JP6201800B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6201800B2
JP6201800B2 JP2014026430A JP2014026430A JP6201800B2 JP 6201800 B2 JP6201800 B2 JP 6201800B2 JP 2014026430 A JP2014026430 A JP 2014026430A JP 2014026430 A JP2014026430 A JP 2014026430A JP 6201800 B2 JP6201800 B2 JP 6201800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
facing
semiconductor module
transistor
phase element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014026430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015153904A (ja
Inventor
清文 中島
清文 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014026430A priority Critical patent/JP6201800B2/ja
Publication of JP2015153904A publication Critical patent/JP2015153904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201800B2 publication Critical patent/JP6201800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体モジュールに関する。
スイッチング素子であるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)素子と、整流素子であるダイオード素子とを積層して接続した半導体モジュールが製造されている。このような半導体モジュールにおいては、損失を低減するためにインダクタンスを低減することが重要である。
例えば、特許文献1には、板状の出力電極の一方の面に極性を逆にして接続された2つの半導体素子を備えた半導体モジュールが開示されている。特許文献1の半導体モジュールは、一方の半導体素子の出力電極に接続されていない端子から板状の正側電極を出力電極と平行に他方の半導体素子に向けて伸ばしている。特許文献1の半導体モジュールは、他方の半導体素子の出力電極に接続されていない端子から板状の負側電極を出力電極と平行に一方の半導体素子に向けて伸ばしている。
負側電極は、他方の半導体素子から一方の半導体素子の方に至る途中で出力電極と正側電極との間に位置するように出力電極の側に屈曲している。このため、正側電極と負側電極とは、2つの半導体素子の間で互いに近接しつつ対向する。正側電極と負側電極とが近接して配置されていることにより、互いの磁界を相殺することができる。これにより、特許文献1の半導体モジュールはインダクタンスの低減を図っている。
特開2007‐299781号公報 特開2009‐089491号公報
特許文献1の半導体モジュールは、正側電極と負側電極とが2つの半導体素子の間で互いに対向している。このため、さらにインダクタンスの低減を図るために、正側電極と負側電極とが互いに対向し合う面積等を大きくすると、2つの半導体素子の間の距離を長くすることが必要となる。この場合、半導体モジュールの大型化を招く。一方、2つの半導体素子の間の距離を短くすると、正側電極と負側電極とが互いに対向し合う面積等が小さくなり、インダクタンスの低減が困難となる。したがって、上記技術では、インダクタンスの低減と、半導体モジュールの小型化とを十分に両立させることが難しい。
本発明は、インダクタンスの低減と、半導体モジュールの小型化とを両立させることができる半導体モジュールを提供する。
本発明の態様に係る半導体モジュールは、主面を有する第1電極と、第1面及び第1面の反対側の第2面を有し、第1面が主面に接続された第1半導体素子と、第3面及び第3面の反対側の第4面を有し、第3面が主面に接続された第2半導体素子と、第5面及び第5面の反対側の第6面を有し、第5面が第2面に接続された第2電極と、第4面に接続される接続領域を含み主面及び第6面と対向する対向面を有し、第1半導体素子及び第2電極を第1電極との間に挟むように配置された第3電極と、主面と対向面との間に設けられた樹脂部とを備える半導体モジュールである。
上記態様によれば、インダクタンスの低減と、半導体モジュールの小型化とを両立させることができる。
上記態様において、対向面と第6面とに接するように配置され、樹脂部よりも熱伝導性が高い絶縁部をさらに備え、第3電極は、対向面の反対側に樹脂部から露出した露出面を有してもよい。
上記態様によれば、第1半導体素子の放熱性能を向上させることができる。
また、第3電極は、対向面の内で第4面に接続された接続領域を有する第1部と、対向面の内で第6面に対向する対向領域を有する第2部と、第1部と第2部とを第1電極と第3電極とが対向する対向方向に接着し、導電性を有する接着層とを有してもよい。
上記態様によれば、第2部の主面からの距離を調整可能となる。
また、第1半導体素子は第1トランジスタを有し、第2半導体素子は第2トランジスタを有し、第1面が第1トランジスタのコレクタに接続され、第4面が第2トランジスタのコレクタに接続されてもよい。
上記態様によれば、第1半導体素子及び第2半導体素子の放熱性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態の半導体モジュールによれば、インダクタンスの低減と、半導体モジュールの小型化とを両立させることができる。
第1実施形態の半導体モジュールにより構成された三相インバータを示す回路図である。 第1実施形態の半導体モジュールを示す断面図である。 第1実施形態の半導体モジュールを正側電極の側から視た平面図である。 第2実施形態の半導体モジュールを示す断面図である。 第3実施形態の半導体モジュールを示す断面図である。 第4実施形態の半導体モジュールを示す断面図である。 第5実施形態の半導体モジュールを示す断面図である。 第6実施形態の半導体モジュールを示す断面図である。
〈第1実施形態〉
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る半導体モジュールについて詳細に説明する。本発明の第1実施形態の半導体モジュールは、例えば、車載のバッテリから供給される直流電力を三相交流に変換してモータ駆動用の電力変換を行う三相インバータに用いられる。本実施形態の半導体モジュールは、電気自動車又はハイブリッドカーの車輪を駆動するモータの電力変換を行う三相インバータに用いられる。図1に示すように、本実施形態の三相インバータでは、負側の母線であり第2電極である負側電極50aと、正側の母線であり第3電極である正側電極60aとに、直流電圧Bと、直流電圧Bから印加される直流電圧を平滑化するキャパシタCAPと、直流電圧Bを交流電圧に変換するためのインバータ回路である3つの半導体モジュール10aが並列に接続されている。
半導体モジュール10aは、スイッチング素子であるIGBT素子等の第1トランジスタTr1と整流素子である第1ダイオードD1とが積層されて接続された第1半導体素子である下相素子20を備える。半導体モジュール10aは、スイッチング素子であるIGBT素子等の第2トランジスタTr2と整流素子である第2ダイオードD2とが積層されて接続された第2半導体素子である上相素子30を備える。
下相素子20の第1トランジスタTr1のエミッタEは、後述する下相素子20の第2面22に接続されている。下相素子20の第1トランジスタTr1のエミッタEは、第2面を介して負側電極50aに接続されている。上相素子30の第2トランジスタTr2のコレクタCは、後述する上相素子30の第4面32に接続されている。上相素子30の第2トランジスタTr2のコレクタCは、第4面32を介して正側電極60aに接続されている。
下相素子20の第1トランジスタTr1のコレクタCは、後述する下相素子20の第1面21に接続されている。上相素子30の第2トランジスタTr2のエミッタEは、後述する上相素子30の第3面31に接続されている。下相素子20の第1トランジスタTr1のコレクタCは、第1面21を介して第1電極である出力電極40に接続されている。上相素子30の第2トランジスタTr2のエミッタEは、第3面31を介して出力電極40に接続されている。3つの半導体モジュール10aの出力電極40は、モータMのU相コイルU、V相コイルV及びW相コイルWにそれぞれ接続されている。
以下、本実施形態の半導体モジュール10aの構成の詳細について説明する。図2に示すように、本実施形態の半導体モジュール10aは、下相素子20、上相素子30、出力電極40、負側電極50a、正側電極60a、モールド樹脂70、ハンダ80及び高熱伝導絶縁樹脂シート90を備えている。半導体モジュール10aでは、下相素子20及び上相素子30が樹脂部であるモールド樹脂70で封止されることにより一体となっている。本実施形態では、出力電極40、負側電極50a及び正側電極60aは、図2の紙面に垂直な方向に伸びている。
第1電極である出力電極40は平板状の形状を有する金属板である。出力電極40は、図1のモータMのU相コイルU、V相コイルV又はW相コイルWに接続される。出力電極40は、主面41及び主面41の反対側の露出面42を有している。上述したように、第1半導体素子である下相素子20は、第1トランジスタTr1及び第1ダイオードD1を有する。下相素子20は、第1トランジスタTr1のコレクタCが接続された第1面21を有する。下相素子20は、第1トランジスタTr1のエミッタEが接続された第1面21の反対側の第2面22を有する。下相素子20の第1面21は、導電性を有するハンダ80を介して出力電極40の主面41に接続されている。
上述したように、第2半導体素子である上相素子30は、第2トランジスタTr2及び第2ダイオードD2を有する。上相素子30は、第2トランジスタTr2のエミッタEが接続された第3面31を有する。上相素子30は、第2トランジスタTr2のコレクタCが接続された第3面31の反対側の第4面32を有する。上相素子30の第3面31は、ハンダ80を介して出力電極40の主面41に接続されている。
第2電極である負側電極50aは平板状の形状を有する金属板である。負側電極50aは、第5面51及び第5面51の反対側の第6面52を有する。負側電極50aの第5面51は、ハンダ80を介して下相素子20の第2面22に接続されている。
第3電極である正側電極60aは平板状の形状を有する金属板である。正側電極60aは、出力電極40の主面41及び負側電極50aの第6面52と対向する対向面61を有する。出力電極40と正側電極60aとは、対向方向Dに沿って互いに対向する。正側電極60aは、対向面61の反対側の露出面62を有する。正側電極60aは、下相素子20及び負側電極50aを出力電極40との間に挟むように配置されている。図2及び図3に示すように、対向面61には、接続領域63及び負側電極50aの第6面52と対向する対向領域64が含まれる。正側電極60aの対向面61の接続領域63は、ハンダ80を介して上相素子30の第4面32に接続されている。
図2の紙面に水平な方向において、出力電極40の幅と正側電極60aの幅とは同一である。したがって、図2の紙面に水平な方向において、正側電極60aの対向面61は、出力電極40の全範囲で出力電極40の主面41と対向している。図2の紙面に水平な方向において、負側電極50aの第6面52は、正側電極60aの対向面61の対向領域64と可能な限り広い範囲で対向する。図2の紙面に水平な方向において、負側電極50aの第6面52は、正側電極60aの対向面61の対向領域64の全範囲で対向することができる。
出力電極40の主面41と正側電極60aの対向面61との間は、樹脂部であるモールド樹脂70により封止されている。出力電極40の露出面42及び正側電極60aの露出面62は、モールド樹脂70から露出している。絶縁部である高熱伝導絶縁樹脂シート90が、正側電極60aの対向面61と負側電極50aの第6面52とに接するように配置されている。高熱伝導絶縁樹脂シート90は、正側電極60aの対向面61と負側電極50aの第6面52との間を絶縁する。
高熱伝導絶縁樹脂シート90は、モールド樹脂70よりも熱伝導率が高い。高熱伝導絶縁樹脂シート90は、対向方向Dでの厚さが全面で均一である。なお、高熱伝導絶縁樹脂シート90の樹脂中に一般にモールド樹脂70に含まれるSiO等のフィラー材よりも高熱伝導のAl、BN又はAlN等の高放熱フィラー材を混在させておくことにより、さらに放熱性を高めることができる。
本実施形態では、正側電極60aは、出力電極40の主面41及び負側電極50aの第6面52と対向する対向面61を有する。正側電極60aは、下相素子20及び負側電極50aを出力電極40との間に挟むように配置されている。このため、下相素子20と上相素子30とを離間させずに、負側電極50aと正側電極60aとを対向させてインダクタンスを低減することがより容易となる。したがって、インダクタンスの低減と、半導体モジュールの小型化とを両立させることができる。
本実施形態では、負側電極50aと正側電極60aとの間には、高熱伝導絶縁樹脂シート90しか存在しない。また、負側電極50aの第6面52は、正側電極60aの対向面61の対向領域64と可能な限り広い範囲で対向する。そのため、負側電極50aは、負側電極50aのほぼ全面で正側電極60aに近接して配置される。したがって、本実施形態では、負側電極50a及び正側電極60aの互いの磁界を相殺する効果が高い。よって、本実施形態では、インダクタンスを大きく低減させることができる。
また、本実施形態では、モールド樹脂70よりも熱伝導率が高い高熱伝導絶縁樹脂シート90が、正側電極60aの対向面61と負側電極50aの第6面52とに接するように配置されている。また、正側電極60aの露出面62は、モールド樹脂70から露出している。このため、下相素子20から負側電極50a及び高熱伝導絶縁樹脂シート90を経由しつつ正側電極60aを通じて下相素子20の熱を外部に放熱する経路の熱伝導性能を向上させることができる。したがって、下相素子20の放熱性能を向上させることができる。さらに、下相素子20及び上相素子30の放熱性能の差異を低減させることができる。
本実施形態では、下相素子20の放熱の経路として、下相素子20の熱を負側電極50a及び高熱伝導絶縁樹脂シート90を経由しつつ正側電極60aにより外部に放熱する経路を有する。また、本実施形態では、下相素子20の放熱の経路として、下相素子20の熱を出力電極40により外部に放熱する経路とを有する。したがって、下相素子20の第1面21及び第2面22の両方から放熱することができる。高熱伝導絶縁樹脂シート90は、対向方向Dでの厚さが全面で均一であるため、放熱のばらつきを低減することができる。また、高熱伝導絶縁樹脂シート90は、対向方向Dでの厚さを最小限にすることができるため、放熱性をさらに高めることができる。
下相素子20の第1トランジスタTr1及び上相素子30の第2トランジスタTr2のいずれもコレクタCからの放熱が大きい。そこで、本実施形態では、下相素子20及び上相素子30のコレクタCの側は、半導体モジュール10aの外側に位置し、モールド樹脂70から露出し、面積が負側電極50aよりも大きい出力電極40及び正側電極60aにそれぞれ接続されている。このため、下相素子20及び上相素子30の熱を高い効率で放熱することができる。一方、本実施形態では、下相素子20のエミッタEの側に高熱伝導絶縁樹脂シート90が配置されている。つまり、下相素子20及び上相素子30のいずれも、放熱が大きいコレクタCの側に高熱伝導絶縁樹脂シート90が配置されていないため、熱抵抗を低くすることができる。
さらに、本実施形態では、負側電極50aと正側電極60aとの間がモールド樹脂70で封止されており、負側電極50aが半導体モジュール10aの外部に露出していないため、半導体モジュール10aの小型化が可能となる。
〈第2実施形態〉
図4に示す本発明の第2実施形態に係る半導体モジュール10bでは、上相素子30が第1半導体素子として機能する。半導体モジュール10bでは、下相素子20が第2半導体素子として機能する。半導体モジュール10bでは、正側電極60bが第2電極として機能する。半導体モジュール10bでは、負側電極50bが第3電極として機能する。
第2電極である正側電極60bは、上記第1実施形態の負側電極50aの形状を有している。第3電極である負側電極50bは、上記第1実施形態の正側電極60aの形状を有する。正側電極60bは、第5面68及び第5面68の反対側の第6面69を有する。正側電極60bの第5面68は、ハンダ80を介して第1半導体素子の第2面に対応する上相素子30の第4面32に接続されている。
負側電極50bは、出力電極40の主面41及び正側電極60bの第6面69と対向する対向面58を有する。出力電極40と負側電極50bとは、対向方向Dに沿って互いに対向する。負側電極50bは、対向面58の反対側の露出面59を有する。負側電極50bは、上相素子30及び正側電極60bを出力電極40との間に挟むように配置されている。図4に示すように、対向面58には、接続領域53及び正側電極60bの第6面69と対向する対向領域54が含まれる。負側電極50bの対向面58の接続領域53は、ハンダ80を介して第2半導体素子の第4面に対応する下相素子20の第2面22に接続されている。
出力電極40の主面41と負側電極50bの対向面58との間は、樹脂部であるモールド樹脂70により封止されている。出力電極40の露出面42及び負側電極50bの露出面59は、モールド樹脂70から露出している。絶縁部である高熱伝導絶縁樹脂シート90が、負側電極50bの対向面58と正側電極60bの第6面69とに接するように配置されている。高熱伝導絶縁樹脂シート90は、負側電極50bの対向面58と正側電極60bの第6面69との間を絶縁する。
本実施形態においても、下相素子20と上相素子30とを離間させずに、負側電極50bと正側電極60bとを対向させてインダクタンスを低減することがより容易となる。したがって、インダクタンスの低減と、半導体モジュールの小型化とを両立させることができる。
〈第3実施形態〉
図5に示す本発明の第3実施形態の半導体モジュール10cの第3電極である正側電極60cは、第1部65、第2部66及び電極間ハンダ67を有する。第1部65は、対向面61の内で、上相素子30の第4面32に接続された接続領域63を有する。第2部66は、対向面61の内で、負側電極50cの第6面52に対向する対向領域64を有する。接着層である電極間ハンダ67は、第1部65と第2部66とを出力電極40と正側電極60cとが対向する対向方向Dに接着する。また、電極間ハンダ67は導電性を有する。電極間ハンダ67は、対向方向Dに任意の厚さを有する。
本実施形態では、正側電極60cは、対向面61の内で上相素子30の第4面32に接続された接続領域63を有する第1部65と、対向面61の内で負側電極50cの第6面52に対向する対向領域64を有する第2部66とに分割されている。また、第1部65と第2部66とは、電極間ハンダ67により出力電極40と正側電極60cとが対向する対向方向Dに接着される。このため、第2部66の主面41からの距離を調整可能となる。したがって、容易に製造することができる。
すなわち、本実施形態では、第1部65と第2部66との間の電極間ハンダ67により、下相素子20、上相素子30、負側電極50c及び正側電極60cを接続するハンダ80の厚さのばらつきを吸収することができる。そのため、例えば、モータMが回転不能となったとき等に生じる発熱のばらつきを低減することができる。また、半導体モジュール10cの製造時に電極をリードフレームとして用いる場合は、一様の厚さのリードフレームを用いることができるため、製造が容易となる。また、半導体モジュール10cを構成する部品の厚みの自由度が増える。また、第2部66の厚さの自由度が増えるため、放熱板となる第2部66の厚さの最適化をより図ることができる。
〈第4実施形態〉
図6に示す本発明の第4実施形態に係る半導体モジュール10dでは、上相素子30が第1半導体素子として機能する。半導体モジュール10dでは、下相素子20が第2半導体素子として機能する。半導体モジュール10dでは、正側電極60dが第2電極として機能する。半導体モジュール10dでは、負側電極50dが第3電極として機能する。
図6に示す本実施形態の半導体モジュール10dの第3電極である負側電極50dは、第1部55、第2部56及び電極間ハンダ57を有する。第1部55は、対向面58の内で、第2半導体素子の第4面に対応する下相素子20の第2面22に接続された接続領域53を有する。第2部56は、対向面58の内で、正側電極60dの第6面69に対向する対向領域54を有する。接着層である電極間ハンダ57は、第1部55と第2部56とを出力電極40と負側電極50dとが対向する対向方向Dに接着する。また、電極間ハンダ57は導電性を有する。電極間ハンダ57は、対向方向Dに任意の厚さを有する。
本実施形態においても、第1部55と第2部56との間の電極間ハンダ57により、下相素子20、上相素子30、負側電極50d及び正側電極60dを接続するハンダ80の厚さのばらつきを吸収することができる。したがって、上記第3実施形態の半導体モジュール10cと同様の効果を奏する。
〈第5実施形態〉
図7に示す本発明の第5実施形態の半導体モジュール10eでは、上記第1実施形態における高熱伝導絶縁樹脂シート90が、高い熱伝導性を有する液状の樹脂である高熱伝導液状樹脂110に替えられている。本実施形態では、負側電極50aと正側電極60aとの間が液状の高熱伝導液状樹脂110により絶縁されている。このため、半導体モジュール10eの製造時に、下相素子20及び上相素子30を接続するハンダ80の厚さのばらつきを吸収することができる。したがって、半導体モジュール10eをより製造し易くすることができる。
〈第6実施形態〉
図8に示す本発明の第6実施形態の半導体モジュール10fでは、上記第1実施形態における高熱伝導絶縁樹脂シート90が取り除かれ、負側電極50aと正側電極60aとの間は、モールド樹脂70により絶縁されている。本実施形態では、モールド樹脂70は、高熱伝導性を有する樹脂とすることができる。具体的には、モールド樹脂70は、一般にモールド樹脂70に含まれるSiO等のフィラー材よりも高熱伝導のAl、BN又はAlN等の高放熱フィラー材が混入されていることができる。
本実施形態では、負側電極50aと正側電極60aとの間は、高熱伝導絶縁樹脂シート90が無く、モールド樹脂70により絶縁されている。このため、部品数を少なくして、製造コストを低減することができる。また。負側電極50aと正側電極60aとの間はモールド樹脂70により絶縁されるため、半導体モジュール10fの製造時に、下相素子20、上相素子30、負側電極50a及び正側電極60aを接続するハンダ80の厚さのばらつきを吸収することができる。したがって、半導体モジュール10fをより製造し易くすることができる。
尚、本発明の実施形態の半導体モジュールは、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の実施形態の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、以上の説明では、図1の一対の下相素子20及び上相素子30が1個の半導体モジュール10aの内に備えられている態様を中心に説明した。しかし、本発明の実施形態に示す半導体ジュール10a〜10fは、例えば、図1の三対の下相素子20及び上相素子30が1個の半導体モジュール10Aの内に備えられている態様とすることができる。また、上記の下相素子20及び上相素子30の極性及び配置は、上記実施形態において逆にすることも可能である。
また、上記実施形態では、出力電極40、負側電極50a〜50d及び正側電極60a〜60dが平板状の形状を有し、主面41、露出面42、第6面52、対向面61、露出面62が平面である態様を中心に説明した。しかし、本実施形態では、出力電極40、負側電極50a〜50d及び正側電極60a〜60dが平板以外の形状を有し、主面41、露出面42、第6面52、対向面61、露出面62が曲面であることもできる。
10a〜10f…半導体モジュール、10A…半導体モジュール、20…下相素子、21…第1面、22…第2面、30…上相素子、31…第3面、32…第4面、40…出力電極、41…主面、42…露出面、50a,50b,50c,50d…負側電極、51…第5面、52…第6面、53…接続領域、54…対向領域、55…第1部、56…第2部、57…電極間ハンダ、58…対向面、59…露出面、60a,60b,60c,60d…正側電極、61…対向面、62…露出面、63…接続領域、64…対向領域、65…第1部、66…第2部、67…電極間ハンダ、68…第5面、69…第6面、70…モールド樹脂、80…ハンダ、90…高熱伝導絶縁樹脂シート、110…高熱伝導液状樹脂、Tr1…第1トランジスタ、Tr2…第2トランジスタ、D1…第1ダイオード、D2…第2ダイオード、E…エミッタ、C…コレクタ、B…直流電圧、CAP…キャパシタ、M…モータ、U…U相コイル、V…V相コイル、W…W相コイル、D…対向方向。

Claims (4)

  1. 主面を有する第1電極と、
    第1面及び前記第1面の反対側の第2面を有し、前記第1面が前記主面に接続された第1半導体素子と、
    第3面及び前記第3面の反対側の第4面を有し、前記第3面が前記主面に接続された第2半導体素子と、
    第5面及び前記第5面の反対側の第6面を有し、前記第5面が前記第2面に接続された第2電極と、
    前記第4面に接続される接続領域を含み前記主面及び前記第6面と対向する対向面を有し、前記第1半導体素子及び前記第2電極を前記第1電極との間に挟むように配置された第3電極と、
    前記主面と前記対向面との間に設けられた樹脂部と
    前記対向面と前記第6面とに接するように配置され、前記樹脂部よりも熱伝導性が高い絶縁部とを備え、
    前記第3電極は、前記対向面の反対側に前記樹脂部から露出した露出面を有する、半導体モジュール。
  2. 主面を有する第1電極と、
    第1面及び前記第1面の反対側の第2面を有し、前記第1面が前記主面に接続された第1半導体素子と、
    第3面及び前記第3面の反対側の第4面を有し、前記第3面が前記主面に接続された第2半導体素子と、
    第5面及び前記第5面の反対側の第6面を有し、前記第5面が前記第2面に接続された第2電極と、
    前記第4面に接続される接続領域を含み前記主面及び前記第6面と対向する対向面を有し、前記第1半導体素子及び前記第2電極を前記第1電極との間に挟むように配置された第3電極と、
    前記主面と前記対向面との間に設けられた樹脂部とを備え
    前記第1半導体素子は第1トランジスタを有し、
    前記第2半導体素子は第2トランジスタを有し、
    前記第1面が前記第1トランジスタのコレクタに接続され、
    前記第4面が前記第2トランジスタのコレクタに接続されている、半導体モジュール。
  3. 前記第1半導体素子は第1トランジスタを有し、
    前記第2半導体素子は第2トランジスタを有し、
    前記第1面が前記第1トランジスタのコレクタに接続され、
    前記第4面が前記第2トランジスタのコレクタに接続されている、請求項に記載の半導体モジュール。
  4. 前記第3電極は、
    前記対向面の内で、前記第4面に接続された前記接続領域を有する第1部と、
    前記対向面の内で、前記第6面に対向する対向領域を有する第2部と、
    前記第1部と前記第2部とを前記第1電極と前記第3電極とが対向する対向方向に接着し、導電性を有する接着層と、
    を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
JP2014026430A 2014-02-14 2014-02-14 半導体モジュール Expired - Fee Related JP6201800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026430A JP6201800B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026430A JP6201800B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015153904A JP2015153904A (ja) 2015-08-24
JP6201800B2 true JP6201800B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53895863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026430A Expired - Fee Related JP6201800B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201800B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4239580B2 (ja) * 2002-12-13 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体装置
JP4016867B2 (ja) * 2003-03-27 2007-12-05 株式会社デンソー 半導体装置
JP4450230B2 (ja) * 2005-12-26 2010-04-14 株式会社デンソー 半導体装置
JP5253455B2 (ja) * 2010-06-01 2013-07-31 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
JP5490276B2 (ja) * 2013-03-05 2014-05-14 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
JP5704190B2 (ja) * 2013-06-13 2015-04-22 富士電機株式会社 半導体パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015153904A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9390996B2 (en) Double-sided cooling power module and method for manufacturing the same
JP5407198B2 (ja) 電力変換装置のパワーモジュール
JP5506740B2 (ja) 電力変換装置
JP5506741B2 (ja) 電力変換装置
JP5591396B2 (ja) 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
JP5581131B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5455887B2 (ja) 電力変換装置
JP5269259B2 (ja) 電力変換装置
JP5924164B2 (ja) 半導体装置
JP5591211B2 (ja) 電力変換装置
JP5460653B2 (ja) 半導体装置
JP5212088B2 (ja) 半導体モジュール冷却装置
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP5486990B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP5811072B2 (ja) パワーモジュール
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5668707B2 (ja) 半導体モジュール
JP5948106B2 (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2013125889A (ja) 半導体装置
JP2016039206A (ja) 半導体装置の製造方法及び同半導体装置
JP2021082804A (ja) 半導体モジュール
JP6201800B2 (ja) 半導体モジュール
JP6469604B2 (ja) 絶縁基板及び絶縁基板を備える電力変換装置
JP2015185749A (ja) 半導体モジュール
JP2014192512A (ja) 半導体素子基板の配置構造、半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees