JP6209840B2 - 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 - Google Patents

量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6209840B2
JP6209840B2 JP2013066357A JP2013066357A JP6209840B2 JP 6209840 B2 JP6209840 B2 JP 6209840B2 JP 2013066357 A JP2013066357 A JP 2013066357A JP 2013066357 A JP2013066357 A JP 2013066357A JP 6209840 B2 JP6209840 B2 JP 6209840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
electronic component
unit
lid
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013066357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192705A (ja
Inventor
幸治 珎道
幸治 珎道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013066357A priority Critical patent/JP6209840B2/ja
Priority to US14/219,102 priority patent/US9356426B2/en
Publication of JP2014192705A publication Critical patent/JP2014192705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209840B2 publication Critical patent/JP6209840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F5/00Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
    • G04F5/14Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks
    • G04F5/145Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using atomic clocks using Coherent Population Trapping
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B17/00Generation of oscillations using radiation source and detector, e.g. with interposed variable obturator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/04Constructional details for maintaining temperature constant
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/26Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using energy levels of molecules, atoms, or subatomic particles as a frequency reference
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • H01S5/02446Cooling being separate from the laser chip cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本発明は、子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体に関するものである。
温度調節される電子部品をパッケージ内に収納した電子デバイスにおいて、パッケージの外部からパッケージ内の電子部品への熱伝導を防止する目的で、パッケージ内を真空にすることが一般に行われている。
例えば、特許文献1に係る電子デバイスでは、水晶発振回路、発熱素子および感温素子を収納した内側の容器(電子部品)をさらに別の外側の容器(パッケージ)内に収納し、これらの容器間の空間を真空としている。
しかし、特許文献1に係る電子デバイスでは、電子部品とパッケージとの間の熱伝導および対流による熱の伝達を小さくすることができるものの、パッケージから電子部品への輻射による熱の伝達により、電子部品の温度が変動するという問題があった。
また、特許文献1に係る電子デバイスでは、パッケージ内に互いに異なる温度で温度調節される2つの電子部品を収納した場合、2つの電子部品間の輻射による熱の伝達により、電子部品の温度が変動するという問題もあった。
これらの問題は、電子デバイスの小型化に伴って、パッケージと各電子部品との間の距離や、パッケージ内の2つの電子部品間の距離が小さくなることによって顕著となる。
ここで、互いに異なる温度で温度調節される2つの電子部品をパッケージ内に収納するデバイスとしては、例えば、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属の原子のエネルギー遷移に基づいて発振する原子発振器がある。原子発振器は、一般に、アルカリ金属を緩衝ガスとともに封入したガスセルと、ガスセル内のアルカリ金属を励起する励起光を出射する光出射部と、ガスセルを透過した励起光を検出する光検出部とをパッケージ内に収納し、安定した発振特性を発揮するために、光出射部およびガスセルを互いに異なる温度で一定温度に維持する必要がある。
実開昭57−155810号公報
本発明の目的は、型化を図りつつ、パッケージ内の光出射部およびガスセルのそれぞれの温度変動を抑制することができる量子干渉装置および原子発振器を提供すること、さらに、かかる原子発振器を備える電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例の電子デバイスは、第1電子部品および第2電子部品と、
大気圧よりも減圧された状態で、前記第1電子部品および前記第2電子部品を互いに離間して収納している内部空間を有するパッケージと、を備え、
前記第1電子部品および前記第2電子部品のうちの少なくとも一方の電子部品の外表面の少なくとも一部が、波長4μmの電磁波に対する反射率が50%以上であることを特徴とする。
このような電子デバイスによれば、第1電子部品および第2電子部品が互いに離間してパッケージの内部空間に配置され、かつ、パッケージの内部空間が大気圧よりも低い状態であるため、パッケージと第1電子部品および第2電子部品との間、および、第1電子部品と第2電子部品と間の熱伝導および対流による熱の伝達を抑制することができる。
その上で、パッケージから輻射された熱が第1電子部品または第2電子部品の外表面で反射されるため、パッケージの小型化を図っても、パッケージの外部から第1電子部品または第2電子部品への熱の伝達を抑制することができる。
また、第1電子部品および第2電子部品のうちの一方の電子部品から輻射された熱が他方の電子部品で反射されるため、第1電子部品と第2電子部品との間の距離を小さくしても、当該一方の電子部品から当該他方の電子部品への熱の伝達を抑制することができる。
このようなことから、小型化を図りつつ、パッケージ内の2つの電子部品のそれぞれの温度変動を抑制することができる。
[適用例2]
本適用例の電子デバイスでは、前記第1電子部品は、第1温度で温度制御され、
前記第2電子部品は、前記第1温度よりも高い第2温度で温度制御されていることが好ましい。
この場合、パッケージと第1電子部品および第2電子部品との間、および、第1電子部品と第2電子部品と間の輻射による熱の伝達に起因する問題が顕著となる。そのため、この場合、本発明を適用することによる効果が顕著に現れる。
[適用例3]
本適用例の電子デバイスでは、前記パッケージの内表面は、黒色または暗色の部分を含むことが好ましい。
これにより、第1電子部品および第2電子部品から輻射された熱がパッケージの内表面で吸収されるため、第1電子部品および第2電子部品のうちの一方の電子部品から輻射された熱がパッケージの内表面で反射して他方の電子部品に伝達されるのを抑制することができる。
[適用例4]
本適用例の電子デバイスでは、前記パッケージの外表面の少なくとも一部が、波長4μmの電磁波に対する反射率が50%以上であることが好ましい。
これにより、パッケージの外部からの熱がパッケージの外表面で反射されるため、パッケージの外部からの熱がパッケージ内に伝達されるのを抑制することができる。
[適用例5]
本適用例の電子デバイスでは、前記第1電子部品および前記第2電子部品のそれぞれの外表面の少なくとも一部が、波長4μmの電磁波に対する反射率が50%以上であることが好ましい。
これにより、第1電子部品と第2電子部品との間の輻射による熱の伝達をより効果的に抑制することができる。
[適用例6]
本適用例の電子デバイスでは、前記第1電子部品および前記第2電子部品のうちの少なくとも一方の電子部品の外表面には、金属膜が配置されていることが好ましい。
これにより、金属膜を設けた部位の波長4μmの電磁波に対する反射率を75%以上とすることができる。
[適用例7]
本適用例の量子干渉装置は、本適用例の電子デバイスを備え、
前記第1電子部品は、光を出射する光出射部を有し、
前記第2電子部品は、前記光により励起される金属原子が封入されているガスセルを有することを特徴とする。
このような量子干渉装置によれば、小型化を図りつつ、パッケージ内の光出射部およびガスセルのそれぞれの温度変動を抑制することができる。
[適用例8]
本適用例の原子発振器は、本適用例の量子干渉装置を備えることを特徴とする。
このような原子発振器によれば、小型化を図りつつ、パッケージ内の光出射部およびガスセルのそれぞれの温度変動を抑制することができる。
[適用例9]
本適用例の電子機器は、本適用例の原子発振器を備えることを特徴とする。
このような電子機器によれば、優れた信頼性を有する。
[適用例10]
本適用例の移動体は、本適用例の原子発振器を備えることを特徴とする。
このような移動体によれば、優れた信頼性を有する。
本発明の実施形態に係る原子発振器を示す斜視図である。 図1に示す原子発振器の概略構成を示す模式図である。 図1に示す原子発振器に備えられたガスセル内のアルカリ金属のエネルギー状態を説明するための図である。 図1に示す原子発振器に備えられた光出射部および光検出部について、光出射部からの2つの光の周波数差と、光検出部での検出強度との関係を示すグラフである。 図1に示す原子発振器の縦断面図である。 図1に示す原子発振器の作用を説明するための図である。 GPS衛星を利用した測位システムに本発明の原子発振器を用いた場合のシステム構成概要図である。 本発明の原子発振器を用いたクロック伝送システムの一例を示す概略構成図である。 本発明の原子発振器を備える移動体(自動車)の構成を示す斜視図である。
以下、本発明の電子デバイス、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.原子発振器(量子干渉装置)
まず、本発明の原子発振器(本発明の量子干渉装置を備える原子発振器)について説明する。なお、以下では、本発明の量子干渉装置を原子発振器に適用した例を説明するが、本発明の量子干渉装置は、これに限定されず、原子発振器の他、例えば、磁気センサー、量子メモリー等にも適用可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る原子発振器を示す斜視図、図2は、図1に示す原子発振器の概略構成を示す模式図である。また、図3は、図1に示す原子発振器に備えられたガスセル内のアルカリ金属のエネルギー状態を説明するための図、図4は、図1に示す原子発振器に備えられた光出射部および光検出部について、光出射部からの2つの光の周波数差と、光検出部での検出強度との関係を示すグラフである。また、図5は、図1に示す原子発振器の縦断面図、図6は、図1に示す原子発振器の作用を説明するための図である。
なお、図1および図5では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、その図示された各矢印の先端側を「+(プラス)」、基端側を「−(マイナス)」とする。また、以下では、説明の便宜上、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」といい、また、+Z方向側(図5の上側)を「上」、−Z方向側(図5の下側)を「下」という。
図1に示す原子発振器1は、量子干渉効果を利用した原子発振器である。
この原子発振器1は、図1に示すように、第1電子部品である第1ユニット2(光出射側ユニット)と、第2電子部品である第2ユニット3(光検出側ユニット)と、これらを収納するパッケージ5と、パッケージ5を支持する配線基板6(基板)と、配線基板6に実装された制御部7とを備える。
ここで、図1、2に示すように、第1ユニット2は、光出射部21と、光出射部21を収納する第1パッケージ22(光出射側パッケージ)とを備える。
また、第2ユニット3は、ガスセル31と、光検出部32と、ヒーター33と、温度センサー34と、コイル35と、これらを収納する第2パッケージ36(光検出側パッケージ)とを備える。
そして、このような第1ユニット2および第2ユニット3は、配線基板6の配線(図示せず)を介して制御部7に電気的に接続され、制御部7により駆動制御される。
まず、原子発振器1の原理を簡単に説明する。
原子発振器1では、ガスセル31内に、ガス状のルビジウム、セシウム、ナトリウム等のアルカリ金属(金属原子)が封入されている。
アルカリ金属は、図3に示すように、3準位系のエネルギー準位を有しており、エネルギー準位の異なる2つの基底状態(基底状態1、2)と、励起状態との3つの状態をとり得る。ここで、基底状態1は、基底状態2よりも低いエネルギー状態である。
このようなガス状のアルカリ金属に対して周波数の異なる2種の共鳴光1、2を前述したようなガス状のアルカリ金属に照射すると、共鳴光1の周波数ω1と共鳴光2の周波数ω2との差(ω1−ω2)に応じて、共鳴光1、2のアルカリ金属における光吸収率(光透過率)が変化する。
そして、共鳴光1の周波数ω1と共鳴光2の周波数ω2との差(ω1−ω2)が基底状態1と基底状態2とのエネルギー差に相当する周波数に一致したとき、基底状態1、2から励起状態への励起がそれぞれ停止する。このとき、共鳴光1、2は、いずれも、アルカリ金属に吸収されずに透過する。このような現象をCPT現象または電磁誘起透明化現象(EIT:Electromagnetically Induced Transparency)と呼ぶ。
光出射部21は、ガスセル31に向けて、前述したような周波数の異なる2種の光(共鳴光1および共鳴光2)を出射する。
例えば、光出射部21が共鳴光1の周波数ω1を固定し、共鳴光2の周波数ω2を変化させていくと、共鳴光1の周波数ω1と共鳴光2の周波数ω2との差(ω1−ω2)が基底状態1と基底状態2とのエネルギー差に相当する周波数ω0に一致したとき、光検出部32の検出強度は、図4に示すように、急峻に上昇する。このような急峻な信号をEIT信号として検出する。このEIT信号は、アルカリ金属の種類によって決まった固有値をもっている。したがって、このようなEIT信号を基準として用いることにより、高精度な発振器を実現することができる。
以下、原子発振器1の各部を順次詳細に説明する。
(第1ユニット)
前述したように、第1ユニット2(第1電子部品)は、光出射部21と、光出射部21を収納する第1パッケージ22とを備える。
[光出射部]
光出射部21は、ガスセル31中のアルカリ金属原子を励起する励起光を出射する機能を有する。
より具体的には、光出射部21は、前述したような周波数の異なる2種の光(共鳴光1および共鳴光2)を出射するものである。
共鳴光1の周波数ω1は、ガスセル31中のアルカリ金属を前述した基底状態1から励起状態に励起し得るものである。
また、共鳴光2の周波数ω2は、ガスセル31中のアルカリ金属を前述した基底状態2から励起状態に励起し得るものである。
この光出射部21としては、前述したような励起光を出射し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)等の半導体レーザー等を用いることができる。
また、このような光出射部21は、図示しない温度調節素子(発熱抵抗体、ペルチェ素子等)により、後述するガスセル31とは異なる温度(第1温度)、例えば、30℃程度に温度調節される。
[第1パッケージ(光出射側パッケージ)]
第1パッケージ22は、前述した光出射部21を収納する。
この第1パッケージ22は、図5に示すように、基体221(光出射側基体)と、蓋体222(光出射側蓋体)とを備える。
基体221は、光出射部21を直接的または間接的に支持する。本実施形態では、基体221は、板状をなし、平面視で円形をなしている。
そして、この基体221の一方の面(実装面)には、光出射部21(実装部品)が設置(実装)される。また、基体221の他方の面には、図5に示すように、複数の端子223(リード)が−X軸方向に突出している。この複数の端子223は、図示しない配線を介して光出射部21に電気的に接続されている。
この複数の端子223は、図5に示すように、それぞれ、X軸方向に延びており、互いに平行となるように、一方向(本実施形態ではY軸方向)に並んでいる。
このような基体221の構成材料としては、特に限定されず、例えば、セラミックス材料、金属材料、樹脂材料等を用いることができるが、金属材料を用いることが好ましい。これにより、蓋体222を金属材料で構成した場合、基体221と蓋体222とを溶接により比較的簡単かつ確実に気密的に接合することができる。
このような基体221には、基体221上の光出射部21を覆う蓋体222が接合されている。
蓋体222は、一端部が開口した有底筒状をなしている。本実施形態では、蓋体222の筒状部は、円筒状をなす。
この蓋体222の一端部の開口は、前述した基体221により塞がれている。
そして、蓋体222の他端部、すなわち蓋体222の開口とは反対側の底部には、窓部23が設けられている。
この窓部23は、ガスセル31と光出射部21との間の光軸a上に設けられている。
そして、窓部23は、前述した励起光に対して透過性を有する。
本実施形態では、窓部23は、レンズで構成されている。これにより、励起光LLを無駄なくガスセル31へ照射することができる。
また、窓部23は、励起光LLを平行光とする機能を有する。これにより、励起光LLがガスセル31の内壁で反射するのを簡単かつ確実に防止することができる。そのため、ガスセル31内での励起光の共鳴を好適に生じさせ、その結果、原子発振器1の発振特性を高めることができる。
なお、窓部23は、励起光に対する透過性を有するものであれば、レンズに限定されず、例えば、偏光板、λ/4波長板、減光フィルター等のレンズ以外の光学部品であってもよいし、単なる光透過性の板状部材であってもよい。また、これらの光学部品は、光出射部21と後述するガスセル31との間に設けられていればよく、例えば、窓部37と光出射部21との間に設けられていてもよし、また、第1パッケージ22と第2パッケージ36との間に設けられていてもよい。
このような蓋体222の外表面(窓部23を除く部分)は、波長4μmの電磁波(すなわち遠赤外線)に対する反射率が50%以上である。これにより、パッケージ5から輻射された熱が蓋体222の外表面(第1電子部品の外表面)で反射されるため、パッケージ5の小型化を図っても、パッケージ5の外部から蓋体222への熱の伝達を抑制することができる。
また、第2ユニット3から輻射された熱が蓋体222の外表面で反射されるため、第1ユニット2と第2ユニット3との間の距離を小さくしても、第2ユニット3から第1ユニット2への熱の伝達を抑制することができる。
このようなことから、第1パッケージ22の内部空間S1(図6参照)内を高精度に温度調節することができる。
また、蓋体222の外表面の波長4μmの電磁波に対する反射率(以下、「熱の反射率」ともいう)は、高い程前述したような効果が高まるため、75%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。
このような蓋体222の窓部23以外の部分の構成材料としては、特に限定されず、例えば、セラミックス材料、金属材料、樹脂材料等を用いることができるが、金属材料を用いることが好ましい。これにより、蓋体222の外表面の熱の反射率を75%以上とすることができる。また、基体221を金属材料で構成した場合、基体221と蓋体222とを溶接により比較的簡単かつ確実に気密的に接合することができる。
蓋体222を構成する金属材料としては、特に限定されないが、例えば、銅(熱の反射率97.93%)、銀(熱の反射率98.47%)、金(熱の反射率98.62%)、チタン(熱の反射率78.04%)、クロム(熱の反射率93.77%)、鉄(熱の反射率87.09%)、コバルト(熱の反射率87.75%)、ニッケル(熱の反射率92.38%)、アルミニウム(熱の反射率99.03%)、イリジウム(熱の反射率98.73%)、鉛(熱の反射率98.90%)等の金属またはこれらのうちの少なくとも1種を含む合金を用いることができ、中でも、熱の反射率が高いという観点から、銅、銀、金、クロム、ニッケル、アルミニウム、イリジウム、鉛を用いることが好ましく、さらに化学安定性に優れているという観点から、金が好ましい。
また、蓋体222は、1種の金属または合金で構成されていてもよいし、2種以上の金属または合金を積層して構成されていてもよい。
また、蓋体222の外表面には、金属膜が設けられていることが好ましい。これにより、蓋体222の基材の熱の反射率が高くなくても、金属膜を設けた部位の波長4μmの電磁波に対する反射率を75%以上とすることができる。また、蓋体222の基材に基体221との接合に適するとともに機械的強度の優れた材料を用いながら、蓋体222の熱の反射率を優れたものとすることができる。
かかる金属膜に用いる材料としては、前述した金属材料の中でも、熱の反射率が高いという観点から、銅、銀、金、クロム、ニッケル、アルミニウム、イリジウム、鉛を用いることが好ましく、さらに化学安定性に優れているという観点から、金が好ましい。
このような金属膜の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、蒸着、スパッタリング等の気相成膜法を用いることができる。なお、かかる金属膜は、第2ユニット3またはパッケージ5から輻射された熱が到達する部位に設ければよく、必ずしも蓋体222の外表面の全域に設けなくてもよい。
ここで、蓋体222の窓部23以外の部分が励起光に対して透過性を有する材料で構成されている場合、蓋体222の窓部23以外の部分と窓部23と一体的に形成することができる。また、蓋体222の窓部23以外の部分が励起光に対して透過性を有しない材料で構成されている場合、蓋体222の窓部23以外の部分と窓部23とを別体で形成し、これらを公知の接合方法により接合すればよい。
また、基体221と蓋体222とは気密的に接合されているのが好ましい。すなわち、第1パッケージ22内が気密空間であることが好ましい。これにより、第1パッケージ22内を減圧状態(大気圧よりも減圧した状態)または不活性ガス封入状態とすることができ、その結果、原子発振器1の特性を向上させることができる。
また、基体221と蓋体222との接合方法としては、特に限定されないが、例えば、ろう接、シーム溶接、エネルギー線溶接(レーザー溶接、電子線溶接等)等を用いることができる。
なお、基体221と蓋体222との間には、これらを接合するための接合部材が介在していてもよい。
また、第1パッケージ22内には、前述した光出射部21以外の部品が収納されていてもよい。
例えば、第1パッケージ22内には、光出射部21の温度を調節する温度調節素子や温度センサー等が収納されていてもよい。かかる温度調節素子としては、例えば、発熱抵抗体(ヒーター)、ペルチェ素子等が挙げられる。
このような基体221および蓋体222を有して構成された第1パッケージ22によれば、光出射部21から第1パッケージ22外への励起光の出射を許容しつつ、光出射部21を第1パッケージ22内に収納することができる。
また、第1パッケージ22は、基体221が第2パッケージ36とは反対側に配置されるように、後述するパッケージ5に保持されている。
(第2ユニット)
前述したように、第2ユニット3(第2電子部品)は、ガスセル31と、光検出部32と、ヒーター33と、温度センサー34と、コイル35と、これらを収納する第2パッケージ36とを備える。
[ガスセル]
ガスセル31内には、ガス状のルビジウム、セシウム、ナトリウム等のアルカリ金属が封入されている。
例えば、ガスセル31は、図示しないが、柱状の貫通孔を有する本体部と、その貫通孔の両開口を封鎖する1対の窓部とを有する。これにより、前述したようなアルカリ金属が封入される内部空間が形成される。
ここで、ガスセル31の各窓部は、前述した光出射部21からの励起光に対する透過性を有している。そして、一方の窓部は、ガスセル31内へ入射する励起光が透過するものであり、他方の窓部は、ガスセル31内から出射した励起光が透過するものである。
したがって、ガスセル31の窓部を構成する材料としては、前述したような励起光に対する透過性を有していれば、特に限定されないが、例えば、ガラス材料、水晶等が挙げられる。
また、ガスセル31の本体部を構成する材料は、特に限定されず、金属材料、樹脂材料等であってもよく、窓部と同様にガラス材料、水晶等であってもよい。
そして、各窓部は、本体部に対して気密的に接合されている。これにより、ガスセル31の内部空間を気密空間とすることができる。
ガスセル31の本体部と窓部との接合方法としては、これらの構成材料に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、接着剤による接合方法、直接接合法、陽極接合法等を用いることができる。
また、このようなガスセル31は、ヒーター33により、前述した光出射部21とは異なる温度(第2温度)、例えば、70℃程度に温度調節される。
すなわち、第2ユニット3は、第1ユニット2よりも高い温度で温度制御されている。この場合、パッケージ5と第1ユニット2および第2ユニット3との間、および、第1ユニット2と第2ユニット3と間の輻射による熱の伝達に起因する問題が顕著となる。そのため、この場合、本発明を適用することによる効果が顕著に現れる。
[光検出部]
光検出部32は、ガスセル31内を透過した励起光LL(共鳴光1、2)の強度を検出する機能を有する。
この光検出部32としては、上述したような励起光を検出し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、太陽電池、フォトダイオード等の光検出器(受光素子)を用いることができる。
[ヒーター]
ヒーター33は、前述したガスセル31(より具体的にはガスセル31中のアルカリ金属)を加熱する機能を有する。これにより、ガスセル31中のアルカリ金属をガス状に維持することができる。
このヒーター33は、通電により発熱するものであり、例えば、ガスセル31の外表面上に設けられた発熱抵抗体で構成されている。このような発熱抵抗体は、例えば、プラズマCVD、熱CVDのような化学蒸着法(CVD)、真空蒸着等の乾式メッキ法、ゾル・ゲル法等を用いて形成される。
ここで、かかる発熱抵抗体は、ガスセル31の励起光の入射部または出射部に設けられる場合、励起光に対する透過性を有する材料、具体的には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、In、SnO、Sb含有SnO、Al含有ZnO等の酸化物等の透明電極材料で構成される。
なお、ヒーター33は、ガスセル31を加熱することができるものであれば、特に限定されず、ガスセル31に対して非接触であってもよい。また、ヒーター33に代えて、または、ヒーター33と併用して、ペルチェ素子を用いて、ガスセル31を加熱してもよい。
このようなヒーター33は、後述する制御部7の温度制御部72に電気的に接続され、通電される。
[温度センサー]
温度センサー34は、ヒーター33またはガスセル31の温度を検出するものである。そして、この温度センサー34の検出結果に基づいて、前述したヒーター33の発熱量が制御される。これにより、ガスセル31内のアルカリ金属原子を所望の温度に維持することができる。
なお、温度センサー34の設置位置は、特に限定されず、例えば、ヒーター33上であってもよいし、ガスセル31の外表面上であってもよい。
温度センサー34としては、それぞれ、特に限定されず、サーミスタ、熱電対等の公知の各種温度センサーを用いることができる。
このような温度センサー34は、図示しない配線を介して、後述する制御部7の温度制御部72に電気的に接続されている。
[コイル]
コイル35は、通電により、磁場を発生させる機能を有する。これにより、ガスセル31中のアルカリ金属に磁場を印加することにより、ゼーマン分裂により、アルカリ金属の縮退している異なるエネルギー準位間のギャップを拡げて、分解能を向上させることができる。その結果、原子発振器1の発振周波数の精度を高めることができる。
なお、コイル35が発生する磁場は、直流磁場または交流磁場のいずれかの磁場であってもよいし、直流磁場と交流磁場とを重畳させた磁場であってもよい。
このコイル35の設置位置は、特に限定されず、図示しないが、例えば、ソレノイド型を構成するようにガスセル31の外周に沿って巻回して設けられていてもよいし、ヘルムホルツ型を構成するように1対のコイルをガスセル31を介して対向させてもよい。
このコイル35は、図示しない配線を介して、後述する制御部7の磁場制御部73に電気的に接続されている。これにより、コイル35に通電を行うことができる。
このようなコイル35の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、銀、銅、パラジウム、白金、金、または、これらの合金等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
[第2パッケージ(光検出側パッケージ)]
第2パッケージ36は、前述したガスセル31、光検出部32、ヒーター33、温度センサー34およびコイル35を収納する。
この第2パッケージ36は、前述した第1ユニット2の第1パッケージ22と同様に、構成されている。
具体的には、第2パッケージ36は、図5に示すように、基体361(光検出側基体)と、蓋体362(光検出側蓋体)とを備える。
基体361は、ガスセル31、光検出部32、ヒーター33、温度センサー34およびコイル35を直接的または間接的に支持する。本実施形態では、基体361は、板状をなし、平面視で円形をなしている。
そして、この基体361の一方の面(実装面)には、ガスセル31、光検出部32、ヒーター33、温度センサー34およびコイル35(複数の実装部品)が設置(実装)される。また、基体361の他方の面には、図5に示すように、複数の端子363(リード)が+X軸方向に突出している。この複数の端子363は、図示しない配線を介して光検出部32、ヒーター33、温度センサー34およびコイル35に電気的に接続されている。
この複数の端子363は、図5に示すように、それぞれ、X軸方向に延びており、互いに平行となるように、一方向(本実施形態ではY軸方向)に並んでいる。
このような基体361の構成材料としては、特に限定されず、例えば、セラミックス材料、金属材料、樹脂材料等を用いることができるが、金属材料を用いることが好ましい。これにより、蓋体362を金属材料で構成した場合、基体361と蓋体362とを溶接により比較的簡単かつ確実に気密的に接合することができる。
このような基体361には、基体361上のガスセル31、光検出部32、ヒーター33、温度センサー34およびコイル35を覆う蓋体362が接合されている。
蓋体362は、一端部が開口した有底筒状をなしている。本実施形態では、蓋体362の筒状部は、円筒状をなす。
この蓋体362の一端部の開口は、前述した基体361により塞がれている。
そして、蓋体362の他端部、すなわち蓋体362の開口とは反対側の底部には、窓部37が設けられている。
この窓部37は、ガスセル31と光出射部21との間の光軸a上に設けられている。
そして、窓部37は、前述した励起光に対して透過性を有する。
本実施形態では、窓部37は、光透過性を有する板状部材で構成されている。
なお、窓部37は、励起光に対する透過性を有するものであれば、光透過性を有する板状部材に限定されず、例えば、レンズ、偏光板、λ/4波長板等の光学部品であってもよい。
このような蓋体362の外表面(窓部37を除く部分)は、波長4μmの電磁波(すなわち遠赤外線)に対する反射率が50%以上である。これにより、パッケージ5から輻射された熱が蓋体362の外表面(第2電子部品の外表面)で反射されるため、パッケージ5の小型化を図っても、パッケージ5の外部から蓋体362への熱の伝達を抑制することができる。
また、第1ユニット2から輻射された熱が蓋体362の外表面で反射されるため、第1ユニット2と第2ユニット3との間の距離を小さくしても、第1ユニット2から第2ユニット3への熱の伝達を抑制することができる。
このようなことから、第2パッケージ36の内部空間S2(図6参照)内を高精度に温度調節することができる。
特に、前述したように、第1ユニット2の蓋体222の外表面も熱の反射率が高められていることから、第1ユニット2と第2ユニット3との間の輻射による熱の伝達をより効果的に抑制することができる。
また、蓋体362の外表面の熱の反射率は、高い程前述したような効果が高まるため、75%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましく、95%以上であることが最も好ましい。
このような蓋体362の窓部37以外の部分の構成材料としては、特に限定されず、例えば、セラミックス材料、金属材料、樹脂材料等を用いることができるが、金属材料を用いることが好ましい。これにより、蓋体362の外表面の熱の反射率を75%以上とすることができる。また、基体361を金属材料で構成した場合、基体361と蓋体362とを溶接により比較的簡単かつ確実に気密的に接合することができる。
蓋体362を構成する金属材料としては、特に限定されないが、例えば、銅(熱の反射率97.93%)、銀(熱の反射率98.47%)、金(熱の反射率98.62%)、チタン(熱の反射率78.04%)、クロム(熱の反射率93.77%)、鉄(熱の反射率87.09%)、コバルト(熱の反射率87.75%)、ニッケル(熱の反射率92.38%)、アルミニウム(熱の反射率99.03%)、イリジウム(熱の反射率98.73%)、鉛(熱の反射率98.90%)等の金属またはこれらのうちの少なくとも1種を含む合金を用いることができ、中でも、熱の反射率が高いという観点から、銅、銀、金、クロム、ニッケル、アルミニウム、イリジウム、鉛を用いることが好ましく、さらに化学安定性に優れているという観点から、金が好ましい。
また、蓋体362は、1種の金属または合金で構成されていてもよいし、2種以上の金属または合金を積層して構成されていてもよい。
また、蓋体362の外表面には、金属膜が設けられていることが好ましい。これにより、蓋体362の基材の熱の反射率が高くなくても、金属膜を設けた部位の波長4μmの電磁波に対する反射率を75%以上とすることができる。また、蓋体362の基材に基体361との接合に適するとともに機械的強度の優れた材料を用いながら、蓋体362の熱の反射率を優れたものとすることができる。
かかる金属膜に用いる材料としては、前述した金属材料の中でも、熱の反射率が高いという観点から、銅、銀、金、クロム、ニッケル、アルミニウム、イリジウム、鉛を用いることが好ましく、さらに化学安定性に優れているという観点から、金が好ましい。
このような金属膜の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、蒸着、スパッタリング等の気相成膜法を用いることができる。なお、かかる金属膜は、第1ユニット2またはパッケージ5から輻射された熱が到達する部位に設ければよく、必ずしも蓋体362の外表面の全域に設けなくてもよい。
このような蓋体362の窓部37以外の部分の構成材料としては、特に限定されず、例えば、セラミックス、金属、樹脂等を用いることができる。
ここで、蓋体362の窓部37以外の部分が励起光に対して透過性を有する材料で構成されている場合、蓋体362の窓部37以外の部分と窓部37と一体的に形成することができる。また、蓋体362の窓部37以外の部分が励起光に対して透過性を有しない材料で構成されている場合、蓋体362の窓部37以外の部分と窓部37とを別体で形成し、これらを公知の接合方法により接合すればよい。
また、基体361と蓋体362とは気密的に接合されているのが好ましい。すなわち、第2パッケージ36内が気密空間であることが好ましい。これにより、第2パッケージ36内を減圧状態(大気圧よりも減圧した状態)または不活性ガス封入状態とすることができ、その結果、原子発振器1の特性を向上させることができる。
また、基体361と蓋体362との接合方法としては、特に限定されないが、例えば、ろう接、シーム溶接、エネルギー線溶接(レーザー溶接、電子線溶接等)等を用いることができる。
なお、基体361と蓋体362との間には、これらを接合するための接合部材が介在していてもよい。
また、第2パッケージ36内には、少なくともガスセル31および光検出部32が収納されていればよく、また、前述したガスセル31、光検出部32、ヒーター33、温度センサー34およびコイル35以外の部品が収納されていてもよい。
このような基体361および蓋体362を有して構成された第2パッケージ36によれば、光出射部21からの励起光の第2パッケージ36内への入射を許容しつつ、ガスセル31および光検出部32を第2パッケージ36内に収納することができる。したがって、前述したような第1パッケージ22と組み合わせて第2パッケージ36を用いることにより、光出射部21からガスセル31を介して光検出部32への励起光の光路を確保しつつ、光出射部21およびガスセル31を互いに非接触の別々のパッケージに収納することができる。
また、第2パッケージ36は、基体361が第1パッケージ22とは反対側に配置されるように、後述するパッケージ5に保持されている。
(パッケージ)
パッケージ5は、前述した第1パッケージ22および第2パッケージ36を収納する機能を有する。
このパッケージ5は、第1ユニット2および第2ユニット3を互いに離間して配置した状態で収納している内部空間Sを有し、その内部空間Sが大気圧よりも減圧された状態となっている。これにより、パッケージ5と第1ユニット2および第2ユニット3との間、および、第1ユニット2と第2ユニット3と間の熱伝導および対流による熱の伝達を抑制することができる。
具体的に説明すると、図5に示すように、パッケージ5は、上側に開口する凹部51を有する本体50と、凹部51を封鎖する蓋体54とを有する。
本体50の凹部51には、第1パッケージ22および第2パッケージ36が設置されている。
また、この凹部51は、第1パッケージ22および第2パッケージ36の位置および姿勢を規制する形状をなす。これにより、第1パッケージ22および第2パッケージ36をパッケージ5の凹部51に設置することにより、光出射部21および光検出部32を含む光学系の位置決めを行うことができる。そのため、パッケージ5に対する第1パッケージ22および第2パッケージ36の設置を容易なものとすることができる。
ここで、凹部51は、X軸方向に延在し、その一端部側(図5中の左側)には、第1パッケージ22が配置され、他端部側(図5中の右側)には、第2パッケージ36が配置されている。
また、第1パッケージ22および第2パッケージ36は、筒状をなす蓋体222および蓋体362の軸線がそれぞれ凹部51の延在方向(X軸方向)に平行となるように配置されている。これにより、第1パッケージ22および第2パッケージ36は、蓋体222および蓋体362の軸線が互いに一致または平行となるように配置されている。
本実施形態では、凹部51の横断面が矩形をなしている。
また、本体50の一端部側(図5中の左側)には、第1パッケージ22の基体221を支持する支持部52(第1支持部)が設けられ、本体50の他端部(図5中の右側)には、第2パッケージ36の基体361を支持する支持部53(第2支持部)が設けられている。
このように、支持部52が基体221を支持するとともに、支持部52に対向する支持部53が基体361を支持することにより、第1パッケージ22とパッケージ5との接触部と、第2パッケージ36とパッケージ5との接触部との距離を大きくすることができる。そのため、第1パッケージ22と第2パッケージ36との間のパッケージ5を介した熱伝導をより効果的に抑えることができる。
また、蓋体222および蓋体362は、それぞれ、パッケージ5に対して非接触である。これにより、第1パッケージ22と第2パッケージ36との間のパッケージ5を介した熱伝導をより効果的に抑えることができる。特に、凹部51の横断面が矩形をなすのに対し、蓋体222、362の筒状部がそれぞれ円筒状をなしているため、蓋体222、362の側面とパッケージ5との間に比較的大きな隙間を形成することができる。その結果、蓋体222、362からパッケージ5への熱の伝導を極めて小さく抑えることができる。また、仮に蓋体222、362の側面とパッケージ5とが接触していたとしても、その接触面積を小さくすることができる。
ここで、支持部52は、Y軸およびZ軸に平行な設置面を有する。この設置面には、前述した第1パッケージ22の基体221の蓋体222とは反対側の面が接触または近接する。これにより、パッケージ5に対する第1パッケージ22の位置および姿勢を規制することができる。なお、基体221は、例えば、支持部52に接着剤を用いて固定することができる。
また、支持部52には、前述した第1パッケージ22の複数の端子223が挿通される複数の貫通孔521が形成されている。すなわち、支持部52は、第1パッケージ22が装着されるソケットのような形態をなす。これによっても、パッケージ5に対する第1パッケージ22の位置および姿勢を規制することができる。なお、複数の端子223は、例えば、半田により支持部52に固定することができる。
複数の端子223は、複数の貫通孔521を貫通している。これにより、各端子223の先端部は、パッケージ5から突出している。
ここで、複数の貫通孔521は、複数の端子223に対応して設けられ、それぞれ、X軸方向に延びており、Y軸方向に並んでいる。したがって、複数の端子223のパッケージ5から突出した部分も、Y軸方向に並んでいる。
同様に、支持部53は、Y軸およびZ軸に平行な設置面を有する。この設置面には、前述した第2パッケージ36の基体361の蓋体362とは反対側の面が接触または近接する。これにより、パッケージ5に対する第2パッケージ36の位置および姿勢を規制することができる。なお、基体361は、例えば、支持部53に接着剤を用いて固定することができる。
また、支持部53には、前述した第2パッケージ36の複数の端子363が挿通される複数の貫通孔531が形成されている。すなわち、支持部53は、第2パッケージ36が装着されるソケットのような形態をなす。これによっても、パッケージ5に対する第2パッケージ36の位置および姿勢を規制することができる。なお、複数の端子363は、例えば、半田により支持部53に固定することができる。
複数の端子363は、複数の貫通孔531を貫通している。これにより、各端子363の先端部は、パッケージ5から突出している。
ここで、複数の貫通孔531は、複数の端子363に対応して設けられ、それぞれ、X軸方向に延びており、Y軸方向に並んでいる。したがって、複数の端子363のパッケージ5から突出した部分も、Y軸方向に並んでいる。
このような本体50には、凹部51の開口を塞ぐ蓋体54が接合されている。
蓋体54は、平板状をなしている。
また、本体50と蓋体54とは気密的に接合されているのが好ましい。すなわち、パッケージ5内が気密空間であることが好ましい。これにより、パッケージ5内を減圧状態(大気圧よりも減圧した状態)または不活性ガス封入状態とすることができる。
また、本体50と蓋体54との接合方法としては、特に限定されないが、例えば、ろう接、シーム溶接、エネルギー線溶接(レーザー溶接、電子線溶接等)等を用いることができる。
このようなパッケージ5の本体50および蓋体54の構成材料は、それぞれ、特に限定されず、金属材料、樹脂材料、セラミックス材料等が挙げられるが、樹脂材料、セラミックス材料等の非金属材料であることが好ましい。
これにより、第1パッケージ22と第2パッケージ36との間のパッケージ5を介した熱伝導を小さくすることができる。その結果、光出射部21とガスセル31との間の熱干渉を効果的に防止または抑制することができる。
パッケージ5を構成する樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、アクリル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることができる。
また、パッケージ5を構成するセラミックス材料としては、特に限定されないが、例えば、各種ガラス、また、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、イットリア、リン酸カルシウム等の酸化物セラミックス、さらに、窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン、窒化ボロン等の窒化物セラミックス、また、グラファイト、タングステンカーバイト等の炭化物系セラミックス、その他、例えばチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、PZT、PLZT、PLLZT等の強誘電体材料などが挙げられる。
また、パッケージ5の熱電導率は、0.1W・m−1・K−1以上40W・m−1・K−1以下であることが好ましく、0.1W・m−1・K−1以上0.5W・m−1・K−1以下であることがより好ましい。これにより、第1パッケージ22と第2パッケージ36との間のパッケージ5を介した熱伝導をより効果的に抑えることができる。すなわち、パッケージ5の断熱性を高め、第1パッケージ22と第2パッケージ36とを熱的に分離する効果を顕著なものとすることができる。
これに対し、かかる熱伝導率が低すぎる場合、パッケージ5の形状、大きさ等によっては、パッケージ5に必要な剛性を確保できる材料の選定が難しく、一方、かかる熱伝導率が高すぎる場合、第1パッケージ22とパッケージ5との接触部と、第2パッケージ36とパッケージ5との接触部との距離によっては、第1パッケージ22と第2パッケージ36との間のパッケージ5を介した熱伝導を抑えることが難しい。
また、本実施形態では、図6に示すように、パッケージ5の内表面(内側の表面)には、熱の反射を防止する反射防止層55が設けられている。この反射防止層55は、黒色または暗色を呈する。すなわち、パッケージの5内表面は、黒色または暗色の部分を含んでいる。これにより、第1ユニット2および第2ユニット3から輻射された熱がパッケージ5の内表面で吸収されるため、第1ユニット2および第2ユニット3のうちの一方のユニットから輻射された熱がパッケージ5の内表面で反射して他方のユニットに伝達されるのを抑制することができる。
この反射防止層55の熱の反射率は、低い程よく、30%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましい。
このような反射防止層55は、熱の吸収性に優れているものであれば、特に限定されないが、例えば、黒色または暗色の塗装により形成することができる。なお、反射防止層55は、第1ユニット2または第2ユニット3から輻射された熱が到達する部位に設ければよく、必ずしもパッケージ5の内表面の全域に設けなくてもよい。
また、パッケージ5の外表面(外側の表面)には、熱に対する反射性を有する反射層56が設けられている。この反射層56は、波長4μmの電磁波に対する反射率が50%以上である。これにより、パッケージ5の外部からの熱がパッケージ5の外表面で反射されるため、パッケージ5の外部からの熱がパッケージ5内に伝達されるのを抑制することができる。
この反射層56は、金属材料で構成されていることが好ましい。これにより、反射層56の波長4μmの電磁波に対する反射率を50%以上とすることができる。
反射層56に用いる金属材料としては、前述した蓋体222および蓋体362に用いる金属材料を用いることができるが、熱の反射性および化学安定性が優れるという観点から、金を用いることが好ましい。
このような反射層56の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、蒸着、スパッタリング等の気相成膜法を用いることができる。なお、反射層56は、パッケージ5の外部の熱が到達する部位に設ければよく、必ずしもパッケージ5の外表面の全域に設けなくてもよい。
このようなパッケージ5内は、大気圧よりも減圧された状態または不活性ガス封入状態であることが好ましい。これにより、前述したような第1ユニット2の蓋体222や第2ユニット3の蓋体362の外表面の酸化等の劣化を防止し、長期にわたり、蓋体222や蓋体362の外表面の熱の反射率を高い状態に維持することができる。
(配線基板)
配線基板6は、図示しない配線を有し、かかる配線を介して、配線基板6に搭載された制御部7等の電子部品と、第1パッケージ22の複数の端子223および第2パッケージの複数の端子363とを電気的に接続する機能を有する。
また、配線基板6は、複数の端子223および複数の端子363を介して、パッケージ5を支持する機能をも有する。
具体的に説明すると、配線基板6は、図5に示すように、その厚さ方向に貫通する貫通孔61が形成されている。
この貫通孔61には、パッケージ5が挿入されている。これにより、パッケージ5を配線基板6の面上に搭載する場合に比し、装置全体の低背化を図ることができる。
本実施形態では、貫通孔61は、平面視で、パッケージ5の外形と相似する形状、すなわち、四角形(より具体的には、X軸方向を長手方向とする長方形)をなしている。
また、貫通孔61は、平面視で、パッケージ5の外形よりも大きく形成されている。すなわち、貫通孔61は、平面視で、パッケージ5のX軸方向での長さも大きい長さを有し、かつ、パッケージ5のY軸方向での長さ(幅)よりも大きい幅を有する。
したがって、貫通孔61に挿入されたパッケージ5は、配線基板6に対して離間している。これにより、パッケージ5に保持されたガスセル31、光出射部21および光検出部32と配線基板6との間の熱の干渉を抑制することができる。
このような貫通孔61の周囲において、配線基板6の一方の面には、複数の端子62および複数の端子63が設けられている。
本実施形態では、複数の端子62は、貫通孔61の長手方向での一端部近傍に設けられ、一方、複数の端子63は、貫通孔61の長手方向での他端部近傍に設けられている。
複数の端子62は、前述した第1パッケージ22の複数の端子223に対応して設けられている。そして、複数の端子62には、それぞれ、対応する複数の端子223が接合されている。
また、複数の端子63は、前述した第2パッケージ36の複数の端子363に対応して設けられている。そして、複数の端子63には、それぞれ、対応する複数の端子363が接合されている。
これらの接合により、パッケージ5が複数の端子223および複数の端子363を介して配線基板6に支持されるとともに、複数の端子223が複数の端子62にそれぞれ電気的に接続され、複数の端子363が複数の端子63にそれぞれ電気的に接続されている。
ここで、配線基板6の面は、X軸およびY軸に平行な面であり、前述したように、複数の端子223は、Y軸方向に並んでいる。したがって、複数の端子223は、配線基板6の面に沿って並んでいる。同様に、複数の端子363は、配線基板6の面に沿って並んでいる。
これにより、複数の端子223、363に生じる応力を低減しつつ、配線基板6と複数の端子223、363とを接合することができる。そのため、原子発振器1の信頼性を高めることができる。
また、このように、パッケージ5を貫通した複数の端子223を介して、第1パッケージ22と配線基板6との電気的接続、および、配線基板6に対するパッケージ5の支持を行うことにより、第1パッケージ22の複数の端子とパッケージ5の複数の端子とを別体として構成する場合に比し、端子同士の接点の数が少なくなるため、複数の端子223の電気的接続の信頼性を高めることができる。
端子223と端子62との接合方法、および、端子363と端子63との接合方法としては、それぞれ、接合部の電気的導通を確保しながら接合し得るものであれば、特に限定されず、例えば、半田による接合方法、異方性導電接着剤による接合方法等が挙げられる。また、端子223および端子62が圧着端子のように構成されている場合、端子223および端子62を圧着により接合することもできる。同様に、端子363および端子63が圧着端子のように構成されている場合、端子363および端子63を圧着により接合することもできる。
このような複数の端子223、363は、それぞれ、図示しない配線を介して、制御部7に電気的に接続されている。
このような配線基板6としては、各種プリント配線基板を用いることができるが、パッケージ5を支持するのに必要な剛性を確保する観点から、リジット部を有する基板、例えば、リジット基板、リジットフレキシブル基板等を用いるのが好ましい。
なお、配線基板6として、リジット部を有しない配線基板(例えば、フレキシブル基板)を用いた場合であっても、例えば、かかる配線基板に、剛性を向上させるための補強部材を接合することにより、パッケージ5を支持するのに必要な剛性を確保することができる。
また、配線基板6の一方の面には、制御部7が設置されている。なお、配線基板6には、制御部7以外の電子部品が搭載されていてもよい。
[制御部]
図2に示す制御部7は、ヒーター33、コイル35および光出射部21をそれぞれ制御する機能を有する。
本実施形態では、制御部7は、配線基板6に搭載されたIC(Integrated Circuit)チップで構成されている。
このような制御部7は、光出射部21の共鳴光1、2の周波数を制御する励起光制御部71と、ガスセル31中のアルカリ金属の温度を制御する温度制御部72と、ガスセル31に印加する磁場を制御する磁場制御部73とを有する。
励起光制御部71は、前述した光検出部32の検出結果に基づいて、光出射部21から出射される共鳴光1、2の周波数を制御する。より具体的には、励起光制御部71は、前述した光検出部32によって検出された(ω1−ω2)が前述したアルカリ金属固有の周波数ω0となるように、光出射部21から出射される共鳴光1、2の周波数を制御する。また、励起光制御部71は、光出射部21から出射される共鳴光1、2の中心周波数を制御する。
また、温度制御部72は、温度センサー34の検出結果に基づいて、ヒーター33への通電を制御する。これにより、ガスセル31を所望の温度範囲内に維持することができる。ここで、温度センサー34は、ガスセル31の温度を検知する温度検知手段を構成する。
また、磁場制御部73は、コイル35が発生する磁場が一定となるように、コイル35への通電を制御する。
以上説明したような本実施形態の原子発振器1によれば、パッケージ5の内部空間Sが大気圧よりも低い状態であるため、パッケージ5と第1ユニット2および第2ユニット3との間、および、第1ユニット2と第2ユニット3と間の熱伝導および対流による熱の伝達を抑制することができる。
その上で、パッケージ5から輻射された熱が第1ユニット2および第2ユニット3の外表面で反射されるため、パッケージ5の小型化を図っても、パッケージ5の外部から第1ユニット3または第2ユニット3への熱の伝達を抑制することができる。
また、第1ユニット2および第2ユニット3のうちの一方のユニットから輻射された熱が他方のユニットで反射されるため、第1ユニット2と第2ユニット3との間の距離を小さくしても、当該一方のユニットから当該他方のユニットへの熱の伝達を抑制することができる。
このようなことから、原子発振器1では、小型化を図りつつ、パッケージ5内の2つのユニット(より具体的には、光出射部21およびガスセル31)のそれぞれの温度変動を抑制することができる。
2.電子機器
以上説明したような原子発振器は、各種電子機器に組み込むことができる。
以下、本発明の電子機器について説明する。
図7は、GPS衛星を利用した測位システムに本発明の原子発振器を用いた場合のシステム構成概要図である。
図7に示す測位システム100は、GPS衛星200と、基地局装置300と、GPS受信装置400とで構成されている。
GPS衛星200は、測位情報(GPS信号)を送信する。
基地局装置300は、例えば電子基準点(GPS連続観測局)に設置されたアンテナ301を介してGPS衛星200からの測位情報を高精度に受信する受信装置302と、この受信装置302で受信した測位情報をアンテナ303を介して送信する送信装置304とを備える。
ここで、受信装置302は、その基準周波数発振源として前述した本発明の原子発振器1を備える電子装置である。このような受信装置302は、優れた信頼性を有する。また、受信装置302で受信された測位情報は、リアルタイムで送信装置304により送信される。
GPS受信装置400は、GPS衛星200からの測位情報をアンテナ401を介して受信する衛星受信部402と、基地局装置300からの測位情報をアンテナ403を介して受信する基地局受信部404とを備える。
図8は、本発明の原子発振器を用いたクロック伝送システムの一例を示す概略構成図である。
図8に示すクロック伝送システム500は、時分割多重方式のネットワーク内の各装置のクロックを一致させるものであって、N(Normal)系およびE(Emergency)系の冗長構成を有するシステムである。
このクロック伝送システム500は、A局(上位(N系))のクロック供給装置(CSM:Clock Supply Module)501およびSDH(Synchronous Digital Hierarchy)装置502と、B局(上位(E系))のクロック供給装置503およびSDH装置504と、C局(下位)のクロック供給装置505およびSDH装置506、507とを備える。
クロック供給装置501は、原子発振器1を有し、N系のクロック信号を生成する。このクロック供給装置501内の原子発振器1は、セシウムを用いた原子発振器を含むマスタークロック508、509からのより高精度なクロック信号と同期して、クロック信号を生成する。
SDH装置502は、クロック供給装置501からのクロック信号に基づいて、主信号の送受信を行うとともに、N系のクロック信号を主信号に重畳し、下位のクロック供給装置505に伝送する。
クロック供給装置503は、原子発振器1を有し、E系のクロック信号を生成する。このクロック供給装置503内の原子発振器1は、セシウムを用いた原子発振器を含むマスタークロック508、509からのより高精度なクロック信号と同期して、クロック信号を生成する。
SDH装置504は、クロック供給装置503からのクロック信号に基づいて、主信号の送受信を行うとともに、E系のクロック信号を主信号に重畳し、下位のクロック供給装置505に伝送する。
クロック供給装置505は、クロック供給装置501、503からのクロック信号を受信し、その受信したクロック信号に同期して、クロック信号を生成する。
ここで、クロック供給装置505は、通常、クロック供給装置501からのN系のクロック信号に同期して、クロック信号を生成する。そして、N系に異常が発生した場合、クロック供給装置505は、クロック供給装置503からのE系のクロック信号に同期して、クロック信号を生成する。このようにN系からE系に切り換えることにより、安定したクロック供給を担保し、クロックパス網の信頼性を高めることができる。
SDH装置506は、クロック供給装置505からのクロック信号に基づいて、主信号の送受信を行う。同様に、SDH装置507は、クロック供給装置505からのクロック信号に基づいて、主信号の送受信を行う。これにより、C局の装置をA局またはB局の装置と同期させることができる。
3.移動体
また、前述したような本発明の原子発振器は、各種移動体に組み込むことができる。このような本発明の原子発振器を備える移動体は、優れた信頼性を有する。
以下、本発明の移動体の一例について説明する。
図9は、本発明の原子発振器を備える移動体(自動車)の構成を示す斜視図である。
図9に示す移動体1500は、車体1501と、4つの車輪1502とを有しており、車体1501に設けられた図示しない動力源(エンジン)によって車輪1502を回転させるように構成されている。このような移動体1500には、原子発振器1が内蔵されている。そして、原子発振器1からの発振信号に基づいて、例えば、図示しない制御部が動力源の駆動を制御する。
なお、本発明の電子機器または移動体は、前述したものに限定されず、例えば、携帯電話機、ディジタルスチルカメラ、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、パーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター)、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等に適用することができる。
以上、本発明の電子デバイス、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
また、本発明における各部の構成は、前述した実施形態の構成と同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、本発明は、前述した各実施形態の任意の構成同士を組み合わせるようにしてもよい。
また、前述した実施形態では、本発明の電子デバイスを量子干渉装置に適用した場合を例に説明したが、本発明の電子デバイスは、これに限定されず、互いに異なる温度で温度調節される2つの電子部品(第1電子部品および第2電子部品)を1つのパッケージ内に収納した各電子デバイスに適用可能である。すなわち、第1電子部品および第2電子部品としては、温度特性や動作温度が互いに異なるものであれば、各種電子部品を用いることができる。
1‥‥原子発振器 2‥‥第1ユニット(第1電子部品) 3‥‥第2ユニット(第2電子部品) 5‥‥パッケージ 6‥‥配線基板 7‥‥制御部 21‥‥光出射部 22‥‥パッケージ 23‥‥窓部 31‥‥ガスセル 32‥‥光検出部 33‥‥ヒーター 34‥‥温度センサー 35‥‥コイル 36‥‥パッケージ 37‥‥窓部 50‥‥本体 51‥‥凹部 52‥‥支持部 53‥‥支持部 54‥‥蓋体 55‥‥反射防止層 56‥‥反射層 61‥‥貫通孔 62‥‥端子 63‥‥端子 71‥‥励起光制御部 72‥‥温度制御部 73‥‥磁場制御部 100‥‥測位システム 200‥‥衛星 221‥‥基体 222‥‥蓋体 223‥‥端子 300‥‥基地局装置 301‥‥アンテナ 302‥‥受信装置 303‥‥アンテナ 304‥‥送信装置 361‥‥基体 362‥‥蓋体 363‥‥端子 400‥‥受信装置 401‥‥アンテナ 402‥‥衛星受信部 403‥‥アンテナ 404‥‥基地局受信部 500‥‥クロック伝送システム 501‥‥クロック供給装置 502‥‥SDH装置 503‥‥クロック供給装置 504‥‥SDH装置 505‥‥クロック供給装置 506‥‥SDH装置 507‥‥SDH装置 508‥‥マスタークロック 521‥‥貫通孔 531‥‥貫通孔 1500‥‥移動体 1501‥‥車体 1502‥‥車輪 a‥‥光軸 LL‥‥励起光 S‥‥内部空間 S1‥‥内部空間 S2‥‥内部空間

Claims (9)

  1. 光を出射する光出射部、および、前記光出射部を収納している第1パッケージを有し、前記第1パッケージ内が気密空間である第1電子部品と、
    前記光により励起される金属原子が封入されているガスセルを有する第2電子部品と、
    大気圧よりも減圧された状態で、前記第1電子部品および前記第2電子部品を互いに離間して収納している内部空間を有するパッケージと、を備え、
    前記第1パッケージおよび前記第2電子部品のうちの少なくとも前記第1パッケージの外表面の少なくとも一部が、波長4μmの電磁波に対する反射率が50%以上であることを特徴とする量子干渉装置
  2. 前記光出射部は、第1温度で温度制御され、
    前記ガスセルは、前記第1温度よりも高い第2温度で温度制御されている請求項1に記載の量子干渉装置
  3. 前記パッケージの内表面は、黒色または暗色の部分を含む請求項1または2に記載の量子干渉装置
  4. 前記パッケージの外表面の少なくとも一部が、波長4μmの電磁波に対する反射率が50%以上である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の量子干渉装置
  5. 前記第1パッケージおよび前記第2電子部品のそれぞれの外表面の少なくとも一部が、波長4μmの電磁波に対する反射率が50%以上である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の量子干渉装置
  6. 前記第1パッケージおよび前記第2電子部品のうちの少なくとも一方外表面には、金属膜が配置されている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の量子干渉装置
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の量子干渉装置を備えることを特徴とする原子発振器。
  8. 請求項に記載の原子発振器を備えることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項に記載の原子発振器を備えることを特徴とする移動体。
JP2013066357A 2013-03-27 2013-03-27 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体 Active JP6209840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066357A JP6209840B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
US14/219,102 US9356426B2 (en) 2013-03-27 2014-03-19 Electronic device, quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066357A JP6209840B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192705A JP2014192705A (ja) 2014-10-06
JP6209840B2 true JP6209840B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51620654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066357A Active JP6209840B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9356426B2 (ja)
JP (1) JP6209840B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295571B2 (ja) * 2013-09-30 2018-03-20 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6743410B2 (ja) * 2016-02-24 2020-08-19 セイコーエプソン株式会社 量子干渉装置、原子発振器および電子機器
JP6728850B2 (ja) 2016-03-25 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 量子干渉装置、原子発振器および電子機器
JP2017183377A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2018006809A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
US10416246B2 (en) * 2017-04-28 2019-09-17 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Physics package for compact atomic device
JP6939344B2 (ja) * 2017-09-28 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 原子発振器およびシステム
JP7017066B2 (ja) * 2017-11-14 2022-02-08 セイコーエプソン株式会社 原子発振器、および周波数信号生成システム
US10727851B2 (en) * 2017-11-14 2020-07-28 Seiko Epson Corporation Atomic oscillator
CN108845596A (zh) * 2018-06-07 2018-11-20 北京红马传媒文化发展有限公司 温度控制方法、装置及自助换票机
EP3584646A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-25 The Swatch Group Research and Development Ltd Method for providing information about a mechanical wristwatch
CN109298620B (zh) * 2018-09-20 2020-12-08 中国科学院国家授时中心 一种用于束型原子钟的π相位差微波腔
RU192267U1 (ru) * 2019-06-28 2019-09-11 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физический институт им. П.Н. Лебедева Российской академии наук Устройство контроля и управления генератором ультрастабильных опорных сигналов частоты

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3382452A (en) * 1965-04-15 1968-05-07 Varian Associates Frequency stabilization apparatus
US4128814A (en) * 1977-11-30 1978-12-05 Nasa External bulb variable volume maser
JPS57155810A (en) 1981-03-23 1982-09-27 Hitachi Ltd Negative feedback type amplifier
JPS63168088A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 株式会社デンソー 物品の加熱方法
FR2688640B1 (fr) 1992-03-16 1994-07-01 Tekelec Neuchatel Time Sa Etalon de frequence atomique.
JPH0946133A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロ波発振回路とその回路を用いたダウンコンバータ
US6320472B1 (en) * 1999-01-26 2001-11-20 Kernco, Inc. Atomic frequency standard
US6201449B1 (en) * 1999-07-24 2001-03-13 Stellex Microwave Systems, Inc. Ferromagnetic tuning ring for YIG oscillators
US6265945B1 (en) * 1999-10-25 2001-07-24 Kernco, Inc. Atomic frequency standard based upon coherent population trapping
JP2003243930A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Murata Mfg Co Ltd 発振器
JP3965070B2 (ja) * 2002-04-22 2007-08-22 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶振動子
US7468637B2 (en) * 2006-04-19 2008-12-23 Sarnoff Corporation Batch-fabricated, RF-interrogated, end transition, chip-scale atomic clock
US7952440B2 (en) * 2008-04-18 2011-05-31 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Crystal device for surface mounting
JP5256999B2 (ja) 2008-10-29 2013-08-07 セイコーエプソン株式会社 原子発振器の物理部
WO2011026251A1 (fr) * 2009-09-04 2011-03-10 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique S.A. Dispositif pour horloge atomique
JP5167298B2 (ja) 2010-03-16 2013-03-21 アンリツ株式会社 イオントラップ型周波数標準器
JP5724480B2 (ja) 2011-03-11 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 原子発振器および原子発振器の製造方法
JP2012195351A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Seiko Epson Corp 原子発振器
JP5724492B2 (ja) * 2011-03-16 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 原子発振器
JP6074957B2 (ja) * 2012-09-04 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 原子発振器および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014192705A (ja) 2014-10-06
US9356426B2 (en) 2016-05-31
US20140293551A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209840B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6119295B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器および移動体
JP6291768B2 (ja) 原子共鳴遷移装置、原子発振器、電子機器および移動体
US9654125B2 (en) Atom cell, quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6303481B2 (ja) 発光素子モジュール、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
US9342269B2 (en) Quantum interference unit, quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6179327B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
US9191017B2 (en) Quantum interference device, atomic oscillator, and moving object
JP6409267B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6347101B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2017073623A (ja) 原子発振器
JP2014183484A (ja) 電子デバイス、量子干渉装置、原子発振器、電子機器、移動体および電子デバイスの製造方法
JP6337456B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6337464B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP2018042096A (ja) 原子発振器、電子機器および移動体
JP6089847B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6237096B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP6597817B2 (ja) 発光素子モジュール、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6535436B2 (ja) 原子共鳴遷移装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP2018041835A (ja) 発光素子モジュール、原子発振器、電子機器および移動体
JP6075138B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器、移動体および原子発振器の製造方法
JP6003280B2 (ja) 原子発振器および電子機器
JP2014160978A (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350