JP6201001B1 - 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6201001B1
JP6201001B1 JP2016091504A JP2016091504A JP6201001B1 JP 6201001 B1 JP6201001 B1 JP 6201001B1 JP 2016091504 A JP2016091504 A JP 2016091504A JP 2016091504 A JP2016091504 A JP 2016091504A JP 6201001 B1 JP6201001 B1 JP 6201001B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
time
read
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016091504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017200127A (ja
Inventor
国彦 近江
国彦 近江
一記 松田
一記 松田
剛太 土崎
剛太 土崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP2016091504A priority Critical patent/JP6201001B1/ja
Priority to US15/239,147 priority patent/US9955028B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6201001B1 publication Critical patent/JP6201001B1/ja
Publication of JP2017200127A publication Critical patent/JP2017200127A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/242Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by image rotation, e.g. by 90 degrees
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】オペレータが大量の原稿の画像をスキャナによって読み取る業務を行う場合、スキャン結果の確認に非常に手間がかかることから、オペレータによる手作業等の手間を軽減させることができる画像処理装置、画像処理方法、および、プログラムを提供することを課題とする。【解決手段】本発明は、画像読取装置にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得し、画像読取装置にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報およびスキャン情報に基づいて、経時変化データを生成し、経時変化データが閾値を満たすか否かを判定し、経時変化データが閾値を満たさないと判定された場合、報知情報を出力させる。【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、および、プログラムに関する。
従来から、スキャンエラーを検出する技術が開示されている。
ここで、特定パターン付き原稿間の読み取り原稿枚数を計数し、原稿の重なりを容易に見つける技術が開示されている(特許文献1を参照)。
また、用紙搬送ジャムの発生回数を検出し、発生回数から用紙コストを算出することで、銘柄ごとの用紙のコストの実質的な差を知らせる技術が開示されている(特許文献2を参照)。
また、ネットワーク機器の紙詰まりを検知して障害情報履歴を記録し、障害発生状況を視覚的に区別可能にして一覧形式で表示することで、多発状態であると判定されていない段階においても、履歴情報を1件ごとに詳細に追わなくとも、障害の発生傾向を視覚的に知らせる技術が開示されている(特許文献3を参照)。
特開2015−12575号公報 特開2014−117922号公報 特開2011−150586号公報
しかしながら、従来の画像処理装置(特許文献1等)においては、スキャン情報の経時変化において、最近の状況を重視して、ユーザへのアラームまたはおすすめに関する報知情報を出力させるものではないという問題点を有していた。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、オペレータが大量の原稿の画像をスキャナによって読み取る業務を行う場合、スキャン結果の確認に非常に手間がかかることから、オペレータによる手作業等の手間を軽減させることができる画像処理装置、画像処理方法、および、プログラムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、画像読取装置にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報を記憶する統計情報記憶手段と、前記画像読取装置にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得するスキャン情報取得手段と、前記統計情報および前記スキャン情報に基づいて、経時変化データを生成する経時変化データ生成手段と、前記経時変化データが閾値を満たすか否かを判定する閾値判定手段と、前記閾値判定手段により前記経時変化データが前記閾値を満たさないと判定された場合、報知情報を出力させる情報出力手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像処理方法は、画像読取装置にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得するスキャン情報取得ステップと、前記画像読取装置にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報および前記スキャン情報に基づいて、経時変化データを生成する経時変化データ生成ステップと、前記経時変化データが閾値を満たすか否かを判定する閾値判定ステップと、前記閾値判定ステップにて前記経時変化データが前記閾値を満たさないと判定された場合、報知情報を出力させる情報出力ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、画像読取装置にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得するスキャン情報取得ステップと、前記画像読取装置にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報および前記スキャン情報に基づいて、経時変化データを生成する経時変化データ生成ステップと、前記経時変化データが閾値を満たすか否かを判定する閾値判定ステップと、前記閾値判定ステップにて前記経時変化データが前記閾値を満たさないと判定された場合、報知情報を出力させる情報出力ステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
この発明によれば、オペレータはスキャン情報のいずれかに関する報知情報を見るだけで、画像出力結果を目視確認する手間を省ける。
図1は、本実施形態に係る画像処理装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図2は、本実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態の画像処理装置における処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、本実施形態のデスキュー・クロップ処理の一例を示す図である。 図5は、本実施形態の画像処理装置における処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、本実施形態におけるデバイスヘルスケア通知処理の一例を示す図である。 図7は、本実施形態のアラーム情報の一例を示す図である。 図8は、本実施形態の画像処理装置における処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、本実施形態の画像処理装置における処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、本実施形態における経時変化データおよび閾値の一例を示す図である。 図11は、本実施形態のアラーム情報の一例を示す図である。 図12は、本実施形態の画像処理装置における処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、本実施形態における経時変化データおよび閾値の一例を示す図である。 図14は、本実施形態のおすすめ通知情報の一例を示す図である。 図15は、本実施形態の画像処理装置における処理の一例を示すフローチャートである。 図16は、本実施形態におけるおすすめ画像処理プロファイル通知処理の一例を示す図である。 図17は、本実施形態のおすすめ通知情報の一例を示す図である。
以下に、本発明に係る画像処理装置、画像処理方法、および、プログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の構成の一例について図1および図2を参照して説明し、その後、本実施形態の処理等について詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る画像処理装置100の構成の一例を示す機能ブロック図である。
但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための画像処理装置100を例示するものであって、本発明をこの画像処理装置100に特定することを意図するものではなく、請求の範囲に含まれるその他の実施形態の画像処理装置100にも等しく適用し得るものである。
また、本実施形態で例示する画像処理装置100における機能分散の形態は以下に限られず、同様の効果や機能を奏し得る範囲において、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
図1に示すように、画像処理装置100は、概略的に、制御部102と、記憶部106と、を備えて構成される。また、これら画像処理装置100の各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。
ここで、本実施形態の画像処理装置100は、画像読取装置200(図1では省略)と接続して構成されてもよい。また、画像処理装置100は、筐体内に画像読取装置200を備えていてもよい。
ここで、画像読取装置200は、(片面または両面読取可能な)自動給紙機構方式(ADF方式)のドキュメントスキャナ装置、手挿入給紙方式(連送給紙機構(CDF)方式)のドキュメントスキャナ装置、または、フラットベッド式のドキュメントスキャナ装置等であってもよい。
ここで、画像処理装置100は、更に、入出力部112(図1では省略)を備えて構成されてもよい。ここで、入出力部112は、データの入出力(I/O)を行う。
また、入出力部112は、例えば、キー入力部、タッチパネル、コントロールパッド(例えば、タッチパッド、および、ゲームパッド等)、マウス、キーボード、および/または、マイク等の入力部であってもよい。
また、入出力部112は、アプリケーション等の表示画面を表示する表示部(例えば、液晶または有機EL等から構成されるディスプレイ、モニタ、および、タッチパネル等)、および/または、音声情報を音声として出力する音声出力部(例えば、スピーカ等)等の出力部であってもよい。
また、画像処理装置100は、更に、インターフェース部108(図1では省略)を備えていてもよい。ここで、画像処理装置100は、インターフェース部108を介して、外部装置(例えば、画像読取装置200等)と相互に通信可能に接続されていてもよい。
また、インターフェース部108は、通信回線および/または電話回線等に接続されるアンテナおよび/またはルータ等の通信装置に接続されるインターフェース(NIC等)であってもよく、画像処理装置100とネットワークとの間における通信制御を行う通信インターフェースであってもよい。
ここで、ネットワークは、有線通信および/または無線通信(例えば、WiFi等)の遠隔通信等を含む。また、インターフェース部108は、画像読取装置200等と制御部102との間の入出力制御を行う入出力インターフェースであってもよい。
なお、制御部102は、インターフェース部108、および、入出力部112を制御してもよい。
記憶部106は、各種のデータベース、テーブル、および/または、ファイル(画像データファイル106a、定型ファイル106b、統計情報ファイル106cおよび設定プロファイル106d等)などを格納する。また、記憶部106は、各種アプリケーションプログラム(例えば、ユーザアプリケーション等)を記憶していてもよい。
また、記憶部106は、ストレージ手段であり、例えばRAM・ROM等のメモリ、ハードディスクのような固定ディスク装置、SSD(Solid State Drive)、フレキシブルディスク、および/または、光ディスク等を用いることができる。記憶部106には、CPU(Central Processing Unit)に命令を与え各種処理を行うためのコンピュータプログラム等が記録されている。
これら記憶部106の各構成要素のうち、画像データファイル106aは、画像データを記憶する。ここで、画像データは、画像読取装置200にて読み取られたデータであってもよい。
ここで、画像データは、読取画像データ(入力画像データ)、ドライバ出力画像データ(原稿画像データ)、または、出力画像データ等であってもよい。また、画像データファイル106aは、画像データに対応付けてスキャン情報を記憶していてもよい。
ここで、スキャン情報は、各スキャンの出力枚数、白紙検出枚数、カラー出力枚数、グレー出力枚数、2値出力枚数、表面枚数、裏面枚数、マルチフィード検出枚数、回転補正の実行枚数(0度、90度、180度または270度等)、傾き補正失敗枚数、および/または、最大傾き量(角度)等を含んでいてもよい。
定型ファイル106bは、定型用紙サイズ情報とサイズ誤差許容範囲情報とを記憶する。ここで、定型用紙サイズ情報には、A4等のA列のサイズ、B5等のB列のサイズ、C列のサイズ、ANSI A等のANSIのサイズ、六つ切り等の写真のサイズ、はがきのサイズ、および、封筒のサイズ等に関する情報を含んでいてもよい。
統計情報ファイル106cは、画像の経時的な統計情報を記憶する。ここで、統計情報ファイル106cは、画像読取装置200にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報を記憶してもよい。また、統計情報ファイル106cは、経時変化データ等を記憶していてもよい。
設定プロファイル106dは、画像データに対する画像処理に設定された画像処理設定情報を記憶する。ここで、設定プロファイル106dは、読取画像の読取画像データに対する画像処理に設定された画像処理設定情報を記憶してもよい。
なお、画像処理設定情報は、画像読取装置200等の異常状態を告知するためのアラーム情報、および、種々の画像処理のおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を含む報知情報を含んでいてもよい。
また、制御部102は、画像処理装置100を統括的に制御するCPU、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、および/または、FPGA(Field−Programming Gate Array)等を含む有形のコントローラ、または、制御回路から構成されてもよい。
制御部102は、制御プログラムと各種の処理手順等を規定したプログラムと所要データとを格納するための内部メモリを有し、これらプログラムに基づいて種々の処理を実行するための情報処理を行う。
ここで、制御部102は、大別して、画像処理設定部102a、画像取得部102b、切出部102c、定型判定部102d、スキャン情報取得部102e、経時変化データ生成部102f、閾値判定部102g、情報出力部102h、および、更新部102iを備える。
画像処理設定部102aは、画像データに対する画像処理を設定する。ここで、画像処理設定部102aは、読取画像の読取画像データに対する画像処理を設定してもよい。ここで、画像処理は、画像のスキャン情報を取得するための処理であってもよい。
また、画像処理設定部102aは、入出力部112を介して入力された設定情報に基づいて、画像データに対する画像処理を設定してもよい。
画像取得部102bは、画像データを取得する。ここで、画像取得部102bは、画像読取装置200にて読み取られた読取画像データを取得してもよい。また、画像取得部102bは、画像データを画像データファイル106aに格納してもよい。
また、画像取得部102bは、画像読取装置200による画像読取(スキャン)を制御して、画像データを取得してもよい。
切出部102cは、原稿画像の原稿画像データを切り出す。ここで、切出部102cは、画像データに対するデスキュー処理および/またはクロップ処理により原稿画像の原稿画像データを切り出してもよい。
また、切出部102cは、読取画像の読取画像データに対するデスキュー処理および/またはクロップ処理により、原稿画像の原稿画像データを切り出してもよい。
定型判定部102dは、原稿画像が定型用紙であるか否かを判定する。ここで、定型判定部102dは、定型ファイル106bに記憶された定型用紙サイズ情報とサイズ誤差許容範囲情報とに基づいて、原稿画像が定型用紙であるか否かを判定してもよい。
スキャン情報取得部102eは、画像のスキャン情報を取得する。ここで、スキャン情報取得部102eは、画像読取装置200にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得してもよい。
また、スキャン情報取得部102eは、定型判定部102dにより原稿画像が定型用紙であると判定された場合、画像読取装置200にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得してもよい。
また、スキャン情報取得部102eは、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれる原稿画像の縦横比を算出して、縦横比情報を含むスキャン情報を取得してもよい。
また、スキャン情報取得部102eは、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれる原稿画像中の縦筋を検出して、縦筋の本数を含むスキャン情報を取得してもよい。
また、スキャン情報取得部102eは、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれる白紙の原稿の原稿画像を検出して、白紙の原稿の検出数を含むスキャン情報を取得してもよい。
また、スキャン情報取得部102eは、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれる原稿画像の正立方向情報を取得してもよい。また、スキャン情報取得部102eは、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれる原稿画像のカラー情報を取得してもよい。
また、スキャン情報取得部102eは、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれる地紋がある原稿の原稿画像を検出して、地紋がある原稿の検出数を含むスキャン情報を取得してもよい。
また、スキャン情報取得部102eは、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれるタブがある原稿の原稿画像を検出して、タブがある原稿の検出数を含むスキャン情報を取得してもよい。
また、スキャン情報取得部102eは、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれるパンチ穴がある原稿の原稿画像を検出して、パンチ穴がある原稿の検出数を含むスキャン情報を取得してもよい。
また、スキャン情報取得部102eは、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれる折れ欠けがある原稿の原稿画像を検出して、折れ欠けがある原稿の検出数を含むスキャン情報を取得してもよい。
また、スキャン情報取得部102eは、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれる網点印刷物の原稿画像を検出して、網点印刷物の検出数を含むスキャン情報を取得してもよい。
また、スキャン情報取得部102eは、スキャン情報を画像データファイル106aに格納してもよい。
経時変化データ生成部102fは、画像の経時変化データを生成する。ここで、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報および読取画像のスキャン情報に基づいて、読取画像の経時変化データを生成してもよい。
また、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報およびスキャン情報取得部102eにより算出された縦横比に基づいて、定型用紙毎に、時刻と縦横比との経時変化データを生成してもよい。
また、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報およびスキャン情報取得部102eにより検出された縦筋の本数に基づいて、時刻と縦筋本数検出比率との経時変化データを生成してもよい。
また、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報およびスキャン情報取得部102eにより検出された白紙の原稿の検出数に基づいて、時刻と白紙検出率との経時変化データを生成してもよい。
また、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報およびスキャン情報取得部102eにより取得された正立方向情報に基づいて、時刻と正立補正の無補正率との経時変化データを生成してもよい。
ここで、正立補正の無補正率とは、正立判定の結果、補正のための画像の回転角度が0度となった(正立補正が不要と判断された)割合であってもよい。
また、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報およびスキャン情報取得部102eにより取得されたカラー情報に基づいて、時刻と、カラー出力率、グレー出力率および二値出力率と、の経時変化データを生成してもよい。
また、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報およびスキャン情報取得部102eにより検出された地紋がある原稿の検出数に基づいて、時刻と地紋検出率との経時変化データを生成してもよい。
また、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報およびスキャン情報取得部102eにより検出されたタブがある原稿の検出数に基づいて、時刻とタブ検出率との経時変化データを生成してもよい。
また、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報およびスキャン情報取得部102eにより検出されたパンチ穴がある原稿の検出数に基づいて、時刻とパンチ穴検出率との経時変化データを生成してもよい。
また、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報およびスキャン情報取得部102eにより検出された折れ欠けがある原稿の検出数に基づいて、時刻と原稿折れ欠け発生率との経時変化データを生成してもよい。
また、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報およびスキャン情報取得部102eにより検出された網点印刷物の検出数に基づいて、時刻と網点印刷物検出率との経時変化データを生成してもよい。
また、経時変化データ生成部102fは、経時変化データを統計情報ファイル106cに格納してもよい。
閾値判定部102gは、経時変化データが閾値を満たすか否かを判定する。
情報出力部102hは、報知情報を出力させる。ここで、情報出力部102hは、閾値判定部102gにより経時変化データが閾値を満たさないと判定された場合、報知情報を出力させてもよい。
また、報知情報は、画像読取装置200の異常状態を告知するためのアラーム情報であってもよい。また、報知情報は、画像処理のおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報であってもよい。
また、情報出力部102hは、閾値判定部102gにより経時変化データが閾値を満たさないと判定された場合、画像読取装置200のローラーの異常状態を告知するためのアラーム情報を出力させてもよい。
また、情報出力部102hは、閾値判定部102gにより経時変化データが閾値を満たさないと判定された場合、画像読取装置200のガラス面の異常状態を告知するためのアラーム情報を出力させてもよい。
また、情報出力部102hは、閾値判定部102gにより経時変化データが閾値を満たさないと判定された場合、画像処理に含まれる白紙除去機能のおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力させてもよい。
また、情報出力部102hは、閾値判定部102gにより経時変化データが閾値を満たさないと判定された場合、画像処理に含まれる正立補正機能のおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力させてもよい。
また、情報出力部102hは、閾値判定部102gにより経時変化データが閾値を満たさないと判定された場合、画像処理に含まれる自動カラー判定機能のおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力させてもよい。
また、情報出力部102hは、閾値判定部102gにより経時変化データが閾値を満たさないと判定された場合、画像処理に含まれる地紋除去機能のおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力させてもよい。
また、情報出力部102hは、閾値判定部102gにより経時変化データが閾値を満たさないと判定された場合、画像処理に含まれるタブを含んで白紙検出を行うか否かのおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力させてもよい。
また、情報出力部102hは、閾値判定部102gにより経時変化データが閾値を満たさないと判定された場合、タブを含んだ原稿画像切り出しを行うか否かのおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力させてもよい。
また、情報出力部102hは、閾値判定部102gにより経時変化データが閾値を満たさないと判定された場合、画像処理に含まれるパンチ穴除去機能のおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力させてもよい。
また、情報出力部102hは、閾値判定部102gにより経時変化データが閾値を満たさないと判定された場合、画像処理に含まれる原稿折れ欠け補正処理機能のおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力させてもよい。
また、情報出力部102hは、閾値判定部102gにより経時変化データが閾値を満たさないと判定された場合、画像処理に含まれるモアレ縞軽減機能のおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力させてもよい。
また、情報出力部102hは、画像データを出力させてもよい。ここで、情報出力部102hは、報知情報および/または画像データを入出力部112を介して出力させてもよい。
更新部102iは、スキャン情報を統計情報ファイル106cに格納することで、統計情報を更新する。
更に、図2を参照して、本実施形態に係る画像処理装置100のハードウェア構成の一例について説明する。図2は、本実施形態に係る画像処理装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、画像処理装置(コンピュータ)100は、スキャナドライバを構成するインターフェース部108を介して、画像読取装置200と通信可能に接続されていてもよい。
ここで、図2に示すように、画像処理装置100は、画像読取装置200にて読み取られた画像データを取得し、画像データファイル(入力画像データファイル)106aに格納するスキャナドライバを構成する画像取得部102bを含む制御部102を備えていてもよい。
ここで、スキャナドライバを構成する制御部102は、画像データに対する画像処理を設定するためのGUI(Graphical User Interface)を入出力部112に表示させ、ユーザにより入出力部112を介して設定情報が入力された場合、画像処理を設定し、設定プロファイル106dに記憶された画像処理設定情報を参照する画像処理設定部102aを備えていてもよい。
また、スキャナドライバを構成する制御部102は、スキャン情報(スキャン結果情報)を統計情報ファイル106cに格納することで、統計情報を更新する更新部102iを備えていてもよい。
また、制御部(画像処理部)102は、切出部102c、定型判定部102d、スキャン情報取得部102e、経時変化データ生成部102f、および、閾値判定部102gを備え、入力画像データファイル106aから取得した画像データに対する種々の画像処理を実行してもよい。
ここで、画像処理部102は、原稿画像データを画像データファイル(ドライバ出力画像データファイル)106aに格納してもよい。また、画像処理部102は、スキャン情報および経時変化データ等を取得してもよい。
また、制御部(アプリケーション)102は、報知情報および/または画像データを入出力部(表示部)112に表示させる情報出力部102hを備えていてもよい。ここで、アプリケーション102は、ドライバ出力画像データファイル106aから取得した原稿画像データ等を表示部112に表示させてもよい。
また、アプリケーション102(画像処理設定部102a)は、表示した画像データに対する画像処理(例えば、おすすめ通知情報に規定された画像処理等)の実行指示を受け付けるGUIを表示部112に表示させてもよい。
また、アプリケーション102は、ユーザにより入出力部112を介して画像処理の実行指示が入力された場合、画像データに対して画像処理(例えば、パンチ穴除去等)を実行し、画像データファイル(出力画像データファイル)106aに格納してもよい。
[本実施形態の処理]
上述した構成の画像処理装置100で実行される処理の一例について、図3から図17を参照して説明する。
[デバイスヘルスケア通知処理(ローラー交換アラーム通知処理)]
まず、図3から図8を参照して、本実施形態におけるデバイスヘルスケア通知処理の一例について説明する。図3は、本実施形態の画像処理装置100における処理の一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、まず、画像処理設定部102aは、読取画像データに対する画像処理を設定するためのGUIを入出力部112に表示させ、ユーザにより入出力部112を介してローラー交換アラーム通知の設定情報が入力された場合、デスキュー処理およびクロップ処理を設定する(ステップSA−1)。
このように、画像処理をデスキュー処理およびクロップ処理と定義してもよい。なお、本実施形態においては、ローラー交換アラーム通知機能がoff設定であっても、情報収集の目的で処理を実施してもよい。
そして、画像取得部102bは、画像読取装置200による複数(大量)原稿に対するスキャンを制御して、画像読取装置200にて読み取られた読取画像データを取得し、読取画像データを画像データファイル106aに格納する(ステップSA−2)。
そして、切出部102cは、読取画像データに対する画像処理(デスキュー処理およびクロップ処理)により、原稿画像の原稿画像データを切り出す(ステップSA−3)。
ここで、図4を参照して、本実施形態のデスキュー・クロップ処理の一例について説明する。図4は、本実施形態のデスキュー・クロップ処理の一例を示す図である。
図4に示すように、本実施形態においては、画像読取装置200の裏あて背景(黒)中の原稿の4辺を抽出し、スキャナ画像から原稿部分の切り出し処理を実行してもよい。
図3に戻り、スキャン情報取得部102eは、定型ファイル106bに記憶された定型用紙サイズ情報とサイズ誤差許容範囲情報とに基づいて、定型判定部102dにより定型用紙であると判定された原稿画像を含む読取画像のスキャン情報(原稿画像の縦の長さ、原稿画像の横の長さ、原稿画像の縦横比情報、および、原稿画像の定型用紙分類)を取得し、スキャン情報を読取画像データに対応付けて画像データファイル106aに格納する(ステップSA−4)。
すなわち、本実施形態においては、定型サイズが規格(縦横比が既知)であることに注目し、各定型サイズと判定した原稿画像の縦横比を計算してもよい。
ここで、図5を参照して、図3のステップSA−4におけるスキャン情報取得処理の詳細の一例について説明する。図5は、本実施形態の画像処理装置100における処理の一例を示すフローチャートである。
図5に示すように、制御部102は、切出部102cによるデスキュー・クロップ処理により読取画像データから原稿の原稿画像データの切り出しが成功したか否かを判定する(ステップSB−1)。
そして、制御部102は、読取画像データから原稿の原稿画像データの切り出しが成功していないと判定した場合(ステップSB−1:No)、処理をステップSB−7に移行させる。
一方、制御部102は、読取画像データから原稿の原稿画像データの切り出しが成功したと判定した場合(ステップSB−1:Yes)、処理をステップSB−2に移行させる。
そして、定型判定部102dは、デスキュー・クロップ処理により切り出された原稿画像データの原稿画像(処理後画像)の縦横の長さを取得する(ステップSB−2)。
そして、定型判定部102dは、定型ファイル(定型用紙情報リスト)106bに記憶された定型用紙サイズ情報とサイズ誤差許容範囲情報(許容縦横長情報)とを取得する(ステップSB−3)。
このように、定型用紙情報リスト106bには、「A4」および「はがき」等の定型用紙サイズ情報と、あらかじめ用意されるサイズ誤差許容範囲情報と、を記憶している。
ここで、サイズ誤差許容範囲は、ローラー摩耗検出目的の場合、スキャナ送り方向(縦)に対し、大きな許容値を設定してもよい。
そして、スキャン情報取得部102eは、原稿画像の縦横比を演算する(ステップSB−4)。
このように、本実施形態においては、デスキュー・クロップ処理が成功し場合、画像は更新しないが、情報収集を実施し、縦の長さおよび横の長さをmm単位等で記録してもよい。
ここで、縦の長さは、スキャナ送り方向となるようクロップ処理結果から推定してもよい。また、本実施形態においては、原稿画像のスキュー角度がある程度以上大きい場合、送りスリップ度合い判定には使えないと判断し、除外してもよい。
そして、定型判定部102dは、定型用紙サイズ情報と許容縦横長情報とに基づいて、原稿画像が定型用紙であるか否かを判定する(ステップSB−5)。
そして、定型判定部102dは、原稿画像が定型用紙であると判定した場合(ステップSB−5:Yes)、処理をステップSB−6に移行させる。
そして、スキャン情報取得部102eは、原稿画像の縦横比情報、および、定型コードを含むスキャン情報を読取画像データに対応付けて画像データファイル106aに格納(記憶)し(ステップSB−6)、処理をステップSA−5に移行させる。
一方、定型判定部102dは、原稿画像が定型用紙ではないと判定した場合(ステップSB−5:No)、処理をステップSB−7に移行させる。
そして、スキャン情報取得部102eは、原稿画像が非定型であるとのスキャン情報を読取画像データに対応付けて画像データファイル106aに格納(記憶)し(ステップSB−7)、処理をステップSA−5に移行させる。
ここで、本実施形態においては、定型でない用紙、および、クロップ処理失敗時の縦横比は「ローラー摩耗判定」に利用できないため除外してもよい。
図3に戻り、画像取得部102bは、画像読取装置200によるスキャンが終了したか否かを判定する(ステップSA−5)。
そして、画像取得部102bは、画像読取装置200によるスキャンが終了していないと判定した場合(ステップSA−5:No)、処理をステップSA−2に移行させる。
一方、画像取得部102bは、画像読取装置200によるスキャンが終了したと判定した場合(ステップSA−5:Yes)、処理をステップSA−6に移行させる。
そして、スキャン情報取得部102eは、画像データファイル106aから読取画像のスキャン情報(画像処理情報)を集計する(ステップSA−6)。
そして、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cから読取画像の経時的な統計情報を読み込む(ステップSA−7)。
そして、経時変化データ生成部102fは、統計情報、および、画像処理情報に含まれる縦横比情報に基づいて、定型用紙(定型サイズ)毎に、時刻と縦横比との経時変化データを生成する(ステップSA−8)。
そして、閾値判定部102gは、定型サイズ毎で、経時変化データと所定の閾値(論理値*1.01)とに基づいて、(1)縦横比(過去)<縦横比(現在)、および、(2)縦横比(現在)>論理値*1.01を満たすか否かの判定結果を取得する(ステップSA−9)。
ここで、閾値は、画像読取装置200の倍率保証範囲±1%以内の値であってもよい。
ここで、図6を参照して、本実施形態における経時変化データおよび閾値の一例について説明する。図6は、本実施形態におけるデバイスヘルスケア通知処理の一例を示す図である。
図6に示すように、本実施形態において、経時変化データは、過去から現在における原稿画像の縦横比の経時変化をプロットしたデータであり、閾値は、ローラー摩耗判断閾値の値であってもよい。
図3に戻り、閾値判定部102gは、判定結果に基づいて、原稿画像が概ね縦が長いか否かを判定する(ステップSA−10)。ここで、もし、スキャナローラーが摩耗または劣化している場合、スキャナ送り方向(縦方向)に原稿画像が間延びすることになる。
そして、閾値判定部102gは、原稿画像が概ね縦が長くないと判定した場合(ステップSA−10:No)、処理をステップSA−12に移行させる。
一方、閾値判定部102gは、原稿画像が概ね縦が長いと判定した場合(ステップSA−10:Yes)、処理をステップSA−11に移行させる。
そして、情報出力部102hは、画像読取装置200のローラーの異常状態を告知するための、ローラー寿命に関するアラーム情報(ローラー摩耗アラーム情報)を入出力部112に表示させる(ステップSA−11)。
ここで、図7を参照して、本実施形態のアラーム情報の一例について説明する。図7は、本実施形態のアラーム情報の一例を示す図である。
図7に示すように、本実施形態においては、画像読取装置200のローラーの清掃または交換をおすすめするローラー摩耗アラーム情報をテキスト表示させてもよい。
図3に戻り、更新部102iは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報をスキャン情報で更新保存し(ステップSA−12)、処理を終了する。
ここで、図8を参照して、図3のステップSA−6からステップSA−12におけるスキャン情報取得処理の詳細の一例について説明する。図8は、本実施形態の画像処理装置100における処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、スキャン情報取得部102eは、画像データファイル106aから読取画像のスキャン情報(画像処理情報)の集計として、定型サイズ毎の縦横比の平均値を算出する(ステップSC−1)。
そして、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル(スキャン統計情報ファイル)106cから読取画像の経時的な統計情報の読み込みとして、時刻と定型サイズ毎縦横比情報とを抽出する(ステップSC−2)。
そして、経時変化データ生成部102fは、統計情報の加工として、現在スキャンの結果を0時刻で追加し、過去情報は現在時刻との相対時刻を演算し、置き換える(ステップSC−3)。
そして、経時変化データ生成部102fは、定型サイズ毎に、時刻と縦横比との経時変化データを生成し、経時変化データのリストから現在を含んで過去N回のスキャン情報をあらかじめ決めた時間間隔Δtとなるように間引き抽出する(ステップSC−4)。
そして、閾値判定部102gは、定型サイズ(定型コード)毎でローラーアラーム判定として、経時変化データと所定の閾値(縦横比論理値*1.01)とに基づいて、(1)縦横比(N)<縦横比(0)、および、(2)縦横比(0)>論理値*1.01を満たすか否かの判定結果を取得する(ステップSC−5)。
図3に戻り、閾値判定部102gは、判定結果に基づいて、ローラーアラーム判定の(1)および(2)を満たすスキャン情報がM%以上であるか否かを判定する(ステップSC−6)。
そして、閾値判定部102gは、M%以上ではないと判定した場合(ステップSC−6:No)、処理をステップSC−8に移行させる。
一方、閾値判定部102gは、M%以上であると判定した場合(ステップSC−6:Yes)、処理をステップSC−7に移行させる。
そして、情報出力部102hは、画像読取装置200のローラーの異常状態を告知するための、ローラー寿命に関するアラーム情報を入出力部112を介して表示させる(ステップSC−7)。
そして、更新部102iは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報を現在のスキャン情報で更新保存し(ステップSC−8)、処理を終了する。
ここで、図6を参照して、本実施形態のデバイスヘルスケア通知処理の一例を説明する。
図6に示すように、本実施形態においては、画像読取装置200にて読み取る原稿画像のスキャン情報(縦(スキャン送り方向:H)の長さ、横(W)の長さ、および、用紙縦横比(R=H/W)等)を取得する。
そして、本実施形態においては、スキャン情報と、保存した過去のスキャン情報(ページ数、白紙数、および/または、用紙縦横比等の統計情報)と、を比較することで、統計情報解析を行い、個々の情報毎に変化を算出してもよい。
そして、本実施形態においては、この変化(例えば、用紙縦横比等)に対し、固有の閾値(例えば、ローラー摩耗判断閾値等)を設け、変化が閾値に比較し大きい場合、画像読取装置200の状態異常と判断してもよい。
そして、本実施形態においては、この状態異常を検出した場合、オペレータにその旨を告知するためのデバイスアラームを表示してもよい。
[デバイスヘルスケア通知処理(清掃アラーム通知処理)]
また、図9から図11を参照して、本実施形態におけるデバイスヘルスケア通知処理の一例について説明する。図9は、本実施形態の画像処理装置100における処理の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、まず、画像処理設定部102aは、読取画像データに対する画像処理を設定するためのGUIを入出力部112に表示させ、ユーザにより入出力部112を介して清掃アラーム通知の設定情報が入力された場合、縦筋検出処理を設定する(ステップSD−1)。
そして、画像取得部102bは、画像読取装置200による複数(大量)原稿に対するスキャンを制御して、画像読取装置200にて読み取られた読取画像データを取得し、読取画像データを画像データファイル106aに格納する(ステップSD−2)。
そして、スキャン情報取得部102eは、読取画像データに対する画像処理(縦筋検出処理)により、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれる原稿画像中の縦筋を検出する(ステップSD−3)。
そして、スキャン情報取得部102eは、検出した縦筋の本数を含むスキャン情報を取得し、スキャン情報を読取画像データに対応付けて画像データファイル106aに格納する(ステップSD−4)。
そして、画像取得部102bは、画像読取装置200によるスキャンが終了したか否かを判定する(ステップSD−5)。
そして、画像取得部102bは、画像読取装置200によるスキャンが終了していないと判定した場合(ステップSD−5:No)、処理をステップSD−2に移行させる。
一方、画像取得部102bは、画像読取装置200によるスキャンが終了したと判定した場合(ステップSD−5:Yes)、処理をステップSD−6に移行させる。
そして、スキャン情報取得部102eは、画像データファイル106aから読取画像のスキャン情報(画像処理情報)を集計する(ステップSD−6)。
そして、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cから読取画像の経時的な統計情報を読み込む(ステップSD−7)。
そして、経時変化データ生成部102fは、統計情報、および、画像処理情報に含まれる縦筋の本数に基づいて、時刻と縦筋検出本数比率(縦筋発生率)との経時変化データを生成する(ステップSD−8)。
ここで、100枚分の読取画像で平滑する場合、縦筋検出本数比率(t)=[Σ(t−99 to t)N(t)]/100(ここで、N(t)=(スキャン通し番号tにおける検出本数))であってもよい。
そして、閾値判定部102gは、ガラス清掃アラームの判定として、経時変化データと所定の閾値(アラーム閾値)とに基づいて、(1)縦筋発生率(現在)>アラーム閾値を満たすか否かの判定結果を取得する(ステップSD−9)。
ここで、縦筋発生率(R)=(縦筋検出画像数/全出力画像数)*100であってもよい。また、縦筋発生率(R)=(縦筋検出本数/全出力画像数)*100であってもよい(この場合、Rは100%を超えるケースがあるので、閾値をこれに見合った形で用意する)。
なお、本実施形態において、ガラス清掃等をあまり実施していない状況、または、こまめにガラス清掃を実施している状況を判定するために、(2)清掃アラーム通知設定がoff、かつ、3ヶ月以上縦筋発生率(R)>10%、または、(3)清掃アラーム通知設定がon、かつ、3ヶ月以上縦筋発生率(R)<1%を満たすか否かの判定結果を取得してもよい。
ここで、図10を参照して、本実施形態における経時変化データおよび閾値の一例について説明する。図10は、本実施形態における経時変化データおよび閾値の一例を示す図である。
図10に示すように、本実施形態において、経時変化データは、過去から現在における読取画像または原稿画像の縦筋検出本数比率の経時変化をプロットしたデータであり、閾値は、ガラス清掃アラーム閾値の値であってもよい。
図9に戻り、閾値判定部102gは、判定結果に基づいて、画像読取装置200のガラス部のガラス清掃が必要か否かを判定する(ステップSD−10)。
そして、閾値判定部102gは、ガラス清掃が必要ないと判定した場合(ステップSD−10:No)、処理をステップSD−12に移行させる。
一方、閾値判定部102gは、ガラス清掃が必要と判定した場合(ステップSD−10:Yes)、処理をステップSD−11に移行させる。
そして、情報出力部102hは、画像読取装置200のガラス部の異常状態を告知するための、ガラス清掃に関するアラーム情報(ガラス清掃アラーム情報)を入出力部112に表示させる(ステップSD−11)。
ここで、図11を参照して、本実施形態のアラーム情報の一例について説明する。図11は、本実施形態のアラーム情報の一例を示す図である。
図11に示すように、本実施形態においては、画像読取装置200のガラス部の清掃を警告するガラス清掃アラーム情報をテキスト表示させてもよい。このように、本実施形態においては、縦筋発生頻度が高い場合、清掃指示をしてもよい。
図9に戻り、更新部102iは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報をスキャン情報で更新保存し(ステップSD−12)、処理を終了する。
ここで、本実施形態においては、縦筋発生率の経時的変化を見ることで、アラーム表示の信頼性および安定性を得るために突発的な事象を避けるためLPF(Low−Pass Filter)フィルタを使用できるメリットがある。
このように、本実施形態においては、画像読取装置200のメンテナンスにおいて、出力画像の異常から清掃時期または交換時期を通知で得ることができるため、実効的である。
[おすすめ画像処理プロファイル通知処理(パンチ穴除去機能通知処理)]
また、図12から図14を参照して、本実施形態におけるおすすめ画像処理プロファイル通知処理の一例について説明する。図12は、本実施形態の画像処理装置100における処理の一例を示すフローチャートである。
図12に示すように、まず、画像処理設定部102aは、読取画像データに対する画像処理を設定するためのGUIを入出力部112に表示させ、ユーザにより入出力部112を介してパンチ穴除去機能の設定情報が入力された場合、パンチ穴検出処理の有無(on/off)を設定する(ステップSE−1)。
そして、画像取得部102bは、画像読取装置200による複数(大量)原稿に対するスキャンを制御して、画像読取装置200にて読み取られた読取画像データを取得し、読取画像データを画像データファイル106aに格納する(ステップSE−2)。
そして、スキャン情報取得部102eは、ユーザによりパンチ穴除去機能が設定されていない場合(off)でも、読取画像データに対する画像処理(パンチ穴検出処理)により、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれるパンチ穴がある原稿の原稿画像を検出する(ステップSE−3)。
そして、スキャン情報取得部102eは、パンチ穴がある原稿の検出数(原稿のパンチ穴の有無)を含むスキャン情報を取得し、スキャン情報を読取画像データに対応付けて画像データファイル106aに格納する(ステップSE−4)。
そして、画像取得部102bは、画像読取装置200によるスキャンが終了したか否かを判定する(ステップSE−5)。
そして、画像取得部102bは、画像読取装置200によるスキャンが終了していないと判定した場合(ステップSE−5:No)、処理をステップSE−2に移行させる。
一方、画像取得部102bは、画像読取装置200によるスキャンが終了したと判定した場合(ステップSE−5:Yes)、処理をステップSE−6に移行させる。
そして、スキャン情報取得部102eは、画像データファイル106aから読取画像のスキャン情報(画像処理情報)を集計する(ステップSE−6)。
そして、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cから読取画像の経時的な統計情報を読み込む(ステップSE−7)。
そして、経時変化データ生成部102fは、統計情報、および、画像処理情報に含まれるパンチ穴がある原稿の検出数に基づいて、時刻とパンチ穴検出率との経時変化データを生成する(ステップSE−8)。
そして、閾値判定部102gは、おすすめ基準の検証として、経時変化データと所定の閾値(おすすめ基準閾値)とに基づいて、(1)パンチ穴除去機能設定off、かつ、1ヶ月以上パンチ穴検出率>10%、または、(2)パンチ穴除去機能設定on、かつ、1ヶ月以上パンチ穴検出率<0.5%を満たすか否かの判定結果を取得する(ステップSE−9)。
ここで、図13を参照して、本実施形態における経時変化データおよび閾値の一例について説明する。図13は、本実施形態における経時変化データおよび閾値の一例を示す図である。
図13に示すように、本実施形態において、経時変化データは、過去から現在における原稿画像のパンチ穴検出率の経時変化をプロットしたデータであり、閾値は、おすすめ基準閾値の値、および、パンチ穴検出の継続を判定する期間基準であってもよい。
図12に戻り、閾値判定部102gは、判定結果に基づいて、おすすめ基準の検証(1)または(2)が成立するか否かを判定する(ステップSE−10)。
そして、閾値判定部102gは、おすすめ基準の検証(1)および(2)が成立しないと判定した場合(ステップSE−10:No)、処理をステップSE−13に移行させる。
一方、閾値判定部102gは、おすすめ基準の検証(1)または(2)が成立すると判定した場合(ステップSE−10:Yes)、処理をステップSE−11に移行させる。
そして、情報出力部102hは、おすすめ基準の検証(1)が成立する場合、パンチ穴除去機能をonするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を生成し、おすすめ基準の検証(2)が成立する場合、パンチ穴除去機能をoffするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を生成する(ステップSE−11)。
そして、情報出力部102hは、パンチ穴除去機能のおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を入出力部112に表示させる(ステップSE−12)。
ここで、図14を参照して、本実施形態のおすすめ通知情報の一例について説明する。図14は、本実施形態のおすすめ通知情報の一例を示す図である。
図14に示すように、本実施形態においては、パンチ穴除去機能のおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報をテキスト表示させてもよい。
図12に戻り、更新部102iは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報をスキャン情報で更新保存し(ステップSE−13)、処理を終了する。
[おすすめ画像処理プロファイル通知処理(白紙除去機能・正立補正機能通知処理)]
また、図15から図17を参照して、本実施形態におけるおすすめ画像処理プロファイル通知処理の一例について説明する。図15は、本実施形態の画像処理装置100における処理の一例を示すフローチャートである。
図15に示すように、まず、画像処理設定部102aは、読取画像データに対する画像処理を設定するためのGUIを入出力部112に表示させ、ユーザにより入出力部112を介して白紙除去機能および正立補正機能の設定情報が入力された場合、白紙検出処理および正立方向検出処理の有無(on/off)を設定する(ステップSF−1)。
そして、画像取得部102bは、画像読取装置200による複数(大量)原稿に対するスキャンを制御して、画像読取装置200にて読み取られた読取画像データを取得し、読取画像データを画像データファイル106aに格納する(ステップSF−2)。
そして、スキャン情報取得部102eは、ユーザにより白紙除去機能が設定されていない場合(off)でも、読取画像データに対する画像処理(白紙検出処理)により、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれる白紙の原稿の原稿画像を検出する(ステップSF−3)。
そして、スキャン情報取得部102eは、白紙の原稿の検出数を含むスキャン情報を取得し、スキャン情報を読取画像データに対応付けて画像データファイル106aに格納する(ステップSF−4)。
そして、スキャン情報取得部102eは、ユーザにより正立補正機能が設定されていない場合(off)でも、読取画像データに対する画像処理(正立方向検出処理)により、画像読取装置200にて読み取られた読取画像に含まれる原稿画像の正立方向を検出する(ステップSF−5)。
ここで、正立方向は、0度、90度、180度、270度または、「検出できず」の5状態であってもよい。
そして、スキャン情報取得部102eは、原稿画像の正立方向情報を含むスキャン情報を取得し、スキャン情報を読取画像データに対応付けて画像データファイル106aに格納する(ステップSF−6)。
そして、画像取得部102bは、画像読取装置200によるスキャンが終了したか否かを判定する(ステップSF−7)。
そして、画像取得部102bは、画像読取装置200によるスキャンが終了していないと判定した場合(ステップSF−7:No)、処理をステップSF−2に移行させる。
一方、画像取得部102bは、画像読取装置200によるスキャンが終了したと判定した場合(ステップSF−7:Yes)、処理をステップSF−8に移行させる。
そして、スキャン情報取得部102eは、画像データファイル106aから読取画像のスキャン情報(画像処理情報)を集計する(ステップSF−8)。
そして、経時変化データ生成部102fは、統計情報ファイル106cから読取画像の経時的な統計情報を読み込む(ステップSF−9)。
そして、経時変化データ生成部102fは、統計情報、および、画像処理情報に基づいて、時刻と白紙検出率との経時変化データ、および、時刻と正立補正の無補正率との経時変化データを生成する(ステップSF−10)。
そして、閾値判定部102gは、おすすめ基準の検証として、経時変化データと所定の閾値(おすすめ基準閾値)とに基づいて、(1)白紙除去機能設定off、かつ、1ヶ月以上白紙検出率>5%、(2)白紙除去機能設定on、かつ、1ヶ月以上白紙検出率<0.1%、(3)正立補正機能設定off、かつ、1ヶ月以上正立補正の無補正率>5%、または、(4)正立補正機能設定on、かつ、1ヶ月以上正立補正の無補正率<0.1%を満たすか否かの判定結果を取得する(ステップSF−11)。
ここで、図16を参照して、本実施形態における経時変化データおよび閾値の一例について説明する。図16は、本実施形態におけるおすすめ画像処理プロファイル通知処理の一例を示す図である。
図16に示すように、本実施形態において、経時変化データは、過去から現在における原稿画像の白紙検出率および正立補正の無補正率の経時変化をプロットしたデータであり、閾値は、おすすめ基準閾値の値、および、閾値以上の出力数比率の継続を判定する期間基準であってもよい。
図15に戻り、閾値判定部102gは、判定結果に基づいて、おすすめ基準の検証(1)、(2)、(3)または(4)が成立するか否かを判定する(ステップSF−12)。
そして、閾値判定部102gは、おすすめ基準の検証(1)、(2)、(3)および(4)が成立しないと判定した場合(ステップSF−10:No)、処理をステップSF−15に移行させる。
一方、閾値判定部102gは、おすすめ基準の検証(1)、(2)、(3)または(4)が成立すると判定した場合(ステップSF−10:Yes)、処理をステップSF−13に移行させる。
そして、情報出力部102hは、おすすめ基準の検証(1)が成立する場合、白紙除去機能をonするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を取得し、おすすめ基準の検証(2)が成立する場合、白紙除去機能をoffするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を取得し、おすすめ基準の検証(3)が成立する場合、正立補正機能をonするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を取得し、おすすめ基準の検証(4)が成立する場合、正立補正機能をoffするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を取得する(ステップSF−13)。
そして、情報出力部102hは、おすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を入出力部112に表示させる(ステップSF−14)。
ここで、図17を参照して、本実施形態のおすすめ通知情報の一例について説明する。図17は、本実施形態のおすすめ通知情報の一例を示す図である。
図17に示すように、本実施形態においては、白紙除去機能のおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報をテキスト表示させてもよい。
図15に戻り、更新部102iは、統計情報ファイル106cに記憶された統計情報をスキャン情報で更新保存し(ステップSF−15)、処理を終了する。
ここで、図16を参照して、本実施形態のおすすめ画像処理プロファイル通知処理の一例を説明する。
図16に示すように、本実施形態においては、白紙除去機能(白紙削除機能)がoffの場合でも、白紙判定処理をバックグラウンドで実行しモニタリングを行ってもよい。
そして、本実施形態においては、ある時期から出力画像全体に対する白紙混在率が安定している場合、一定の割合で白紙があると判定し、白紙判定機能(白紙削除機能)がoffなのでonにするようおすすめ通知をしてもよい。
また、図16に示すように、本実施形態においては、正立補正機能がonであるが、一定期間、原稿画像の回転角度0度が100%である場合、ある時期から固定業務に入り、ユーザが原稿を揃えてセットしていると判定し、正立補正機能をoffにするようおすすめ通知をしてもよい。
一方で、本実施形態においては、正立補正機能がoffであるが、ユーザが向きを揃えずに画像読取装置200に原稿をセットしていると判定できる場合、正立補正機能をonにするようおすすめ通知をしてもよい。
このように、本実施形態においては、正立補正機能に関して、ユーザにより前作業が異なるため、ユーザにあったおすすめ通知をしてもよい。
また、本実施形態においては、スキャン情報が個々に、画像処理設定情報と関連付けられており、画像処理設定がoffであっても、画像処理結果を記録できるよう、画像処理を制御することで個別に画像処理情報を取得してもよい。
ここで、本実施形態においては、スキャン情報において個別情報毎の発生枚数または発生率におすすめ期待値を設け(期待値を持ち)、各個別情報がおすすめ期待値の範囲であるかどうかを判定してもよい。
そして、本実施形態においては、個別の画像処理設定がoffまたはonの場合、おすすめ判定に基づき、少なくとも1つの画像処理設定をonまたはoffに置き換えた方がよい場合、おすすめ設定値を表示してもよい。
この際、本実施形態においては、該当する画像処理設定の部分を変更するかどうかをオペレータが選択できるようにしてもよい。
このように、本実施形態においては、ユーザがあまり使っていない機能、または、知らない機能等があっても、ユーザの使用実績を基に自動的に設定を通知(紹介)するため、素人でもより効率的なスキャナ使用方法を得ることができる。
更に、本実施形態においては、自動カラー判定機能のおすすめ通知処理において、画像処理として、カラー判定処理を行い、自動カラー判定機能がonの場合、自動判定結果を記録し、offの場合、出力カラーを記録してもよい。
ここで、カラー判定処理では、いずれの場合も、結果(カラー、グレーまたは2値の3状態)を(共通の)出力数として記録してもよい。また、経時変化データとして、時刻−各カラー出力率を生成してもよい。
ここで、カラー出力率(Rc)=(カラー判定数/出力総数)*100、グレー出力率(Rg)=(グレー判定数/出力総数)*100、および、2値出力率(Rb)=(2値判定数/出力総数)*100であってもよい。
また、本実施形態において、ユーザが各色モードをまんべんなく利用している状況、または、自動だがほぼどれか1色で出力されていて同種の帳票をスキャンしている状況を判定するために、自動カラー判定に対するおすすめ基準の検証をしてもよい。
具体的には、おすすめ基準の検証として、(1)自動カラー判定機能設定off、かつ、1ヶ月以上Rn>5%(n=c,g,b)、または、(2)カラー判定on、かつ、1ヶ月以上R1>>Rp+RqおよびRr>99%(ここで、(p,q,r)は、cとgとbとの組み合わせであり、p≠q≠rである)を満たすか否かの判定結果を取得してもよい。
また、おすすめ通知情報取得においては、自動カラー判定機能をonとするプロファイルを取得(生成)してもよく、Rpに該当するカラーで固定出力するプロファイルを取得(生成)してもよい。
また、おすすめ表示においては、取得されたおすすめ通知情報に見合う表現と情報とをユーザに表示してもよい。なお、本実施形態においては、オプションとして、グレーのケースをなくしてもよい(カラーまたは2値のどちらかに含めてもよい)。
また、本実施形態においては、原稿折れ欠け検出補正機能のおすすめ通知処理において、画像処理として、原稿折れ欠け検出処理を行い、原稿折れ欠け検出補正機能がoffの場合、検出のみを行ってもよい。
ここで、原稿折れ欠け検出処理では、原稿の折れ欠けの有無を記録してもよい。また、経時変化データとして、時刻−折れ欠け発生率を生成してもよい。ここで、折れ欠け発生率(R)=(折れ欠け検出画像数/出力総数)*100であってもよい。
また、破損原稿をスキャンするケースの多いユーザ利用状況、または、破損原稿があまり発生しないユーザ利用状況を判定するために、おすすめ基準の検証をしてもよい。
具体的には、おすすめ基準の検証として、(1)原稿折れ欠け検出補正機能がoff、かつ、1ヶ月以上折れ欠け発生率(R)>5%、または、折れ欠け検出補正機能がon、かつ、1ヶ月以上折れ欠け発生率(R)<0.5%を満たすか否かの判定結果を取得してもよい。
また、おすすめ通知情報取得においては、原稿折れ欠け検出補正処理機能をonとする プロファイルを取得(生成)してもよく、原稿折れ欠け検出補正処理機能をoffとするプロファイルを取得(生成)してもよい。
また、おすすめ表示においては、取得されたおすすめ通知情報に見合う表現と情報をユーザに表示してもよい。
なお、本実施形態においては、オプションとして、折れ欠け検出画像数を折れ欠け箇所数に置き換えて処理を実行してもよい(この場合、Rは100%を超えるケースがあるので、閾値はこれに見合った形で用意する)。
また、本実施形態においては、原稿のタブ部分の扱いを切り替える機能(タブ切替機能)のおすすめ通知処理において、画像処理として、デスキュー・クロップ機能のオプション動作である、タブがあるかどうかを判定するタブ検出処理を実行してもよい。
ここで、タブ切替機能おすすめ通知処理においては、デスキュー・クロップ機能がonの場合のみおすすめ判定動作を行ってもよい。ここで、スキャン情報としては、タブがある原稿の検出数を取得してもよい。
そして、おすすめ表示においては、タブを含んだ原稿画像切り出しを行う、または、タブを含まず切り出しを行うかのおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報をユーザに表示してもよい。
また、本実施形態においては、タブ切替機能のおすすめ通知処理において、画像処理として、白紙削除機能のオプション動作である、タブがあるかどうかを判定するタブ検出処理を実行してもよい。
ここで、タブ切替機能おすすめ通知処理においては、白紙判定機能がonの時のみおすすめ判定動作を行ってもよい。ここで、スキャン情報としては、タブがある原稿の検出数を取得してもよい。
そして、おすすめ表示においては、タブを含んで白紙判定を行う、または、タブを含まず白紙判定を行うかのおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報をユーザに表示してもよい。
また、白紙判定において、原稿端周辺は、切り出し精度または破損原稿の影響で原稿外領域のノイズが多く、誤判定しやすいため、通常、判定対象外領域とされることがある。
しかしながら、本実施形態の白紙判定においては、タブがある場合、タブ中の文字の有無が白紙判定において重要であるため、タブ有の場合、タブ内部も判定対象領域としてもよい。
また、本実施形態においては、原稿の中のテクスチャ模様またはすかし模様(地紋)を除去する機能のおすすめ通知処理において、画像処理として、原稿の中に地紋があるかどうか検出する地紋検出処理を実行し、ある場合、地紋を画像処理により除去する地紋除去処理を実行してもよい。
ここで、おすすめ通知情報取得においては、地紋検出除去機能をonとするプロファイルを取得してもよく、地紋検出除去機能をoffとするプロファイルを取得してもよい。
ここで、本実施形態においては、オプションとして、出力画像が2値の場合のみ、地紋検出処理を実施してもよい。
また、本実施形態においては、別オプションとして、出力画像が2値、カラー、または、グレーのいずれかによって、地紋除去処理の方法を切り替えてもよい。ここで、本実施形態においては、2値、カラー、または、グレーの色ごとに別扱いでおすすめ表示してもよい。
なお、一般に地紋除去はスキャンした画像をさらにOCR解析する用途として2値出力されるケースが多いため、本実施形態における地紋検出除去機能おすすめ通知処理は、有効である。
また、本実施形態においては、網点印刷物のスキャン時に発生するモアレ縞を軽減する機能のおすすめ通知処理において、画像処理として、網点検出処理、および、モアレ縞軽減処理を実行してもよい。
ここで、おすすめ通知情報取得においては、モアレ縞軽減機能をonとするプロファイルを取得してもよく、モアレ縞軽減処理をoffとするプロファイルを取得してもよい。
ここで、従来、大量に原稿用紙の画像をADF型両面画像読取装置200により読み取る業務において、大量の画像スキャンに伴い、オペレータの手作業によるスキャン結果のエラー確認に非常に手間がかかっていた。
例えば、具体的なエラーとしては、いつも同種帳票を扱うスキャン業務において、意図せずに白紙が混ざることがあった。また、エラーとしては、グレーイメージが混ざることがあった。
また、エラーとしては、原稿シュータに正しく定型サイズ原稿を載せているのに傾いた原稿が混ざることがあった。また、その他のエラーとしては、ユーザの定型業務は単純であるが様々なケースが存在していた。
また、従来、大量に原稿用紙の画像をADF型両面画像読取装置200により読み取る業務において、大量の画像スキャンに伴い、画像読取装置200の経時的異常による、画像への影響がないか目視でエラー確認する手間がかかっていた。
例えば、具体的なエラーとしては、画像読取装置200内部の埃の影響によって発生する縦筋状のノイズが画像上に現れることがあった。また、エラーとしては、画像読取装置200の原稿搬送ローラー等の寿命などの影響で、特に出力画像の(特に搬送送り方向の)サイズが微妙に変動することがあった。
また、エラーとしては、画像読取装置200の原稿搬送ローラーの汚れが蓄積することで、出力画像にローラー痕が付くことがあった。
また、従来、大量に原稿用紙の画像をADF型両面画像読取装置200により読み取る業務において、大量の画像スキャンに伴い、重送などの自動検出のミス(設定ミス、または、検出精度起因のミス等)の影響で、必要な画像が揃っているかどうか、目視による確認および枚数の計数の手間がかかっていた。
ここで、これらのオペレータによる画像の目視確認または枚数の計数等の手間が発生する原因としては、自動白紙削除機能、自動原稿カラー判定機能、自動原稿サイズ判定、および、傾き補正の精度の問題があった。
また、これらの手間が発生する原因としては、ADF型画像読取装置200のカメラ部の清掃状況、寿命品(特に、搬送送りローラー等)、および、送りローラーの清掃状況等による問題があった。
また、これらの手間が発生する原因としては、自動重送検出の精度によるミス、制限(例:シールつき原稿で使えない等)、または、設定ミス等による問題があった。また、これらの手間が発生する原因としては、便利な機能があるが、ユーザが機能をよく知らないから使っていないという問題もあった。
これらの様々な原因によって、従来は、多様にある個々の原因を解決しても、他原因により結局オペレータは目視による確認をする必要があるという課題があった。また、従来は、様々なユーザの利用形態を鑑み個別機能の精度を改善するには限界があった。
また、従来は、白紙判定を改善してもデスキュー精度が上がらない等の他の機能の精度までカバーできないという課題があった。また、従来は、個別機能においての精度を上げるために様々な利用形態を想定する必要から、場合によってはモード切替等をユーザに強要させる必要がある等の課題があった。
そこで、本実施形態においては、固定業務ユーザから見て煩わしい試行錯誤等の手間の負担を一義的な方法で、ユーザから見て簡易に、技術的に簡易に、および、ユーザの利用シーンに合わせて軽減できる方法を提供している。
これにより、本実施形態においては、多様な原因があっても一義的な簡易な手段により、オペレータ負担を軽減している。
また、本実施形態においては、画像処理が多数あっても、画像処理毎にスキャン結果情報を統計的に記憶できるため、どのような画像処理にも同じような仕掛けで適用できるようにしている。
また、本実施形態においては、ユーザの画像読取装置200の使い方に合わせられるため、ユーザの業務形態(画像処理機能の使い方、または、スキャンする帳票等)がユーザ固有であっても、それに合わせた独自のアラーム設定が簡易にできるようにしている。
また、本実施形態においては、対象とする画像処理の違いによって実装する処理をそれほど変更する必要がないため、沢山ある画像処理機能の各特徴に頼らない簡易さがある。
[他の実施形態]
さて、これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態以外にも、請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施形態にて実施されてよいものである。
例えば、画像処理装置100は、スタンドアローンの形態で処理を行ってもよく、クライアント端末(画像処理装置100とは別筐体である)からの要求に応じて処理を行い、その処理結果を当該クライアント端末に返却するようにしてもよい。
また、実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
このほか、明細書中および図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データもしくは検索条件等のパラメータを含む情報、画面例、または、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、画像処理装置100に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
例えば、画像処理装置100の各装置が備える処理機能、特に制御部102にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPUおよび当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現してもよく、また、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現してもよい。
なお、プログラムは、後述する、コンピュータに本発明に係る方法を実行させるためのプログラム化された命令を含む、一時的でないコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されており、必要に応じて画像処理装置100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDDなどの記憶部106などには、OS(Operating System)と協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
また、このコンピュータプログラムは、画像処理装置100に対して任意のネットワークを介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
また、本発明に係るプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよく、また、プログラム製品として構成することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、メモリーカード、USBメモリ、SDカード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD、および、Blu−ray(登録商標) Disc等の任意の「可搬用の物理媒体」を含むものとする。
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OSに代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
記憶部106に格納される各種のデータベース等は、RAMもしくはROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、および/または、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラム、テーブル、データベース、および/または、ウェブページ用ファイル等を格納してもよい。
また、画像処理装置100は、既知のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置として構成してもよく、また、該情報処理装置に任意の周辺装置を接続して構成してもよい。また、画像処理装置100は、該情報処理装置に本発明の方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の付加等に応じて、または、機能負荷に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。すなわち、上述した実施形態を任意に組み合わせて実施してもよく、実施形態を選択的に実施してもよい。
以上のように、画像処理装置、画像処理方法、および、プログラムは、産業上の多くの分野、特にスキャナまたはカメラで読み込んだ画像を扱う画像処理分野で実施することができ、極めて有用である。
100 画像処理装置
102 制御部
102a 画像処理設定部
102b 画像取得部
102c 切出部
102d 定型判定部
102e スキャン情報取得部
102f 経時変化データ生成部
102g 閾値判定部
102h 情報出力部
102i 更新部
106 記憶部
106a 画像データファイル
106b 定型ファイル
106c 統計情報ファイル
106d 設定プロファイル
108 インターフェース部
112 入出力部
200 画像読取装置

Claims (10)

  1. 画像読取装置にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報を記憶する統計情報記憶手段と、
    前記画像読取装置にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得するスキャン情報取得手段と、
    前記統計情報および前記スキャン情報に基づいて、所定期間以上の正立補正の無補正率を経時変化データとして生成する経時変化データ生成手段と、
    前記経時変化データに基づいて通知情報を出力する情報出力手段と、を備え、
    前記情報出力手段は、正立補正機能の設定がoffの下で前記無補正率が第一閾値より大きい場合は、前記正立補正機能をonにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する一方で、前記正立補正機能の設定がonの下で前記無補正率が、前記第一閾値より小さい第二閾値未満である場合は、前記正立補正機能をoffにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する、
    画像処理装置。
  2. 画像読取装置にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報を記憶する統計情報記憶手段と、
    前記画像読取装置にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得するスキャン情報取得手段と、
    前記統計情報および前記スキャン情報に基づいて、所定期間以上の白紙検出率を経時変化データとして生成する経時変化データ生成手段と、
    前記経時変化データに基づいて通知情報を出力する情報出力手段と、を備え、
    前記情報出力手段は、白紙除去機能の設定がoffの下で前記白紙検出率が第一閾値より大きい場合は、前記白紙除去機能をonにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する一方で、前記白紙除去機能の設定がonの下で前記白紙検出率が、前記第一閾値より小さい第二閾値未満である場合は、前記白紙除去機能をoffにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する、
    画像処理装置。
  3. 画像読取装置にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報を記憶する統計情報記憶手段と、
    前記画像読取装置にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得するスキャン情報取得手段と、
    前記統計情報および前記スキャン情報に基づいて、所定期間以上のパンチ穴検出率を経時変化データとして生成する経時変化データ生成手段と、
    前記経時変化データに基づいて通知情報を出力する情報出力手段と、を備え、
    前記情報出力手段は、パンチ穴除去機能の設定がoffの下での前記パンチ穴検出率が第一閾値より大きい場合は、前記パンチ穴除去機能をonにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する一方で、前記パンチ穴除去機能の設定がonの下での前記パンチ穴検出率が、前記第一閾値より小さい第二閾値未満である場合に、前記パンチ穴除去機能をoffにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する、
    画像処理装置。
  4. 前記スキャン情報を前記統計情報記憶手段に格納することで、前記統計情報を更新する更新手段、
    を更に備えた、請求項1から3のいずれか一つに記載の画像処理装置。
  5. 画像読取装置にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得するスキャン情報取得ステップと、
    前記画像読取装置にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報および前記スキャン情報に基づいて、所定期間以上の正立補正の無補正率を経時変化データとして生成する経時変化データ生成ステップと、
    前記経時変化データに基づいて通知情報を出力する情報出力ステップと、を含み、
    前記情報出力ステップにおいて、正立補正機能の設定がoffの下で前記無補正率が第一閾値より大きい場合は、前記正立補正機能をonにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する一方で、前記正立補正機能の設定がonの下で前記無補正率が、前記第一閾値より小さい第二閾値未満である場合は、前記正立補正機能をoffにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する、
    画像処理方法。
  6. 画像読取装置にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得するスキャン情報取得ステップと、
    前記画像読取装置にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報および前記スキャン情報に基づいて、所定期間以上の白紙検出率を経時変化データとして生成する経時変化データ生成ステップと、
    前記経時変化データに基づいて通知情報を出力する情報出力ステップと、を含み、
    前記情報出力ステップにおいて、白紙除去機能の設定がoffの下で前記白紙検出率が第一閾値より大きい場合は、前記白紙除去機能をonにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する一方で、前記白紙除去機能の設定がonの下で前記白紙検出率が、前記第一閾値より小さい第二閾値未満である場合は、前記白紙除去機能をoffにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する、
    画像処理方法。
  7. 画像読取装置にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得するスキャン情報取得ステップと、
    前記画像読取装置にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報および前記スキャン情報に基づいて、所定期間以上のパンチ穴検出率を経時変化データとして生成する経時変化データ生成ステップと、
    前記経時変化データに基づいて通知情報を出力する情報出力ステップと、を含み、
    前記情報出力ステップにおいて、パンチ穴除去機能の設定がoffの下での前記パンチ穴検出率が第一閾値より大きい場合は、前記パンチ穴除去機能をonにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する一方で、前記パンチ穴除去機能の設定がonの下での前記パンチ穴検出率が、前記第一閾値より小さい第二閾値未満である場合に、前記パンチ穴除去機能をoffにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する、
    画像処理方法。
  8. 画像読取装置にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得するスキャン情報取得ステップと、
    前記画像読取装置にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報および前記スキャン情報に基づいて、所定期間以上の正立補正の無補正率を経時変化データとして生成する経時変化データ生成ステップと、
    前記経時変化データに基づいて通知情報を出力する情報出力ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記情報出力ステップにおいて、正立補正機能の設定がoffの下で前記無補正率が第一閾値より大きい場合は、前記正立補正機能をonにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する一方で、前記正立補正機能の設定がonの下で前記無補正率が、前記第一閾値より小さい第二閾値未満である場合は、前記正立補正機能をoffにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム
  9. 画像読取装置にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得するスキャン情報取得ステップと、
    前記画像読取装置にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報および前記スキャン情報に基づいて、所定期間以上の白紙検出率を経時変化データとして生成する経時変化データ生成ステップと、
    前記経時変化データに基づいて通知情報を出力する情報出力ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記情報出力ステップにおいて、白紙除去機能の設定がoffの下で前記白紙検出率が第一閾値より大きい場合は、前記白紙除去機能をonにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する一方で、前記白紙除去機能の設定がonの下で前記白紙検出率が、前記第一閾値より小さい第二閾値未満である場合は、前記白紙除去機能をoffにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム
  10. 画像読取装置にて読み取られた読取画像のスキャン情報を取得するスキャン情報取得ステップと、
    前記画像読取装置にて読み取られた読取画像の経時的な統計情報および前記スキャン情報に基づいて、所定期間以上のパンチ穴検出率を経時変化データとして生成する経時変化データ生成ステップと、
    前記経時変化データに基づいて通知情報を出力する情報出力ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記情報出力ステップにおいて、パンチ穴除去機能の設定がoffの下での前記パンチ穴検出率が第一閾値より大きい場合は、前記パンチ穴除去機能をonにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する一方で、前記パンチ穴除去機能の設定がonの下での前記パンチ穴検出率が、前記第一閾値より小さい第二閾値未満である場合に、前記パンチ穴除去機能をoffにするおすすめ設定値を告知するためのおすすめ通知情報を出力する処理を前記コンピュータに実行させるためのプログラム
JP2016091504A 2016-04-28 2016-04-28 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム Active JP6201001B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091504A JP6201001B1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US15/239,147 US9955028B2 (en) 2016-04-28 2016-08-17 Image-processing apparatus and image-processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091504A JP6201001B1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6201001B1 true JP6201001B1 (ja) 2017-09-20
JP2017200127A JP2017200127A (ja) 2017-11-02

Family

ID=59895650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091504A Active JP6201001B1 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9955028B2 (ja)
JP (1) JP6201001B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6778998B2 (ja) * 2015-08-05 2020-11-04 キヤノン株式会社 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JP6958516B2 (ja) * 2018-09-03 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 読取り装置
KR20200092198A (ko) * 2019-01-24 2020-08-03 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 스케일 팩터를 고려한 스큐 보정
KR20210039878A (ko) * 2019-10-02 2021-04-12 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 서버에 기반하여 스캔 이미지에 포함된 세로줄을 제거
US11620443B2 (en) * 2020-01-24 2023-04-04 Bank Of America Corporation File capture and processing system with in-line error detection
JP2021168438A (ja) * 2020-04-09 2021-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7411074B2 (ja) * 2020-04-28 2024-01-10 株式会社Pfu 情報処理装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3332546B2 (ja) 1994-01-31 2002-10-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11296617A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファクシミリの文字認識装置および方法と該方法を格納した記録媒体
JP3738807B2 (ja) * 1999-03-24 2006-01-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005167375A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 原稿画像読取装置、及び、その原稿画像読取装置を具備する画像形成装置
JP2005311766A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
US8477327B2 (en) * 2005-11-02 2013-07-02 Xerox Corporation Scanner registration systems and methods for providing a notification of a scanner re-registration requirement when statistics are outside predetermined registration range
JP2007140703A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Oki Electric Ind Co Ltd 保険証読取方法、そのシステム及び保険証認識装置
JP2007230027A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5159370B2 (ja) * 2008-03-03 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及び情報処理方法
JP4774078B2 (ja) * 2008-05-12 2011-09-14 シャープ株式会社 情報処理装置
JP5121595B2 (ja) * 2008-06-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US8208183B2 (en) * 2008-11-19 2012-06-26 Xerox Corporation Detecting image quality defects by measuring images printed on image bearing surfaces of printing devices
JP4758502B2 (ja) * 2008-12-10 2011-08-31 シャープ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、画像送信装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2009181594A (ja) * 2009-05-18 2009-08-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2011151570A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Canon Inc 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム
JP2011150586A (ja) 2010-01-22 2011-08-04 Canon Inc 障害履歴の管理システム
JP5553662B2 (ja) 2010-03-30 2014-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP6040754B2 (ja) 2012-12-19 2016-12-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、その制御方法、および、その制御プログラム
JP6134216B2 (ja) 2013-07-02 2017-05-24 シャープ株式会社 画像読取装置およびそれを備えた画像処理装置
JP2015043534A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015207807A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP5829303B2 (ja) * 2014-04-30 2015-12-09 株式会社Pfu 端末装置、画像読取装置、情報処理システム、および、情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170318164A1 (en) 2017-11-02
US9955028B2 (en) 2018-04-24
JP2017200127A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201001B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
US8248634B2 (en) Job processing system and image processing apparatus
JP5749367B1 (ja) 画像読取装置、画像処理方法、および、プログラム
JP5666521B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009188842A (ja) 通信装置およびプログラム
JP4330545B2 (ja) データ処理装置、誤操作報知方法、プログラム、及び記録媒体
JP2015170927A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、および、プログラム
US9361434B2 (en) Shortcut management unit and method, and storage medium
JP2007028280A (ja) 画像処理装置
US10701235B2 (en) Document reading device identifying front and back faces of same document based on relative positions of center of gravity of cropped images
JP2018170568A (ja) 画像処理装置、制御プログラム、および通信システム
US20130088734A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium
US10996901B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for changeably displaying a setting value of a specific setting item set to non-display
JP2019101550A (ja) 表示装置、画像処理装置、報知方法、報知プログラム、処理実行方法、処理実行プログラム
JP2008219808A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成用プログラム、記録媒体
JP2002271561A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送受信方法、プログラムおよび記録媒体
US20200150912A1 (en) Image forming device, non-transitory computer-readable recording medium storing control program, and control method
JP2019144728A (ja) 操作入力装置、画像処理装置、報知方法、報知プログラム、処理実行方法、処理実行プログラム
JP2013190839A (ja) 誤印刷防止装置、誤印刷防止システム
JP2006217331A (ja) 複合機
JP2008022276A (ja) 画像形成装置
JP7383936B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2019161352A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2020011466A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6606957B2 (ja) 複写機、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150