JP2006221228A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006221228A
JP2006221228A JP2005031519A JP2005031519A JP2006221228A JP 2006221228 A JP2006221228 A JP 2006221228A JP 2005031519 A JP2005031519 A JP 2005031519A JP 2005031519 A JP2005031519 A JP 2005031519A JP 2006221228 A JP2006221228 A JP 2006221228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document data
document
title
image data
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005031519A
Other languages
English (en)
Inventor
Sozo Yamazaki
壮三 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005031519A priority Critical patent/JP2006221228A/ja
Publication of JP2006221228A publication Critical patent/JP2006221228A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】Webページの印刷物を読み取ってURLを文字認識し、そのWebサーバに接続してWebページの画像データを生成して出力する際に、リンクされているWebページについても原稿の画像データを出力することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像入出力システム100は、原稿を読み取って画像データを取得し、URLを文字認識して当該URL先のWebサーバ412にHTMLファイル転送要求を送信する。Webサーバ412からHTMLファイルを受信し、Web情報からリンク先があると判別された場合には、リンク先の一連のWeb情報のリストを印刷して出力する。リストに所望するリンク先を指定後、画像入出力システム100で読み取ることで、特定のリンク先のWebページ画像データを取得して出力できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、Webページの印刷物を読み取ってURLを文字認識し、そのWebサーバに接続してWebページの画像データを生成して出力する画像形成装置に関する。
近年、パソコンの普及に伴いインターネットの利用者が増大し、Webページを印刷する機会が増えるとともに、未だ紙媒体による情報伝播が相当量行われていることから、Webページの印刷物をコピーする機会も多くなっている。ところが、Webページはカラー画像が主流であるため、Webページの印刷物をコピーすると画像の劣化が目立ち易い。そこで、Webページの印刷物をコピーする際に、原稿のフッタ等に記録されているURLを文字認識し、そのURLが示すWebサーバに接続してHTMLファイルを取得し、Webページの画像データを生成してこれを印刷することにより画像劣化のないコピーを出力する画像形成装置が多数提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−283313号公報
しかし、上述した従来の画像形成装置では、リンクされているWebページには対応しておらず、リンクされているWebページを取得したい場合には、ユーザーが新たにパソコンを立ち上げ、インターネットに接続し、目的のWebページを開く必要があり、作業効率が悪いという問題があった。
本発明は、上記従来技術の有する問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、Webページの印刷物を読み取ってURLを文字認識し、そのWebサーバに接続してWebページの画像データを生成して出力する画像形成装置において、取り込んだWebページにリンク先がある場合には、リンク先のリストを所定のフォーマットで印刷し、ユーザーは印刷された用紙上のリストから所望のリンク先を選択でき、選択したリンク先のマーク記入欄にマークし、再度その用紙を読み取らせることで、所望するリンク先の画像データを、容易に選択し印刷できる画像形成装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、ネットワーク上のWWWサーバが保持する文書データを取得し、該取得した文書データを印刷処理可能な第1の画像データに変換して該第1の画像データの印刷を行う印刷機能を有する画像形成装置において、前記第1の画像データを印刷して得られた原稿を読み取って第2の画像データを得る原稿読取手段と、前記第2の画像データから前記文書データの所在を表す所在情報を抽出する所在情報抽出手段と、前記所在情報に基づいて前記WWWサーバに前記文書データの転送要求を送信する文書データ転送要求送信手段と、前記WWWサーバから前記文書データを受信する文書データ受信手段と、前記WWWサーバから前記文書データに階層的にリンクする一連の文書データに関するリンク情報を取得し、該リンク情報から文書データのタイトルを第1階層の文書データのタイトルとして前記文書データに階層的にリンクする一連の文書データのタイトルを抽出するタイトル抽出手段と、前記取得した文書データのタイトルを所定のフォーマットの原稿を印刷するタイトル印刷手段と、前記印刷された原稿を読み取ることで特定のタイトルを指定する指定手段とを備え、前記第1階層の文書データから前記指定されたタイトルを有する任意の階層の文書データまでの一連の文書データを前記WWWサーバから取得して、印刷処理可能な第3の画像データに変換して該第3の画像データの印刷を行うことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記タイトル抽出手段は、前記取得したリンク情報を保持するリンク情報保持手段を有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記リンク情報保持手段に保持されたリンク情報の中から前記第1階層の文書データから前記指定されたタイトルを有する任意の階層の文書データまでの一連の文書データに関するリンク情報を検索するリンク情報検索手段を備え、前記リンク情報検索手段により検索された前記リンク情報に基づき前記第1階層の文書データから前記指定されたタイトルを有する任意の階層の文書データまでの一連の文書データを取得することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記タイトル印刷手段において印刷される原稿には、リンク情報を示すタイトルをユーザーが特定するためのマーク記入欄があり、ユーザーは前記原稿に印刷された情報から所望するタイトルに関係するマーク記入欄にマークを記入すると、前記指定手段によってユーザーが所望するタイトルの文書データを取得できることを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、Webページの印刷物を読み取ってURLを文字認識し、そのWebサーバに接続してWebページの画像データを生成して出力する画像形成装置において、取り込んだWebページにリンク先がある場合には、リンク先のリストを所定のフォーマットで印刷し、ユーザーは印刷された用紙上のリストから所望のリンク先を選択でき、選択したリンク先のマーク記入欄にマークし、再度その用紙を読み取らせることで、所望するリンク先の画像データを、容易に選択し印刷できる。
以下に本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の第1形態)
図1は本発明の実施の第1形態に係る画像入出力システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態では、画像形成装置として、コピー機能、スキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能およびボックス機能を有する画像入出力システムを例に説明する。
画像入出力システム100は、図1に示すように、リーダ部200と、プリンタ部300と、制御装置110と、操作部150とを備える。リーダ部200は、原稿を給紙するための原稿給紙ユニット250と、原稿給紙ユニット250から給紙された原稿上の画像を読み取るためのスキャナユニット210とを有し、スキャナユニット210により読み取られた画像データは、制御装置110に入力される。
プリンタ部300は、給紙ユニット310と、マーキングユニット320と、排紙ユニット330とを有する。給紙ユニット310は、異なるサイズの記録紙をそれぞれ収容する複数のカセットを搭載し、各カセットから記録紙を給紙する。マーキングユニット320は、電子写真方式による画像形成プロセスを有するユニットである。このマーキングユニット320においては、通信ネットワーク400に接続されたPC(ホストコンピュータ)411,Webサーバ412またはスキャナユニット210から制御装置110を介して入力された画像データに基づき給紙ユニット310から給紙された記録紙上に画像形成を行う。排紙ユニット330は、マーキングユニット320により画像形成された記録紙をソート、ステイプルなどの処理を施して排紙する。
制御装置110は、リーダ部200およびプリンタ部300と電気的に接続されるとともに、PC411,Webサーバ412を収容する通信ネットワーク400および公衆回線(図示せず)に接続されている。制御装置110は、リーダ部200により原稿の画像データを読み取り、この画像データをプリンタ部300に出力して記録紙上に画像を形成するように制御することによって、コピー機能を実現する。また、リーダ部200で読み取られた画像データをコードデータに変換し、通信ネットワーク400を介してPC411,Webサーバ412に送信するように制御することによって、スキャナ機能を実現する。さらに、各PC411,Webサーバ412から通信ネットワーク400を介して受信したコードデータを画像データに変換し、この画像データをプリンタ部300に出力するように制御することによって、プリンタ機能を実現する。さらに、リーダ部200により原稿の画像データを読み取り、この画像データを後述するFAXボード(図示せず)に出力し、また公衆回線に送出された画像データをFAXボードを介して受信してプリンタ部300に出力することによって、ファクシミリ機能を実現する。
また、制御装置110には、ハードディスクドライブ(HDドライブ)160が接続され、このハードディスクドライブ160の記憶領域は、後述するように複数の領域に分割され、各領域には画像データが格納される。制御装置110は、このハードディスクドライブ160のハードディスクを用いてボックス機能を実現する。このボックス機能の詳細については、後述する。
操作部150は、制御装置110に対する指示入力などを行うための各種キーおよびユーザーとのインタフェース画面を表示するための液晶表示パネルを有し、各種キーに操作に応じて対応する信号を発生して制御装置110へ出力する。
Webサーバ412は、WWWサーバ機能を有するコンピュータである。Webサーバ412は、WWWデータベースとしてネットワーク上でHTML形式による文書ファイルを公開し、クライアントからの要求に応じてHTMLファイルを転送する機能を有する。
通信ネットワーク400は、電話網、ISDN、パケット交換網等の公衆網、およびLAN、WAN、インターネット等のコンピュータネットワークを含むものである。
次に、リーダ部200およびプリンタ部300のハードウェア構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1の画像入出力システムのリーダ部200およびプリンタ部300のハードウェア構成を模式的に示す図である。
リーダ部200とプリンタ部300とは、図2に示すように、一体的に構成されている。リーダ部200は、原稿給紙ユニット250を搭載し、原稿給紙ユニット250は、原稿を先頭から順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送し、各原稿の読取動作が終了する毎にその原稿をプラテンガラス211から排出トレイ(図示せず)に排出する。リーダ部200は、原稿がプラテンガラス211上に給送されると、ランプ212を点灯し、移動ユニット213の移動を開始する。この移動ユニット213の移動によりプラテンガラス211上の原稿に対する読取走査が行われる。この読取走査中、原稿からの反射光は、各ミラー214,215,216およびレンズ217を経てCCDイメージセンサ(以下、CCDという)218に導かれ、原稿上の画像がCCD218の撮像面上に結像される。CCD218は、撮像面に結像された画像を電気信号に変換し、この電気信号は所定の処理が施された後に制御装置110に入力される。
プリンタ部300は、レーザドライバ321を有し、レーザドライバ321は、制御装置110から入力された画像データに基づきレーザ発光部322を駆動する。これにより、レーザ発光部322からは画像データに応じたレーザ光が発光され、このレーザ光は走査されながら感光ドラム323上に照射される。感光ドラム323上には、照射されたレーザ光により静電潜像が形成され、この静電潜像は現像器324から供給されたトナーによりトナー像として可視像化される。レーザ光の照射タイミングに同期して、各カセット311,312から記録紙が搬送路を介して感光ドラム323と転写部325との間に給紙され、感光ドラム323上のトナー像は転写部325により給紙された記録紙上に転写される。
トナー像が転写された記録紙は搬送ベルトを介して定着ローラ対(加熱ローラと加圧ローラ)326に送られ、定着ローラ対326は、記録紙を熱圧し、記録紙上のトナー像を記録紙上に定着させる。この定着ローラ対326を通過した記録紙は、排紙ローラ対327により排紙ユニット330に排紙される。排紙ユニット330は、ソート、ステイプルなどの後処理を施すことが可能なシート処理装置からなる。また、両面記録モードが設定されている場合には、記録紙を排紙ローラ対327まで搬送した後に、排紙ローラ対327の回転方向を逆転させ、フラッパ328によって再給紙搬送路339へ導く。再給紙搬送路339に導かれた記録紙は、上述したタイミングで感光ドラム323と転写部325との間に再給紙され、この記録紙の裏面にトナー像が転写される。
次に、制御装置110の詳細構成について図3を参照しながら説明する。図3は図1の画像入出力システムにおける制御装置110の構成を示すブロック図である。
制御装置110は、装置全体の制御を行うメインコントローラ111を有し、このメインコントローラ111には、CPU112、バスコントローラ113、各種I/Fコントローラ回路(図示せず)などが設けられている。また、メインコントローラ111には、ROM114がI/F115を介して、DRAM116がI/F117を介してそれぞれ接続されている。CPU112は、ROM114からI/F115を介して読み込んだプログラムに従い各種処理を行う。例えば、各PC411,Webサーバ412から受信したPDL(ページ記述言語)を解釈し、ラスタイメージデータに展開する展開処理などを行う。CPU112の作業領域は、DRAM116により提供される。このDRAM116には、画像データも格納される。また、本画像形成装置における、後述するフローチャートで示される制御処理は、ROM114もしくはHD162に格納されている制御プログラムをDRAM116に読出し、CPU112が該制御プログラムに基づいて処理することにより実現される。
また、メインコントローラ111には、コーデック(Codec)118がI/F120を介して接続され、コーデック118はDRAM116に格納されたラスタイメージデータをMH/MR/MMR/JBIGなどの方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスタイメージデータに伸長する。コーデック118の処理に伴う作業領域は、SRAM119により提供される。コーデック118とDRAM116との間のデータ転送は、DMA方式により行われ、その制御はバスコンコントローラ113によって行われる。
さらに、メインコントローラ111には、ネットワークコントローラ121がI/F123を介して接続され、このネットワークコントローラ121は、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI等のネットワーク機能を有する。ネットワークコントローラ121には、コネクタ122が設けられ、このコネクタ122は通信ネットワーク400(図1に示す)に接続されている。
さらに、メインコントローラ111には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124およびI/O制御部126が汎用高速バス125を介して接続されている。ここで、汎用高速バス125は例えばPCIバスからなる。本実施の形態では、ファクシミリ機能を実現するために、拡張コネクタ124にはFAXボード(図示せず)が接続され、このFAXボードには公衆回線に接続されている。
I/O制御部126は、リーダ部200、プリンタ部300の各CPUと制御コマンドを送受信するための2チャンネルの調歩同期シリアル通信コントローラ127を含み、I/Oバス128を介してスキャナI/F140およびプリンタI/F145と接続されている。
また、I/O制御部126には、パネルI/F132が接続され、パネルI/F132は、操作部150とのインタフェースである。このパネルI/F132には、LCDコントローラ131が接続され、LCDコントローラ131は、操作部150に設けられた液晶表示パネルの駆動を行う。また、パネルI/F132は、操作部150のハードキー、ソフトキーの操作に応じて入力されたキー信号を取り込むためのI/F130を含む。
さらに、I/O制御部126には、装置内で管理する日時を更新、保存するためのリアルタイムクロックモジュール133およびE−IDEコネクタ161が接続され、このリアルタイムクロックモジュール133はバックアップ用電池134でバックアップされている。E−IDEコネクタ161は、外部記憶装置を接続するためのコネクタであり、このコネクタ161にハードディスク、MOドライブなどの外部記憶装置を接続することによって、この外部記憶装置に画像データを書き込み、また読み出すことができる。本実施の形態では、ハードディスクドライブ(HDドライブ)160が接続され、このHDドライブ160はハードディスク(HD)162を駆動する。
スキャナI/F140は、スキャナバス141を介してメインコントローラ111に接続され、また、リーダ部200と接続するコネクタ142が設けられている。スキャナI/F140とコネクタ142とは、同調歩同期シリアルI/F143およびビデオI/F144を介して接続されている。スキャナI/F140は、リーダ部200から受け取った画像に対して最適な二値化処理、変倍処理などを行う処理機能を有し、また、リーダ部200から受け取ったビデオ制御信号に基づき制御信号を生成し、この制御信号をスキャナバス141を介してメインコトローラ111に出力する機能を有する。ここで、スキャナバス141からDRAM116へのデータ転送は、バスコントローラ113により制御される。
同様に、プリンタI/F145は、プリンタバス146を介してメインコントローラ111に接続され、また、プリンタ部300と接続するコネクタ147が設けられている。プリンタI/F145とコネクタ147とは、同調歩同期シリアルI/F148およびビデオI/F149を介して接続されている。プリンタI/F145は、メインコントローラ111から出力された画像データにスムージング処理を施してプリンタ部300へ出力する機能を有し、また、プリンタ部300から受け取ったビデオ制御信号に基づき制御信号を生成し、この制御信号をプリンタバス146を介してメインコトローラ111に出力する機能を有する。DRAM116上で展開されたラスタイメージデータのプリンタ部300への転送は、バスコントローラ113によって制御され、プリンタバス146、ビデオI/F149を経由してプリンタ部300へ転送される。
次に、ハードディスク162の論理的な使用方法について図4を参照しながら説明する。図4は図1の画像入出力システムのハードディスク162の記憶領域を複数の領域に論理的に分けた状態を模式的に示す図である。
ハードディスク162の記憶領域は、図4に示すように、テンポラリ領域401とボックス領域402とに論理的に分けられる。テンポラリ領域401は、画像データの出力順序を変えたり、複数部数出力において1回のスキャンで出力を可能にするために、PDLの展開データやスキャナユニット210からの画像データを一時的に記憶する領域である。ボックス領域402は、ボックス機能に使用される領域であり、予め決められている数の領域に分割されている。本実施の形態では、ボックス領域402が各領域403〜407に分割されているものとする。各領域403〜407は、各ユーザーや部署毎に割り当てられ、各領域403〜407には対応するボックス番号、ボックス名、パスワードのそれぞれが割り付けられている。ユーザーは、ボックス番号を指定することによってこのボックス番号に対応する領域にアクセスすることができ、パスワードの入力によって、対応する領域の画像データを読み出し、プリントアウトや送信することが可能になる。
このように、ユーザーによりハードディスク162のボックス領域402内の領域を指定し、この指定された領域に画像データを格納し、ユーザーの操作によりこの画像データを任意のタイミングで読み出してプリントアウト、ファクシミリ送信などを行うことができる機能をボックス機能という。
ボックス機能は、具体的には、ボックス登録、ボックスプリント、ボックス送信の3つの機能に分けられている。ボックス登録は、各PC411,Webサーバ412またはリーダ部200からボックス領域402内の対応する領域を指定し、この指定された領域に画像データ(PDLの展開データやスキャナユニット210により読み取られた画像データ)を格納する機能である。ボックスプリントは、ボックス領域402内の領域を指定し、この指定された領域から画像データ(PDLの展開データやスキャナユニット210により読み取られた画像データ)を読み出してプリンタ部300に転送し、プリントアウトする機能である。ボックス送信は、ボックス領域402内の領域を指定し、この指定された領域から画像データ(PDLの展開データやスキャナユニット210により読み取られた画像データ)を読み出して通信ネットワーク400を介して各PC411,Webサーバ412への送信、また公衆回線を介してファクシミリ送信、インタネットファクシミリ送信、E−mail添付送信、リモードコピー送信などを行う機能である。
図5(A),(B),(C)は、本実施形態における画像入出力システム100の画像処理の手順を示すフローチャートである。
まず、画像入出力システム100は、ユーザーからコピーの開始命令があるまで待機する(S101)。ユーザーは、“Webページを印刷した原稿”、もしくは、“Webページ上のリンク先URLのリストを印刷した原稿(以下、Webタイトルリスト用紙)”を原稿台の所定の位置にセットし、操作部150から、コピー部数、用紙サイズ、倍率、濃度、レイアウト(Nページ分のデータを1ページの出力データに配置する機能(Nin1)等)、片面・両面コピー、ソート、仕上げ機能(ステイプル機能、折り機能、パンチホール機能など)等のコピー条件を設定してスタートキーを押す。
図6は、Webページを印刷した原稿の一例を示す図である。このように、Webページを印刷した原稿には、所定の領域、たとえばヘッダやフッタ等に前記WebページのURLが印刷されている。
図10は、Webタイトルリスト用紙の一例を示す図である。Webタイトルリスト用紙は、マーク記入欄とリンク先URLが印刷されている。図10におけるTITLE1は、S104の文字認識処理により認識されたURLに相当するWebのタイトルであり、これを第1階層とする。TITLE2〜TITLE4は、後述するWebページ上にリンク先URLがある場合に、第1階層にリンクされているWebのタイトルで、これを第2階層とする。TITLE5〜TITLE10は第2階層にリンクされているWebのタイトルで、これを第3階層とする。また、リンク先の表示内容を、ユーザーがリストから判断できるよう、HTMLのタイトル名称や、Webページ上から抽出したキーワードを、用紙上に別項目として印刷しても良いものとする。
画像入出力システム100は、ユーザーからコピーの開始命令があると(S101のYES)、セットされた原稿を読み取って画像データを取得し(S102)、得られた画像データをハードディスク162に保存する(S103)。
ついで、画像データの所定領域を対象に文字認識を行う(S104)。
原稿が“Webタイトルリスト用紙”である場合、例えば、Webタイトルリストという名称を認識したり、原稿上のバーコードや電子透かし等(不図示)、画像入出力システム100固有の認識手段により、認識を行っても良い。
“Webタイトルリスト用紙”と認識されなかった場合は(S105のNO)、S106で、原稿がWebページを印刷したものであるか否かを判別する。
原稿がWebページを印刷したものである場合、取得した画像データの所定領域にはURLが存在している。かかる場合、URLの表示される領域は決まっているため、文字認識の対象をかかる領域に限定することができ、文字認識処理の効率を上げることができる。文字認識の方法としては、たとえば各文字画像の特微量と予め記憶されている辞書パターンとの一致の度合いに基づいて判別する方法等を用いることができる。
前記文字認識処理によりURLが認識されなかった場合は(S106のNO)、S103の手順でハードディスク162に保存した画像データをDRAM116に読み出し(S107)、前記画像データをプリンタ部300において設定条件に従って印刷し出力する(S108)。
一方、前記文字認識処理によりURLが認識された場合は(S106のYES)、認識されたURLで示されるWebサーバ412に、HTMLファイルの転送要求を、ネットワークコントローラ121および通信ネットワークを介して送信する(S109)。
HTMLファイルの転送要求を送信後、何らかの理由、たとえばURLの文字認識の誤りによる接続ミス、Webページの削除または移動、Webサーバのダウン、Webサーバへのアクセスの混雑等により、所定の時間内にWebサーバ412からHTMLファイルを受信できなかった場合(S110のNO)、図7に示すようなエラーメッセージを操作部150に表示し(S111)、S103の手順でハードディスク162に保存した画像データをDRAM116に読み出して(S107)、前記画像データをプリンタ部300において設定条件に従って印刷し出力する(S108)。
なお、S111のエラーメッセージの表示手順において、操作部150に表示するエラーメッセージの画面に、図8に示すように「URLを修正して再接続」および「原稿コピー」のボタンを設け、S104の文字認識の手順においてURLが誤認識されたためにWebサーバ412に接続できなかった場合に、URLを修正してWebサーバ412に再接続するか、原稿のコピーを出力するかをユーザーに選択させる構成としてもよい。この場合、ユーザーは、画面に表示されたURLを確認し、URLに誤りがある場合に「URLを修正して再接続」のボタンを押して、ついで表示される図9に示すようなURL修正画面においてURLを修正し再接続の指示をすることができる。
HTMLファイルの転送要求を送信後、所定の時間内にWebサーバ412からHTMLファイルを受信した場合には(S110のYES)、受信したHTMLファイルを解析して、Webサーバに画像ファイル等のリンクファイルの転送要求を、ネットワークインタフェース118および通信ネットワークを介して送信する(S112)。リンクファイルの転送要求の送信後、Webサーバへのアクセスの混雑等により所定の時間内にWebサーバ412からリンクファイルを受信できなかった場合(S113のNO)、「リンクファイルが見つかりません。」等のエラーメッセージを操作部150に表示し(S114)、S103の手順でハードディスク162に保存した画像データをDRAM116に読み出して(S107)、前記画像データをプリンタ部300において設定条件に従って印刷し出力する(S108)。
HTMLファイルの転送要求を送信後、所定の時間内にWebサーバ412からリンクファイルを受信した場合には(S113のYES)、CPU112は受信したリンクファイルからWebに関する情報を読み出し、リンクURLが含まれているか否かを判別する(S115)。
リンクURLが含まれていない場合には(S115のNO)、受信したHTMLファイルおよびリンクファイルからWebページの画像データを生成する(S116)。
リンクURLが含まれている場合には(S115のYES)、上述した図10に示すような“Webタイトルリスト用紙”に印刷するための画像データを生成し(S117)、前記画像データをプリンタ部300において設定条件に従って印刷し出力する(S108)。ユーザーは、印刷された“Webタイトルリスト用紙”から、所望のリンク先Webページを選択し、用紙上のマーク記入欄にマークを記入した後に、再度、画像入出力システム100にセットして、セットされた原稿を読み取って画像データを取得し(S102)、得られた画像データをハードディスク162に保存する(S103)。
前記文字認識処理の結果、“Webタイトルリスト用紙”と認識された場合は(S105のYES)、用紙上のマーク記入欄を読み取り、マークの記入の有無を判別する(S118)。
マーク記入欄にマークの記入が無い場合(S118のNO)、S103の手順でハードディスク162に保存した画像データをDRAM116に読み出し(S107)、前記画像データをプリンタ部300において設定条件に従って印刷し出力する(S108)。
マーク記入欄にマークの記入が有る場合(S118のYES)(ここでは、図11のように記入されているものとする)、CPU112は、TITLE1,TITLE2,TITLE7に対応するURL、すなわち、
http://www.cdefg.co.jp/web1.html
http://www.cdefg.co.jp/web2.html
http://www.cdefg.co.jp/web7.html
を検索し、図12に示すようなテーブルを作成して、DRAM116に一時記憶しておく。
この新しいテーブルが作成されると、このテーブルのURLを、CPU112は、再度、HTMLファイルの転送要求を送信する(S119)。
HTMLファイルの転送要求を送信後、何らかの理由、たとえばURLの文字認識の誤りによる接続ミス、Webページの削除または移動、Webサーバのダウン、Webサーバへのアクセスの混雑等により、所定の時間内にWebサーバ412からHTMLファイルを受信できなかった場合(S120のNO)、図7と同様に示すようなエラーメッセージを操作部150に表示し(S121)、S103の手順でハードディスク162に保存した画像データをDRAM116に読み出して(S107)、前記画像データをプリンタ部300において設定条件に従って印刷し出力する(S108)。
所定の時間内にWebサーバ412からHTMLファイルを受信した場合には(S120のYES)、受信したHTMLファイルを解析して、Webサーバに画像ファイル等のリンクファイルの転送要求を、ネットワークインタフェース118および通信ネットワークを介して送信する(S122)。リンクファイルの転送要求の送信後、Webサーバへのアクセスの混雑等により所定の時間内にWebサーバ412からリンクファイルを受信できなかった場合(S123のNO)、「リンクファイルが見つかりません。」等のエラーメッセージを操作部150に表示し(S124)、S103の手順でハードディスク162に保存した画像データをDRAM116に読み出して(S107)、前記画像データをプリンタ部300において設定条件に従って印刷し出力する(S108)。
HTMLファイルの転送要求を送信後、所定の時間内にWebサーバ412からリンクファイルを受信した場合には(S123のYES)、受信したHTMLファイルおよびリンクファイルから、ユーザーが選択したタイトルに関するWebページの画像データを生成し(S125)、前記画像データをプリンタ部300において設定条件に従って印刷し出力するものである(S108)。
(その他の実施形態)
本発明による画像形成装置を構成する各手段、および画像処理方法は、専用のハードウエア回路によっても、プログラムされた画像形成装置によっても実現することができる。プログラムされた画像形成装置によって本発明を実現する場合、画像形成装置を動作させるプログラムは、フロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等のコンピュータ読取可能な記録媒体によって提供されることができる。この場合、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ROMやハードディスク等に転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、また、画像形成装置の一機能としてその装置のソフトウエアに組み込んでもよい。
本発明の実施の第1形態に係る画像入出力システムの構成を示すブロック図である。 図1の画像入出力システムのリーダ部200およびプリンタ部300のハードウェア構成を模式的に示す図である。 図1の画像入出力システムにおける制御装置110の構成を示すブロック図である。 図1の画像入出力システムのハードディスク162の記憶領域を複数の領域に論理的に分けた状態を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル複写機11の画像処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル複写機11の画像処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態にかかるデジタル複写機11の画像処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるWebページを印刷した原稿の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、Webサーバ412からHTMLファイルを受信できなかった場合に操作パネル部115に表示されるエラーメッセージの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、Webサーバ412からHTMLファイルを受信できなかった場合に操作パネル部115に表示されるエラーメッセージの他の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態において、URLの誤りを修正する場合に操作パネル部115に表示されるURL修正画面の一例を示す図である。 Webタイトルリストの一例を示す図である。 Webタイトルリストのマーク記入例を示す図である。 WebタイトルをストアしたDRAM116のイメージ図である。
符号の説明
100 画像入出力システム
110 制御装置
111 メインコントローラ
112 CPU
114 ROM
116 DRAM
150 操作部
160 ハードディスクドライブ
162 ハードディスク
300 プリンタ部
400 LAN
402 ボックス領域
411 PC
412 Webサーバ

Claims (4)

  1. ネットワーク上のWWWサーバが保持する文書データを取得し、該取得した文書データを印刷処理可能な第1の画像データに変換して該第1の画像データの印刷を行う印刷機能を有する画像形成装置において、
    前記第1の画像データを印刷して得られた原稿を読み取って第2の画像データを得る原稿読取手段と、
    前記第2の画像データから前記文書データの所在を表す所在情報を抽出する所在情報抽出手段と、
    前記所在情報に基づいて前記WWWサーバに前記文書データの転送要求を送信する文書データ転送要求送信手段と、
    前記WWWサーバから前記文書データを受信する文書データ受信手段と、
    前記WWWサーバから前記文書データに階層的にリンクする一連の文書データに関するリンク情報を取得し、該リンク情報から文書データのタイトルを第1階層の文書データのタイトルとして前記文書データに階層的にリンクする一連の文書データのタイトルを抽出するタイトル抽出手段と、
    前記取得した文書データのタイトルを所定のフォーマットの原稿を印刷するタイトル印刷手段と、
    前記印刷された原稿を読み取ることで特定のタイトルを指定する指定手段とを備え、
    前記第1階層の文書データから前記指定されたタイトルを有する任意の階層の文書データまでの一連の文書データを前記WWWサーバから取得して、印刷処理可能な第3の画像データに変換して該第3の画像データの印刷を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記タイトル抽出手段は、前記取得したリンク情報を保持するリンク情報保持手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記リンク情報保持手段に保持されたリンク情報の中から前記第1階層の文書データから前記指定されたタイトルを有する任意の階層の文書データまでの一連の文書データに関するリンク情報を検索するリンク情報検索手段を備え、
    前記リンク情報検索手段により検索された前記リンク情報に基づき前記第1階層の文書データから前記指定されたタイトルを有する任意の階層の文書データまでの一連の文書データを取得することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記タイトル印刷手段において印刷される原稿には、リンク情報を示すタイトルをユーザーが特定するためのマーク記入欄があり、ユーザーは前記原稿に印刷された情報から所望するタイトルに関係するマーク記入欄にマークを記入すると、前記指定手段によってユーザーが所望するタイトルの文書データを取得できることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2005031519A 2005-02-08 2005-02-08 画像形成装置 Withdrawn JP2006221228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031519A JP2006221228A (ja) 2005-02-08 2005-02-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031519A JP2006221228A (ja) 2005-02-08 2005-02-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006221228A true JP2006221228A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36983547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031519A Withdrawn JP2006221228A (ja) 2005-02-08 2005-02-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006221228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152793A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 通信装置およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152793A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Brother Ind Ltd 通信装置およびプログラム
JP4710971B2 (ja) * 2008-12-26 2011-06-29 ブラザー工業株式会社 通信装置およびプログラム
US8954846B2 (en) 2008-12-26 2015-02-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and storage medium storing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757074B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4510543B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
US8661159B2 (en) Image forming apparatus and information processing method to access uniform resource identifiers
JP2006350551A (ja) 文書変換装置、文書変換方法、文書変換システム、文書処理装置および情報処理装置
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4908773B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US8730493B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2006321190A (ja) 画像形成装置及びその言語設定方法
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP2004153638A (ja) 複写装置
JP4845700B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4347159B2 (ja) 画像形成装置、印刷モード設定方法、及びプリンタドライバ
JP3870200B2 (ja) ジョブ管理装置、管理方法、コンピュータ可読の記憶媒体
JP5560633B2 (ja) 画像処理管理装置及びプログラム及び画像処理管理システム
JP4343488B2 (ja) 画像入力システム及びその制御方法
JP4756958B2 (ja) 電子会議システム及びその制御方法
JP2006221228A (ja) 画像形成装置
US8705109B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for controlling object rendering order
JP2007158858A (ja) 画像形成装置及び画像形成処理プログラム
JP2006343874A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006205442A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2009141772A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2007118239A (ja) 画像処理装置システム
JP2004102377A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP2004118296A (ja) 画像処理装置、文書管理システム、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513