバイスのいずれかの異常ステータスに基づいて前記仮想デバイスの異常ステータスを表示する、
    ことを特徴とするデバイス管理装置。
  2. 前記連携機能を構成する複数の機能と、前記複数のデバイスのステータスとの対応を示す第2の対応情報を保持する第2の保持手段を更に備え
    前記表示手段は、前記取得手段により取得された前記連携機能を実現する前記複数のデバイスのステータス及び前記第2の保持手段に保持された第2の対応情報に基づき、前記複数のデバイスのいずれかが異常ステータスを示している場合に、該異常ステータスが前記仮想デバイスのどの機能に影響するかを判断することにより、前記仮想デバイスによる前記連携機能の実行可否を表示することを特徴とする請求項記載のデバイス管理装置。
  3. 請求項1又は2記載のデバイス管理装置と、当該デバイス管理装置とネットワークを介して接続された前記複数のデバイスとを含むことを特徴とするデバイス管理システム。
  4. ネットワークで接続された複数のデバイスが連携して連携機能を実現する際に、当該複数のデバイスを仮想デバイスとして管理するデバイス管理装置において実行されるデバイス管理方法であって、
    前記デバイス管理装置の取得手段が、前記連携機能を実現する前記複数のデバイスから前記複数のデバイスのステータスを取得する取得工程と、
    前記デバイス管理装置の表示手段が、前記取得工程により取得された前記連携機能を実現する前記複数のデバイスのステータスに基づき、(a)前記複数のデバイスをそれぞれ単体として利用する際に考慮すべきステータスを該各デバイスと対応付けて表示する部分と、(b)前記仮想デバイスによる前記連携機能の実行可否を表示する部分と、で構成される画面を表示する表示工程と、を有し
    前記表示工程は、前記連携機能を実現する前記複数のデバイスのいずれかの異常ステータスが前記取得工程により取得された場合に、前記連携機能を構成する複数の機能と、前記連携機能を実現する前記複数のデバイスとの対応を示す第1の対応情報に基づき、該異常ステータスが前記連携機能を構成する各機能に影響するか否かを判断することにより、前記仮想デバイスによる前記連携機能の実行可否を表示し、さらに、前記仮想デバイスによる前記連携機能が実行できない表示を行う場合には、該表示とともに、前記複数のデバイスのいずれかの異常ステータスに基づいて前記仮想デバイスの異常ステータスを表示する、
    ことを特徴とするデバイス管理方法。
  5. 前記表示工程は、前記取得工程により取得された前記連携機能を実現する前記複数のデバイスのステータス、及び、前記連携機能を構成する複数の機能と前記複数のデバイスのステータスとの対応を示す第2の対応情報に基づき、前記複数のデバイスのいずれかが異常ステータスを示している場合に、該異常ステータスが前記仮想デバイスのどの機能に影響するかを判断することにより、前記仮想デバイスによる前記連携機能の実行可否を表示することを特徴とする請求項記載のデバイス管理方法。
  6. ネットワークで接続された複数のデバイスが連携して連携機能を実現する際に、当該複数のデバイスを仮想デバイスとして管理するデバイス管理装置で実行されるデバイス管理プログラムであって、
    前記連携機能を実現する前記複数のデバイスから前記複数のデバイスのステータスを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記連携機能を実現する前記複数のデバイスのステータスに基づき、(a)前記複数のデバイスをそれぞれ単体として利用する際に考慮すべきステータスを該各デバイスと対応付けて表示する部分と、(b)前記仮想デバイスによる前記連携機能の実行可否を表示する部分と、で構成される画面を表示する表示手段と、してコンピュータを機能させ、
    前記表示手段は、前記連携機能を実現する前記複数のデバイスのいずれかの異常ステータスが前記取得手段により取得された場合に、前記連携機能を構成する複数の機能と、前記連携機能を実現する前記複数のデバイスとの対応を示す第1の対応情報に基づき、該異常ステータスが前記連携機能を構成する各機能に影響するか否かを判断することにより、前記仮想デバイスによる前記連携機能の実行可否を表示し、さらに、前記仮想デバイスによる前記連携機能が実行できない表示を行う場合には、該表示とともに、前記複数のデバイスのいずれかの異常ステータスに基づいて前記仮想デバイスの異常ステータスを表示する、
    ことを特徴とするデバイス管理プログラム。
  7. 前記表示手段は、前記取得手段により取得された前記連携機能を実現する前記複数のデバイスのステータス、及び、前記連携機能を構成する複数の機能と前記複数のデバイスのステータスとの対応を示す第2の対応情報に基づき、前記複数のデバイスのいずれかが異常ステータスを示している場合に、該異常ステータスが前記仮想デバイスのどの機能に影響するかを判断することにより、前記仮想デバイスによる前記連携機能の実行可否を表示することを特徴とする請求項記載のデバイス管理プログラム。
JP2007226697A 2007-08-31 2007-08-31 デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法、及び、デバイス管理プログラム Expired - Fee Related JP5111022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226697A JP5111022B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法、及び、デバイス管理プログラム
US12/190,549 US8606902B2 (en) 2007-08-31 2008-08-12 Device management apparatus, device management system, device management method and medium
CN200810210145.9A CN101378335B (zh) 2007-08-31 2008-08-29 设备管理装置、设备管理系统及设备管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226697A JP5111022B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法、及び、デバイス管理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009059218A JP2009059218A (ja) 2009-03-19
JP2009059218A5 JP2009059218A5 (ja) 2010-08-12
JP5111022B2 true JP5111022B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=40409222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226697A Expired - Fee Related JP5111022B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法、及び、デバイス管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8606902B2 (ja)
JP (1) JP5111022B2 (ja)
CN (1) CN101378335B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8266256B2 (en) * 2009-07-21 2012-09-11 Empire Technology Development Llc Virtualization for low-power networks
US8335854B2 (en) 2009-07-21 2012-12-18 Empire Technology Development Llc Performing services on behalf of low-power devices
JP5676864B2 (ja) * 2009-09-18 2015-02-25 キヤノン株式会社 システム、そのシステムにおけるユーザインタフェース表示制御方法、サーバ、情報処理装置、プログラム
JP2011065594A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Canon Inc 情報処理装置、その情報処理装置におけるユーザインタフェース表示制御方法、及び、プログラム
JP5995461B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
CN104487907B (zh) * 2012-10-04 2017-06-23 新东工业株式会社 设备检查系统
JP6212255B2 (ja) 2012-12-17 2017-10-11 キヤノン株式会社 印刷システム、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6040889B2 (ja) 2013-08-21 2016-12-07 富士ゼロックス株式会社 サービス提供装置
CN103957329B (zh) * 2014-05-19 2016-08-24 上海携程商务有限公司 企业电话线路管理方法、管理系统和服务器
JP6443498B2 (ja) * 2017-06-07 2018-12-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539398B2 (ja) * 2001-03-30 2004-07-07 ミノルタ株式会社 管理装置、画像処理装置、管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
JP2003022224A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Fujitsu Ltd ネットワークを介して相互接続された複数の機器の連携動作の制御
JP2003150469A (ja) 2001-11-16 2003-05-23 Canon Inc 情報処理装置、ネットワークシステム、デバイス管理方法、記憶媒体、及びプログラム
US7430753B2 (en) * 2002-03-27 2008-09-30 At&T Intellectual Property, I, L.P. Method to enable cooperative processing and resource sharing between set-top boxes, personal computers, and local devices
JP4336555B2 (ja) * 2002-10-01 2009-09-30 キヤノン株式会社 データ処理装置
EP1422622A3 (en) * 2002-11-15 2007-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus, method and program for contention arbitration
JP2004194110A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Canon Inc Avシステム、av機器、av機器の制御方法、制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4852226B2 (ja) * 2002-12-27 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 デバイス監視システム
JP2004287483A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理システムのガイダンス提示方法および装置並びに情報処理システム
JP2007025948A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Hitachi Ltd 動作状態管理機器、システム管理方法及びそのプログラム
JP4785489B2 (ja) * 2005-10-14 2011-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP4756998B2 (ja) * 2005-11-04 2011-08-24 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090063663A1 (en) 2009-03-05
CN101378335B (zh) 2012-12-26
JP2009059218A (ja) 2009-03-19
US8606902B2 (en) 2013-12-10
CN101378335A (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111022B2 (ja) デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法、及び、デバイス管理プログラム
JP4916322B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP5712487B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP4789516B2 (ja) 文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体
CN100535847C (zh) 信息处理设备和方法、预览方法、打印机系统和控制方法
US8489988B2 (en) Image forming device, information processing device, and method for outputting a plurality of print preview images when detecting an event that makes production of a printed output difficult
US8526021B2 (en) Server, control method thereof and storage medium for assisting image processing apparatus in error recovery
JP4085337B2 (ja) 画像形成装置
CN104301574A (zh) 自动转换文件格式的方法和系统及其成像装置
JP5169150B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2015049719A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4572788B2 (ja) 複合機および複合機における印刷画像検査方法
JP2017126155A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
US8179550B2 (en) Management apparatus for transmitting data to a virtual device and method
JP2007206904A (ja) 画像形成装置
US11190667B2 (en) Information transmission control apparatus, image processing apparatus, and information transmission control method
JP5419631B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理装置におけるスクリプト補正方法
JP4962235B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5316077B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2004288041A (ja) データ処理システム及びプログラム
JP2009267763A (ja) 画像送信装置
US20090313618A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, storage medium storing control program therefor, image processing apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2010081393A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP5347746B2 (ja) プリンタドライバ、画像形成装置、およびアンケートサーバ
JP4449521B2 (ja) 指示情報記憶装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5111022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees