JP2008289835A - バッチ式フライヤー及び自動フライヤー食用油酸化抑制装置 - Google Patents

バッチ式フライヤー及び自動フライヤー食用油酸化抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008289835A
JP2008289835A JP2007164342A JP2007164342A JP2008289835A JP 2008289835 A JP2008289835 A JP 2008289835A JP 2007164342 A JP2007164342 A JP 2007164342A JP 2007164342 A JP2007164342 A JP 2007164342A JP 2008289835 A JP2008289835 A JP 2008289835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fryer
high potential
oil
negative high
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007164342A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hara
武志 原
武史 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007164342A priority Critical patent/JP2008289835A/ja
Publication of JP2008289835A publication Critical patent/JP2008289835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Abstract

【課題】既存のバッチ式フライヤー及び大型自動フライヤーをそのまま使用して食用油の酸化抑制効果及び熱劣化抑制効果の優れたフライヤーの食用油酸化抑制装置を提供する。
【解決手段】マイナス高電位発生装置2とマイナス高電位発生端子4をマイナス高電位出力線3を接続した構成のマイナス高電位発生手段のマイナス高電位発生端子4に導電性金属性からなる油面板を用い、油面板に絶縁体部材を取り付け、フライヤーに接続する濾過器5又は集中タンクの内部にマイナス高電位発生端子を浸漬設置し、マイナス高電位発生端子4の油面板の面積を、フライヤーの油量がY(面積比)≧1/300×(油量)+0.2±0.4に設定することにより、既存のバッチ式フライヤー又は自動フライヤーに接続する濾過器5又は集中タンクに簡単に設置出来、食用油の酸化抑制効果及び熱劣化抑制効果の優れたフライヤーの食用油酸化抑制装置とすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明はマイナス高電位発生手段のマイナス高電位発生端子をフライヤーに接続する集中タンク又はフライヤーに接続する濾過器内部に食用油中に絶縁して設置しマイナス高電位を通電し集中タンク内の食用油又は濾過器内部の油の酸化を抑制する装置に関する。
従来、フライヤーの食用油は、使用してるうちに経時的に酸価劣化し、鮮度が低下するという問題があり、近年、食用油の酸化抑制のために高電位発生装置の端子をフラヤーの食用油に入れて、高電位を通電して油の酸価を抑制する方法が種種提案されている。
しかし、かかる従来方法は、フライヤー本体を絶縁施工しなければならず、又、フライヤー本体からアースを取り、通電流を大地に逃がす等の配慮が必要であり、従来の酸価抑制手段を既存のフライヤーに利用する場合、フライヤー本体の絶縁対策、アース対策等の施工が必要であった。フライヤー本体に附属する食材用搬送コンベアーがフライヤー本来内部に空間なく設置されてる。
さらに、従来装置は、酸化抑制に関するフライヤーの油量と高電発生端子の構造、特に、油中の面積とマイナス高電位の関係について解明がされてなかった為、酸価抑制効果も不十分であった。特に、食材搬送コンベアーを備えた業務用フライヤーにおいては、従来フライヤーをそのまま使用でき、取り付け容易で酸価抑制効果の優れた酸価抑制手段が無かった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解消したフライヤーの食用油酸化抑制装置を提供するにある。特に自動フライヤーにおいては、従来フライヤーをそのまま使用出来、取り付け調整作業やメンテナンスが容易で、酸価抑制効果の優れた食用油の酸化抑制手段を備えたフライヤーの食用油酸化抑制装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
本発明によれば、マイナス高電位発生装置(2)とマイナス高電位発生端子(4)が高電位出力線(3)で接続された構成のマイナス高電位発生手段のマイナス高電位発生端子(4)をフライヤーに接続する集中タンク又は濾過器の食用油中に設置し、マイナス高電位発生端子(4)にマイナス高電位を通電して食用油の酸化を抑制するフライヤーの食用油酸化抑制装置において、前記マイナス高電位発生端子(4)として導電性金属板からなる油面板(6)を用い、該油面板(6)の必要箇所に絶縁体を取り付けて集中タンク内部、又は濾過器内部に接触しない状態で設置し、該油面板の面積をフライヤーの食用油量が120L以下では油面板面積/油量(リットリル)を0.20〜0.60m/リットル、油量120リットル以上では、0.60〜1.0m/リットルとすることにより、前記従来技術の問題点が改善される。
更にマイナス高電位発生装置の必要電位を油量120リットル以下ではマイナス2000V〜マイナス4000Vの最適必要な電位を負荷する。又、油量120リットル以上の電位はマイナス4000V〜マイナス9000Vの最適必要電位を負荷することにより、前記従来技術の問題点が改善される。
又、フライヤー(1)として食材搬送コンベアー(16、17)を備えた自動フライヤーに接続する集中タンク又は濾過器内部にマイナス高電位発生端子を設置しす構造とし、フライヤーの油量に対応した面積形状及び必要マイナス電位を負荷する構成を取る、自動フライヤーの食用油酸化抑制装置とすることにより自動フライヤーにおける前記従来技術が改善される。
本発明の装置について更に詳しく説明すると、
まず、本発明のマイナス高電位発生手段を構成するマイナス高電位発生装置(2)は電圧安定、リップルなど電気特性が優れ、マイナス高電位を発生させ、その帯電作用を応用する目的の直流高圧発生装置と、入力電源綿(AC100V)(13)及び耐熱耐油性の接続用高電位出力線(3)とで構成され、直流高電位発生器のマイナス高電位発生部出力用電圧可変コントロールスイッチを設け、最適な電位を設定出来るようにした。本発明のマイナス直流発生器の発生出力は−1KV〜−80KVを発生能力としており、電流値は−20KVで248μAである。
次に、本発明のマイナス高電位発生装置(2)の高電位出力線(3)の端部に取り付けられるマイナス高電位発生端子(4)の油面板(6)としては導電性金属板が使用され、板厚0.5〜5mmのステンレス鋼板が適しており、この油面板はテフロン等の絶縁体を必要箇所に取り付け、フライヤーに接続する集中タンク又はフライヤーに接続する濾過器の内部に直接接触しないような構成として食用油の中に浸漬設置される。
本発明のマイナス高電位発生端子(4)の油面板面積は、これまでの研究と実用試験より、フライヤーの油量に応じて、適切に面積を設定することが望ましく、フライヤーの油量が120リットル以下では単位油量1リットル当たりの油面板面積を0.20〜0.60m/リットル、油量120リットル以上では0.60〜1.0m/リットルとすることが適している。油面板がこの範囲を越えて小さすぎると所望の酸化抑制効果が得られにくくなり、この範囲を越えて著しく大きくすると取り扱い操作面より好ましくない、油面板は単一板で用いてもよく、複数板に分けて設置しても良い。
本発明のマイナス高電位発生手段)のマイナス高電位発生装置(2)は、既存フライヤーの外部に設定し、入力電源(AC100V)(13)を電源側に接続し、高電位出力線(3)の端部にマイナス高電位発生端子(4)を接続する。高電位出力線は、使用条件に応じ、耐熱耐油性の絶縁線を使用することが望ましい。油面板(6)には必要箇所に絶縁体(9)と取り付け油中に浸漬設置することにより、バッチ式フライヤー及び自動フライヤー本体の絶縁工事やアース施工を不要とした。
又、食材搬送コンベアーを備えた業務用自動フライヤーにおいては、フライヤー本体に接続する集中タンク又はフライヤー本体に接続する濾過器内部に設置する油面板の構造は単一板でなくても複数板を設置することでも良い。これによって、最適な酸化抑制効果を発揮する装置とすることが出来、食用油の酸化劣化を大幅に改善することができる。
本発明望の好適実施の形態を図面に基づき説明すると、図1は大型自動フライヤー(1)に接続す濾過器内部に本発明マイナス高電位発生端子(4)を設置した酸化抑制装置の要部の断面図である。マイナス高電位発生装置(2)の入力電線(13)をAC100V電源に接続し、マイナス高電位発生装置(2)で直流マイナス高電位を発生させ、耐熱耐油性の高電位出力線(3)に接続し、自動フライヤー(1)に接続する濾過器に設置したマイナス高電位発生端子(4)の油面板(6)より自動フライヤーに接続する濾過器内部に設定し食用油にマイナス高電位を負荷し、油の酸価を抑制する。マイナス高電位発生器(2)は高電位出力用の可変コントロールにより必要電位を選択する。マイナス高電位発生端子(4)の導電性金属板からなる油面板(6)にはステンレス鋼板を使用し、バッチ式フライヤー又は大型自動フライヤーに接続する濾過器(5)又は集中タンク(7)内部に設定する。
図4は自動フライヤー(1)に接続する集中タンク(7)内部に本発明のマイナス高電位発生端子(4)を設置した図である。集中タンク(7)は自動フライヤー(1)本体と油配管(8)で接続され、自動フライヤーに使用する油は集中タンク(7)に供給される。供給された食用油は集中タンク(7)内部に設置されたマイナス高電位発生端子(4)にマイナス高電位を負荷することにより食用油の酸化劣化を抑制された食用油が自動フライヤーに再度供給せれる。
図5は、マイナス高電位発生端子の側面図である。マイナス高電位発生端子(4)の油面板(6)は板のコーナー部、側縁部品にテフロン製の絶縁体(9)を取り付け、自動フライヤーに接続する濾過器(5)又は集中タンク(7)内部鋼板との絶縁性を出す構成としている。
図6はマイナス高電位発生端子(4)を上面から見た説明図である。油面板(6)の側縁部にマイナス高電位出力線(3)との接続部を設けている。本発明においては、マイナス高電位発生装置(2)の電圧を−1KV〜−80KVの範囲で適切に設定することが望ましい。又、油面板としては、好適材料として導電性金属板としてステンレス鋼板を使用し、油量に応じた面積で使用することが望ましい。
図3は、食材搬送コンベアー(16、17)が設置された自動フライヤーの酸化抑制装置の正面断面図説明図である。食材搬送コンベアーは油槽中の16の位置から油槽外部の17位置までベルトコンベアー状につながった構成になっている。マイナス高電位発生端子(4)は自動フライヤー本体に接続する濾過器(5)又は集中タンク(7)内部に設置し、油面板は側縁部の必要箇所に絶縁体であるテフロン製の絶縁体を施し絶縁性を保持するようにしている。
前記絶縁部材9はマイナス高電位発生端子(4)の油槽中の位置を適切な位置に設定し、濾過器内部又は集中タンク内部に設置する時、望ましい絶縁を保持する位置に設定する。
図7は本発明のマイナス高電位発生端子横断面図説明図である。
マイナス高電位発生端子(4)の上面部には油面板(6)の格油面板の強度を保持する為補強金具を必要箇所に設置する。マイナス高電位発生端子(4)の基礎底部台座は絶縁を保持するため絶縁性のテフロンを用い、濾過器(5)内部又は集中タンク(7)に設置しても絶縁性を保持することが望ましい。
本発明のマイナス高電位発生装置(2)はバッチ式フライヤー又は自動フライヤーの場合と同様にフライヤー外部に設置し、絶縁高電位出力線(3)でマイナス高電位発生端子(4)の接続部に接続した構成とすることで、既存のバッチ式フライヤー又は自動フライヤーに接続する濾過器(5)や自動フライヤーに接続する集中タンク(7)に簡単に設置出来、本発明の酸化抑制装置とすることができる。装置のメンテナンスも容易である。
図6は酸化抑制装置に用いるマイナス高電位発生端子(4)の上面から見た説明図である。長方形のステンレス鋼板製油面板(6)の四隅に絶縁部材(9)を取り付けられている。油面板の面積はバッチ式フライヤー又は自動フライヤーの場合と同様に油量に応じ設定することにより最適効果が得られる。
大型自動フライヤー(油量300リットル、総菜用)において、従来法により通常の作業を行い油の酸価値を測定したところ7日稼働で2.5以上となった。この大型自動フライヤーに接続する濾過器内に設置し、0.84m/油量1リットルの面積のステンレス鋼板を油面板として使用した酸化抑制手段を使用して従来と同様条件の総菜の揚げ作業を行った処、30日稼働で酸価値が2.5と低い数値に抑えられており、酸化抑制効果が顕著に優れていた。本発明のマイナス高電位発生端子(4)の油面板(6)の面積をY(面積比)≧1/300×(油量)+0.2±0.4に基づき決定た実施例を下記に示す。
Figure 2008289835
発明の効果
本発明によれば、前記構成のフライヤーの酸化抑制装置としたことにより、既存のフライヤーをそのまま使用でき、最適な条件で食用油の酸価劣化を抑制することができる。特に、自動フライヤーにおいては、本発明の面積の油面板からなる端子(4)を絶縁部材9を介し、自動フライヤー又はバッチ式フライヤーに接続する集中タンク(7)又は濾過器(5)の内部に設置することにより、既存の自動フライヤー又はバッチ式フライヤーに簡単に取り付けることができ、食用油の酸価劣化を抑制し油の鮮度を維持する酸化抑制効果の優れたフライヤー装置とすることができる。又。本発明においては、食用油のマイナス高電位を負荷することにより、油の分子が細分化され、油は熱伝導率が向上し、通常の温度帯より5℃から10℃程度低い温度帯で通常の揚げ状態になり、油温の低下により熱劣化が抑制され食用油に酸化抑制効果が向上し、又、揚げ時間が短縮されるため作業効率が向上するという相乗的な効果を有する。
大型自動フライヤー(油量300リットル、総菜用)において、従来法により通常の作業を行い油の酸価値を測定したところ7日稼働で2.5以上となった。この大型自動フライヤーに、0.84m/油量1リットルの面積のステンレス鋼板を油面板として使用した酸化抑制手段を使用して従来と同様条件の総菜の揚げ作業を行った処30日稼働で酸価値が2.5と低い数値に抑えられており、酸化抑制効果が顕著に優れていた。
本発明による実施評価を下記に示す。
フライヤー(1)の油量は300Lである。酸化抑制装置構成は[図1]にて実施。
油温180度で実施。食材は総菜にて実施。評価基準は酸価値が2.5に至る期間とする。
Figure 2008289835
本発明の大型自動フライヤーの酸化抑制装置の上面断面図である。 本発明の大型自動フライヤー横正面図である。 本発明の大型自動フライヤー正面断面図である。 本発明の大型自動フライヤーに接続する集中タンク及びフライヤー横断面図である。 本発明のマイナス高電位発生端子の横正面図である。 本発明のマイナス高電位発生端子の上面断面図である。 本発明のマイナス高電位発生端子の横断面図である。 本発明のバッチ式フライヤーに接続した濾過器内部に設置したマイナス高電位発生端子の正面断面図である。
符号の説明
1 フライヤー本体
2 マイナス高電位発生装置
3 マイナス高電位出力線
4 マイナス高電位発生端子
5 フライヤーに接続する濾過器
6 油面板
7 フライヤーに接続する集中タンク
8 油給配管
9 絶縁部材(テフロン)
10 食用油
11 油面板補強金具
12 食用油面
13 入力電源コード(100V)
14 台座
15 電源100V
16、17 食材搬送コンベアー

Claims (3)

  1. マイナス高電位発生装置(2)とマイナス高電位発生端子(4)が高電位出力線(3)で接続された構成の高電位発生手段のマイナス高電位発生端子(4)をフライヤー(1)に接続する集中タンク(7)又はフライヤーに接続する濾過器(5)の食用油中に設置し、マイナス高電位発生端子(4)にマイナス高電位を通電して食用油の酸化を抑制する
    フライヤーの食用油酸化抑制装置において、前記マイナス高電位発生端子(4)は通電性金属板からなる油面板(6)からなり、該油面板(6)も必要箇所に絶縁体(9)を取り付け集中タンク(7)又は濾過器(5)の内部に設置し、かつ油面板(6)の面積を300Lにおいては、Y(面積比)≧1/300××(油量)+0.2±0.4とする。
    又、マイナス高電位は、−1KV〜−80KVとすることを特徴とするフライヤーの食用油酸化抑制装置。
  2. フライヤー(1)の食材搬送コンベアー(16、17)がフライヤー(1)の本体底部や本体内側面に若干の空間しかない場合はマイナス高電位発生端子(4)を設置する事が不可能である。フライヤー(1)本体に接続する集中タンク(7)又はフライヤー本体に接続する濾過器(5)の内部にマイナス高電位発生装置(4)の油面板(6)に必要箇所に絶縁体(9)を施した油面板(6)を集中タンク(7)又は濾過器(5)内部に設置する。油面板の必要面積はフライヤーの油量に応じ面積を決定し、又油面板の形状は集中タンク及び濾過器内部の構造により決定する事を特徴とする。前記1項記載のフライヤーの食用油酸化抑制装置である。
  3. 前記記載第1項第2項の集中タンク(7)又は濾過器(5)を附属したバッチ式フライヤー又は自動フライヤーにマイナス高電位発生装置(2)とマイナス高電位発生端子(4)を内蔵したバッチ式フライヤー又は自動フライヤーの食用油酸化抑制装置。
JP2007164342A 2007-05-28 2007-05-28 バッチ式フライヤー及び自動フライヤー食用油酸化抑制装置 Pending JP2008289835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164342A JP2008289835A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 バッチ式フライヤー及び自動フライヤー食用油酸化抑制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164342A JP2008289835A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 バッチ式フライヤー及び自動フライヤー食用油酸化抑制装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008289835A true JP2008289835A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40165185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164342A Pending JP2008289835A (ja) 2007-05-28 2007-05-28 バッチ式フライヤー及び自動フライヤー食用油酸化抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008289835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073572A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 エスケーエイ株式会社 食用油又は工業用油の劣化防止方法と装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105391A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Sanyo Electric Co Ltd スクロール表示装置
JPH09224848A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Hara Satoshi フライヤーの活油装置
JP2001095694A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Maruzen Co Ltd フライヤー
JP2001200288A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Tone Corporation:Kk 油の劣化防止方法及び装置
JP2001327414A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Samii:Kk 揚げ物機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105391A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Sanyo Electric Co Ltd スクロール表示装置
JPH09224848A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Hara Satoshi フライヤーの活油装置
JP2001095694A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Maruzen Co Ltd フライヤー
JP2001200288A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Tone Corporation:Kk 油の劣化防止方法及び装置
JP2001327414A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Samii:Kk 揚げ物機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073572A1 (ja) 2008-12-26 2010-07-01 エスケーエイ株式会社 食用油又は工業用油の劣化防止方法と装置
US8399860B2 (en) 2008-12-26 2013-03-19 Ska Ltd. Method for preventing deterioration of edible oil or industrial oil and apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2011288299B2 (en) Apparatus for use in electrorefining and electrowinning
EP1441625B1 (en) Electron source for food treating apparatus and method
JP2008289835A (ja) バッチ式フライヤー及び自動フライヤー食用油酸化抑制装置
MY147719A (en) Method and apparatus for plating semiconductor wafers
JP2015057977A (ja) 冷凍品の解凍方法
US7654196B2 (en) Electric field forming apparatus for a fryer
JP3105391U (ja) フライヤーの食用油酸化抑制装置
JP2010088769A (ja) 食用油酸化防止装置の高電位発生プレートおよび食用油酸化防止装置
JP3165836U (ja) 3つの油槽を備える大型自動フライヤー
AU2017392587B2 (en) Fryer
JP3165708U (ja) 大型自動フライヤー及び大型自動フライヤーの食用油酸化抑制装置
JPH09100489A (ja) 食用油酸化防止法
JP3165507U (ja) 2つの油槽を備える大型自動フライヤー及び大型自動フライヤーの食用油酸化抑制装置(2槽フライヤー)
KR102046077B1 (ko) 튀김기의 신선도 유지장치
JP3175173U (ja) めっき用摺動式補助陽極装置
JP3147906U (ja) 食用油酸化抑制装置の出力線の脱着装置。
WO2019167226A1 (ja) 調理器具及び調理方法
JP2002069476A (ja) 食用油酸化防止装置及び食用油の酸化防止方法
TWI754014B (zh) 調理器具及調理方法
JPH09266859A (ja) 食用揚油の変敗抑止装置
AU2015242937A1 (en) Apparatus for use in electrorefining and electrowinning
JP3142398U (ja) 食油酸化還元装置を備えた食油槽の静電気防止構造
JPH0578298B2 (ja)
KR200350163Y1 (ko) 튀김기름 내 정전장발생장치
JP2001095695A (ja) 電場形成装置及びフライヤー

Legal Events

Date Code Title Description
A87 Explanation of circumstances concerning preferential examination

Effective date: 20101216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A87

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726