JP6209255B1 - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6209255B1
JP6209255B1 JP2016143628A JP2016143628A JP6209255B1 JP 6209255 B1 JP6209255 B1 JP 6209255B1 JP 2016143628 A JP2016143628 A JP 2016143628A JP 2016143628 A JP2016143628 A JP 2016143628A JP 6209255 B1 JP6209255 B1 JP 6209255B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
water
flow path
electrolysis
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016143628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012076A (ja
Inventor
義信 小泉
義信 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Trim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Trim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016143628A priority Critical patent/JP6209255B1/ja
Application filed by Nihon Trim Co Ltd filed Critical Nihon Trim Co Ltd
Priority to US16/319,095 priority patent/US11292733B2/en
Priority to EP17831092.6A priority patent/EP3486222B1/en
Priority to KR1020187037250A priority patent/KR20190030657A/ko
Priority to TW106124414A priority patent/TWI719230B/zh
Priority to CN201780037546.6A priority patent/CN109311706B/zh
Priority to PCT/JP2017/026257 priority patent/WO2018016576A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6209255B1 publication Critical patent/JP6209255B1/ja
Publication of JP2018012076A publication Critical patent/JP2018012076A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/005Valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4611Fluid flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/46135Voltage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4614Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】スケールの付着を抑制しつつ、使い勝手を高めると共に、捨て水を減少することができる電解水生成装置を提供する。【解決手段】電解水生成装置は、電解室の第1極室又は第2極室の一方で生成された電解水を送出する第1流路と、他方で生成された電解水を送出する第2流路と、流量調整弁74及び流路切替弁85が連動するダブルオートチェンジクロスライン弁と、第1給電体41及び第2給電体42の極性を切り替える極性切替手段51と、極性切替手段51及び流路切替弁85の切替時期を判定する判定手段52とを備える。判定手段52は、電解室40での電気分解時間を積算し、極性が切り替えられることなく、積算した電気分解時間tが予め定められた閾値Tに達したときに、切替時期が到来したと判定する。【選択図】 図2

Description

本発明は、水を電気分解して電解水素水を生成する電解水生成装置に関する。
従来、隔膜で仕切られた陽極室と陰極室とを有する電解槽を備え、電解槽に供給される水道水等の原水を電気分解する電解水生成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。電解水生成装置の陰極室では、水素ガスが溶け込んだ電解水素水(電解還元水)が生成される。上記電解水生成装置では、吐水を開始した直後、電解槽の内部に残留している水が十分に電気分解されることなく吐水されることがあるため、吐水開始から所定時間(例えば、数秒間)が経過するまでの水は使用しないことが望ましい。
特開2002−273426号公報
一方、電解槽によって電気分解される原水には、微量ながらカルシウムイオンやマグネシウムイオン等の金属イオンが含まれている。これらの金属イオンは、フィルター等では除去されにくく、電解槽に進入すると給電体を含む陰極室の内部や陰極室の下流側に接続された流路の内部にスケールとして析出される。
スケールが給電体の表面に付着すると、水が電気分解され難くなり、電解水素水の溶存水素濃度が低下する。そこで、電気分解の停止後、電解槽の内部に配されている給電体の極性を適宜切り替えることにより、給電体へのスケールの付着を抑制するように構成された電解水生成装置が提案されている。この種の電解水生成装置では、給電体の極性を切り替える際に、流路切替弁を動作させて電解槽の上流及び下流の水路を同期して切り替えることにより、吐水口から切り替え前と同種の電解水を吐出可能として使い勝手の向上が図られている。
しかしながら、給電体の極性を切り替えた直後の電解槽及び流路替弁には、異極で生成された電解水が残留している。このため、異極で生成された電解水との混合を防止して、所望の電解水を得るためには、これらの水が吐水口から排出されるのを待って取水する必要があり、相応の待ち時間が生ずる。このような給電体の極性を切り替えた場合における異極で生成された電解水が排出されるまでの待ち時間は、極性を切り替えない場合の待ち時間よりも長く、電解水生成装置の使い勝手の向上のためには、さらなる改良が望まれている。また、異極で生成された水は、通常、捨て水として廃棄処分されることが多く、水の有効利用を妨げる一因となっている。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、給電体へのスケールの付着を抑制しつつ、使い勝手を高めると共に、捨て水を減少することができる電解水生成装置を提供することを主たる目的としている。
本発明は、電気分解される水が供給される電解室と、前記電解室内で、互いに対向して配置された第1給電体及び第2給電体と、前記第1給電体と前記第2給電体との間に配され、かつ、前記電解室を前記第1給電体側の第1極室と、前記第2給電体側の第2極室とに区分する隔膜とを備えた電解水生成装置であって、前記第1極室又は前記第2極室の一方で生成された電解水を第1吐水口に送出する第1流路と、前記第1極室又は前記第2極室の他方で生成された電解水を第2吐水口に送出する第2流路と、前記第1極室及び前記第2極室と前記第1流路及び前記第2流路との接続を切り替える流路切替弁と、前記第1給電体及び前記第2給電体の極性を切り替える極性切替手段と、前記極性切替手段及び前記流路切替弁の切替時期を判定する判定手段とをさらに備え、前記判定手段は、前記電解室での電気分解時間を積算し、前記極性が切り替えられることなく、前記電気分解時間の積算値が予め定められた閾値に達したときに、前記切替時期が到来したと判定することを特徴とする。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記電解室への通水を検出する通水検出手段をさらに備え、前記判定手段は、前記極性が切り替えられることなく、前記電気分解時間の積算値が前記閾値に達した後、前記通水検出手段が前記電解室への通水を検出することなく予め定められた時間が経過したときに、前記切替時期が到来したと判定することが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第1給電体及び前記第2給電体に供給される電流を検出する電流検出手段をさらに備え、前記判定手段は、前記極性及び前記流路を切り替えた後の前記電流の積算値に基づいて、前記閾値を変更することが望ましい。
本発明に係る前記電解水生成装置において、前記第1給電体及び前記第2給電体に印加される電圧を検出する電圧検出手段をさらに備え、前記判定手段は、前記極性及び前記流路を切り替えた後の前記電圧と前記電流との比に基づいて、前記閾値を変更することが望ましい。
本発明の電解水生成装置では、判定手段は、電解室での電気分解時間を積算し、各給電体の極性が切り替えられることなく、電気分解時間の積算値が予め定められた閾値に達したときに、切替時期が到来したと判定する。このように電気分解がなされた時間に基づいて極性の切り替えを管理することにより、スケールの付着を予測し抑制することができる。本発明では、単に電解室に水が供給された時間ではなく、電解室内で現に電気分解がなされた時間の積算値を監視して切替時期の到来を判定するので、精度よく切替時期を管理することが可能となる。従って、少ない切替頻度でスケールの付着を抑制でき、電解水生成装置の使い勝手を高めると共に、捨て水を減少することが可能となる。
本発明の電解水生成装置の一実施形態の流路構成を示すブロック図である。 図1の電解水生成装置の電気的構成を示すフローチャートである。 図2の電解水生成装置での、極性及び流路の切替動作の処理手順を示すフローチャートである。 図3の極性及び流路の切替動作の変形例の処理手順を示すフローチャートである。 図4に続く処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の電解水生成装置1の概略構成を示している。本実施形態では、電解水生成装置1として、例えば、家庭の飲用水の生成に用いられる家庭用電解水生成装置が示されている。図1では、飲用の電解水素水を生成している状態の電解水生成装置1が示されている。
電解水生成装置1は、水を浄化する浄水カートリッジ2と、浄化された水が供給される電解室40が形成された電解槽4とを備えている。
浄水カートリッジ2は、電解水生成装置1に供給された原水を濾過することにより、浄水を生成し、電解室40に供給する。原水には、一般的には水道水が利用されるが、その他、例えば、井戸水、地下水等を用いることができる。浄水カートリッジ2は、電解水生成装置1の装置本体に対して着脱可能に構成されている。これにより、使用により又は経時によって寿命を迎えた浄水カートリッジ2は、新品の浄水カートリッジ2に交換されうる。
浄水カートリッジ2は、電解槽4の上流に設けられている。従って、浄水カートリッジ2によって浄化された水が、電解槽4に供給される。
浄水カートリッジ2によって浄化された水は、電解室40で電気分解される。電解室40には、互いに対向して配置された第1給電体41及び第2給電体42と、第1給電体41と第2給電体42との間に配された隔膜43とが設けられている。
隔膜43は、電解室40を第1給電体41側の第1極室40aと、第2給電体42側の第2極室40bとに区分する。隔膜43は、電気分解で生じたイオンを通過させ、隔膜43を介して第1給電体41と、第2給電体42とが電気的に接続される。第1給電体41と第2給電体42との間に直流電圧が印加されると、電解室40内で水が電気分解され、電解水が得られる。
例えば、図1に示される状態では、第1給電体41には正の電荷が帯電し、第1極室40aは、陽極室として機能している。一方、第2給電体42には負の電荷が帯電し、第2極室40bは、陰極室として機能している。すなわち、第2極室40bでは発生した水素ガスが溶け込んだ還元性の電解水素水が、第1極室40aでは発生した酸素ガスが溶け込んだ電解酸性水がそれぞれ生成される。
図2は、電解水生成装置1の電気的な構成を示している。電解水生成装置1は、電解槽4等の各部の制御を司る制御手段5等を備えている。
第1給電体41及び第2給電体42と制御手段5とは、電流供給ラインを介して接続されている。第1給電体41と制御手段5との間の電流供給ラインには、電流検出手段44が設けられている。電流検出手段44は、第2給電体42と制御手段5との間の電流供給ラインに設けられていてもよい。電流検出手段44は、第1給電体41、第2給電体42に供給する直流電流(電解電流)Iを検出し、その値に相当する電気信号を制御手段5に出力する。
制御手段5は、例えば、電流検出手段44から出力された電気信号に基づいて、第1給電体41及び第2給電体42に印加する直流電圧(電解電圧)Vを制御する。より具体的には、制御手段5は、ユーザー等によって設定された溶存水素濃度に応じて、電流検出手段44によって検出される電流Iが所望の値となるように、第1給電体41及び第2給電体42に印加する電圧Vをフィードバック制御する。例えば、電流Iが過大である場合、制御手段5は、上記電圧Vを減少させ、電流Iが過小である場合、制御手段5は、上記電圧Vを増加させる。これにより、第1給電体41及び第2給電体42に供給する電流Iが適切に制御され、電解室40で所望の溶存水素濃度の水素水が生成される。
第1給電体41及び第2給電体42の極性は、制御手段5によって制御される。すなわち、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42の極性を切り替える極性切替手段51として機能する。制御手段5が第1給電体41及び第2給電体42の極性を適宜切り替えることにより、第1給電体41及び第2給電体42が陽極室又は陰極室として機能する機会が均等化される。これにより、第1給電体41及び第2給電体42等へのスケールの付着が抑制される。
制御手段5は、例えば、各種の演算処理、情報処理等を実行するCPU(Central Processing Unit)及びCPUの動作を司るプログラム及び各種の情報を記憶するメモリ等を有している。制御手段5の各種の機能は、CPU、メモリ及びプログラムによって実現される。
電解水生成装置1は、制御手段5による制御の下で、各種の運転モードで動作する。電解水生成装置1の運転モードには、電解水素水を生成して吐出する「水素水モード」、電解酸性水を生成して吐出する「酸性水モード」及び浄水を生成して吐出する「浄水モード」が含まれる。
電解水生成装置1は、ユーザーによって操作される操作手段61を有する。操作手段61は、例えば、電解水生成装置1の運転モードを変更する際にユーザーによって操作される。
操作手段61は、各モードに対応するスイッチ又は静電容量を検出するタッチパネル等を有する。また、ユーザーは、操作手段61を操作することにより、電解水生成装置1が生成する水を選択できる。ユーザーは、操作手段61を操作することにより、電解水生成装置1が生成する電解水素水の溶存水素濃度を設定できる。ユーザーによって操作手段61が操作されると、操作手段61は対応する電気信号を制御手段5に出力する。
図1に示されるように、電解水生成装置1は、電解槽4の上流側に設けられた入水部7と、電解槽4の下流側に設けられた出水部8とをさらに備えている。
入水部7は、給水管71と、流量センサー72と、分岐部73と、流量調整弁74等を有している。給水管71は、浄水カートリッジ2によって浄化された水を電解室40に供給する。流量センサー72は、給水管71に設けられている。流量センサー72は、電解室40に供給される水の単位時間あたりの流量(以下、単に「流量」と記すこともある)F1を定期的に検出し、その値に相当する信号を制御手段5に出力する。
分岐部73は、給水管71を給水管71a、71bの二方に分岐する。流量調整弁74は、給水管71a、71bを第1極室40a又は第2極室40bに接続する。第1極室40a及び第2極室40bに供給される水の流量は、制御手段5の管理下で、流量調整弁74によって調整される。本実施形態では、流量センサー72は、分岐部73の上流側に設けられているので、第1極室40aに供給される水の流量と第2極室40bに供給される水の流量との総和、すなわち、電解室40に供給される水の第1流量F1を検出する。
出水部8は、流路切替弁85と、第1流路81と、第2流路82等を有している。流路切替弁85は、第1極室40a及び第2極室40bと第1流路81及び第2流路82との接続を切り替える。
第1流路81の先端部には、第1吐水口83が設けられている。第1流路81は、第1極室40a又は第2極室40bの一方で生成された電解水を第1吐水口83に送出する。同様に、第2流路82の先端部には、第2吐水口84が設けられている。第2流路82は、第1極室40a又は第2極室40bの他方で生成された電解水を第2吐水口84に送出する。
第1給電体41及び第2給電体42の極性の切り替えと流路切替弁85による流路の切り替えとを同期させることにより、ユーザーによって選択された電解水(図1では電解水素水)が常に一方の吐水口(例えば、第1吐水口83)から吐出されうる。
第1給電体41及び第2給電体42の極性の切り替えにあたっては、制御手段5が、流量調整弁74と流路切替弁85とを、連動して動作させる形態が望ましい。これにより、極性の切り替え前後において、第1吐水口83に接続されている極室への水の供給量を十分に確保しつつ、第2吐水口84に接続されている極室への水の供給量を抑制して、水の有効利用を図ることが可能となる。流量調整弁74と流路切替弁85とは、例えば、特許第5809208号公報に記載されているように、一体に形成され、単一のモーターによって連動して駆動される形態が望ましい。すなわち、流量調整弁74及び流路切替弁85は、円筒形状の外筒体と内筒体等によって構成される。内筒体の内側及び外側には、流量調整弁74及び流路切替弁85を構成する流路が形成され、各流路は、流量調整弁74及び流路切替弁85の動作状態に応じて適宜交差するように構成されている。このような弁装置は、「ダブルオートチェンジクロスライン弁」と称され、電解水生成装置1の構成及び制御の簡素化に寄与し、電解水生成装置1の商品価値をより一層高める。
既に述べたように、本発明の電解水生成装置1では、第1給電体41及び第2給電体42の表面にスケールが付着することを抑制するために、第1給電体41及び第2給電体42の極性を適宜切り替えるように構成されている。第1給電体41及び第2給電体42の極性の切替時期は、制御手段5によって管理される。また、第1給電体41及び第2給電体42の極性の切り替えと同期して、制御手段5は、流路切替弁85を制御して、第1極室40a及び第2極室40bと第1流路81及び第2流路82との接続を切り替える。すなわち、制御手段5は、第1給電体41、第2給電体42の極性及び流路切替弁85の切替時期を判定する判定手段52として機能する。
図2に示されるように、電解水生成装置1は、ユーザーの操作を案内する各種の音声を出力するためのスピーカー62を備えている。スピーカー62は、制御手段5によって制御される。
通水開始直後に第1吐水口83等から吐出される電解水は、所望のpH及び溶存ガス濃度が得られ難い。このため、本電解水生成装置1では、第1吐水口83から吐出される電解水のpH及び溶存ガス濃度が安定し、所望の電解水が得られたと推定されるT1秒の経過後、スピーカー62からメロディを鳴らすように構成されている。T1は、電解室40の仕様及び第1流路81の長さ等に応じて、例えば、数秒程度に設定される。
また、第1給電体41、第2給電体42の極性及び流路切替弁85を切り替えた直後の第1極室40a、第2極室40b及び流路切替弁85には、異極で生成された電解水が残留している。このため、第2給電体42の極性及び流路切替弁85を切り替えた直後に生成された電解水は、異極で生成された電解水が混合されている。そこで、本電解水生成装置1では、異極で生成された電解水が第1吐水口83から排出されたと推定されるT2(T1よりも大きい)秒の経過後、スピーカー62からメロディを鳴らすように構成されている。T2は、流路切替弁85の仕様及び第1流路81の長さ等に応じて、例えば、T1の2倍程度に設定される。
T1秒及びT2秒等の時間は、制御手段5によって計数される。すなわち、制御手段5は、クロック信号等に基づいて時間を計数するタイマー53としての機能を有する。本実施形態の電解水生成装置1では、T1秒又はT2秒等の時間は、通水の開始後、所望の電解水が吐出されるまでの待ち時間として設定される。上記T1秒の経過後及びT2の経過後鳴らされるメロディによって、ユーザーは、操作手段61を操作して選択した所望の電解水が生成されたことを知得でき、電解水生成装置1の使い勝手が高められる。
図3は、電解水生成装置1での第1給電体41、第2給電体42の極性及び流路切替弁85の切り替え動作を示すフローチャートである。各給電体41、42の極性及び流路切替弁85の切替時期の判定には、極性を切り替えた後の電気分解の積算時間が用いられる。本実施形態では、制御手段5は、電気分解を行なう度に電気分解時間Δtを計数し、その積算値に相当する変数tを計算する。すなわち、t=ΣΔt にて変数tが計算される。そして、電気分解の停止後、制御手段5は、変数tを予め定められた閾値Tと比較することにより、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85の切替時期を判定する。さらに、制御手段5は、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替えた後、変数tを0にリセットする。
より具体的に、まず、S1では、制御手段5は、変数tを初期値である0にリセットする。その後、ユーザーによって運転モードが切り替えられることなく(S2においてY)、流量センサー72を介して通水が検出されたとき(S3においてY)、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42に直流電圧Vを印加して電気分解を開始させる(S4)。通水及び通水停止の検出は、流量センサー72から制御手段5に入力される信号に基づいて判定される。すなわち、流量センサー72及び制御手段5は、通水検出手段として機能し、制御手段5は、流量センサー72での流量が予め定められた所定の閾値を超えるとき、通水状態にあると判定し、流量センサー72での流量が閾値未満のとき、通水停止状態にあると判定する。また、S4において電気分解が開始すると、制御手段5は、電気分解時間Δtの計数を開始する。
そして、制御手段5は、変数tが0であるとき(S5においてY)、第1給電体41、第2給電体42の極性及び流路切替弁85を切り替えた直後の電気分解であると判定し、T2秒の経過後、スピーカー62からメロディを出力させる(S6)。一方、制御手段5は、変数tが0でないとき(S5においてN)、T1秒の経過後、スピーカー62からメロディを出力させる(S7)。
その後、流量センサー72を介して通水停止が検出されると(S8)、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42への直流電圧Vの印加を停止することにより電気分解を停止する(S9)。これに伴い、制御手段5は、電気分解時間Δtの計数を停止する。電気分解時間Δtは、S4からS9に至る時間として計数される。そして、制御手段5は、計数した電気分解時間Δtを変数tに加えることにより、電気分解時間Δtの積算値に相当する変数tを計算し(S10)、変数tが予め定められた閾値Tに達するか否かを判定する(S11)。変数tが上記閾値Tに達しない場合(S11においてN)、S2に戻ってS11までのループが繰り返される。この場合、極性の切り替えは行なわれず、変数tに電気分解時間Δtが加算される。
一方、変数tが上記閾値Tに達する場合(S11においてY)、制御手段5は、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85の切替時期が到来したと判断し、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替える(S16)。
S1乃至S16の処理は、電解水生成装置1の運転に際して、常時ループしながら実行される。すなわち、S16の処理が終了した後には、S1の処理が実行される。これにより、第1給電体41、第2給電体42の表面にスケールが付着することが、継続的に抑制される。
なお、上記S2において、ユーザーによって運転モードが切り替えられた場合(S2においてN)、S21に移行し、制御手段5は、流路切替弁85を切り替える。そして、流量センサー72を介して通水が検出されたとき(S22においてY)、第1給電体41及び第2給電体42に直流電圧Vを印加して電気分解を開始する(S23)。これに伴い、制御手段5は、電気分解時間Δtの計数を開始する。その後、制御手段5は、変数tを0にリセットした後(S24)、S5に移行する。この場合、計数される電気分解時間Δtは、S23において電気分解を開始してから、S9において電気分解を停止するまでの時間である。そして、S24において、変数tが0にリセットされているので、S10において計算される変数tは、上記電気分解時間Δtと等しい。また、S2において運転モードが浄水モードに切り替えられた場合(S2においてN)、浄水カートリッジ2によって生成された浄水を、電気分解を行なうことなく第1極室40a又は第2極室40bを通過させればよいため、S21及びS23はスキップされる。
図3のS2乃至S16に示されるように、制御手段5は、電解室40での電気分解時間Δtを積算し、各給電体41、42の極性が切り替えられることなく、電気分解時間Δtの積算値に相当する変数tが予め定められた閾値Tに達したときに、切替時期が到来したと判定する。このように電気分解がなされた時間Δtの積算値に相当する変数tに基づいて極性の切り替えを管理することにより、スケールの付着を予測し抑制することができる。本発明では、単に電解室40に水が供給された時間ではなく、電解室40内で現に電気分解がなされた時間Δtの積算値に相当する変数tを監視して切替時期の到来を判定するので、精度よく切替時期を管理することが可能となる。従って、少ない切替頻度でスケールの付着を抑制でき、電解水生成装置1の使い勝手を高めると共に、捨て水を減少することが可能となる。
図4及び5は、電解水生成装置1での第1給電体41、第2給電体42の極性及び流路切替弁85の切り替え動作の変形例を示すフローチャートである。図4において、S1乃至S11及びS21乃至S24の処理は、図3に示される処理と同様である。
この変形例では、制御手段5は、電気分解時間Δtの積算値に相当する変数tに加えて、電気分解が停止された後の待機時間を考慮して、極性及び流路切替弁の切替時期を判定する。すなわち、図4のS11において、変数tが上記閾値Tに達する場合(S11においてY)、図5のS12に移行して、制御手段5は、電気分解を停止した後の時間を計数する(S12)。そして、運転モードの切り替え及び通水が検出されることなく(S13においてY、S14においてN)、予め定められた所定時間δTが経過したとき(S15においてY)、制御手段5は、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85の切替時期が到来したと判断し、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替える(S16)。
さらにまた、上記S14において、流量センサー72によって通水が検出されたとき(S14においてY)、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42に直流電圧Vを印加して電気分解を開始し(S31)、T1秒の経過後、スピーカー62からメロディを出力させる(S32)。その後、流量センサー72を介して通水停止が検出されると(S33)、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42への直流電圧Vの印加を停止することにより電気分解を停止して(S34)、S12から計数している時間を0にリセットして(S35)、S12に戻る。この場合、極性の切り替えは行なわれない。
本変形例の動作では、制御手段5は、上記変数tが閾値Tに達した後(S11においてY)、運転モードの切り替え及び通水が検出されることなく(S13においてY、S14においてN)、予め定められた時間δTが経過したときに(S15においてY)、切替時期が到来したと判定する。従って、例えば、調理中などにおいて、短時間の間に複数回にわたって電解室40に通水される場合にあっては(S14においてY)、その間極性の切り替えは実行されない。これに伴い、次回のループでのS1からS6に至る処理に移行することなく、所望の電解水が吐出されるまでの待ち時間は、T1秒に維持される(S32)。従って、極性の切り替えに伴い上記待ち時間がT1秒からT2秒へと長くなる事態の発生頻度が減少し、電解水生成装置1の使い勝手がより一層高められる。
流路切替弁85は、例えば、モーターによって駆動される。このような流路切替弁85の切り替えには、モーターの動作音を伴う。本実施形態では、上記時間δTを適宜(例えば、数分から十数分程度に)定めることにより、ユーザーが電解水生成装置1から離れた場所まで移動していると推定できる時期に流路切替弁85を切り替えるように構成できる。これにより、ユーザーがモーターの動作音に煩わされることが抑制される。
本発明の電解水生成装置1では、上述した極性切替後の電気分解の積算時間及び電気分解停止後の時間に加えて(AND条件)、電気分解の回数に基づいて制御手段5が切替時期を判定するように構成されていてもよい。この場合、例えば、制御手段5は、極性が切り替えられることなく電気分解が行なわれた回数を計数し、上記S12の処理に先立って、上記回数と予め定められた閾値とを比較する。そして、上記回数が閾値以上となる場合、S12に移行し、上記回数が閾値未満の場合、S2に戻る。このように、電気分解の回数を加味して極性の切替時期を判定する構成によれば、スケールの付着を抑制しつつ、より高精度に極性を切り替える頻度を削減することが可能となり、電解水生成装置1の使い勝手が高められると共に、捨て水を減少することが可能となる。
なお、電気分解の回数に基づく切替時期の判定は、極性切替後の電気分解の積算時間及び電気分解停止後の時間による判定とOR条件で機能するように構成されていてもよい。この場合、スケールの付着をより一層効果的に抑制できる。
第1給電体41及び第2給電体42に供給される電流Iは、流量センサー72によって検出された単位時間あたりの流量に依存する。また、上記電流Iは、ユーザーによって設定された溶存水素濃度に依存する。すなわち、電解槽4に供給される水の単位時間あたりの流量が大きくなるに従い、制御手段5は、上記電流Iが大きくなるように、第1給電体41及び第2給電体42に印加される電圧Vを制御する。また、溶存水素濃度が高く設定されるに従い、制御手段5は、上記電流Iが大きくなるように、第1給電体41及び第2給電体42に印加される電圧Vを制御する。そして、一般に、スケールの析出量は、上記電流I及び電気分解を行なっている時間に比例する。
そこで、本実施形態では、制御手段5が、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替えた後の各給電体41、42に供給される電流Iの積算値(電流Iの時間積分値)に基づいて、S11における閾値T及びS15における時間δTを変更するように構成されていてもよい。電流Iの積算値は、電流検出手段44から出力された電気信号に基づいて、制御手段5が計算する。
そして、例えば、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替えた後の電流Iの積算値が所定の閾値よりも小さい場合、電気分解の積算時間(変数t)に対してスケールの析出量は比較的少ないと推定できる。このため、閾値Tを大きく、又は時間δTを大きく設定することにより、極性を切り替える頻度を削減して電解水生成装置1の使い勝手を高めることが可能となる。一方、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替えた後の電流Iの積算値が所定の閾値よりも大きい場合、電気分解の積算時間に対してスケールの析出量は比較的多いと推定できる。このため、閾値Tを小さく、又は時間δTを小さく設定することにより、極性を切り替える頻度を削減することが可能となる。従って、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替えた後の電流Iの積算値に基づいて、閾値T及び時間δTを変更することにより、より一層緻密に切替時期を管理することが可能となる。
スケールの析出量は、電解室40に供給される水の成分に依存する。例えば、カルシウム等のミネラル成分が多く含まれる水が電解室40に供給された場合、スケールの析出量は増加する傾向にある。そして、上記ミネラル成分が多く含まれる水は抵抗値が少ないことから、流量及び所望の溶存水素水濃度に対応する電流Iが、比較的低い電圧Vで得られる。
そこで、本実施形態では、制御手段5が、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替えた後の各給電体41、42に印加する電圧Vと供給される電流Iとの比V/Iに基づいて、閾値Tを変更するように構成されていてもよい。この場合、制御手段5は、フィードバックする電圧Vを検出する電圧検出手段として機能する。比V/Iは、電流検出手段44から出力された電気信号及びフィードバック制御した電圧Vに基づいて、制御手段5が計算する。例えば、制御手段5は、各給電体41、42に印加する電圧Vと供給される電流Iを定期的に検出することにより、比V/Iを計算し、さらにはその平均値を計算する。これにより、制御手段5は、電解水生成装置1が使用される地域の水質に応じて、極性及び流路切替弁85の切り替え頻度を自動的に調整できる。
より具体的には、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替えた後の比V/Iの平均値が所定の閾値よりも小さい場合、電気分解の積算時間に対してスケールの析出量は比較的多いと推定できる。このため、閾値Tを小さく設定することにより、極性を切り替える頻度を増加させてスケールの付着を抑制することが可能となる。一方、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替えた後の比V/I平均値が所定の閾値よりも大きい場合、電気分解の積算時間に対してスケールの析出量は比較的少ないと推定できる。このため、閾値Tを大きく設定することにより、極性を切り替える頻度を削減して電解水生成装置1の使い勝手を高めることが可能となる。
以上、本発明の電解水生成装置1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。すなわち、電解水生成装置1は、少なくとも、電気分解される水が供給される電解室40と、電解室40内で、互いに対向して配置された第1給電体41及び第2給電体42と、第1給電体41と第2給電体42との間に配され、電解室40を第1給電体41側の第1極室40aと、第2給電体42側の第2極室40bとに区分する隔膜43とを備え、第1極室40a又は第2極室40bの一方で生成された電解水を第1吐水口83に送出する第1流路81と、第1極室40a又は第2極室40bの他方で生成された電解水を第2吐水口84に送出する第2流路82と、第1極室40a及び第2極室40bと第1流路81及び第2流路82との接続を切り替える流路切替弁85と、第1給電体41及び第2給電体42の極性を切り替える極性切替手段51と、極性切替手段51及び流路切替弁85の切替時期を判定する判定手段52とをさらに備え、判定手段52は、電解室40での電気分解時間を積算し、極性が切り替えられることなく、積算した電気分解時間が予め定められた閾値Tに達したときに、切替時期が到来したと判定するように構成されていればよい。
1 電解水生成装置
5 制御手段
40 電解室
40a 第1極室
40b 第2極室
41 第1給電体
42 第2給電体
43 隔膜
44 電流検出手段
51 極性切替手段
52 判定手段
72 流量センサー(通水検出手段)
81 第1流路
82 第2流路
83 第1吐水口
84 第2吐水口
85 流路切替弁

Claims (4)

  1. 電気分解される水が供給される電解室と、
    前記電解室内で、互いに対向して配置された第1給電体及び第2給電体と、
    前記第1給電体と前記第2給電体との間に配され、かつ、前記電解室を前記第1給電体側の第1極室と、前記第2給電体側の第2極室とに区分する隔膜とを備えた電解水生成装置であって、
    前記第1極室又は前記第2極室の一方で生成された電解水を第1吐水口に送出する第1流路と、
    前記第1極室又は前記第2極室の他方で生成された電解水を第2吐水口に送出する第2流路と、
    前記第1極室及び前記第2極室と前記第1流路及び前記第2流路との接続を切り替える流路切替弁と、
    前記第1給電体及び前記第2給電体の極性を切り替える極性切替手段と、
    前記極性切替手段及び前記流路切替弁の切替時期を判定する判定手段とをさらに備え、
    運転モードとして、電解水素水を生成して吐出する水素水モードと、電解酸性水を生成して吐出する酸性水モードとを含み、
    前記運転モードが切り替えられることなく、電気分解を開始し、その後、電気分解を停止したとき、その電気分解時間Δtを計数し、
    前記判定手段は、計数した前記電気分解時間Δtの積算値である変数tを計算し、前記変数tが閾値Tに達した場合、前記切替時期が到来したと判定し、
    前記運転モードを切り替えることなく、前記極性切替手段による前記極性の切り替えと、前記流路切替弁による流路の接続の切り替えとを同期させて、次回の電気分解に備えることを特徴とする電解水生成装置。
  2. 前記電解室への通水を検出する通水検出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記変数tが前記閾値Tに達した後、前記通水検出手段が前記電解室への通水を検出することなく予め定められた時間が経過したときに、前記切替時期が到来したと判定する請求項1記載の電解水生成装置。
  3. 前記第1給電体及び前記第2給電体に供給される電流を検出する電流検出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記極性及び前記流路を切り替えた後の前記電流の積算値に基づいて、前記閾値Tを変更する請求項1又は2に記載の電解水生成装置。
  4. 前記第1給電体及び前記第2給電体に印加される電圧を検出する電圧検出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記極性及び前記流路を切り替えた後の前記電圧と前記電流との比に基づいて、前記閾値Tを変更する請求項3記載の電解水生成装置。
JP2016143628A 2016-07-21 2016-07-21 電解水生成装置 Active JP6209255B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143628A JP6209255B1 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 電解水生成装置
EP17831092.6A EP3486222B1 (en) 2016-07-21 2017-07-20 Electrolyzed water generation device
KR1020187037250A KR20190030657A (ko) 2016-07-21 2017-07-20 전해수 생성 장치
TW106124414A TWI719230B (zh) 2016-07-21 2017-07-20 電解水生成裝置
US16/319,095 US11292733B2 (en) 2016-07-21 2017-07-20 Electrolyzed water generation device
CN201780037546.6A CN109311706B (zh) 2016-07-21 2017-07-20 电解水生成装置
PCT/JP2017/026257 WO2018016576A1 (ja) 2016-07-21 2017-07-20 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143628A JP6209255B1 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6209255B1 true JP6209255B1 (ja) 2017-10-04
JP2018012076A JP2018012076A (ja) 2018-01-25

Family

ID=59997821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143628A Active JP6209255B1 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 電解水生成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11292733B2 (ja)
EP (1) EP3486222B1 (ja)
JP (1) JP6209255B1 (ja)
KR (1) KR20190030657A (ja)
CN (1) CN109311706B (ja)
TW (1) TWI719230B (ja)
WO (1) WO2018016576A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108344772A (zh) * 2017-12-29 2018-07-31 宁波欧琳厨具有限公司 一种净化水槽电解片检测的方法及系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108918595A (zh) * 2018-04-28 2018-11-30 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 一种水质检测装置、储水式电热水器及水质检测方法
KR20200132601A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 엘지전자 주식회사 워터 디스펜싱 장치 및 그 제어방법
JP7434828B2 (ja) 2019-11-21 2024-02-21 中国電力株式会社 水素含有水生成装置、及び電極交換時期の予測方法
CN111268767A (zh) * 2020-01-21 2020-06-12 广东原之生农业科技有限公司 一种电解槽自动酸洗控制方法、装置及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189871U (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 岡崎 龍夫 水の電解装置
JPH06335680A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリイオン整水器
JPH091145A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Tokico Ltd 電解水生成器
JPH0985244A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Tokico Ltd 電解水生成器
JPH09155356A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Sanden Corp 水供給装置
JPH09234469A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置
JP2011167671A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Hoshizaki Electric Co Ltd 有隔膜電解式電解水生成装置の電解運転方法
JP2012125715A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toto Ltd 電気分解装置および衛生洗浄装置
JP5639724B1 (ja) * 2014-03-17 2014-12-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3443308B2 (ja) * 1998-03-06 2003-09-02 ホシザキ電機株式会社 電解水生成装置
JP2002273426A (ja) 2001-03-16 2002-09-24 Zojirushi Corp イオン水生成器
US20080302651A1 (en) * 2004-08-11 2008-12-11 Miz Co., Ltd. Performance Maintaining Method For Electrolyzed Functional Water Generating Apparatus
KR101893006B1 (ko) * 2011-10-14 2018-10-05 삼성전자주식회사 전해 환원수 장치 및 그 제어 방법
KR101781012B1 (ko) * 2012-09-28 2017-09-25 모리나가 뉴교 가부시키가이샤 전해수 제조 장치, 전해수의 제조 방법 및 전해조
KR101579154B1 (ko) * 2012-12-07 2015-12-21 토토 가부시키가이샤 살균수 생성장치
JP5809208B2 (ja) 2013-07-31 2015-11-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189871U (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 岡崎 龍夫 水の電解装置
JPH06335680A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリイオン整水器
JPH091145A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Tokico Ltd 電解水生成器
JPH0985244A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Tokico Ltd 電解水生成器
JPH09155356A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Sanden Corp 水供給装置
JPH09234469A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置
JP2011167671A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Hoshizaki Electric Co Ltd 有隔膜電解式電解水生成装置の電解運転方法
JP2012125715A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toto Ltd 電気分解装置および衛生洗浄装置
JP5639724B1 (ja) * 2014-03-17 2014-12-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108344772A (zh) * 2017-12-29 2018-07-31 宁波欧琳厨具有限公司 一种净化水槽电解片检测的方法及系统
CN108344772B (zh) * 2017-12-29 2023-07-11 宁波欧琳科技股份有限公司 一种净化水槽电解片检测的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US11292733B2 (en) 2022-04-05
US20200024160A1 (en) 2020-01-23
KR20190030657A (ko) 2019-03-22
CN109311706B (zh) 2021-12-21
EP3486222A4 (en) 2020-02-19
EP3486222A1 (en) 2019-05-22
JP2018012076A (ja) 2018-01-25
TWI719230B (zh) 2021-02-21
TW201803503A (zh) 2018-02-01
WO2018016576A1 (ja) 2018-01-25
EP3486222B1 (en) 2020-12-09
CN109311706A (zh) 2019-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209255B1 (ja) 電解水生成装置
CN105948176B (zh) 电解水生成装置
JP6209256B1 (ja) 電解水生成装置
JP6126635B2 (ja) 電解水生成装置
JP6209254B1 (ja) 電解水生成装置
JP5002681B2 (ja) 電解水生成装置
JP5236663B2 (ja) 電解水生成装置
US20200361795A1 (en) Electrolytic Water Production Device and a Method of Producing Electrolytic Water
JP2019013873A (ja) 電解水生成装置
JP6836944B2 (ja) 電解水生成装置
JP7165119B2 (ja) 電解水生成方法及び電解水生成装置
WO2012144304A1 (ja) 電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250