JP5622290B2 - 電子化装置 - Google Patents

電子化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5622290B2
JP5622290B2 JP2012080486A JP2012080486A JP5622290B2 JP 5622290 B2 JP5622290 B2 JP 5622290B2 JP 2012080486 A JP2012080486 A JP 2012080486A JP 2012080486 A JP2012080486 A JP 2012080486A JP 5622290 B2 JP5622290 B2 JP 5622290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page number
page
unit
image data
electronic document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012080486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210827A (ja
Inventor
弘三 嶋津
弘三 嶋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012080486A priority Critical patent/JP5622290B2/ja
Priority to CN201310098828.0A priority patent/CN103369173B/zh
Priority to US13/851,350 priority patent/US8934147B2/en
Priority to EP13161339.0A priority patent/EP2645269A3/en
Publication of JP2013210827A publication Critical patent/JP2013210827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622290B2 publication Critical patent/JP5622290B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/114Pagination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、複数頁の原稿を読み取り、読み取った複数頁分の画像データを1ファイルにまとめた電子文書ファイルを生成する電子化装置に関する。
書籍や雑誌等の複数頁の原稿を読み取り、読み取った複数頁の画像データを1ファイルにまとめた電子文書ファイルを生成する際に、頁ごとに何らかの標題を付加したり、個々の頁間の関連を示すリンク情報を付加したりすることができる文書の電子化装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この電子化装置において生成された電子文書ファイルには、標題やリンク情報が付加されているため、付加された標題やリンク情報によって後の閲覧時における検索の便宜を図ることが可能になる。
特開平10−162126号公報
しかしながら、従来技術では、電子文書ファイルの生成時に、ユーザーが標題やリンク情報を手入力する必要があり、電子文書ファイル生成作業が繁雑なものになってしまうという問題点があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ユーザーが手入力を行うことなく、閲覧時に検索を容易に行うことができる電子文書ファイルを生成することができる電子化装置を提供することにある。
本発明の電子化装置は、複数頁分の画像データを1ファイルにまとめた電子文書ファイルを生成する電子化装置であって、複数頁分の前記画像データに対して電子文書用頁番号を付与する頁番号付与手段と、複数頁分の前記画像データをそれぞれ解析することで、表紙頁、目次頁もしくは通常頁のいずれかに分類する分類処理手段と、前記通常頁の前記画像データ内に記述されている頁番号を抽出する頁番号抽出手段と、前記通常頁において前記頁番号付与手段によって付与された前記電子文書用頁番号と前記頁番号抽出手段によって抽出された前記頁番号とを比較する頁番号比較手段と、該頁番号比較手段による比較結果に基づいて、前記目次頁内に記述されている検索用頁番号と前記頁番号付与手段によって付与された前記電子文書用頁番号とが不整合である場合には、前記目次頁の前記画像データ内の前記検索用頁番号が記述されている検索用頁番号記述領域のデータを消去し、記述されていた前記検索用頁番号に対応する前記電子文書用頁番号の数字フォントをそれぞれ生成し、生成した数字フォントを前記検索用頁番号記述領域に付加する頁番号変換手段とを具備することを特微とする。
さらに、本発明の電子化装置において、前記頁番号変換手段は、前記頁番号比較手段による比較結果に基づいて、前記通常頁の画像データ内の前記頁番号が記述されている頁番号記述領域のデータを消去し、記述されていた前記頁番号に対応する前記電子文書用頁番号の数字フォントを生成し、生成した数字フォントを前記頁番号記述領域に付加させても良い。
本発明によれば、ユーザーが手入力を行うことなく、目次頁等の検索用頁の詮索用頁番号が電子文書用頁番号に変換されるため、目次頁等の検索用頁を参照することで、閲覧時に検索を容易に行うことができる電子文書ファイルを生成することができるという効果を奏する。
本発明に係る電子化装置の実施の形態の内部構成を示す概略模式断面図である。 図1に示す電子化装置の概略構成を示すブロック図である。 本発明に係る電子化装置の実施の形態における電子文書ファイル生成動作を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る電子化装置の実施の形態における電子文書ファイル生成動作を説明するための説明図である。 図4に示す目次頁における処理動作を説明するための説明図である。 図4に示す通常頁における処理動作を説明するための説明図である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態の電子化装置は、電子写真方式を利用した複写機1であり、図1を参照すると、原稿読取部2と、原稿給送部3と、本体部4と、操作部6とを備えている。原稿給送部3は、原稿読取部2の上部に配設されていると共に、原稿読取部2は、本体部4の上部に配設され、原稿読取部2と本体部4との間には、排紙空間40が形成されている。なお、本実施の形態の電子化装置を複写機1として説明したが、スキャナー、複合機等が含まれるのは、言うまでもない。
操作部6には、液晶表示部61、操作ボタン62が設けられている。ユーザーは操作部6を操作して各種指示を入力することで、複写機1の各種の設定を行い、スキャン動作や画像形成等の各種機能を実行させる。液晶表示部61は、画像形成装置1の状態を示したり、画像形成状況や印刷部数を表示したり、タッチパネルとして、両面印刷や白黒反転等の機能や倍率設定、濃度設定など各種設定を行えるようになっている。操作ボタン62としては、スキャン動作や画像形成の開始を指示するスタートボタン、スキャン動作や画像形成の中止を指示するストップボタン、画像形成装置1の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、印字枚数等を入力するテンキー等が設けられている。
原稿読取部2は、冷陰極管ランプ等の光源の光を原稿の画像面に導くと共に、画像面からの反射光をCCDセンサー等の撮像素子に導くスキャナー21と、プラテンガラス22と、原稿読取スリット23とを備える。スキャナー21は、モーター24とプーリー25との間に架け渡された歯付きベルト26に固定されており、モーター24を駆動することで、スキャナー21がプラテンガラス22に載置された原稿の画像面に沿って移動され、原稿の画像面を走査(スキャン)するように構成されている。プラテンガラス22は、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット23は、原稿給送部3による原稿の搬送方向と直交方向に形成されたスリットである。
プラテンガラス22に載置された原稿を読み取る場合には、スキャナー21をプラテンガラス22に沿って副走査方向に移動させながら、プラテンガラス22に載置された原稿を主走査方向の1ライン毎に走査することで画像データを取得し、取得した画像データを本体部4に出力する。また、原稿給送部3により搬送された原稿を読み取る場合には、スキャナー21を原稿読取スリット23と対向する位置に移動させ、原稿読取スリット23を介し、原稿給送部3による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取って画像データを取得し、取得した画像データを本体部4に出力する。
原稿給送部3は、原稿載置部31と、原稿排出部32と、原稿搬送機構33とを備えている。原稿載置部31に載置された原稿は、原稿搬送機構33によって、1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット23に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部32に排出される。なお、原稿給送部3は、可倒式に構成され、原稿給送部3を上方に持ち上げることで、プラテンガラス22の上面を開放させることができる。
本体部4は、電子写真プロセスによって記録紙Pに記録を施す記録部5を備えると共に、給紙カセット41と、給紙ローラー42と、用紙搬送路43と、搬送ローラー44、45と、排出ローラー46とを備えている。給紙ローラー42、搬送ローラー44、45及び排出ローラー46は、記録紙Pを搬送する搬送部として機能する。給紙カセット41に収納された記録紙Pは、給紙ローラー42によって用紙搬送路43に1枚ずつ繰り出され、搬送ローラー44によって記録部5に搬送される。そして、記録部5によって記録が施された記録紙Pは、排出ローラー46によって排紙空間40に排出される。
記録部5は、感光体ドラム51と、帯電器52と、光走査部53と、現像部54と、転写ローラー55と、定着部56と、クリーニング部57とを備えている。記録部5による画像形成は、まず、帯電器52により感光体ドラム51の表面を一様に帯電させ、原稿読取部2で読み取った画像データに基づいて、光走査部53によって感光体ドラム51の表面を走査することで静電潜像を形成させる。次に、感光体ドラム51の表面に形成された静電潜像を現像部54によって現像することでトナー像を形成させる。感光体ドラム51の表面に形成されたトナー像は、給紙カセット41から繰り出された記録紙Pが、感光体ドラム51と転写ローラー55とのニップ部を通過する間に記録紙Pに転写される。記録紙Pに転写されたトナー像は、定着部56を通過する間に記録紙Pに熱定着される。
図2には、画像形成装置1の概略構成を示すブロック図が示されている。上述の原稿読取部2、原稿給送部3、搬送部(給紙ローラー42、搬送ローラー44、45、排出ローラー46)、記録部5及び操作部6は、制御部7に接続され、制御部7によって動作制御される。また、制御部7には、画像処理部8と、記憶部9と、電子化処理部10とが接続されている。
制御部7は、ROM(Read
Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには複写機1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部7は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部6から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。
画像処理部8は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、階調調整、濃度調整等の画像改善処理が行われる。
記憶部9は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、原稿読取部2によって原稿を読み取ることで取得された画像データが記憶されると共に、各種の管理情報が記憶されている。
電子化処理部10は、原稿読取部2によって読み取られ、記憶部9に記憶された複数頁の画像データを1ファイルにまとめた電子文書ファイルを生成する電子文書ファイル生成手段であり、頁番号付与部11と、画像解析部12と、頁番号比較部13と、頁番号変換部14とを備えている。
頁番号付与部11は、原稿読取部2によって読み取られ、記憶部9に記憶された複数頁の画像データに対して、原稿読取部2によって読み取った順に1からの連続番号を電子文書用頁番号として付与する。
画像解析部12は、光学文字認識(Optical Character Recognition)機能を有し、原稿読取部2によって読み取られ、記憶部9に記憶された複数頁の画像データをそれぞれ解析することで、表紙頁、目次頁もしくは通常頁のいずれかに分類すると共に、通常頁の画像データ内に記述されている頁番号を抽出する。
頁番号比較部13は、通常頁において、頁番号付与部11によって付与された電子文書用頁番号と、画像解析部12によって抽出された頁番号とを比較し、比較結果を頁番号変換部14に通知する。
頁番号変換部14は、画像データ内の所定領域のデータを消去する機能と、数字フォントを生成し、生成した数字フォントを画像データに付加する機能を有している。頁番号変換部14は、頁番号比較部13による比較結果に基づき、頁番号付与部11によって付与された電子文書用頁番号と、画像解析部12によって抽出された頁番号とが異なっている場合に、画像データ内の頁番号を頁番号付与部11によって付与された電子文書用頁番号に変換する通常頁変換処理を行う。具体的には、画像データ内の頁番号が記述されている領域のデータを消去し、頁番号付与部11によって付与された電子文書用頁番号の数字フォントを生成し、データを消去した領域に生成した数字フォントを付加する。また、頁番号変換部14は、頁番号比較部13による比較結果、すなわち通常頁の変換結果に基づき、目次頁の画像データ内に記述されている検索用頁番号を、通常頁変換処理によって変換された電子文書用頁番号に変換する目次頁変換処理を行う。
次に、本実施の形態における電子文書ファイル生成動作について図3乃至図6を参照して詳細に説明する。
複数頁の原稿を電子化する場合には、電子化する複数頁の原稿を原稿給送部3の原稿載置部31をセットし、操作部6において電子化を指示する電子化指示入力を行う。操作部6において電子化指示入力が行われると、原稿給送部3は、複数頁の原稿を1枚ずつ順に繰り出されて原稿読取スリット23に対向する位置へ搬送し、原稿読取部2は、原稿読取スリット23を介し、原稿給送部3による原稿の搬送動作と同期して原稿を読み取る(ステップA1)。原稿読取部2によって読み取られた複数枚分の画像データは、記憶部9に記憶される(ステップA2)。図4(a)には、原稿読取部2よって読み取られ、記憶部9に記憶された、表紙頁Aと、目次頁Bと、通常頁Cとからなる複数枚分の画像データ例が示されている。図4(a)に示す例では、表紙頁A及び目次頁Bの画像データには、その頁を示す頁番号が記述されておらず、通常頁Cのみにその頁を示す頁番号が記述されている。また、目次頁Bは、他の頁を検索するための検索用頁番号が記述されている検索頁であり、目次頁Bの画像データには、複数の検索用頁番号が記述されている。
次に、電子化処理部10において、頁番号付与部11は、記憶部9に記憶された複数枚分の画像データに対し、図4に示すように、原稿読取部2によって読み取った順に1からの連続番号を電子文書用頁番号として付与する頁番号付与処理を実行する(ステップA3)。
次に、画像解析部12は、光学文字認識(Optical Character Recognition)機能により、原稿読取部2によって読み取られ、記憶部9に記憶された複数頁の画像データをそれぞれ解析することで、表紙頁A、目次頁Bもしくは通常頁Cのいずれかに分類する分類処理を実行する(ステップA4)。画像解析部12は、目次頁Bを特定する目次頁特定手段として機能し、記憶部9に記憶された複数頁の画像データの中から目次頁Bを特定すると共に、通常頁Cを特定する通常頁特定手段として機能し、目次頁Bに引き続く通常頁Cとを特定し、目次頁Bより前の頁を表紙頁Aに分類する。目次頁Bの特定方法は、図5(a)に示すように横書きの原稿の場合には、目次頁Bを示す文字列が上側領域71に存在する場合や、右側に位置する行末領域72に数字(通常頁Cを検索するための検索用頁番号)が上下に連続して存在する場合に目次頁Bとして特定することができる。なお、縦書きの原稿の場合には、目次頁Bを示す文字列が右側領域に存在する場合や、下側に位置する行末領域72に数字が左右に連続して存在する場合に目次頁Bの特定することができる。なお、目次頁Bを操作部6からの入力によって指定できるようにしても良い。また、通常頁Cの特定方法は、図6(a)に示すように、ヘッダ領域73やフッタ領域74に数字が記述されている場合に、画像データに頁番号が記述されている通常頁Cとして特定することができる。
次に、画像解析部12は、通常頁Cの画像データ内に記述されている頁番号を抽出する(ステップA5)。目次頁Bにおいては、図5(a)に示す行末領域72に記述されている数字が検索用頁番号として抽出され、通常頁Cにおいては、図6(a)に示すヘッダ領域73やフッタ領域74に記述されている数字が頁番号として抽出される。
次に、頁番号比較部13は、通常頁Cにおいて、ステップA3で付与された電子文書用頁番号と、ステップA5で抽出された頁番号とを比較する頁番号比較処理を実行し(ステップA6)、比較結果を頁番号変換部14に通知する。この頁番号比較処理により、画像データ内に記述された頁番号(検索用頁番号)と、その画像データに付与された電子文書用頁番号とが対応づけられることになる。
次に、頁番号変換部14は、頁番号比較部13による比較結果に基づき、頁番号付与部11によって付与された電子文書用頁番号と、画像解析部12によって抽出された頁番号とが異なっている通常頁Cにおいて、画像データ内の頁番号を頁番号付与部11によって付与された電子文書用頁番号に変換する通常頁変換処理を行う(ステップA7)。通常頁変換処理としては、図6(a)に示すように、通常頁Cの画像データ内の頁番号が記述されている頁番号記述領域75のデータを消去し、記述されていた頁番号に対応する電子文書用頁番号の数字フォントを生成し、図6(b)に示すように、データを消去した頁番号記述領域75に生成した数字フォントを付加する。この通常頁変換処理により、図4(b)に示すように、通常頁Cの画像データ内の頁番号と、ステップA3で通常頁Cに付与された電子文書用頁番号とが整合する。
次に、頁番号変換部14は、頁番号比較部13による比較結果、すなわち通常頁Cの変換結果に基づき、目次頁Bの画像データ内に記述されている検索用頁番号を、対応する電子文書用頁番号に変換する目次頁変換処理を行う(ステップA8)。目次頁変換処理としては、目次頁Bの画像データ内に記述されている検索用頁番号と、頁番号付与部11によって付与された電子文書用頁番号とが不整合である場合、図5(a)に示すように、目次頁Bの画像データ内の検索用頁番号が記述されている検索用頁番号記述領域76のデータをそれぞれ消去し、記述されていたそれぞれの検索用頁番号にそれぞれ対応する電子文書用頁番号の数字フォントをそれぞれ生成し、図5(b)に示すように、データを消去した検索用頁番号記述領域76に生成した数字フォントをそれぞれ付加する。この目次頁変換処理により、図4(b)に示すように、目次頁Bの画像データ内の検索用頁番号と、ステップA3で通常頁Cに付与された電子文書用頁番号とが整合する。
最後に、電子化処理部10は、記憶部9に記憶された複数頁の画像データを1ファイルにまとめた電子文書ファイル(例えばPDFファイル等)を生成し(ステップA9)、生成した電子文書ファイルを記憶部9に記憶させる。このようにして生成された電子文書ファイルは、図示しないネットワークや、リムーバブル記憶媒体経由で出力され、携帯電話、ノート型パソコン等の携帯型情報端末で閲覧可能に提供される。
なお、本実施の形態では、複数枚の原稿の全てを読み取った後に、電子文書ファイルを生成するための、頁番号付与処理、分類処理、頁番号抽出力、頁番号比較処理、通常頁変換処理及び目次頁変換処理を実行するように構成したが、原稿の読み取りと、各処理とを並行して行うようにしても良い。
また、本実施の形態では、巻頭付近に目次頁Bを検索頁として特定する例について説明したが、巻末付近に索引頁を検索頁として特定し、索引頁に記述されている検索用頁番号を対応する電子文書用頁番号に変換するように構成しても良い。この場合には、目次頁Bの特定方法と同様の方法で、巻末付近にある索引頁を特定し、特定した索引頁よりも前に頁を通常頁Cとして分類すると良い。さらに、本実施の形態では、画像解析部12によって目次頁Bの特徴を解析して目次頁Bを特定するように構成したが、操作部6からの入力により、目次頁Bを特定するようにしても良い。
さらにまた、本実施の形態では、原稿読取部2によって読み取った複数頁の画像データから電子文書ファイルを生成するように構成したが、複数頁の画像データは、必ずしも原稿から読み取る必要はなく、例えは、他の装置によって読み取られて画像データから電子文書ファイルを生成しても良い。
以上説明したように本実施の形態によれば、電子化処理部10において、頁番号付与部11は、記憶部9に記憶された複数頁分の画像データに対して電子文書用頁番号を付与し、画像解析部12は、記憶部9に記憶された複数頁分の画像データに記述されている頁番号をそれぞれ抽出すると共に、記憶部9に記憶された複数頁分の画像データの中から他の頁を検索するための検索用頁番号が記述されている画像データを特定し、頁番号比較部13は、付与された前記電子文書用頁番号と抽出された頁番号とを複数頁分の前記画像データ毎に比較し、頁番号変換部14は、画像データに記述されている検索用頁番号を、頁番号比較手段による比較結果に基づいて、対応する前記電子文書用頁番号に変換させる。この構成により、ユーザーが手入力を行うことなく、目次頁B等の検索用頁の詮索用頁番号が電子文書用頁番号に変換されるため、目次頁B等の検索用頁を参照することで、閲覧時に検索を容易に行うことができる電子文書ファイルを生成することができる。読み込んだままの画像データでは、図4(a)に示すように、目次頁Bに記述されている検索用頁番号と電子文書用頁番号とが不整合であり、目次頁Bを参照して所望の頁の検索を行うことができない。そこで、本実施の形態では、図4(b)に示すように、目次頁Bに検索用頁番号として電子文書用頁番号が記述されているため、目次頁Bを参照することで所望の頁を簡単に検索することができる。
さらに、本実施の形態によれば、頁番号変換部14は、頁番号比較部13による比較結果に基づいて、画像データに記述されている頁番号を対応する電子文書用頁番号に変換させる。この構成により、電子文書用頁番号と、画像データに記述されている頁番号とを整合させることができる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。
1 複写機
2 原稿読取部
3 原稿給送部
4 本体部
5 記録部
6 操作部
7 制御部
8 画像処理部
9 記憶部
10 電子化処理部
11 頁番号付与部
12 画像解析部
13 頁番号比較部
14 頁番号変換部
21 スキャナー
22 プラテンガラス
23 原稿読取スリット
24 モーター
25 プーリー
26 歯付きベルト
31 原稿載置部
32 原稿排出部
33 原稿搬送機構
40 排紙空間
41 給紙カセット
42 給紙ローラー
43 用紙搬送路
44、45 搬送ローラー
46 排出ローラー
51 感光体ドラム
52 帯電器
53 光走査部
54 現像部
55 転写ローラー
56 定着部
57 クリーニング部
61 液晶表示部
62 操作ボタン
71 上側領域
72 行末領域
73 ヘッダ領域
74 フッタ領域
75 頁番号記述領域
76 検索用頁番号記述領域

Claims (2)

  1. 複数頁分の画像データを1ファイルにまとめた電子文書ファイルを生成する電子化装置であって、
    複数頁分の前記画像データに対して電子文書用頁番号を付与する頁番号付与手段と、
    複数頁分の前記画像データをそれぞれ解析することで、表紙頁、目次頁もしくは通常頁のいずれかに分類する分類処理手段と、
    前記通常頁の前記画像データ内に記述されている頁番号を抽出する頁番号抽出手段と、
    前記通常頁において前記頁番号付与手段によって付与された前記電子文書用頁番号と前記頁番号抽出手段によって抽出された前記頁番号とを比較する頁番号比較手段と、
    該頁番号比較手段による比較結果に基づいて、前記目次頁内に記述されている検索用頁番号と前記頁番号付与手段によって付与された前記電子文書用頁番号とが不整合である場合には、前記目次頁の前記画像データ内の前記検索用頁番号が記述されている検索用頁番号記述領域のデータを消去し、記述されていた前記検索用頁番号に対応する前記電子文書用頁番号の数字フォントをそれぞれ生成し、生成した数字フォントを前記検索用頁番号記述領域に付加する頁番号変換手段とを具備することを特微とする電子化装置。
  2. 前記頁番号変換手段は、前記頁番号比較手段による比較結果に基づいて、前記通常頁の画像データ内の前記頁番号が記述されている頁番号記述領域のデータを消去し、記述されていた前記頁番号に対応する前記電子文書用頁番号の数字フォントを生成し、生成した数字フォントを前記頁番号記述領域に付加することを特微とする請求項1記載の電子化装置。
JP2012080486A 2012-03-30 2012-03-30 電子化装置 Expired - Fee Related JP5622290B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080486A JP5622290B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電子化装置
CN201310098828.0A CN103369173B (zh) 2012-03-30 2013-03-26 电子化装置
US13/851,350 US8934147B2 (en) 2012-03-30 2013-03-27 Digitizing apparatus for generating portable data file by compiling image data of pages into single file, having page number conversion unit for converting page numbers into electronic document page numbers
EP13161339.0A EP2645269A3 (en) 2012-03-30 2013-03-27 Digitizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080486A JP5622290B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電子化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210827A JP2013210827A (ja) 2013-10-10
JP5622290B2 true JP5622290B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=48049787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080486A Expired - Fee Related JP5622290B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電子化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8934147B2 (ja)
EP (1) EP2645269A3 (ja)
JP (1) JP5622290B2 (ja)
CN (1) CN103369173B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622290B2 (ja) * 2012-03-30 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子化装置
JP2014075029A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理プログラム
US10102185B2 (en) 2014-04-30 2018-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital document including reference page numbers and fractional page numbers
JP6119689B2 (ja) * 2014-07-11 2017-04-26 コニカミノルタ株式会社 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム
CN105991860B (zh) * 2015-02-06 2019-09-13 日本冲信息株式会社 图像形成装置和图像形成方法
JP6583164B2 (ja) * 2016-06-30 2019-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2101838B (en) * 1981-04-20 1986-03-05 Canon Kk Image processing method and apparatus therefor
JPH04271661A (ja) * 1990-09-28 1992-09-28 Xerox Corp 電子複写システム動作方法
JP2971688B2 (ja) * 1992-12-11 1999-11-08 シャープ株式会社 複写機
US5940583A (en) * 1994-11-15 1999-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH10162126A (ja) 1996-12-02 1998-06-19 Planet Computer:Kk 文書の電子化装置
JP2006004050A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像読み取り装置およびプログラム
US7210102B1 (en) * 2004-06-22 2007-04-24 Amazon Technologies, Inc. Method and system for determining page numbers of page images
US20060023236A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Sievert Otto K Method and arrangement for copying documents
JP4789516B2 (ja) * 2005-06-14 2011-10-12 キヤノン株式会社 文書変換装置、文書変換方法並びに記憶媒体
US8306326B2 (en) * 2006-08-30 2012-11-06 Amazon Technologies, Inc. Method and system for automatically classifying page images
US7797622B2 (en) * 2006-11-15 2010-09-14 Xerox Corporation Versatile page number detector
US20090144277A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Microsoft Corporation Electronic table of contents entry classification and labeling scheme
JP5622290B2 (ja) * 2012-03-30 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103369173A (zh) 2013-10-23
EP2645269A3 (en) 2016-03-23
US8934147B2 (en) 2015-01-13
JP2013210827A (ja) 2013-10-10
US20130258419A1 (en) 2013-10-03
CN103369173B (zh) 2015-11-18
EP2645269A2 (en) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622290B2 (ja) 電子化装置
CN1932754A (zh) 数据处理设备、数据处理方法、及其计算机程序
JP6638830B2 (ja) 原稿読取装置
WO2001097005A1 (fr) Support de stockage portable et son enregistreur
JP5631925B2 (ja) 画像形成装置
JP2006150791A (ja) 画像形成装置
JP6583164B2 (ja) 画像形成装置
US10412259B2 (en) Document reading apparatus and image forming apparatus
JP6470071B2 (ja) 画像処理装置
US11475213B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus that add modification history to modified source image, according to modification made
JP2009048293A (ja) 情報処理システム、情報処理実行プログラム及び画像処理装置
JP6269298B2 (ja) 画像形成装置
JP2009225244A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4801616B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像加工方法
JP2003127508A (ja) オフラインプリント方法、出力制御データの作成方法、およびソフトウェア
JP7476562B2 (ja) 画像処理装置
US11146704B2 (en) Image forming apparatus
JP7413851B2 (ja) 画像形成装置
JP2011004356A (ja) 画像形成装置
JP2011176606A (ja) ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム
JP2012186716A (ja) ファイル名作成装置およびファイル名作成プログラム
JP2021190919A (ja) 画像形成装置
JP6705430B2 (ja) 画像形成装置
JP2008236249A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
JP2023031411A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees