JP6211185B2 - レベラーとしての窒素含有ポリマー - Google Patents

レベラーとしての窒素含有ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP6211185B2
JP6211185B2 JP2016524025A JP2016524025A JP6211185B2 JP 6211185 B2 JP6211185 B2 JP 6211185B2 JP 2016524025 A JP2016524025 A JP 2016524025A JP 2016524025 A JP2016524025 A JP 2016524025A JP 6211185 B2 JP6211185 B2 JP 6211185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
substituted
alkyl
branched
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016524025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016535166A (ja
Inventor
リンリ・デュアン
ズーラ・アイ・ニアジンベトヴァ
チェン・チェン
トン・サン
マリア・アンナ・ルゼズニク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2016535166A publication Critical patent/JP2016535166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211185B2 publication Critical patent/JP6211185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • C25D3/32Electroplating: Baths therefor from solutions of tin characterised by the organic bath constituents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0616Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/58Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/60Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/188Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by direct electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、電気めっき組成物用のレベラーとしての窒素含有ポリマーを対象とする。より具体的には、本発明は、良好な熱信頼性及び付き回り性を有するポリアミンと窒素含有環式化合物との反応生成物である電気めっき組成物用のレベラーとしての窒素含有ポリマーを対象とする。
金属コーティングで物品を電気めっきするための方法は、一般的に、電極のうちの1つがめっきされる物品であるめっき溶液中の2つの電極間に電流を通すことを含む。典型的な酸性銅めっき溶液は、溶解銅、通常、硫酸銅と、浴に導電性を与えるのに十分な量の硫酸などの酸性電解質と、めっきの均一性及び金属析出物の質を改善するための特許添加剤と、を含む。そのような添加剤には、とりわけ、促進剤、レベラー、及び抑制剤が挙げられる。
電解銅めっき溶液は、装飾及び防食コーティングなどの様々な産業用途、ならびに電子工学産業において、特にプリント回路板及び半導体の製作のために使用される。回路板製作の場合、銅は、プリント回路板の表面の選択された部分にわたって、ブラインドビア中及び回路板基材の表面間を通る貫通穴の壁上に電気めっきされる。貫通穴の壁は、銅が貫通穴の壁に電気めっきされる前に、まず無電解金属析出などによって導電性にされる。めっきされた貫通穴は、一方の板表面から他方の板表面への導電性経路を提供する。半導体製作の場合、銅は、ビア、溝、またはこれらの組み合わせなどの様々な形体を含むウェハの表面にわたって電気めっきされる。ビア及び溝は金属化されて、半導体デバイスの様々な層間に導電性を提供する。
プリント回路板(「PCB」)の電気めっきなどのめっきのある特定の分野において、電気めっき浴中での促進剤及び/またはレベラーの使用が、基板表面上の均一な金属析出物を達成するのに極めて重要であり得ることが周知である。不規則なトポグラフィを有する基板のめっきは、特定の困難をもたらし得る。電気めっき中、電圧降下変動が典型的に不規則な表面に沿って存在し、これは不均等な金属析出物をもたらし得る。めっきの不規則性は、電圧降下変動が比較的極端である場合、すなわち表面の不規則性が相当である場合に悪化する。結果として、そのような表面の不規則性には、過剰めっきと呼ばれるより厚い金属析出物が観察される。したがって、実質的に均一な厚さの金属層は、電子デバイスの製造においてしばしば困難なステップである。電子デバイスにおいて実質的に均一または水平な銅層を提供するために、レベリング剤が銅めっき浴中でしばしば使用される。
携帯性の傾向は、電子デバイスの機能性の増強と相まって、PCBの小型化を推進している。貫通穴相互接続ビアを有する従来の多層PCBは、必ずしも実用的な溶液ではない。ブラインドビアを利用する逐次蓄積技術などの高密度相互接続のための代替的なアプローチが開発されている。ブラインドビアを使用するプロセスにおける目的のうちの1つは、基板表面にわたって銅析出物の厚さ変動を最小化しながら、ビア充填を最大化することである。これは、PCBが貫通穴及びブラインドビアの両方を含む場合に特に困難である。
一般的に、銅めっき浴中で使用されるレベリング剤は、基板表面にわたって析出物のより良好なレベリングを提供するが、電気めっき浴の付き回り性を損なう傾向がある。付き回り性は、孔中央の銅析出物の厚さ対表面でのその厚さの比率として定義される。貫通穴及びブラインドビアの両方を含むより新しいPCBが製造されている。現在の浴添加剤、特に現在のレベリング剤は、基板表面上に水平な銅析出物を提供せず、効率的に貫通穴を充填せず、かつ/またはブラインドビアを充填しない。したがって、水平な銅析出物を提供しながら、浴の付き回り性に著しく影響を与えない、PCBの製造において使用される銅電気めっき浴中での使用のためのレベリング剤が当該技術分野において依然として必要とされている。
ポリマーは、1つ以上のポリアミンと、以下の式を有する1つ以上の窒素含有化合物との反応生成物を含み、
Figure 0006211185
式中、Aは置換もしくは非置換の5〜6員芳香族複素環、置換もしくは非置換の5〜6員芳香族炭素環、または5員複素環から6員炭素環もしくは複素環の置換もしくは非置換の縮合複素環系であり、Rは環Aの炭素原子もしくはヘテロ原子または環A上の置換基の原子を−C(O)−O−Rに連結する、共有結合、直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキル、−NH−、−RNH−、または−RNHR−であり、nは2以上の整数であり、R及びRは同一または異なり、かつ直鎖または分岐鎖(C−C12)アルキルであるが、但し、環A、環Aの置換基、またはR中に少なくとも1つの窒素原子が存在し、Rが水素または直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキルであることを条件とし、任意で式(I)は正に帯電してもよい。
金属電気めっき組成物は、1つ以上の金属イオン源と、電解質と、1つ以上のポリマーと、を含み、1つ以上のポリマーは、1つ以上のポリアミンと、以下の式を有する1つ以上の窒素含有化合物との反応生成物を含み、
Figure 0006211185
式中、Aは置換もしくは非置換の5〜6員芳香族複素環、置換もしくは非置換の5〜6員芳香族炭素環、または5員複素環から6員炭素環もしくは複素環の置換もしくは非置換の縮合複素環系であり、Rは環Aの炭素原子またはヘテロ原子を−C(O)−O−Rに連結する、共有結合、直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキル、−NH−、−RNH−、または−RNHR−であり、nは2以上の整数であり、R及びRは同一または異なり、かつ直鎖または分岐鎖(C−C12)アルキルであるが、但し、環A、環A上の置換基、またはR中に少なくとも1つの窒素原子が存在し、Rが水素または直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキルであることを条件とし、任意で式(I)は正に帯電してもよい。
方法は、金属めっきされる基板を、金属イオン源と、電解質と、1つ以上のポリマーと、を含む金属電気めっき組成物と接触させることであって、1つ以上のポリマーは、1つ以上のポリアミンと、以下の式を有する1つ以上の窒素含有化合物との反応生成物を含み、
Figure 0006211185
式中、Aは置換もしくは非置換の5〜6員芳香族複素環、置換もしくは非置換の5〜6員芳香族炭素環、または5員複素環から6員炭素環もしくは複素環の置換もしくは非置換の縮合複素環系であり、Rは環Aの炭素原子もしくはヘテロ原子または環A上の置換基の原子を−C(O)−O−Rに連結する、共有結合、直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキル、−NH−、−RNH−、または−RNHR−であり、nは2以上の整数であり、R及びRは同一または異なり、かつ直鎖または分岐鎖(C−C12)アルキルであるが、但し、環A、環Aの置換基、またはR中に少なくとも1つの窒素原子が存在し、Rが水素または直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキルであることを条件とし、任意で式(I)は正に帯電してもよい、接触させることと、電流を印加することと、基板上に金属を析出させることと、を含む。
これらのポリマーは、小さな形体を有する基板及び様々な形体サイズを有する基板上でさえも、基板にわたって実質的に水平な表面を有する金属層を提供する。本方法に従って析出される金属層は、従来のレベリング剤を使用する電気めっき浴からの金属析出物と比較して、改善された熱安定性を有する。更に、本方法は、金属めっき組成物が良好な付き回り性を有するように、貫通穴及びブラインドビア孔中に金属を効率的に析出する。
本明細書全体を通して使用される場合、文脈が別段明らかに示さない限り、以下の略称は、以下の意味を有する。A=アンペア、A/dm=1平方デシメートル当たりアンペア、℃=摂氏度、g=グラム、mg=ミリグラム、ppm=百万分率、mmol=ミリモル、L=リットル、L/m=1分当たりリットル、μm=ミクロン=マイクロメートル、mm=ミリメートル、cm=センチメートル、DI=脱イオン化された、mL=ミリリットル、M=重量平均分子量、及びM=数平均分子量、及びv/v=体積対体積。別段述べられない限り、すべての量は重量パーセントである。そのような数値範囲が合計100%になるように制限されることが明らかである場合を除いて、すべての数値範囲は包括的であり、任意の順序で組み合わせ可能である。
本明細書全体を通して使用される場合、「形体」は、基板上の形状を指す。「開口」は、貫通穴及びブラインドビアを含む陥凹した形体を指す。本明細書全体を通して使用される場合、「めっき」という用語は、金属電気めっきを指す。「析出」及び「めっき」は、本明細書全体を通して互換的に使用される。「ハロゲン化物」は、「フッ化物」、「塩化物」、「臭化物」、及び「ヨウ化物」を指す。「促進剤」は、電気めっき浴のめっき速度を増加させる有機添加剤を指す。「抑制剤」は、電気めっき中の金属のめっき速度を抑制する有機添加剤を指す。「レベラー」は、実質的に水平または平面な金属層を提供することができる有機化合物を指す。「レベラー」及び「レベリング剤」という用語は、本明細書全体を通して互換的に使用される。「プリント回路板」及び「プリント配線板」は、本明細書全体を通して互換的に使用される。冠詞「a(1つの)」及び「an(1つの)」は、単数及び複数を指す。
これらのポリマーは、1つ以上のポリアミンと、以下の式を有する1つ以上の窒素含有化合物との反応生成物であり、
Figure 0006211185
式中、Aは置換もしくは非置換の5〜6員芳香族複素環、置換もしくは非置換の5〜6員芳香族炭素環、または5員複素環から6員炭素環もしくは複素環の置換もしくは非置換の縮合複素環系であり、Rは環Aの炭素原子もしくはヘテロ原子または環A上の置換基の原子を−C(O)−O−Rに連結する、共有結合、直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキル、−NH−、−RNH−、または−RNHR−であり、好ましくは、Rは−C(O)−O−Rを環Aの炭素原子もしくはヘテロ原子またはAに連結した置換基の原子に連結する、直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキルであり、より好ましくは、Rは−C(O)−O−Rを環Aの窒素原子に連結する、直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキルであり、nは2以上、好ましくは2〜4の整数であり、より好ましくは、nは2であり、R及びRは同一または異なり、かつ直鎖または分岐鎖(C−C12)アルキルであるが、但し、環A、環A上の置換基、またはRのいずれかの中に少なくとも1つの窒素原子が存在し、Rが水素または直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキルであることを条件とする。複素環芳香族環中のヘテロ原子は、窒素、硫黄、及び酸素のうちの1つ以上を含む。好ましくは、ヘテロ原子は窒素である。置換基には、直鎖または分岐鎖アルキル、ヒドロキシル、アミノ、アミド、直鎖または分岐鎖ヒドロキシアルキル、ハロゲン化、直鎖または分岐鎖ハロアルキル、チオ、直鎖または分岐鎖チオアルキル、直鎖または分岐鎖アルコキシ、一級、二級、または三級アミン、カルボキシル、直鎖または分岐鎖カルボキシアルキル、アルデヒド、ケトン、及び置換または非置換のアリールが挙げられるが、これに限定されない。アリール上の置換基は、列挙された前述の基を含み得る。式(I)は正に帯電してもよい。
5〜6員芳香族炭素環の化合物には、以下が挙げられるが、これに限定されず、
Figure 0006211185
式中、R、R、R、R、R、及びR10は同一または異なってもよく、かつ水素、ヒドロキシル、アミノ、アミド、直鎖もしくは分岐鎖ヒドロキシ(C−C10)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C−C10)アルコキシ、ハロゲン化、直鎖もしくは分岐鎖(C−C10)ハロゲン化アルキル、−NH、一級、二級、もしくは三級直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキルアミン、アルデヒド、ケトン、カルボキシル、直鎖もしくは分岐鎖カルボキシ(C−C10)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C−C20)アルキル、置換もしくは非置換のアリール、または置換もしくは非置換のアルキルアリールであってもよい。式(II)または式(III)のR及びRの炭素原子などのR−R10の隣接する一対の原子は、一緒になって不飽和の5〜6員置換環または非置換環を形成し得る。好ましくは、R〜R10のうちの少なくとも1つは、−NHまたは一級もしくは二級アミンである。Aが炭素環である場合、好ましくは、炭素環は6員環である。例示的な化合物は、以下の一般式を有し、
Figure 0006211185
式中、R〜R10は上に定義される通りであり、R′は直鎖または分岐鎖(C−C12)アルキルである。
5〜6員芳香族複素環の化合物には、以下が挙げられるが、これに限定されず、
Figure 0006211185
式中、変数t、u、v、w、y、及びzは独立して、炭素、窒素、酸素、または硫黄であるが、但し、変数のうちの少なくとも1つが炭素であり、かつ少なくとも1つが窒素であることを条件とし、好ましくは、ヘテロ原子はすべて窒素であり、aは1〜5、好ましくは1〜4の整数であり、bは1〜6、好ましくは1〜5の整数であり、R11は同一または異なり、かつ水素、ヒドロキシル、アミノ、アミド、直鎖もしくは分岐鎖ヒドロキシ(C−C10)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C−C10)アルコキシ、ハロゲン化、直鎖もしくは分岐鎖(C−C10)ハロゲン化アルキル、−NH、一級、二級、もしくは三級直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキルアミン、アルデヒド、ケトン、カルボキシル、直鎖もしくは分岐鎖カルボキシ(C−C10)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖(C−C20)アルキル、チオ、チオアルキル、置換もしくは非置換のアリール、または置換もしくは非置換のアルキルアリールが挙げられるが、これに限定されない。構造(VI)または(VII)のR11基の隣接する一対の原子は、一緒になって環構造(VI)に縮合された不飽和の6員置換もしくは非置換環、または式(VIII)を有する環構造(VII)に縮合された不飽和の5員置換または非置換環を形成する。
Figure 0006211185
式中、t、u、v、w、y、及びzならびにR11は上のように定義され、cは1〜4の整数であり、dは1〜3の整数である。好ましくは、R11は水素、ヒドロキシル、−NH、一級または二級アミン、及び直鎖または分岐鎖(C−C10)アルキルのうちの1つ以上であり、より好ましくは、R11は水素、ヒドロキシル、及び直鎖または分岐鎖(C−C10)アルキルのうちの1つ以上である。そのような化合物の代表例は、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール、ベンズイミダゾール、オキサゾール、アミノピリジン、アルキルアミノピリジン、及びこれらの誘導体である。好ましくは、窒素化合物は上の式(VI)のような5員複素環であり、5員複素環のヘテロ原子は窒素である。例示的な化合物には、以下が挙げられ、
Figure 0006211185
式中、R12、13、R14、R15、R16、及びR17は同一または異なり、かつ水素、直鎖または分岐鎖(C−C12)アルキル、置換または非置換のアリール、ヒドロキシルアルキル、ヒドロキシル、チオ、チオアルキル、−NH、一級または二級アミンが挙げられるが、これに限定されず、mは0〜10の整数であるが、但し、mが0であるとき、窒素が環の炭素に共有結合することを条件とする。
上述の炭素環及び複素環窒素含有化合物は、以下の一般式を有する化合物と反応し、
X−R−C(O)−O−R(X)
式中、R及びRは上に定義される通りであり、Xは塩化物、フッ化物、臭化物、及びヨウ化物などのハロゲン化物である。好ましくは、ハロゲン化物は塩化物、フッ化物、または臭化物である。より好ましくは、ハロゲン化物は塩化物またはフッ化物である。反応は、テトラヒドロフラン(THF)及び水素化ナトリウムの存在下、0℃〜4℃の冷却条件で撹拌して行われ、式(I)を有する生成物を提供する。
例示的な芳香族窒素含有化合物は、以下の一般式を有し、
Figure 0006211185
式中、R、R、R12、R16、X、変数m、及び変数uは上に定義される通りであり、好ましくは、変数uは炭素または窒素であり、R18はR11と同一であり、fは0〜2、好ましくは1〜2の整数であり、R′′は直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキルまたは(C−C12)エーテルである。
ポリアミンには、以下の一般式を有する化合物が挙げられるが、これに限定されず、
Figure 0006211185
式中、R21は−(CH−CH−、−(CH−CH−(NH−R24−NH)−(CH−CH−、−(CH−CH−(O−R25−O)−(CH−、置換もしくは非置換の(C−C18)アリールであり、R24は−(CH−CH−、または
Figure 0006211185
である。
式中、p、q、及びrは独立して、1以上、好ましくは1〜10の整数であり、R22及びR23は独立して、水素、直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキルまたは置換もしくは非置換の(C−C18)アリールであり、R22及びR23は(C−C12)アルキルであり、それらは基の中のすべての原子が一緒になって環を形成し得る。R25は、直鎖または分岐鎖(C−C10)アルキルである。アリール基上の置換基には、直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキル、直鎖もしくは分岐鎖ヒドロキシ(C−C12)アルキル、またはヒドロキシルが挙げられるが、これに限定されない。
式(I)の1つ以上の化合物は、式(XIIa)及び(XIIb)の1つ以上の化合物と反応し、不活性ガス雰囲気下で、45℃〜50℃の温度で還流している。典型的には、還流は、窒素雰囲気下で行われる。あるいは、式(I)の化合物及び式(XIIa)及び(XIIb)の1つ以上の化合物は、溶媒ありまたはなしで加熱され得る。式(I)の化合物:式(XIIa)及び(XIIb)の1つ以上の化合物のモル反応比率は、1:0.1〜1:2、好ましくは0.8:1〜1:0.8の範囲であり得る。式(I)の化合物は、アミド結合によって式(XIIa)及び(XIIb)の化合物に連結される。そのようなポリマーは、以下の一般式を有し、
Figure 0006211185
式中、R、R21、R22、及びR23は上に定義される通りであり、gは2以上の整数であり、任意で式(XIII)は正電荷を有してもよい。アミド結合を有するそのようなポリマーの例は、以下であり、
Figure 0006211185
式中、R、R12、R13、R14、X、p、u、及びgは上に定義される通りである。
本めっき組成物及び方法は、プリント回路板などの基板上に、実質的に水平なめっきされた金属層を提供するのに有用である。また、本めっき組成物及び方法は、基板内の開口を金属で充填するのに有用である。また、本金属析出物は実質的に亀裂がなく、良好な付き回り性を有する。
金属が電気めっきされ得る任意の基板が、本発明に有用である。そのような基板には、プリント配線板、集積回路、半導体パッケージ、リードフレーム、及び相互接続が挙げられるが、これに限定されない。集積回路基板は、二重ダマシン製造プロセスにおいて使用されるウェハであり得る。そのような基板は、典型的には、いくつかの形体、特に様々なサイズを有する開口を含む。PCB内の貫通穴は、直径50μm〜350μmなどの様々な直径を有し得る。そのような貫通穴は、深さが35μm〜100μmなどで変動し得る。PCBは、最大200μm以上などの多様なサイズを有するブラインドビアを含み得る。
従来の金属めっき組成物が使用され得る。本金属めっき組成物は、金属イオン源と、電解質と、レベリング剤と、を含有し、レベリング剤は式(I)の1つ以上の窒素含有化合物と、1つ以上のポリアミン化合物との反応生成物である。本金属めっき組成物は、ハロゲン化イオン源と、促進剤と、抑制剤と、を含有し得る。組成物から電気めっきされ得る金属には、銅、スズ、及びスズ/銅合金が挙げられるが、これに限定されない。
好適な銅イオン源は銅塩であり、硫酸銅、塩化銅などのハロゲン化銅、酢酸銅、硝酸銅、ホウフッ化銅、アルキルスルホン酸銅、アリールスルホン酸銅、スルファミン酸銅、及びグルコン酸銅を無制限に含む。例示的なアルキルスルホン酸銅には、アルキルスルホン酸銅(C−C)、より好ましくはアルキルスルホン酸銅(C−C)が挙げられる。好ましいアルキルスルホン酸銅は、メタンスルホン酸銅、エタンスルホン酸銅、及びプロパンスルホン酸銅である。例示的なアリールスルホン酸銅には、無制限にフェニルスルホン酸銅、フェノールスルホン酸銅、及びp−トルエンスルホン酸銅が挙げられる。銅イオン源の混合物が使用され得る。銅イオン以外の金属イオンの1つ以上の塩が、本電気めっき浴に添加され得る。典型的には、銅塩は、めっき溶液の10〜180g/Lの銅金属の量を提供するのに十分な量で存在する。
好適なスズ化合物には、ハロゲン化スズなどの塩、硫酸スズ、メタンスルホン酸スズなどのアルカンスルホン酸スズ、フェニルスルホン酸スズなどのアリールスルホン酸スズ、フェノールスルホン酸スズ、トルエンスルホン酸スズ、及びアルカノールスルホン酸スズが挙げられるが、これに限定されない。これらの電解質組成物中のスズ化合物の量は、典型的には、5〜150g/Lの範囲内のスズ含有量を提供する量である。スズ化合物の混合物が、上述の量で使用され得る。
本発明に有用な電解質は、アルカリ性または酸性であり得る。典型的には、電解質は酸性である。好適な酸性電解質には、硫酸、酢酸、ホウフッ化水素酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、及びトリフルオロメタンスルホン酸などのアルカンスルホン酸、フェニルスルホン酸、フェノールスルホン酸、及びトルエンスルホン酸などのアリールスルホン酸、スルファミン酸、塩酸、ならびにリン酸が挙げられるが、これに限定されない。酸の混合物が本金属めっき浴中で有利に使用され得る。好ましい酸には、硫酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、及びこれらの混合物が挙げられる。酸は、1〜300g/Lの範囲内の量で存在し得る。電解質は一般的に様々な供給源から商業的に入手可能であり、更なる精製なしで使用され得る。
そのような電解質は、任意でハロゲン化イオン源を含有し得る。典型的には、塩化イオンが使用される。例示的な塩化イオン源には、塩化銅、塩化スズ、及び塩酸が挙げられる。本発明において、多様なハロゲン化イオン濃度が使用され得る。典型的には、ハロゲン化イオン濃度は、めっき浴に基づいて0〜100ppmの範囲内である。そのようなハロゲン化イオン源は一般的に商業的に入手可能であり、更なる精製なしで使用され得る。
本めっき組成物は、典型的には、促進剤を含有する。任意の促進剤(増白剤ともまた称される)が、本発明における使用にとって好適である。そのような促進剤は、当業者にとって既知である。促進剤には、N,N−ジメチル−ジチオカルバミン酸−(3−スルホプロピル)エステル、3−メルカプト−プロピルスルホン酸−(3−スルホプロピル)エステル、3−メルカプト−プロピルスルホン酸ナトリウム塩、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸カリウム塩との炭酸−ジチオ−o−エチルエステル−s−エステル、ビス−スルホプロピルジスルフィド、3−(ベンゾチアゾリル−s−チオ)プロピルスルホン酸ナトリウム塩、ピリジニウムプロピルスルホベタイン、1−ナトリウム−3−メルカプトプロパン−1−スルホン酸塩、N,N−ジメチル−ジチオカルバミン酸−(3−スルホエチル)エステル、3−メルカプト−エチルプロピルスルホン酸−(3−スルホエチル)エステル、3−メルカプト−エチルスルホン酸ナトリウム塩、3−メルカプト−1−エタンスルホン酸カリウム塩との炭酸−ジチオ−o−エチルエステル−s−エステル、ビス−スルホエチルジスルフィド、3−(ベンゾチアゾリル−s−チオ)エチルスルホン酸ナトリウム塩、ピリジニウムエチルスルホベタイン、及び1−ナトリウム−3−メルカプトエタン−1−スルホン酸塩が挙げられるが、これに限定されない。促進剤は、様々な量で使用され得る。一般的に、促進剤は、0.1ppm〜1000ppmの量で使用される。
金属めっき速度を抑制することができる任意の化合物が、本電気めっき組成物中で抑制剤として使用され得る。好適な抑制剤には、エチレンオキシド−プロピレンオキシド(「EO/PO」)コポリマー及びブチルアルコール−エチレンオキシド−プロピレンオキシドコポリマーを含む、ポリプロピレングリコールコポリマー及びポリエチレングリコールコポリマーが挙げられるが、これに限定されない。好適なブチルアルコール−エチレンオキシド−プロピレンオキシドコポリマーは、100〜100,000、好ましくは500〜10,000の重量平均分子量を有するものである。そのような抑制剤が使用される場合、それらは、典型的には、組成物の重量に基づいて1〜10,000ppm、より典型的には、5〜10,000ppmの範囲内の量で存在する。
他のM値を有する反応生成物が使用され得るものの、一般的に、式(I)の化合物と1つ以上のポリアミンとの反応生成物は、500〜10,000、典型的には1000〜50,000、好ましくは2000〜8000の数平均分子量(M)を有する。そのような反応生成物は、他のM値が使用され得るものの、1000〜50,000、典型的には5000〜30,000の範囲内の重量平均分子量(M)値を有し得る。
金属電気めっき組成物中で使用される反応生成物(レベリング剤)の量は、選択される特定のレベリング剤、電気めっき組成物中の金属イオンの濃度、使用される特定の電解質、電解質の濃度、及び印加される電流密度に依存する。一般的に、電気めっき組成物中のレベリング剤の総量は、それより多いか、または少ない量が使用され得るものの、めっき組成物の総重量に基づいて0.01ppm〜5,000ppmである。好ましくは、レベリング剤の総量は、0.1〜1000ppm、より好ましくは0.1〜500ppmである。
電気めっき組成物は、構成成分を任意の順序で組み合わせることによって調製され得る。金属イオン源、水、電解質、及び任意のハロゲン化イオン源などの無機構成成分が、まず浴容器に添加され、その後レベリング剤、促進剤、抑制剤、及び任意の他の有機構成成分などの有機構成成分が添加されることが好ましい。
電気めっき組成物は、任意で第2のレベリング剤を含有し得る。そのような第2のレベリング剤は、本発明の別のレベリング剤であってもよく、あるいは任意の従来のレベリング剤であってもよい。本レベリング剤との組み合わせで使用され得る好適な従来のレベリング剤には、無制限にStepらの米国特許第6,610,192号、Wangらの同第7,128,822号、Hayashiらの同第7,374,652号、及びHagiwaraらの同第6,800,188号に開示されるものが挙げられる。そのようなレベリング剤の組み合わせは、レベリング能力及び付き回り性を含むめっき浴の特性を目的に合わせるために使用され得る。
典型的には、めっき組成物は、10〜65℃以上の任意の温度で使用され得る。好ましくは、めっき組成物の温度は、10〜35℃、より好ましくは15〜30℃である。
一般的に、金属電気めっき組成物は使用中に撹拌される。任意の好適な撹拌方法が使用され得、そのような方法は当該技術分野において既知である。好適な撹拌方法には、エアスパージング、ワークピース撹拌、及びインピンジメントが挙げられるが、これに限定されない。
典型的には、基板は、基板をめっき組成物と接触させることによって電気めっきされる。基板は、典型的には、陰極として機能する。めっき組成物は、可溶性または不溶性であり得る陽極を含む。電位は、典型的には、陰極に印加される。十分な電流密度が印加され、基板、充填ブラインドビア、及び/または貫通穴上に所望される厚さを有する金属層を析出するのに十分な時間、めっきが実行される。これより高い、及び低い電流密度が使用され得るものの、電流密度には、0.05〜10A/dmの範囲が挙げられるが、これに限定されない。特定の電流密度は、一部にはめっきされる基板及び選択されるレベリング剤に依存する。そのような電流密度選択は、当業者の能力の範囲内である。
本発明の利点は、PCB上に実質的に水平な金属析出物が得られることである。「実質的に水平な」金属層とは、ステップ高、すなわち非常に小さい密な開口の領域と、開口を有さないまたは実質的に有さない領域との間の差が、5μm未満、好ましくは1μm未満であることを意味する。PCB内の貫通穴及び/またはブラインドビアは、実質的に充填される。本発明の更なる利点は、多様な開口及び開口サイズが充填され得ることである。
付き回り性は、PCB試料の表面にめっきされる金属の平均厚さと比較した、貫通穴の中央においてめっきされる金属の平均厚さの比率として定義され、パーセンテージとして報告される。付き回り性が高ければ高いほど、めっき組成物はより良好に貫通穴を充填することができる。本発明の金属めっき組成物は、≧65%、好ましくは≧70%以上の付き回り性を有する。本発明の金属めっき組成物はまた、多くの従来の金属めっき組成物と比較して、金属めっきされた基板の改善された熱安定性を示す。
本発明の方法がプリント回路板製造を参照しながら一般的に記載されている一方で、本発明は、本質的に水平または平面な金属析出物、及び充填された開口が所望されるあらゆる電解プロセスに有用であり得ることが認識される。そのようなプロセスには、半導体パッケージ化及び相互接続製造が挙げられる。
以下の実施例は本発明を更に説明することが意図されるが、その範囲を限定することは意図されない。
実施例1
6.8g(100mmol)のイミダゾール及び2.4g(100mmol)の水素化ナトリウムを、50mlの無水THF中に溶解させた。混合物を撹拌し、水素ガスの形成が終わるまで氷浴中で2時間冷却した。21.6g(200mmol)のクロロ酢酸エチルを添加し、混合物を12時間還流させた。溶媒を蒸発によって除去した後、残った残渣をアセトニトリルによって抽出して、1H−イミダゾリウム1,3−ビス(2−メトキシ−2−オキソエチル)を得た。最終生成物をNMRスペクトルによって確認した。1H NMRについて400.13MHzで作動するBruker 400 MHz分光計を使用して、NMRスペクトルを25℃で記録した。
3つ首フラスコに、4g(15.3mmol)の1Hイミダゾリウム1,3−ビス(2−メトキシ−2−オキソエチル)と、1.7g(15.3mmol)のヘキサメチレンジアミンと、20mlのアセトニトリルと、を添加した。不活性N雰囲気中で、混合物を48時間還流させた。最終生成物(生成物1)が反応中に沈殿した。ピークδppm:8.82〜8.88(s,1H,Haram)、7.65〜7.52(m,2H,Haram)、4.89〜4.75(m,4H,2×CH−N)、3.31(broad s,4H,2×CH−NH)、1.60(broad s,4H,2×CH−NH)、及び1.40(broad s,4H,2×CH−CH−CH−NH)、ならびに以下の式を有する最終生成物を、NMRスペクトルによって確認した。
Figure 0006211185
変数gは、上に定義される。その後、IR検出器と、PL Aquagel−OH30 8μm300×7.5mmサイズの排除分離カラムと、PL Aquagel−OH8μm50×7.5mm保護カラムと、を備えたAgilent 1200 GPCユニットによって、最終生成物の分子量を決定した。カラム温度は30℃であった。DI水中、0.1%v/vのトリフルオロ酢酸中、1mL/分の流量で移動相を実行した。ポリエチレングリコール標準を使用して、GPC較正を実行した。Mが3,458であると決定し、Mが7,504であると決定した。
実施例2
8.2g(100mmol)の4−メチルイミダゾール及び2.4g(100mmol)の水素化ナトリウムを、50mlの無水THF中に溶解させた。混合物を撹拌し、水素ガスの形成が終わるまで氷浴中で2時間冷却した。その後、21.6g(200mmol)のクロロ酢酸エチルを混合物に添加した。12時間還流させた後、溶媒を蒸発によって除去し、残った残渣をアセトニチリルによって抽出して、1H−イミダゾリウム1,3−ビス(2−メトキシ−2−オキソエチル)を得た。最終生成物をNMRスペクトルによって確認した。
3つ首フラスコに、4.2g(15.3mmol)の1H−4−メチルイミダゾリウム1,3−ビス(2−メトキシ−2−オキソエチル)と、1.7g(15.3mmol)のヘキサメチレンジアミンと、20mlのアセトニトリルと、を添加した。不活性N雰囲気下で、混合物を48時間還流させた。最終生成物(生成物2)が反応中に沈殿した。NMRスペクトルによって、生成物をXIIIと同一の一般式を有するものとして確認した。Agilent 1200 GPCによって、最終生成物の分子量Mが1,367であり、Mが2,708であると決定した。
4つの銅電気めっき溶液を調製し、それぞれを別個のハーリングセルに添加した。銅電気めっき溶液のうちの2つは2ppmの促進剤を有し、他の2つは3ppmの促進剤を有した。銅電気めっき溶液の配合は、以下の表1の配合を有した。
Figure 0006211185
ハーリングセルのうちの2つに、生成物1を10ppm及び20ppmの量で添加した。他の2つのハーリングセルに、生成物2を0.5ppm及び1ppmの量で添加した。清潔な銅試験パネルを各ハーリングセル内に定置した。試験パネルは、300μmの直径を有する複数の貫通穴を有する、3.2mmの厚さの両面FR4 PCBで、5cm×9.5cmであった。試験パネルは、陰極として機能した。反対の電極は、従来の可溶性銅電極であった。電極を整流器に接続し、各ハーリングセル内に2.2A/dmの電流密度を80分間印加した。各溶液の温度は、電気めっき中25℃であった。
銅電気めっきの後、試験パネルをハーリングセルから除去し、脱イオン水で1分間濯いだ。その後、ANTI−TARNISH(商標)7130溶液(The Dow Chemical Company,Midland,MIから入手可能)の溶液中にそれらを1分間定置した。パネルを脱イオン水で再度1分間濯ぎ、圧縮空気で乾燥させた。各パネル上の銅析出物は、裸眼には明るく、均一であるようだった。
貫通穴を有するパネルの領域を切断し、装着し、断面分割した。光学顕微鏡を使用して、各パネルの表面上で銅析出物の厚さ、及び貫通穴における平均厚さを測定した。断面分割後、貫通穴位置直径のために測定された厚さを調節した。PCB試料の表面にめっきされる金属の平均厚さと比較した、貫通穴の中央においてめっきされる金属の平均厚さの比率を決定することによって、付き回り性を計算した。結果は、表2にパーセンテージとしてある。
IPC(Northbrook,Illinois,U.S.A.,May 2004,revision E)によって発行された、産業標準手順IPC−TM−650−2.6.8 Thermal Stress,Plated−through Holesに従って、亀裂パーセントを決定した。
Figure 0006211185
各パネルの亀裂パーセントが0であると決定した。したがって、いずれのパネルにも著しい亀裂は発生しなかった。

Claims (5)

  1. 1つ以上のイオン源と、電解質と、1つ以上のポリマーと、を含む電気めっき組成物であって、前記ポリマーが、以下の一般式を有する反応生成物を含み、
    Figure 0006211185
    式中、Aは置換もしくは非置換の5〜6員芳香族複素環、置換もしくは非置換の5〜6員芳香族炭素環、または5員複素環から6員炭素環もしくは複素環の置換もしくは非置換の縮合複素環系であり、Rは環Aの炭素原子もしくはヘテロ原子または環A上の置換基の原子を−C(O)に連結する、共有結合、直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキル、−NH−、−RNH−、または−RNHR−であり及びRは同一または異なり、かつ直鎖または分岐鎖(C−C12)アルキルであるが、但し、環A、環A上の置換基、またはR中に少なくとも1つの窒素原子が存在し、およびgは2以上の整数であり、任意で前記窒素化合物が正味正電荷を有並びにR 21 は、−(CH −CH −、−(CH −CH −(NH−R 24 −NH) −(CH −CH −、−(CH −CH −(O−R 25 −O) −(CH −、置換もしくは非置換の(C −C 18 )アリールであり、R 24 は−(CH −CH −、または
    Figure 0006211185
    であり、式中、p、q、及びrは独立して、1以上の整数であり、R 22 及びR 23 は独立して、水素、直鎖もしくは分岐鎖(C −C 12 )アルキルまたは置換もしくは非置換の(C −C 18 )アリールであり、R 22 及びR 23 は(C −C 12 )アルキルであり、それらは基の中のすべての原子が一緒になって環を形成してもよく、およびR 25 は、直鎖または分岐鎖(C −C 10 )アルキルである、前記電気めっき組成物。
  2. 前記1つ以上のポリマーが、0.01ppm〜5,000ppmの量で前記組成物中に含まれる、請求項に記載の前記電気めっき組成物。
  3. 1つ以上の促進剤及び抑制剤を更に含む、請求項に記載の前記電気めっき組成物
  4. a)めっきされる基板を、1つ以上のイオン源と、電解質と、1つ以上のポリマーと、を含む電気めっき組成物と接触させることであって、前記1つ以上のポリマーが1つ以上のポリアミンと、以下の式を有する1つ以上の窒素含有化合物との反応生成物を含み、
    Figure 0006211185
    式中、Aは置換もしくは非置換の5〜6員芳香族複素環、置換もしくは非置換の5〜6員芳香族炭素環、または5員複素環から6員炭素環もしくは複素環の置換もしくは非置換の縮合複素環系であり、Rは環Aの炭素原子もしくはヘテロ原子または環A上の置換基の原子を−C(O)−O−Rに連結する、共有結合、直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキル、−NH−、−RNH−、または−RNHR−であり、nは2以上の整数であり、R及びRは同一または異なり、かつ直鎖または分岐鎖(C−C12)アルキルであるが、但し、環A、置換基もしくは環A、またはR中に少なくとも1つの窒素原子が存在し、Rが水素または直鎖もしくは分岐鎖(C−C12)アルキルであることを条件とし、任意で前記窒素化合物が正味正電荷を有する、接触させることと、
    b)電流を印加することと、
    c)前記基板上にを析出させることと、を含む、方法。
  5. 前記基板が、プリント回路板である、請求項に記載の前記方法。
JP2016524025A 2013-11-06 2013-11-06 レベラーとしての窒素含有ポリマー Expired - Fee Related JP6211185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2013/086585 WO2015066848A1 (en) 2013-11-06 2013-11-06 Nitrogen containing polymers as levelers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535166A JP2016535166A (ja) 2016-11-10
JP6211185B2 true JP6211185B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=53040762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524025A Expired - Fee Related JP6211185B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 レベラーとしての窒素含有ポリマー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10196751B2 (ja)
EP (1) EP3068819B1 (ja)
JP (1) JP6211185B2 (ja)
KR (1) KR101809588B1 (ja)
CN (1) CN105683250B (ja)
WO (1) WO2015066848A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107326404B (zh) * 2017-07-25 2018-11-16 上海新阳半导体材料股份有限公司 整平剂、含其的金属电镀组合物、制备方法及应用
CN107313082B (zh) * 2017-07-25 2018-08-17 上海新阳半导体材料股份有限公司 整平剂、含其的金属电镀组合物、制备方法及应用
CN107236976B (zh) * 2017-07-25 2018-11-16 上海新阳半导体材料股份有限公司 整平剂、含其的金属电镀组合物及制备方法、应用
CN107217283B (zh) * 2017-07-25 2018-11-16 上海新阳半导体材料股份有限公司 整平剂、含其的金属电镀组合物、制备方法及应用
KR102099962B1 (ko) * 2017-12-27 2020-04-10 남동화학(주) 시안화 아연 도금액 첨가제 및 이를 이용한 도금액 제조방법
CN114031771B (zh) * 2021-12-24 2023-07-04 武汉纺织大学 高亲水性聚酰胺6的制备方法及高亲水性聚酰胺6纤维

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE322956B (ja) 1966-08-20 1970-04-20 Schering Ag
FR2292057A1 (fr) * 1974-11-20 1976-06-18 Popescu Francine Bain galvanique pour nickelage brillant
DE4134081A1 (de) * 1991-10-15 1993-04-22 Schering Ag Verfahren zur hertellung von latenten haertern fuer epoxidharze und deren verwendung
DE19758121C2 (de) 1997-12-17 2000-04-06 Atotech Deutschland Gmbh Wäßriges Bad und Verfahren zum elektrolytischen Abscheiden von Kupferschichten
DE19840019C1 (de) * 1998-09-02 2000-03-16 Atotech Deutschland Gmbh Wäßriges alkalisches cyanidfreies Bad zur galvanischen Abscheidung von Zink- oder Zinklegierungsüberzügen sowie Verfahren
US6610192B1 (en) 2000-11-02 2003-08-26 Shipley Company, L.L.C. Copper electroplating
CN1280452C (zh) 2001-05-09 2006-10-18 荏原优莱特科技股份有限公司 铜镀液、用其镀覆基板的方法以及基板处理单元
US7128822B2 (en) 2003-06-04 2006-10-31 Shipley Company, L.L.C. Leveler compounds
TW200613586A (en) 2004-07-22 2006-05-01 Rohm & Haas Elect Mat Leveler compounds
US7771579B2 (en) 2004-12-03 2010-08-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Electro chemical plating additives for improving stress and leveling effect
CN100467514C (zh) 2005-02-04 2009-03-11 财团法人工业技术研究院 含咪唑盐的尼龙共聚合物
EP1741804B1 (en) 2005-07-08 2016-04-27 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Electrolytic copper plating method
EP1870495A1 (de) 2006-06-21 2007-12-26 Atotech Deutschland Gmbh Wässriges alkalisches cyanidfreies Bad zur galvanischen Abscheidung von Zink- und Zinklegierungsüberzügen
JP5558675B2 (ja) 2007-04-03 2014-07-23 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 金属メッキ組成物
CN102639639B (zh) * 2009-11-27 2015-06-03 巴斯夫欧洲公司 包含流平试剂的金属电镀用组合物
US8268157B2 (en) 2010-03-15 2012-09-18 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
US8262895B2 (en) 2010-03-15 2012-09-11 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Plating bath and method
EP2392692A1 (en) 2010-06-01 2011-12-07 Basf Se Composition for metal electroplating comprising leveling agent
JP5933532B2 (ja) 2010-06-01 2016-06-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se レベリング剤を含有する金属電解めっき用組成物
EP2530102A1 (en) 2011-06-01 2012-12-05 Basf Se Additive and composition for metal electroplating comprising an additive for bottom-up filling of though silicon vias

Also Published As

Publication number Publication date
EP3068819A4 (en) 2017-08-09
KR20160075588A (ko) 2016-06-29
WO2015066848A1 (en) 2015-05-14
EP3068819A1 (en) 2016-09-21
JP2016535166A (ja) 2016-11-10
US10196751B2 (en) 2019-02-05
EP3068819B1 (en) 2019-03-27
CN105683250B (zh) 2019-04-12
US20160237579A1 (en) 2016-08-18
CN105683250A (zh) 2016-06-15
KR101809588B1 (ko) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211185B2 (ja) レベラーとしての窒素含有ポリマー
JP6175479B2 (ja) 銅電気メッキ用アミノスルホン酸系ポリマー
JP6240764B2 (ja) レベラーとしてベンズイミダゾール部分を含有するポリマー
JP6608590B2 (ja) 電気めっき浴のための添加剤
JP6294291B2 (ja) 銅電気メッキ用スルホンアミド系ポリマー
KR102127642B1 (ko) 아민과 폴리아크릴아미드와 비스에폭시드의 반응 생성물을 함유하는 구리 전기도금욕
TWI654186B (zh) 二胺與單胺及雙酸酐之反應產物的反應產物作爲電鍍浴用添加劑
TWI649312B (zh) 雙酸酐及二胺之反應產物作爲電鍍浴用添加劑
KR102125237B1 (ko) 아민과 퀴논의 반응 생성물의 화합물을 함유하는 구리 전기도금욕
JP6622908B2 (ja) アミン、ポリアクリルアミド、及びスルトンの反応生成物の化合物を含有する銅電気めっき浴
JP2018534431A (ja) アミンとポリアクリルアミドとの反応生成物の化合物を含有する銅電気めっき浴
JP2018531301A6 (ja) アミン、ポリアクリルアミド、及びスルトンの反応生成物の化合物を含有する銅電気めっき浴
JP6678220B2 (ja) 電気めっき浴用の添加剤としてのビス無水物及びジアミンの反応生成物
TWI632175B (zh) 胺單體與含有飽和雜環部分之聚合物的反應產物作爲電鍍浴用添加劑

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees