JP6207722B2 - 浮遊粒子検出装置 - Google Patents

浮遊粒子検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6207722B2
JP6207722B2 JP2016512622A JP2016512622A JP6207722B2 JP 6207722 B2 JP6207722 B2 JP 6207722B2 JP 2016512622 A JP2016512622 A JP 2016512622A JP 2016512622 A JP2016512622 A JP 2016512622A JP 6207722 B2 JP6207722 B2 JP 6207722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
component
suspended
scattered light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156037A1 (ja
Inventor
中井 賢也
賢也 中井
伸夫 竹下
伸夫 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015156037A1 publication Critical patent/JPWO2015156037A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207722B2 publication Critical patent/JP6207722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means, e.g. by light scattering, diffraction, holography or imaging
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/95Lidar systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4916Receivers using self-mixing in the laser cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/499Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00 using polarisation effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/0014Measuring characteristics or properties thereof
    • H01S5/0028Laser diodes used as detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • G01N15/075
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1434Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement
    • G01N2015/1454Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its optical arrangement using phase shift or interference, e.g. for improving contrast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/068Optics, miscellaneous
    • G01N2201/0683Brewster plate; polarisation controlling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Description

本発明は、浮遊する粒子の種類を判別する機能を備えた浮遊粒子検出装置に関する。
花粉又は埃などの浮遊する微小な粒子状物質(以下「浮遊粒子」と言う)が存在する空間に光を照射したときに発生する散乱光を検出し、浮遊粒子の量、浮遊粒子のサイズ、又は浮遊粒子の種類の検出又は判別を行う浮遊粒子検出装置が種々提案されている。
例えば、特許文献1は、被検出領域に向けて水平方向にレーザ光を照射する発光手段と、被検出領域の中心位置から水平方向を基準にして斜め上方60°の角度の位置に配置された第1の受光手段と、被検出領域の中心位置から水平方向を基準にして斜め下方60°の角度の位置に配置された第2の受光手段とを備え、花粉と土埃との判別を行う花粉センサを説明している。
また、特許文献2は、半導体レーザと受光素子とを備え、半導体レーザから放射されるレーザ光をレンズで略平行光束に変換し、平行光束のレーザ光を浮遊粒子に照射したときに発生する散乱光を受光素子で検出することによって、浮遊粒子の数量の検出、及び、浮遊粒子のサイズの判定を行う粒子センサを説明している。
特許第3850418号公報(例えば、段落0013から0023、図1、図4) 米国特許第8,009,290号公報(例えば、図5)
しかしながら、特許文献1に記載の花粉センサは、レーザ光の進行方向である水平方向を基準にして対称の位置関係にある2つの受光手段、すなわち、第1の受光手段と第2受光手段を有しており、第1の受光手段及び第2の受光手段の各々はレンズと受光センサを有している。このため、特許文献1に記載の花粉センサには、構成部品の数が多くなり、装置の構成が複雑になり且つ装置サイズが大きくなるという問題がある。
また、特許文献2に記載の粒子センサにおいては、散乱光の検出部の構成部品は1つの受光素子のみであるので、浮遊粒子の数及びサイズの判定は可能と思われるが、浮遊粒子の種類を正確に判別することができないという問題がある。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、装置の構成の簡素化を実現しつつ、浮遊粒子の種類を正確に判別することができる浮遊粒子検出装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る浮遊粒子検出装置は、浮遊粒子が存在する被検出領域を照射する照射レーザ光を出射する前側端面と該照射レーザ光の進行方向の反対方向に進むバックモニタ用レーザ光を出射する後側端面とを含むレーザ発光素子と、前記バックモニタ用レーザ光が入射される位置に配置され、入射光の量に応じた第1の検出信号を生成するバックモニタ用受光素子と、を有するレーザ光照射部と、前記浮遊粒子に照射されたときに発生する前記照射レーザ光の散乱光の内の予め決められた偏光成分の光を選択的に受光して第2の検出信号を生成する散乱光受光部と、前記第1の検出信号と前記第2の検出信号とに基づいて前記浮遊粒子の種類を判別する判別処理部とを備え、前記バックモニタ用受光素子に入射する前記入射光は、前記バックモニタ用レーザ光と、前記浮遊粒子に照射された前記照射レーザ光の前記散乱光の内の前記レーザ光照射部に向かう後方散乱光とを含むことを特徴とする
このように、本発明によれば、装置の構成の簡素化を実現しつつ、浮遊粒子の種類を正確に判別することができる。
本発明の実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置の構成を概略的に示す図である。 バックモニタ値保持部の内部の構成を示すブロック図である。 バックモニタ値保持部の内部の処理を示すフローチャートである。 浮遊粒子にレーザ光を照射したときに発生する主要な散乱光を模式的に示す図である。 部分A及びBは、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置において異形及び球形の浮遊粒子を照射する照射レーザ光の偏光方向を光軸に垂直な平面上に両方向矢印で示し、部分C及びDは、異形及び球形の浮遊粒子に照射レーザ光を照射したときに発生する散乱光の偏光方向を光軸に垂直な平面上に両方向矢印で示し、部分E及びFは、照射レーザ光の偏光方向と同じ方向についての散乱光の偏光成分を示し、部分G及びHは、照射レーザ光の偏光方向に直交する方向についての散乱光の偏光成分を示す。 (a)は、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置の散乱光受光部の散乱光受光素子が異形粒子からの散乱光を検出したときの検出波形の一例を概略的に示す図であり、(b)は、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置の散乱光受光部の散乱光受光素子が球形粒子からの散乱光を検出したときの検出波形の一例を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置の構成を概略的に示す図である。 正規化ピーク値を適用した場合の第2の判別部の内部の処理を示すブロック図である。 第2の判別部の内部の処理の流れを示すフローチャートである。 (a)は、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置の波形補正部に入力されるバックモニタ用受光素子の検出波形の一例を概略的に示す図であり、(b)は、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置の波形補正部で補正された検出波形の一例を概略的に示す図であり、(c)及び(d)は、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置の直流交流分離部で生成された交流成分の波形及び直流成分の波形を概略的に示す図である。 第1の判別部の内部の処理を示すブロック図である。 第1の判別部の内部の処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置の直流交流分離部で生成された交流成分の波形と閾値との関係を概略的に示す図である。 実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置の第3の判別部の浮遊粒子形状と浮遊粒子サイズの組み合わせによる浮遊粒子の種別の判別例を示す図である。 偏光フィルタをバックモニタ用受光素子の前側に追加した構成を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態2に係る浮遊粒子検出装置の構成を概略的に示す図である。 本発明の実施の形態3に係る浮遊粒子検出装置の構成を概略的に示す図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1の構成を概略的に示す図である。図1に示されるように、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1は、主要な構成として、レーザ光照射部10、散乱光受光部20及び判別処理部30を備える。また、浮遊粒子検出装置1は、発光素子制御部40を備えることができる。実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1は、被検出領域51内、すなわち、空間中に浮遊する浮遊粒子50の種類を判別する機能を持つ。つまり、浮遊粒子検出装置1は、被検出領域51の空間中に浮遊する浮遊粒子50の種類を判別する機能を持つ。被検出領域51は、大気などの気体中の領域、水などの液体中の領域又は真空の領域を含む。被検出領域51は、気体又は液体が流れる流路又は容器の中の領域でもよい。また、被検出領域51は、室内などの閉鎖された領域又は屋外などの開放された領域でもよい。検出対象である浮遊粒子50は、照射光を照射したときに散乱光を発生させる微小物質であれば、特に制限されない。照射光は、例えば、レーザ光等である。以下において、照射光をレーザ光として説明する。検出対象となる浮遊粒子50の代表例は、花粉、ダニなどの微小生物の死骸及び糞、ハウスダストと称される埃、タバコの煙、微小粒子状物質PM2.5及びPM10などである。つまり、検出対象となる浮遊粒子50は、花粉、ハウスダストと称される埃又はタバコの煙などを含む。また、検出対象となる浮遊粒子50は、ダニなどの微小生物の死骸又は糞を含む。また、検出対象となる浮遊粒子50は、微小粒子状の物質PM2.5又は微小粒子状の物質PM10などを含む。なお、本出願における「散乱光」とは、浮遊粒子に当たった照射レーザ光L1がその伝播状態を変化させて発生する光である。ただし、本出願における「散乱光」は、照射レーザ光L1の波長により発生する浮遊粒子の蛍光も含む。
図1に示されるように、レーザ光照射部10は、レーザ発光素子11及びバックモニタ用受光素子12を有する。レーザ光照射部10は、集光レンズ13を有することができる。バックモニタ用受光素子12は、レーザ発光素子11から出射されるレーザ光の強度を検出することができる位置に配置されている。レーザ光照射部10は、半導体レーザ素子又は半導体レーザ照射装置である。レーザ光照射部10は、一般に市販されている光学部品又は光学ユニットであってもよい。
レーザ発光素子11は、半導体レーザチップである。レーザ発光素子11は、浮遊粒子50が存在する被検出領域51を照射する照射レーザ光L1を前側端面(図1において右側の端面)から出射する。レーザ発光素子11は、この照射レーザ光L1の進行方向の反対方向に進むバックモニタ用レーザ光L0を後側端面(図1において左側の端面)から出射する。
集光レンズ13は、レーザ発光素子11から出射された照射レーザ光L1を浮遊粒子50が存在する被検出領域51内に集光する。照射レーザ光L1の強度が浮遊粒子50の検出にとって十分に大きく設定できる場合などには、集光レンズ13を省略することが可能である。
バックモニタ用受光素子12は、バックモニタ用レーザ光L0が入射される位置に配置されている。バックモニタ用受光素子12の受光面は、レーザ発光素子11の後側端面に対向している。このため、バックモニタ用受光素子12の受光面は、被検出領域51にも面している。バックモニタ用受光素子12は、入射光の量に応じた電流信号S12を出力する。バックモニタ用受光素子12に入射する入射光は、レーザ発光素子11から出射されるバックモニタ用レーザ光L0と、照射レーザ光L1が照射された浮遊粒子50からの後方散乱光Lbsとを含む。
図1に示される電流電圧変換部14は、電流信号S12をバックモニタ用受光素子12から与えられる。電流電圧変換部14は、電流信号S12を、この電流信号S12に対応する電圧信号S14に変換する。電流電圧変換部14は、この電圧信号S14を判別処理部30に与える。なお、バックモニタ用受光素子12が電流電圧変換部14の機能を有している製品もある。この場合には、電流電圧変換部14を備える必要は無い。一般に、バックモニタ用受光素子12には、照射レーザ光L1の出射パワーに比例した量の光が入射される。
このことから、バックモニタ用受光素子12の出力信号は、レーザ発光素子11の前側端面から出射される照射レーザ光L1のパワーモニタ用として用いられるのが一般的である。実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1は、バックモニタ用受光素子12を浮遊粒子50からの後方散乱光Lbsの検出にも用いている。後方散乱光Lbsは、照射レーザ光L1を浮遊粒子50に照射して得られる散乱光である。この点で、浮遊粒子検出装置1は、バックモニタ用受光素子の一般的な使用方法と異なる使用方法を採用している。
図1に示されるように、散乱光受光部20は、散乱光検出素子21、偏光フィルタ22及びレンズ23を有する。散乱光検出素子21は、少なくとも照射レーザ光L1の波長帯域の光を検出することができる。散乱光検出素子21は、偏光フィルタ22を透過する光が入射される位置に配置されている。散乱光検出素子21は、入射光の量に応じた電流信号S21を出力する。偏光フィルタ22は、偏光部材としての機能を有する。偏光フィルタ22は、浮遊粒子50に照射された照射レーザ光L1の散乱光Lsの内の予め決められた1方向の偏光方向の光(すなわち、1方向の偏光成分)L2を選択的に透過させる。実施の形態1において、散乱光Lsの内の偏光フィルタ22を透過する偏光方向の光は、照射レーザ光L1の偏光方向に直交する偏光方向を持つ光である。レンズ23は、散乱光Lsを散乱光検出素子21に集光する。検出に十分な散乱光Lsが受光されている場合には、レンズ23を省略することが可能である。
電流電圧変換部24は、入力された電流信号S21を電圧信号に変換する。電流電圧変換部24は、電圧信号S24を判別処理部30に与える。なお、散乱光検出素子21が電流電圧変換部24の機能を有する製品もある。この場合には電流電圧変換部24を備える必要は無い。
図1に示されるように、判別処理部30は、直流交流(DC/AC)分離部32、バックモニタ値保持部33、第1の判別部34、第2の判別部35及び第3の判別部36を有する。また、判別処理部30は、波形補正部31を有することができる。
波形補正部31は、例えば、周波数に応じてゲインを変えることができるイコライザを有する。波形補正部31は、例えば、第1の検出信号S14の波形を、バックモニタ用レーザ光L0に対応する直流成分よりも後方散乱光Lbsに対応する交流成分を強調するように補正する。第1の検出信号S14の波形は、バックモニタ用受光素子12で生成された電流信号S12を、電圧信号に変換された波形である。波形補正部31は、第1の検出信号S14の波形を補正した第2の検出信号S31を直流交流分離部32に与える。波形補正部31は、後段の処理部における処理の品質を向上させる。ただし、波形補正部31は、必須の構成ではなく、省略可能である。
直流交流分離部32は、検出信号S31を直流成分の信号Sdcと交流成分の信号Sacとに分離する。検出信号S31は、バックモニタ用受光素子12の検出値に基づく信号である。直流成分の信号Sdcは、バックモニタ用レーザ光L0に対応する直流成分である。交流成分の信号Sacは、後方散乱光Lbsに対応する交流成分である。図1の例においては、直流交流分離部32は、波形補正部31から与えられた補正後の検出信号S31を受け取る。直流交流分離部32は、検出信号S31の交流(AC)成分の信号Sacと検出信号S31の直流(DC)成分の信号Sdcとを分離する。直流成分の信号Sdcは、バックモニタ値保持部33と第1の判別部34とに与えられる。交流成分の信号Sacは、第1の判別部34に与えられる。直流交流分離部32で生成される直流成分の信号Sdcの値は、レーザ光L0の強度の平均値に対応する値である。レーザ光L0の強度の平均値は、レーザ光L1の強度の平均値に対応する。レーザ光L1は、レーザ発光素子11から測定対象の浮遊粒子50に向けて出射されたレーザ光である。検出信号の交流成分の信号Sacの値は、散乱光Lsの内の後方散乱光Lbsの強度に対応する値である。散乱光Lsは、レーザ発光素子11から出射したレーザ光L1を測定対象の浮遊粒子50に照射することによって発生した散乱光である。後方散乱光Lbsは、レーザ光照射部10に向け進む戻り光である。
バックモニタ値保持部33は、直流交流分離部32で分離された直流成分の信号Sdcを、予め決められた指定タイミングで抽出し一時的に保持する。バックモニタ値保持部33は、保持される値を、予め決められた指定タイミングごとに更新してもよい。また、保持される値は、抽出された複数の値の平均値などであってもよい。バックモニタ値保持部33は、保持された直流成分の値Dpを信号S33として発光素子制御部40と第1の判別部34とに与える。
図2は、バックモニタ値保持部33の内部の構成を示すブロック図である。また、図3は、バックモニタ値保持部33の内部の処理を示すフローチャートである。タイミング制御部330は、制御信号CTL1を出力する(ステップST1)。これに基づき、レベル検出部331は、検出信号S31の直流成分の信号Sdcのレベル値を検出する。そして、レベル検出部331は、信号Sdcのレベル値をレベル値DpとしてDp値記憶部332で更新して保持させる(ステップST2)。タイミング制御部330は、制御信号CTL2を出力する(ステップST3)。これに基づき、Dp値記憶部332は、その時点でDp値記憶部332に保持されているレベル値Dpを、信号S33として出力する(ステップST4)。バックモニタ値保持部33は、ステップST1からステップST4をタイミング制御部330に設定されたタイミングで繰り返し行うことができる。
発光素子制御部40は、バックモニタ値保持部33で生成される信号S33の値Dpに基づいて、照射レーザ光L1の出射光量を制御する。例えば、発光素子制御部40は、周囲温度の変化などによる緩やかな発光効率の変化に伴う照射レーザ光L1の出射光量の変動を抑える。このために、発光素子制御部40は、値Dpにある定数を掛け算した値に維持するように、駆動電流値を制御する。この駆動電流値は、レーザ光照射部10を発光させるための電流値である。発光素子制御部40の駆動電流値の制御は、値Dpの更新時点から次の更新時点までの時間毎に行われる。このようなフィードバック制御によって、照射レーザ光L1の出射光量の安定化を図ることができる。
第1の判別部34は、値Dp、直流成分の信号Sdc、及び交流成分の信号Sacを受け取る。そして、第1の判別部34は、これらの値に基づいて浮遊粒子50のサイズ又は濃度の少なくとも一方を検出する。値Dpは、バックモニタ値保持部33に保持されている直流成分の値である。直流成分の信号Sdcは、直流交流分離部32によって分離された直流成分である。交流成分の信号Sacは、直流交流分離部32によって分離された交流成分である。第1の判別部34は、これらの入力値に基づいて、浮遊粒子50のサイズ又は浮遊粒子50の濃度を算出する。浮遊粒子50のサイズは、バックモニタ用受光素子12の出力信号の変化の大小に基づき判別され得る。浮遊粒子50の濃度は、あるタイミングで保持された発光量を示す値Dp(保持値)からの検出信号Sdcの変化に基づき判別され得る。
第2の判別部35は、散乱光検出素子21で生成される検出信号S21に対応する電圧信号S24を受け取る。第2の判別部35は、この信号S24に基づいて、浮遊粒子50の形状を判別する。すなわち、第2の判別部35は、散乱光Lsの偏光フィルタ22を通過した偏光成分から、浮遊粒子50の形状を判別する。
第3の判別部36は、情報S34と情報S35とに基づいて、浮遊粒子50の種類を判別する。そして、第3の判別部36は、判別結果である情報S36を出力する。情報S34は、第1の判別部34から得られる浮遊粒子50のサイズ又は濃度の少なくとも一方についての情報である。情報S35は、第2の判別部35から得られる浮遊粒子50の形状に関する情報である。
図4は、浮遊粒子50に照射光(例えば、照射レーザ光L1)を照射したときに発生する主要な散乱光を模式的に示す図である。照射レーザ光L1は、レーザ発光素子11から出射された光である。散乱光Lsは、照射レーザ光L1が浮遊粒子50に当たって散乱した光である。散乱光Lbsは、レーザ発光素子11に向かう光である。つまり、散乱光Lbsは、後方に向かう光である。散乱光Lfsは、前方に向かう光である。散乱光Lsは、散乱光検出素子21に向かう光である。ここでは、一般的な散乱に関する説明をする。
浮遊粒子50のサイズに比較的近い長さの波長を有する照射光(レーザ光に限定されない)が照射されると、一般的に散乱光が発生する。散乱光Lsは、大別して照射レーザ光L1の伝播方向に発生する前方散乱光Lfsと、それ以外の方向に発生する散乱光とがある。浮遊粒子50の形状及びサイズによって、散乱光の強度の割合が変化する。例えば、浮遊粒子50のサイズ(直径)が大きくなるほど、散乱光の強度が強くなる。そして、浮遊粒子50の形状及びサイズによって、浮遊粒子50から各方位へ向かう散乱光の分布(散乱強度の分布)が変化する。散乱光Lsの強度は、照射レーザ光L1の強度に比べて非常に小さい。また、散乱光Lsの一部として、入射光(照射レーザ光L1)の進行方向の反対方向に向かう後方散乱光Lbsも存在する。
実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1においては、散乱光受光部20を照射レーザ光L1の側方又は前方に配置する。そして、散乱光受光部20は、照射レーザ光L1が浮遊粒子50に照射されたときに発生する側方散乱光又は前方散乱光を受光する。
偏光フィルタ22は、照射レーザ光L1が散乱後も偏光方向を維持したまま、受光部側へ方位だけが変わって伝搬してきた光とは、直交する偏光成分だけを透過する。つまり、偏光フィルタ22は、散乱後の照射レーザ光L1と直交する偏光成分だけを透過する。散乱後の照射レーザ光L1は、偏光方向を維持したまま、受光部(散乱光検出素子21)に向けて方向(方位)だけが変わって伝搬してきた光である。
実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1は、浮遊粒子50の形状の判別にレーザ光の偏光特性を利用する。花粉は、表面が比較的滑らかで球形に近い形状を持つ浮遊粒子である。このような粒子を、球形に近い形状を有するので「球形粒子」と言う。また、ダニの死骸、ハウスダスト、及び埃などは、表面の起伏が大きく非対称な形状をした浮遊粒子が多く含まれている。このような粒子を、球形とは異なる形状を持つので、「異形粒子」と言う。このような異形粒子に直線偏光の光が照射されると、直線偏光の光は、散乱により偏光成分が変更される。つまり、照射した光の偏光成分に対して直交した偏光成分の光が散乱光として発生する。一般に、このような現象を偏光解消という。この偏光解消の現象により、照射レーザ光L1が異形粒子に照射された場合には、その散乱光は、照射レーザ光L1の直線偏光の成分に対して直交した偏光成分の光を含む。実施の形態1においては、散乱光Lsにおいて、この照射レーザ光L1の偏光方向と異なる偏光方向の偏光成分を検出し、形状の判別に利用する。
以下に、第2の判別部35における浮遊粒子形状の判別方法について説明する。実施の形態1においては、偏光フィルタ22は、照射レーザ光L1の偏光方向と直交した偏光方向を持つ偏光成分のみを透過するように設定されている。浮遊粒子50が球形粒子の場合には、散乱光Lsの偏光方向は、照射レーザ光L1の偏光方向と同じである。このため、散乱光Lsは偏光フィルタ22を通過できない。散乱光検出素子21の出力は0(ゼロ)になる。一方、浮遊粒子50が異形粒子の場合には、散乱光Lsは、照射レーザ光L1の偏光方向と異なる偏光方向の偏光成分を含むようになる。このため、散乱光検出素子21の出力は、浮遊粒子50の異形の程度に応じた検出値となる。「異形の程度」とは、球形からどの程度異なるかの程度である。異形の程度(異形度)は、粒子を楕円球に近似し、その楕円球の長軸の長さと短軸の長さとの比率で示すことができる。また、異形の程度は、粒子を楕円球に近似し、その楕円球の長軸の長さと短軸の長さの差分値などで示すことができる。
図5は、光軸に垂直な平面上の偏光方向又は偏光成分を示す図である。図5において、部分A及びBは、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置において異形及び球形の浮遊粒子を照射する照射レーザ光の偏光方向を光軸に垂直な平面上に両方向矢印で示し、部分C及びDは、異形及び球形の浮遊粒子に照射レーザ光を照射したときに発生する散乱光の偏光方向を光軸に垂直な平面上に両方向矢印で示し、部分E及びFは、照射レーザ光の偏光方向と同じ方向についての散乱光の偏光成分を示し、部分G及びHは、照射レーザ光の偏光方向に直交する方向についての散乱光の偏光成分を示す。図5の部分A〜Hの横軸は、x軸である。図5の部分A〜Hの縦軸は、y軸である。x−y平面に垂直なz軸は、照射レーザ光L1と散乱光それぞれの進行方向である。照射レーザ光L1の偏向方向は、y軸方向である。x軸は、偏光方向(y軸方向)に直交する方向である。図5の部分Aは、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1において異形の浮遊粒子を照射する照射レーザ光L1の偏光方向を、光軸に垂直な平面上に両方向矢印で示す図である。図5の部分Bは、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1において球形の浮遊粒子を照射する照射レーザ光L1の偏光方向を光軸に垂直な平面上に両方向矢印で示す図である。図5の部分Cは、異形の浮遊粒子に照射レーザ光L1を照射したときに発生する散乱光Lsの偏光方向を、光軸に垂直な平面上に両方向矢印で示す図である。図5の部分Dは、球形の浮遊粒子に照射レーザ光L1を照射したときに発生する散乱光Lsの偏光方向を、光軸に垂直な平面上に両方向矢印で示す図である。図5の部分Eは、照射レーザ光L1の偏光方向に直交する方向(x軸方向)についての異形の浮遊粒子の散乱光Lsの偏光成分を示す図である。図5の部分Fは、照射レーザ光L1の偏光方向に直交する方向(x軸方向)についての球形の浮遊粒子の散乱光Lsの偏光成分を示す図である。図5の部分Gは、照射レーザ光L1の偏光方向と同じ方向(y軸方向)についての異形の浮遊粒子の散乱光Lsの偏光成分を示す図である。図5の部分Hは、照射レーザ光L1の偏光方向と同じ方向(y軸方向)についての球形の浮遊粒子の散乱光Lsの偏光成分を示す図である。図5の部分A及びBのように、照射光である照射レーザ光L1は、図の上下方向(y軸方向)に振幅を持つ直線偏光である。
図5の部分Cに示される散乱光Lsは、偏光方向が回転している。図5の部分Cに示される散乱光Lsの偏光方向は、図5の部分Aに示される照射レーザ光L1の偏光方向に対して、時計まわり(図5の部分Cの偏光方向は一例であり、反時計まわりであってもよい)に回転している。浮遊粒子50が異形である場合には、偏光解消の現象により散乱光Lsは、例えば、図5の部分Cに示されるように、偏光が回転した状態となる。図5の部分Dに示される散乱光Lsは、偏光方向を維持している。図5の部分Dに示される散乱光Lsの偏光方向は、図5の部分Bに示される照射レーザ光L1の偏光方向と同じである。つまり、図5の部分Dに示される散乱光Lsの偏光方向は、y軸に平行である。浮遊粒子50が球形である場合には、図5の部分Dに示されるように、偏光は回転せずに、散乱光Lsの偏光方向は、照射レーザ光L1の偏光方向と同じ方向である。
また、図5の部分E及びGは、図5の部分Cの散乱光Lsを、図5の部分Aの照射レーザ光L1の偏光方向とそれと直交する方向とのそれぞれの成分に分解された状態を示している。つまり、図5の部分E及びGは、図5の部分Cの散乱光Lsを、y軸方向の成分とx軸方向の成分とに分解された状態を示している。図5の部分Eは、図5の部分Cの散乱光Lsを、x軸方向の成分に分解された状態を示している。図5の部分Eは、照射レーザ光L1の偏光方向に直交する方向と同一方向の散乱光Lsの成分を示している。照射レーザ光L1に対して直交な関係の偏光成分は、図5の部分Eに示す偏光成分である。図5の部分Eに示す散乱光Lsの偏光成分は、存在している。図5の部分Gは、図5の部分Cの散乱光Lsを、y軸方向の成分に分解された状態を示している。図5の部分Gは、照射レーザ光L1の偏光方向と同一方向の散乱光Lsの成分を示している。これらの図(図5の部分E及びG)は、一例を示すものであり、偏光の回転方向又は回転角度については、特に限定しているものではない。散乱光Lsが散乱光受光部20に入射したとき、偏光フィルタ22は、照射光である照射レーザ光L1の偏光成分と直交した関係の偏光成分のみを透過するように設定されている。このため、浮遊粒子50が異形(つまり、非球形)であった場合には、散乱光Lsの偏光成分の一部は、図5の部分Cに示すように、図5の部分Cにおいて斜め方向の偏光方向を持つ偏光成分となる。よって、図5の部分Cに示す散乱光Lsのうちの、照射光である照射レーザ光L1に対して直交な関係の偏光成分のみが散乱光検出素子21で受光される。
一方、浮遊粒子50が球形に近い形状であった場合には、偏光解消の現象は、ほとんど起こらない。例えば、図5の部分Dに示されるように、散乱光Lsでは、照射レーザ光L1の偏光方向(y軸方向)と同じ偏光方向を持つ偏光状態が維持される。また、図5の部分F及びHに示すように、図5の部分Dの散乱光をそれぞれの成分に分解された状態を示す図である。つまり、図5の部分F及びHは、図5の部分Dの散乱光Lsを、y軸方向の成分とx軸方向の成分とに分解された状態を示している。図5の部分Fは、図5の部分Dの散乱光Lsを、x軸方向の成分に分解された状態を示している。図5の部分Fは、照射レーザ光L1の偏光方向に直交する方向と同一方向の散乱光Lsの成分を示している。図5の部分Hは、図5の部分Dの散乱光Lsを、y軸方向の成分に分解された状態を示している。図5の部分Hは、照射レーザ光L1の偏光方向と同一方向の散乱光Lsの成分を示している。図5の部分Fに示す散乱光Lsの偏光成分は、ほとんどゼロである。図5の部分Fに示すように、照射レーザ光L1の偏光方向(y軸方向)と直交な偏光成分は、ほとんど無い。散乱光Lsは、偏光フィルタ22をほとんど透過しないので、散乱光検出素子21からの出力信号S21の値Spは、ほぼ値0(ゼロ)になる。
以上より、出力信号S24の値Spから、浮遊粒子50の形状が異形であるか又は球形であるかを判別することができる。または、値Spが所定のレベル以下であるか否かの判断から、浮遊粒子50の形状が異形であるか又は球形であるかを判別することができる。
図6(a)は、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1の散乱光受光部20の散乱光検出素子21が異形粒子からの散乱光を検出したときの検出波形の一例を概略的に示す図である。図6(b)は、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1の散乱光受光部20の散乱光検出素子21が球形粒子からの散乱光を検出したときの検出波形の一例を概略的に示す図である。図6(a)及び図6(b)において、横軸は時間を示し、縦軸は信号の値(信号レベル)を示す。また、図6(a)及び図6(b)における0レベル付近の波形の小さな揺らぎは、ノイズを示す。また、図6(a)及び図6(b)における大きなピーク波形には、便宜上、小さな揺らぎ(ノイズ)は描かれていないが、実際には大きなピーク波形にもノイズの波形(小さな揺らぎ)が重なっている。
散乱光検出素子21からの信号S24の波形は、例えば、図6(a)又は図6(b)のようになる。図6(a)の波形は、閾値THpよりも大きなピーク波形が2つある。2つのピーク波形は、散乱光Lsによるピーク波形である。1つのピーク波形のピーク値Pは、値Pa1である。他のピーク波形のピーク値Pは、値Pa2である。ピーク値Pの値Pa1は閾値THpよりも大きいため、浮遊粒子50は異形粒子と判断される。また、ピーク値Pの値Pa2は閾値THpよりも大きいため、浮遊粒子50は異形粒子と判断される。また、図6(a)で、信号レベル(縦軸)がほぼゼロのあたりに示されている小さな波形状は、ノイズを示している。すなわち、図6(a)に示されるように、浮遊粒子50の形状が異形の場合には、ピーク値P=Pa1及びP=Pa2のような大きなピーク波形が検出される。一方、図6(b)の波形は、閾値THpよりも小さなピーク波形が2つある。2つのピーク波形は、側方散乱光Lsによるピーク波形である。1つのピーク波形のピーク値Pは、値Ps1である。他のピーク波形のピーク値Pは、値Ps2である。ピーク値Pの値Ps1は閾値THp以下のため、浮遊粒子50は球形粒子と判断される。また、ピーク値Pの値Ps2は閾値THp以下のため、浮遊粒子50は球形粒子と判断される。また、図6(b)で、信号レベル(縦軸)がほぼゼロのあたりに示されている小さな波形状は、ノイズを示している。図6(b)に示されるように、浮遊粒子50が球形の場合には、ピーク値P=Ps1及びP=Ps2のような小さなピーク波形が検出される。または、浮遊粒子50が球形の場合には、ピーク波形が検出されない。このとき、予め決められた閾値THpを用いて、ピーク波形のピーク値Pが閾値THpを超えたときに、浮遊粒子50が異形の形状であると判別することができる。ピーク波形のピーク値Pが閾値THp以下のときに、浮遊粒子50が球形の形状であると判別することができる。閾値THpは、検出信号以外のノイズレベルより大きく且つ異形粒子の信号S24の値Spのピーク値Pよりも十分に小さい値に設定する。
また、異形粒子の異形度合いに応じて偏光解消度が変わる。一般的には、異形粒子の異形度合いが大ききほど、偏光解消度は大きくなる。「異形の程度」とは、球形からどの程度異なるかの程度である。このことから、それに応じて照射レーザ光L1の偏光方向(y軸方向)と直交する偏光方向(x軸方向)の成分(偏光成分)の大きさが変化する。したがって、異形粒子の異形の度合いに応じて、散乱光検出素子21から散乱光Lsに応じた信号S24の値Sp(信号レベル)のピーク値Pが異なる。したがって、異形粒子の異形の度合い判別用の別の閾値を予め設定しておき、この閾値と信号S24の値Spのピーク値Pとの大小関係から、異形の度合いを求める。これを浮遊粒子の形状判別の結果情報S35として浮遊粒子の種別に用いることもできる。結果情報S35は、第2の判別部35から出力される。
以上で説明した構成では、偏光フィルタ22は、照射レーザ光L1の偏光方向(y軸方向)と直交する偏光方向(x軸方向)の偏光成分のみを透過するように設定されている。しかし、偏光フィルタ22を、照射レーザ光L1の偏光方向(y軸方向)と同じ偏光方向(y軸方向)の偏光成分のみを透過するように設定した構成とすることも可能である。この場合には、粒子形状と信号S24との関係を予め測定した基準データをメモリなどに記憶しておく。または、粒子形状と信号S24との関係を予め算出した基準データをメモリなどに記憶しておく。そして、信号S24Spの値Spと基準データとを用いて、異形粒子か球形粒子かを判別することができる。
ただし、照射レーザ光L1の偏光方向(y軸方向)と直交する偏光方向(x軸方向)の偏光成分のみを透過するように偏光フィルタを設定した場合には、異形粒子のときのみに散乱光検出素子21からの出力信号が現れるようになる。このため、散乱光検出素子21の出力信号S21の有り又は無しの判別によって、浮遊粒子が異形形状か球形形状かを判別することが可能になるという利点がある。そして、浮遊粒子の形状の判別も容易に行うことができるという利点がある。
また、異形の度合いを求めるにあたっては、散乱光検出素子21から散乱光に応じた信号S24の値Sp(信号レベル)のピーク値Pが、散乱光Lsの後方散乱光Lbsに対応する交流成分の信号Sacのレベル値Ak(kは整数)により正規化したもの(すなわち、P/Ak)であってもよい。以降、正規化した信号S24の値Sp(信号レベル)のピーク値Pを「正規化ピーク値」と呼ぶ。)。側方散乱光(散乱光Ls)、及び後方散乱光Lbsについては、浮遊粒子50の大きさや粒子の材質の光吸収特性といった種々の要因によっても光量が変化する。それらの要因により散乱光自体の光量変化分も信号Spの値Pに含まれてしまう。
この正規化を行うことで、散乱光自体の光量変化分による信号S24の値Sp(信号レベル)のピーク値Pの変化をキャンセルできる。そして、閾値THpを基準とした信号S24の値Sp(信号レベル)のピーク値Pの大小判定による異形の度合いの判定ミスを低減することができる。図7は、正規化ピーク値P/Akを用いる際の実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1の構成を概略的に示す図である。図1に示した浮遊粒子検出装置1の構成に比べて、直流交流分離部32から出力される信号S31の交流成分のSacが、第2の判別部35に入力される構成が追加されている。
図8は、正規化ピーク値を適用した場合の第2の判別部35の内部の処理を示すブロック図である。また、図9は、第2の判別部35での内部の処理の流れを示すフローチャートである。ピーク検出部350は、信号S24の値Spのピーク値Pを検出する。そして、ピーク検出部351は、検出信号S31の交流成分の信号Sacのピークであるレベル値Akを検出する(ステップST11)。その後、正規化ピーク値算出部352は、ピーク値Pをレベル値Akで正規化する。そして、正規化ピーク値算出部352は、正規化された信号S35を出力する(ステップST12)。
図10(a)は、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1の波形補正部31に入力されるバックモニタ用受光素子12の検出波形(電圧信号S14)の一例を概略的に示す図である。図10(a)の波形は、閾値THaよりも小さなピーク波形が3つある。図10(a)で、閾値THaは信号レベルDCに加算される形で示されている。つまり、閾値THaは信号レベルDCを基準とした値である。3つのピーク波形は、後方散乱光Lbsによるピーク波形である。また、図10(a)で、信号レベル(縦軸)がゼロから信号レベルDCの位置に示されている小さな波形状は、ノイズを示している。信号レベルDCは、検出信号S31の直流成分の信号Sdcの値である。つまり、バックモニタ用レーザ光L0による直流成分である。
図10(b)は、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1の波形補正部31で補正された検出波形(第1の検出信号S31)の一例を概略的に示す図である。図10(b)の波形は、閾値THaよりも大きなピーク波形が3つある。図10(b)で、閾値THaは信号レベルDCに加算される形で示されている。つまり、閾値THaは信号レベルDCを基準とした値である。3つのピーク波形は、後方散乱光Lbsによるピーク波形である。また、図10(b)で、信号レベル(縦軸)がゼロから信号レベルDCの位置に示されている小さな波形状は、ノイズを示している。信号レベルDCは、検出信号S31の直流成分の信号Sdcの値である。つまり、バックモニタ用レーザ光L0による直流成分である。
図10(c)は、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1の直流交流分離部32で生成された交流成分の信号Sacの波形を概略的に示す図である。図10(c)の波形は、閾値THaよりも大きなピーク波形が3つある。図10(c)では、閾値THaは信号レベルがゼロの値を基準とした値である。3つのピーク波形は、後方散乱光Lbsによるピーク波形である。また、図10(c)で、信号レベル(縦軸)がゼロの位置に示されている小さな波形状は、ノイズを示している。3つのピーク波形の振幅An(n=1,2,3)は、浮遊粒子50の粒子サイズを表わしている。また、ピーク波形の個数は、浮遊粒子50の数を表わしている。ピーク波形の頻度は、浮遊粒子50の濃度を表わしている。
図10(d)は、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1の直流交流分離部32で生成された直流成分の信号Sdcの波形を概略的に示す図である。また、図10(d)で、信号レベル(縦軸)がゼロから信号レベルDCの位置に示されている小さな波形状は、ノイズを示している。信号レベルDCは、検出信号S31の直流成分の信号Sdcの値である。
図10(a)から図10(d)において、横軸は時間を示し、縦軸は信号の値(信号レベル)を示す。また、図10(a)から図10(d)における直流成分の波形の小さな揺らぎは、ノイズを示す。また、図10(a)から図10(c)における大きなピーク波形(大きな揺らぎ)には、便宜上、小さな揺らぎ(ノイズ)は描かれていないが、実際には大きなピーク波形にもノイズの波形(小さな揺らぎ)が重なっている。
浮遊粒子50による散乱光Lsの内の後方に向かう後方散乱光Lbsは、集光レンズ13を透過してバックモニタ用受光素子12に向けて進む。つまり、散乱光Lsは、複数の浮遊粒子50の各々からさまざまな角度(方位)に伝搬している。このため、散乱光Lsの一部が直接バックモニタ用受光素子12に向かう後方散乱光Lbsとなる。そして、後方散乱光Lbsはレーザ光照射部10に入射する。これにより、バックモニタ用受光素子12の電流信号S12の出力値Sdcから散乱光Lsを検出することが可能である。
また、別の方法として、散乱光Lsが直接バックモニタ用受光素子12に入射させず、レーザ発光素子11の前側端面に戻り光として入射される。これにより、レーザ発光素子11のバックモニタ用受光素子12に向かう後方端面からの出射光量もそれに応じて変化する。これを、バックモニタ用レーザ光L0の揺らぎとも言う。この現象を利用して、バックモニタ用受光素子12の出力値Sdc(検出信号S31の直流成分)から散乱光Lsを検出することができる。一般に、出射光L1の一部が反射してレーザ発光素子11の前側端面に入射すると、これによる半導体レーザチップ内の光強度分布が乱されてレーザ発振状態も変動する。これに伴って、レーザ発光素子11のバックモニタ用受光素子12側の後方端面からの出射光量も変動する。実施の形態1においては、このようなバックモニタ用レーザ光L0の揺らぎを利用することもできる。
実施の形態1は、浮遊粒子50からの散乱光Lsをレーザ発光素子11に向かう戻り光として、光源側のバックモニタ用受光素子12で自己検出している。レーザ発光素子11は、照射用の光源である。これによって、浮遊粒子検出装置1は、浮遊粒子50の存在を検出し、又は、浮遊粒子50のサイズを検出する。このことにより、従来、受光側において必要になっていた散乱光Lsの2つの検出光学系の内の1つが不要となる。このため、実施の形態1においては、浮遊粒子検出装置1は、散乱光受光部20を設けるだけで、浮遊粒子50の種類を判別することができる。散乱光受光部20は、1つの偏光成分を検出する検出光学系である。以下に具体的に説明する。
第1の判別部34は、一般的に、浮遊粒子50のサイズ(径)が大きいほど散乱光Lsの強度が大きくなることを利用して、浮遊粒子50のサイズを判別している。バックモニタ用受光素子12の検出信号S31を交流成分の信号Sacは、浮遊粒子50での散乱に応じて変化する。つまり、第1の判別部34は、検出信号S31を交流の信号Sacの信号変化レベルと、予め設定された判別用の閾値との大小関係から浮遊粒子50のサイズを判別している。第3の判別部36は、これを浮遊粒子サイズ判別の結果情報S34として受け取り、浮遊粒子50の種別の判別に用いる。また、第1の判別部34は、浮遊粒子50のサイズ毎に、検出信号S31を交流成分の信号Sacの信号変化の回数をカウントする。これにより、第3の判別部36は、浮遊粒子50の個数又はある大気容積中の浮遊粒子50の数として浮遊粒子50の数量を計算することができる。
図10(a)から図10(d)を使って具体的に説明する。バックモニタ用受光素子12の検出信号S14は、浮遊粒子50の形状にかかわらず、散乱光Lsがレーザ光照射部10に戻ることによって、浮遊粒子50で散乱が起こる度に図10(a)のような揺らぎ(ピーク波形)が現れる。つまり、散乱光Lsがレーザ光照射部10に戻ることによって、検出信号S14には、浮遊粒子50で散乱が起こる度に図10(a)のような揺らぎ(ピーク波形)が現れる。この揺らぎ(ピーク波形)は、浮遊粒子50の形状に関係しない。図10(a)には、揺らぎ(ピーク波形)が3か所現れている。図10(a)のピーク波形の最大値は、閾値THaよりも小さい。ただし、図10(a)から図10(d)においては、揺らぎ(ピーク波形)は、増加した変化(プラス側のピーク波形)で表示している。しかし、レーザ発光素子11の特性によって減少する場合には、これに準じて、揺らぎ変化の極性が上記の場合と逆(マイナス側のピーク波形)であってよい。この揺らぎ(ピーク波形)の振幅は、一般的に小さい。このため、他の比較的に高周波なノイズ成分の振幅レベルと判断が付きにくい場合がある。その場合には、例えば、波形補正部31は、揺らぎ(ピーク波形)の信号成分を強調する波形補正部を構成することができる。揺らぎ(ピーク波形)の信号成分を強調することで、波形を図10(b)のように補正することができる(信号S31)。図10(b)のピーク波形の最大値は、閾値THaよりも大きい。次に、信号S31は、直流交流分離部32で、AC成分(交流成分)の信号SacとDC成分(直流成分)の信号Sdcとに分離される。図10(c)では、信号S31の交流成分の信号Sacが示されている。図10(c)においては、浮遊粒子50がいずれの形状であっても、それぞれ信号Sacのピーク波形の信号レベルAi及びAkが検出される。添え字i及び添え字kは、1以上の整数である。図10(c)では、信号レベルA1、信号レベルA2及び信号レベルA3が示されている。これら信号レベルAi及び信号レベルAkは、その浮遊粒子50の径に応じた出力レベルとなる。
よって、信号レベルAi及び信号レベルAkと、予め設定された判別用の閾値THaとの大小関係から、浮遊粒子50のサイズを判別することができる。また、図10(c)の波形を利用して、第1の判別部34は、浮遊粒子50のサイズ毎に信号波形の閾値THaを超えるピーク波形の回数をカウントするか、単位時間当たりの回数(発生頻度)を計測する。これにより、浮遊粒子50の個数又はある大気容積中(単位容積中)の浮遊粒子数として浮遊粒子50の数量(濃度)を計算することができる。
次に、第1の判別部34での浮遊粒子50の濃度の判別方法について説明する。図10(d)では、信号S31の直流成分の信号Sdcが示されている。バックモニタ値保持部33は、図10(d)に示された信号Sdcの値Dp(保持値)をあるタイミングで保持する。値Dpの保持のタイミングは、例えば、浮遊粒子検出装置1の起動時のタイミングである。または、値Dpの保持のタイミングは、浮遊粒子検出装置1で設定されるべき検出時の照射光(照射レーザ光L1)を必要なパワーに補正するタイミングなどである。必要なパワーに補正するタイミングは、例えば、出荷時のパワー補正のタイミングである。このパワー補正は、急激な照射部(レーザ光照射部10)の光出射効率の低下が起こらない限り行う必要はない。つまり、このパワー補正は、必要に応じて間欠的に行えばよい。次のパワー補正処理まで、バックモニタ値保持部33に更新前の検出信号Sdcの値Dpが保持される。また、パワー補正の時間間隔は、検出を開始してから最終的に浮遊粒子50の種別が判別されるまでを1回の検出工程とすると、少なくとも1回の検出工程に要する時間以上であることが望ましい。つまり、パワー補正の時間間隔は、短くても1回の検出で1回となる。
保持値Dp及び検出信号Sdcの値は、第1の判別部34に入力される。そして、保持値Dp及び検出信号Sdcの値は、浮遊粒子50の濃度の判別に利用される。上記の説明においては、浮遊粒子50の飛散濃度が比較的低い場合を想定している。しかしながら、飛散する浮遊粒子50が、例えば、「タバコの煙」のように密集して飛散している場合には、照射レーザ光L1が一度に数多くの浮遊粒子50に照射される。このため、戻り光(後方散乱光Lbs)のレベルは、時間平均的に変化する。すなわち、浮遊粒子50の1つ1つに対応した波形とはならず、信号SdcであるDC成分(直流成分)の変化として検出される。
よって、保持値Dpから、どの程度だけ検出信号Sdcの値が変化したかをモニタする。このモニタによって、飛散濃度が高い浮遊粒子50が検出されていることを判別することができる。すなわち、図10(d)に示す信号Sdcの値DC(現状の直流成分の値)が、時間の経過に伴い、保持値Dpを基準にして緩やかに変化しているときに、第1の判別部34は、飛散濃度が高い浮遊粒子50であることを判別できる。さらに、第1の判別部34は、その変化の度合いに応じて、浮遊粒子50の飛散の濃度を判別することも可能となる。
図11は、第1の判別部34の内部の処理を示すブロック図である。また、図12は、第1の判別部34の内部の処理の流れを示すフローチャートである。
第1の判別部34では、レベル値Dpを、値Sdcで正規化した値Sdc/Dpを算出する(ステップST21)。レベル値Dpは、バックモニタ値保持部33から出力されるレベル値である。値Sdcは、直流交流分離部32から出力される直流成分の値である。ピーク検出部341は、直流交流分離部32から出力される交流成分の値Sacのピーク値Akを検出する(ステップST22)。レベル比較部342は、ピーク値Akと閾値THaのそれぞれとの大小比較を行なう(ステップST23)。閾値THaは、閾値記憶部343に予め記憶された閾値である。閾値THaは、例えば、後述するTHa25、THa100、THa250、THa400である。粒子サイズ判定部344は、値Sdc/Dpとレベル比較部342の比較結果に基づいて、粒子サイズを判定する(ステップST24)。その判定結果は、値S34として、第1の判別部34から出力される。また、検出数カウント部345は、ピーク検出部341でピーク波形の検出回数をカウントする。そして、濃度算出部346は、ピーク検出部341から検出回数の値を受け取る。濃度算出部346は、単位時間あたりの回数(発生頻度)を算出する。
第3の判別部36は、第2の判別部35の浮遊粒子50の形状判別の結果情報S35と、第1の判別部34の浮遊粒子50のサイズ判別の結果情報S34とに基づいて、浮遊粒子50の種別を判別する。そして、第3の判別部36は、判別結果S36を出力する。第3の判別部36は、記憶部36aを有している。
図13は、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1の直流交流分離部32で生成された交流成分のピーク波形と閾値THa25,THa100,THa250,THa400との関係を概略的に示す図である。また、図14は、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1の第3の判別部36の浮遊粒子50の形状と浮遊粒子のサイズの組み合わせによる浮遊粒子50の種別の判別例を示す図である。
図13及び図14では、「タバコの煙」、「PM2.5」、「PM10」、「花粉」及び「ハウスダスト」を判別する場合を説明する。
図13は、浮遊粒子検出装置1の直流交流分離部32で生成された交流成分の波形(信号Sac)と閾値THaとの関係を概略的に示す図である。図13には、5つのピーク波形が示されている。第1のピーク波形は、PM2.5を示している。第1のピーク波形の振幅A11は、閾値THa25以下である。つまり、第1のピーク波形の振幅A11は、A11≦THa25の関係が成り立つ。第2のピーク波形は、PM10を示している。第2のピーク波形の振幅A12は、閾値THa25よりも大きい。また、第2のピーク波形の振幅A12は、閾値THa100以下である。つまり、第2のピーク波形の振幅A12は、THa25<A12≦THa100の関係が成り立つ。第3のピーク波形は、ハウスダスト又は花粉を示している。第3のピーク波形の振幅A13は、閾値THa100よりも大きい。また、第3のピーク波形の振幅A13は、閾値THa250以下である。つまり、第3のピーク波形の振幅A13は、THa100<A13≦THa250の関係が成り立つ。第4のピーク波形は、ハウスダスト又は花粉を示している。第4のピーク波形の振幅A14は、閾値THa250よりも大きい。また、第4のピーク波形の振幅A14は、閾値THa400以下である。つまり、第4のピーク波形の振幅A14は、THa250<A14≦THa400の関係が成り立つ。第5のピーク波形は、ハウスダストを示している。第5のピーク波形の振幅A15は、閾値THa400よりも大きい。つまり、第5のピーク波形の振幅A15は、THa400<A15の関係が成り立つ。また、図13で、信号レベル(縦軸)がゼロの位置に示されている小さな波形状は、ノイズを示している。
「タバコの煙」は、一般的に、浮遊粒子径が0.5μm以下であり、その飛散濃度が高いという特徴がある。「PM2.5」は、浮遊粒子径が2.5μm以下の浮遊粒子50が対象となる。また、「PM10」は、浮遊粒子径が10μm以下の浮遊粒子50が対象となる。「花粉」は、その形状が比較的球形に近い形状であるという特徴がある。ダニの死骸及び埃などの「ハウスダスト」は、その形状が球形である可能性は少なく、異形に分類されるという特徴がある。これらは、概ね浮遊粒子径により分類することができる。しかし、「花粉」及び「ハウスダスト」は、同様の大きさに分布し得る。このため、「花粉」及び「ハウスダスト」は、大きさ以外の基準によって判別する必要がある。大きさ以外の基準は、例えば、それらの形状によって判別する必要がある。
図14は、浮遊粒子検出装置1の第3の判別部の浮遊粒子50の形状と浮遊粒子50のサイズの組み合わせによる浮遊粒子50の種別の判別例を示す図である。図14において、値Dpは、パワー補正後の検出信号Sdcの保持値である。THcは、「タバコの煙」を判別するための閾値である。An(nは、整数)は、信号Sacの値である。また、THa25、THa100、THa250及びTHa400は、それぞれ浮遊粒子径が2.5μm以下、10μm以下、25μm以下、40μm以下であることを判別するために使用される閾値である。つまり、THa25は、浮遊粒子径が2.5μm以下であることを判別するために使用される閾値である。THa100は、浮遊粒子径が10μm以下であることを判別するために使用される閾値である。THa250は、浮遊粒子径が25μm以下であることを判別するために使用される閾値である。THa400は、浮遊粒子径が40μm以下であることを判別するために使用される閾値である。また、値Pは、信号S24の値Spのピーク値である。THpは、値Spのピーク値Pについて異形度合いを判別するための閾値である。ピーク値Pが閾値THp以下の場合には、浮遊粒子50を球形と判別する。また、ピーク値Pが閾値THpより大きい場合には、浮遊粒子50を異形と判別する。閾値THa25,THa100,THa250,THa400は、次の2つの結果(値)の一方又は両方を元にして設定される。第1に、浮遊粒子50のサイズと信号Sacの値An(例えば、値Ai又は値Ak)との関係を予め測定した結果である。第2に、浮遊粒子50のサイズと光の散乱に関する一般的な物理理論とから得られる、浮遊粒子50のサイズと信号Sacの値An(例えば、値Ai又は値Ak)との関係の予測値である。図14の情報は、例えば、記憶部36aに予め記憶されている。
図14に示されるように、判別結果情報S34、及び、判別結果情報S35に基づいて、第3の判別部36は、浮遊粒子50が、「タバコの煙」、「花粉」又は「ハウスダスト」のいずれの種別であるかを判別する。第3の判別部36は、判別結果情報S36を出力する。第3の判別部36は、浮遊粒子50の種別判別部である。判別結果情報S34は、第1の判別部34における判別結果の情報である。判別結果情報S35は、第2の判別部35における判別結果の情報である。
以上に述べたように、実施の形態1においては、浮遊粒子検出装置1は、結果情報S35と結果情報S34との組み合わせによって、浮遊する浮遊粒子50の種別を判別することができる。結果情報S35は、浮遊粒子50の形状判別の結果情報である。結果情報S34は、浮遊粒子50のサイズ判別の結果情報である。
実施の形態1においては、散乱光受光部20は、レンズ23と偏光フィルタ22と散乱光検出素子21で構成されている。しかし、実施の形態1の発明は、これに限定されるものではない。例えば、レンズ23を省略して散乱光Lsを直接に偏光フィルタ22と散乱光検出素子21とで検出する構成であってもよい。また、偏光フィルタ22と散乱光検出素子21とは、一体化された構成であってもよい。
また、図1においては、散乱光受光部20は、照射側の光(照射レーザ光L1)の進行方向に対して斜め(例えば、30度程度の傾き)にしてこの方位の散乱光(散乱光Ls)を検出する構成としている。しかし、実施の形態1は、これに限定されるものではない。散乱光受光部20は、いずれの角度又は方位に配置されている構成であってもよい。また、偏光フィルタ22の代わりに、偏光プリズム又は平板型偏光ビームスプリッタなどの特定の偏光方向の光を選択可能な他の光学部品を適用して、所望の偏光方向の散乱光を散乱光検出素子21に導いてもよい。ここで「所望の偏光方向」とは、浮遊粒子50の形状を判別するのに適した偏光方向を示す。実施の形態1では、「所望の偏光方向」は、照射レーザ光L1の偏光成分と直交した関係の偏光成分の方向である。
また、実施の形態1においては、集光レンズ13により照射レーザ光L1は、集光光束に変換されている。しかし、実施の形態1の発明はこれに限定されない。レーザ光照射部10への戻り光(後方散乱光Lbs)が得られる構造であれば、集光レンズ13から出射される照射レーザ光L1は集光光束以外の光束であってもよい。
また、実施の形態1において、レーザ光照射部10は、偏光フィルタ17をバックモニタ用受光素子12の前側に追加して配置させる構成であってもよい。図15は、偏光フィルタ17をバックモニタ用受光素子12の前側に追加した構成を概略的に示す図である。偏光フィルタ17は、バックモニタ用受光素子12に入射する光のうち、照射レーザ光L1の偏光成分と同じ(すなわち平行した)関係の偏光成分のみを透過する。照射レーザ光L1は、後方散乱光Lbsの照射光である。これにより、浮遊粒子50が異形形状であるときに、バックモニタ用受光素子12で受光される後方散乱光Lbsは、照射レーザ光L1(照射光)の偏光成分と直交した関係の偏光成分がカットされる。つまり、バックモニタ用受光素子12は、照射レーザ光L1(照射光)の偏光成分と同じ(すなわち平行した)関係の偏光成分のみの後方散乱光Lbsを受光できる。
散乱光Lsは、後方散乱光Lbsとしてバックモニタ用受光素子12に入射される。レベル値Akは、散乱光Lsの後方散乱光Lbsに対応する交流成分Sacのレベル値である。浮遊粒子50が異形形状であるとき、レベル値Ak(kは整数)は、照射レーザ光L1の偏光成分と直交した関係の偏光成分と、照射レーザ光L1の偏光成分と同じ(すなわち平行した)関係の偏光成分とを含んだ値となる。
いま、浮遊粒子50が異形形状であるとき、散乱光Lsの後方散乱光Lbsのうち、照射レーザ光L1(照射光)の偏光成分と平行した関係の偏光成分の信号をSaとする。異形形状である浮遊粒子50からの散乱光Lsの後方散乱光Lbsのうち照射レーザ光L1(照射光)の偏光成分と直交した関係の偏光成分による信号をSpbとする。浮遊粒子50が異形形状である場合には、バックモニタ用受光素子12に入射される散乱光からの信号Sacは、Sac=Sa+Spbで表わされる。信号Sacは、検出信号S31の交流成分の信号である。
偏光フィルタを設けない場合には、検出信号S24の正規化ピーク値(正規化された異形の度合いを表す値P)は、Sp/(Sa+Spb)となる。値Pを示す式の分母と分子とに照射レーザ光L1の偏光成分と直交した関係の偏光成分が含まれて計算される。このため、値Pを示す式は、理想的な照射レーザ光L1の偏光成分に対して直交した関係の偏光成分と、照射レーザ光L1の偏光成分に対して同じ関係の偏光成分との比率から誤差が発生する。
これに対し、偏光フィルタを設けた場合には、検出信号S24の正規化ピーク値は、Sp/Saとなる。このため、値Pを示す式の分母は照射レーザ光L1の偏光成分の値Saである。値Pを示す式の分子は照射レーザ光L1に対して直交した関係の偏光成分の値Spである。値Pを示す式は、値Saと値Spとに分離されて計算される。このため、理想的な照射レーザ光L1の偏光成分に対して直交した関係の偏光成分の値Saと、照射レーザ光L1の偏光成分に対して同じ関係の偏光成分の値Spとの比率を精度良く保つことができる。
従来(特許文献1)の浮遊粒子検出装置は、浮遊粒子の形状を判別するために、受光側で複数の検出光学系を必要としていた。これらの検出光学系は、散乱光の2つの偏光成分を個別に検出している。一方、以上に説明した実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1は、1つの偏光成分を検出する検出光学系のみにした簡素な構成を実現できる。また、浮遊粒子検出装置1は、光源側の戻り光を利用して浮遊粒子の存在又は浮遊粒子サイズを検出する。浮遊粒子検出装置1は、これらの検出結果を用いて浮遊粒子の種別を判別できる。
実施の形態1の発明においては、レーザ光を浮遊粒子に照射したときに発生する散乱光の検出を1つの散乱光受光部で行い、レーザ光を浮遊粒子に照射したときに発生する後方散乱光の検出をレーザ光照射部の一部であるバックモニタ用受光素子で行うので、装置の構成の増加を抑制することができ、その結果、装置の構成の簡素化を実現することができる。
また、実施の形態1の発明においては、レーザ光を浮遊粒子に照射したときに発生する散乱光の偏光成分の検出結果に基づいて浮遊粒子の形状を判別し、バックモニタ用受光素子の出力の内の浮遊粒子に起因するピーク波形の振幅に基づいて浮遊粒子のサイズを判別し、及び、ピーク波形の個数又は発生頻度に基づいて浮遊粒子の個数又は濃度を判別し、これらの判別結果に基づいて浮遊粒子の種類を判別することができる。
実施の形態2.
図16は、本発明の実施の形態2に係る浮遊粒子検出装置2の構成を概略的に示す図である。図16において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1における符号と同じ符号を付しその説明を省略する。図1と同一又は対応する構成要素は、レーザ光照射部10、散乱光受光部20、判別処理部30、発光素子制御部40及び電流電圧変換部14,24である。レーザ光照射部10の図1と同一又は対応する構成要素は、レーザ発光素子11、バックモニタ用受光素子12及び集光レンズ13である。散乱光受光部20の図1と同一又は対応する構成要素は、散乱光検出素子21、偏光フィルタ22及びレンズ23である。判別処理部30の図1と同一又は対応する構成要素は、波形補正部31、直流交流(DC/AC)分離部32、バックモニタ値保持部33、第1の判別部34、第2の判別部35及び第3の判別部36である。
実施の形態2に係る浮遊粒子検出装置2は、レンズ15及びミラー16を有する点において、図1に示される実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1と相違する。レンズ15は、照射レーザ光L1を平行光束にする。ミラー16は、レンズ15で平行光束に変換された照射レーザ光L1を反射してレーザ光照射部10に戻す。
レーザ発光素子11の出射端面とミラー16とは、外部共振系を構成している。被検出領域51は外部共振系の中に存在する。このため、被検出領域51内の浮遊粒子50によって外部共振状態が変動する。その結果、バックモニタ用受光素子12は、揺らぎを検出する。実施の形態2においては、この揺らぎを利用して得られた信号Sac及び信号Sdcを第1の判別部34に与える。この点を除き、実施の形態2は、実施の形態1と同じである。
従来(特許文献1)の浮遊粒子検出装置は、浮遊粒子の形状を判別するために、受光側で複数の検出光学系を必要としていた。これらの検出光学系は、散乱光の2つの偏光成分を個別に検出している。一方、以上に説明した実施の形態2に係る浮遊粒子検出装置2は、1つの偏光成分を検出する検出光学系のみにした簡素な構成を実現できる。また、浮遊粒子検出装置2は、光源側の戻り光を利用して浮遊粒子の存在又は浮遊粒子サイズを検出する。浮遊粒子検出装置2は、これらの検出結果を用いて浮遊粒子の種別を判別できる。
実施の形態2の発明においては、レーザ光を浮遊粒子に照射したときに発生する散乱光の検出を1つの散乱光受光部で行い、レーザ光を浮遊粒子に照射したときに発生する後方散乱光の検出をレーザ光照射部の一部であるバックモニタ用受光素子で行うので、装置の構成の増加を抑制することができ、その結果、装置の構成の簡素化を実現することができる。
また、実施の形態2の発明においては、レーザ光を浮遊粒子に照射したときに発生する散乱光の偏光成分の検出結果に基づいて浮遊粒子の形状を判別し、バックモニタ用受光素子の出力の内の浮遊粒子に起因するピーク波形の振幅に基づいて浮遊粒子のサイズを判別し、及び、ピーク波形の個数又は発生頻度に基づいて浮遊粒子の個数又は濃度を判別し、これらの判別結果に基づいて浮遊粒子の種類を判別することができる。
実施の形態3.
図17は、本発明の実施の形態3に係る浮遊粒子検出装置3の構成を概略的に示す図である。図17において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1における符号と同じ符号を付しその説明を省略する。図1と同一又は対応する構成要素は、レーザ光照射部10、散乱光受光部20、判別処理部30、発光素子制御部40及び電流電圧変換部14,24である。レーザ光照射部10の図1と同一又は対応する構成要素は、レーザ発光素子11、バックモニタ用受光素子12及び集光レンズ13である。散乱光受光部20の図1と同一又は対応する構成要素は、散乱光検出素子21、偏光フィルタ22及びレンズ23である。判別処理部30の図1と同一又は対応する構成要素は、波形補正部31、直流交流(DC/AC)分離部32、バックモニタ値保持部33、第1の判別部34、第2の判別部35及び第3の判別部36である。
実施の形態3に係る浮遊粒子検出装置3は、容器60を備える点において、実施の形態1に係る浮遊粒子検出装置1と相違する。容器60は、液体又は気体を収容する透光性の容器である。また、容器60は、液体又は気体を流す流路に設けられた透光性の容器であっても良い。「容器」とは、一般的には物を入れる器のことである。しかし、ここでは、「容器」を液体又は気体を一定の領域内に制限するものとして説明する。つまり、「容器」は、浮遊粒子50を含む液体又は気体が「容器」で制限された領域以外の領域に移動することを規制している。被検出領域51は、容器60に収容された液体中の領域にある。被検出領域51には、浮遊粒子50が存在する
また、実施の形態3に係る浮遊粒子検出装置3は、収差補正部61を有してもよい。収差補正部61は、容器60の照射レーザ光L1が通過する位置に設けられている。収差補正部61は、照射レーザ光L1の収差を補正する。収差補正部61は、例えば、レンズ構造である。
ここでは、浮遊粒子50を含む液体として説明する。浮遊粒子50を含む液体は、容器60内に収容される。容器60の部材は、照射レーザ光L1を透過する特性を有する。収差補正部61は、容器60の照射レーザ光L1の入射面の位置に設けられている。収差補正部61は、立体的な形状が形成されている。収差補正部61は、照射レーザ光L1が液体中で所望の品質で集光できるように収差を補正する形状を有する。ここで、「所望の品質」とは、被検査物である浮遊粒子50の判別に適した集光径又は収差の低減等を意味する。容器60としては、例えば、中空の円柱状容器、中空の直方体形状の容器又は中空の多角柱体状の容器などを使用できる。容器60の形状は特に限定されない。集光レンズ13で集光された照射レーザ光L1は、容器60の部材を透過するときに、液体中の集光品質が劣化する。この集光品質の劣化は、容器60の厚み、容器60の屈折率、及び液体の屈折率等の影響によるものである。例えば、容器60の形状が単純な平面であったとしても、照射レーザ光L1は、これらの影響を受ける。収差補正部61は、この集光品質の劣化を防ぐためのものである。容器60の入射側の形状(収差補正部61の形状)は、所望の品質で集光できるように収差を補正する形状を有している。収差補正部61としては、例えば、凸レンズ状又は半円球状などの形状を利用できる。
以上に説明したように、実施の形態3に係る浮遊粒子検出装置3は、2つの偏光成分を個別に検出する複数の検出光学系を必要としない簡素な光学構成である。また、浮遊粒子検出装置3は、容器60の中の液体に含まれる検出対象物の浮遊粒子50に、集光した照射レーザ光L1を照射させることができる。そして、浮遊粒子検出装置3は、浮遊粒子50からの戻り光の強度を大きくすることができる。これにより、レーザ光照射部10への戻り光(散乱光)を効率よく戻すことができる。このために、浮遊粒子検出装置3は、液体中の浮遊粒子50の検出感度を大きく維持することが可能となる。
上記以外の点については、実施の形態3は、上記実施の形態1又は2と同様である。実施の形態3には、実施の形態1又は2で説明した種々の変形を適用できる。
従来(特許文献1)の浮遊粒子検出装置は、浮遊粒子の形状を判別するために、受光側で複数の検出光学系を必要としていた。これらの検出光学系は、散乱光の2つの偏光成分を個別に検出している。一方、以上に説明した実施の形態3に係る浮遊粒子検出装置3は、1つの偏光成分を検出する検出光学系のみにした簡素な構成を実現できる。また、浮遊粒子検出装置3は、光源側の戻り光を利用して浮遊粒子の存在又は浮遊粒子サイズを検出する。浮遊粒子検出装置3は、これらの検出結果を用いて浮遊粒子の種別を判別できる。
実施の形態3の発明においては、レーザ光を浮遊粒子に照射したときに発生する散乱光の検出を1つの散乱光受光部で行い、レーザ光を浮遊粒子に照射したときに発生する後方散乱光の検出をレーザ光照射部の一部であるバックモニタ用受光素子で行うので、装置の構成の増加を抑制することができ、その結果、装置の構成の簡素化を実現することができる。
また、実施の形態3の発明においては、レーザ光を浮遊粒子に照射したときに発生する散乱光の偏光成分の検出結果に基づいて浮遊粒子の形状を判別し、バックモニタ用受光素子の出力の内の浮遊粒子に起因するピーク波形の振幅に基づいて浮遊粒子のサイズを判別し、及び、ピーク波形の個数又は発生頻度に基づいて浮遊粒子の個数又は濃度を判別し、これらの判別結果に基づいて浮遊粒子の種類を判別することができる。
なお、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
1,2,3 浮遊粒子検出装置、 10 レーザ光照射部、 11 レーザ発光素子、 12 バックモニタ用受光素子、 13 集光レンズ、 14 電流電圧変換部、 15 レンズ、 16 ミラー、 20 散乱光受光部、 21 散乱光検出素子、 22 偏光フィルタ、 23 レンズ、 24 電流電圧変換部、 30 判別処理部、 31 波形補正部、 32 直流交流分離部、 33 バックモニタ値保持部、 34 第1の判別部、 35 第2の判別部、 36 第3の判別部、 36a 記憶部、 40 発光素子制御部、 50 浮遊粒子、 51 被検出領域、 60 容器、 61 収差補正部、 L0 バックモニタ用レーザ光、 L1 照射レーザ光、 Ls 散乱光、 Lbs 後方散乱光。

Claims (17)

  1. 浮遊粒子が存在する被検出領域を照射する照射レーザ光を出射する前側端面と該照射レーザ光の進行方向の反対方向に進むバックモニタ用レーザ光を出射する後側端面とを含むレーザ発光素子と、前記バックモニタ用レーザ光が入射される位置に配置され、入射光の量に応じた第1の検出信号を生成するバックモニタ用受光素子と、を有するレーザ光照射部と、
    前記浮遊粒子に照射されたときに発生する前記照射レーザ光の散乱光の内の予め決められた偏光成分の光を選択的に受光して第2の検出信号を生成する散乱光受光部と、
    前記第1の検出信号と前記第2の検出信号とに基づいて前記浮遊粒子の種類を判別する判別処理部と
    を備え、
    前記バックモニタ用受光素子に入射する前記入射光は、前記バックモニタ用レーザ光と、前記浮遊粒子に照射された前記照射レーザ光の前記散乱光の内の前記レーザ光照射部に向かう後方散乱光とを含む
    ことを特徴とする浮遊粒子検出装置。
  2. 記浮遊粒子に照射された前記照射レーザ光の前記散乱光の内の前記レーザ光照射部に向かう前記後方散乱光が前記レーザ光照射部の前記レーザ発光素子の前記前側端面に入射したことによる前記バックモニタ用レーザ光の揺らぎを前記浮遊粒子の種類の判別に用いる
    ことを特徴とする請求項1に記載の浮遊粒子検出装置。
  3. 前記バックモニタ用受光素子に入射する前記入射光は、前記後方散乱光の内の前記バックモニタ用受光素子に入射する成分と前記後方散乱光の内の前記レーザ発光素子の前記前側端面に入射する成分との少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の浮遊粒子検出装置。
  4. 前記散乱光受光部は、
    前記照射レーザ光の前記散乱光の内の予め決められた偏光成分の光のみを透過させる偏光フィルタと、
    前記偏光フィルタを透過した偏光成分の光を受光して前記第2の検出信号を生成する散乱光検出素子と
    を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の浮遊粒子検出装置。
  5. 前記照射レーザ光の前記散乱光の内の予め決められた偏光成分の光は、前記レーザ発光素子から出射した前記照射レーザ光の偏光方向と直交する偏光方向を持つ直線偏光であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の浮遊粒子検出装置。
  6. 前記判別処理部は、前記バックモニタ用受光素子で生成される前記第1の検出信号に基づいて、前記浮遊粒子のサイズ及び濃度の少なくとも一方を検出する第1の判別部を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の浮遊粒子検出装置。
  7. 前記判別処理部は、前記バックモニタ用受光素子で生成される前記第1の検出信号を前記バックモニタ用レーザ光に対応する第1の直流成分と前記レーザ光照射部に向かう前記後方散乱光に対応する交流成分とに分離する直流交流分離部をさらに有し、
    前記第1の判別部による前記浮遊粒子のサイズ及び濃度の少なくとも一方の検出は、前記直流交流分離部によって分離された前記第1の直流成分と前記交流成分とに基づいて行われる
    ことを特徴とする請求項6に記載の浮遊粒子検出装置。
  8. 前記判別処理部は、
    前記バックモニタ用受光素子で生成される前記第1の検出信号の波形を、前記バックモニタ用レーザ光に対応する第1の直流成分よりも前記後方散乱光に対応する交流成分を強調するように補正する波形補正部と、
    前記波形補正部によって補正された前記第1の検出信号を前記第1の直流成分と前記交流成分とに分離する直流交流分離部と
    をさらに有し、
    前記第1の判別部による前記浮遊粒子のサイズ及び濃度の少なくとも一方の検出は、前記直流交流分離部によって分離された前記第1の直流成分と前記交流成分とに基づいて行われる
    ことを特徴とする請求項6に記載の浮遊粒子検出装置。
  9. 前記判別処理部は、前記第1の直流成分を、第2の直流成分として、予め決められた時点で保持するバックモニタ値保持部をさらに有することを特徴とする請求項7又は8に記載の浮遊粒子検出装置。
  10. 前記バックモニタ値保持部に保持された前記第2の直流成分に基づいて、前記レーザ発光素子の駆動を制御する発光素子制御部をさらに備えたことを特徴とする請求項9に記載の浮遊粒子検出装置。
  11. 前記第1の判別部は、前記バックモニタ値保持部に保持された前記第2の直流成分と、前記直流交流分離部によって分離された現在の前記第1の直流成分との比較結果に基づいて、前記浮遊粒子の判別を行うことを特徴とする請求項9又は10に記載の浮遊粒子検出装置。
  12. 前記判別処理部は、前記散乱光受光部で生成される前記第2の検出信号に基づいて、前記浮遊粒子の形状を判別する第2の判別部を含むことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の浮遊粒子検出装置。
  13. 前記判別処理部は、
    前記散乱光受光部で生成される前記第2の検出信号に基づいて、前記浮遊粒子の形状を判別する第2の判別部と、
    前記第1の判別部から得られる前記浮遊粒子のサイズ及び濃度の少なくとも一方と、前記第2の判別部から得られる前記浮遊粒子の形状とに基づいて、前記浮遊粒子の種類を判別する第3の判別部と、
    を含むことを特徴とする請求項6から11のいずれか1項に記載の浮遊粒子検出装置。
  14. 前記照射レーザ光の内の前記被検出領域を通過して進むレーザ光の進行方向を前記レーザ発光素子に向かう方向に変える光反射部材をさらに備えることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の浮遊粒子検出装置。
  15. 前記浮遊粒子が存在する前記被検出領域は、気体中の領域であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の浮遊粒子検出装置。
  16. 液体を収容する透光性の容器をさらに備え、
    前記浮遊粒子が存在する前記被検出領域は、前記容器に収容された前記液体中の領域である
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の浮遊粒子検出装置。
  17. 前記容器は、前記照射レーザ光が通過する位置に前記照射レーザ光の収差を補正するための収差補正部を有することを特徴とする請求項16に記載の浮遊粒子検出装置。
JP2016512622A 2014-04-08 2015-02-19 浮遊粒子検出装置 Active JP6207722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079279 2014-04-08
JP2014079279 2014-04-08
PCT/JP2015/054520 WO2015156037A1 (ja) 2014-04-08 2015-02-19 浮遊粒子検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015156037A1 JPWO2015156037A1 (ja) 2017-04-13
JP6207722B2 true JP6207722B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54287618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512622A Active JP6207722B2 (ja) 2014-04-08 2015-02-19 浮遊粒子検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9958376B2 (ja)
EP (1) EP3130909B1 (ja)
JP (1) JP6207722B2 (ja)
CN (1) CN106164643B (ja)
WO (1) WO2015156037A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102103333B1 (ko) * 2019-12-03 2020-04-22 주식회사 다산에스엠 광산란 방식 미세먼지 측정시스템

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6560138B2 (ja) 2016-02-09 2019-08-14 東芝メモリ株式会社 粒子計測装置
MX2019014764A (es) 2017-06-09 2020-02-12 Carrier Corp Detector de humo sin camara con deteccion y monitoreo de la calidad del aire interior.
CN111316084B (zh) * 2017-10-09 2023-09-15 皇家飞利浦有限公司 粒子或花粉传感器以及感测方法
CN110070691A (zh) * 2018-01-24 2019-07-30 上海云杉信息科技有限公司 一种烟雾报警方法及系统、存储介质及终端
WO2019167485A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ
JP7113375B2 (ja) * 2018-07-11 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、画像処理装置及び制御方法
JP6764455B2 (ja) * 2018-11-07 2020-09-30 新日本空調株式会社 粒子検知装置及び粒子検知方法
WO2020175070A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 散乱体測定方法及び散乱体測定装置
CN110082268B (zh) * 2019-04-25 2022-06-14 国家能源投资集团有限责任公司 冷却塔测雾系统
US20210381948A1 (en) * 2020-06-09 2021-12-09 Particle Measuring Systems, Inc. Particle detection via scattered light combined with incident light
CN112730334B (zh) * 2020-12-23 2024-03-22 之江实验室 基于电偶极旋转散射光探测的纳米微粒识别装置和方法
WO2022215260A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 三菱電機株式会社 監視システム
WO2023053239A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 日本電気株式会社 材質推定装置、材質推定システム及び材質推定方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3723007A (en) * 1971-01-22 1973-03-27 Avco Corp Remote quantitative analysis of materials
CH558018A (de) * 1973-04-18 1975-01-15 Bbc Brown Boveri & Cie Laser-doppler-anemometer.
US3915572A (en) * 1974-02-27 1975-10-28 Nasa Combined dual scatter, local oscillator laser doppler velocimeter
US4026655A (en) * 1976-05-27 1977-05-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Pseudo-backscatter laser doppler velocimeter employing antiparallel-reflector in the forward direction
US4359640A (en) * 1979-07-18 1982-11-16 Aero-Geophysical, Inc. Clear air turbulence detection
NL8601000A (nl) 1986-04-21 1987-11-16 Jan Greve T H Twente Afdeling Het gebruik van gepolariseerd licht in stromingscytometrie.
JPH046436A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザーによる微粒子径計測方法およびその装置
US5192870A (en) * 1992-01-14 1993-03-09 International Business Machines Corporation Optical submicron aerosol particle detector
JP2669290B2 (ja) 1993-02-19 1997-10-27 株式会社島津製作所 粒度分布測定装置
JPH0783819A (ja) 1993-07-20 1995-03-31 Canon Inc 粒子測定装置
JP3702591B2 (ja) 1997-07-29 2005-10-05 株式会社島津製作所 粒度分布測定データの表示装置およびレーザ回折/散乱法に基づく粒度分布測定装置の表示装置
JP3927780B2 (ja) 2001-07-18 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 回路基板の製造方法
US7495774B2 (en) * 2002-03-01 2009-02-24 Michigan Aerospace Corporation Optical air data system
US8072584B2 (en) * 2002-08-02 2011-12-06 Ophir Corporation Optical air data systems and methods
US20080218738A1 (en) * 2004-04-10 2008-09-11 Michael Trainer Methods and apparatus for determining particle characteristics by measuring scattered light
JP3850418B2 (ja) * 2004-03-26 2006-11-29 神栄株式会社 花粉センサ
JP4035582B2 (ja) * 2004-11-11 2008-01-23 国立大学法人京都大学 粒子分析装置
JP4713531B2 (ja) * 2007-03-26 2011-06-29 日本電信電話株式会社 浮遊粒子状物質測定装置
CN101715550B (zh) 2007-05-12 2012-03-14 罗杰·L.·昂格尔 紧凑型、低成本的粒子传感器
EP2333516A4 (en) * 2008-09-26 2017-11-08 Horiba, Ltd. Device for measuring physical property of particle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102103333B1 (ko) * 2019-12-03 2020-04-22 주식회사 다산에스엠 광산란 방식 미세먼지 측정시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015156037A1 (ja) 2015-10-15
EP3130909A1 (en) 2017-02-15
JPWO2015156037A1 (ja) 2017-04-13
US9958376B2 (en) 2018-05-01
EP3130909A4 (en) 2017-12-27
CN106164643A (zh) 2016-11-23
EP3130909B1 (en) 2021-07-14
CN106164643B (zh) 2019-07-12
US20170038290A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207722B2 (ja) 浮遊粒子検出装置
US9857287B2 (en) Particulate sensor device
JP6820425B2 (ja) 粒子密度検出のためのレーザセンサモジュール
JP6899839B2 (ja) 超微粒子サイズ検出のためのレーザー・センサー
JP6932156B2 (ja) 微小物検出装置
US9989479B1 (en) System and method to determine depth for optical wafer inspection
JP5473931B2 (ja) 光学粒子計数器を較正検証するためのシステム及び方法
KR20200079282A (ko) 입자 측정을 위한 시스템 및 방법
US20150020804A1 (en) Analysis and control of aerosol flow
JP2018535429A (ja) 粒子特性評価
EP2418674A3 (en) Ion sources, systems and methods
JP6274104B2 (ja) 微小粒子測定装置におけるラミナーフローモニタリング方法と微小粒子分析方法及び微小粒子測定装置
JP2020514762A (ja) 粒子特性評価
JP2017502305A (ja) 物質濃度を測定するための非侵襲的なシステムおよび方法
EP3264065B1 (en) Particulate matter detector
JP5224756B2 (ja) 液滴粒子撮像解析システムおよび解析方法
US20110304845A1 (en) Particle measurement systems and methods
US20210255086A1 (en) Particle detection device
JP2008070314A (ja) ガス検出装置
JP5717136B2 (ja) 粒子測定装置
TW201621295A (zh) 顆粒計數器
US20220373477A1 (en) Apparatus for detecting fine dust and microorganisms
JP2016170024A (ja) 粒子検出装置
JP2022520971A (ja) 光散乱に基づく光学器械および器具に対する空気散乱基準
CN117782916A (zh) 大气颗粒物浓度检测系统、方法、计算机设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250