JP6208930B2 - 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6208930B2
JP6208930B2 JP2012179886A JP2012179886A JP6208930B2 JP 6208930 B2 JP6208930 B2 JP 6208930B2 JP 2012179886 A JP2012179886 A JP 2012179886A JP 2012179886 A JP2012179886 A JP 2012179886A JP 6208930 B2 JP6208930 B2 JP 6208930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
unit
correction
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012179886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014039132A (ja
JP2014039132A5 (ja
Inventor
伸洋 岡
伸洋 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012179886A priority Critical patent/JP6208930B2/ja
Priority to US13/948,193 priority patent/US9568812B2/en
Publication of JP2014039132A publication Critical patent/JP2014039132A/ja
Publication of JP2014039132A5 publication Critical patent/JP2014039132A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208930B2 publication Critical patent/JP6208930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • H04N3/23Distortion correction, e.g. for pincushion distortion correction, S-correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、投影装置及びその制御方法に関する。
従来、投影装置の歪補正の一手法として、ユーザからの投影画像の4隅の点の移動指示に従い投影画像を変形することで歪補正を行う技術が知られている。しかし、この技術では4隅の点を投影画像外に移動することはできないため、ユーザは予め歪補正前に、投影画像がスクリーンを包含するように投影装置を設置する必要があった。
本課題に対し、例えば特許文献1および特許文献2では以下のような技術が開示されている。まず、歪補正前に撮像手段で投影方向を撮影し、投影領域と投影画像との位置関係を認識する。次に、投射画像の外周がスクリーン領域内に位置せず、且つ投射画像が可及的に小さくなるズーム条件を計算して、その条件を満たすようにズームレンズを駆動し、その後に画像を変形して投影画像の歪補正を行う。
特許第4578341号公報 特開2006−121240号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の技術では、歪補正前に投影領域の認識のために撮像手段が必要であり、コストアップの要因となる。また、無地の壁に投影する場合など、投影領域が撮影画像から特定できない場合には、適切に歪補正ができない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、撮像手段を用いることなく、歪補正前の投影画像と投影領域との位置関係によらず、投影画像を適切な大きさ及び形状に歪補正を行うことができる投影装置およびその制御方法を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の投影装置は、画像を投影面に投影する投影手段と、ズームレンズを備え、前記投影手段による投影画像を光学的に補正する補正手段と、複数の補正点のうちから選択された補正点の移動の指示を受け付ける受け付け手段と、受け付けた前記指示に従って、投影範囲の少なくとも1つの補正点の位置に応じて、前記投影画像を変形する変形手段と、選択された前記補正点を前記投影範囲の外側へ移動させるための指示を前記受け付け手段で受け付けたことに応じて、前記補正手段は、前記投影画像を拡大するように前記ズームレンズを制御する。
本発明によれば、歪補正時にユーザが補正点を投影領域外に移動しようとした際には、ズームレンズが駆動されスクリーン上の投影画像が拡大される。そのため、撮像手段を用いることなく、歪補正前の投影画像と投影領域との位置関係によらず、投影画像を適切な大きさ及び形状に歪補正を行うことができる。
本発明に係る実施形態の投影装置の構成を示す図。 本実施形態のプロジェクタの基本動作を示すフローチャート。 実施形態1の画像処理部の内部構成を示す図。 実施形態1の変形処理を示すフローチャート。 実施形態1の液晶パネル上の投影領域と、スクリーン上に投影される投影画像とを対比させて変形処理を説明する図。 実施形態1の変形処理を説明する図。 実施形態2の変形処理を示すフローチャート。 射影変換を説明する図。 図4のS406での変形例を示すフローチャート。 実施形態2の変形処理を説明する図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成してもよい。
[実施形態1]以下、本発明を、例えば、画像を投影する液晶プロジェクタに適用した実施形態について説明する。
<装置構成>図1を参照して、本発明に係る実施形態の投影装置の構成及び機能の概略について説明する。
本実施形態の液晶プロジェクタ(以下、プロジェクタと略称する)は、表示するべき画像に応じて、液晶素子の光の透過率を制御して、液晶素子を透過した光源からの光をスクリーンに投影することで、画像をユーザに提示する。図1において、本実施形態のプロジェクタ100の全体の構成を示す図である。
本実施形態のプロジェクタ100は、CPU110、ROM111、RAM112、操作部113、画像入力部130、画像処理部140を有する。また、プロジェクタ100は、液晶制御部150、液晶素子151R、151G、151B、光源制御部160、光源161、色分離部162、色合成部163、光学系制御部170、投影光学系171を有する。さらに、プロジェクタ100は、記録再生部191、記録媒体192、通信部193、撮像部194、表示制御部195、表示部196を有していてもよい。
CPU110は、プロジェクタ100の各動作ブロックを制御する。ROM111は、CPU110の処理手順を記述した制御プログラムを記憶する。RAM112は、ワークメモリとして一時的に制御プログラムやデータを格納する。また、CPU110は、記録再生部191により記録媒体192から再生された静止画データや動画データを一時的に記憶し、ROM111に記憶されたプログラムを用いて、それぞれの画像や映像を再生したりすることもできる。また、CPU110は、通信部193より受信した静止画データや動画データを一時的に記憶し、ROM111に記憶されたプログラムを用いて、それぞれの画像や映像を再生したりすることもできる。また、撮像部194により得られた画像や映像を一時的にRAM112に記憶し、ROM111に記憶されたプログラムを用いて、静止画データや動画データに変換して記録媒体192に記録させることもできる。
また、操作部113は、例えばスイッチやダイヤル、表示部196上に設けられたタッチパネルなどからなり、ユーザの指示を受け付け、CPU110に指示信号を送信する。また、操作部113は、例えば、不図示のリモコンからの信号を受信する信号受信部(赤外線受信部など)で、受信した信号に基づいて所定の指示信号をCPU110に送信するものであってもよい。また、CPU110は、操作部113や、通信部193から入力された制御信号を受信して、プロジェクタ100の各動作ブロックを制御する。
画像入力部130は、外部装置から画像信号や映像信号を受信する。画像入力部130は、例えば、コンポジット端子、S映像端子、D端子、コンポーネント端子、アナログRGB端子、DVI−I端子、DVI−D端子、HDMI(登録商標)端子等を含む。また、画像入力部130は、アナログの画像信号や映像信号を受信した場合には、受信したアナログ信号をデジタル信号に変換し、画像処理部140に送信する。ここで、外部装置は、画像信号や映像信号を出力できるものであれば、パーソナルコンピュータ、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機など、どのようなものであってもよい。
画像処理部140は、例えば画像処理用のマイクロプロセッサからなり、画像入力部130から受信した画像信号や映像信号にフレーム数、画素数、画像形状などの変更処理を施して、液晶制御部150に送信する。また、画像処理部140は、専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM111に記憶されたプログラムによって、CPU110が画像処理部140と同様の処理を実行してもよい。画像処理部140は、フレーム間引き処理、フレーム補間処理、解像度変換処理、歪み補正処理(キーストン補正処理)といった機能を実行することが可能である。また、画像処理部140は、画像入力部130から受信した信号以外にも、CPU110によって再生された画像や映像に対して前述の変更処理を施すこともできる。この画像処理部140による歪補正処理に関する具体的な挙動については後述する。
液晶制御部150は、例えば制御用のマイクロプロセッサからなり、画像処理部140で処理された画像信号や映像信号に基づいて、各液晶パネルの液晶素子151R、151G、151Bの画素の液晶に印可する電圧を制御して、液晶素子151R、151G、151Bの透過率を調整する。なお、液晶制御部150は、専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM111に記憶されたプログラムによって、CPU110が液晶制御部150と同様の処理を実行してもよい。例えば、画像処理部140に映像信号が入力されている場合、液晶制御部150は、画像処理部140から1フレームの画像を受信するごとに、画像に対応する透過率となるように、液晶素子151R、151G、151Bを制御する。液晶素子151Rは、赤色に対応する液晶素子であって、光源161から出力された光のうち、色分離部162で赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に分離された光のうち、赤色の光の透過率を調整する。液晶素子151Gは、緑色に対応する液晶素子であって、光源161から出力された光のうち、色分離部162で赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に分離された光のうち、緑色の光の透過率を調整する。液晶素子151Bは、青色に対応する液晶素子であって、光源161から出力された光のうち、色分離部162で赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に分離された光のうち、青色の光の透過率を調整する。
光源制御部160は、光源161のオン/オフの制御や光量の制御をする、例えば制御用のマイクロプロセッサからなる。なお、光源制御部160は、専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM111に記憶されたプログラムによって、CPU110が光源制御部160と同様の処理を実行してもよい。また、光源161は、例えばハロゲンランプ、キセノンランプ、高圧水銀ランプであり、スクリーン180に画像を投影するための光を出力する。また、色分離部162は、例えばダイクロイックミラーやプリズムからなり、光源161から出力された光を、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に分離する。なお、光源161として、各色に対応するLED等を使用する場合には、色分離部162は不要である。また、色合成部163は、例えばダイクロイックミラーやプリズムからなり、液晶素子151R、151G、151Bを透過した赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の光を合成する。そして、色合成部163により赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の成分を合成した光は、投影光学系171に送られる。このとき、液晶素子151R、151G、151Bは、画像処理部140から入力された画像に対応する光の透過率となるように、液晶制御部150により制御される。そのため、色合成部163により合成された光は、投影光学系171によりスクリーンに投影されると、画像処理部140により入力された画像に対応する画像がスクリーン上に表示されることになる。
光学系制御部170は、例えば制御用のマイクロプロセッサからなり、投影光学系171を制御する。なお、光学系制御部170は、専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM111に記憶されたプログラムによって、CPU110が光学系制御部170と同様の処理を実行してもよい。また、投影光学系171は、色合成部163から出力された合成光をスクリーンに投影する。投影光学系171は、複数のレンズ、レンズ駆動用のアクチュエータからなり、レンズをアクチュエータにより駆動することで、投影画像の拡大、縮小、シフト、焦点調整などを行うことができる。
記録再生部191は、記録媒体192から静止画データや動画データを再生したり、また、撮像部194により得られた静止画データや動画データをCPU110から受信して記録媒体192に記録する。また、通信部193より受信した静止画データや動画データを記録媒体192に記録してもよい。記録再生部191は、例えば、記録媒体192と電気的に接続するインタフェースや記録媒体192と通信するためのマイクロプロセッサからなる。なお、記録再生部191には、専用のマイクロプロセッサを含む必要はなく、例えば、ROM111に記憶されたプログラムによって、CPU110が記録再生部191と同様の処理を実行してもよい。また、記録媒体192は、静止画データや動画データ、その他、本実施形態のプロジェクタに必要な制御データなどを記録することができるものである。記録媒体192は、磁気ディスク、光学式ディスク、半導体メモリなどのあらゆる方式の記録媒体であってよく、着脱可能な記録媒体であっても、内蔵型の記録媒体であってもよい。
通信部193は、外部装置からの制御信号や静止画データ、動画データなどを受信するためのものであり、例えば、無線LAN、有線LAN、USB、Bluetooth(登録商標)などであってよく、通信方式を特に限定するものではない。また、画像入力部130の端子が、例えばHDMI(登録商標)端子であれば、その端子を介してCEC通信を行うものであってもよい。ここで、外部装置は、プロジェクタ100と通信が可能な機器であれば、パーソナルコンピュータ、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機、リモコンなど、どのようなものであってもよい。
表示制御部195は、表示制御用のマイクロプロセッサなどからなり、プロジェクタ100に備えられた表示部196にプロジェクタ100を操作するための操作画面やスイッチアイコン等の画像を表示させるための制御をする。なお、表示制御部195専用のマイクロプロセッサである必要はなく、例えば、ROM111に記憶されたプログラムによって、CPU110が表示制御部195と同様の処理を実行してもよい。また、表示部196は、プロジェクタ100を操作するための操作画面やスイッチアイコンを表示する。表示部196は、画像を表示できればどのようなものであってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイであってよい。また、特定のボタンをユーザに認識可能に掲示するために、各ボタンに対応するLED等を発光させるものであってもよい。
なお、本実施形態の画像処理部140、液晶制御部150、光源制御部160、光学系制御部170、記録再生部191、表示制御部195は、これらの動作ブロックと同様の処理を行うことのできる単数または複数のマイクロプロセッサあってもよい。または、例えば、ROM111に記憶されたプログラムによって、CPU110が各ブロックと同様の処理を実行してもよい。
<基本動作>次に、図1及び図2を参照して、本実施形態のプロジェクタ100の基本動作について説明する。
図2は、本実施形態のプロジェクタ100の基本動作を示すフローチャートである。図2の動作は、CPU110が、ROM111に格納されたプログラムを、RAM112のワークエリアに展開し、各動作ブロックを制御することにより実現される。図2の動作は、ユーザが操作部113やリモコンによりプロジェクタ100の電源をオンすると開始される。操作部113やリモコンによりユーザがプロジェクタ100の電源をオンすると、CPU110は、不図示の電源制御部によりプロジェクタ100の各部へ不図示の電源部から電力の供給を開始する。
次に、CPU110は、ユーザによる操作部113やリモコンの操作により選択された表示モードを判定する(S210)。本実施形態のプロジェクタ100の表示モードの1つは、画像入力部130より入力された画像や映像を表示する「入力画像表示モード」である。また、本実施形態のプロジェクタ100の表示モードの1つは、記録再生部191により記録媒体192から読み出された静止画データや動画データを表示する「ファイル再生表示モード」である。また、本実施形態のプロジェクタ100の表示モードの1つは、通信部193から受信した静止画データや動画データを表示する「ファイル受信表示モード」である。なお、本実施形態では、ユーザにより表示モードが選択される場合について説明するが、電源を投入した時点での表示モードは、前回終了時の表示モードになっていてもよく、また、前述のいずれかの表示モードをデフォルトの表示モードとしてもよい。その場合には、S210の処理は省略可能である。
ここでは、S210で、「入力画像表示モード」が選択されたものとして説明する。
「入力画像表示モード」が選択されると、CPU110は、画像入力部130から画像や映像が入力されているまで待機する(S220)。そして、入力された場合(S220でYes)投影処理(S230)に移行する。
S230では、CPU110は、画像入力部130より入力された画像や映像を画像処理部140に送信し、画像処理部140に、画像や映像の画素数、フレームレート、形状の変形を実行させ、処理の施された1画面分の画像を液晶制御部150に送信する。そして、CPU110は、液晶制御部150により、受信した1画面分の画像の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色成分の階調レベルに応じた透過率となるように、各液晶パネルの液晶素子151R、151G、151Bの透過率を制御する。そして、CPU110は、光源制御部160により光源161からの光の出力を制御する。色分離部162は、光源161から出力された光を、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)に分離し、それぞれの光を、各液晶パネルの液晶素子151R、151G、151Bに供給する。各液晶素子151R、151G、151Bに供給された各色の光は、各液晶素子の画素毎に透過する光量が制限される。そして、各液晶素子151R、151G、151Bを透過した赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれの光は、色合成部163に供給され再び合成される。そして、色合成部163で合成された光は、投影光学系171を介して、スクリーン180に投影される。
この投影処理は、画像を投影している間、1フレームの画像毎に順次、実行されている。
なお、このとき、ユーザにより操作部113から投影光学系171の操作指示が入力されると、CPU110は、光学系制御部170により、投影画像の焦点を変更したり、光学系の拡大率を変更したりするように投影光学系171のアクチュエータを制御する。
この表示処理実行中に、CPU110は、ユーザにより操作部113から表示モードを切り替える指示が入力されたか否かを判定する(S240)。ここで、操作部113から表示モードを切り替える指示が入力されると(S240でYes)、CPU110は、再びS210に戻り、表示モードの判定を行う。このとき、CPU110は、画像処理部140に、表示モードを選択させるためのメニュー画面をOSD(On Screen Display)画像として送信し、投影中の画像に対して、このOSD画面を重畳させるように画像処理部140を制御する。ユーザは、この投影されたOSD画面を見ながら、表示モードを選択する。
一方、表示処理実行中に、ユーザにより操作部113から表示モードを切り替える指示が入力されない場合は(S240でNo)、CPU110は、ユーザにより操作部113から投影終了の指示が入力されたか否かを判定する(S250)。ここで、操作部113から投影終了の指示が入力された場合には(S250でYes)、CPU110は、プロジェクタ100の各動作ブロックに対する電源供給を停止させ、投影処理を終了する。一方、操作部113から投影終了の指示が入力されない場合には(S250でNo)、CPU110は、S220へ戻り、以降、操作部113から投影終了の指示が入力されるまで、S220からS250までの処理を繰り返す。
以上のようにして、本実施形態のプロジェクタ100は、スクリーンに対して画像を投影する。
なお、「ファイル再生表示モード」では、CPU110は、記録再生部191により、記録媒体192から静止画データや動画データのファイルリストや各ファイルのサムネイルデータを読み出し、RAM112に一時的に記憶する。そして、CPU110は、ROM111に記憶されたプログラムに基づいて、RAM112に一時的に記憶されたファイルリストに基づく文字画像や各ファイルのサムネイルデータに基づく画像を生成し、画像処理部140に送信する。そして、CPU110は、通常の投影処理(S230)と同様に、画像処理部140、液晶制御部150、光源制御部160を制御する。
次に、投影画面上において、記録媒体192に記録された静止画データや動画データにそれぞれ対応する文字や画像を選択する指示が操作部113を介して入力される。そうすると、CPU110は、選択された静止画データや動画データを記録媒体192から読み出すように記録再生部191を制御する。そして、CPU110は、読み出された静止画データや動画データをRAM112に一時的に記憶し、ROM111記憶されたプログラムに基づいて、静止画データや動画データを再生する。
そして、CPU110は、例えば再生した動画データを順次、画像処理部140に送信し、通常の投影処理(S230)と同様に、画像処理部140、液晶制御部150、光源制御部160を制御する。また、静止画データを再生した場合には、再生した画像を画像処理部140に送信し、通常の投影処理(S230)と同様に、画像処理部140、液晶制御部150、光源制御部160を制御する。
また、「ファイル受信表示モード」では、CPU110は、通信部193により受信した静止画データや動画データをRAM112に一時的に記憶し、ROM111記憶されたプログラムに基づいて、静止画データや動画データを再生する。そして、CPU110は、例えば再生した動画データを順次、画像処理部140に送信し、通常の投影処理(S230)と同様に、画像処理部140、液晶制御部150、光源制御部160を制御する。また、静止画データを再生した場合には、再生した画像を画像処理部140に送信し、通常の投影処理(S230)と同様に、画像処理部140、液晶制御部150、光源制御部160を制御する。
<画像処理部の構成>次に、図3を参照して、本実施形態の画像処理部の構成について説明する。
図3において、画像処理部140は、信号処理部310、OSD重畳部320、変形処理部330を有する。
元画像信号s301は、前述のように、表示モードに応じて画像入力部130、記録再生部191、あるいは通信部193から入力される。また、タイミング信号s302は、元画像信号s301に同期した垂直同期信号、水平同期信号、クロックなどであって、元画像信号s301の供給元から供給される。画像処理部140内の各ブロックは、タイミング信号s302に基づいて動作するが、画像処理部140の内部でタイミング信号を作り直して使用してもよい。
信号処理部310は、CPU110と連携して、元画像信号s301に対し、画像信号のヒストグラムやAPL等の統計情報の取得や、IP変換、フレームレート変換、解像度変換、γ変換、色域変換、色補正、エッジ強調などの信号処理を施す。信号処理部310で処理された処理画像信号s303は、OSD重畳部320に対して出力される。
OSD重畳部320は、CPU110の指示により、ユーザ用のメニューや操作のためのガイド情報をOSD画像として処理画像信号s303に重畳し、生成したOSD重畳信号s304を変形処理部330に対して出力する。
変形処理部330は、所定の変形式に基づいて変形前後の画素の座標を求め、OSD重畳信号s304に変形処理を施し、変形後画像信号s305を出力する。
本実施形態における変形処理部330は、射影変換を用いて画像を変形するものとし、以下に図8を参照して、この変形処理について説明する。
図8において、810はPs1〜Ps4の4点を頂点とする歪補正前の画像(元画像)、820はPd1〜Pd4の4点を頂点とする歪補正後の画像をそれぞれ示している。
なお、射影変換における、元画像810の座標(xs、ys)と変形後画像820の座標(xd、yd)の関係は下記式1で表わされる。
Figure 0006208930
Mは変形後画像から元画像への3×3の射影変換行列であり、CPU110から変形処理部330に入力される。xs1、ys1は、元画像810の1つの頂点Ps1の座標であり、xd1、yd1は変形後画像820の頂点Pd1の座標値である。
上記式1により求められた元画像の座標(xs、ys)が整数であれば、これをそのまま変形後画像の座標(xd、yd)の画素値としてよい。しかし、式1により求められた元画像の座標は整数になるとは限らない。その場合は、元画像の座標の周辺画素の画素値を用いて補間することで、変形後座標(xd、yd)の持つ画素値を求める。補間の方法は、バイリニア、バイキュービック、その他の任意の補間方法を用いればよい。また、式1に基づいて求められた元画像の座標が、元画像810の範囲外である場合には、その画素値は黒またはユーザが設定した背景色とする。
変形処理部330は、以上の手順で変形後座標の全てについて画素値を求めることで、変形後の画像を作成する。
なお、上記例では、CPU110から変形処理部330に、射影変換行列Mが入力されるとしたが、画像処理部140の内部で射影変換行列Mを求めてもよい。なお、射影変換行列Mは、元画像の4隅の点および変形後画像の座標の4隅の点から、一意に求められる。この方法は公知のため詳細は省略する。
変形処理部330が出力する変形後画像信号s305は、前述の通り、液晶制御部150に供給され、液晶パネルに表示される。
<歪補正処理&ズーム動作>次に、図4〜図6を参照して、本実施形態のプロジェクタ100による歪補正処理について説明する。
図5は、液晶パネル上の投影領域と、投影面上に投影される投影画像とを対比させて示し、(a)は液晶パネル上、(b)はスクリーン上の投影画像をそれぞれ示している。液晶パネルは、代表して1枚を図示している。
液晶パネル全面を投影領域510として、これをスクリーン上に投影すると、プロジェクタ100とスクリーンが相対的に正対していない場合には、傾斜角や光学条件によって形状は異なるが、スクリーン上の投影画像は520のように歪んだ四角形になる。P1〜P4は液晶パネル上の投影領域の四隅であり、補正点として移動される点である。PS1〜PS4は、補正点P1〜P4に対応する投影画像の四隅である。
図4は本実施形態のプロジェクタ100による歪補正処理を示している。図4の処理は、CPU110が、ROM111に格納されたプログラムを、RAM112のワークエリアに展開し、各動作ブロックを制御することにより実現される。
図4において、CPU110はまず、ユーザから操作部113やリモコンを介して、画像中の4隅の補正点を移動することで歪補正を行う処理(4隅指定型の歪補正)を開始する指示を受信したか否かを判定する(S401)。CPU110がユーザから4隅指定形の歪補正の開始指示を受信したと判定すると、S402に進む。
次に、CPU110は、ユーザから操作部113やリモコンを介して、4隅の補正点のうち移動対象とする点を選択する指示を受信したか否かを判定する(S402)。CPU110が、移動対象とする点を選択する指示を受信したと判定した場合はS403に進む。このとき、移動対象として選択された補正点をユーザに分かりやすく提示するために、CPU110はOSD重畳部320に対し、補正点付近にOSDを重畳させてもよい。例えば、PS1の近傍の色を目立つ色に変えたり、点滅させたりするなど、選択中の補正点が特定できる情報であれば表示内容はどのようなものであってもよい。
一方、S402にてCPU110が当該指示を受信しなかったと判定した場合は、S411に進む。
S403では、CPU110は、ユーザの補正点移動指示を待つ。補正点移動指示とは、例えば、操作部113もしくはリモコンの方向キー(上、下、左、右)が押下されたときの信号である。CPU110が補正転移移動指示を受信したと判定した場合はS404に進む。一方、CPU110が当該指示を受信しなかったと判定した場合は、S411に進む。
S404では、CPU110は、ユーザが方向キーを押下したと判定すると、押下された方向キーに応じて、移動後の補正点の液晶パネル上の座標を計算する(S404)。例えば、選択中の補正点P4の移動前の液晶パネル上の座標が(x4、y4)である場合に、右キーが押されたとすると、移動後の座標は(x4+m、y4)となる。ここで、mは予め定められた移動量である。
次に、CPU110は、S404で計算した移動後の補正点の座標が、液晶パネルの投影領域内か否かを判定する(S405)。液晶パネルの解像度を(xp、yp)とすると、x4+m<0若しくはxp≦x4+mのときは液晶パネルの投影領域外(投影範囲の外側)であると、0≦x4+m<xpのときは液晶パネルの投影領域内(投影範囲内)であると判定する。
S405にて、CPU110が移動後の補正点の座標が液晶パネルの投影領域内と判定するとS408に進む。一方、液晶パネルの投影領域外であると判定すると、S406に進む。
S406では、CPU110は、光学系制御部170に対し、ズームレンズを駆動して投影画像を光学的に拡大するよう指示する。光学系制御部170はCPU110の指示に従い、ズームレンズを駆動する(S406)。
このとき、光学系制御部170がズームレンズを駆動する前に、CPU110はOSD重畳部320に対し、投影画像の拡大処理が行われる旨を示すOSDを重畳するよう指示してもよい。また、ユーザから操作部113もしくはリモコンを介してズーム動作に同意する旨を表す信号を受信してから光学系制御部170にズームレンズの駆動を行わせてもよい。
また、CPU110は、一度の移動指示を受信しただけではズームレンズの駆動指示を行わず、ユーザが操作部113やリモコンのキーを長押しした場合のように、一定期間内に連続した移動指示を受信した場合にのみズームレンズの駆動指示を行ってもよい。
次に、CPU110は、4隅の補正点それぞれの座標を投影画像の内側に移動させる補正処理を行う(S407)。例えば、ある時点の光学条件におけるズーム中心点の液晶パネル上の座標を(xc、yc)とすると、ある補正点の補正前の液晶パネル上の座標(xn、yn)に対して、補正後のX座標、Y座標はそれぞれ下記のようになる。
X座標:
xn+xm(xn<xcのとき)
xn−xm(xn≧xcのとき)
Y座標:
yn+ym(yn<ycのとき)
yn−ym(yn≧ycのとき)
ここで(xm、ym)は予め定められた補正量であり、補正点毎にその補正前の頂点からの距離に応じて決定してもよいし、ズームレンズの駆動量に比例して変化させてもよい。また、この補正処理は、4つの全ての補正点に対して行ってもよいし、現在選択中の補正点や最初に指定された補正点を除く3つの補正点に対して行ってもよい。或いは、後述するS409にて既に座標が決定された補正点のみに対して行ってもよい。
また、座標が補正された補正点をユーザに分かりやすく提示するために、CPU110はOSD重畳部320に対し、補正点付近にOSDを重畳させてもよい。例えば座標が補正された補正点の近傍の色を目立つ色に変えたり、点滅させたりしてもよく、座標が補正された補正点が特定できる情報であれば表示内容はどのようなものであってもよい。
S408では、CPU110は、選択中の補正点P4の液晶パネル上の座標を、S403で求めた移動後の座標に決定し、S409に進む。このとき、CPU110は、OSD重畳部に対し、補正点P1〜P4を結ぶ線を投影画像に重畳するよう指示する。このようにすることで、ユーザは補正後の形状を容易に認識できる。
S409では、CPU110は、ユーザから操作部113やリモコンを介して、選択中の補正点の移動終了指示を受信したか否かを判定する(S409)。例えば、操作部113もしくはリモコンの決定キーやキャンセルキーなど予め定められたキーが押下されたか否かで判定すればよい。CPU110が選択中の補正点の移動終了指示を受信したと判定すると、S410に進む。一方、CPU110が当該指示を受信しなかったと判定した場合は、S403に戻る。
S410では、CPU110は、S409時点での補正点の座標に従って、変形処理部330に対して入力画像を変形するよう指示する(S410)。このとき、CPU110は、変形後画像の液晶パネル上の座標を元画像の液晶パネル上の座標に射影する射影変換行列Mを求め、変形処理部330に送信する。変形処理部330はCPU110から受信した情報に従い、入力画像を変形する。
S411では、CPU110は、ユーザから操作部113やリモコンを介して、4隅指定形の歪補正を終了する指示を受信したか否かを判定する(S411)。CPU110が補正点の移動終了指示を受信したと判定すると、本処理を終了する。一方、CPU110が当該指示を受信しなかったと判定した場合は、S402に戻る。
<歪補正処理中の投影画像の変化の様子の説明>次に、図6を参照して、歪補正処理中の投影画像の変化の様子を、ユーザ操作と投影面上の投影画像の変化を対応付けて説明する。
ここでは、歪補正処理の開始前において、図6(a)のように投影画像520が目標形状530の全体を包含していない場合を例に説明する。
まずS402にて、ユーザが補正点P4を選択したとする。そして、S403にてリモコンの左キーを押したとする。このとき、CPU110は、S404およびS405において、補正点P4の移動後の座標は、液晶パネルの投影領域外であると判定する。そのため、S406にて投影画像520は、光学系制御部170により拡大される。
ユーザは所定回数左キーを押し、投影画像520を図6(b)のように目標形状530を包含するように投影する状態とする。このとき、プロジェクタ100内ではS403〜S409の処理が繰り返される。
次に、ユーザはリモコンの上キーを押したとする。このとき、CPU110は、S404およびS405において、補正点P4の移動後の座標は液晶パネルの投影領域内であると判定する。そのため、CPU110は、S408にて補正点P4の座標を更新する。
補正点P4のスクリーン上の点P4が目標形状の頂点と一致すると、ユーザはリモコンの決定キーを押し、移動終了を指示する。
その後、S410に進み、投影画像は図6(c)のように変形される。
次に、ユーザは同様の手順で補正点P3、P2、P1を順に選択し、補正点が目標形状の頂点に一致するように移動指示を行う。この場合の投影画像の変化は図6(d)〜(f)のようになる。
以上の手順により、投影画像を目標形状に一致させるよう歪補正を行うことができる。 以上説明したように、本実施形態のプロジェクタによれば、ユーザが歪補正時の補正点を投影範囲外に移動しようとした際には、ズームレンズが駆動されスクリーン上の投影画像が拡大される。このような動作により、本実施形態のプロジェクタは、歪補正前の投影状態によらず、投影面の任意の位置に歪補正を行った画像を投影することができる。
なお、本実施形態においては、S409にて補正点の座標が決定された後に、S410に進み画像を変形するシーケンスを説明したが、S407若しくはS408にて補正点の座標が更新される度に画像を変形してもよい。
なお、S408の別の動作例として、ある補正点の移動中(S403〜S409のループ中)に、一度以上S406、S407が実行されていた場合、プロジェクタ100の各ブロックは、図9のように動作してもよい。
まず、CPU110は、押された方向キーがS406にてズームで拡大処理が行われたときに押された方向キーの逆方向であるか否かを判定する(S901)。CPU110が逆方向であると判定すれば、S90に進む。一方、逆方向ではないと判定するとS903に進む。
S902では、CPU110は光学系制御部170に対し、ズームレンズを駆動して投影画像を縮小するよう指示する。光学系制御部170は、CPU110の指示に従いズームレンズを駆動する(S902)。
次に、CPU110は、4隅の補正点それぞれの座標の補正処理を行う(S903)。例えば、ズーム中心点の座標を(xc、yc)とすると、ある補正点の補正前の座標(xn、yn)に対して、補正後のX座標、Y座標はそれぞれ下記のようになる。
X座標:
xn−xm(xdn<xcのとき)
xn+xm(xdn≧xcのとき)
Y座標:
yn−ym(ydn<ycのとき)
yn+ym(ydn≧ycのとき)
ここで(xm、ym)は所定の補正量であり、今回押された方向キーの逆の方向キーが押されたときに実行されたS407にて使用された値であることが望ましい。
S904では、CPU110は、選択中の補正点P4の液晶パネル上の座標を、S403で求めた移動後の座標に決定する。
以上がS408の別の動作例であり、例えばユーザが誤ってキー操作を行い、投影画像を不要に拡大してしまった場合において、ズーム状態を元に戻すことが可能となる。このため、ズーム状態を戻さなかった場合と比較して、歪補正による不要な解像度劣化を抑えることができる。
また、S406にてズーム状態がワイド端になり、CPU110がこれ以上拡大投影を行えないと判定すると、CPU110はOSD重畳部320に対して、警告用OSDを重畳するよう指示し、S403に戻ってもよい。若しくは、CPU110は光学系制御部170に対し、受信した方向キーの方向に応じてシフトレンズを駆動して投影画像をシフトさせるよう指示してもよい。
[実施形態2]本実施形態のプロジェクタは、レンズシフトも連動する構成である。なお、本実施形態のプロジェクタの全体構成、基本動作、画像処理部の構成については、実施形態1と同様であるため説明は省略する。
図7は本実施形態のプロジェクタ100の動作を示している。図7の動作は、CPU110が、ROM111に格納されたプログラムを、RAM112のワークエリアに展開し、各動作ブロックを制御することにより実現される。図7におけるS701〜S705の処理は、図4のS401〜S405と同様であるので説明は省略する。
図7において、S705にて、CPU110は、移動後の補正点の座標が液晶パネルの投影領域外であると判定するとS706に進む。
S706では、CPU110は、光学系制御部170にズームレンズを駆動させてズーム動作を行うか、若しくはシフトレンズを駆動させてレンズシフトを行うかを判定する。
この判定は例えば、既に他の3つの補正点の何れか若しくは全ての座標が既に決定されている場合はズームを行い、それ以外の場合はレンズシフトを行うものする。判定方法はこれに限らず、ズームレンズをこれ以上拡大側に駆動できないときはレンズシフトを行うと判定してもよい。CPU110がズームを行うと判定した場合はS707に、レンズシフトを行うと判定した場合はS708に進む。
S707では、CPU110は、光学系制御部170に対し、ズームレンズを駆動して投影画像を光学的に拡大するよう指示する。光学系制御部170はCPU110の指示に従い、ズームレンズを駆動する(S707)。
S708では、CPU110は、光学系制御部170に対し、シフトレンズを駆動して投影画像をスクリーン上で移動するよう指示する。光学系制御部170はCPU110の指示に従い、シフトレンズを駆動する(S708)。この際のシフト方向は、S703で判定した補正点の移動方向と一致させる。
S709では、CPU110は、4隅の補正点それぞれの座標の補正処理を行う(S709)。例えば予め定められた補正量(xk、yk)により、ある補正点の補正前の座標(xn、yn)に対して、補正後の座標は(xn−xk、yn−yk)として算出する。
この補正処理は、現在選択中の補正点を除く3つの補正点に対して行ってもよいし、既に座標が決定された補正点のみに対して行ってもよい。なお補正量は各補正点に対して異なる値であってもよいし、ズームレンズもしくはシフトレンズの駆動量に応じて変化させてもよい。
また、座標が補正された補正点をユーザに分かりやすく提示するために、CPU110はOSD重畳部320に対し、補正点付近にOSDを重畳させてもよい。例えば座標が補正された補正点の近傍の色を目立つ色に変えたり、点滅させたりしてもよく、座標が補正された補正点が特定できる情報であれば表示内容はどのようなものであってもよい。
以降のS710〜S713の処理は、図4のS408〜S411の処理と同様であるので説明は省略する。
<歪補正処理中の投影画像の変化の様子の説明>次に、図10を参照して、歪補正処理中の投影画像の変化の様子を、ユーザ操作と投影面上の投影画像の変化を対応付けて説明する。ここでは、歪補正処理の開始前において、図10(a)のように投影画像520が目標形状530の全体を包含していない場合を例に説明する。
まずS702にて、ユーザが補正点P2を選択したとする。そして、S703にてリモコンの右キーを押したとする。このときCPU110は、S04およびS05にて、補正点P2の移動後の座標は、液晶パネルの投影領域外であると判定する。ここでP2以外の補正点(P1、P3、P4)の座標はまだ変更されていないため、CPU110はレンズシフトを行うものと判定する。
ユーザは所定回数右キーを押すことで、投影画像520は図10(b)のように右側に移動される。このとき、プロジェクタ100の内部ではS703〜S711の処理が繰り返される。ユーザはリモコンの決定ボタンを押し、投影画像の移動は終了される。
以降の図10(c)〜図10(g)については、図6(b)〜(f)と同様であるので説明は省略する。
以上の手順により、投影画像を目標形状に一致させるよう歪補正を行うことができる。
[その他の実施形態]
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、本実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPUなど)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. 画像を投影面に投影する投影手段と、
    ズームレンズを備え、前記投影手段による投影画像を光学的に補正する補正手段と、
    複数の補正点のうちから選択された補正点の移動の指示を受け付ける受け付け手段と、
    受け付けた前記指示に従って、投影範囲の少なくとも1つの補正点の位置に応じて、前記投影画像を変形する変形手段と、
    選択された前記補正点を前記投影範囲の外側へ移動させるための指示を前記受け付け手段で受け付けたことに応じて、前記補正手段は、前記投影画像を拡大するように前記ズームレンズを制御することを特徴とする投影装置。
  2. 前記補正手段は、前記投影画像を移動することを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
  3. 前記変形手段は、複数の補正点の位置に応じて前記投影画像を変形し、
    前記制御手段は、前記複数の補正点のうち最初に指定された補正点ではない補正点については、前記投影範囲の外側に位置できないようにすることを特徴とする請求項1または2に記載の投影装置。
  4. 前記制御手段は、前記補正点の位置が前記投影範囲の外側となる場合であって、前記補正点の位置が前記投影手段による投影画像内になるように、前記投影画像を拡大することができないときは、前記投影画像を移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の投影装置。
  5. 前記補正手段は、シフトレンズを駆動することによって前記投影画像を移動するレンズシフト手段を有することを特徴とする請求項2または4に記載の投影装置。
  6. 前記制御手段は、前記ズームレンズを用いた補正ができないときに、前記レンズシフト手段を用いて前記投影画像を補正することを特徴とする請求項5に記載の投影装置。
  7. 前記補正点の位置を記憶する記憶手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記記憶手段に記憶されている補正点の位置を用いて前記投影画像を補正することを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
  8. 前記補正点を特定できる情報を投影画像に重畳する重畳手段を更に有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の投影装置。
  9. 画像を投影面に投影する投影手段と、ズームレンズを備え、前記投影手段による投影画像を光学的に補正する補正手段と、を有する投影装置の制御方法であって、
    複数の補正点のうちから選択された補正点の移動の指示を受け付ける受け付け工程と、
    受け付けた前記指示に従って、投影範囲の少なくとも1つの補正点の位置に応じて、前記投影画像を変形する変形工程と、
    選択された前記補正点を前記投影範囲の外側へ移動させるための指示を前記受け付け工程で受け付けたことに応じて、前記投影画像を拡大するように前記ズームレンズを制御する制御工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載された投影装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  11. コンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載された投影装置の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。
JP2012179886A 2012-08-14 2012-08-14 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP6208930B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179886A JP6208930B2 (ja) 2012-08-14 2012-08-14 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US13/948,193 US9568812B2 (en) 2012-08-14 2013-07-23 Image projection apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179886A JP6208930B2 (ja) 2012-08-14 2012-08-14 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014039132A JP2014039132A (ja) 2014-02-27
JP2014039132A5 JP2014039132A5 (ja) 2015-09-24
JP6208930B2 true JP6208930B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=50099835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012179886A Expired - Fee Related JP6208930B2 (ja) 2012-08-14 2012-08-14 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9568812B2 (ja)
JP (1) JP6208930B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924020B2 (ja) * 2012-02-16 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2015031817A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US20170094238A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Hand Held Products, Inc. Self-calibrating projection apparatus and process
CN112422933A (zh) * 2019-08-21 2021-02-26 台达电子工业股份有限公司 投影装置、投影系统以及运行方法
JP2021158625A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 設定支援方法、及び設定支援装置
JP7439682B2 (ja) 2020-07-29 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 画像補正方法、及び、プロジェクター
CN115733961A (zh) * 2021-08-30 2023-03-03 成都极米科技股份有限公司 投影画面移动方法、装置、投影设备和存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004284A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Canon Inc 投射型表示装置
JP3846592B2 (ja) * 2003-06-26 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP3722146B1 (ja) * 2004-06-16 2005-11-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタおよび画像補正方法
JP2006121240A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Sharp Corp 画像投射方法、プロジェクタ、及びコンピュータプログラム
JP2006287863A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Canon Inc 投射型表示装置
JP4363354B2 (ja) * 2005-04-06 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタのための歪み補正処理
JP4578341B2 (ja) 2005-07-01 2010-11-10 シャープ株式会社 画像投射方法、プロジェクタ、及びコンピュータプログラム
JP3953500B1 (ja) * 2006-02-07 2007-08-08 シャープ株式会社 画像投影方法及びプロジェクタ
JP2009200557A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ、電子機器、および、プロジェクタの制御方法
JP5405047B2 (ja) * 2008-05-09 2014-02-05 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP2010048849A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびその制御方法
JP2010152267A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2011033857A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Seiko Epson Corp プロジェクター及びその制御方法
US8727539B2 (en) * 2010-10-28 2014-05-20 Seiko Epson Corporation Projector and method of controlling projector

Also Published As

Publication number Publication date
US20140049756A1 (en) 2014-02-20
JP2014039132A (ja) 2014-02-27
US9568812B2 (en) 2017-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208930B2 (ja) 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6164820B2 (ja) プロジェクタ、その制御方法、及び画像投影システム
JP2017129770A (ja) 投影装置及び投影方法
JP2019125955A (ja) パラメータ生成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017147634A (ja) 投影装置、投影方法及び投影システム
JP2019161397A (ja) 制御装置、プログラム、及び制御方法
US10171781B2 (en) Projection apparatus, method for controlling the same, and projection system
JP6271837B2 (ja) 投影装置及びその制御方法
JP2013083755A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム
JP6794092B2 (ja) 表示装置
JP2017156365A (ja) 液晶表示装置
JP6635748B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及びプログラム
JP6700955B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP2019149633A (ja) プロジェクタ、制御装置、画像投影システム、制御方法およびプログラム
JP6103855B2 (ja) 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6103850B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2020072357A (ja) 投影装置および投影方法
JP2019114887A (ja) 投射型画像表示装置およびその制御方法
JP2020191589A (ja) 投影装置、投影方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019114889A (ja) 投影装置および投影装置の較正方法
JP2014142466A (ja) 投影装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2014036394A (ja) 投影画像の歪補正方法及び投影型表示装置
JP2014137386A (ja) プロジェクタ、その制御方法、及び画像投影システム
JP2019047355A (ja) プロジェクタ
JP2015164238A (ja) 投影装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6208930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees