JP4789516B2 - 文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体 - Google Patents

文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4789516B2
JP4789516B2 JP2005174112A JP2005174112A JP4789516B2 JP 4789516 B2 JP4789516 B2 JP 4789516B2 JP 2005174112 A JP2005174112 A JP 2005174112A JP 2005174112 A JP2005174112 A JP 2005174112A JP 4789516 B2 JP4789516 B2 JP 4789516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document
page
contents
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005174112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006350551A5 (ja
JP2006350551A (ja
Inventor
哲臣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005174112A priority Critical patent/JP4789516B2/ja
Priority to US11/452,176 priority patent/US7853866B2/en
Publication of JP2006350551A publication Critical patent/JP2006350551A/ja
Publication of JP2006350551A5 publication Critical patent/JP2006350551A5/ja
Priority to US12/877,773 priority patent/US8453045B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4789516B2 publication Critical patent/JP4789516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、文書画像データを所定の文書形式の電子文書に変換する文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体に関する。
近年、文書変換装置として、複写機等の画像形成装置は、デジタル化により多機能化され、スキャン画像を電子ファイル化し、ネットワークを介して別の装置に送信する能力を持つようになった。ここで、電子ファイル化されるものは、TIFF形式等の単純な画像ファイルや、各ページに全面画像が配置された、ワープロ等の電子文書形式を有する文書ファイルであった。
文書変換装置における次の段階として、複数の文書画像データから自動的に目次や索引を作成して電子文書に変換することが検討されている。この目次や索引を有する電子文書への変換方法では、変換対象となる複数の文書画像データからタイトル部分の抽出を行った後、抽出した情報を用いて所望の電子文書形式に変換することが行われる。
このような文書変換装置として、例えば、スキャナ部によって読み込まれた画像の文字認識を行い、認識された文字から原稿の見出しおよびページ番号を抽出し、抽出された見出しをページ順にソートして目次を出力する画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平8−137909号公報
しかしながら、上記従来の文書変換装置では、所望の電子文書形式に変換されるまで、全ページの画像データを保持する必要があった。このため、記憶リソースに制約のある機器に搭載する場合、以下に掲げる問題が生じた。即ち、記憶装置を増やすことによってコストアップが生じたり、あるいは機器内の記憶リソースに合わせて電子文書のページ数を制限する必要があった。
また一方では、目次を有する電子文書の使い勝手を向上させることが望まれていた。
そこで、本発明は、機器内の記憶リソースが限られていても、限られた記憶リソース内で複数の文書画像データから目次データを持つ電子文書への変換を容易に行うことができる文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体を提供することを目的とする。また、本発明は、目次を有する電子文書の使い勝手を向上できる文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体を提供することを他の目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の文書変換装置は、複数ページで構成される文書画像データを所定の文書形式の電子文書に変換する文書変換装置であって、前記文書画像データから文字領域を抽出する文字領域抽出手段と、前記文書画像データのページを前記電子文書のページデータに変換し、目次の作成に必要となる前記文字領域抽出手段で抽出された文字領域と該文字領域のページ番号とをデータ蓄積手段に保存するデータ変換手段と、前記文書画像データのうちの1ページに対して前記文字領域抽出手段による処理と前記データ変換手段による処理とが実行された時点で、前記変換されたページデータを情報処理装置へ送信する処理を開始するページデータ送信手段と、前記文書画像データの全ページに対して前記文字領域抽出手段による処理と前記データ変換手段による処理とが実行された後、前記データ蓄積手段に保存されている前記文字領域と該文字領域のページ番号とに基づいて目次データを作成し、更に、当該作成した目次データの項目と前記電子文書中の該当位置とをリンクさせるためのリンク情報を、当該作成した目次データの項目に付加する目次データ作成手段と、前記目次データ作成手段により作成された前記リンク情報が付加された目次データを、前記情報処理装置へ送信する目次データ送信手段と、を備え、前記所定の文書形式の電子文書は、前記情報処理装置において、前記ページデータ送信手段で送信された前記ページデータと、前記目次データ送信手段で送信された前記目次データとを結合することによって得られることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の文書変換方法は、複数ページで構成される文書画像データを所定の文書形式の電子文書に変換する文書変換方法であって、文字領域抽出手段が、前記文書画像データから文字領域を抽出する文字領域抽出ステップと、データ変換手段が、前記文書画像データのページを前記電子文書のページデータに変換し、目次の作成に必要となる前記文字領域抽出ステップで抽出された文字領域と該文字領域のページ番号とをデータ蓄積手段に保存するデータ変換ステップと、ページデータ送信手段が、前記文書画像データのうちの1ページに対して前記文字領域抽出ステップによる処理と前記データ変換ステップによる処理とが実行された時点で、前記変換されたページデータを情報処理装置へ送信する処理を開始するページデータ送信ステップと、目次データ作成手段が、前記文書画像データの全ページに対して前記文字領域抽出ステップによる処理と前記データ変換ステップによる処理とが実行された後、前記データ蓄積手段に保存されている前記文字領域と該文字領域のページ番号とに基づいて目次データを作成し、更に、当該作成した目次データの項目と前記電子文書中の該当位置とをリンクさせるためのリンク情報を、当該作成した目次データの項目に付加する目次データ作成ステップと、目次データ送信手段が、前記目次データ作成ステップにより作成された前記リンク情報が付加された目次データを、前記情報処理装置へ送信する目次データ送信ステップと、を備え、前記所定の文書形式の電子文書は、前記情報処理装置において、前記ページデータ送信ステップで送信された前記ページデータと、前記目次データ送信ステップで送信された前記目次データとを結合することによって得られることを特徴とする。
本発明によれば、作成された目次データ中の項目と当該目の前記電子文書中の該当位置とのリンクを行うために、目次データ中の項目にリンク情報を付加するので、目次を有する電子文書の使い勝手を向上できる。
本発明によれば、目次および索引を有する電子文書の使い勝手を向上でき、また、目次または索引を用いて電子文書中の該当位置に表示を切り替えることができ、さらに、文字認識結果の信頼度に応じたタイトル部の表示に切替可能な目次データを作成できる。
また、本発明によれば、ページ単位の文書データや目次データを次々に送信可能であるので、機器(文書処理装置)内の記憶リソースが限られていても、限られた記憶リソース内で複数の文書画像データから目次データを持つ電子文書への変換を容易に行うことができ、また、目次データおよび索引データを持つ電子文書への変換を容易に行うことができる。
発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態の文書変換装置は、複合機(MFP)および情報処理装置(クライアントPC)がネットワークを介して接続された文書変換システムに適用される。
図1は実施の形態における文書変換システムの構成を示す図である。この文書変換システムは、ドキュメントサーバ7、複数台のクライアントPC3、スキャナ装置9および複数台のMFP5がネットワーク8を介して接続された構成を有する。ドキュメントサーバ7は文書画像データ等を管理する。クライアントPC3は、文書画像データを所定の文書形式の電子文書に変換するジョブの実行を指示したり、変換された電子文書を表示する処理等を行う。スキャナ装置9は、原稿を読み取ることにより得られる文書画像データをドキュメント管理サーバ7に出力する。MFP5は、スキャナ機能、プリンタ機能およびファクシミリ機能を有し、文書画像データを所定の文書形式の電子文書に変換する処理等を行う。ここで、MFP5によって変換される文書画像データは、MFP5のスキャナ機能によって取得されてもよいし、ドキュメントサーバ7から入力してもよい。また、所定の文書形式に変換される電子文書としては、一般的なワープロ文書の他、PDF文書、HTML/XML言語による文書等が挙げられる。
図2はMFP5の内部構成を示す図である。MFP5は、主にスキャナ部10およびプリンタ部20から構成される。スキャナ部10側では、原稿自動送り装置(原稿フィーダ)142から給送された原稿は順次、原稿台ガラス101上の所定位置に載置される。原稿照明ランプ102は、例えばハロゲンランプから構成され、原稿台ガラス101上に載置された原稿を露光する。走査ミラー103、104、105は、光学走査ユニット(図示せず)に収容されており、往復動しながら原稿からの反射光をCCDユニット106に導く。CCDユニット106は、原稿からの反射光を撮像素子に結像させる結像レンズ107、CCDからなる撮像素子108、この撮像素子108を駆動するCCDドライバ109等から構成される。撮像素子108から出力される画像信号は、例えば8ビットのデジタルデータに変換された後、コントローラユニット30に入力される。
一方、プリンタ部20側では、画像形成に備え、感光ドラム110は前露光ランプ112によって除電される。1次帯電器113は感光ドラム110を一様に帯電させる。露光手段としての半導体レーザ117は、コントローラユニット30で処理された画像データに基づき、感光ドラム110を露光し、静電潜像を形成する。現像器118は黒色の現像剤(トナー)を収容する。転写前帯電器119は感光ドラム110上に現像されたトナー像を用紙に転写する前に高圧をかける。手差し給紙ユニット120および給紙ユニット122、124、146、144では、それぞれ各給紙ローラ121、123、125、143、145の駆動により、転写用紙が装置内に給送され、レジストローラ126の位置で一旦停止した後、感光ドラム110に形成された画像との書き出しタイミングに合わせるように、再給送される。転写帯電器127は、感光ドラム110に現像されたトナー像を給送される転写用紙に転写する。分離帯電器128は、転写動作が終了した転写用紙を感光ドラム110から分離する。転写されずに感光ドラム110上に残ったトナーは、クリーナ111によって回収される。
搬送ベルト129は、転写プロセスが終了した転写用紙を定着器130に搬送し、例えば加熱により定着する。フラッパ131は、定着プロセスが終了した転写用紙の搬送パスを、ソータ132または中間トレイ137の配置方向のいずれかに制御する。また、給送ローラ133〜136は、一度定着プロセスが終了した転写用紙を、中間トレイ137に反転(多重)させて、あるいは非反転(両面)のまま給送する。再給送ローラ138は、中間トレイ137に載置された転写用紙を再度、レジストローラ126の位置まで搬送する。後述するように、コントローラユニット30は、マイクロコンピュータ、画像処理部等を有し、操作部140からの指示に従って、上記画像形成動作を制御する。
図3はコントローラユニット30のハードウェア構成を示す図である。コントローラユニット30は、周知のCPU411、ROM412、RAM413、プリンタコントローラ(PRTC)415、ディスクコントローラ(DKC)417、ネットワークコントローラ(NTC)419、スキャナコントローラ421および操作インタフェース(I/F)425がシステムバス414を介して接続された構成を有する。プリンタコントローラ(PRTC)415には、プリンタ部(プリンタエンジン)20が接続されている。ディスクコントローラ(DKC)417には、ハードディスク装置(HD)418が接続されている。このハードディスク装置(以降、単にハードディスクという)418には、文書画像データ等が格納されるボックス(BOX)418aが記憶領域の一部として割り当てられている。ネットワークコントローラ(NTC)419には、MFP5およびネットワーク8間の接続制御を行うネットワーク装置(NT)420が接続されている。スキャナコントローラ421には、スキャナ部(スキャナユニット)10が接続されている。操作I/F425には、操作パネル140が接続されている。
CPU411は、装置全体を制御する中央処理装置であり、RAM413をワークエリアとして利用し、ROM412に格納された各種プログラムに従って、印刷に必要な各種の処理を実行する。システムバス414は、上記各部の間でデータや制御信号を授受するための通路となっている。ROM412には、各種プログラムの他、文字パターンデータ(フォントデータ)等が格納されている。RAM413またはHD418には、要求に応じて、ドキュメントサーバ7からダウンロードされる文書データ、文書画像データ(イメージデータ)、フォントデータの他、後述する文書変換プログラム等が格納される。また、CPU411は、ROM412に格納されたプログラムに従って、文字パターンデータや画像データ(ビットマップデータ)を生成し、プリンタコントローラ415内の印刷バッファに展開する。また、後述するように、CPU411は、文書変換プログラムに従って、文書画像データを所定の文書形式の電子文書に変換する。
プリンタコントローラ415は、ビットマップデータに基づいて生成された印刷コントロール信号をプリンタエンジン20に出力する。ネットワークコントローラ419は、ネットワーク8を介して、クライアントコンピュータ3やドキュメントサーバ7との間でデータ送受信を行う際、ネットワーク装置(NT)420の動作を制御する。
図4はクライアントPC3のハードウェア構成を示す図である。複数のクライアントPC3およびドキュメントサーバ7は全て同一の構成を有するので、ここでは、1台のクライアントPC3だけを示す。CPU201は中央処理装置であり、装置全体の制御および演算処理を行う。ROM202は読み出し専用メモリであり、システム起動プログラム、基本I/Oプログラム、文字コードをビットパターンに変換するための文字パターンデータ(フォントデータ)等を記憶している。RAM203はランダムアクセスメモリであり、CPU201の演算に使用されるデータ、演算結果、表示のために文字コードから変換された文字パターンデータ列や図形データ、イメージデータ等を一時的に記憶する。
入力制御部204は、キーボード(KB)205からのキー入力データ(文字コードや制御コード)やマウス213からの指示情報を受け取り、CPU201に伝達する。ディスプレイ制御部206は、RAM203に格納された文字パターンデータ列を読み出してディスプレイ装置207に転送する。ディスプレイ装置207は、ディスプレイ制御部206から文字パターンデータ列、図形データ、イメージデータを受け取り、画面に表示する。
ディスク制御部(DKC)208は、外部記憶装置209に対するアクセス制御を行う。外部記憶装置209として、本実施形態では、フロッピー(登録商標)ディスク装置(FD)209a、ハードディスク装置(HD)209b、CD−ROMドライブ209cが設けられている。HD209bには、文字パターンデータ(フォントデータ)やフォントデータを読み出してビットマップデータに変換する文字展開処理プログラム、図形データを処理する図形展開処理プログラム、イメージデータを処理するイメージデータ処理プログラム、MFP5で変換された電子文書を編集可能ワープロ等のアプリケーション等が記憶されている。ネットワーク制御部(NTC)210は、ネットワーク装置(NT)211の動作を制御する。システムバス212は、上記各部の間でデータ転送を行う。
図5はMFPの文書変換機能の構成を示す図である。この文書変換機能は、文書画像解析処理部302、文字認識処理部303、キーワード抽出部304、ページデータ変換部305、データ蓄積部306およびフッタ変換部307から構成される。文書画像解析処理部302は、領域判別部302aおよびタイトル判定部302bを有し、文書画像データ(単に、文書画像という)301が入力されると、入力された文書画像に対し、文字領域の抽出やレイアウト解析によるタイトル部(見出し)の判定を行う。文字認識処理部303は、文書画像解析処理部302によって抽出された文字領域の文字認識処理を行う。キーワード抽出部304は、文字認識処理部303の認識結果から文書中に含まれるキーワードの抽出処理を行う。
ページデータ変換部305は、文書画像301と、文書画像解析処理部302、文字認識処理部303およびキーワード抽出部304の処理結果とを受け、ページ単位に所望の電子文書形式を有する電子文書への変換処理を行う。電子文書への変換結果は、1ページ目のデータ308から最終ページ目のデータ309としてページ毎に出力される。また、目次や索引を作成するために必要なデータは、データ蓄積部306に出力される。データ蓄積部306は、この出力されたデータを最終ページの変換処理が終わるまで保持する。
フッタ変換部307は、データ蓄積部306に保持されているデータから、目次データや索引データを作成するともに、フッタへの変換処理を行い、フッタデータ310として出力する。変換されたデータ308、309、310は、ページデータ変換部305およびフッタ変換部307によって電子文書形式に変換されたデータである。1ページ目のデータ308には、電子文書のヘッダ情報が含まれている。ヘッダ情報を除けば、1ページ目のデータと2ページ目以降のデータとの間には、構造上の違いはない。これらのページデータがページ順に出力され、そして、フッタデータ310がその順番どおりに結合されると、所望の電子文書330が得られる。尚、上記文書変換機能の各部は、後述するように、CPU411がハードディスク418に格納された文書変換プログラムを実行することにより実現される。
図6はMFP5の文書変換機能における電子文書への変換処理手順を示すフローチャートである。この文書変換プログラムは、前述したように、ハードディスク418に格納されており、CPU411によって実行される。まず、文書画像(文書画像データ)の入力処理を行う(ステップS1)。この文字画像の入力処理では、スキャナ部10によって原稿から読み取られる文書画像を入力する。また、本実施形態では、文書画像の入力は1枚毎に行われるが、任意の枚数毎に行われるようにしてもよい。図7は複数枚の文書画像を示す図である。ここでは、取扱説明書に関する複数(N=10)枚の文書画像301−1、301−2、301−3、……、301−10が入力される場合を示す。尚、MFP5に備わるスキャナ部10を使用する代わりに、ネットワーク8に接続されたスキャナ装置9によって読み取られた文書画像を入力するようにしてもよい。
入力された文書画像から領域判別部302aにより文字領域を抽出し、そのレイアウトからタイトル判定部302bによりタイトル部を判定する文書画像解析処理を行う(ステップS2)。ここで、文字領域を抽出する手法として、例えば、画像データ中の黒画素を隣接する1つあるいは複数の白画素にまで水平・垂直方向に膨張させる(文字や文字行を構成している黒画素同士が繋がる程度に膨張させる)ことにより画像データを塗りつぶして文字領域を識別する塗りつぶし手法等が挙げられる。図8は抽出された文字領域を示す図である。また、タイトル部の判定は、抽出された文字領域371、372の文書画像中における位置、およびこの文字領域内の文字の大きさ等の情報に基づいて行われる。文字の大きさは、例えば、次のように求められる。2値化された文字領域の画像データに対し、主走査方向(文字行方向)に投影された黒画素の計数値(度数)を副走査方向(文字列方向)に亘って表した黒画素分布を求める。この黒画素分布において、副走査方向に亘る黒画素の分布が「0」から「1」に変化する位置から、「1」から「0」に変化する直前までの位置の範囲が文字の行データとして判断され、この文字行データから文字の大きさが判定される。
そして、文字認識処理を行う(ステップS3)。この文字認識処理では、抽出された文字領域の文字認識を行い、その結果をテキストコードおよび位置情報として取得する。この文字認識では、抽出された文字領域と辞書データとの識別マッチング処理が行われ、その距離値から文字が認識される。さらに、文字認識の結果から、キーワードとなる単語を抽出するキーワード抽出処理を行う(ステップS4)。
ページ変換処理および情報の蓄積処理を行う(ステップS5)。ページ変換処理では、所望の電子文書の各ページデータが生成される。このとき、ページ全体が表示されるように、文書画像(文書画像データ)を圧縮して配置する形式に変換される。さらに、文字認識結果の位置情報を基に、文書画像の文字位置と一致するように、テキストコードを非表示で配置する形式に変換される(例えば、文書画像に該テキストコードを透明色で埋め込む)。各ページに対して同じページ変換処理が行われるが、1ページ目の変換データの先頭には、電子文書のヘッダ情報が付加される。
一方、情報の蓄積処理では、ステップS4で得られたタイトル部およびキーワードが、そのページ番号、部分画像および位置情報とともに蓄積される。ここで、キーワードに対する部分画像は索引作成用に蓄積されるが、同じキーワードが複数ある場合、そのキーワードに対する部分画像の数は1つでよく、複数の画像を持つ必要がない。また、文書画像データおよび文字認識結果は、ページ変換処理が行われた後、不要になるので、蓄積されずに消去される。
ステップS5で変換された1ページ分の変換データ(ページデータ)を送信する(ステップS6)。次の文書画像の入力があるか否かを判別する(ステップS7)。次の文書画像の入力がある場合、つまり複数枚の文書画像の入力が全て終わっていない場合、ステップS1の処理に戻る。一方、次の文書画像の入力がない場合、つまり複数枚の文書画像の入力が全て終わっている場合、目次および索引のデータを作成する(ステップS8)。前述したように、ステップS5で蓄積された部分画像、文字コードおよび位置情報から、目次データおよび索引データが作成される。このとき、文字部分画像に対し、その解像度の調整(解像度変換)が行われる。そして、作成された目次および索引データを含むフッタデータの送信処理を行う(ステップS9)。
図9は電子文書の構造を示す図である。ステップS6およびS9で送信されたデータ(1ページ目データ308〜フッタデータ310)を結合すると、電子文書は、ヘッダ、1ページ目データ、2ページ目データ、……、最終ページデータ、目次データ、索引データ、フッタという順に並ぶ構造を有する。図10はアプリケーションによって開かれた電子文書を示す図である。そして、後述するように、ワープロ等のアプリケーションから電子文書を開くと、「目次、1、2、3、……、最終ページ、索引」の順番になるように、ヘッダ以下の変換が調節される。
図11はステップS8における目次および索引データの作成処理手順を示すフローチャートである。目次データの作成と索引データの作成は同じ手順で行われるので、ここでは、目次データを作成する処理だけを示す。まず、ステップS3における文字認識処理の結果を取り出す(ステップS21)。この処理の結果、認識された文字の有無を判別する(ステップS22)。認識された文字がない場合、そのまま本処理を終了し、元の処理に復帰する。一方、認識された文字がある場合、文字認識結果を判定し、その信頼度を求める(ステップS23)。文字認識結果の信頼度は、文字類似度(識別マッチング処理を行った際の辞書データと距離値)等の情報から求められる。
そして、文字類似度が所定値以上で信頼度が高い(閾値を越える)か否かを判別する(ステップS24)。信頼度が低い(閾値以下である)場合、ステップS5で蓄積されたタイトル部の部分画像、および認識結果である文字コードを用いて、目次の項目を作成する(ステップS25)。このとき、目次で使用されるフォントに合わせて、部分画像の表示サイズあるいは解像度を調整する。さらに、認識結果である文字コードは、変換対象である電子文書の形式に合わせたテキストコードとして、表示される部分画像の上に非表示で描画される。これにより、電子文書を扱うワープロ等のアプリケーションから、目次の部分もキーワード検索が可能となる。もし文字認識結果が間違っていた場合、正確なキーワード検索はできないが、元の部分画像を用いているのでユーザの視認上は正しい画像で表示され、目次としての役目は十分果たせる。
一方、ステップS24で信頼度が高い(閾値を越える)場合、通常の目次作成と同様、ステップS25で示す部分画像を用いることなく、文字コードに対応するフォントによるテキスト描画を行うように、目次の項目を作成する(ステップS26)。
ステップS25、S26で目次の項目を作成する際、加えられるページ番号は、データ蓄積部306によって記憶されたものである。この目次作成処理では、ページ番号に、電子文書中の該当個所(ページ)へのリンク情報が付加される。これにより、アプリケーションによって電子文書が開かれた際、ユーザが表示された目次中のページ番号をクリックすると、電子文書中の該当個所に表示ページが切り替わることになる。
そして、ステップS25、S26で作成されたデータを、変換作業中のフッタデータに追加する(ステップS27)。この後、ステップS21の処理に戻り、認識結果の取り出しを行う。ステップS22で認識された文字がある場合、ステップS23以降の同様の処理を行い、一方、認識された文字がない場合、そのまま本処理を終了し、元の処理に復帰する。
尚、前述したように、上記処理手順は、索引データの作成に対しても同様に行われる。具体的に、ステップS27でフッタデータに追加して目次データの作成が終了した後、再びステップS21の処理に戻って索引データの作成を開始する。ステップS24で判定される信頼度が低い場合、ステップS25で部分画像および文字コードを用いて索引の項目を作成し、一方、信頼度が高い場合、ステップS26で文字コードを用いて索引の項目を作成する。そして、ステップS27でフッタデータに索引の項目を追加する。これらの処理は索引データの作成が終了するまで繰り返される。また、索引の項目を作成する際、ページ番号に、電子文書中の該当個所(ページ)へのリンク情報が付加される。
図12はクライアントPC3における電子文書の受信処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、外部記憶装置209に格納されており、CPU201によって一旦RAM203にロードされた後、実行される。
まず、受信の開始に際して、作成する文書ファイルの初期化処理を行う(ステップS31)。この初期化処理では、対象ファイルの作成およびオープン処理が行われる。そして、ステップS6、S9で作成されたデータを受け取り、開いているファイルの末尾に追加するデータ受信処理を行う(ステップS32)。
受け取ったデータがステップS9で作成されたデータであるか否かを判別する(ステップS33)。ステップS9で作成されたデータである場合、開いているファイルを閉じて文書ファイルとして完成させる受信終了処理を行い(ステップS34)、本処理を終了する。一方、受け取ったデータがステップS9で作成されたデータでなく、ステップS6で作成されたデータである場合、ステップS31の処理に戻る。
尚、図6では、1ページ単位で文書データの変換および送信処理を行っているが、変換されたデータはそのタイミングで送信されるとは限らない。送受信側の処理効率や、データがやり取りされる通信回線の速度等の条件により、送信側において変換データをすぐに送信せず、可能な範囲でスプールして複数ページの変換データをまとめて送信してもよい。このような場合、図6の処理フローと図12の処理フローとは同期しなくなる。
図13はクライアントPC3における電子文書の表示切替処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、クライアントPC3に搭載されたワープロ等のアプリケーションの一部として外部記憶装置209に格納されており、CPU201によって一旦RAM203にロードされた後、実行される。まず、受信した電子文書を開き、ディスプレイ装置207に目次のページを表示する(ステップS41)。図14は目次のページを示す図である。目次を表す画面では、その左側に見出し(タイトル部)が配置され、右側にはページ番号が配置されている。
キーボード205のキー入力あるいはマウス213のクリック操作により、目次ページ中のページ番号(または目次の各項目)が指示されたか否かを判別する(ステップS42)。ページ番号(または目次の各項目)が指示された場合、そのページ番号(または目次の各項目)に付されているリンク情報を取得する(ステップS43)。取得したリンク情報に従って、該当個所(ページ)に表示ページを切り替える(ステップS44)。この後、本処理を終了する。一方、ステップS42で目次ページ中のページ番号が指示されず、「次へ」あるいは「前へ」等のページ切替キーが操作された場合、それに応じた表示ページの切替処理を行う(ステップS45)。この後、本処理を終了する。尚、索引ページにおいても同様であり、索引中のページ番号(または索引の各項目)を指示するだけで該当個所(ページ)に表示ページを切り替えることが可能である。図15は索引ページを示す図である。索引を表す画面では、その左側にキーワードが「あいうえお」順に配置されており、右側に該当個所のページ番号が配置されている。
このように、本実施形態の文書検索システムによれば、1ページあるいは複数ページ毎に変換ページがMFP5からクライアントPC3に送信されるので、MFP5内の記憶リソースであるハードディスク418(特に、ボックス418a)の容量が限られていても、文書画像データを上書き保存することにより対処することができる。これにより、複数ページで構成される文書画像から、目次および索引を持つ電子文書への変換を容易に行うことができる。また、目次や索引に含まれるページ番号を指示するだけで、電子文書中の該当個所に表示ページを切り替えることができ、使い勝手の良い電子文書を得ることができる。
尚、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。例えば、上記実施形態では、目次および索引を作成する際、ページ番号の管理が必要なこと、まとめて送信することにより送受信回数を減らして処理の効率化を図ること等の理由から、ステップS5のページ変換処理では、1ページ目であるという条件を満たす場合、電子文書ヘッダを作成していた。しかし、ステップS5でこのような処理を行う代わりに、ステップS1の処理前に電子文書ヘッダの作成および送信処理を設けてもよいことは勿論である。
また、上記実施形態では、文字認識処理部303が設けられていたが、本発明は文字認識処理部を設けなくても実現可能である。この場合、キーワード抽出部304も必要なくなる。キーワードを抽出できないので、索引を作成することはできないが、目次を作成することは可能である。すなわち、抽出されたタイトル部の部分画像、その位置情報およびページ番号を蓄積しておき、目次データを作成するステップS8の処理において、蓄積された部分画像を目次に貼り付け、ページ番号に該当個所へのリンク情報を付加することで、対応可能である。
また、上記実施形態では、フッタ変換部307は、ステップS8において、蓄積されている文字部分画像、文字コードおよび文字位置情報から目次データおよび索引データを作成する際、前述したように、部分画像の解像度の調整(解像度変換)を行っている(ステップS25の処理参照)。しかし、部分画像としては、文書画像301が高精細であってその画像解像度が非常に高くなるもの、あるいは解像度は非常に高くなくてもフルカラーであって蓄積される部分画像のデータサイズが大きくなるものがある。
このような部分画像の蓄積を行う際の容量に余裕がない場合、ページデータ変換部305は、ステップS5において、ステップS23と同様の認識結果の判定を行い、認識結果の信頼度が予め決められた閾値に達しない場合のみ、蓄積対象である部分画像の解像度変換処理を行うようにしてもよい。このとき、ページ変換処理の効率は多少落ちることになる。さらには、ステップS5において、フルカラー等の多値画像の場合、二値化処理してデータ量を落としてもよい。これに対応するべく、フッタ変換部307は、部分画像を持つか否かを選択する際、以下のような処理を行う。即ち、図11のフローチャートにおいて、ステップS23を削除し、ステップS24の処理を、蓄積されている認識結果に部分画像が付属しているか否かを判別する処理に変更し、付属している場合、ステップS25の処理を行い、付属していない場合、ステップS26の処理を行うようにする。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。上記実施形態では、MFPに適用された場合を示したが、文書画像データを入力可能な情報処理装置、上記文書変換機能を有するスキャナ装置等、種々の装置に適用可能である。
また、本発明の目的は、実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
又、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
実施の形態における文書変換システムの構成を示す図である。 MFP5の内部構成を示す図である。 コントローラユニット30のハードウェア構成を示す図である。 クライアントPC3のハードウェア構成を示す図である。 MFPの文書変換機能の構成を示す図である。 MFP5の文書変換機能における電子文書への変換処理手順を示すフローチャートである。 複数枚の文書画像を示す図である。 抽出された文字領域を示す図である。 電子文書の構造を示す図である。 アプリケーションによって開かれた電子文書を示す図である。 ステップS8における目次および索引データの作成処理手順を示すフローチャートである。 クライアントPC3における電子文書の受信処理手順を示すフローチャートである。 クライアントPC3における電子文書の表示切替処理手順を示すフローチャートである。 目次のページを示す図である。 索引ページを示す図である。
符号の説明
3 クライアントPC
5 複合機(MFP)
8 ネットワーク
30 コントローラユニット
301 文書画像
302 文書画像解析処理部
303 文字認識処理部
304 キーワード抽出部
305 ページデータ変換部
306 データ蓄積部
307 フッタ変換部
330 電子文書

Claims (10)

  1. 複数ページで構成される文書画像データを所定の文書形式の電子文書に変換する文書変換装置であって、
    前記文書画像データから文字領域を抽出する文字領域抽出手段と、
    前記文書画像データのページを前記電子文書のページデータに変換し、目次の作成に必要となる前記文字領域抽出手段で抽出された文字領域と該文字領域のページ番号とをデータ蓄積手段に保存するデータ変換手段と、
    前記文書画像データのうちの1ページに対して前記文字領域抽出手段による処理と前記データ変換手段による処理とが実行された時点で、前記変換されたページデータを情報処理装置へ送信する処理を開始するページデータ送信手段と、
    前記文書画像データの全ページに対して前記文字領域抽出手段による処理と前記データ変換手段による処理とが実行された後、前記データ蓄積手段に保存されている前記文字領域と該文字領域のページ番号とに基づいて目次データを作成し、更に、当該作成した目次データの項目と前記電子文書中の該当位置とをリンクさせるためのリンク情報を、当該作成した目次データの項目に付加する目次データ作成手段と、
    前記目次データ作成手段により作成された前記リンク情報が付加された目次データを、前記情報処理装置へ送信する目次データ送信手段と、を備え、
    前記所定の文書形式の電子文書は、前記情報処理装置において、前記ページデータ送信手段で送信された前記ページデータと、前記目次データ送信手段で送信された前記目次データとを結合することによって得られることを特徴とする文書変換装置。
  2. 前記抽出された文字領域からタイトル部を判定するタイトル部判定手段を更に備え、
    前記データ変換手段によって前記データ蓄積手段に保存するデータは、前記タイトル部判定手段で判定されたタイトル部の文字領域と、該タイトル部の文字領域のページ番号とを含み、
    前記目次データ作成手段は、前記文書画像データの全ページに対して前記文字領域抽出手段による処理と前記タイトル部判定手段による処理と前記データ変換手段による処理とが実行された後、前記データ蓄積手段に保存されている前記タイトル部の文字領域と該タイトル部の文字領域のページ番号とに基づいて前記目次データを作成し、更に、当該作成した目次データの項目と前記電子文書中の該当位置とをリンクさせるためのリンク情報を、当該作成した目次データの項目に付加することを特徴とする請求項1記載の文書変換装置。
  3. 前記抽出された文字領域の文字認識を行なう文字認識手段を更に備え、
    前記データ変換手段によって前記データ蓄積手段に保存するデータは、前記文字領域と該文字領域の文字認識結果と該文字領域のページ番号とを含み、
    前記目次データ作成手段は、前記文書画像データの全ページに対して前記文字領域抽出手段による処理と前記文字認識手段による処理と前記データ変換手段による処理とが実行された後、前記データ蓄積手段に保存されている前記文字領域と該文字領域の文字認識結果と該文字領域のページ番号とに基づいて前記目次データを作成し、更に、当該作成した目次データの項目と前記電子文書中の該当位置とをリンクさせるためのリンク情報を、当該作成した目次データの項目に付加することを特徴とする請求項1または2記載の文書変換装置。
  4. 前記抽出された文字領域の文字認識を行う文字認識手段と、
    前記文字認識の結果からキーワードを抽出するキーワード抽出手段と、
    前記文書画像データの全ページに対して前記文字領域抽出手段による処理と前記文字認識手段による処理と前記キーワード抽出手段による処理と前記データ変換手段による処理とが実行された後、前記抽出されたキーワードとページ番号とに基づいて索引データを作成し、更に、当該作成した索引データ中の項目と当該項目が記載される前記電子文書中の該当位置とをリンクさせるための情報を、当該作成した索引データの項目に付加する索引データ作成手段と
    前記索引データ作成手段により作成された前記索引データを、前記情報処理装置へ送信する索引データ送信手段と、更に備え、
    前記所定の文書形式の電子文書は、前記情報処理装置において、前記ページデータ送信手段で送信された前記ページデータと、前記目次データ送信手段で送信された前記目次データと、前記索引データ送信手段で送信された前記索引データとを結合することによって得られることを特徴とする請求項1記載の文書変換装置。
  5. 前記情報処理装置において得られる前記所定の文書形式の電子文書に含まれる前記目次データの項目がユーザにより指示されると、前記リンク情報に基づいて、当該項目が記載されている前記生成された電子文書中の該当位置が表示されることを特徴とする請求項1記載の文書変換装置。
  6. 前記抽出された文字領域の文字認識を行う文字認識手段と、
    前記文字認識の結果の信頼度を判定する信頼度判定手段と更に備え、
    前記目次データ作成手段は、前記信頼度が閾値以下である場合、前記文字領域の部分文字画像データを表示状態とし、前記文字認識の結果として得られた文字コードを非表示状態とする目次データを作成し、前記信頼度が閾値を越える場合、前記文字認識の結果として得られた文字コードに対応するフォントを表示状態とする目次データを作成し、更に、当該作成した目次データの項目と前記電子文書中の該当位置とをリンクさせるためのリンク情報を、当該作成した目次データの項目に付加することを特徴とする請求項1記載の文書変換装置。
  7. 前記情報処理装置において得られる前記所定の文書形式の電子文書は、アプリケーションによって開かれた際、前記目次データ前記ページデータ、索引データの順番で表示されるようになるデータ構造を有するとを特徴とする請求項4に記載の文書変換装置。
  8. 前記ページデータ送信手段は、前記文書画像データのうちの所定数のページに対して前記文字領域抽出手段による処理と前記データ変換手段による処理とが実行された時点で、前記変換されたページデータを情報処理装置へ送信する処理を開始することを特徴とする請求項1に記載の文書変換装置。
  9. 複数ページで構成される文書画像データを所定の文書形式の電子文書に変換する文書変換方法であって、
    文字領域抽出手段が、前記文書画像データから文字領域を抽出する文字領域抽出ステップと、
    データ変換手段が、前記文書画像データのページを前記電子文書のページデータに変換し、目次の作成に必要となる前記文字領域抽出ステップで抽出された文字領域と該文字領域のページ番号とをデータ蓄積手段に保存するデータ変換ステップと、
    ページデータ送信手段が、前記文書画像データのうちの1ページに対して前記文字領域抽出ステップによる処理と前記データ変換ステップによる処理とが実行された時点で、前記変換されたページデータを情報処理装置へ送信する処理を開始するページデータ送信ステップと、
    目次データ作成手段が、前記文書画像データの全ページに対して前記文字領域抽出ステップによる処理と前記データ変換ステップによる処理とが実行された後、前記データ蓄積手段に保存されている前記文字領域と該文字領域のページ番号とに基づいて目次データを作成し、更に、当該作成した目次データの項目と前記電子文書中の該当位置とをリンクさせるためのリンク情報を、当該作成した目次データの項目に付加する目次データ作成ステップと、
    目次データ送信手段が、前記目次データ作成ステップにより作成された前記リンク情報が付加された目次データを、前記情報処理装置へ送信する目次データ送信ステップと、を備え、
    前記所定の文書形式の電子文書は、前記情報処理装置において、前記ページデータ送信ステップで送信された前記ページデータと、前記目次データ送信ステップで送信された前記目次データとを結合することによって得られることを特徴とする文書変換方法。
  10. コンピュータを、
    複数のページで構成される文書画像データから文字領域を抽出する文字領域抽出手段、
    前記文書画像データのページを、所定の文書形式の電子文書のページデータに変換するデータ変換手段、
    目次の作成に必要となる前記文字領域抽出手段で抽出された文字領域とそのページ番号とを対応付けてデータ蓄積手段に保存する蓄積手段、
    前記文書画像データのうちの1ページに対して前記文字領域抽出手段による処理と前記データ変換手段による処理と前記蓄積手段による処理とが実行された時点で、前記変換されたページデータを情報処理装置へ送信する処理を開始するページデータ送信手段、
    前記文書画像データの全ページに対して前記文字領域抽出手段による処理と前記データ変換手段による処理と前記蓄積手段による処理とが実行された後、前記データ蓄積手段に保存されている前記文字領域とそのページ番号とに基づいて目次データを作成し、更に、当該作成した目次データの項目と前記電子文書中の該当位置とをリンクさせるためのリンク情報を、当該作成した目次データの項目に付加する目次データ作成手段、
    前記目次データ作成手段により作成された前記リンク情報が付加された目次データを、前記情報処理装置へ送信する目次データ送信手段、
    として機能させるためのプログラムであって、
    前記情報処理装置において、前記ページデータ送信手段で送信された前記ページデータと前記目次データ送信手段で送信された前記目次データとを結合することによって、前記所定の文書形式の電子文書が得られることを特徴とする前記プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2005174112A 2005-06-14 2005-06-14 文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP4789516B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174112A JP4789516B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体
US11/452,176 US7853866B2 (en) 2005-06-14 2006-06-13 Apparatus, method and system for document conversion, apparatuses for document processing and information processing, and storage media that store programs for realizing the apparatuses
US12/877,773 US8453045B2 (en) 2005-06-14 2010-09-08 Apparatus, method and system for document conversion, apparatuses for document processing and information processing, and storage media that store programs for realizing the apparatuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174112A JP4789516B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006350551A JP2006350551A (ja) 2006-12-28
JP2006350551A5 JP2006350551A5 (ja) 2008-07-31
JP4789516B2 true JP4789516B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37525476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174112A Expired - Fee Related JP4789516B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7853866B2 (ja)
JP (1) JP4789516B2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8904267B2 (en) * 2003-10-14 2014-12-02 International Business Machines Corporation Retrieving slide show content from presentation documents
US7937653B2 (en) * 2005-01-10 2011-05-03 Xerox Corporation Method and apparatus for detecting pagination constructs including a header and a footer in legacy documents
US20070300295A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Thomas Yu-Kiu Kwok Systems and methods to extract data automatically from a composite electronic document
JP4062345B2 (ja) * 2006-08-16 2008-03-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び制御プログラム
JP4609398B2 (ja) * 2006-08-23 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
JP4854491B2 (ja) * 2006-12-13 2012-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US20080212877A1 (en) * 2007-03-04 2008-09-04 John Franco High speed error detection and correction for character recognition
JP2010527051A (ja) * 2007-03-30 2010-08-05 グーグル・インコーポレーテッド モバイル装置のための文書処理
US20090144277A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Microsoft Corporation Electronic table of contents entry classification and labeling scheme
US8250469B2 (en) * 2007-12-03 2012-08-21 Microsoft Corporation Document layout extraction
US8392816B2 (en) * 2007-12-03 2013-03-05 Microsoft Corporation Page classifier engine
US8204896B2 (en) 2008-01-08 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP5341388B2 (ja) * 2008-05-02 2013-11-13 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法
JP5111242B2 (ja) * 2008-06-04 2013-01-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US20090307183A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Eric Arno Vigen System and Method for Transmission of Communications by Unique Definition Identifiers
JP5062049B2 (ja) * 2008-06-11 2012-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP4605277B2 (ja) * 2008-08-29 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
JP5226553B2 (ja) * 2009-02-06 2013-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011008446A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP5663866B2 (ja) * 2009-08-20 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US8745506B2 (en) * 2010-02-19 2014-06-03 Microsoft Corporation Data structure mapping and navigation
JP5743443B2 (ja) * 2010-07-08 2015-07-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US9886446B1 (en) * 2011-03-15 2018-02-06 Veritas Technologies Llc Inverted index for text searching within deduplication backup system
CA2848749A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Ecmarket Inc. Systems, methods and articles to automatically transform documents transmitted between senders and recipients
US9001390B1 (en) * 2011-10-06 2015-04-07 Uri Zernik Device, system and method for identifying sections of documents
US20130174030A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Freedom Solutions Group, LLC, d/b/a Microsystems Method and apparatus for analyzing abbreviations in a document
JP5622290B2 (ja) * 2012-03-30 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子化装置
US10620795B2 (en) * 2013-03-14 2020-04-14 RELX Inc. Computer program products and methods for displaying digital looseleaf content
CN104111918B (zh) * 2013-04-16 2018-06-22 腾讯科技(北京)有限公司 网页内容的无障碍处理方法和无障碍网页装置
US20150026130A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 LiveQoS Inc. Method for efficient management of email attachments
US9792276B2 (en) * 2013-12-13 2017-10-17 International Business Machines Corporation Content availability for natural language processing tasks
US9588971B2 (en) * 2014-02-03 2017-03-07 Bluebeam Software, Inc. Generating unique document page identifiers from content within a selected page region
US10021049B2 (en) 2014-08-13 2018-07-10 S-Printing Solution Co., Ltd. Cloud system and method of displaying, by cloud system, content
US10212110B2 (en) * 2014-08-13 2019-02-19 Hp Printing Korea Co., Ltd. Cloud system and method of displaying, by cloud system, content
CN105991860B (zh) * 2015-02-06 2019-09-13 日本冲信息株式会社 图像形成装置和图像形成方法
JP2016206839A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 沖電気工業株式会社 媒体認識装置及び取引装置
JP6269699B2 (ja) * 2016-02-19 2018-01-31 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
US10713306B2 (en) * 2017-09-22 2020-07-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Content pattern based automatic document classification
JP6737294B2 (ja) * 2018-01-04 2020-08-05 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
US11005739B2 (en) * 2018-09-05 2021-05-11 Richard K. Steen System and method for managing and presenting network data
US11379534B2 (en) * 2019-11-19 2022-07-05 International Business Machines Corporation Document feature repository management
JP2022054963A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 シャープ株式会社 画像形成装置および操作ガイドの表示制御方法
US11416671B2 (en) 2020-11-16 2022-08-16 Issuu, Inc. Device dependent rendering of PDF content
US11030387B1 (en) * 2020-11-16 2021-06-08 Issuu, Inc. Device dependent rendering of PDF content including multiple articles and a table of contents
KR102507487B1 (ko) * 2021-07-26 2023-03-08 주식회사 플렉슬 문서를 구성하는 페이지들을 빠르게 편집할 수 있도록 지원하기 위한 전용 문서 파일을 생성하는 전자 장치 및 그 동작 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701500A (en) * 1992-06-02 1997-12-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processor
JP3178483B2 (ja) * 1992-06-09 2001-06-18 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置
US6415307B2 (en) * 1994-10-24 2002-07-02 P2I Limited Publication file conversion and display
JP3976802B2 (ja) 1994-11-15 2007-09-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US5926824A (en) * 1994-11-16 1999-07-20 Canon Kabushiki Kaisha System and method for retrieving a document by inputting a desired attribute and the number of areas in which the attribute occurs as a retrieval condition
US5963966A (en) * 1995-11-08 1999-10-05 Cybernet Systems Corporation Automated capture of technical documents for electronic review and distribution
US6456747B2 (en) * 1996-06-27 2002-09-24 Papercomp, Inc. Systems, processes and products for storage and retrieval of physical paper documents, electro-optically generated electronic documents, and computer generated electronic documents
JP2000250908A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Planet Computer:Kk 電子書籍の作成支援装置
JP4497733B2 (ja) * 2000-02-22 2010-07-07 キヤノン株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法
JP5025846B2 (ja) * 2000-10-10 2012-09-12 大和コンピューターサービス株式会社 販売促進用の用紙処理システム
JP3615195B2 (ja) * 2002-03-19 2005-01-26 株式会社東芝 コンテンツ記録再生装置およびコンテンツ編集方法
US6907431B2 (en) * 2002-05-03 2005-06-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for determining a logical structure of a document
JP4181892B2 (ja) * 2003-02-21 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理方法
JP4246528B2 (ja) * 2003-03-26 2009-04-02 富士通コンポーネント株式会社 切替器
JP3747916B2 (ja) * 2003-03-27 2006-02-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Jpeg2000符号化装置,復号化装置,符号化方法及び復号化方法
JP4111926B2 (ja) * 2004-03-09 2008-07-02 株式会社リコー 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び画像送信方法
JP2005352696A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US8364668B2 (en) * 2004-09-29 2013-01-29 Google Inc. User interfaces for a document search engine
US20060075327A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Joe Sriver User interface for presentation of a document
US8386453B2 (en) * 2004-09-30 2013-02-26 Google Inc. Providing search information relating to a document
US7756871B2 (en) * 2004-10-13 2010-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Article extraction
US7529408B2 (en) * 2005-02-23 2009-05-05 Ichannex Corporation System and method for electronically processing document images

Also Published As

Publication number Publication date
US20100329567A1 (en) 2010-12-30
US20060282760A1 (en) 2006-12-14
US7853866B2 (en) 2010-12-14
US8453045B2 (en) 2013-05-28
JP2006350551A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789516B2 (ja) 文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体
JP4137096B2 (ja) 画像データ検索システム、画像データ検索装置、画像データ検索方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP2007174270A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4928373B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP2006252049A (ja) 翻訳システム、翻訳方法およびプログラム
JP4125302B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法およびプログラム
US8458139B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, program, and storage medium
US8259330B2 (en) Output efficiency of printer forming image by interpreting PDL and performing output by using print engine
US8238664B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and recording medium
US8638456B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8264744B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program to execute image processing method
JP2006150791A (ja) 画像形成装置
JP2006235186A (ja) 電子写真装置
US8259313B2 (en) Image processing apparatus, method, and computer-readable medium storing the program thereof
JP4845700B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5173566B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2006133880A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2009141772A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2006205442A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2005196637A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2004357017A (ja) 画像処理装置
JP2006221228A (ja) 画像形成装置
JP2007102011A (ja) 画像形成装置
JP2006313969A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2009049598A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees