JP6209404B2 - 冷凍品の解凍方法 - Google Patents

冷凍品の解凍方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6209404B2
JP6209404B2 JP2013193751A JP2013193751A JP6209404B2 JP 6209404 B2 JP6209404 B2 JP 6209404B2 JP 2013193751 A JP2013193751 A JP 2013193751A JP 2013193751 A JP2013193751 A JP 2013193751A JP 6209404 B2 JP6209404 B2 JP 6209404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thawing
frozen
voltage
frozen product
frozen food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013193751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015057977A (ja
Inventor
友行 五代
友行 五代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANTETSU ENGINEERING INC.
Original Assignee
SANTETSU ENGINEERING INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013193751A priority Critical patent/JP6209404B2/ja
Application filed by SANTETSU ENGINEERING INC. filed Critical SANTETSU ENGINEERING INC.
Priority to ES14846011T priority patent/ES2938331T3/es
Priority to US15/021,020 priority patent/US9839229B2/en
Priority to EP14846011.6A priority patent/EP3047736B1/en
Priority to CN201480046275.7A priority patent/CN105517451A/zh
Priority to PCT/JP2014/004537 priority patent/WO2015040816A1/ja
Publication of JP2015057977A publication Critical patent/JP2015057977A/ja
Priority to HK16106505.7A priority patent/HK1218495A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6209404B2 publication Critical patent/JP6209404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/365Thawing subsequent to freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B4/07Thawing subsequent to freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Description

本発明は冷凍品の解凍方法に関する。
冷凍食品の解凍時の品質劣化(例えば、酸化や細胞の組織破壊によるドリップ流出)を抑える技術が知られている。
例えば、微弱電流が冷凍食品に流れるよう、所定の交流電圧を冷凍食品に印加することで、電気エネルギーを用いて冷凍食品の品質劣化を抑制する機能(例えば、細胞を活性化することで、酸化や細胞の組織破壊によるドリップ流出を抑制する機能)を冷凍食品に付与しながら、冷凍食品を解凍する手法(以下、「電圧印加解凍」という)が提案されている(特許文献1参照)。
国際公開第2008/096631号
しかし、上記特許文献1では、冷凍食品の解凍温度と電圧印加解凍の有効性との間の相関については、十分に検討されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、従来に比べて冷凍品の解凍温度を適切に制御しながら、電圧印加解凍の機能を有効に発揮し得る、新たな冷凍品の解凍方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様(aspect)の冷凍品の解凍方法は、1μA以上、1000mA以下の電流が冷凍品に流れるように、10V以上、5kV以下の交流電圧を前記冷凍品に印加することで、容器内の前記冷凍品を解凍する方法であって、前記冷凍品への前記交流電圧の印加を行いながら、前記容器内の温度を、前記冷凍品が半解凍状態になるように制御して、前記冷凍品を解凍する半解凍工程と、前記冷凍品への前記交流電圧の印加を停止し、前記半解凍状態を維持して前記冷凍品を保存する保存工程と、を備える。
これにより、従来に比べて冷凍品の解凍温度を適切に制御しながら、電圧印加解凍の機能を有効に発揮し得る。
また、本発明の第2の態様の冷凍品の解凍方法は、第1の態様の冷凍品の解凍方法において、前記半解凍工程と前記保存工程の間に、前記冷凍品への前記交流電圧の印加を行いながら、前記半解凍状態を維持して前記冷凍品を前記容器内で保存する工程を更に備える。
これにより、電圧印加解凍の機能を付与して、冷凍品を適切に保存できる。
また、本発明の第3の態様の冷凍品の解凍方法は、第1の態様及び第2の態様のいずれかの冷凍品の解凍方法において、前記半解凍工程の後で、前記冷凍品を前記容器外で常温解凍する工程を更に備える。
これにより、電圧印加解凍の機能を維持しながら、冷凍品を常温解凍(自然解凍)できる。
本発明によれば、従来に比べて冷凍品の解凍温度を適切に制御しながら、電圧印加解凍の機能を有効に発揮し得る、新たな冷凍品の解凍方法が得られる。
図1は、本発明の実施形態の冷凍品の解凍方法に用いる解凍機の一例を示した図である。 図2は、図1の解凍機を上下方向から見た図である。
[本発明の実施形態を得るに至った経緯]
発明者は、従来から、電圧印加解凍の機能を活用することで、冷凍食品の高品質な解凍及び保存の技術開発に取り組んでいる。
そして、かかる技術開発の過程において、発明者は、冷凍食品の解凍に電圧印加解凍を用いると、冷凍食品の完全解凍(0℃以上の昇温)ではなく、冷凍食品のマイナス温度での半解凍であっても、電圧印加解凍の機能を冷凍食品に適切に付与し得ることを見出した。これは、冷凍食品の水分(自由水、結合水)の溶け方が密接に関係していると考えられる。例えば、マイナス温度で電圧印加解凍の機能を付与しながら冷凍肉を半解凍した場合でも、本機能を付与しない場合に比べ、冷凍肉が柔らかくなり、結合水の溶け方が顕著であると考えられる。そして、このことにより、上記半解凍の後、冷凍食品を完全解凍しても、完全解凍時の冷凍食品の組織破壊を抑制できると判断している。また、従来からの冷凍食品の電圧印加の効果(酸化抑制効果)も得られると判断している。以上の結果、ドリップ流出と変色を抑制できると考えられる。
そして、上記の知見は、冷凍食品の解凍を0℃以上で行うことを基本としていた従来の常識を打破することを意味し、冷凍食品の解凍において、0℃以下での半解凍保存ができることで従来当たり前に生じていたロスを低減できることを意味する。
以下、本発明の実施形態の具体例について図面を参照しながら説明する。
なお、本発明は、以下の実施形態の具体例に限定されない。つまり、以下の具体的な説明は、本発明の一態様を例示しているに過ぎない。例えば、以下では、冷凍品の半解凍保存の一例として、冷凍食品21の半解凍保存について述べたが、本発明は、このような冷凍食品21の半解凍保存の他、培養細胞等の半解凍保存にも適用できる。
[装置構成]
図1は、本発明の実施形態の冷凍品の解凍方法に用いる解凍機の一例を示した図である。図2は、図1の解凍機を上下方向から見た図である。
なお、図1及び図2では、以下の説明の便宜上、解凍機100の自重がかかる方向を「上下方向」とし、解凍機100の扉22の側を「前側」とし、扉22に対向する側を「後側」とし、両方向に垂直な方向を、「左右方向」としている。
解凍機100は、冷凍食品21の解凍温度が適温になるように、庫内温度を調整できる容器10と、容器10の上方に位置する空間11a内に配置された交流電力発生装置11と、容器10の空間10a内に配置された置き台ユニット101と、を備える。そして、空間10a及び空間11aの内部にアクセスし得るように、扉22、23が設けられている。
置き台ユニット101は、冷凍食品21を載せる金属板14と、金属板14に対し交流電圧を印加可能に電気接続され、上下方向に延びている金属製の通電レール12と、絶縁碍子19を介して金属板14を支持する棒状の金属支持バー13b、13c、13dとを備える。
各金属支持バー13b、13c、13dは、はしご状に構成され、これにより、フック18が、金属支持バー13b、13c、13dの適宜の高さ位置で掛止できる。つまり、本実施形態では、4本の金属支持バー13b、13c、13dの各々の上段、中段及び下段には、1個ずつ、フック18が取り付けられ、これらのフック18上の絶縁碍子19により、冷凍食品21が載った状態の金属板14が支持されている。
交流電力発生装置11は、変圧器(図示せず)を備え、変圧器の一対の二次側端子の一方が、配線16aにより通電レール12に電気的に接続され、変圧器の二次側端子の他方(図示せず)は開放されている。また、通電レール12と金属板14の各々との間には、金属製の板ばね17が設けられている。これにより、通電レール12と、適宜の固定手段により面内移動を規制された金属板14とが、板ばね17の付勢力に基づき適切に電気接触できる。このようにして、変圧器の一対の二次側端子の一方が、金属板14と電気接続されている。また、金属板14(冷凍食品21)と変圧器の一対の二次側端子の他方との間は、空気によって絶縁されている。
なお、容器10の後側壁10bには、絶縁碍子20aの一部が埋め込まれている。そして、絶縁碍子20aの先端に、上述の通電レール12が固定されている。
[動作]
以下、解凍機100の動作(冷凍食品21の解凍方法)について説明する。
まず、容器10の扉22を開閉して、金属板14上に冷凍食品21を置く。このとき、解凍機100の空間10aは、所望の温度に調整されている。
次に、交流電力発生装置11の変圧器の一対の一次側端子間に一次電圧が印加される。この一次電圧は、ここでは商用周波数の正弦波交流電圧である。すると、変圧器の二次側端子間に二次電圧が昇圧され、この二次電圧から制限抵抗(図示せず)や電流計(図示せず)による電圧降下を差し引いた負荷電圧が冷凍食品21(正確には金属板14)と変圧器の一対の二次側端子の他方との間に印加される。このため、冷凍食品21に、冷凍食品21と変圧器の一対の二次側端子の他方との間の負荷インピーダンス(漏れ抵抗や容量)に応じた微弱な負荷電流が流れる。これにより、交流電力発生装置11から通電レール12、金属板14及び冷凍食品21に所定の交流電力が印加される。なお、二次側端子の他方を開放させず、金属板14と接地端子間に高抵抗素子を介して配置しても構わない。ここで、上記負荷電圧は、10V以上、5kV以下であることが好ましく、100V以上、5kV以下であることがより好ましい。また、上記負荷電流は、1μA以上、1000mA以下であることが好ましく、10μA以上、100mA以下であることがより好ましい。
なお、上記の通電レール12による冷凍食品21への電圧印加の方法は、例示であって、かかる電圧印加の方法は、このような通電レール方式に限定されない。
そして、冷凍食品21への交流電圧の印加を行いながら、容器10の温度を、冷凍食品21が半解凍状態になるように制御して、冷凍食品21を解凍する(半解凍工程)。
なお、半解凍とは、例えば、冷凍食品21の温度が0℃〜マイナス10℃の範囲での解凍をいう。
その後、冷凍食品21への交流電圧の印加を停止し、半解凍状態を維持して冷凍食品21を保存する(保存工程)。
なお、上記の半解凍工程と保存工程の間に、冷凍食品21への交流電圧の印加を行いながら、半解凍状態を維持して冷凍食品21を容器10内で保存する工程を更に備えても構わない。
また、上記の半解凍工程の後で、冷凍食品21を容器10外で常温解凍する工程を更に備えても構わない。
以上により、冷凍食品21の解凍において、0℃以下での半解凍保存ができることで従来当たり前に生じていたロスを低減できる。これは以下の理由による。
通常はマイナス温度とは言え、電圧印加解凍の機能を用いずに、冷凍食品21を加工出来る温度帯まで昇温すると、酸化劣化も細胞組織の劣化も進行するが、電圧印加解凍の機能を用いた冷凍食品21の解凍の場合、電気エネルギー印加が、冷凍食品21の細胞を活性化させて、ドリップの流出を抑制される方向に作用するので、かかる劣化はほとんど進行しない。
なお、出願済みの先願(国際公開第2012/098864号)において、発明者は、このような電圧印加法の利用法として、細胞におけるアポトーシス又はネクローシスの発生を抑制することを提案した。
一方、本願では、マイナス温度での冷凍食品21の保存管理という観点において、電圧印加法の新たな利用形態を提案している。
つまり、上記のとおり、冷凍食品21の完全解凍(0℃以上の昇温)ではなく、冷凍食品21のマイナス温度での半解凍であっても、電圧印加解凍の機能を冷凍食品21に適切に付与し得ることが明らかになった。よって、半解凍状態までの冷凍食品21の解凍において電圧印加解凍を用いると、半解凍から完全解凍まで電圧印加解凍の機能の有効性によって、食品の酸化(変色)及びドリップの流出を抑制できる。
以上の結果、従来困難であった冷凍食品21の解凍(半解凍)後の保存という解凍機100の新たな利用形態が可能となる。つまり、0℃以下で冷凍食品21を解凍及び保存すれば、菌の増殖を抑えながら、電圧印加解凍による食品の酸化及びドリップ流出も抑制できる。そして、このことは、冷凍食品21の解凍時のロスを大幅に低減できることを意味する。更に、冷凍食品21が半解凍状態であれば、冷凍食品21の加工作業時の歩留まりも向上できる。
(実験例1)
冷凍食品21への電圧印加の有無以外、他の条件を同一にして、冷凍状態の牛ロースブロックを解凍する実験を行った。具体的には、牛ロースブロックを1/2に切り分け、両者とも同じ温度環境の−3℃で解凍及び保存(16時間)を行い、その後、意図的に菌が増殖し易い温度(30℃)環境にて12時間保存し、菌数の確認検査を行った。本実験の結果は、下記表1の通りである。
以上により、電圧印加解凍による牛ロースブロック解凍時の酸化、ドリップ流出の抑制効果を確認できた。
Figure 0006209404
(実験例2)
冷凍食品21への電圧印加の有無以外、他の条件を同一にして、冷凍状態の豚ロースブロックを解凍する実験を行った。具体的には、豚ロースブロックを1/2に切り分け、両者とも同じ温度環境の0℃で解凍(16時間)を行い、その後、−3℃で保存を行った。
そして、テスト[1]として、上記解凍後、温度環境が−3℃で1週間保存し、両ブロックをスライスして、酸化(変色)の差異を確認した。また、テスト[2]として、上記解凍後、温度環境が−3℃で2週間保存し、更に、意図的に菌が増殖し易い温度(30℃)環境にて24時間保存し、菌数の確認検査を行った。本実験の結果は、下記表2の通りである。
以上により、電圧印加解凍による豚ロースブロック解凍時の酸化、ドリップ流出の抑制効果を確認できた。
Figure 0006209404
(実験例3)
冷凍食品21の電圧印加の有無以外、他の条件を同一にして、冷凍状態のカジキマグロを解凍する実験を行った。具体的には、カジキマグロを1/2に切り分け、両者とも同じ温度環境において、−3℃で解凍及び保存(24時間)を行い、その後、意図的に菌が増殖し易い温度(30℃)環境にて6時間保存し、菌数の確認検査を行った。本実験の結果は、下記表3の通りである。
以上により、電圧印加解凍によるカジキマグロ解凍時の酸化、ドリップ流出の抑制効果を確認できた。
Figure 0006209404
そして、下記表4の如く、財団法人日本食品分析センターによる菌数に伴う食品の期限設定の考え方を考慮すると、本技術の有用性を理解することができる。
具体的には、日本農林規格(JAS規格)では、冷凍食品の冷凍保存温度は、マイナス18℃以下に保つように制定されている。つまり、0℃以下であっても、酸化等による冷凍食品の劣化、細胞組織破壊が進むため、 これらの劣化の影響を抑え得るよう、 上記冷凍保存温度をマイナス18℃以下に保つように制定されている。
これに対し、本技術の活用により、マイナス18℃以上、0℃以下という従来行えなかった温度範囲で冷凍食品の衛生的な保存管理を行い得る。
Figure 0006209404
本発明によれば、従来に比べて冷凍品の解凍温度を適切に制御しながら、電圧印加解凍の機能を有効に発揮し得る、新たな冷凍品の解凍方法が得られる。よって、本発明は、例えば、冷凍食品を解凍する解凍機に利用できる。
10 容器
11 交流電力発生装置
14 金属板
17 弾性部材(板ばね)
18 フック
21 冷凍食品
22、23 扉
100 解凍機
101 置き台ユニット

Claims (3)

  1. 1μA以上、1000mA以下の電流が冷凍品に流れるように、10V以上、5kV以下の交流電圧を前記冷凍品に印加することで、容器内の前記冷凍品を解凍する方法であって、
    前記冷凍品への前記交流電圧の印加を行いながら、前記容器内の温度を、前記冷凍品が0℃〜マイナス10℃の間のマイナス温度で解凍される半解凍状態になるように制御して、前記冷凍品を解凍する半解凍工程と、
    前記冷凍品への前記交流電圧の印加を停止し、前記半解凍状態を維持して前記冷凍品を保存する保存工程と、を備える冷凍品の解凍方法。
  2. 前記半解凍工程と前記保存工程の間に、前記冷凍品への前記交流電圧の印加を行いながら、前記半解凍状態を維持して前記冷凍品を前記容器内で保存する工程を更に備える、請求項1に記載の冷凍品の解凍方法。
  3. 前記半解凍工程の後で、前記冷凍品を前記容器外で常温解凍する工程を更に備える、請求項1又は2に記載の冷凍品の解凍方法。
JP2013193751A 2013-09-19 2013-09-19 冷凍品の解凍方法 Active JP6209404B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193751A JP6209404B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 冷凍品の解凍方法
US15/021,020 US9839229B2 (en) 2013-09-19 2014-09-03 Thawing method for frozen goods
EP14846011.6A EP3047736B1 (en) 2013-09-19 2014-09-03 Thawing method for frozen goods
CN201480046275.7A CN105517451A (zh) 2013-09-19 2014-09-03 冷冻品的解冻方法
ES14846011T ES2938331T3 (es) 2013-09-19 2014-09-03 Método de descongelación para productos congelados
PCT/JP2014/004537 WO2015040816A1 (ja) 2013-09-19 2014-09-03 冷凍品の解凍方法
HK16106505.7A HK1218495A1 (zh) 2013-09-19 2016-06-07 冷凍品的解凍方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013193751A JP6209404B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 冷凍品の解凍方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015057977A JP2015057977A (ja) 2015-03-30
JP6209404B2 true JP6209404B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52688486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193751A Active JP6209404B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 冷凍品の解凍方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9839229B2 (ja)
EP (1) EP3047736B1 (ja)
JP (1) JP6209404B2 (ja)
CN (1) CN105517451A (ja)
ES (1) ES2938331T3 (ja)
HK (1) HK1218495A1 (ja)
WO (1) WO2015040816A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200337342A1 (en) * 2016-08-04 2020-10-29 Mayatec Co., Ltd. Thawing machine
JP2018027064A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 プリマハム株式会社 解凍装置
US20200383355A1 (en) * 2017-04-06 2020-12-10 Mayatec Co., Ltd. Method of freezing and preserving frozen object
CN107960446A (zh) * 2017-11-29 2018-04-27 陆滔 一种冷冻肉质品的解冻方法
CN114403383A (zh) * 2022-02-10 2022-04-29 浙江工业大学 一种控制鱼糜斩拌过程中蛋白质变性的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615745A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 食品の解凍方法
JPH02257867A (ja) * 1988-12-29 1990-10-18 Tatsukiyo Otsuki 食品の解凍方法
US5034236A (en) 1989-06-30 1991-07-23 Tatsukiyo Ohtsuki Process for thawing foodstuffs
JP2542277Y2 (ja) * 1992-01-29 1997-07-23 ホシザキ電機株式会社 高湿度解凍保冷庫
CN2153944Y (zh) * 1992-12-15 1994-01-26 甘肃工业大学 冷冻食品解冻器
AU729352B2 (en) * 1997-03-17 2001-02-01 Ishikawa, Yasuo Method and equipment for treating electrostatic field and electrode used therein
NZ329523A (en) * 1997-12-24 1999-06-29 Grated Cheese Company Ltd A method for preventing cheese particles from clumping when defrosted after being quick frozen by adding moisture and an anti-caking agent
JP4272600B2 (ja) * 2004-07-20 2009-06-03 フード・セーフティ・イノベーション技術研究組合 冷凍食肉塊解凍装置
JP4576275B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-04 株式会社サトー リボンカセット装置
US20070186580A1 (en) * 2005-07-12 2007-08-16 Kaplan Thomas G Portable Thermal Treatment and Storage Units for Containing Readily Accessible Food or Beverage Items and Methods for Thermally Treating Food or Beverage Items
JPWO2008096631A1 (ja) * 2007-02-06 2010-05-20 株式会社マヤテック 処理装置
US9206415B2 (en) 2011-01-19 2015-12-08 Fukuoka University Anti-apoptosis or anti-necrosis induction method

Also Published As

Publication number Publication date
US20160219922A1 (en) 2016-08-04
EP3047736B1 (en) 2022-12-21
JP2015057977A (ja) 2015-03-30
EP3047736A1 (en) 2016-07-27
EP3047736A4 (en) 2017-05-17
ES2938331T3 (es) 2023-04-10
US9839229B2 (en) 2017-12-12
CN105517451A (zh) 2016-04-20
HK1218495A1 (zh) 2017-02-24
WO2015040816A1 (ja) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209404B2 (ja) 冷凍品の解凍方法
Suwandy et al. Effect of pulsed electric field treatment on hot-boned muscles of different potential tenderness
KR102069813B1 (ko) 공간 전위 발생장치, 그 공간 전위 발생장치를 이용한 신선도 유지 장치 및 공간 전위발생장치를 구비한 튀김기
JPWO2008096631A1 (ja) 処理装置
US8381537B2 (en) Brine composition for frozen food and method for producing frozen food
MX2008000670A (es) Metodo y aparato para almacenar de manera fresca productos alimenticios.
JP6810529B2 (ja) 冷凍食品の解凍方法及び装置
JP6783008B2 (ja) 冷凍品の冷凍保存方法
JP6095149B2 (ja) 食品の保存方法
JP2008267750A (ja) 処理装置
JP6587751B2 (ja) 解凍機
EP3003053B1 (en) Direct current meat carcass electrical stimulation assembly
JP6406756B2 (ja) 酸化物を含む材料の保存処理装置
JP7117040B2 (ja) 生鮮物の電界処理装置および生鮮物の電界処理方法
JP3126693U (ja) 高圧静電誘導による無凍結冷蔵装置
JP2017104377A (ja) 遺体保存装置
JPH02257867A (ja) 食品の解凍方法
JP2008289835A (ja) バッチ式フライヤー及び自動フライヤー食用油酸化抑制装置
CN202761747U (zh) 记录工具消毒柜
CN109662136A (zh) 一种冷鲜鸡保鲜方法
Laszlo et al. Atrial reverse remodeling: Restitution of early tachycardia-induced alterations of atrial ion currents after termination of rapid atrial pacing in rabbits
JP2002345398A (ja) 果実等の冷凍殺菌方法とその装置
CN107658751A (zh) 新型可编程低压配电柜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250