JP6783008B2 - 冷凍品の冷凍保存方法 - Google Patents

冷凍品の冷凍保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6783008B2
JP6783008B2 JP2019511022A JP2019511022A JP6783008B2 JP 6783008 B2 JP6783008 B2 JP 6783008B2 JP 2019511022 A JP2019511022 A JP 2019511022A JP 2019511022 A JP2019511022 A JP 2019511022A JP 6783008 B2 JP6783008 B2 JP 6783008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frozen
frozen food
voltage
pork
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018185912A1 (ja
Inventor
友行 五代
友行 五代
裕子 原
裕子 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAYATEC CO Ltd
Original Assignee
MAYATEC CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAYATEC CO Ltd filed Critical MAYATEC CO Ltd
Publication of JPWO2018185912A1 publication Critical patent/JPWO2018185912A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783008B2 publication Critical patent/JP6783008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B4/066Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in the form of powder, granules or flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/015Preserving by irradiation or electric treatment without heating effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B4/07Thawing subsequent to freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/32Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with electric currents without heating effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/363Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/363Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes
    • A23L3/364Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes with packages or with shaping in form of blocks or portions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/365Thawing subsequent to freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

本発明は冷凍品の冷凍保存方法に関する。
冷凍食品の解凍時の品質劣化(例えば、酸化、組織破壊によるドリップ流出)を抑える技術が知られている。
例えば、微弱電流が冷凍食品に流れるよう、所定の交流電圧を冷凍食品に印加することにより、電気エネルギーを用いて冷凍食品の品質劣化を抑制する機能を冷凍食品に付与しながら、冷凍食品を解凍する手法(以下、電圧印加解凍)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、また、上記と同様の装置内で、半解凍温度で管理されている冷凍食品に対して、電圧印加解凍を行う方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2008/096631号 国際公開第2015/040816号
しかし、従来例は、冷凍保存期間中の冷凍食品に対する上記の電圧印加の有効性(冷凍品の品質劣化抑制機能)については検討されていない。
本発明の一態様(aspect)は、このような事情に鑑みてなされたものであり、冷凍保存期間中の冷凍品の品質劣化が従来よりも適切に抑制され得る冷凍品の冷凍保存方法を提供する。
上記課題を解決するため、本発明の一態様の冷凍品の冷凍保存方法は、容器内の温度を所定の冷凍温度に維持するように制御して、微弱電流(1μA以上、1000mA以下)が前記容器内の冷凍品に流れるように、前記冷凍品に交流電圧を印加する工程と、前記交流電圧が前記容器内の冷凍品に印加されている状態で、所定の保存期間以上、前記冷凍品を前記冷凍温度で冷凍保存する冷凍保存工程とを備える。
本発明の一態様の冷凍品の冷凍保存方法は、冷凍保存期間中の冷凍品の品質劣化が従来よりも適切に抑制され得るという効果を奏する。
図1は、実施形態の冷凍品の冷凍保存方法が行われる冷凍庫の一例を示した図である。 図2は、図1の冷凍庫を上下方向から見た図である。
発明者らは、従来から、冷凍食品の電圧印加の機能を活用することで、冷凍食品の高品質な解凍技術及び凍結技術の開発に取り組んでいる。
このような技術開発の過程において、冷凍食品の賞味期限(食品の種類等で異なるが、例えば、1年〜2年程度)よりも短い期間であっても、冷凍食品(例えば、冷凍食肉)の冷凍保存時に冷凍食品の品質劣化は徐々に進むことが次第に分かってきた。例えば、約3か月〜6か月程度の冷凍保存期間でも、冷凍食品の酸化、組織破壊が徐々に進行する可能性がある。
そこで、発明者らは、鋭意検討の結果、このような冷凍保存期間中に冷凍食品に交流電圧を印加することで、電圧印加の機能が冷凍食品に適切に付与され、これにより、冷凍食品の品質劣化を抑制し得ることを見出した。
すなわち、本発明の第1の態様の冷凍品の冷凍保存方法は、このような知見に基づいて案出できたものであり、容器内の温度を所定の冷凍温度に維持するように制御して、微弱電流(1μA以上、1000mA以下)が容器内の冷凍品に流れるように、冷凍品に交流電圧を印加する工程と、この交流電圧が容器内の冷凍品に印加されている状態で、所定の保存期間以上、冷凍品を所定の冷凍温度で冷凍保存する冷凍保存工程とを備える。
以上により、本態様の冷凍品の冷凍保存方法は、冷凍保存期間中の冷凍品の品質劣化が従来よりも適切に抑制され得る。つまり、冷凍保存期間中の冷凍品に交流電圧を印加することで、電圧印加の機能が冷凍品に適切に付与される。なお、電圧印加の機能を冷凍品に適切に付与し得ることは、実施例において検証されている。
本発明の第2の態様の冷凍品の冷凍保存方法は、第1の態様の冷凍品の冷凍保存方法において、上記の冷凍保存工程の後、容器内の温度を、冷凍品が半解凍状態になるように制御して、容器内の冷凍品に交流電圧の印加しながら、冷凍品を解凍する工程を備える。
これにより、本態様の冷凍品の冷凍保存方法は、冷凍品の解凍において、0℃以下での半解凍保存を行い得る、よって、冷凍品を常温解凍する場合に比べ、冷凍品のロスを低減できる。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。以下で説明する実施形態は、本発明の一具体例を示すものである。よって、以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、あくまで一例であり、上記各態様を限定するものではない。
また、例えば、以下では、冷凍品として、冷凍食品を例示するが、冷凍品は、これに限定されない。例えば、本技術は、培養細胞などの冷凍保存にも適用可能である。
また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面において、同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合がある。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状及び寸法比などについては正確な表示ではない場合がある。
(実施形態)
[装置構成]
図1は、実施形態の冷凍品の冷凍保存方法が行われる冷凍庫の一例を示した図である。図2は、図1の冷凍庫を上下方向から見た図である。
なお、図1及び図2では、以下の説明の便宜上、冷凍庫100の自重がかかる方向を「上下方向」とし、冷凍庫100の扉22の側を「前側」とし、扉22に対向する側を「後側」とし、両方向に垂直な方向を、「左右方向」としている。
冷凍庫100は、冷凍食品21の温度が所定の冷凍温度になるように、庫内温度を調整できる容器10と、容器10の上方に位置する空間11a内に配置された交流電力発生装置11と、容器10の空間10a内に配置された置き台ユニット101と、を備える。そして、空間10a及び空間11aの内部にアクセスし得るように、扉22、23が設けられている。
置き台ユニット101は、冷凍食品21を載せる金属板14と、金属板14に対し交流電圧を印加可能に電気接続され、上下方向に延びている金属製の通電レール12と、絶縁碍子19を介して金属板14を支持する棒状の金属支持バー13b、13b、13c、13dとを備える。
各金属支持バー13b、13b、13c、13dは、はしご状に構成され、これにより、フック18が、金属支持バー13b、13b、13c、13dの適宜の高さ位置で掛止できる。つまり、本実施形態では、4本の金属支持バー13b、13b、13c、13dの各々の上段、中段及び下段には、1個ずつ、フック18が取り付けられ、これらのフック18上の絶縁碍子19により、冷凍食品21が載った状態の金属板14が支持されている。
交流電力発生装置11は、変圧器(図示せず)を備え、変圧器の一対の二次側端子の一方が、配線16aにより通電レール12に電気的に接続され、変圧器の二次側端子の他方(図示せず)は開放されている。また、通電レール12と金属板14の各々との間には、金属製の板ばね17が設けられている。これにより、通電レール12と、適宜の固定手段により面内移動を規制された金属板14とが、板ばね17の付勢力に基づき適切に電気接触できる。このようにして、変圧器の一対の二次側端子の一方が、金属板14と電気接続されている。また、金属板14(冷凍食品21)と変圧器の一対の二次側端子の他方との間は、空気によって絶縁されている。
なお、容器10の後側壁10bには、絶縁碍子20aの一部が埋め込まれている。そして、絶縁碍子20aの先端に、上述の通電レール12が固定されている。
[動作]
以下、冷凍庫100の動作(冷凍食品21の冷凍保存方法)について説明する。
まず、容器10の扉22を開閉して、金属板14上に冷凍食品21を収納する。このとき、冷凍庫100の空間10aは、所望の冷凍温度に調整されている。
ここで、冷凍温度は、冷凍食品21の細菌の繁殖を抑え、冷凍食品21の当初の品質を長期間に亘り確保し得る温度として設定される。かかる冷凍温度として、例えば、−18℃以下の温度帯等を挙げることができる。
次に、容器10内の温度を上記の冷凍温度に維持するように制御して、微弱電流(1μA以上、1000mA以下)が容器10内の冷凍食品21に流れるように、冷凍食品21に交流電圧を印加する(電圧印加工程)。
具体的には、交流電力発生装置11の変圧器の一対の一次側端子間に一次電圧が印加される。この一次電圧は、ここでは、商用周波数の正弦波交流電圧である。すると、変圧器の二次側端子間に二次電圧が昇圧され、この二次電圧から制限抵抗(図示せず)などによる電圧降下を差し引いた負荷電圧が、冷凍食品21(正確には金属板14)と変圧器の一対の二次側端子の他方との間に印加される。このため、冷凍食品21に、冷凍食品21と変圧器の一対の二次側端子の他方との間の負荷インピーダンス(漏れ抵抗、容量)に応じた微弱な負荷電流が流れる。
このようにして、交流電力発生装置11から通電レール12、金属板14及び冷凍食品21に所定の交流電力が印加される。
ここで、上記負荷電圧は、10V以上、10kV以下であることが好ましく、100V以上、10kV以下であることがより好ましい。また、上記負荷電流は、1μA以上、1000mA以下であることが好ましく、10μA以上、100mA以下であることがより好ましい。
なお、以上の冷凍食品21の電圧印加工程は、例示であって、本例に限定されない。
次に、上記の交流電圧が容器10内の冷凍食品21に印加されている状態で、所定の保存期間以上、冷凍食品21を上記の冷凍温度で冷凍保存する(冷凍保存工程)。
ここで、本冷凍保存工程において、冷凍食品21を冷凍保存する期間は、冷凍食品21の賞味期限(食品の種類等で異なるが、例えば、1年〜2年程度)よりも短い期間ではあるが、少なくとも、冷凍食品21の品質劣化が顕在化する期間(例えば、3か月)よりも長い期間である。
なお、上記の冷凍保存工程の後、容器10内の温度を、冷凍食品21が半解凍状態になるように制御して、容器10内の冷凍食品21に上記の交流電圧の印加しながら、冷凍食品21を解凍してもよい(半解凍工程)。これにより、冷凍食品21の解凍において、0℃以下での半解凍保存を行い得る、よって、冷凍食品21を常温解凍する場合に比べ、冷凍食品21のロスを低減できる。なお、半解凍とは、例えば、冷凍食品21の温度が0℃〜−10℃の範囲での解凍をいう。
また、仮に、上記の冷凍食品21を冷凍保存する期間が、冷凍食品21の品質劣化が顕在化する期間(例えば、3か月)よりも短い期間であれば、冷凍食品21の半解凍時にのみ上記の交流電圧を印加することでも、解凍後の食品の品質劣化を適切に抑制し得ると考えられる。
以上により、本実施形態の冷凍食品21の冷凍保存方法は、冷凍保存期間中の冷凍食品21の品質劣化が従来よりも適切に抑制され得る。つまり、冷凍保存期間中の冷凍食品21に上記の交流電圧を印加することで、電圧印加の機能が冷凍食品21に適切に付与される。かかる電圧印加の機能を冷凍食品21に適切に付与し得ることは、以下の実施例において検証されている。
(実施例)
冷凍保存期間中の冷凍食品21に上記の交流電圧を印加することで、電圧印加の機能を冷凍食品21に適切に付与し得るかどうかが、実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2により検証された。つまり、実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2のそれぞれの冷凍食品21は、表1に示す如く、冷凍食品21への交流電圧印加の有無以外、他の実験条件を同一にして、冷凍保存、及び、解凍(解凍後は、同一条件で保存)(以下、解凍/保存)が行われた。
Figure 0006783008
[実験条件]
<冷凍食品21>
冷凍食品21として、米国産の冷凍豚肉を使用した。この冷凍豚肉は、2016年5月21日に米国で、−18℃以下の温度で冷凍され、冷凍コンテナで日本に輸入された豚肉ブロックである。
なお、冷凍庫100を使用した検証実験の開始日は、2016年6月27日であった。つまり、上記の冷凍豚肉は、約1か月程度は、交流電圧を印加せずに、−18℃以下の冷凍保存状態のまま、流通過程に置かれていた。
<冷凍食品21の冷凍保存期間>
冷凍庫100内で、冷凍食品21に上記の交流電圧をかけてから、冷凍食品21を225日間(約7か月)、冷凍保存した。
<冷凍庫100の温度条件>
冷凍庫100の庫内温度は、冷凍保存期間(約7か月)中、−32℃〜−25℃の範囲で保たれた。平均温度は、約−30℃程度であった。なお、以上の庫内温度は、冷凍庫100の庫内の適所に、図示しない温度計を挿入することで実測された値である。
<冷凍食品21の印加電圧>
冷凍食品21に、p-p値で3.0kVの交流電圧を印加した。
<解凍/保存の条件>
冷凍食品21を225日間(約7か月)、冷凍保存した後、庫内温度を−5℃に保ち、半解凍温度で、冷凍食品21を4日間かけて解凍/保存した。
なお、以上の実験条件は、例示であって、本例に限定されない。
[評価方法]
以下の2通りの豚肉の目視評価、及び、湯揚げした豚肉の食味評価を行った。
第1の目視評価は、解凍/保存後の豚肉ブロックをスライサーによりスライスカットを行い、豚肉のカット面の状態を目視で観察することで行われた。
第2の目視評価は、スライスカットした豚肉を沸騰温度で湯煎を行い、アクの発生(湯の濁り)を目視で観察することで行われた。
食味評価は、ブラインド状態の12名のモニターが、湯揚げした豚肉の試食を行い、おいしいと感じた順番に、1番〜4番まで番号を付すことで行われた。
[評価結果]
<比較例2>
(1)第1の目視評価
豚肉のカット面には、豚肉をスライスカットした直後、氷の粒が見られた。また、スライスカットした豚肉を、室温状態でしばらく放置すると、氷が解け、スライスカットした豚肉はスポンジ状になった。また、スライスカットした豚肉を、室温状態でしばらく放置すると、赤見部分の色の退色が起き、白っぽくなった。
以上の事実により、比較例2の豚肉は、組織破壊によるトリップの量が多いことが裏付けられた。つまり、氷の粒は、豚肉の養分を含む水分が、氷結晶生成温度帯で凍結した結果であると考えられる。また、赤見部分の色の退色は、豚肉の養分が外部に流出した結果であると考えられる。
豚肉のカット面は、豚肉をスライスカットした直後に、赤見部分の色は暗く、この部分がすでに発色している状態であった。また、脂身部分の色は、黄色に変色していた。
以上の事実により、比較例2の豚肉は、スライスカット直後において、酸化が進行していたことが裏付けられた。つまり、スライスカット直後における豚肉の赤見部分の発色、脂身部分の変色はそれぞれ、冷凍保存時又は解凍/保存時における豚肉の酸化発色、酸化変色であると考えられる。
(2)第2の目視評価
スライスカットした豚肉を湯煎したところ、アクの発生が多く、湯の濁りが顕著であった。
以上の事実により、比較例2の豚肉は、組織破壊によるトリップの量が多いことを裏付けられた。つまり、湯煎時のアクは、湯に溶け出た豚肉のタンパク質である。
(3)食味評価
下記の表2に示すように、12名のモニターの評価点の平均が、3.00であった。つまり、比較例2の豚肉は、食味評価において二番目に低いランクであった。
<比較例1>
(1)第1の目視評価
比較例1の豚肉の評価は比較例2の豚肉の評価と同様であったので説明を省略する。
(2)第2の目視評価
比較例1の豚肉の評価は比較例2の豚肉の評価と同様であったので説明を省略する。
(3)食味評価
下記の表2に示すように、12名のモニターの評価点の平均が、3.17であった。つまり、比較例1の豚肉は、食味評価において最低ランクであった。
<実施例1>
(1)第1の目視評価
豚肉のカット面は、なめらかで、氷の粒は見られなかった(細かい霜は確認された)。また、スライスカットした豚肉を、室温状態でしばらく放置しても、トリップの発生は少なかった。
以上の事実により、実施例1の豚肉は、組織破壊によるトリップの量が少ないことを裏付けられた。
豚肉のカット面は、豚肉をスライスカットした直後に、赤見部分の色が暗かったが、室温状態でしばらく放置すると、鮮やかな色に発色した。また、脂身部分の変色は少なく、鮮やかな色(白っぽい色)を保っていた。
以上の事実により、実施例1の豚肉は、冷凍保存時及び解凍/保存時において、酸化が適切に抑制されていたことが裏付けられた。つまり、室温状態で放置した際の豚肉の赤見部分の発色は、空気中の酸素に触れることで起きたものであると考えられる。よって、かかる現象は、豚肉をスライスカットする前は、豚肉の酸化が進行していないことを示している。
(2)第2の目視評価
スライスカットした豚肉を湯煎したところ、アクの発生が最も少なく、湯の濁りが最も目立たなかった。
以上の事実により、実施例1の豚肉は、組織破壊によるトリップの量が最も少ないことを裏付けられた。
(3)食味評価
下記の表2に示すように、12名のモニターの評価点の平均が、1.58であった。つまり、実施例1の豚肉は、食味評価において最高ランクであった。
<実施例2>
(1)第1の目視評価
実施例2の豚肉の評価は実施例1の豚肉の評価と同様であったので説明を省略する。
(2)第2の目視評価
スライスカットした豚肉を湯煎したところ、アクの発生及び湯の濁りが確認されたが、明らかに比較例1及び比較例2の豚肉の場合と比べて改善していた。
以上の事実により、実施例2の豚肉は、組織破壊によるトリップの量が比較例1及び比較例2の豚肉と比べて少ないことを裏付けられた。
(3)食味評価
下記の表2に示すように、12名のモニターの評価点の平均が、2.25であった。つまり、実施例1の豚肉は、食味評価において二番目に高いランクであった。
Figure 0006783008
[評価結果の対比]
以上の実施例1と比較例1との対比、及び、以上の実施例2と比較例2との対比から、冷凍保存期間中の冷凍食品21に上記の交流電圧を印加することで、電圧印加の機能を冷凍食品21に適切に付与し得ることを検証できた。
また、以上の比較例1と比較例2との対比から、冷凍保存期間中に冷凍食品21に上記の交流電圧を印加しなかった場合(つまり、冷凍保存期間中に冷凍食品21の品質劣化が進行したと考えられる場合)、その後、解凍/保存時に冷凍食品21に上記の交流電圧を印加しても、電圧印加の機能を冷凍食品21に適切に付与することが困難であることが分かった。
また、以上の実施例1と実施例2との対比から、解凍/保存時における冷凍食品21への上記の交流電圧を印加は、解凍/保存時の冷凍食品21の組織破壊によるドリップ抑制及び食味改善において有効であることが分かった。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良又は他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の一態様は、冷凍保存期間中の冷凍品の品質劣化が従来よりも適切に抑制され得る冷凍品の冷凍保存方法に利用できる。
10 容器
11 交流電力発生装置
14 金属板
17 弾性部材(板ばね)
18 フック
21 冷凍食品
22、23 扉
100 冷凍庫
101 置き台ユニット

Claims (3)

  1. 容器内の温度を所定の冷凍温度に維持するように制御して、微弱電流(1μA以上、1000mA以下)が前記容器内の冷凍食品に流れるように、前記冷凍食品に交流電圧を印加する工程と、前記交流電圧が前記容器内の冷凍食品に印加されている状態で、前記冷凍食品の賞味期限よりも短く、かつ、前記冷凍食品の品質劣化顕在期間よりも長い期間である所定の保存期間、前記冷凍食品を前記冷凍温度で冷凍保存する冷凍保存工程と、を備える冷凍食品の冷凍保存方法。
  2. 前記冷凍保存工程の後、前記容器内の温度を、前記冷凍食品が半解凍状態になるように制御して、前記容器内の冷凍食品に前記交流電圧の印加しながら、前記冷凍食品を解凍する工程を備える請求項1に記載の冷凍食品の冷凍保存方法。
  3. 前記所定の冷凍温度は、−32℃〜−25℃の範囲の温度である請求項1又は2に記載の冷凍食品の冷凍保存方法。
JP2019511022A 2017-04-06 2017-04-06 冷凍品の冷凍保存方法 Active JP6783008B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/014376 WO2018185912A1 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 冷凍品の冷凍保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018185912A1 JPWO2018185912A1 (ja) 2020-03-05
JP6783008B2 true JP6783008B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=63712164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511022A Active JP6783008B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 冷凍品の冷凍保存方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200383355A1 (ja)
EP (1) EP3607830A4 (ja)
JP (1) JP6783008B2 (ja)
CN (1) CN110446433B (ja)
WO (1) WO2018185912A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106712532A (zh) * 2017-03-08 2017-05-24 余铭 低频交变电场发生装置及系统、信号调节方法
WO2023243097A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 生細胞凍結方法および生細胞凍結システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0769105B2 (ja) * 1986-06-18 1995-07-26 松下電器産業株式会社 食品保存装置
JP3455904B2 (ja) * 2000-02-01 2003-10-14 大和冷機工業株式会社 業務用冷蔵庫
CN1835688B (zh) * 2003-08-11 2011-05-11 有限会社太阳世界川村 食品保存方法及其装置
WO2008096631A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Mayatec Co., Ltd. 処理装置
JP5288287B2 (ja) * 2010-03-08 2013-09-11 独立行政法人国立高等専門学校機構 冷蔵・冷凍庫における冷却装置
JP6209404B2 (ja) * 2013-09-19 2017-10-04 株式会社サンテツ技研 冷凍品の解凍方法
CN105638848B (zh) * 2016-01-04 2019-09-10 中国农业科学院农产品加工研究所 一种畜禽肉冻结及解冻方法
CN105532842B (zh) * 2016-01-22 2023-05-26 中国农业科学院农产品加工研究所 一种多功能冻结保鲜-解冻库

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018185912A1 (ja) 2018-10-11
JPWO2018185912A1 (ja) 2020-03-05
US20200383355A1 (en) 2020-12-10
EP3607830A1 (en) 2020-02-12
EP3607830A4 (en) 2020-09-02
CN110446433B (zh) 2022-08-09
CN110446433A (zh) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102069813B1 (ko) 공간 전위 발생장치, 그 공간 전위 발생장치를 이용한 신선도 유지 장치 및 공간 전위발생장치를 구비한 튀김기
Suwandy et al. Effect of pulsed electric field treatment on hot-boned muscles of different potential tenderness
JP4932255B2 (ja) 食品の保存方法およびその装置
JP6783008B2 (ja) 冷凍品の冷凍保存方法
GB2482858A (en) Hot wire food cutter
JP6209404B2 (ja) 冷凍品の解凍方法
EP3627967A1 (en) Component control device, component control method, transport method, cooking method, and program
JP2000100636A (ja) 電源装置及びこれを用いた食材処理装置
JPWO2008096631A1 (ja) 処理装置
JP5805375B2 (ja) 急速冷凍装置
EP3245882A1 (en) Method for preparing frozen or refrigerated fried eggs
JP6810529B2 (ja) 冷凍食品の解凍方法及び装置
Kang et al. Effects of pulsed electric field (PEF) and oscillating magnetic field (OMF) on supercooling preservation of beef at different fat levels
JP2019138616A (ja) 貯蔵装置および冷蔵庫
JP6511576B1 (ja) 食肉の熟成方法
KR101909568B1 (ko) 육즙 손실을 방지하는 육류 해동방법
EA032869B1 (ru) Способ приготовления замороженной яичницы
JP2009230966A (ja) 調理器
JPH02257867A (ja) 食品の解凍方法
KR0182864B1 (ko) 옴가열을 이용한 야채 조직의 가열연화 방지법
JP2005065690A (ja) 冷凍食品解凍装置及び電極板
JP2016158853A (ja) フライヤー
KR20140137467A (ko) 통전가열을 이용한 수육의 제조방법
McDermott et al. Effects of meat piece size and phosphate on maximum slicing rate, cooking loss and sensory quality of a re‐formed pigmeat shoulder product
JP2019055329A (ja) フライヤー

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20191001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250