JP6203715B2 - エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体 - Google Patents

エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6203715B2
JP6203715B2 JP2014521510A JP2014521510A JP6203715B2 JP 6203715 B2 JP6203715 B2 JP 6203715B2 JP 2014521510 A JP2014521510 A JP 2014521510A JP 2014521510 A JP2014521510 A JP 2014521510A JP 6203715 B2 JP6203715 B2 JP 6203715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
curable resin
meth
component
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013191254A1 (ja
Inventor
聡史 中島
聡史 中島
優衣 外川
優衣 外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Publication of JPWO2013191254A1 publication Critical patent/JPWO2013191254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203715B2 publication Critical patent/JP6203715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体に関する。
ディスプレイ、タッチパネル、携帯電話等の表示画面等にハードコートフィルムは広く使用されているが、特にタッチパネル、携帯電話、スマートフォン等のモバイル製品は、日常的に指やペン、その他の物体が接触することが多く、その表面にキズが入ることが問題となっている。キズを防止するという観点では、耐擦傷性と鉛筆硬度に優れた塗膜を形成することにすればよいが、このような塗膜は、柔軟性に欠け、ディスプレイ、タッチパネル、携帯電話、スマートフォン等の表示画面の形状に打ち抜き加工を施す際にクラックが発生すること及びこのクラックに伴う破片が異物となるという問題が生じている。このため、硬度を維持しつつ柔軟性を有するハードコートフィルムが提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特開2007−46031号公報(請求項1) 特開2010−70602号公報(請求項1)
しかしながら、特許文献1や特許文献2で提案されているハードコートフィルムは、柔軟性は向上したものの、耐擦傷性という点ではいまだ不十分であった。尚、柔軟性を向上させる一つの手段としては、塗膜の厚さを薄くすることも考えられるがこの場合も耐擦傷性が低下してしまうという問題を有していた。
一方、昨今の携帯電話やスマートフォンの薄型化の要求に伴い、薄膜であるにもかかわらず、耐擦傷性、鉛筆硬度に優れたハードコートフィルムの要求が強くなっている。一般に膜厚が5μm以下である薄膜の場合には、酸素による重合阻害作用のため耐擦傷性が得られ難いとされており、これを解消する手段としては、窒素パージ下で塗布することが考えられるが、ランニングコストがかかり、生産性の点で実用的ではない。
そこで、本発明の目的は、前記の欠点を改善し、硬化させた際に耐擦傷性に優れ、十分な柔軟性を有する塗膜を形成するエネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、特定の化合物を特定の割合で含有するエネルギー線硬化型樹脂組成物が前記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物は、
[1](A)エネルギー線硬化性官能基数が10〜20の範囲である多官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと、(B)エネルギー線硬化性官能基数が2〜6の範囲であるシクロ環構造を有する(メタ)アクリレートモノマー、3〜15のエチレンオキサイド鎖を有する(メタ)アクリレートモノマー、及びデンドリック構造を有する(メタ)アクリレートオリゴマーから選択される少なくとも1種と、(C)光重合開始剤と、を含有するエネルギー線硬化型樹脂組成物であって、前記(A)成分と(B)成分との配合割合が質量比で60:40〜95:5の範囲であり、さらに(E)成分として、親水基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーを含むことを特徴とするものである。
[2]前記(C)成分は、融点が70℃以上の光重合開始剤を含むことを特徴とする[1]記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物である。
[3](D)成分として、光重合開始助剤を含むことを特徴とする[1]記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物である。
[4]前記(D)光重合開始助剤は、多官能チオール化合物であることを特徴とする[3]記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物である。
[5]前記(D)成分の含有量は樹脂固形分100質量部に対し0.1質量部以上、5質量部以下であることを特徴とする[3]記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物である。
本発明の硬化物は、
[7][1]記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させてなる硬化物である。
本発明の積層体は、
[8]基材の少なくとも一方の面に[7]記載の硬化物から構成されてなるハードコート層を有することを特徴とする積層体である。
[9]前記ハードコート層の表面を、#0000番のスチールウールで、500g/3cm2の荷重をかけながら、速度200mm/secで100往復摩擦させる耐スチールウール試験において、耐スチールウール試験前後のヘーズの差(ΔH)が0.5%以下であることを特徴とする[8]記載の積層体である。
[10]JIS K5600−5−1:1999に準拠した円筒形マンドレル法で測定した耐屈曲試験の値が50μm〜188μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに前記ハードコート層を設けたものを試験片とした場合に16mm以下であることを特徴とする[8]又は[9]記載の積層体である。
[11]前記ハードコート層の厚みが0.5μm以上、20μm以下であることを特徴とする[8]記載の積層体である。
[12]前記ハードコート層は、JIS K6768に準拠して測定したぬれ張力が27mN/m以上、45mN/m以下であることを特徴とする[8]の記載の積層体である。
[13][8]記載の積層体であって、基材の少なくとももう一方の面に金属蒸着層、印刷層及び接着層を含む少なくとも一層を有することを特徴とする積層体である。
本発明により、硬化させた際に耐擦傷性、及び十分な柔軟性を有する塗膜を形成するエネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体を提供することができる。
以下、本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体の各形態について具体的に説明するが、本発明は以下の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し、適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲のものである。
<エネルギー線硬化型樹脂組成物>
本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物は、(A)エネルギー線硬化性官能基数が10〜20の範囲である多官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと、(B)官能基数が2〜6の範囲であるシクロ環構造を有する(メタ)アクリレートモノマー、3〜15のエチレンオキサイド鎖を有する(メタ)アクリレートモノマー及びデンドリック構造を有する(メタ)アクリレートオリゴマーから選択される少なくとも1種と、(C)光重合開始剤と、必要により添加される(D)光重合開始助剤と、(E)親水基を有する多官能モノマーとを含有するものである。各成分について以下に詳細に説明する。
[(A)成分]
本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物は、(A)エネルギー線硬化性官能基数が10〜20の範囲である多官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを用いることが必須である。このような多官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーを用いることによって、高架橋度を達成することができるため、必要な硬度、耐擦傷性を得ることができる。多官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーのエネルギー線硬化性官能基数を10以上とすることにより架橋密度を十分なものとし硬度を高くすることができ、特に耐擦傷性を飛躍的に高くすることができる。また、官能基数を20以下、好ましくは16以下とすることにより架橋密度が高くなりすぎることによる立体障害を抑制し、硬化阻害による硬度低下を招くことを防止することができる。
このようなウレタン(メタ)アクリレートは、ポリオールとジイソシアネートとを反応させて得られるイソシアネート化合物と、水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーとの反応生成物であり、ポリオールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオール等を挙げることができる。これらのものは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。なお、(メタ)アクリレートとはアクリレート又はメタクリレートのことを示す。
ウレタン(メタ)アクリレートリゴマーの作製に用いられるポリエステルポリオールの製造方法は特に限定されず、公知の製造方法を採用し得る。例えば、ジオールとジカルボン酸もしくはジカルボン酸クロライドとを重縮合反応させても、ジオールまたはジカルボン酸をエステル化して、エステル交換反応させてもよい。ジカルボン酸としては、アジピン酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、セバシン酸、アゼライン酸、マレイン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸等を挙げることができる。ジオールとしてはエチレングリコール、1、4−ブタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール等を挙げることができる。これらのものは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、エチレンオキシド−プロピレンオキシドランダム共重合で、数平均分子量が600未満のものが好ましい。600以上では、硬化物が柔軟すぎてハードコート性能が得られない可能性があるからである。
ポリカーボネートジオールとしては、1,4−ブタンジオール、1,6−へキサンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、ポリオキシエチレングリコール等を挙げることができる。これらのものは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
ジイソシアネートとしては、直鎖式あるいは環式の脂肪族ジイソシアネートが用いられる。芳香族ジイソシアネートももちろん使用可能であり、より容易に硬さや耐擦傷性といった優れたハードコート性を得ることができる半面、ハードコートの骨格を形成する主成分で多官能オリゴマーにこれら芳香族系の成分を用いた場合、耐光性が低下し、光への暴露により黄変しやすいため、実用面において透明ハードコートとしての機能を損なうからである。直鎖式あるいは環式の脂肪族ジイソシアネートの代表的なものとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。これらのものは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
[(B)成分]
本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物は、エネルギー線硬化性官能基数が2〜6の範囲であるシクロ環構造を有する(メタ)アクリレートモノマー、3〜15のエチレンオキサイド鎖を有する(メタ)アクリレートモノマー、デンドリック構造を有する(メタ)アクリレートオリゴマーから選択される少なくとも1種を用いることが必須である。これらのものを使用することにより、硬度、特に耐擦傷性の性能を維持しつつ柔軟性に優れた硬化物を得ることが可能となる。
[エネルギー線硬化性官能基数が2〜6の範囲であるシクロ環構造を有する(メタ)アクリレートモノマー]
上述したように本発明においては(A)成分としてエネルギー線硬化性官能基数が10〜20の範囲の(メタ)アクリレートモノマーを用いているため、一般的なハードコート硬化物よりも架橋密度が高く、高硬度の硬化物が得られる易くなる反面、架橋密度が高いため柔軟性が低くなっていく傾向にある。しかしながら、本発明では(B)成分としてシクロ環構造を有する(メタ)アクリレートモノマーを用いることができるため、当該(B)成分と(A)成分とを架橋させることにより、硬化物とした際に架橋密度が高くなりすぎるのを抑制するとともにシクロ環構造が架橋密度の高くなった硬化物の剛性を緩和させるため、硬化物とした際に硬度、特に耐擦傷性の性能を維持しつつ柔軟性を付与することができる。このようなシクロ環構造を有する(メタ)アクリレートモノマーはエネルギー線硬化性官能基数が2以上、6以下である必要がある。エネルギー線硬化性官能基数を2以上とすることにより(A)成分及び(B)成分、又は(B)成分同士を十分に架橋させることができるため、硬化物とした際に硬度、特に耐擦傷性を低下させることなく柔軟性を付与することができる。エネルギー線硬化性官能基数を6以下とすることにより、架橋密度が高くなりすぎることによる立体障害を抑制することができ、硬度低下を招くことを防止することができる。
このようなエネルギー線硬化性官能基数が2〜6の範囲であるシクロ環構造を有する(メタ)アクリレートモノマーを構成するシクロ環は、炭素、窒素、酸素及び珪素からなる群から選ばれる少なくとも1つの元素を含んで構成され、5員環又は6員環であることが好ましい。5員環又は6員環とすることにより、より架橋密度の高くなった硬化物の剛性を緩和させ、硬度、特に耐擦傷性の性能を維持しつつ柔軟性を付与させやすくすることができる。シクロ環構造として、具体的には、シクロペンテン、シクロヘキセン等のシクロオレフィン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、ε−カプロラクトン、ε−カプロラクタム、シラシクロペンテン、シクロデカン、イソボニル等を挙げることができる。このようなシクロ環構造を有する(メタ)アクリレートモノマーとして、例えば、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジエタノールジ(メタ)アクリレート、テトラシクロドデカンジ(メタ)アクリレート等、ビシクロヘキシル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらのものは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
[3〜15のエチレンオキサイド鎖を有する(メタ)アクリレートモノマー]
次に(B)成分として3〜15のエチレンオキサイド鎖を有する(メタ)アクリレートモノマーを用いた場合について説明する。(B)成分として3〜15のエチレンオキサイド鎖を有する(メタ)アクリレートモノマーを用いた場合は、当該(B)成分と(A)成分とを架橋させることにより、硬化物とした際に架橋密度が高くなりすぎるのを抑制するとともにエチレンオキサイド鎖が架橋密度の高くなった硬化物の剛性を緩和させるため、硬化物とした際に硬度、特に耐擦傷性の性能を維持しつつ柔軟性を付与することができる。このようなエチレンオキサイド鎖を有する(メタ)アクリレートモノマーはエチレンオキサイド鎖が3以上、15以下である必要がある。エチレンオキサイド鎖が3以上とすることにより、架橋密度の高くなった硬化物の剛性を緩和させることができるため、硬化物とした際に硬度、特に耐擦傷性を低下させることなく柔軟性を付与することができる。エチレンオキサイド鎖が15以下とすることにより、架橋密度が低下しすぎるのを防止し、硬化物とした際の硬度、特に耐擦傷性が低下することを防止することができる。
このような3〜15のエチレンオキサイド鎖を有する(メタ)アクリレートとして例えば、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのエチレンオキサイド変性体、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートエチレンオキサイド変性体、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートエチレンオキサイド変性体等を挙げることができる。これらのものは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
[デンドリック構造を有する(メタ)アクリレートオリゴマー]
次に(B)成分としてデンドリック構造を有する(メタ)アクリレートオリゴマーを用いた場合について説明する。デンドリック構造とは、一つの核から放射線状にモノマーが枝分かれしながら重合し、放射状に広がった形状を意味する。(B)成分としてデンドリック構造を有する(メタ)アクリレートオリゴマーを用いた場合は、当該(B)成分と(A)成分とを架橋させることにより、硬化物とした際に架橋密度が高くなりすぎるのを抑制するとともに放射線状構造が架橋密度の高くなった硬化物の剛性を緩和させるため、硬化物とした際に硬度、特に耐擦傷性の性能を維持しつつ柔軟性を付与することができる。デンドリック構造を有する(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、市販品を使用することができ、例えばビスコートV#1000、V#5020、STAR−501(何れも大阪有機化学工業社製)を挙げることができる。これらのものは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
このような(B)成分は、エネルギー線硬化性官能基数が2〜6の範囲であるシクロ環構造を有する(メタ)アクリレートモノマー、3〜15のエチレンオキサイド鎖を有する(メタ)アクリレートモノマー、デンドリック構造を有する(メタ)アクリレートオリゴマーから選択される少なくとも1種であればよく、それぞれを単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
以上説明した(A)成分と(B)成分との配合割合は、質量比で60:40〜95:5の範囲であることが必要である。(A)成分の添加比を60以上、好ましくは70以上とすることにより、本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させた際に十分な硬度の硬化物を得ることができるとともに、指紋拭き取り性の効果を得ることができる。また(A)成分の添加比を95以下、好ましくは90以下とすることにより、架橋密度が高くなりすぎることを抑制し、柔軟性を有した硬化物とすることができる。
[(E)成分]
また、本発明では、必要に応じて(E)成分として、親水基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーを含有させることもできる。親水基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーを用いることにより、より指紋拭き取り性を向上させることができる。親水基としては水酸基、カルボキシル基、アミノ基、カルボニル基、スルホニル基、エーテル基等が挙げられ、このような親水基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらのものは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物における(E)成分の含有量は、全樹脂固形分中30質量%以下の範囲とすることが好ましい。
[(C)成分]
本発明に使用される(C)成分の光重合開始剤としては、光の作用によりラジカルを発生するであれば特に限定することはない。例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類、アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン等のアセトフェノン類、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン等のアントラキノン類、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン類、アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類、ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド、4,4’−ビスメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド等のホスフィンオキシド類等を挙げることができる。これらのものは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。
なかでもUVB(波長領域280nm以上315nm未満)とUVC(波長領域200nm以上280nm未満)に吸収帯を有する光重合開始剤を用いることが好ましい。このような波長域に吸収帯を有する光重合開始剤を用いることにより、ラジカル重合反応の効率を高めることができ、塗膜表面域での架橋反応が進むため耐擦傷性が向上するという観点から好ましく用いることができる。また、このような光重合開始剤は融点が70℃以上、さらには80℃以上のものを用いることが好ましい。融点が70℃以上の光重合開始剤を用いることにより、エネルギー線硬化型樹脂組成物としての貯蔵安定性が低下するのを防止し、さらには硬化物とする際にエネルギー線硬化型樹脂組成物に必要に応じて添加された溶媒を熱乾燥させる場合に、加熱温度を高めに設定できるという作業性の観点からも好ましい。
このような本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物における(C)成分の含有量は、エネルギー線硬化型樹脂固形分100質量部に対し、下限として0.5質量部以上、さらには1質量部以上とするのが好ましく、上限として10質量部以下、さらには7質量部以下とするが好ましい。
このような(C)成分は市販品を使用することができ、例えばイルガキュア184、651、500、907、369、784、2959、ダロキュア1116、1173、ルシリンTPO(BASF社製)、ユベクリルP36(UCB社製)、イサキュアKIP150、KIP100F、ONE(ランベルティ社製)等を挙げることができる。
[(D)成分]
本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物には、(D)成分として光重合開始助剤を添加することが好ましい。光重合開始助剤を添加させることにより、本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物をエネルギー線の照射により硬化させる際に、硬化物表面に酸素阻害が生じることを防止することができるため、より硬度の高い硬化物を得ることができる。このような光重合開始助剤としては、例えば、アミン化合物、カルボン酸化合物、多官能チオール化合物等を挙げることができる。このような光重合開始助剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよいが、よりラジカル重合反応の効率を向上させることができるため、多官能チオール化合物を含むように用いることが好ましい。
アミン化合物としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等の脂肪族アミン化合物;4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(通称、ミヒラーズケトン)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンのような芳香族アミン化合物を挙げることができる。
カルボン酸化合物としては、例えば、フェニルチオ酢酸、メチルフェニルチオ酢酸、エチルフェニルチオ酢酸、メチルエチルフェニルチオ酢酸、ジメチルフェニルチオ酢酸、メトキシフェニルチオ酢酸、ジメトキシフェニルチオ酢酸、クロロフェニルチオ酢酸、ジクロロフェニルチオ酢酸、N−フェニルグリシン、フェノキシ酢酸、ナフチルチオ酢酸、N−ナフチルグリシン、ナフトキシ酢酸等の芳香族ヘテロ酢酸類を挙げることができる。
多官能チオール化合物としては、例えば、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4−ジメチルメルカプトベンゼン、ブタンジオールビスチオプロピオネート、ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ブタンジオールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリスヒドロキシエチルトリスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブタノエート)、1,4−ビス(3−メルカプトブトキシ)ブタンを挙げることができる。これらのなかでも2級チオール化合物である1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンが保存安定性に優れる点で好ましい。
このような本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物における(D)成分の含有量は、エネルギー線硬化型樹脂固形分100質量部に対し、下限として0.1質量部以上であり、上限として5質量部以下、さらには3質量部以下とするが好ましい。
更に、本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、他の樹脂、溶媒や、レベリング剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤、重合禁止剤、架橋剤、顔料、防汚剤、滑剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、難燃剤、抗菌剤、防カビ剤、可塑剤、流動調整剤、分散剤、離型剤等の添加剤を添加し、それぞれ目的とする機能性を付与することもできる。
溶媒剤については特に限定はないが、前記(A)成分、(B)成分、及び(E)成分と反応し得る官能基を含まないものであれば好適に用いることができる。好ましい溶媒としてはトルエン、キシレン等の芳香族系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、メトキシプロピルアセテート等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒:その他の公知の有機溶媒を挙げることができる。使用する有機溶媒の種類は得られる樹脂の溶解性、重合温度を考慮して決められるが、乾燥時の残存溶媒の残りにくさの点からメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン等の沸点が120℃以下の有機溶媒が好ましい。これらのものは1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用して用いてもよい。溶媒使用量は特に限定はないが、組成物粘度が採用する塗工方式に適した粘度になるように調整することが好ましい。好ましい使用量としてはエネルギー線硬化型樹脂組成物全体の5〜90質量%であり、より好ましくは10〜85質量%、さらに好ましくは20〜80質量%である。
レベリング剤としてはフッ素系化合物、シリコーン系化合物、アクリル系化合物等を挙げることができる。酸化防止剤としてはフェノール系化合物等を挙げることができる。重合禁止剤としては、メトキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン等が挙げられ、架橋剤としては、ポリイソシアネート類、メラミン化合物等を挙げることができる。顔料は、シリカ、炭酸カルシウム等の無機微粒子粒子及びポリメチルメタクリレートやポリスチレン等の有機微粒子等を挙げることできる。防汚剤はフッ素系化合物、ケイ素系化合物、またはこれらの混合物を挙げることができ、防汚性能よりフッ素系化合物が好ましい。
本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物は上述した(A)成分、(B)成分、及び(C)成分さらには必要に応じて、(D)成分、(E)成分、溶媒、並びに添加剤を任意の順序で添加することにより得ることができる。
<硬化物>
次に本発明の硬化物について説明する。本発明の硬化物は上述した本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物を所望の被塗布対象に塗布し、硬化させることにより得ることができる。被塗布対象としては、耐擦傷性が望まれる基材である。本実施形態で用いることのできる基材の態様は、特に限定されず、フィルム状、シート状またはプレート状等、いかなる厚みを有するものであってもよい。また、基材は、その表面が、例えば凸凹形状であってもよく、あるいは三次元曲面を有する立体的な形状であってもよい。
基材の材質は特に制限はなく、ガラス板等の硬質基材であってもよいが、本実施形態では、可撓性を持つ樹脂基材であることが好ましい。樹脂基材を構成する樹脂の種類は特に限定されない。例えばフィルム状やシート状で樹脂基材を形成する場合の樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、フッソ樹脂、ナイロン、アクリル、シクロオレフィン等を挙げることができる。また、例えばプレート状で樹脂基材を形成する場合の樹脂としては、例えばアクリル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル等を挙げることができる。
なお、エネルギー線硬化型樹脂組成物との密着性を向上させる目的で、サンドブラスト法や溶剤処理法等による表面の凹凸化処理、あるいはコロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、プラズマ処理、オゾン・紫外線照射処理等の表面処理、下引き易接着層の形成等を施してもよい。基材にはエネルギー線硬化型樹脂組成物を塗布する前にあらかじめ片面又は両面に粘着剤層や意匠性付与のための印刷やコーティングが付与されていてもよい。
また、基材には、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、顔料や紫外線吸収剤をはじめ、本実施形態のエネルギー線硬化型樹脂組成物に含有させうる添加剤と同様の添加剤を含有させてもよい。
基材に対するエネルギー線硬化型樹脂組成物の塗布には、公知の方法、例えば、グラビアコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、スピンコート法、フローコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、刷毛塗り等を用いることができる。
エネルギー硬化型樹脂組成物で溶媒を含む場合には、塗布後に乾燥を行う必要がある。乾燥温度は乾燥ラインの長さ、ライン速度、塗布量、残存溶媒量、基材の種類等を考慮して決めればよい。基材がポリエチレンテレフタレートフィルムであれば、一般的な乾燥温度は50〜150℃である。1ラインに複数の乾燥機がある場合は、それぞれの乾燥機を異なる温度、風速に設定してもよい。塗工外観の良好な塗膜を得るためには、入り口側の乾燥条件をマイルドにするのが好ましい。塗布厚みに特に制限はないが乾燥後の膜厚が下限として0.5μm以上、さらには1μm以上、さらには2μm以上であり、上限として20μm以下、さらには15μm以下、さらには10μm以下とすることが好ましい。
本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させる活性エネルギー線としては、紫外線、電子線等を挙げることができる。紫外線により硬化させる場合、光源としてはキセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプ等を有する紫外線照射装置が使用され、必要に応じて光量、光源の配置等が調整される。高圧水銀灯を使用する場合、80〜160W/cm2のエネルギーを有するランプ1灯に対して搬送速度5〜60m/分で硬化させるのが好ましい。電子線により硬化させる場合、100〜500eVのエネルギーを有する電子線加速装置を使用するのが好ましい。
<積層体>
本発明の積層体は、基材の少なくとも一方の面に上述した硬化物から構成されてなるハードコート層を有するものである。このような本発明の積層体は、前記ハードコート層の表面を、#0000番のスチールウールで、500g/3cm2の荷重をかけながら、速度200mm/secで100往復摩擦させる耐スチールウール試験において、耐スチールウール試験前後のヘーズの差(ΔH)が0.5%以下である。このように本発明の積層体は、当該ハードコート層が耐擦傷性に極めて優れているものである。
また、本発明の積層体は、JIS K5600−5−1:1999に準拠した円筒形マンドレル法で測定した耐屈曲試験の値が50μm〜188μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに前記ハードコート層を設けたものを試験片とした場合に16mm以下である。このように本発明の積層体は、当該ハードコート層が高い耐擦傷性の性能を有しつつ柔軟性をも有するものである。
前記ハードコート層の厚みについては、特に限定されるものではないが、上述した耐擦傷性及び柔軟性を考慮すると、下限として0.5μm以上、さらには1μm以上、さらには2μm以上であり、上限として20μm以下、さらには15μm以下、さらには10μm以下とすることが好ましい。
さらに、本発明の積層体は、前記ハードコート層は、JIS K6768に準拠して測定したぬれ張力が27mN/m以上、45mN/m以下である。特に、上述した本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物に(E)成分として、親水基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーを含むものした場合は、JIS K6768に準拠して測定したぬれ張力が30mN/m以上、40mN/m以下とすることができ、より指紋拭き取り性の優れたものとすることができる。ぬれ張力をこのような範囲とすることにより指紋拭き取り性が向上する理由は必ずしもあきらかではないが、ぬれ張力を27mN/m以上とすることにより指紋における水性成分がハードコート層の表面と適度に馴染み易くなり、指紋成分を拭き取る際に油性成分がハードコート層の表面に残存しにくくなり指紋拭き取り性が向上するのではないかと考えられる。また、ぬれ張力を40mN/m以下とすることにより、指紋における水性成分が馴染み易くなりすぎることがないため、指紋成分を拭き取る際に水性成分がハードコート層の表面に残存しにくくなり紋拭き取り性が向上するのではないかと考えられる。
また、本発明の積層体は、基材の少なくとも一方の面に金属蒸着層、印刷層及び接着層を含む少なくとも一層を有するものである。すなわち、本発明に積層体の構成としては、例えば、基材のハードコート層を有する面とは反対側の面の基材上に金属蒸着層、印刷層及び接着層のうちいずれか一層又はこれらのいずれか2層以上を積層した構成、基材の両方の面にハードコート層を有した一方のハードコート層上に金属蒸着層、印刷層及び接着層のうちいずれか一層又はこれらのいずれか2層以上を積層した構成、さらには基材の一方の面に金属蒸着層又は印刷層を有しその上層にハードコート層を有しさらにその上層に接着層を有する構成等を挙げることができるが、本発明の積層体は、これらの構成に限られるものではない。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。又、実施例中、特に断りがない限り部は質量部を示す。
(硬度)
JIS K5400に準拠した方法で、本発明の積層体のハードコート層表面の鉛筆引っかき値を測定した。
(耐擦傷性)
耐スチールウール試験として、#0000のスチールウールを3cm2円柱治具へ被せて巻いたものを本発明のハードコート層上に載せ、加重500gをかけた状態で、速度200mm/secで100往復させ、ハードコート層の状態を観察した。その結果、キズが全くないものを○、キズが数本あるものを△、キズが数十本あるものを×とした。
また、本発明の積層体の耐スチールウール試験前後のヘーズをJIS K7136に基づいて、濁度計(ヘーズメータNDH4000:日本電色工業社製)を用いて測定し、ヘーズの差(ΔH)を得た。なお、測定はハードコート層を有する面から光を入射させた。
(柔軟性)
本発明の積層体をJIS K5600−5−1:1999に準拠した円筒形マンドレル法で測定した耐屈曲試験の値を記録した。
(指紋拭取り性)
本発明の積層体のハードコート層のぬれ張力を、JIS−K6768に準拠した方法で測定した。また、本発明の積層体のハードコート層の表面を人により指紋を付着させて柔らかい布を用いて500g/cm2の荷重をかけて拭き取り、指紋が目視にて確認できなくなる回数を測定し、以下のように指紋の拭き取り性を判定した。3往復以内であったものを○、4往復以上のものを×とした。
(ハードコート層の表面状態)
本発明の積層体のハードコート層の表面状態について、三波長蛍光灯下にてハードコート層側を斜めから目視で観察した。その結果、うねりが確認されず完全に鏡面となっているものを◎、うねりが確認されずほぼ鏡面となっているものを○、うねりが確認され表面の平面性が若干悪くなっているものを△とした。
各実施例、比較例で用いた(A)成分〜(E)成分は以下のとおりである。
(A1)成分:脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー(商品名:アートレジンUN−904、根上工業社製、エネルギー線硬化性官能基数:10)である。
(A2)成分:脂肪族ウレタンアクリレートオリゴマー(商品名:アートレジンUN−3320HS、根上工業社製、エネルギー線硬化性官能基数:15)である。
(B1)成分:エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートモノマー(商品名:NKエステルADPH12E、新中村化学工業社製、エチレンオキサイド鎖の数:12)である。
(B2)成分:イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレートモノマー(商品名:アロニックスM315、東亜合成化学社製、シクロ環構造、エチレンオキサイド鎖の数:3)である。
(B3)成分:デンドリック多官能ポリエステルアクリレートオリゴマー(商品名:ビスコートV#1000、大阪有機化学工業社製、エネルギー線硬化性官能基数:3)である。
(C1)成分:2−メチル-1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン(商品名:イルガキュア907、BASF社製、融点:70〜75℃)
(C2)成分:1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(商品名:イルガキュア2959、BASF社製社製、融点:87〜92℃)
(D)成分:1,3,5−トリス(3−メルカブトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(商品名:カレンズMT NR1、昭和電工製)である。
(E)成分:ペンタエリスリトールトリアクリレートモノマー(商品名:NKエステルA−TMM−3LM、新中村化学工業社製、親水基:水酸基、エネルギー線硬化性官能基数:3)である。
他の樹脂1:脂肪族ウレタンアクリレートモノマー(商品名:紫光UV7600B、日本合成化学社製、エネルギー線硬化性官能基数:6)である。
他の樹脂2:エチレンオキサイド変性グリセリントリアクリレートモノマー(商品名:NKエステルA−gly−20E、新中村化学工業社製、エチレンオキサイド鎖の数:20)である。
レべリング剤:ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン(商品名:BYK−331、ビックケミー・ジャパン社製)
参考例1
(A1)80質量部、(B1)20質量部、(C1)3質量部、(D)1質量部にメチルエチルケトン(MEK)75質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)75質量部を加え、撹拌、添加することにより固形分が41%の参考例1のエネルギー線硬化型樹脂組成物を調製した。
次に、このエネルギー線硬化型樹脂組成物を、基材として厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:コスモシャインA4300、東洋紡社製)の表面に、ベーカー式アプリケーターを用いて塗布し、140℃で2分乾燥、紫外線を300mJ/cm照射で効果することにより膜厚6μmのハードコート層を形成し、参考例1の積層体を得た。エネルギー線硬化型樹脂組成物の組成及び積層体の評価結果を表1に示す。
参考例2〜14および実施例1
表1〜3に示す組成のエネルギー線硬化型樹脂組成物をそれぞれ用い、参考例1と同様にして積層体を作製した。なお、参考例10〜12についてはハードコート層の膜厚を3μmとした。また、参考例13の積層体については、基材は厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:コスモシャインA4300、東洋紡社製)とし、ハードコート層の膜厚を10μmとした。これらの積層体の評価結果をあわせて同表に示す。
比較例1〜7
表3および4に示す組成のエネルギー線硬化型樹脂組成物をそれぞれ用い、参考例1と同様にして積層体を作製した。これらのエネルギー線硬化型樹脂組成物の組成及び積層体の評価結果を同表に示す。
Figure 0006203715
Figure 0006203715
Figure 0006203715
Figure 0006203715
表1〜3を見ると実施例1、参考例1〜14の何れにおいても、鉛筆硬度、耐擦傷性、柔軟性に優れたものであることが分かる。なかでも参考例9〜12においては、ハードコート層の膜厚が3μmと薄膜であるにも関わらず、耐擦傷性に優れた積層体であることが理解できる。また、参考例13については、ハードコート層の膜厚が10μmと他の実施例と比べて厚膜であるにも関わらず、柔軟性に優れた積層体であることが理解できる。
また、実施例1、参考例1〜13については、ぬれ張力が27mN/m以上、45mN/m以下であったため、ぬれ張力が22.6mN/m未満である参考例14と比べて指紋拭き取り性に優れた積層体であることが理解できる。
表3及び4を見ると比較例1、3、5においては、(A)成分の配合割合が少ないため、耐擦傷性が劣るものであることが理解できる。比較例2、6は(A)成分の配合割合が多いため柔軟性が劣るものであることが理解できる。比較例4ではエチレンオキサイド鎖の数が多い樹脂を用いているため柔軟性は良好であるものの耐擦傷性に劣ることが理解できる。
また、比較例2〜7では(A)成分や(B)成分が含有されていなかったり、配合割合が質量比で60:40〜95:5の範囲外のものであったため、指紋拭き取り性が満足できないものであることが理解できる。比較例7については、ハードコート層のぬれ張力が22.6mN/m未満であったため、表中に示してはいないが、指紋拭き取りの際に5往復以上拭いても指紋成分が広がるばかりで拭き取れず、実施例1、参考例1〜13及び比較例2〜6と比べて著しく指紋拭き取り性が劣るものであった。

Claims (12)

  1. (A)エネルギー線硬化性官能基数が10〜20の範囲である多官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーと、(B)エネルギー線硬化性官能基数が2〜6の範囲であるシクロ環構造を有する(メタ)アクリレートモノマー、3〜15のエチレンオキサイド鎖を有する(メタ)アクリレートモノマー、及びデンドリック構造を有する(メタ)アクリレートオリゴマーから選択される少なくとも1種と、(C)光重合開始剤と、を含有するエネルギー線硬化型樹脂組成物であって、前記(A)成分と(B)成分との配合割合が質量比で60:40〜95:5の範囲であり、さらに(E)成分として、親水基を有する多官能(メタ)アクリレートモノマーを含むことを特徴とするエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  2. 前記(C)成分は、融点が70℃以上の光重合開始剤を含むことを特徴とする請求項1記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  3. (D)成分として、光重合開始助剤を含むことを特徴とする請求項1記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  4. 前記(D)光重合開始助剤は、多官能チオール化合物であることを特徴とする請求項3記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  5. 前記(D)成分の含有量は樹脂固形分100質量部に対し0.1質量部以上、5質量部以下であることを特徴とする請求項3記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  6. 請求項1記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させてなることを特徴とする硬化物。
  7. 基材の少なくとも一方の面に請求項記載の硬化物から構成されてなるハードコート層を有することを特徴とする積層体。
  8. 前記ハードコート層の表面を、#0000番のスチールウールで、500g/3cmの荷重をかけながら、速度200mm/secで100往復摩擦させる耐スチールウール試験において、耐スチールウール試験前後のヘーズの差(ΔH)が0.5%以下であることを特徴とする請求項記載の積層体。
  9. JIS K5600−5−1:1999に準拠した円筒形マンドレル法で測定した耐屈曲試験の値が50μm〜188μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに前記ハードコート層を設けたものを試験片とした場合に16mm以下であることを特徴とする請求項又は記載の積層体。
  10. 前記ハードコート層の厚みが0.5μm以上、20μm以下であることを特徴とする請求項記載の積層体。
  11. 前記ハードコート層は、JIS K6768に準拠して測定したぬれ張力が27mN/m以上、45mN/m以下であることを特徴とする請求項記載の積層体。
  12. 請求項記載の積層体であって、基材の少なくとももう一方の面に金属蒸着層、印刷層及び接着層を含む少なくとも一層を有することを特徴とする積層体。
JP2014521510A 2012-06-22 2013-06-20 エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体 Active JP6203715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012141430 2012-06-22
JP2012141430 2012-06-22
PCT/JP2013/066975 WO2013191254A1 (ja) 2012-06-22 2013-06-20 エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013191254A1 JPWO2013191254A1 (ja) 2016-05-26
JP6203715B2 true JP6203715B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=49768846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521510A Active JP6203715B2 (ja) 2012-06-22 2013-06-20 エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6203715B2 (ja)
KR (1) KR102097310B1 (ja)
CN (1) CN104379621B (ja)
TW (1) TWI627241B (ja)
WO (1) WO2013191254A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI652297B (zh) * 2013-11-15 2019-03-01 富士軟片股份有限公司 硬化性組成物、硬化膜的製造方法、硬化膜及顯示裝置
TW201542721A (zh) * 2014-03-05 2015-11-16 Toagosei Co Ltd 活性能量線硬化型被覆劑組成物
JP6349126B2 (ja) 2014-03-31 2018-06-27 株式会社ダイセル ペン入力デバイス用透明積層フィルム及びその製造方法
WO2016006497A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物
CN107614544B (zh) * 2015-05-26 2020-10-30 电化株式会社 组合物
JP6484121B2 (ja) * 2015-06-15 2019-03-13 株式会社イノアック技術研究所 ロールおよびロールの製造方法
KR102107736B1 (ko) 2015-08-03 2020-05-07 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름용 코팅 조성물
KR101862252B1 (ko) 2015-08-03 2018-05-29 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름
KR101862251B1 (ko) * 2015-08-03 2018-05-29 주식회사 엘지화학 플렉시블 플라스틱 필름
KR20180024672A (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 (주)엘지하우시스 하드코팅용 조성물, 이를 이용한 데코시트 및 데코시트의 제조방법
JP2018053045A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 第一工業製薬株式会社 加飾成型用樹脂組成物
JP6508559B2 (ja) * 2016-12-01 2019-05-08 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いたフィルム
KR101894812B1 (ko) * 2016-12-02 2018-09-05 주식회사 효성 코팅 아크릴 필름
CN110035898B (zh) * 2016-12-09 2021-09-07 日本井上技术研究所株式会社 辊、用于制造辊的方法以及树脂
CN106634103A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 Ppg涂料(天津)有限公司 防眩光uv固化涂料组合物、涂覆方法和经其涂覆的基底
CN106634552A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 Ppg涂料(天津)有限公司 Uv 固化涂料组合物、涂覆方法和经其涂覆的基底
WO2018207513A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 リケンテクノス株式会社 ハードコート積層フィルム
WO2018212544A1 (ko) * 2017-05-19 2018-11-22 동우화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP6363769B1 (ja) * 2017-06-19 2018-07-25 グンゼ株式会社 カバーフィルム
JP6370967B1 (ja) * 2017-06-28 2018-08-08 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法、光硬化性樹脂組成物及び光透過性硬化樹脂層
CN111094483A (zh) * 2017-08-31 2020-05-01 三星Sdi株式会社 接着膜及包括其的光学构件
JP7138447B2 (ja) * 2018-02-21 2022-09-16 株式会社ダイセル 伸長性ハードコートフィルムならびに成形体およびその製造方法
CN111741848B (zh) * 2018-02-22 2023-08-18 理研科技株式会社 一种防眩性硬质涂层层压膜
KR102019961B1 (ko) * 2018-06-08 2019-09-11 동우 화인켐 주식회사 하드코팅 필름 및 이를 포함하는 화상표시장치
JP7401854B2 (ja) 2018-07-05 2023-12-20 日産化学株式会社 耐擦傷性ハードコートフィルムの製造方法
CN112368305B (zh) 2018-07-05 2023-03-28 日产化学株式会社 柔性涂层用固化性组合物
JPWO2020162324A1 (ja) 2019-02-06 2021-12-09 日産化学株式会社 帯電防止ハードコート用硬化性組成物
JP7372805B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-01 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 筐体用コーティング膜および筐体用光硬化性コーティング樹脂組成物
KR102430601B1 (ko) 2020-03-03 2022-08-08 삼성에스디아이 주식회사 점착 필름, 이를 포함하는 광학 부재 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR102527459B1 (ko) 2020-05-29 2023-04-28 삼성에스디아이 주식회사 점착성 보호 필름, 이를 포함하는 광학 부재 및 이를 포함하는 광학표시장치
CN113583228B (zh) * 2021-08-05 2023-01-06 常州浩阳新材料科技有限公司 一种耐高温膜用聚酯切片的合成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623538B2 (ja) 2000-06-13 2011-02-02 日本化薬株式会社 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP4526126B2 (ja) 2004-12-17 2010-08-18 日東電工株式会社 ハードコートフィルム及びその製造方法
JP5103815B2 (ja) 2006-07-26 2012-12-19 大日本印刷株式会社 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP5103825B2 (ja) * 2006-08-18 2012-12-19 大日本印刷株式会社 光学積層体、その製造方法、偏光板及び画像表示装置
JP5103824B2 (ja) * 2006-08-18 2012-12-19 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
US20090075074A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical layered body, method of producing the same, polarizer, and image display device
JP2010070602A (ja) 2008-09-17 2010-04-02 Toppan Printing Co Ltd ハードコート層形成用組成物及びハードコートフィルム
JP2010117554A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Dainippon Printing Co Ltd 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板及び画像表示装置
WO2010090116A1 (ja) * 2009-02-04 2010-08-12 日本化薬株式会社 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその用途
CN102385254B (zh) * 2010-09-01 2013-03-06 达兴材料股份有限公司 感光树脂组合物
CN102463723B (zh) * 2010-10-29 2015-11-25 Jsr株式会社 层积膜
JP5625836B2 (ja) 2010-12-03 2014-11-19 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201418379A (zh) 2014-05-16
CN104379621B (zh) 2018-02-23
WO2013191254A1 (ja) 2013-12-27
KR102097310B1 (ko) 2020-04-06
JPWO2013191254A1 (ja) 2016-05-26
TWI627241B (zh) 2018-06-21
CN104379621A (zh) 2015-02-25
KR20150023483A (ko) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203715B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体
KR102254872B1 (ko) 코팅제 및 적층체
JP4392626B1 (ja) 成型用ハードコートフィルム
KR101798088B1 (ko) 수성 수지 조성물, 그것을 사용한 적층체 및 화상 표시 장치
JP6642737B2 (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体、光学フィルム及び画像表示装置
TWI623423B (zh) 積層薄膜
KR101854157B1 (ko) 하드코팅 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치
WO2018070438A1 (ja) 耐光性ハードコート材
JP7468573B2 (ja) 積層体
JP7156204B2 (ja) 硬化膜、その製造方法及び積層体
JP6816348B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
CN115335227A (zh) 薄膜嵌件成型品和薄膜嵌件成型品的制造方法
JP7199185B2 (ja) 成形用反射防止ハードコートフィルム
JP6512281B1 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート剤および積層体
JP2022034529A (ja) 硬化性樹脂組成物および積層フィルム
JP6623744B2 (ja) 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品
JP6953682B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
WO2017221726A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
US20230088428A1 (en) Thermoforming laminate and method for molding laminate
JP5893493B2 (ja) 薄膜フィルム用ハードコート組成物
JP2017226720A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP2017002104A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
TW201936405A (zh) 積層體以及成形體及其製造方法
CN114270226A (zh) 防眩性叠层体
JP6721854B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250