JP6209256B1 - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6209256B1
JP6209256B1 JP2016143629A JP2016143629A JP6209256B1 JP 6209256 B1 JP6209256 B1 JP 6209256B1 JP 2016143629 A JP2016143629 A JP 2016143629A JP 2016143629 A JP2016143629 A JP 2016143629A JP 6209256 B1 JP6209256 B1 JP 6209256B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
water
flow path
polarity
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016143629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018012077A (ja
Inventor
義信 小泉
義信 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Trim Co Ltd
Original Assignee
Nihon Trim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016143629A priority Critical patent/JP6209256B1/ja
Application filed by Nihon Trim Co Ltd filed Critical Nihon Trim Co Ltd
Priority to EP17831093.4A priority patent/EP3486223B1/en
Priority to TW106124415A priority patent/TWI721195B/zh
Priority to CN201780038598.5A priority patent/CN109311707B/zh
Priority to KR1020187037251A priority patent/KR20190030658A/ko
Priority to PCT/JP2017/026258 priority patent/WO2018016577A1/ja
Priority to US16/319,153 priority patent/US11168008B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6209256B1 publication Critical patent/JP6209256B1/ja
Publication of JP2018012077A publication Critical patent/JP2018012077A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4676Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/46135Voltage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4614Current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46145Fluid flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】スケールの付着を抑制しつつ、使い勝手を高めると共に、捨て水を減少する電解水生成装置を提供する。【解決手段】電解水生成装置は、電解室の第1極室又は第2極室の一方で生成された電解水を送出する第1流路と、他方で生成された電解水を送出する第2流路と、流量調整弁74及び流路切替弁85が連動するダブルオートチェンジクロスライン弁と、第1給電体41及び第2給電体42の極性を切り替える極性切替手段51と、第1給電体41及び第2給電体42に供給される電流を検出する電流検出手段44と、極性切替手段51及び流路切替弁85の切替間隔を記憶する記憶手段55と、切替間隔に基づいて極性及び流路切替弁85を切り替える切替制御手段52とを備える。切替制御手段52は、極性を切り替えた後の電流の積算値に基づいて記憶部55に記憶されている切替間隔を変更する。【選択図】 図2

Description

本発明は、水を電気分解して電解水素水を生成する電解水生成装置に関する。
従来、隔膜で仕切られた陽極室と陰極室とを有する電解槽を備え、電解槽に供給される水道水等の原水を電気分解する電解水生成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。電解水生成装置の陰極室では、水素ガスが溶け込んだ電解水素水(電解還元水)が生成される。上記電解水生成装置では、吐水を開始した直後、電解槽の内部に残留している水が十分に電気分解されることなく吐水されることがあるため、吐水開始から所定時間(例えば、数秒間)が経過するまでの水は使用しないことが望ましい。
特開2002−273426号公報
一方、電解槽によって電気分解される原水には、微量ながらカルシウムイオンやマグネシウムイオン等の金属イオンが含まれている。これらの金属イオンは、フィルター等では除去されにくく、電解槽に進入すると給電体を含む陰極室の内部や陰極室の下流側に接続された流路の内部にスケールとして析出される。
スケールが給電体の表面に付着すると、水が電気分解され難くなり、電解水素水の溶存水素濃度が低下する。そこで、電気分解の停止後、電解槽の内部に配されている給電体の極性を適宜切り替えることにより、給電体へのスケールの付着を抑制するように構成された電解水生成装置が提案されている。この種の電解水生成装置では、給電体の極性を切り替える際に、流路切替弁を動作させて電解槽の上流及び下流の水路を同期して切り替えることにより、吐水口から切り替え前と同種の電解水を吐出可能として使い勝手の向上が図られている。
しかしながら、給電体の極性を切り替えた直後の電解槽及び流路替弁には、異極で生成された電解水が残留している。このため、異極で生成された電解水との混合を防止して、所望の電解水を得るためには、これらの水が吐水口から排出されるのを待って取水する必要があり、相応の待ち時間が生ずる。このような給電体の極性を切り替えた場合における異極で生成された電解水が排出されるまでの待ち時間は、極性を切り替えない場合の待ち時間よりも長く、電解水生成装置の使い勝手の向上のためには、さらなる改良が望まれている。また、異極で生成された水は、通常、捨て水として廃棄処分されることが多く、水の有効利用を妨げる一因となっている。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、給電体へのスケールの付着を抑制しつつ、使い勝手を高めると共に、捨て水を減少することができる電解水生成装置を提供することを主たる目的としている。
本発明の第1発明は、電気分解される水が供給される電解室と、前記電解室内で、互いに対向して配置された第1給電体及び第2給電体と、前記第1給電体と前記第2給電体との間に配され、かつ、前記電解室を前記第1給電体側の第1極室と、前記第2給電体側の第2極室とに区分する隔膜とを備えた電解水生成装置であって、前記第1極室又は前記第2極室の一方で生成された電解水を第1吐水口に送出する第1流路と、前記第1極室又は前記第2極室の他方で生成された電解水を第2吐水口に送出する第2流路と、前記第1極室及び前記第2極室と前記第1流路及び前記第2流路との接続を切り替える流路切替弁と、前記第1給電体及び前記第2給電体の極性を切り替える極性切替手段と、前記第1給電体及び前記第2給電体に供給される電流を検出する電流検出手段と、前記極性切替手段及び前記流路切替弁の切替間隔を記憶する記憶手段と、前記切替間隔に基づいて前記極性及び前記流路切替弁を切り替える切替制御手段とをさらに備え、前記切替制御手段は、前記電流に基づいて、前記記憶手段に記憶されている切替間隔を変更することを特徴とする。
本第1発明に係る前記電解水生成装置において、前記切替制御手段は、前記極性を切り替えた後の前記電流の積算値に基づいて、前記記憶手段に記憶されている切替間隔を変更することが望ましい。
本発明の第2発明は、電気分解される水が供給される電解室と、前記電解室内で、互いに対向して配置された第1給電体及び第2給電体と、前記第1給電体と前記第2給電体との間に配され、かつ、前記電解室を前記第1給電体側の第1極室と、前記第2給電体側の第2極室とに区分する隔膜とを備えた電解水生成装置であって、前記第1極室又は前記第2極室の一方で生成された電解水を第1吐水口に送出する第1流路と、前記第1極室又は前記第2極室の他方で生成された電解水を第2吐水口に送出する第2流路と、前記第1極室及び前記第2極室と前記第1流路及び前記第2流路との接続を切り替える流路切替弁と、前記第1給電体及び前記第2給電体の極性を切り替える極性切替手段と、前記第1給電体及び前記第2給電体に印加される電圧を検出する電圧検出手段と、前記第1給電体及び前記第2給電体に供給される電流を検出する電流検出手段と、前記極性切替手段及び前記流路切替弁の切替間隔を記憶する記憶手段と、前記切替間隔に基づいて前記極性及び前記流路切替弁を切り替える切替制御手段とをさらに備え、前記切替制御手段は、前記電圧と前記電流との比に基づいて、前記記憶手段に記憶されている切替間隔を変更することを特徴とする。
本第1発明及び本第2発明に係る前記電解水生成装置において、前記切替間隔は、前記極性が切り替えられることなく前記電解室で電気分解が行なわれた回数である第1閾値によって決定されることが望ましい。
本第1発明及び本第2発明に係る前記電解水生成装置において、前記切替間隔は、前記極性が切り替えられることなく積算した前記電気分解時間である第2閾値によって決定されることが望ましい。
第1発明の電解水生成装置では、切替制御手段は、記憶手段に記憶されている極性切替手段及び流路切替弁の切替間隔に基づいて極性及び流路切替弁を切り替える。そして、切替制御手段は、極性を切り替えた後の第1給電体及び第2給電体に供給される電流に基づいて、記憶部に記憶されている切替間隔を変更する。これにより、切替制御手段が参照する切替間隔には、電解水生成装置のユーザー毎に異なる使用状況(電気分解の程度)が反映されることとなり、実際の使用状況に適合した切替間隔で極性及び流路切替弁の切り替えが制御される。従って、切替制御手段が、実際の使用状況に応じて最適化された切替間隔を用いて極性及び流路切替弁を切り替えることにより、給電体へのスケールの付着を抑制しつつ、使い勝手を高めると共に、捨て水を減少することが可能となる。
第2発明の電解水生成装置では、切替制御手段は、記憶手段に記憶されている極性切替手段及び流路切替弁の切替間隔に基づいて極性及び流路切替弁を切り替える。そして、切替制御手段は、第1給電体及び第2給電体に印加される電圧と第1給電体及び前記第2給電体に供給される電流との比に基づいて、記憶部に記憶されている切替間隔を変更する。これにより、切替制御手段が参照する切替間隔には、個々の電解水生成装置が使用される地域の水環境(水質)が反映されることとなり、実際の使用環境に適合した切替間隔で極性及び流路切替弁の切り替えが制御される。従って、切替制御手段が、実際の使用環境に応じて最適化された切替間隔を用いて極性及び流路切替弁を切り替えることにより、給電体へのスケールの付着を抑制しつつ、使い勝手を高めると共に、捨て水を減少することが可能となる。
本発明の電解水生成装置の一実施形態の流路構成を示すブロック図である。 図1の電解水生成装置の電気的構成を示すフローチャートである。 図2の電解水生成装置で、極性及び流路の切替間隔を変更する処理手順の一実施形態を示すフローチャートである。 図3の極性及び流路の切替間隔を変更する処理手順の変形例を示すフローチャートである。 極性及び流路の切替間隔を変更する処理手順の他の実施形態を示すフローチャートである。 図3乃至5に示される切替間隔を用いて極性及び流路を切り替える処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の電解水生成装置1の概略構成を示している。本実施形態では、電解水生成装置1として、例えば、家庭の飲用水の生成に用いられる家庭用電解水生成装置が示されている。図1では、飲用の電解水素水を生成している状態の電解水生成装置1が示されている。
電解水生成装置1は、水を浄化する浄水カートリッジ2と、浄化された水が供給される電解室40が形成された電解槽4とを備えている。
浄水カートリッジ2は、電解水生成装置1に供給された原水を濾過することにより、浄水を生成し、電解室40に供給する。原水には、一般的には水道水が利用されるが、その他、例えば、井戸水、地下水等を用いることができる。浄水カートリッジ2は、電解水生成装置1が接続されている水栓から原水の供給を受ける。浄水カートリッジ2は、電解水生成装置1の装置本体に対して着脱可能に構成されている。これにより、使用により又は経時によって寿命を迎えた浄水カートリッジ2は、新品の浄水カートリッジ2に交換されうる。
浄水カートリッジ2は、電解槽4の上流に設けられている。従って、浄水カートリッジ2によって浄化された水が、電解槽4に供給される。
浄水カートリッジ2によって浄化された水は、電解室40で電気分解される。電解室40には、互いに対向して配置された第1給電体41及び第2給電体42と、第1給電体41と第2給電体42との間に配された隔膜43とが設けられている。
隔膜43は、電解室40を第1給電体41側の第1極室40aと、第2給電体42側の第2極室40bとに区分する。隔膜43は、電気分解で生じたイオンを通過させ、隔膜43を介して第1給電体41と、第2給電体42とが電気的に接続される。第1給電体41と第2給電体42との間に直流電圧が印加されると、電解室40内で水が電気分解され、電解水が得られる。
例えば、図1に示される状態では、第1給電体41には正の電荷が帯電し、第1極室40aは、陽極室として機能している。一方、第2給電体42には負の電荷が帯電し、第2極室40bは、陰極室として機能している。すなわち、第2極室40bでは発生した水素ガスが溶け込んだ還元性の電解水素水が、第1極室40aでは発生した酸素ガスが溶け込んだ電解酸性水がそれぞれ生成される。
図2は、電解水生成装置1の電気的な構成を示している。電解水生成装置1は、電解槽4等の各部の制御を司る制御手段5等を備えている。
第1給電体41及び第2給電体42と制御手段5とは、電流供給ラインを介して接続されている。第1給電体41と制御手段5との間の電流供給ラインには、電流検出手段44が設けられている。電流検出手段44は、第2給電体42と制御手段5との間の電流供給ラインに設けられていてもよい。電流検出手段44は、第1給電体41、第2給電体42に供給する直流電流(電解電流)iを検出し、その値に相当する電気信号を制御手段5に出力する。
制御手段5は、例えば、電流検出手段44から出力された電気信号に基づいて、第1給電体41及び第2給電体42に印加する直流電圧(電解電圧)vを制御する。より具体的には、制御手段5は、ユーザー等によって設定された溶存水素濃度に応じて、電流検出手段44によって検出される電流iが所望の値となるように、第1給電体41及び第2給電体42に印加する電圧vをフィードバック制御する。例えば、電流iが過大である場合、制御手段5は、上記電圧vを減少させ、電流iが過小である場合、制御手段5は、上記電圧vを増加させる。これにより、第1給電体41及び第2給電体42に供給する電流iが適切に制御され、電解室40で所望の溶存水素濃度の水素水が生成される。なお、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42に印加する電圧vを検出する電圧検出手段54としても機能する。
第1給電体41及び第2給電体42の極性は、制御手段5によって制御される。すなわち、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42の極性を切り替える極性切替手段51として機能する。制御手段5が第1給電体41及び第2給電体42の極性を適宜切り替えることにより、第1給電体41及び第2給電体42が陽極室又は陰極室として機能する機会が均等化される。これにより、第1給電体41及び第2給電体42等へのスケールの付着が抑制される。
制御手段5は、例えば、各種の演算処理、情報処理等を実行するCPU(Central Processing Unit)及びCPUの動作を司るプログラム及び各種の情報を記憶するメモリ等を有している。制御手段5の各種の機能は、CPU、メモリ及びプログラムによって実現される。
電解水生成装置1は、制御手段5による制御の下で、各種の運転モードで動作する。電解水生成装置1の運転モードには、電解水素水を生成して吐出する「水素水モード」、電解酸性水を生成して吐出する「酸性水モード」及び浄水を生成して吐出する「浄水モード」が含まれる。
電解水生成装置1は、ユーザーによって操作される操作手段61を有する。操作手段61は、例えば、電解水生成装置1の運転モードを変更する際にユーザーによって操作される。
操作手段61は、各モードに対応するスイッチ又は静電容量を検出するタッチパネル等を有する。また、ユーザーは、操作手段61を操作することにより、電解水生成装置1が生成する水を選択できる。ユーザーは、操作手段61を操作することにより、電解水生成装置1が生成する電解水素水の溶存水素濃度を設定できる。ユーザーによって操作手段61が操作されると、操作手段61は対応する電気信号を制御手段5に出力する。
図1に示されるように、電解水生成装置1は、電解槽4の上流側に設けられた入水部7と、電解槽4の下流側に設けられた出水部8とをさらに備えている。
入水部7は、給水管71と、流量センサー72と、分岐部73と、流量調整弁74等を有している。給水管71は、浄水カートリッジ2によって浄化された水を電解室40に供給する。流量センサー72は、給水管71に設けられている。流量センサー72は、電解室40に供給される水の単位時間あたりの流量(以下、単に「流量」と記すこともある)F1を定期的に検出し、その値に相当する信号を制御手段5に出力する。
分岐部73は、給水管71を給水管71a、71bの二方に分岐する。流量調整弁74は、給水管71a、71bを第1極室40a又は第2極室40bに接続する。第1極室40a及び第2極室40bに供給される水の流量は、制御手段5の管理下で、流量調整弁74によって調整される。本実施形態では、流量センサー72は、分岐部73の上流側に設けられているので、第1極室40aに供給される水の流量と第2極室40bに供給される水の流量との総和、すなわち、電解室40に供給される水の第1流量F1を検出する。
出水部8は、流路切替弁85と、第1流路81と、第2流路82等を有している。流路切替弁85は、第1極室40a及び第2極室40bと第1流路81及び第2流路82との接続を切り替える。
第1流路81の先端部には、第1吐水口83が設けられている。第1流路81は、第1極室40a又は第2極室40bの一方で生成された電解水を第1吐水口83に送出する。同様に、第2流路82の先端部には、第2吐水口84が設けられている。第2流路82は、第1極室40a又は第2極室40bの他方で生成された電解水を第2吐水口84に送出する。
第1給電体41及び第2給電体42の極性の切り替えと流路切替弁85による流路の切り替えとを同期させることにより、ユーザーによって選択された電解水(図1では電解水素水)が常に一方の吐水口(例えば、第1吐水口83)から吐出されうる。
第1給電体41及び第2給電体42の極性の切り替えにあたっては、制御手段5が、流量調整弁74と流路切替弁85とを、連動して動作させる形態が望ましい。これにより、極性の切り替え前後において、第1吐水口83に接続されている極室への水の供給量を十分に確保しつつ、第2吐水口84に接続されている極室への水の供給量を抑制して、水の有効利用を図ることが可能となる。流量調整弁74と流路切替弁85とは、例えば、特許第5809208号公報に記載されているように、一体に形成され、単一のモーターによって連動して駆動される形態が望ましい。すなわち、流量調整弁74及び流路切替弁85は、円筒形状の外筒体と内筒体等によって構成される。内筒体の内側及び外側には、流量調整弁74及び流路切替弁85を構成する流路が形成され、各流路は、流量調整弁74及び流路切替弁85の動作状態に応じて適宜交差するように構成されている。このような弁装置は、「ダブルオートチェンジクロスライン弁」と称され、電解水生成装置1の構成及び制御の簡素化に寄与し、電解水生成装置1の商品価値をより一層高める。
既に述べたように、本発明の電解水生成装置1では、第1給電体41及び第2給電体42の表面にスケールが付着することを抑制するために、第1給電体41及び第2給電体42の極性を適宜切り替えるように構成されている。第1給電体41及び第2給電体42の極性の切り替えは、制御手段5によって管理される。また、第1給電体41及び第2給電体42の極性の切り替えと同期して、制御手段5は、流路切替弁85を制御して、第1極室40a及び第2極室40bと第1流路81及び第2流路82との接続を切り替える。すなわち、制御手段5は、第1給電体41、第2給電体42の極性及び流路切替弁85の切り替えを制御する切替制御手段52として機能する。
図2に示されるように、電解水生成装置1は、ユーザーの操作を案内する各種の音声を出力するためのスピーカー62を備えている。スピーカー62は、制御手段5によって制御される。
通水開始直後に第1吐水口83等から吐出される電解水は、所望のpH及び溶存ガス濃度が得られ難い。このため、本電解水生成装置1では、第1吐水口83から吐出される電解水のpH及び溶存ガス濃度が安定し、所望の電解水が得られたと推定されるT1秒の経過後、スピーカー62からメロディを鳴らすように構成されている。T1は、電解室40の仕様及び第1流路81の長さ等に応じて、例えば、数秒程度に設定される。
また、第1給電体41、第2給電体42の極性及び流路切替弁85を切り替えた直後の第1極室40a、第2極室40b及び流路切替弁85には、異極で生成された電解水が残留している。このため、第2給電体42の極性及び流路切替弁85を切り替えた直後に生成され第1吐水口83等から突出された電解水は、異極で生成された電解水が混合されている。そこで、本電解水生成装置1では、異極で生成された電解水が第1吐水口83から排出されたと推定されるT2(T1よりも大きい)秒の経過後、スピーカー62からメロディを鳴らすように構成されている。T2は、流路切替弁85の仕様及び第1流路81の長さ等に応じて、例えば、T1の2倍程度に設定される。
T1秒及びT2秒等の時間は、制御手段5によって計数される。すなわち、制御手段5は、クロック信号等に基づいて時間を計数するタイマー53としての機能を有する。本実施形態の電解水生成装置1では、T1秒又はT2秒等の時間は、通水の開始後、所望の電解水が吐出されるまでの待ち時間として設定される。上記T1秒の経過後及びT2の経過後鳴らされるメロディによって、ユーザーは、操作手段61を操作して選択した所望の電解水が生成されたことを知得でき、電解水生成装置1の使い勝手が高められる。
切替制御手段52は、「切替間隔」に関する情報(以下、切替間隔と記する)に基づいて、第1給電体41、第2給電体42の極性及び流路切替弁85を切り替える。切替間隔は、制御手段5のメモリに記憶されている。制御手段5は、切替間隔を記憶する記憶手段55としての機能を有する。切替間隔は、例えば、極性が切り替えられることなく電解室40で電気分解が行なわれた回数、時間、電流iの積算値(電流iの時間積分値)I等に用いて定義されうる。記憶手段55は、切替間隔として、上記極性が切り替えられることなく電解室40で電気分解が行なわれた回数、時間、電流iの積算値(電流iの時間積分値)Iの上限値を記憶する。
切替間隔が大きく設定される場合、極性を切り替えて通水を開始した後、所望の電解水が生成されるまでの待ち時間がT1秒からT2秒へと長く設定される頻度が減少し、電解水生成装置1の使い勝手が向上する反面、各給電体41、42にスケールが付着し易くなる傾向となる。一方、切替間隔が小さく設定される場合、各給電体41、42にスケールが付着し難くなる反面、通水を開始した後の上記待ち時間がT2秒に設定される頻度が増加し、電解水生成装置1の使い勝手が低下する傾向となる。従って、各給電体41、42へのスケールの付着を抑制しつつ、使い勝手を高めるためには、適切な切替間隔にて極性及び流路切替弁85を切替制御することが重要である。本実施形態では、電解水生成装置1の使用状況や使用環境に応じて切替間隔を最適化することにより、各給電体41、42へのスケールの付着を抑制しつつ、使い勝手を高め、さらには、捨て水の削減を図っている。
図3は、電解水生成装置1での切替間隔を変更する処理手順の一実施形態を示すフローチャートである。このフローチャートでは、極性を切り替えた後の電流iの積算値Iに基づいて切替間隔が変更され、最適化される。
スケールの生成量は、電解水生成装置1の使用状況に依存する。例えば、電解水生成装置1のユーザーが、一度の水栓の操作で、溶存水素濃度の高い電解水素水を大量に生成する傾向にある場合、極性を切り替えた後の電気分解の回数に関わらず、大量のスケールが生成される。そして、上記電流iの積算値Iは、溶存水素濃度及び電解室40への通水量に依存する。そこで、本実施形態では、上記電流iの積算値Iに基づいて、スケールの付着量を予測し、極性の切替間隔を変更することにより、電解水生成装置1の使用状況に応じて切替間隔を最適化している。積算値Iに基づいて極性の切替間隔を変更する本フローチャートでは、電流iが供給される時間の要素が加味されるので、電解水生成装置1の詳細な使用状況が切替間隔に反映されやすくなる。
S1では、電解水の生成に先だって、極性の切り替えがなされたか否かが判定される。極性の切り替えがある場合(S1においてY)、電流iの積算値Iを初期値である0にリセットし(S2)、S3に移行する。極性の切り替えがない場合(S1においてN)、S2をスキップし、S3に移行する。S3では、流量センサー72を介して通水の有無が判定される。通水が検出されない場合(S3においてN)、S1に戻る。
通水が検出された場合(S3においてY)、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42に直流電圧vを印加して電気分解を開始させる(S4)。通水及び通水停止の検出は、流量センサー72から制御手段5に入力される信号に基づいて判定される。すなわち、流量センサー72及び制御手段5は、通水検出手段として機能し、制御手段5は、流量センサー72での流量が予め定められた所定の閾値を超えるとき、通水状態にあると判定し、流量センサー72での流量が閾値未満のとき、通水停止状態にあると判定する。
S4において電気分解が開始すると、制御手段5は、電流検出手段44から出力される電気信号に基づいて、電流iを検出し(S5)、その積算値Iを計算する(S6)。積算値Iは、I=Σiによって計算される。S5での電流iの検出及びS6での積算値Iの計算は、電流検出手段44及び切替制御手段52によって実行され、通水停止が検出されるまで(S7においてN)繰り返され、積算値Iは随時更新される。その後、流量センサー72を介して通水停止が検出されると(S7においてY)、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42への直流電圧vの印加を停止することにより電気分解を停止する(S8)。
そして、切替制御手段52は、S9で切替間隔を超えたか否かを判定する。切替間隔を超える場合(S9においてY)、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替え(S10)、切替間隔に達していない場合(S9においてN)、S1に戻る。S10で各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替えた後、切替制御手段52は、積算値Iと所定の閾値Aとを比較する(S11)。
積算値Iが閾値A未満である場合(S11においてY)、切替制御手段52は、切替間隔を大きく設定し、処理を終了する(S12)。これにより、次回以降の電解水生成装置1の使用での各給電体41、42の極性及び流路切替弁85の切替頻度が少なくなる。従って、極性を切り替えて通水を開始した後、所望の電解水が生成されるまでの待ち時間がT1秒からT2秒へと長く設定される頻度が減少し、電解水生成装置1の使い勝手が向上する。
一方、積算値Iが閾値A以上である場合(S11においてN)、S13に移行し、切替制御手段52は、積算値Iと所定の閾値Bとを比較する。積算値Iが閾値Bを超える場合(S13においてY)、切替制御手段52は、切替間隔を小さく設定し、処理を終了する(S14)。これにより、次回以降の電解水生成装置1の使用での各給電体41、42へのスケールの付着が抑制される。
さらに、積算値Iが閾値A以上かつ閾値B以下である場合(S11においてN、S13においてN)、切替間隔は適正値の範囲内にあるとして、切替間隔を変更することなく、処理を終了する。
S1乃至S12、S13又はS14の処理は、電解水生成装置1の運転に際して、常時ループしながら実行される。すなわち、S12、S13又はS14の処理が終了した後には、S1の処理が実行される。これにより、切替制御手段52が参照する切替間隔には、電解水生成装置1のユーザー毎に異なる使用状況(電気分解の程度)が反映される。しかも、季節の変化等に伴い使用状況の傾向が変動する場合であっても、直前の使用状況に適合した切替間隔で極性及び流路切替弁85の切り替えが制御される。従って、切替制御手段52が、実際の使用状況に応じて最適化された切替間隔を用いて各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替えることにより、各給電体41、42へのスケールの付着を抑制しつつ、電解水生成装置1の使い勝手を高めると共に、捨て水を減少することが可能となる。
図4は、電解水生成装置1での切替間隔を変更する処理手順の変形例を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示されるように、電解水生成装置1では、切替制御手段52が、電流検出手段44から出力される電気信号を用いて検出した電流iに基づいて、記憶手段55に記憶されている切替間隔を変更するように構成されていてもよい。この場合、図3での極性の切り替え(S1)、積算値Iの初期化(S2)、積算値Iの計算(S6)等の処理は、省略され、制御手段5の処理が簡素化されうる。図4のフローチャートのうち、以下で説明されてない部分については、上述した 図3の処理が採用されうる。
図4に示されるように、通水が検出されると(S3においてY)、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42に直流電圧vを印加して電気分解を開始させ(S4)、電流検出手段44から出力される電気信号に基づいて、電流iを検出する(S5)。S5での電流iの検出は、電流検出手段44及び切替制御手段52によって実行され、例えば、通水停止が検出されるまで(S7においてN)繰り返される。電流iの値が安定したと判断できる場合は、当該ループにおける電流iの検出はスキップされる。その後、流量センサー72を介して通水停止が検出されると(S7においてY)、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42への直流電圧vの印加を停止することにより電気分解を停止する(S8)。
そして、切替制御手段52は、S9で切替間隔を超えたか否かを判定する。切替間隔を超える場合(S9においてY)、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替え(S10)、切替間隔に達していない場合(S9においてN)、S3に戻る。S10で各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替えた後、切替制御手段52は、電流iと所定の閾値aとを比較する(S111)。
電流iが閾値a未満である場合(S111においてY)、切替制御手段52は、切替間隔を大きく設定し、処理を終了する(S12)。これにより、次回以降の電解水生成装置1の使用での各給電体41、42の極性及び流路切替弁85の切替頻度が少なくなる。従って、図3に示される処理手順と同様に、極性を切り替えて通水を開始した後、所望の電解水が生成されるまでの待ち時間がT1秒からT2秒へと長く設定される頻度が減少し、電解水生成装置1の使い勝手が向上する。
一方、電流iが閾値a以上である場合(S111においてN)、S131に移行し、切替制御手段52は、電流iと所定の閾値bとを比較する。電流iが閾値bを超える場合(S131においてY)、切替制御手段52は、切替間隔を小さく設定し、処理を終了する(S14)。これにより、図3に示される処理手順と同様に、次回以降の電解水生成装置1の使用での各給電体41、42へのスケールの付着が抑制される。
さらに、電流iが閾値a以上かつ閾値b以下である場合(S111においてN、S131においてN)、切替間隔は適正値の範囲内にあるとして、切替間隔を変更することなく、処理を終了する。
なお、S111、S12、S131及びS14の処理は、2回目以降のS3乃至S9のループに移動されてもよい。例えば、S5とS7との間にS111、S12、S131及びS14の処理が移動される場合、S5で検出された電流iが直ちに極性の切替間隔の変更に反映されるので、切替間隔の更新を頻繁に行なうことができ、電解水生成装置1の使用状況に応じて切替間隔が動的に最適化され、電解水生成装置1の使い勝手を高めつつ、スケールの付着を抑制することが可能となる。
図5は、電解水生成装置1での切替間隔を変更する処理手順の他の実施形態を示すフローチャートである。このフローチャートでは、電圧vと電流iとの比v/i、すなわち、電解室40に供給される水の抵抗値に基づいて切替間隔が変更され、最適化される。
一般に、スケールの生成量は、電解水生成装置1が使用される地域の水環境にも依存する。例えば、電解水生成装置1が、原水にスケールの元であるカルシウム等のミネラル成分が多く含まれる地域で使用される場合、極性を切り替えた後の電流iの積算値Iに関わらず、大量のスケールが生成される。そして、ミネラル成分が多く含まれる水は抵抗値が小さいため、比較的低い電解電圧vの印加によって十分な電解電流iが得られる傾向にある。そこで、本実施形態では、上記電圧vと電流iとの比v/iに基づいて、電解水生成装置1が使用される地域の水質を推定し、極性の切替間隔を変更することにより、電解水生成装置1の使用環境に応じて切替間隔を最適化している。
まず、流量センサー72を介して通水が検出されると(S21)、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42に直流電圧vを印加して電気分解を開始させる(S22)。
S22において電気分解が開始すると、制御手段5は、電流検出手段44から出力される電気信号に基づいて、電流iを検出し(S23)、さらに制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42に印加した電圧vを検出する(S24)。そして、制御手段5は、比v/iを計算し(S25)、その後、流量センサー72を介して通水停止が検出されると(S26)、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42への直流電圧vの印加を停止することにより電気分解を停止する(S27)。比v/iの計算は、切替制御手段52によって実行される。
そして、切替制御手段52は、比v/iと所定の閾値Cとを比較する(S28)。比v/iが閾値C未満である場合(S28においてY)、切替制御手段52は、切替間隔を小さく設定し、処理を終了する(S29)。これにより、各給電体41、42へのスケールの付着が抑制される。
一方、比v/iが閾値C以上である場合(S28においてN)、S30に移行し、切替制御手段52は、比v/iと所定の閾値Dとを比較する。比v/iが閾値Dを超える場合(S30においてY)、切替制御手段52は、切替間隔を大きく設定し、処理を終了する(S31)。これにより、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85の切替頻度が少なくなる。従って、極性を切り替えて通水を開始した後、所望の電解水が生成されるまでの待ち時間がT1秒からT2秒へと長く設定される頻度が減少し、電解水生成装置1の使い勝手が向上する。
さらに、比v/iが閾値C以上かつ閾値D以下である場合(S28においてN、S30においてN)、切替間隔は適正値の範囲内にあるとして、切替間隔を変更することなく、処理を終了する。
S21乃至S29、S30又はS31の処理は、電解水生成装置1の使用環境が変動した際に、実行されるのが望ましい。例えば、ユーザーが操作手段61を操作することにより、電圧vと電流iとの比v/iに基づいて切替間隔が変更されるように構成されていてもよい。また、定期的に、電圧vと電流iとの比v/iに基づいて切替間隔が変更されるように構成されていてもよい。このように、電圧vと電流iとの比v/iに基づいて切替間隔が変更される電解水生成装置1では、切替制御手段52が参照する切替間隔に、個々の電解水生成装置1の使用環境が反映される。これにより、実際の使用環境に適合した切替間隔で各給電体41、42極性及び流路切替弁85の切り替えが制御される。従って、切替制御手段52が、実際の使用環境に応じて最適化された切替間隔を用いて給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替えることにより、給電体41、42へのスケールの付着を抑制しつつ、使い勝手を高めると共に、捨て水を減少することが可能となる。
電解水生成装置1は、図3又は図4に示される切替間隔の変更処理と図5に示される切替間隔の変更処理とのうち、少なくとも、いずれか一方が実行されるように構成されていればよい。図3又は図4に示される切替間隔の変更処理と図5に示される切替間隔の変更処理とを組み合わせて切替間隔を変更することにより、より一層、給電体41、42へのスケールの付着を抑制しつつ、使い勝手を高めると共に、捨て水を減少することが可能となる。
図6は、第1給電体41、第2給電体42の極性及び流路切替弁85を切り替える処理を示すフローチャートである。この第2給電体42の極性及び流路切替弁85を切り替える処理は、図3におけるS6とS7との間(又は図4におけるS5とS7との間)に図6におけるS41乃至S43の処理を挿入することにより、図3(又は図4)に示される切替間隔を変更する処理と統合することができる。
図6において、流量センサー72を介して通水が検出されたとき(S3においてY)、制御手段5は、第1給電体41及び第2給電体42に直流電圧vを印加して電気分解を開始させる(S4)。
そして、制御手段5は、第1給電体41、第2給電体42の極性及び流路切替弁85を切り替えた後の初回の電気分解であるか否かを判定する(S41)。S41での判定は、切替制御手段52が、各給電体41、42の極性及び流路切替弁85を切り替えた後の電気分解の回数を計数することにより、容易に判定できる。
切替制御手段52は、極性等を切り替えた後の初回の電気分解であると判定した場合(S41においてY)、T2秒の経過後、スピーカー62からメロディを出力させ(S42)、S7に移行する。一方、切替制御手段52は、極性等を切り替えた後の2回目以降の電気分解であると判定した場合(S41においてN)、T1秒の経過後、スピーカー62からメロディを出力させ(S43)、S7に移行する。S7以降のS8乃至S10の処理は、図3、4と同様である。
以上、本発明の電解水生成装置1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。すなわち、電解水生成装置1は、少なくとも、電気分解される水が供給される電解室40と、電解室40内で、互いに対向して配置された第1給電体41及び第2給電体42と、第1給電体41と第2給電体42との間に配され、電解室40を第1給電体41側の第1極室40aと、第2給電体42側の第2極室40bとに区分する隔膜43とを備え、第1極室40a又は第2極室40bの一方で生成された電解水を第1吐水口83に送出する第1流路81と、第1極室40a又は第2極室40bの他方で生成された電解水を第2吐水口84に送出する第2流路82と、第1極室40a及び第2極室40bと第1流路81及び第2流路82との接続を切り替える流路切替弁85と、第1給電体41及び第2給電体42の極性を切り替える極性切替手段51と、第1給電体41及び前記第2給電体42に供給される電流iを検出する電流検出手段44と、極性切替手段51及び流路切替弁85の切替間隔を記憶する記憶手段55と、切替間隔に基づいて極性及び流路切替弁85を切り替える切替制御手段52とをさらに備え、切替制御手段52は、電流iに基づいて、記憶手段55に記憶されている切替間隔を変更するように構成されていればよい。
また、電解水生成装置1は、電解水生成装置1は、少なくとも、電気分解される水が供給される電解室40と、電解室40内で、互いに対向して配置された第1給電体41及び第2給電体42と、第1給電体41と第2給電体42との間に配され、電解室40を第1給電体41側の第1極室40aと、第2給電体42側の第2極室40bとに区分する隔膜43とを備え、第1極室40a又は第2極室40bの一方で生成された電解水を第1吐水口83に送出する第1流路81と、第1極室40a又は第2極室40bの他方で生成された電解水を第2吐水口84に送出する第2流路82と、第1極室40a及び第2極室40bと第1流路81及び第2流路82との接続を切り替える流路切替弁85と、第1給電体41及び第2給電体42の極性を切り替える極性切替手段51と、第1給電体41及び第2給電体42に印加される電圧を検出する電圧検出手段54と、第1給電体41及び第2給電体42に供給される電流iを検出する電流検出手段44と、極性切替手段51及び流路切替弁85の切替間隔を記憶する記憶手段55と、切替間隔に基づいて極性及び流路切替弁85を切り替える切替制御手段52とをさらに備え、切替制御手段52は、電圧vと電流iとの比v/iに基づいて、記憶手段55に記憶されている切替間隔を変更するように構成されていてもよい。
1 電解水生成装置
40 電解室
40a 第1極室
40b 第2極室
41 第1給電体
42 第2給電体
43 隔膜
44 電流検出手段
51 極性切替手段
52 切替制御手段
54 電圧検出手段
55 記憶手段
72 流量センサー
81 第1流路
82 第2流路
83 第1吐水口
84 第2吐水口
85 流路切替弁

Claims (5)

  1. 電気分解される水が供給される電解室と、
    前記電解室内で、互いに対向して配置された第1給電体及び第2給電体と、
    前記第1給電体と前記第2給電体との間に配され、かつ、前記電解室を前記第1給電体側の第1極室と、前記第2給電体側の第2極室とに区分する隔膜とを備えた電解水生成装置であって、
    前記第1極室又は前記第2極室の一方で生成された電解水を第1吐水口に送出する第1流路と、
    前記第1極室又は前記第2極室の他方で生成された電解水を第2吐水口に送出する第2流路と、
    前記第1極室及び前記第2極室と前記第1流路及び前記第2流路との接続を切り替える流路切替弁と、
    前記第1給電体及び前記第2給電体の極性を切り替える極性切替手段と、
    前記第1給電体及び前記第2給電体に供給される電流を検出する電流検出手段と、
    前記極性切替手段及び前記流路切替弁の切替間隔を記憶する記憶手段と、
    前記切替間隔に基づいて前記極性及び前記流路切替弁を切り替える切替制御手段とをさらに備え、
    運転モードとして、電解水素水を生成して吐出する水素水モードと、電解酸性水を生成して吐出する酸性水モードとを含み、
    前記切替制御手段は、
    前記切替間隔を超える場合、前記運転モードを切り替えることなく、前記極性切替手段による前記極性の切り替えと、前記流路切替弁による流路の接続の切り替えとを同期させて制御し、前記電流に基づいて、前記記憶手段に記憶されている前記切替間隔を変更し、次回の電気分解に備えることを特徴とする電解水生成装置。
  2. 前記切替制御手段は、前記極性を切り替えた後の前記電流の積算値に基づいて、前記記憶手段に記憶されている前記切替間隔を変更する請求項1記載の電解水生成装置。
  3. 電気分解される水が供給される電解室と、
    前記電解室内で、互いに対向して配置された第1給電体及び第2給電体と、
    前記第1給電体と前記第2給電体との間に配され、かつ、前記電解室を前記第1給電体側の第1極室と、前記第2給電体側の第2極室とに区分する隔膜とを備えた電解水生成装置であって、
    前記第1極室又は前記第2極室の一方で生成された電解水を第1吐水口に送出する第1流路と、
    前記第1極室又は前記第2極室の他方で生成された電解水を第2吐水口に送出する第2流路と、
    前記第1極室及び前記第2極室と前記第1流路及び前記第2流路との接続を切り替える流路切替弁と、
    前記第1給電体及び前記第2給電体の極性を切り替える極性切替手段と、
    前記第1給電体及び前記第2給電体に印加される電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記第1給電体及び前記第2給電体に供給される電流を検出する電流検出手段と、
    前記極性切替手段及び前記流路切替弁の切替間隔を記憶する記憶手段と、
    前記切替間隔に基づいて前記極性及び前記流路切替弁を切り替える切替制御手段とをさらに備え、
    運転モードとして、電解水素水を生成して吐出する水素水モードと、電解酸性水を生成して吐出する酸性水モードとを含み、
    前記切替制御手段は、
    前記切替間隔を超える場合、前記運転モードを切り替えることなく、前記極性切替手段による前記極性の切り替えと、前記流路切替弁による流路の接続の切り替えとを同期させて制御し、前記電圧と前記電流との比に基づいて、前記記憶手段に記憶されている前記切替間隔を変更し、次回の電気分解に備えることを特徴とする電解水生成装置。
  4. 前記切替間隔は、前記極性が切り替えられることなく前記電解室で電気分解が行なわれた回数である第1閾値によって決定される請求項1乃至3のいずれかに記載の電解水生成装置。
  5. 前記切替間隔は、前記極性が切り替えられることなく積算した電気分解時間である第2閾値によって決定される請求項1乃至3のいずれかに記載の電解水生成装置。
JP2016143629A 2016-07-21 2016-07-21 電解水生成装置 Active JP6209256B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143629A JP6209256B1 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 電解水生成装置
TW106124415A TWI721195B (zh) 2016-07-21 2017-07-20 電解水生成裝置
CN201780038598.5A CN109311707B (zh) 2016-07-21 2017-07-20 电解水生成装置
KR1020187037251A KR20190030658A (ko) 2016-07-21 2017-07-20 전해수 생성 장치
EP17831093.4A EP3486223B1 (en) 2016-07-21 2017-07-20 Electrolyzed water generation device
PCT/JP2017/026258 WO2018016577A1 (ja) 2016-07-21 2017-07-20 電解水生成装置
US16/319,153 US11168008B2 (en) 2016-07-21 2017-07-20 Electrolyzed water generation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143629A JP6209256B1 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6209256B1 true JP6209256B1 (ja) 2017-10-04
JP2018012077A JP2018012077A (ja) 2018-01-25

Family

ID=59997816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143629A Active JP6209256B1 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 電解水生成装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11168008B2 (ja)
EP (1) EP3486223B1 (ja)
JP (1) JP6209256B1 (ja)
KR (1) KR20190030658A (ja)
CN (1) CN109311707B (ja)
TW (1) TWI721195B (ja)
WO (1) WO2018016577A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108344772A (zh) * 2017-12-29 2018-07-31 宁波欧琳厨具有限公司 一种净化水槽电解片检测的方法及系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113279002B (zh) * 2021-04-29 2022-08-16 全球能源互联网研究院有限公司 多槽并联电解制氢的控制方法及系统
CN114457380B (zh) * 2022-01-21 2023-08-01 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 一种电解装置的控制方法、装置、消毒机及存储介质
JP2024002398A (ja) * 2022-06-24 2024-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 軟水化装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189871U (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 岡崎 龍夫 水の電解装置
JPH06335680A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリイオン整水器
JPH091145A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Tokico Ltd 電解水生成器
JPH0985244A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Tokico Ltd 電解水生成器
JPH09155356A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Sanden Corp 水供給装置
JPH09234469A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置
JP2011167671A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Hoshizaki Electric Co Ltd 有隔膜電解式電解水生成装置の電解運転方法
JP2012125715A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toto Ltd 電気分解装置および衛生洗浄装置
JP5639724B1 (ja) * 2014-03-17 2014-12-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284350B2 (ja) 1992-11-30 2002-05-20 日本インテック株式会社 電解イオン水生成器
WO1998016477A1 (de) * 1996-10-15 1998-04-23 Andreas Weissenbacher Verfahren zur reduzierung bzw. verhinderung der steinbildung
JP3055544B2 (ja) * 1998-12-11 2000-06-26 日立プラント建設株式会社 生体高分子中の重金属除去方法及び装置
JP2002273426A (ja) 2001-03-16 2002-09-24 Zojirushi Corp イオン水生成器
EP2961863B1 (en) * 2013-02-28 2018-01-10 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of the Navy Electrochemical module configuration for the continuous acidification of alkaline water sources and recovery of co2 with continuous hydrogen gas production
JP5809208B2 (ja) 2013-07-31 2015-11-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189871U (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 岡崎 龍夫 水の電解装置
JPH06335680A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリイオン整水器
JPH091145A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Tokico Ltd 電解水生成器
JPH0985244A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Tokico Ltd 電解水生成器
JPH09155356A (ja) * 1995-12-05 1997-06-17 Sanden Corp 水供給装置
JPH09234469A (ja) * 1995-12-25 1997-09-09 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置
JP2011167671A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Hoshizaki Electric Co Ltd 有隔膜電解式電解水生成装置の電解運転方法
JP2012125715A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toto Ltd 電気分解装置および衛生洗浄装置
JP5639724B1 (ja) * 2014-03-17 2014-12-10 株式会社日本トリム 電解水生成装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108344772A (zh) * 2017-12-29 2018-07-31 宁波欧琳厨具有限公司 一种净化水槽电解片检测的方法及系统
CN108344772B (zh) * 2017-12-29 2023-07-11 宁波欧琳科技股份有限公司 一种净化水槽电解片检测的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018016577A1 (ja) 2018-01-25
EP3486223A4 (en) 2020-04-08
US11168008B2 (en) 2021-11-09
CN109311707B (zh) 2022-02-08
TWI721195B (zh) 2021-03-11
EP3486223A1 (en) 2019-05-22
JP2018012077A (ja) 2018-01-25
KR20190030658A (ko) 2019-03-22
CN109311707A (zh) 2019-02-05
EP3486223B1 (en) 2021-01-06
TW201804021A (zh) 2018-02-01
US20200002194A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209255B1 (ja) 電解水生成装置
JP6209256B1 (ja) 電解水生成装置
JP6126635B2 (ja) 電解水生成装置
JP6209254B1 (ja) 電解水生成装置
KR101151498B1 (ko) 수처리 장치
US20200361795A1 (en) Electrolytic Water Production Device and a Method of Producing Electrolytic Water
JP6836944B2 (ja) 電解水生成装置
JP7165119B2 (ja) 電解水生成方法及び電解水生成装置
JP2005169202A (ja) 電解水生成装置
JP6154837B2 (ja) 電解水生成装置
JP5886894B2 (ja) 電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6209256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250