JP6003280B2 - 原子発振器および電子機器 - Google Patents

原子発振器および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6003280B2
JP6003280B2 JP2012138899A JP2012138899A JP6003280B2 JP 6003280 B2 JP6003280 B2 JP 6003280B2 JP 2012138899 A JP2012138899 A JP 2012138899A JP 2012138899 A JP2012138899 A JP 2012138899A JP 6003280 B2 JP6003280 B2 JP 6003280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
holding member
atomic oscillator
gas cell
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012138899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014003225A (ja
Inventor
実雄 岩本
実雄 岩本
幸治 珎道
幸治 珎道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012138899A priority Critical patent/JP6003280B2/ja
Publication of JP2014003225A publication Critical patent/JP2014003225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003280B2 publication Critical patent/JP6003280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、原子発振器および電子機器に関するものである。
ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属の原子のエネルギー遷移に基づいて発振する原子発振器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような原子発振器は、一般に、アルカリ金属を緩衝ガスとともに封入したガスセルと、ガスセル内のアルカリ金属を励起する励起光を出射する発光素子と、ガスセルを透過した励起光を検出する受光素子とを備える。
従来、このような原子発振器では、例えば、特許文献1に記載されているように、発光素子、ガスセル、受光素子をこの順で積層し、これらを共通のパッケージ内に収納している。
ところで、このような原子発振器では、安定した発振特性を発揮するために、発光素子およびガスセルを互いに異なる温度で一定温度に維持する必要がある。
しかし、従来の原子発振器では、前述したように発光素子およびガスセルが同一のパッケージ内に収納されているため、発光素子とガスセルとの間の熱干渉が生じやすく、そのため、環境温度によっては、発光素子およびガスセルの温度をそれぞれ所望の温度に維持することができない場合があった。特に、このような熱干渉に関する問題は、波長の異なる2種類の光による量子干渉効果(CPT:Coherent Population Trapping)を利用した原子発振器において、一般に発光素子とガスセルとの間の距離が小さくなるため、顕著となる。
米国特許第6320472号明細書
本発明の目的は、発光素子とガスセルとの間の熱干渉を抑制または防止し、より幅広い環境温度範囲において、優れた発振特性を有する原子発振器およびこの原子発振器を備える電子機器を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本発明の原子発振器は、ガス状の金属原子が封入されているガスセルと、
前記ガス状の金属原子を励起する励起光を出射する発光素子と、
前記ガスセルを透過した前記励起光を検出する受光素子と、
前記発光素子を収納する第1パッケージと、
前記ガスセルおよび前記受光素子を収納する第2パッケージと、
非金属で構成され、前記第1パッケージおよび前記第2パッケージを互いに非接触でこれらを保持する保持部材とを備え、
前記保持部材は、前記第1パッケージおよび前記第2パッケージが設置され、前記第1パッケージおよび前記第2パッケージの位置および姿勢を規制する形状をなす凹部を有し、
前記第1パッケージは、前記発光素子が設置されている第1基体、および、前記発光素子を覆い、かつ、前記励起光に対する透過性を有する窓部が設けられた第1蓋体を有し、
前記第2パッケージは、前記ガスセルおよび前記受光素子が設置されている第2基体、および、前記ガスセルおよび前記受光素子を覆い、かつ、前記励起光に対する透過性を有する窓部が設けられた第2蓋体を有し、
前記保持部材は、前記第1基体を支持する設置面を有する第1支持部と、
前記第1支持部に対向し、第2基体を支持する設置面を有する第2支持部とを有し、
前記第1パッケージと前記第2パッケージとは、前記第1蓋体と前記第2蓋体とが前記凹部内で対向するように前記保持部材によって支持されていることを特徴とする。
このように構成された原子発振器によれば、発光素子およびガスセルが互いに非接触の別々のパッケージに収納されているので、発光素子とガスセルとの間の熱干渉を防止または抑制し、発光素子とガスセルとを独立して高精度に温度制御することができる。
ここで、保持部材が非金属で構成されているので、第1パッケージと第2パッケージとの間の保持部材を介した熱伝導を抑えることができる。その結果、発光素子とガスセルとの間の熱干渉を効果的に防止または抑制することができる
また、第1パッケージおよび第2パッケージを保持部材の凹部に設置することにより、発光素子および受光素子を含む光学系の位置決めを行うことができる。そのため、保持部材に対する第1パッケージおよび第2パッケージの設置を容易なものとすることができる。
また、発光素子からガスセルを介して受光素子への励起光の光路を確保しつつ、発光素子およびガスセルを互いに非接触の別々のパッケージに収納することができる。
また、第1パッケージと保持部材との接触部と、第2パッケージと保持部材との接触部との距離を大きくすることができる。そのため、第1パッケージと第2パッケージとの間の保持部材を介した熱伝導をより効果的に抑えることができる。
[適用例
本発明の原子発振器では、前記第1蓋体および前記第2蓋体は、それぞれ、前記保持部材に対して非接触であることが好ましい。
これにより、第1パッケージと第2パッケージとの間の保持部材を介した熱伝導をより効果的に抑えることができる。
[適用例
本発明の原子発振器では、前記第1パッケージと前記第2パッケージとの間に設けられた光学部品を備え、
前記保持部材は、前記光学部品をさらに保持することが好ましい。
これにより、第1パッケージおよび第2パッケージを保持部材に保持させた状態で、光学部品をその位置または姿勢を調整しながら保持部材に設置することができる。
[適用例
本発明の原子発振器では、前記保持部材は、前記第1パッケージと前記第2パッケージとを結ぶ線分に沿った軸線周りに前記光学部品を回転可能に保持する溝を有することが好ましい。
これにより、光学部品を保持部材の溝に係合させて位置決めした状態で、光学部品の姿勢を調整することができる。
[適用例
本発明の原子発振器では、前記光学部品は、λ/4波長板、偏光板、または減光フィルターであることが好ましい。
これにより、保持部材に対する第1パッケージの姿勢によらず、λ/4波長板を回転により姿勢を調整することにより、発光素子からの励起光を直線偏光から円偏光へ変換することができる。
また、偏光板を回転させて、発光素子からの励起光の偏光や光量を調整することができる。
また、例えば、減光作用の異なる複数の部分が周方向に配置された減光フィルターを用いた場合、かかる減光フィルターを回転させることにより、発光素子からの励起光の光量を調整することができる。
[適用例
本発明の原子発振器では、前記保持部材は、熱伝導率が0.1W・m−1・K−1以上40W・m−1・K−1以下である材料で構成されていることが好ましい。
これにより、第1パッケージと第2パッケージとの間の保持部材を介した熱伝導をより効果的に抑えることができる
[適用例7]
本発明の原子発振器では、前記第1パッケージ内および前記第2パッケージ内は、それぞれ、独立した減圧状態の気密空間であることが好ましい。
適用例
本発明の電子機器は、本発明の原子発振器を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性に優れた電子機器を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る原子発振器を示す斜視図である。 図1に示す原子発振器の概略構成を示す模式図である。 図1に示す原子発振器に備えられたガスセル内のアルカリ金属のエネルギー状態を説明するための図である。 図1に示す原子発振器に備えられた発光素子および受光素子について、発光素子からの2つの光の周波数差と、受光素子での検出強度との関係を示すグラフである。 図1に示す原子発振器の縦断面図である。 図1に示す原子発振器の横断面図である。 本発明の第2実施形態に係る原子発振器の横断面図である。 本発明の第3実施形態に係る原子発振器の概略構成を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係る原子発振器の概略構成を示す模式図である。 本発明の第5実施形態に係る原子発振器の概略構成を示す模式図である。 GPS衛星を利用した測位システムに本発明の電子機器を用いた場合の概略構成を示す図である。 本発明の原子発振器を用いたクロック伝送システムの一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の原子発振器および電子機器を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る原子発振器を示す斜視図、図2は、図1に示す原子発振器の概略構成を示す模式図、図3は、図1に示す原子発振器に備えられたガスセル内のアルカリ金属のエネルギー状態を説明するための図、図4は、図1に示す原子発振器に備えられた発光素子および受光素子について、発光素子からの2つの光の周波数差と、受光素子での検出強度との関係を示すグラフ、図5は、図1に示す原子発振器の縦断面図、図6は、図1に示す原子発振器の横断面図である。
なお、図1、5、6では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、その図示された各矢印の先端側を「+側」、基端側を「−側」とする。また、以下では、説明の便宜上、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」といい、また、+Z方向側(図5の上側)を「上」、−Z方向側(図5の下側)を「下」という。
図1に示す原子発振器1は、量子干渉効果を利用した原子発振器である。
この原子発振器1は、図1に示すように、第1ユニット2と、第2ユニット3と、光学部品41、42、43と、これらを保持する保持部材5とを備える。
ここで、図1、2に示すように、第1ユニット2は、発光素子21と、発光素子21を収納する第1パッケージ22とを備える。
また、第2ユニット3は、ガスセル31と、受光素子32と、ヒーター33と、温度センサー34と、コイル35と、これらを収納する第2パッケージ36とを備える。
そして、このような第1ユニット2および第2ユニット3は、制御部6により駆動制御される。
まず、原子発振器1の原理を簡単に説明する。
原子発振器1では、ガスセル31内に、ガス状のルビジウム、セシウム、ナトリウム等のアルカリ金属(金属原子)が封入されている。
アルカリ金属は、図3に示すように、3準位系のエネルギー準位を有しており、エネルギー準位の異なる2つの基底状態(基底状態1、2)と、励起状態との3つの状態をとり得る。ここで、基底状態1は、基底状態2よりも低いエネルギー状態である。
このようなガス状のアルカリ金属に対して周波数の異なる2種の共鳴光1、2を前述したようなガス状のアルカリ金属に照射すると、共鳴光1の周波数ω1と共鳴光2の周波数ω2との差(ω1−ω2)に応じて、共鳴光1、2のアルカリ金属における光吸収率(光透過率)が変化する。
そして、共鳴光1の周波数ω1と共鳴光2の周波数ω2との差(ω1−ω2)が基底状態1と基底状態2とのエネルギー差に相当する周波数に一致したとき、基底状態1、2から励起状態への励起がそれぞれ停止する。このとき、共鳴光1、2は、いずれも、アルカリ金属に吸収されずに透過する。このような現象をCPT現象または電磁誘起透明化現象(EIT:Electromagnetically Induced Transparency)と呼ぶ。
発光素子21は、ガスセル31に向けて、前述したような周波数の異なる2種の光(共鳴光1および共鳴光2)を出射する。
例えば、発光素子21が共鳴光1の周波数ω1を固定し、共鳴光2の周波数ω2を変化させていくと、共鳴光1の周波数ω1と共鳴光2の周波数ω2との差(ω1−ω2)が基底状態1と基底状態2とのエネルギー差に相当する周波数ω0に一致したとき、受光素子32の検出強度は、図4に示すように、急峻に上昇する。このような急峻な信号をEIT信号として検出する。このEIT信号は、アルカリ金属の種類によって決まった固有値をもっている。したがって、このようなEIT信号を用いることにより、発振器を構成することができる。
以下、原子発振器1の各部を順次詳細に説明する。
(第1ユニット)
前述したように、第1ユニット2は、発光素子21と、発光素子21を収納する第1パッケージ22とを備える。
[発光素子]
発光素子21は、ガスセル31中のアルカリ金属原子を励起する励起光を出射する機能を有する。
より具体的には、発光素子21は、前述したような周波数の異なる2種の光(共鳴光1および共鳴光2)を出射するものである。
共鳴光1の周波数ω1は、ガスセル31中のアルカリ金属を前述した基底状態1から励起状態に励起し得るものである。
また、共鳴光2の周波数ω2は、ガスセル31中のアルカリ金属を前述した基底状態2から励起状態に励起し得るものである。
この発光素子21としては、前述したような励起光を出射し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)等の半導体レーザー等を用いることができる。
また、このような発光素子21は、図示しない温度調節素子(発熱抵抗体、ペルチェ素子等)により、後述するガスセル31とは異なる温度、例えば、30℃程度に温度調節される。
[第1パッケージ]
第1パッケージ22は、前述した発光素子21を収納する。
この第1パッケージ22は、図5に示すように、基体221(第1基体)と、蓋体222(第1蓋体)とを備える。
基体221は、発光素子21を直接的または間接的に支持する。本実施形態では、基体221は、板状をなし、平面視で円形をなしている。
そして、この基体221の一方の面(実装面)には、発光素子21(実装部品)が設置(実装)される。また、基体221の他方の面には、図5に示すように、複数のリード223が突出している。この複数のリード223は、図示しない配線を介して発光素子21に電気的に接続されている。
このような基体221には、基体221上の発光素子21を覆う蓋体222が接合されている。
蓋体222は、一端部が開口した有底筒状をなしている。本実施形態では、蓋体222の筒状部は、円筒状をなす。
この蓋体222の一端部の開口は、前述した基体221により塞がれている。
そして、蓋体222の他端部、すなわち蓋体222の開口とは反対側の底部には、窓部23が設けられている。
この窓部23は、ガスセル31と発光素子21との間の光軸a上に設けられている。
そして、窓部23は、前述した励起光に対して透過性を有する。
本実施形態では、窓部23は、レンズで構成されている。これにより、励起光LLを無駄なくガスセル31へ照射することができる。
また、窓部23は、励起光LLを平行光とする機能を有する。これにより、励起光LLがガスセル31の内壁で反射するのを簡単かつ確実に防止することができる。そのため、ガスセル31内での励起光の共鳴を好適に生じさせ、その結果、原子発振器1の発振特性を高めることができる。
なお、窓部23は、励起光に対する透過性を有するものであれば、レンズに限定されず、例えば、レンズ以外の光学部品であってもよいし、単なる光透過性の板状部材であってもよい。また、前述したような機能を有するレンズは、後述する光学部品41、42、43と同様、第1パッケージ22および第2パッケージ36との間に設けられていてもよい。
このような蓋体222の窓部23以外の部分の構成材料としては、特に限定されず、例えば、セラミックス、金属、樹脂等を用いることができる。
ここで、蓋体222の窓部23以外の部分が励起光に対して透過性を有する材料で構成されている場合、蓋体222の窓部23以外の部分と窓部23と一体的に形成することができる。また、蓋体222の窓部23以外の部分が励起光に対して透過性を有しない材料で構成されている場合、蓋体222の窓部23以外の部分と窓部23とを別体で形成し、これらを公知の接合方法により接合すればよい。
また、基体221と蓋体222とは気密的に接合されているのが好ましい。すなわち、第1パッケージ22内が気密空間であることが好ましい。これにより、第1パッケージ22内を減圧状態または不活性ガス封入状態とすることができ、その結果、原子発振器1の特性を向上させることができる。
また、基体221と蓋体222との接合方法としては、特に限定されないが、例えば、ろう接、シーム溶接、エネルギー線溶接(レーザー溶接、電子線溶接等)等を用いることができる。
なお、基体221と蓋体222との間には、これらを接合するための接合部材が介在していてもよい。
また、第1パッケージ22内には、前述した発光素子21以外の部品が収納されていてもよい。
例えば、第1パッケージ22内には、発光素子21の温度を調節する温度調節素子や温度センサー等が収納されていてもよい。かかる温度調節素子としては、例えば、発熱抵抗体(ヒーター)、ペルチェ素子等が挙げられる。
このような基体221および蓋体222を有して構成された第1パッケージ22によれば、発光素子21から第1パッケージ22外への励起光の出射を許容しつつ、発光素子21を第1パッケージ22内に収納することができる。
また、第1パッケージ22は、基体221が第2パッケージ36とは反対側に配置されるように、後述する保持部材5に保持されている。
(第2ユニット)
前述したように、第2ユニット3は、ガスセル31と、受光素子32と、ヒーター33と、温度センサー34と、コイル35と、これらを収納する第2パッケージ36とを備える。
[ガスセル]
ガスセル31内には、ガス状のルビジウム、セシウム、ナトリウム等のアルカリ金属が封入されている。
例えば、ガスセル31は、図示しないが、柱状の貫通孔を有する本体部と、その貫通孔の両開口を封鎖する1対の窓部とを有する。これにより、前述したようなアルカリ金属が封入される内部空間が形成される。
ここで、ガスセル31の各窓部は、前述した発光素子21からの励起光に対する透過性を有している。そして、一方の窓部は、ガスセル31内へ入射する励起光が透過するものであり、他方の窓部は、ガスセル31内から出射した励起光が透過するものである。
したがって、ガスセル31の窓部を構成する材料としては、前述したような励起光に対する透過性を有していれば、特に限定されないが、例えば、ガラス材料、水晶等が挙げられる。
また、ガスセル31の本体部を構成する材料は、特に限定されず、金属材料、樹脂材料等であってもよく、窓部と同様にガラス材料、水晶等であってもよい。
そして、各窓部は、本体部に対して気密的に接合されている。これにより、ガスセル31の内部空間を気密空間とすることができる。
ガスセル31の本体部と窓部との接合方法としては、これらの構成材料に応じて決められるものであり、特に限定されないが、例えば、接着剤による接合方法、直接接合法、陽極接合法等を用いることができる。
また、このようなガスセル31は、ヒーター33により、前述した発光素子21とは異なる温度、例えば、70℃程度に温度調節される。
[受光素子]
受光素子32は、ガスセル31内を透過した励起光LL(共鳴光1、2)の強度を検出する機能を有する。
この受光素子32としては、上述したような励起光を検出し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、太陽電池、フォトダイオード等の光検出器(受光素子)を用いることができる。
[ヒーター]
ヒーター33は、前述したガスセル31(より具体的にはガスセル31中のアルカリ金属)を加熱する機能を有する。これにより、ガスセル31中のアルカリ金属をガス状に維持することができる。
このヒーター33は、通電により発熱するものであり、例えば、ガスセル31の外表面上に設けられた発熱抵抗体で構成されている。このような発熱抵抗体は、例えば、プラズマCVD、熱CVDのような化学蒸着法(CVD)、真空蒸着等の乾式メッキ法、ゾル・ゲル法等を用いて形成される。
ここで、かかる発熱抵抗体は、ガスセル31の励起光の入射部または出射部に設けられる場合、励起光に対する透過性を有する材料、具体的には、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、In、SnO、Sb含有SnO、Al含有ZnO等の酸化物等の透明電極材料で構成される。
なお、ヒーター33は、ガスセル31を加熱することができるものであれば、特に限定されず、ガスセル31に対して非接触であってもよい。また、ヒーター33に代えて、または、ヒーター33と併用して、ペルチェ素子を用いて、ガスセル31を加熱してもよい。
このようなヒーター33は、後述する制御部6の温度制御部62に電気的に接続され、通電される。
[温度センサー]
温度センサー34は、ヒーター33またはガスセル31の温度を検出するものである。そして、この温度センサー34の検出結果に基づいて、前述したヒーター33の発熱量が制御される。これにより、ガスセル31内のアルカリ金属原子を所望の温度に維持することができる。
なお、温度センサー34の設置位置は、特に限定されず、例えば、ヒーター33上であってもよいし、ガスセル31の外表面上であってもよい。
温度センサー34としては、それぞれ、特に限定されず、サーミスタ、熱電対等の公知の各種温度センサーを用いることができる。
このような温度センサー34は、図示しない配線を介して、後述する制御部6の温度制御部62に電気的に接続されている。
[コイル]
コイル35は、通電により、磁場を発生させる機能を有する。これにより、ガスセル31中のアルカリ金属に磁場を印加することにより、ゼーマン分裂により、アルカリ金属の縮退している異なるエネルギー準位間のギャップを拡げて、分解能を向上させることができる。その結果、原子発振器1の発振周波数の精度を高めることができる。
なお、コイル35が発生する磁場は、直流磁場または交流磁場のいずれかの磁場であってもよいし、直流磁場と交流磁場とを重畳させた磁場であってもよい。
このコイル35の設置位置は、特に限定されず、図示しないが、例えば、ソレノイド型を構成するようにガスセル31の外周に沿って巻回して設けられていてもよいし、ヘルムホルツ型を構成するように1対のコイルをガスセル31を介して対向させてもよい。
このコイル35は、図示しない配線を介して、後述する制御部6の磁場制御部63に電気的に接続されている。これにより、コイル35に通電を行うことができる。
このようなコイル35の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、銀、銅、パラジウム、白金、金、または、これらの合金等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
[第2パッケージ]
第2パッケージ36は、前述したガスセル31、受光素子32、ヒーター33、温度センサー34およびコイル35を収納する。
この第2パッケージ36は、前述した第1ユニット2の第1パッケージ22と同様に、構成されている。
具体的には、第2パッケージ36は、図5に示すように、基体361(第2基体)と、蓋体362(第2蓋体)とを備える。
基体361は、ガスセル31、受光素子32、ヒーター33、温度センサー34およびコイル35を直接的または間接的に支持する。本実施形態では、基体361は、板状をなし、平面視で円形をなしている。
そして、この基体361の一方の面(実装面)には、ガスセル31、受光素子32、ヒーター33、温度センサー34およびコイル35(複数の実装部品)が設置(実装)される。また、基体361の他方の面には、図5に示すように、複数のリード363が突出している。この複数のリード363は、図示しない配線を介して受光素子32、ヒーター33、温度センサー34およびコイル35に電気的に接続されている。
このような基体361には、基体361上のガスセル31、受光素子32、ヒーター33、温度センサー34およびコイル35を覆う蓋体362が接合されている。
蓋体362は、一端部が開口した有底筒状をなしている。本実施形態では、蓋体362の筒状部は、円筒状をなす。
この蓋体362の一端部の開口は、前述した基体361により塞がれている。
そして、蓋体362の他端部、すなわち蓋体362の開口とは反対側の底部には、窓部37が設けられている。
この窓部37は、ガスセル31と発光素子21との間の光軸a上に設けられている。
そして、窓部37は、前述した励起光に対して透過性を有する。
本実施形態では、窓部37は、光透過性を有する板状部材で構成されている。
なお、窓部37は、励起光に対する透過性を有するものであれば、光透過性を有する板状部材に限定されず、例えば、レンズ、偏光板、λ/4波長板等の光学部品であってもよい。
このような蓋体362の窓部37以外の部分の構成材料としては、特に限定されず、例えば、セラミックス、金属、樹脂等を用いることができる。
ここで、蓋体362の窓部37以外の部分が励起光に対して透過性を有する材料で構成されている場合、蓋体362の窓部37以外の部分と窓部37と一体的に形成することができる。また、蓋体362の窓部37以外の部分が励起光に対して透過性を有しない材料で構成されている場合、蓋体362の窓部37以外の部分と窓部37とを別体で形成し、これらを公知の接合方法により接合すればよい。
また、基体361と蓋体362とは気密的に接合されているのが好ましい。すなわち、第2パッケージ36内が気密空間であることが好ましい。これにより、第2パッケージ36内を減圧状態または不活性ガス封入状態とすることができ、その結果、原子発振器1の特性を向上させることができる。
また、基体361と蓋体362との接合方法としては、特に限定されないが、例えば、ろう接、シーム溶接、エネルギー線溶接(レーザー溶接、電子線溶接等)等を用いることができる。
なお、基体361と蓋体362との間には、これらを接合するための接合部材が介在していてもよい。
また、第2パッケージ36内には、少なくともガスセル31および受光素子32が収納されていればよく、また、前述したガスセル31、受光素子32、ヒーター33、温度センサー34およびコイル35以外の部品が収納されていてもよい。
このような基体361および蓋体362を有して構成された第2パッケージ36によれば、発光素子21からの励起光の第2パッケージ36内への入射を許容しつつ、ガスセル31および受光素子32を第2パッケージ36内に収納することができる。したがって、前述したような第1パッケージ22と組み合わせて第2パッケージ36を用いることにより、発光素子21からガスセル31を介して受光素子32への励起光の光路を確保しつつ、発光素子21およびガスセル31を互いに非接触の別々のパッケージに収納することができる。
また、第2パッケージ36は、基体361が第1パッケージ22とは反対側に配置されるように、後述する保持部材5に保持されている。
(光学部品)
前述したような第1パッケージ22と第2パッケージ36との間には、複数の光学部品41、42、43が配置されている。この複数の光学部品41、42、43は、それぞれ、前述した第1パッケージ22内の発光素子21と、前述した第2パッケージ36内のガスセル31との間の光軸a上に設けられている。
また、本実施形態では、第1パッケージ22側から第2パッケージ36側へ、光学部品41、光学部品42、光学部品43の順に配置されている。
光学部品41は、λ/4波長板である。これにより、例えば、発光素子21からの励起光が直線偏光である場合、その励起光を円偏光(右円偏光または左円偏光)に変換することができる。
前述したようにコイル35の磁場によりガスセル31内のアルカリ金属原子がゼーマン分裂した状態において、仮に直線偏光の励起光をアルカリ金属原子に照射すると、励起光とアルカリ金属原子との相互作用により、アルカリ金属原子がゼーマン分裂した複数の準位に均等に分散して存在することとなる。その結果、所望のエネルギー準位のアルカリ金属原子の数が他のエネルギー準位のアルカリ金属原子の数に対して相対的に少なくなるため、所望のEIT現象を発現する原子数が減少し、所望のEIT信号が小さくなり、その結果、原子発振器1の発振特性の低下をもたらす。
これに対し、前述したようにコイル35の磁場によりガスセル31内のアルカリ金属原子がゼーマン分裂した状態において、円偏光の励起光をアルカリ金属原子に照射すると、励起光とアルカリ金属原子との相互作用により、アルカリ金属原子がゼーマン分裂した複数の準位のうち、所望のエネルギー準位のアルカリ金属原子の数を他のエネルギー準位のアルカリ金属原子の数に対して相対的に多くすることができる。そのため、所望のEIT現象を発現する原子数が増大し、所望のEIT信号が大きくなり、その結果、原子発振器1の発振特性を向上させることができる。
本実施形態では、光学部品41は、円板状をなしている。そのため、後述するような形状の溝511に係合した状態で光軸aに平行な軸線周りに光学部品41を回転させることができる。なお、光学部品41の平面視形状は、これに限定されず、例えば、後述する保持部材5の凹部51の横断面形状によっては、四角形、五角形等の多角形をなしていてもよい。
このような光学部品41に対して第2ユニット3側には、光学部品42、43が配置されている。
光学部品42、43は、それぞれ、減光フィルター(NDフィルター)である。これにより、ガスセル31に入射する励起光LLの強度を調整(減少)させることができる。そのため、発光素子21の出力が大きい場合でも、ガスセル31に入射する励起光を所望の光量とすることができる。本実施形態では、前述した光学部品41により円偏光に変換された励起光の強度を光学部品42、43により調整する。
本実施形態では、光学部品42、43は、それぞれ、板状をなしている。また、光学部品42、43の平面視形状は、それぞれ、四角形をなしている。
なお、光学部品42、43の平面視形状は、これに限定されず、例えば、円形をなしていてもよい。光学部品42、43の平面視形状が円形である場合、後述するような形状の溝512、513に係合した状態で光軸aに平行な軸線周りに光学部品42、43を回転させることができる。
また、光学部品42および光学部品43は、互いに減光率が等しくてもよいし異なっていてもよい。
また、光学部品42、43は、それぞれ、上側と下側とで連続的または段階的に減光率の異なる部分を有していてもよい。この場合、光学部品42、43を保持部材5に対して上下方向での位置を調整することにより、励起光の減光率を調整することができる。
また、光学部品42、43が溝512、513に係合した状態で光軸aに平行な軸線周りに回転可能である場合、光学部品42、43は、それぞれ、周方向で連続的または断続的に減光率が異なる部分を有していてもよい。この場合、光学部品42、43を回転させることにより、励起光の減光率を調整することができる。
なお、この光学部品42、43のうちのいずれか一方の光学部品を省略してもよい。また、発光素子21の出力が適度である場合、光学部品42、43の双方を省略することができる。
(保持部材)
保持部材5は、前述した第1パッケージ22、第2パッケージ36および複数の光学部品41、42、43を保持する機能を有する。
この保持部材5は、第1パッケージ22と第2パッケージ36との間に空間を介している状態で、且つ第1パッケージ22および第2パッケージ36が互いに非接触な状態でこれらを保持する。
これにより、発光素子21とガスセル31との間の熱干渉を防止または抑制し、発光素子21とガスセル31とを独立して高精度に温度制御することができる。
また、保持部材5は、非金属で構成されている。
これにより、第1パッケージ22と第2パッケージ36との間の保持部材5を介した熱伝導を抑えることができる。その結果、発光素子21とガスセル31との間の熱干渉を効果的に防止または抑制することができる。
具体的に説明すると、図5に示すように、保持部材5は、上側に開口する凹部51を有する。
そして、この凹部51には、第1パッケージ22、第2パッケージ36および複数の光学部品41、42、43が設置されている。本実施形態では、第1パッケージ22、第2パッケージ36および複数の光学部品41、42、43の下部がそれぞれ凹部51内に位置している。
また、この凹部51は、第1パッケージ22および第2パッケージ36の位置および姿勢を規制する形状をなす。これにより、第1パッケージ22および第2パッケージ36を保持部材5の凹部51に設置することにより、発光素子21および受光素子32を含む光学系の位置決めを行うことができる。そのため、保持部材5に対する第1パッケージ22および第2パッケージ36の設置を容易なものとすることができる。
ここで、凹部51は、X軸方向に延在し、その一端部側(図5中の左側)には、第1パッケージ22が配置され、他端部側(図5中の右側)には、第2パッケージ36が配置されている。
また、第1パッケージ22および第2パッケージ36は、筒状をなす蓋体222および蓋体362の軸線がそれぞれ凹部51の延在方向(X軸方向)に平行となるように配置されている。これにより、第1パッケージ22および第2パッケージ36は、蓋体222および蓋体362の軸線が互いに一致または平行となるように配置されている。
本実施形態では、凹部51の横断面が矩形をなしている。
また、保持部材5の一端部側(図5中の左側)には、第1パッケージ22の基体221を支持する支持部52(第1支持部)が設けられ、保持部材5の他端部(図5中の右側)には、第2パッケージ36の基体361を支持する支持部53(第2支持部)が設けられている。
このように、支持部52が基体221を支持するとともに、支持部52に対向する支持部53が基体361を支持することにより、第1パッケージ22と保持部材5との接触部と、第2パッケージ36と保持部材5との接触部との距離を大きくすることができる。そのため、第1パッケージ22と第2パッケージ36との間の保持部材5を介した熱伝導をより効果的に抑えることができる。
また、蓋体222および蓋体362は、それぞれ、保持部材5に対して非接触である。これにより、第1パッケージ22と第2パッケージ36との間の保持部材5を介した熱伝導をより効果的に抑えることができる。特に、凹部51の横断面が矩形をなすのに対し、蓋体222、362の筒状部がそれぞれ円筒状をなしているため、蓋体222、362の側面と保持部材5との間に比較的大きな隙間を形成することができる。その結果、蓋体222、362から保持部材5への熱の伝導を極めて小さく抑えることができる。また、仮に蓋体222、362の側面と保持部材5とが接触していたとしても、その接触面積を小さくすることができる。
ここで、支持部52は、Y軸およびZ軸に平行な設置面を有する。この設置面には、前述した第1パッケージ22の基体221の蓋体222とは反対側の面が接触または近接する。これにより、保持部材5に対する第1パッケージ22の位置および姿勢を規制することができる。なお、基体221は、例えば、支持部52に接着剤を用いて固定することができる。
また、支持部52には、前述した第1パッケージ22の複数のリード223が挿通される複数の貫通孔521が形成されている。すなわち、支持部52は、第1パッケージ22が装着されるソケットのような形態をなす。これによっても、保持部材5に対する第1パッケージ22の位置および姿勢を規制することができる。なお、複数のリード223は、例えば、半田により支持部52に固定することができる。
複数のリード223は、複数の貫通孔521に挿通されることにより、保持部材5の外表面の下面または側面に設けられた複数の端子(図示せず)に複数の配線(図示せず)を介して電気的に接続される。
同様に、支持部53は、Y軸およびZ軸に平行な設置面を有する。この設置面には、前述した第2パッケージ36の基体361の蓋体362とは反対側の面が接触または近接する。これにより、保持部材5に対する第2パッケージ36の位置および姿勢を規制することができる。なお、基体361は、例えば、支持部53に接着剤を用いて固定することができる。
また、支持部53には、前述した第2パッケージ36の複数のリード363が挿通される複数の貫通孔531が形成されている。すなわち、支持部53は、第2パッケージ36が装着されるソケットのような形態をなす。これによっても、保持部材5に対する第2パッケージ36の位置および姿勢を規制することができる。なお、複数のリード363は、例えば、半田により支持部53に固定することができる。
また、複数のリード363は、複数の貫通孔531に挿通されることにより、保持部材5の外表面の下面または側面に設けられた複数の端子(図示せず)に複数の配線(図示せず)を介して電気的に接続される。
以上のように、保持部材5は、第1パッケージ22および第2パッケージ36を保持する。
また、前述したように、保持部材5は、光学部品41、42、43をそれぞれ保持する。これにより、原子発振器1の製造時に保持部材5に各部品を取り付ける際、第1パッケージ22および第2パッケージ36を保持部材5に保持させた状態で、光学部品41、42、43をその位置または姿勢を調整しながら保持部材5に設置することができる。
具体的に説明すると、保持部材5の凹部51の壁面には、光学部品41を保持する溝511と、光学部品42を保持する溝512と、光学部品43を保持する溝513とが形成されている。
本実施形態では、溝511、512、513は、光学部品41、42、43の板面が互いに平行となるように形成されている。また、溝511、512、513は、光学部品41、42、43の板面がそれぞれ光軸aに対して垂直となるように形成されている。なお、溝511、512、513は、光学部品41、42、43の板面が互いに非平行となるように形成されていてもよし、光学部品41、42、43の板面がそれぞれ光軸aに対して傾斜するように形成されていてもよい。
溝511は、第1パッケージ22と第2パッケージ36とを結ぶ線分に沿った軸線(例えば、光軸a)周りに光学部品41を回転可能に保持し得る。これにより、光学部品41を保持部材5の溝511に係合させて光軸aに平行な方向での位置決めした状態で、光学部品41の光軸a周りの姿勢を調整することができる。
ここで、前述したように光学部品41がλ/4波長板であるため、保持部材5に対する第1パッケージ22の姿勢によらず、図6に示すように光学部品41を回転により姿勢を調整することにより、発光素子21からの励起光を直線偏光から円偏光へ変換することができる。
また、光学部品41が円板状をなすため、横断面が矩形をなす凹部51の壁面に対し3か所で接触する。これにより、保持部材5に対する光学部品41の位置決めを行うことができる。
光学部品41、42、43を保持部材5に設置するに際しては、例えば、まず、保持部材5に第1ユニット2および第2ユニット3を設置・固定する。その後、光学部品41、42、43をそれぞれ対応する溝511、512、513に係合させた状態で、EIT信号等を確認しながら、各光学部品41、42、43の位置および姿勢のうちの少なくとも一方を変化させる。そして、所望のEIT信号を確認したとき、その状態で、各光学部品41、42、43を保持部材5に対して固定する。かかる固定は、特に限定されないが、例えば、光硬化性接着剤を用いるのが好適である。光硬化性接着剤は、硬化前であれば各溝511、512、513に供給しても各光学部品41、42、43の位置または姿勢を変化させることができ、そして、所望時に短時間で硬化させて固定を行える。
このような保持部材5の構成材料としては、非金属の材料であれば、特に限定されないが、例えば、樹脂材料、セラミックス材料等が挙げられる。
保持部材5を構成する樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、アクリル系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば2層以上の積層体として)用いることができる。
また、保持部材5を構成するセラミックス材料としては、特に限定されないが、例えば、各種ガラス、また、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、イットリア、リン酸カルシウム等の酸化物セラミックス、さらに、窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン、窒化ボロン等の窒化物セラミックス、また、グラファイト、タングステンカーバイト等の炭化物系セラミックス、その他、例えばチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、PZT、PLZT、PLLZT等の強誘電体材料などが挙げられる。
また、保持部材5の熱電導率は、0.1W・m−1・K−1以上40W・m−1・K−1以下であることが好ましく、0.1W・m−1・K−1以上0.5W・m−1・K−1以下であることがより好ましい。これにより、第1パッケージ22と第2パッケージ36との間の保持部材5を介した熱伝導をより効果的に抑えることができる。すなわち、保持部材5の断熱性を高め、第1パッケージ22と第2パッケージ36とを熱的に分離する効果を顕著なものとすることができる。
これに対し、かかる熱伝導率が低すぎる場合、保持部材5の形状、大きさ等によっては、保持部材5に必要な剛性を確保できる材料の選定が難しく、一方、かかる熱伝導率が高すぎる場合、第1パッケージ22と保持部材5との接触部と、第2パッケージ36と保持部材5との接触部との距離によっては、第1パッケージ22と第2パッケージ36との間の保持部材5を介した熱伝導を抑えることが難しい。
[制御部]
図2に示す制御部6は、ヒーター33、コイル35および発光素子21をそれぞれ制御する機能を有する。
このような制御部6は、発光素子21の共鳴光1、2の周波数を制御する励起光制御部61と、ガスセル31中のアルカリ金属の温度を制御する温度制御部62と、ガスセル31に印加する磁場を制御する磁場制御部63とを有する。
励起光制御部61は、前述した受光素子32の検出結果に基づいて、発光素子21から出射される共鳴光1、2の周波数を制御する。より具体的には、励起光制御部61は、前述した受光素子32によって検出された(ω1−ω2)が前述したアルカリ金属固有の周波数ω0となるように、発光素子21から出射される共鳴光1、2の周波数を制御する。また、励起光制御部61は、発光素子21から出射される共鳴光1、2の中心周波数を制御する。
また、温度制御部62は、温度センサー34の検出結果に基づいて、ヒーター33への通電を制御する。これにより、ガスセル31を所望の温度範囲内に維持することができる。ここで、温度センサー34は、ガスセル31の温度を検知する温度検知手段を構成する。
また、磁場制御部63は、コイル35が発生する磁場が一定となるように、コイル35への通電を制御する。
このような制御部6は、例えば、保持部材5が設置される基板上に実装されたICチップに設けられている。
以上説明したような本実施形態の原子発振器1によれば、発光素子21およびガスセル31が互いに非接触の別々のパッケージに収納されているので、発光素子21とガスセル31との間の熱干渉を防止または抑制し、発光素子21とガスセル31とを独立して高精度に温度制御することができる。
ここで、保持部材5が非金属で構成されているので、第1パッケージ22と第2パッケージ36との間の保持部材5を介した熱伝導を抑えることができる。その結果、発光素子21とガスセル31との間の熱干渉を効果的に防止または抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態に係る原子発振器の横断面図である。
本実施形態にかかる原子発振器は、保持部材の構成が異なる以外は、前述した第1実施形態にかかる原子発振器と同様である。
なお、以下の説明では、第2実施形態の原子発振器に関し、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図7において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図7に示す原子発振器1Aは、前述した第1実施形態の原子発振器1において、保持部材5に代えて、保持部材5Aを備える。
保持部材5Aは、凹部51Aを有する。
本実施形態では、凹部51Aの横断面が三角形(より具体的には直角二等辺三角形)をなしている。これにより、保持部材5Aの第1パッケージ22および第2パッケージ36と接触または近接する部位の面積を小さくすることができる。
また、保持部材5Aは、横断面(Y軸およびZ軸に平行な断面)がV字状をなしている。すなわち、保持部材5Aは、X軸およびY軸に平行な板状の壁部と、X軸およびZ軸に平行な板状の壁部とを有する。このような保持部材5Aは、この1対の壁部のうちの一方の壁部を基板に沿うように設置することができる。
また、保持部材5Aの凹部51Aの壁面には、光学部品41を保持する溝511Aが形成されている。なお、図示しないが、保持部材5Aには、光学部品42を保持する溝と、光学部品43を保持する溝とも形成されている。
溝511Aは、第1パッケージ22と第2パッケージ36とを結ぶ線分に沿った軸線(例えば、光軸a)周りに光学部品41を回転可能に保持し得る。これにより、光学部品41を保持部材5の溝511Aに係合させて光軸aに平行な方向での位置決めした状態で、光学部品41の光軸a周りの姿勢を調整することができる。
本実施形態では、光学部品41が円板状をなすため、横断面が三角形をなす凹部51Aの壁面に対し2か所で接触する。これにより、保持部材5Aに対する光学部品41の位置決めを行うことができる。
以上説明したような第2実施形態に係る原子発振器1Aによっても、発光素子とガスセルとの間の熱干渉を抑制または防止し、より幅広い環境温度範囲において、優れた発振特性を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図8は、本発明の第3実施形態に係る原子発振器の概略構成を示す模式図である。
本実施形態にかかる原子発振器は、用いる光学部品の種類および配置が異なる以外は、前述した第1実施形態にかかる原子発振器と同様である。
なお、以下の説明では、第3実施形態の原子発振器に関し、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図8において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図8に示す原子発振器1Bは、複数の光学部品41、42、44を備える。
また、本実施形態では、第1パッケージ22側から第2パッケージ36側へ、光学部品44、光学部品42、光学部品41の順に配置されている。
また、各光学部品41、42、44は、図示しない保持部材により、第1パッケージ22と第2パッケージ36とを結ぶ線分に沿った軸線(例えば、光軸a)周りに回転可能に保持されている。
光学部品44は、偏光板である。これにより、光学部品44を回転させて、発光素子21からの励起光の偏光や光量を調整することができる。
本実施形態では、光学部品44により偏光や光量の調整された励起光は、減光フィルターである光学部品42によりさらに光量が調整された後、λ/4波長板である光学部品41により直線偏光から円偏光に変換される。
このように偏光の調整された励起光を光学部品41により直線偏光から円偏光に変換するので、ガスセル31に照射される励起光を所望の円偏光とすることができる。
また、光学部品42は減光フィルターであるため、例えば、減光作用の異なる複数の部分が周方向に配置された減光フィルターを光学部品42として用いた場合、光学部品42を回転させることにより、発光素子21からの励起光の光量を調整することができる。
以上説明したような第3実施形態に係る原子発振器1Bによっても、発光素子21とガスセル31との間の熱干渉を抑制または防止し、より幅広い環境温度範囲において、優れた発振特性を発揮することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
図9は、本発明の第4実施形態に係る原子発振器の概略構成を示す模式図である。
本実施形態にかかる原子発振器は、用いる光学部品の種類および配置が異なる以外は、前述した第1実施形態にかかる原子発振器と同様である。
なお、以下の説明では、第4実施形態の原子発振器に関し、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図9において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図9に示す原子発振器1Cは、複数の光学部品41、44、45を備える。
また、本実施形態では、第1パッケージ22側から第2パッケージ36側へ、光学部品44、光学部品45、光学部品41の順に配置されている。
また、各光学部品41、42、44は、図示しない保持部材により、第1パッケージ22と第2パッケージ36とを結ぶ線分に沿った軸線(例えば、光軸a)周りに回転可能に保持されている。
光学部品44、45は、それぞれ、偏光板である。これにより、光学部品44、45をそれぞれ回転させて、発光素子21からの励起光の偏光や光量を調整することができる。特に、本実施形態では、2つの偏光板を用いるので、発光素子21からの励起光の光量の調整幅を大きくすることができる。そのため、前述した実施形態の光学部品42のような減光フィルターを省略することができる。
本実施形態では、光学部品44、45により偏光や光量の調整された励起光は、λ/4波長板である光学部品41により直線偏光から円偏光に変換される。
以上説明したような第4実施形態に係る原子発振器1Cによっても、発光素子21とガスセル31との間の熱干渉を抑制または防止し、より幅広い環境温度範囲において、優れた発振特性を発揮することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
図10は、本発明の第5実施形態に係る原子発振器の概略構成を示す模式図である。
本実施形態にかかる原子発振器は、用いる光学部品の種類および配置が異なる以外は、前述した第1実施形態にかかる原子発振器と同様である。
なお、以下の説明では、第5実施形態の原子発振器に関し、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図10において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図10に示す原子発振器1Dは、複数の光学部品41、44を備える。
また、本実施形態では、第1パッケージ22側から第2パッケージ36側へ、光学部品44、光学部品41の順に配置されている。
また、各光学部品41、44は、図示しない保持部材により、第1パッケージ22と第2パッケージ36とを結ぶ線分に沿った軸線(例えば、光軸a)周りに回転可能に保持されている。
光学部品44は、偏光板である。これにより、光学部品44を回転させて、発光素子21からの励起光の偏光や光量を調整することができる。
本実施形態では、光学部品44により偏光や光量の調整された励起光は、λ/4波長板である光学部品41により直線偏光から円偏光に変換される。
以上説明したような第5実施形態に係る原子発振器1Dによっても、発光素子21とガスセル31との間の熱干渉を抑制または防止し、より幅広い環境温度範囲において、優れた発振特性を発揮することができる。
(電子機器)
以上説明したような原子発振器は、各種電子機器に組み込むことができる。
以下、本発明の電子機器について説明する。
図11は、GPS衛星を利用した測位システムに本発明の原子発振器を用いた場合の概略構成を示す図である。
図11に示す測位システム100は、GPS衛星200と、基地局装置300と、GPS受信装置400とで構成されている。
GPS衛星200は、測位情報(GPS信号)を送信する。
基地局装置300は、例えば電子基準点(GPS連続観測局)に設置されたアンテナ301を介してGPS衛星200からの測位情報を高精度に受信する受信装置302と、この受信装置302で受信した測位情報をアンテナ303を介して送信する送信装置304とを備える。
ここで、受信装置302は、その基準周波数発振源として前述した本発明の原子発振器1を備える電子装置である。このような受信装置302は、優れた信頼性を有する。また、受信装置302で受信された測位情報は、リアルタイムで送信装置304により送信される。
GPS受信装置400は、GPS衛星200からの測位情報をアンテナ401を介して受信する衛星受信部402と、基地局装置300からの測位情報をアンテナ403を介して受信する基地局受信部404とを備える。
図12は、本発明の原子発振器を用いたクロック伝送システムの一例を示す概略構成図である。
図12に示すクロック伝送システム500は、時分割多重方式のネットワーク内の各装置のクロックを一致させるものであって、N(Normal)系およびE(Emergency)系の冗長構成を有するシステムである。
このクロック伝送システム500は、A局(上位(N系))のクロック供給装置(CSM:Clock Supply Module)501およびSDH(Synchronous Digital Hierarchy)装置502と、B局(上位(E系))のクロック供給装置503およびSDH装置504と、C局(下位)のクロック供給装置505およびSDH装置506、507とを備える。
クロック供給装置501は、原子発振器1を有し、N系のクロック信号を生成する。このクロック供給装置501内の原子発振器1は、セシウムを用いた原子発振器を含むマスタークロック508、509からのより高精度なクロック信号と同期して、クロック信号を生成する。
SDH装置502は、クロック供給装置501からのクロック信号に基づいて、主信号の送受信を行うとともに、N系のクロック信号を主信号に重畳し、下位のクロック供給装置505に伝送する。
クロック供給装置503は、原子発振器1を有し、E系のクロック信号を生成する。このクロック供給装置503内の原子発振器1は、セシウムを用いた原子発振器を含むマスタークロック508、509からのより高精度なクロック信号と同期して、クロック信号を生成する。
SDH装置504は、クロック供給装置503からのクロック信号に基づいて、主信号の送受信を行うとともに、E系のクロック信号を主信号に重畳し、下位のクロック供給装置505に伝送する。
クロック供給装置505は、クロック供給装置501、503からのクロック信号を受信し、その受信したクロック信号に同期して、クロック信号を生成する。
ここで、クロック供給装置505は、通常、クロック供給装置501からのN系のクロック信号に同期して、クロック信号を生成する。そして、N系に異常が発生した場合、クロック供給装置505は、クロック供給装置503からのE系のクロック信号に同期して、クロック信号を生成する。このようにN系からE系に切り換えることにより、安定したクロック供給を担保し、クロックパス網の信頼性を高めることができる。
SDH装置506は、クロック供給装置505からのクロック信号に基づいて、主信号の送受信を行う。同様に、SDH装置507は、クロック供給装置505からのクロック信号に基づいて、主信号の送受信を行う。これにより、C局の装置をA局またはB局の装置と同期させることができる。
以上、本発明の原子発振器および電子機器について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
また、本発明の原子発振器および電子機器では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、本発明の原子発振器は、前述した各実施形態の任意の構成同士を組み合わせるようにしてもよい。
1‥‥原子発振器 1A‥‥原子発振器 1B‥‥原子発振器 1C‥‥原子発振器 1D‥‥原子発振器 2‥‥第1ユニット 3‥‥第2ユニット 5‥‥保持部材 5A‥‥保持部材 6‥‥制御部 21‥‥発光素子 22‥‥第1パッケージ 23‥‥窓部 31‥‥ガスセル 32‥‥受光素子 33‥‥ヒーター 34‥‥温度センサー 35‥‥コイル 36‥‥第2パッケージ 37‥‥窓部 41‥‥光学部品 42‥‥光学部品 43‥‥光学部品 44‥‥光学部品 45‥‥光学部品 51‥‥凹部 51A‥‥凹部 52‥‥支持部 53‥‥支持部 61‥‥励起光制御部 62‥‥温度制御部 63‥‥磁場制御部 100‥‥測位システム 200‥‥衛星 221‥‥基体 222‥‥蓋体 223‥‥リード 300‥‥基地局装置 301‥‥アンテナ 302‥‥受信装置 303‥‥アンテナ 304‥‥送信装置 361‥‥基体 362‥‥蓋体 363‥‥リード 400‥‥受信装置 401‥‥アンテナ 402‥‥衛星受信部 403‥‥アンテナ 404‥‥基地局受信部 500‥‥クロック伝送システム 501‥‥クロック供給装置 502‥‥SDH装置 503‥‥クロック供給装置 504‥‥SDH装置 505‥‥クロック供給装置 506‥‥SDH装置 507‥‥SDH装置 508‥‥マスタークロック 509‥‥マスタークロック 511‥‥溝 511A‥‥溝 512‥‥溝 513‥‥溝 521‥‥貫通孔 531‥‥貫通孔 a‥‥光軸 LL‥‥励起光 ω0‥‥周波数 ω1‥‥周波数 ω2‥‥周波数

Claims (8)

  1. ガス状の金属原子が封入されているガスセルと、
    前記ガス状の金属原子を励起する励起光を出射する発光素子と、
    前記ガスセルを透過した前記励起光を検出する受光素子と、
    前記発光素子を収納する第1パッケージと、
    前記ガスセルおよび前記受光素子を収納する第2パッケージと、
    非金属で構成され、前記第1パッケージおよび前記第2パッケージを互いに非接触でこれらを保持する保持部材とを備え、
    前記保持部材は、前記第1パッケージおよび前記第2パッケージが設置され、前記第1パッケージおよび前記第2パッケージの位置および姿勢を規制する形状をなす凹部を有し、
    前記第1パッケージは、前記発光素子が設置されている第1基体、および、前記発光素子を覆い、かつ、前記励起光に対する透過性を有する窓部が設けられた第1蓋体を有し、
    前記第2パッケージは、前記ガスセルおよび前記受光素子が設置されている第2基体、および、前記ガスセルおよび前記受光素子を覆い、かつ、前記励起光に対する透過性を有する窓部が設けられた第2蓋体を有し、
    前記保持部材は、前記第1基体を支持する設置面を有する第1支持部と、
    前記第1支持部に対向し、第2基体を支持する設置面を有する第2支持部とを有し、
    前記第1パッケージと前記第2パッケージとは、前記第1蓋体と前記第2蓋体とが前記凹部内で対向するように前記保持部材によって支持されていることを特徴とする原子発振器。
  2. 前記第1蓋体および前記第2蓋体は、それぞれ、前記保持部材に対して非接触である請求項に記載の原子発振器。
  3. 前記第1パッケージと前記第2パッケージとの間に設けられた光学部品を備え、
    前記保持部材は、前記光学部品をさらに保持する請求項1または2に記載の原子発振器。
  4. 前記保持部材は、前記第1パッケージと前記第2パッケージとを結ぶ線分に沿った軸線周りに前記光学部品を回転可能に保持する溝を有する請求項に記載の原子発振器。
  5. 前記光学部品は、λ/4波長板、偏光板、または減光フィルターである請求項に記載の原子発振器。
  6. 前記保持部材は、熱伝導率が0.1W・m−1・K−1以上40W・m−1・K−1以下である材料で構成されている請求項1ないしのいずれか一項に記載の原子発振器。
  7. 前記第1パッケージ内および前記第2パッケージ内は、それぞれ、独立した減圧状態の気密空間である請求項1ないし6のいずれか一項に記載の原子発振器。
  8. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の原子発振器を備えることを特徴とする電子機器。
JP2012138899A 2012-06-20 2012-06-20 原子発振器および電子機器 Expired - Fee Related JP6003280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138899A JP6003280B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 原子発振器および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138899A JP6003280B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 原子発振器および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014003225A JP2014003225A (ja) 2014-01-09
JP6003280B2 true JP6003280B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50036107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138899A Expired - Fee Related JP6003280B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 原子発振器および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924155B2 (ja) * 2012-06-25 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 原子発振器および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610710Y2 (ja) * 1984-07-24 1994-03-16 日本電気株式会社 ルビジウム原子発振器用ケース
JP2990172B1 (ja) * 1998-08-17 1999-12-13 宮城日本電気株式会社 ルビジウム原子発振器
JP2007036556A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Seiko Epson Corp 発振器における加熱構造、発振器、及び、電子機器
JP4591298B2 (ja) * 2005-09-28 2010-12-01 エプソントヨコム株式会社 ルビジウム原子発振回路用のランプ励振器
KR100912733B1 (ko) * 2009-03-03 2009-08-19 (주)에이알텍 원자공명기용 셀 공진기
JP2010232792A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 原子発振器
US8067991B2 (en) * 2010-02-04 2011-11-29 Honeywell International Inc. Chip-scale atomic clock with two thermal zones

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014003225A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209840B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6375637B2 (ja) 原子セル、量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6119295B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器および移動体
US9319056B2 (en) Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6179327B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
US9191017B2 (en) Quantum interference device, atomic oscillator, and moving object
JP5924155B2 (ja) 原子発振器および電子機器
JP2015070331A (ja) 原子セル、原子共鳴遷移装置、原子発振器、電子機器および移動体
US9755654B2 (en) Atomic cell, quantum interference device, atomic oscillator, electronic device and moving object
JP2012191523A (ja) 原子発振器および原子発振器の製造方法
JP2014183484A (ja) 電子デバイス、量子干渉装置、原子発振器、電子機器、移動体および電子デバイスの製造方法
JP6160021B2 (ja) 原子発振器
US9768791B2 (en) Quantum interference device, atomic oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6337456B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6003280B2 (ja) 原子発振器および電子機器
JP6060568B2 (ja) ガスセルユニット、原子発振器および電子機器
JP6074957B2 (ja) 原子発振器および電子機器
JP6089847B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6060560B2 (ja) ガスセルユニット、原子発振器および電子機器
JP6075138B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器、移動体および原子発振器の製造方法
JP6237096B2 (ja) 量子干渉装置、原子発振器、および電子機器
JP6535436B2 (ja) 原子共鳴遷移装置、原子発振器、電子機器および移動体
JP6488599B2 (ja) 量子干渉装置、原子セルの製造方法および電子機器
JP2014160978A (ja) 量子干渉装置、原子発振器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees