JP6195959B2 - 電磁コイルを備える流体制御弁および流体制御弁の電磁コイルユニット - Google Patents

電磁コイルを備える流体制御弁および流体制御弁の電磁コイルユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6195959B2
JP6195959B2 JP2016155949A JP2016155949A JP6195959B2 JP 6195959 B2 JP6195959 B2 JP 6195959B2 JP 2016155949 A JP2016155949 A JP 2016155949A JP 2016155949 A JP2016155949 A JP 2016155949A JP 6195959 B2 JP6195959 B2 JP 6195959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic coil
valve
fluid control
valve body
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016155949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016188707A (ja
Inventor
祐孝 宮寺
祐孝 宮寺
大樹 中川
大樹 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Publication of JP2016188707A publication Critical patent/JP2016188707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195959B2 publication Critical patent/JP6195959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0665Lift valves with valve member being at least partially ball-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/029Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/345Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/126Supporting or mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/128Encapsulating, encasing or sealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

本発明は、空気調和機や冷凍機に組み込まれる、冷媒などの流体の流れを制御する、電磁コイルを備える流体制御弁および流体制御弁の電磁コイルユニットに関し、特に、電磁コイルを含むボビンなどを収容する電磁コイルユニットを弁本体に固定する構造に関する。
電動弁や電磁弁の固定子としての電磁コイルが収容されている電磁コイルユニットを、作動子としてのロータやプランジャが収容されている弁本体に対し所定の位置にしっかりと固定するために、例えば、特許文献1〜3に示されるような方法が開示されている。
特許文献1においては、回り止めおよび抜け止め用の係子具が採用され、この係子具を流体入出用通路に取り付けることで、キャン(弁本体)に対するステータ(電磁コイルユニット)の位置決めをするとともに、ステータをキャンに対して固定している。
特許文献2においては、外部に高周波ノイズを発生することがないように、ロータケース(弁本体)とステータケース(電磁コイルユニット)との間を電気的に接続するブラケットに形成された係合突起を利用して、ロータケースに対するステータケースの位置決めをするとともに、ステータケースをロータケースに固定している。
さらに、特許文献3では、回り止め部材を採用し、該回り止め部材をステータ(電磁コイルユニット)の底部を覆う底壁板に装着し、冷媒を導入または導出するためのパイプに回り止め部材を取り付けることで、特許文献1と同様に、キャン(弁本体)に対するステータ(電磁コイルユニット)の位置決めをするとともに、ステータをキャンに対して固定している。
特開2000−74245号公報 特開2003−314726号公報 特開2008−14345号公報
上述した特許文献1および3の電磁コイルユニットの固定方法においては、位置決め部材としての係子具や回り止め部材が、ステータ(電磁コイルユニット)とは別部材として設けられているため、構造が複雑になるとともに、部品点数が増し、製造時間や製造コストが増大化する恐れがある。また、流体制御弁を空気調和機や冷凍機に取り付けるとき、ケーブルの引き回し方向に応じて、キャン(弁本体)に対するステータ(電磁コイルユニット)の位置を変更する必要がある場合、係子具や回り止め部材を付け替える必要があり、そのための工程数を要し、改善の余地がある。
さらに、特許文献2では、外部への高周波ノイズ発生防止用のブラケットを固定用に兼用しているとしても、係合突起や係合凹部を形成するための精密加工やスペースが必要となり、流体制御弁が大型化する。加えて、突起と凹部の係合によるため、位置ずれが起こり易く、それにより弁の動作が不正確になる恐れがある。さらに、ロータケース(弁本体)に凹部の加工をすることにより、ロータケース(弁本体)の強度不足となる可能性もある。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、構造が簡単かつ小型で、部品点数が少なく、したがって、製造コストを低く抑えることができるとともに、位置決めや位置変更が容易であり、さらに弁本体の強度を損ねることがないように構成された電磁コイルを備える流体制御弁および該流体制御弁の電磁コイルユニットを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る流体制御弁は、流体が流出入する少なくとも2つの継ぎ手に連結され、内蔵される弁部材を駆動することにより流体の流れを制御する外郭が円柱状の弁本体、該弁本体に着脱自在に装着され、上記弁部材を駆動する電磁コイルを備える流体制御弁であって、上記電磁コイルは、上記弁本体が挿入される挿入孔が形成されている円筒体を有するボビンに巻かれており、上記ボビンを構成する上記円筒体には、上記弁本体が挿入される方向とは逆の方向に開放されている少なくとも1つの切り欠きが形成されることを特徴とする。
また、上記少なくとも2つの継ぎ手のうちの1つの継ぎ手は、上記円柱状の弁本体の軸に対して直交するように、上記弁本体に連結され、上記ボビンの上記円筒体の上記挿入孔内に上記弁本体が挿入されたとき、上記円筒体の上記切り欠きが、上記弁本体から上記弁本体の軸に対して直交するように突設した上記継ぎ手に係合するものとしてもよい。
また、少なくとも、上記電磁コイルと、該電磁コイルが巻かれているボビンと、磁性体からなる外函と、が一体的に結合されて、電磁コイルユニットが構成されているものとしてもよい。
また、一端が上記ボビンを覆う外函またはステータの少なくともどちらか一方に固定され、他端が前記弁本体の底部に当接するブラケットをさらに備えるものとしてもよい。
また、上記流体制御弁は、電動弁であるものとしてもよい。
また、上記流体制御弁を使用した冷凍・空調システムであるものとしてもよい。
上記目的を達成するために、本発明に係る流体制御弁の電磁コイルユニットは、流体が流出入する少なくとも2つの継ぎ手に連結され、内蔵される弁部材を駆動することにより流体の流れを制御する外郭が円柱状の弁本体、該弁本体に着脱自在に装着され、上記弁部材を駆動する電磁コイルを備える流体制御弁の電磁コイルユニットであって、上記電磁コイルユニットは、上記電磁コイルと、該電磁コイルが巻かれており上記弁本体が挿入される挿入孔が形成されている円筒体を有するボビンと、磁性体からなる外函と、が一体的に結合され、上記ボビンを構成する上記円筒体には、上記弁本体が挿入される方向とは逆の方向に開放されている少なくとも1つの切り欠きが形成されることを特徴とする。
本発明は、上記の通りの構成を備えることで、電磁コイルの位置決めのために部品を用意する必要がなく、したがって、部品点数を削減することができる。また、本発明では、位置決め、回転防止あるいは抜け止めなどの弁本体への加工を必要としないので、製造が容易であり、製造コストを低減できる。さらに、本発明では、位置決めや位置変更の際に、電磁コイルが巻かれたボビンまたはこれらを含む電磁コイルユニットを、単に、弁本体に対して上下摺動と回転摺動させるだけでよく、従来例のように、電磁コイルユニットを取り外し、さらには、電磁コイルユニットに装着されている位置決め用の部品を分解し、付け直す必要がない。すなわち、空気調和機や冷凍機に接続された弁本体への電磁コイルユニットの脱着が容易に行える。また、従来のような単なる凹凸の係合による位置決めや固定などと比べて、逆V字形、逆U字形、矩形状、または円弧形状の切り欠きを利用することで、電磁コイルユニットは、回転防止ばかりでなく、しっかりと位置決めされ、精度よく固定される。
本発明に係る流体制御弁としての第1の実施形態である電動弁を示す一部断面側面図である。 本発明に係る流体制御弁としての第1の実施形態である電動弁を示す一部断面正面図である。 図1Bに示される電動弁に用いられるブラケットの1つの実施形態を示す側面図である。 図1Bに示される電動弁に用いられるブラケットの1つの実施形態を示す正面図である。 本発明に係る流体制御弁としての第2の実施形態である電動弁を示す一部断面側面図である。 本発明に係る流体制御弁としての第2の実施形態である電動弁を示す一部断面正面図である。 本発明に係る流体制御弁としての第3の実施形態である電動弁を示す一部断面側面図である。 本発明に係る流体制御弁としての第3の実施形態である電動弁を示す一部断面正面図である。 図1Bに示される取り付け例1とは異なる、ブラケットの取り付け例2を示す電動弁の一部断面正面図である。 図1Bに示される取り付け例1とは異なる、ブラケットの取り付け例3を示す電動弁の一部断面正面図である。 図2A、図2Bに示されるブラケットとは異なるブラケットを示す上面図である。 図2A、図2Bに示されるブラケットとは異なるブラケットを示す正面図である。 図2A、図2Bに示されるブラケットとは異なるブラケットを示す図であって、該ブラケットのボビンへの取り付け例を示す図である。 本発明に係る流体制御弁としての第4の実施形態である電磁弁を示す図であって、流体制御弁の一部断面側面図である。 本発明に係る流体制御弁としての第4の実施形態である電磁弁を示す図であって、電磁弁を構成するボビンガイドの斜視図である。 本発明に係る流体制御弁としての第5の実施形態である電動弁を示す一部断面側面図である。 本発明に係る流体制御弁としての第5の実施形態である電動弁を示す一部断面正面図である。 図8Bに示される円弧形状の切り欠き部分の拡大図である。 図8Bに示される円弧形状の切り欠き部分に継ぎ手がはまり込む様子を示す図である。 図8Bに示される円弧形状の切り欠き部分に継ぎ手がはまり込む様子を示す図である。 図8Bに示される円弧形状の切り欠き部分に継ぎ手がはまり込む様子を示す図である。 本発明に係る流体制御弁を使用した冷凍・空調システムの構成を示す図である。
以下、図1A〜図11を用いて、本発明に係る流体制御弁のいくつかの好ましい実施形態について説明する。
図1A、図1Bには、本発明に係る流体制御弁の第1の実施形態としての電動弁1が示されている。電動弁1は、ボビン20、ステータ21、電磁コイル22、外函23、接続ピン8、回路基板7、リード線9、カバー3、およびロータ(不図示)、弁機構(不図示)を収容する弁本体4を備えている。カバー3は、ボビン20、ステータ21、電磁コイル22、外函23などをその中に一体的に収容するとともに、垂直方向に延在する弁本体4に対して、上下摺動および回転摺動可能に設けられる。本実施形態では、カバー3、ボビン20、ステータ21、電磁コイル22、外函23は、合成樹脂により封止されて一体化された電磁コイルユニット2を形成している。弁本体4は、概略、弁部材が内蔵される弁室が形成され、外郭が円柱形状を有して垂直方向に延在するとともに、弁室が流体入り口側の第1の継ぎ手12と流体出口側の第2の継ぎ手13に連結され、内蔵される弁部材を介して流体の流れを制御する。流体入り口側の第1の継ぎ手12は、図1Aにおいて水平であって、円柱状の弁本体4の垂直軸に対して、直交するように弁本体4に連結される。流体出口側の第2の継ぎ手13は、垂直であって、弁本体4の垂直軸に同心的に弁本体に連結される。なお、本実施形態では、第1の継ぎ手12および第2の継ぎ手13は、それぞれ、流体入り口側および流体出口側とされているが、これに限られるものではない。要は、第1の継ぎ手12は、円柱状の弁本体4の(垂直)軸に対して直交するように連結され、第2の継ぎ手13は、円柱状の弁本体4の(垂直)軸に対して、例えば、同心的に、あるいは直交するように弁本体4に対して連結されていればよい。
本実施形態では、カバー3は、合成樹脂製であり、カバー3の内部空間内には、合成樹脂からなるボビン20、磁性体からなる外函23、磁性体からなるステータ21、電磁コイル22、接続ピン8、リード線9および回路基板7が配置されている。カバー3は、内部空間内に配置される部材とともに絶縁性合成樹脂によって一体的に封止固定され、電磁コイルユニット2を構成している。本実施形態においては、1以上の接続ピン8が、ボビン20に巻かれている電磁コイル22から引き出され、回路基板7に電磁接続される。外部電源との電気接続線であるリード線9は、複数配設され、回路基板7に接続されている。本実施形態では、また、カバー3の頂部31に、弁本体4の頂部部分が突出することができるように、貫通孔31aが形成されている。貫通孔31aは、後述するボビン20の円筒体20aの挿入孔20bに連通する。貫通孔31aの内径(直径)は、弁本体4の外径(直径)に略等しく、また、ボビン20の挿入孔20bの内径とも略等しい。
ボビン20は、合成樹脂製であり、水平断面が円形で、垂直方向に延在し、該ボビン20を貫通する挿入孔20bを有する円筒体20aを備える。また、本実施形態では、巻き線としての電磁コイル22がボビン20の外周に上下2段に巻かれている。電磁コイル22は、上述したように、弁本体4内に内蔵される弁部材を駆動し、流体の流れを制御する。ボビン20の挿入孔20bには、該挿入孔20bの表面と面一になるように、磁性体からなるステータ21が電磁コイル22に対応して上下2段をなして設けられる。ボビン20の挿入孔20bは、上述したように、その内径が弁本体4の外径と略等しく形成されている。したがって、円筒体20a、ステータ21、電磁コイル22を含む電磁コイルユニット2は、これを電動弁1として組み込むとき、弁本体4の外周面に沿って上下に摺動したり、回転摺動したりする。言い換えれば、円柱状をなす弁本体4が、ボビン20の挿入孔20b内に挿入されることで、後述するように、ボビン20ひいては電磁コイルユニット2は、弁本体4に対して所定位置に位置決めされる。
図1Aに示されるように、ボビン20の円筒体20aは、電動弁1として組み立てられたとき、その上端がカバー3の頂部31に連結するように形成されている。ボビン20の円筒体20aの下端20cは、カバー3の下端32より下方に突出し、弁本体4と連結し、水平方向に延びている流体入り口側の第1の継ぎ手12の弁本体接続部上端12aを通過する位置まで延在している。円筒体20aの下端20cは、図1Bに示されているように、管としての流体入り口側の第1の継ぎ手12の弁本体接続部を収容できるように、下方に向かって開放する切り欠き20dが、少なくとも1以上、例えば、水平回りに90°間隔で4個、形成されている。切り欠き20dを複数設けるのは、電磁コイル22を外部電源と接続するためのリード線9の位置に対応し得るように、その位置を変更できるようにするためである。複数の切り欠き20dは、いずれも、挿入孔20b内に弁本体4が上向きに挿入される方向とは反対の下向きの方向に開放されている。
本実施形態では、切り欠き20dは、三角形状をなす(または、逆V字形をなす)ように、例えば、水平な下端20cに対して約45°の傾斜をなす2つの傾斜面で形成されている。なお、傾斜面の水平な下端20cに対する角度は、どのような角度であってもよく、要は、第1の継ぎ手12に接触し得る2つの傾斜面を形成していればよい。このような切り欠き20dが設けられることで、該切り欠き20dに第1の継ぎ手12が入り込むと、ボビン20、ひいては電磁コイルユニット2は、第1の継ぎ手12、ひいては第1の継ぎ手12に連結されている弁本体4に対して位置決めされ、固定され得る。すなわち、電磁コイルユニット2は、所定の逆V字形の切り欠き20dの傾斜面に第1の継ぎ手12の外周円が内接することにより、弁本体4を取り巻く水平方向の位置および上下方向の位置が決定する。また、切り欠き20dが本実施形態のように逆V字形に形成されることにより、リード線9の位置により電磁コイル22が巻かれているボビン20を回転させ、位置を変更することが、容易に行うことができる。すなわち、電磁コイルユニットを回転させることで、切り欠き20dを形成する傾斜面が回転力を上下方向の力に変え、第1の継ぎ手12の切り欠き20dからの取り出しを容易にし、所定の切り欠き20dの位置まで容易に変更することを可能にする。
なお、切り欠き20dは、このような形状に限定されるものではなく、図3B、図7B及び図8A、図8Bに示されるように、矩形状であっても良いし、逆U字形であっても良いし、円弧形状であってもよい。切り欠き20dを矩形状、逆U字形、または、円弧形状に形成すると、第1の継ぎ手12が切り欠き20d内に完全に嵌まり込み、切り欠き20dの上面(矩形状であれば、切り欠き20dの上部水平面、逆U字形、または、円弧形状であれば、上部円弧面)に当接することになる。したがって、ボビン20、電磁コイル22を含むカバー3は、弁本体4に対して確実に位置決めされるとともにしっかりと精度よく固定される。
ところで、切り欠き20dの形状を本実施形態のように形成する場合、その形状からカバー3、ひいては電磁コイルユニット2が容易に上下動し、弁の開閉に悪影響及ぼす恐れがある。そこで、本実施形態では、このような電磁コイルユニット2の上下動を抑制するために、図1Bに示されるように、ブラケット6を採用している。
ところで、ブラケット6は、本来の機能として、外部に対し高周波ノイズを発生することを防止するために、ステータ21または外函23と弁本体4を電気的に接続する。同時に、本実施形態では、ブラケット6は、電磁コイルユニット2の上下動を抑制するために、弁本体4の下端部に当接し、弁本体4を上方向(電磁コイルユニット2が弁本体4から離間しない方向)に付勢する。ブラケット6は、図2A、図2Bに示されるように、本実施形態では、固定部61、バネ部62および接触部63を有し、板バネ状に形成される。具体的には、固定部61は、上下方向に真っ直ぐに延在し、バネ部62は、固定部61から一方の側に傾斜した傾斜片を形成するように延在し、接触部63は、バネ部62から他方の側に湾曲するように形成される。
ブラケット6は、一方の端部である固定部61を外函23の外側に溶接、かしめまたは接着などで固定される。本実施形態では、ブラケット6の他方の端部である接触部63は、電磁コイルユニット2が弁本体4に装着されると、接触部63が弁本体4の底部に当接する。このとき、接触部63が外側(図1Bにおいて、右側)に変位することで、バネ性が付与され、その反力が、弁本体4に対して、電磁コイルユニット2を押し下げる方向に作用する。すなわち、電磁コイルユニット2は、ボビン20の切り欠き20dと水平な流体入り口側の第1の継ぎ手12により所定位置に位置決めされ、精度よく固定される。それにより、電磁コイルユニット2が上下方向に移動することが抑えられ、結果として弁の開閉に伴う振動による異音発生などを防止することができる。さらに、外部への高周波ノイズの発生による周辺機器への悪影響を抑制することができる。
ブラケット6の構成および取り付けは、本実施形態に限定されるものではなく、例えば、図5A、図5Bにそれぞれ示されるように、外函23の内側やステータ21に溶接、かしめまたは接着などで固定されても良い。あるいは、図6A〜図6Cに詳細に示されるように、線条体を折り曲げ形成し、ボビン20の円筒体20aに形成された溝20gに取り付けるようにしても良い。また、図8A、図8Bに示される形状としてもよい。
ここで、図6A〜図6Cにおいて示されるブラケット6aについて、簡単に説明する。この実施形態に係るブラケット6aは、導電性の金属製線条体から形成され、図6Aにおいて中心線o−oに対して対象形をなすように形成されている。ブラケット6aは、水平方向に延在する一対の円弧状固定部61a、一対の垂直なバネ支持部62a、一対のバネ部62a’、および一対の接触部63aを備えている。
図6Aおよび図6Cに示されるように、一対の接触部63aは、下端部で折り曲げられ、U字形状をなして連結されている。一対の円弧状固定部61aは、合わせて環状の取り付け部を構成するように形成されるとともに、直径方向にバネ性を付与され、一対の円弧状固定部61a間で円筒体20aを挟み込むことで、ブラケット6aをボビン20に固定する。一対のバネ部62a’および一対の接触部63aは、図2A、図2Bに示されるブラケット6のバネ部62および接触部63と同様に機能する。なお、図6Cにおいて、20eは、回路基板7の支持台であり、20fは、接続ピン8の引き出し部である。
本発明に係る流体制御弁の第1の実施形態は、上記の通りの構成を備えることで、従来例より優れた作用効果を期待することができる。例えば、電磁コイルユニット2の位置決めのためにボビン20に切り欠き20dを設けることで、電磁コイルユニット2の位置決めのために部品を用意する必要がなく、したがって、部品点数を削減することができる。また、本実施形態では、位置決め、回転防止あるいは抜け止めなどの弁本体4への加工を必要としないので、製造が容易であり、製造コストを低減できる。さらに、本実施形態では、位置決めや位置変更の際に、電磁コイル22を含む電磁コイルユニット2を、単に、上下摺動、回転摺動させるだけでよく、従来例のように、電磁コイルユニット2を取り外すばかりではなく、さらには、位置決め用の部品を分解し、付け直す必要もない。すなわち、空気調和機や冷凍機に接続された弁本体4への電磁コイルユニット2の脱着が容易に行える。また、単なる凹凸の係合による位置決めや固定などと比べて、逆V字形、逆U字形、矩形状、または円弧形状の切り欠き20dを利用するので、電磁コイルユニット2は、回転防止ばかりでなく、しっかりと位置決めされ、精度よく固定されることが可能である。
次に、図3A、図3Bには、本発明に係る流体制御弁の第2の実施形態としての電動弁1’が示されている。本実施形態における電動弁1’は、上記第1の実施形態に係る電動弁1とは、カバー3の頂部31の構成が異なり、その他の構成は、第1の実施形態と全く同じである。
本実施形態では、カバー3の頂部31には、水平断面円形の有底筒状の凸部31bがカバー3と同時に形成されている。当該有底筒状の凸部31bの内面は、貫通孔31aの直径と同じ直径を有するように形成され、したがって、貫通孔31aに連続する。本実施形態では、カバー3の頂部31に凸部31bを設け、該凸部31bの内面に弁本体4の頂部が当接することで弁本体4の上下方向の位置決めを行っている。したがって、本実施形態では、切り欠き20dは、水平方向の位置決めおよび電磁コイルユニット2の回転を規制するためにのみ使用される。本実施形態では、凸部31bの内面に弁本体4の頂部が当接することで弁本体4の上下方向の位置決めを行っているので、第1の継ぎ手12で位置決めをしている上記第1の実施形態と比べて上下方向の位置決めが正確かつ容易となる。なお、本実施形態におけるその他の構成については、上述したように上記第1の実施形態と同じであるので、説明を省略する。以上のとおりであり、本実施形態においては、上記第1の実施形態と同様の作用効果を期待することができる。
続いて、図4A、図4Bには、本発明に係る流体制御弁の第3の実施形態としての電動弁1”が示されている。本実施形態における電動弁1”は、上記第1の実施形態に係る電動弁1において、カバー3の頂部31に上下方向の位置決め用にストッパ5を設けている点で異なり、その他の構成は、第1の実施形態と全く同じである。言い換えれば、本実施形態は、上述した第2の実施形態においてカバー3の頂部31に設けられた有底筒状の凸部31bに代えて、ストッパ5が設けられているものといえる。
本実施形態では、カバー3の頂部31には、逆U字形のストッパ5が結合されている。ストッパ5の内面は、弁本体4の頂部が嵌まり込むように形成され、貫通孔31aに隣接するようにカバー3に一体的に結合される。本実施形態では、ストッパ5を設け、該ストッパ5の内面に弁本体4の頂部が当接することで弁本体4の上下方向の位置決めを行っている。したがって、本実施形態では、上記第2の実施形態と同様に、切り欠き20dは、水平方向の位置決めおよびボビン20の回転を規制するためにのみ使用される。また、本実施形態においても、ストッパ5の内面に弁本体4の頂部が当接することで弁本体4の上下方向の位置決めを行っているので、第1の継ぎ手12で位置決めをしている上記第1の実施形態と比べて上下方向の位置決めが正確かつ容易となる。さらに、本実施形態におけるその他の構成については、上述したように上記第1の実施形態と同じであるので、説明を省略する。以上のとおりであり、本実施形態においても、上記第1の実施形態と同様の作用効果を期待することができる。
次に、本発明に係る流体制御弁の第4の実施形態としての電磁弁100について、図7A、図7Bを用いて説明する。
図7Aに示されるように、本実施形態に係る電磁弁100は、概略、外函103、ボビン120、電磁コイル122、ボビンガイド123、プランジャチューブ125、吸引子130、プランジャ131、弁体132、弁座133を備えている。本実施形態では、電磁弁100の円柱状の弁本体を構成するプランジャチューブ125は、少なくとも、吸引子130、プランジャ131、弁部材としての弁体132や弁座133をその内部に内蔵している。弁本体としてのプランジャチューブ125は、第1の実施形態と同様に、流体入り口側の第1の継ぎ手112および流体出口側の第2の継ぎ手113に連結されている。電磁弁100は、弁部材を構成する弁体132および弁座133を開閉することで、流体の流れを制御する。本実施形態では、合成樹脂製のボビン120、巻き線としての電磁コイル122、電磁コイル122からの引き出し線108、外部電源との電気接続線であるリード線109を絶縁性合成樹脂によって一体的に封止固定し、磁性体からなる外函103とボビンガイド123とで電磁コイルユニット102を形成している。したがって、本実施形態においても、第1の実施形態に係る電動弁1と同様に、電磁コイルユニット102が、プランジャチューブ125に対して上下摺動および回転摺動可能であり、電磁コイルユニット102のプランジャチューブ125への固定に際し、その位置決めが容易である。同時に、電磁コイルユニット102が、プランジャチューブ125に対して、回転を防止されるとともに、しっかりと精度よく保持される。
図7Aから理解されるように、外函103の底板103bに貫通孔103cが形成され、ボビン120に挿入孔120aが形成されている。したがって、弁本体としてのプランジャチューブ125は、貫通孔103cを介して、ボビン120の挿入孔120a内に下側から上下摺動および回転摺動可能に挿入される。挿入孔120a内に下から挿入されるプランジャチューブ125は、外函103の頂板103aに当接することで、上方向への移動が規制される。結果として、弁本体としてのプランジャチューブ125に対する電磁コイルユニット102の上下方向の位置決めが行われ得る。なお、後述するように、ボビンガイド123の逆U字形の切り欠き127が、第1の継ぎ手112に当接することで、プランジャチューブ125の挿入が規制され、上下方向の位置決めが行われてもよい。
本実施形態では、ボビン120の挿入孔120a内に、ボビンガイド123が設けられる。ボビンガイド123は、磁性体からなる円筒体であり、挿入孔120aの内面と面一となるように、挿入孔120a内に嵌め込まれ、結果的に、ボビン120と一体になるように組み込まれる。ボビンガイド123を別部品で材質を磁性体にすることにより、作動性能を向上させることができる。本実施形態では、ボビンガイド123は、図7Bに示されるように、間隔sを有して略円筒状に形成され、ボビン120の挿入孔120a内に嵌め込まれると、間隔sは略零になるように形成されるが、これに限定されるものではない。ボビンガイド123の間隔sは、ボビンガイド123にバネ性を持たせ、それにより、ボビンガイド123をボビン120に嵌め込んだとき脱落を防止するために設けられている。
ボビンガイド123の下端123aは、外函103の底板103bから突出し、流体入り口側の第1の継ぎ手112の弁本体接続部上端112aを通過する位置まで延在している。ボビンガイド123の下端123aは、管としての流体入り口側の第1の継ぎ手112の弁本体接続部を収容できるように、下方に向かって開放する切り欠き127が、少なくとも1以上、例えば、水平回りに120°間隔で3個形成されている。
本実施形態では、切り欠き127は、逆U字形をなすように、形成されている。このような切り欠き127が設けられることで、該切り欠き127に第1の継ぎ手112が入り込むと、電磁コイルユニット102は、第1の継ぎ手112、ひいてはプランジャチューブ125に対して位置決めされ、固定され得る。すなわち、所定の逆U字形の切り欠き127の円弧面に第1の継ぎ手112の外周円が内接することにより、プランジャチューブ125を取り巻く水平方向の位置および上下方向の位置が決定する。なお、本実施形態では、別部材としてのボビンガイド123を採用しているが、上記第1〜第3の実施形態と同様、ボビン120の円筒体121が延在するように形成されてもよい。
本実施形態においても、固定された電磁コイルユニット102の上下方向の移動を抑制するために、上記第1の実施形態と同様のブラケット106がさらに用いられることが好ましい。本実施形態においては、ブラケット106は、一端が外函103に嵌装、溶接、かしめ、接着などにより固定され、他端が円柱状の弁本体としてのプランジャチューブ125の下端部に当接し、電磁コイル122の上下方向の移動を抑制する。
図8A、図8Bには、本発明に係る流体制御弁の第5の実施形態としての電動弁200が示されている。本実施形態における電動弁200は、上記第1の実施形態に係る電動弁1とは、第1に、ボビン20に設けられた切り欠き20dの形状が円弧形状である構成と、第2に、ボビン20の円弧形状の切り欠き20dに隣接してガイド20eが設けられている構成をとることが異なり、その他の構成は、第1の実施形態と同じである。なお、本実施形態のブラケット6’は、第1の実施形態のブラケット6とは、形状が異なる。ブラケット6’は、固定部61’、バネ部62’および接触部63’を有し、板バネ状に形成される。具体的には、固定部61’は、電磁コイル122に向かい合う外函23に固定され、弁本体4に沿って上下方向に真っ直ぐに延在する。バネ部62’は、固定部61’の下端部から一方の側に直角に湾曲した後、下方向に直角に湾曲し、さらに、ガイド20eの下端に近寄るように傾斜した傾斜片を形成している。接触部63’は、バネ部62’の傾斜片の端から他方の側に湾曲するように形成される。なお、図8A乃至図10Cにおいては、図1A、図1Bにおける構成要素と同一の構成要素について同一の符号を付して示し、その重複説明を省略する。
本実施形態では、ボビン20を構成する円筒体20aの下端20cに設けられた切り欠き20dは、円弧形状となるように形成されている。このような切り欠き20dが設けられることにより、ブラケット6’の弁本体4に対して電磁コイルユニット2を押し下げる方向に作用するバネ性の反力により、該切り欠き20dに第1の継ぎ手12の弁本体接続部上端12aが入り込むと、電磁コイルユニット2は、第1の継ぎ手12、ひいては第1の継ぎ手12に連結されている弁本体4に対して位置決めされ、固定され得る。すなわち、ブラケット6’のバネ性の反力により、円弧形状の切り欠き20dの円弧面に第1の継ぎ手12の弁本体接続部上端12aの外周面が当接することにより、電磁コイルユニット2の弁本体4に対する相対位置は、弁本体4を取り巻く水平方向の位置および上下方向の位置について位置決めされる。
また、本実施形態では、ボビン20を構成する円筒体20aの下端20cに設けられた切り欠き20dの相互間に隣接して、上記下端20cに上記弁本体が挿入される方向とは逆の方向に突出した突起部であるガイド20eが形成されている。ガイド20eは、第1の継ぎ手12がブラケット6’方向へ回転するのを抑制するために設けられるものであり、ブラケット6’に対向して、ブラケット6’のバネ部62と円筒体20aとの間に配置され、ブラケット6’の幅より広い幅を有している。ガイド20eは、ボビン20の円筒体20aの下端20cの一箇所に形成される。ブラケット6’と第1の継ぎ手12は、双方ともに金属で形成されており、繰り返し互いに接触すると、いずれかが損傷するか、ブラケット6’が曲がる恐れがある。このため、第1の継ぎ手12が当接するガイド20eを設けることにより、第1の継ぎ手12がブラケット6’方向へ回転してブラケット6’と接触するのを防ぐことができる。ガイド20eの第2の継ぎ手13の中心軸線方向の高さは、隣接する切り欠き20dの最深部から第1の継ぎ手12の半径以上であることが望ましいが、下端20cより高く、ブラケット6’のバネ部62に干渉しない高さであれば、許容される。
図9において、第1の継ぎ手12の弁本体接続部上端12aが円弧形状の切り欠き20dに嵌合されている状態が示される。円弧形状の切り欠き20dの円弧部の嵌合深さΔLは、第1の継ぎ手12の半径Rの半分くらいの比率となっているが、円弧部の深さΔLは、継ぎ手の半径Rより短ければよい。円弧部の深さΔLが、継ぎ手の半径Rより短い場合、比較的コイルが簡単に回転可能となる。
図10A、図10B、及び、図10Cには、図8A、図8Bに示される円弧形状の切り欠き20dに第1の継ぎ手12が次第にはまり込む様子が示される。図10Aに示されるように円弧形状の切り欠き20dが第1の継ぎ手12から外れている場合から、図10Bに示されるように電磁コイルユニット2を矢印の方向に回転させて行くと、ブラケット6’の弁本体4に対して電磁コイルユニット2を押し下げる方向、すなわち、切り欠き20dの周縁を弁本体接続部上端12aに押し付ける矢印に示す方向に作用するバネ性の反力により、図10Cに示されるように、第1の継ぎ手12が切り欠き20dに嵌め込まれる。なお、本実施形態におけるその他の構成については、上述したように上記第1の実施形態と同じであるので、説明を省略する。以上のとおりであり、本実施形態においては、上記第1の実施形態と同様の作用効果を期待することができる。
図11には、本発明に係る流体制御弁の第1乃至第5の実施形態を使用した冷凍・空調システム300の構成の一例が示されている。図11において、冷凍・空調システム300は、第1乃至第5の実施形態のうちのいずれかの流体制御弁311(1,1’,1”,100,200)と、室外熱交換器312と、流路切換弁313と、圧縮機314とを有する室外ユニット310と、室内熱交換器315を有する室内ユニット320とを備える。流体制御弁311は、室外熱交換器312の第1のポート312aと室内熱交換器315の第1のポート315aとの間に配置されている。室外熱交換器312の第2のポート312bと室内熱交換器315の第2のポート315bとの間には、圧縮機314の吐出口に接続される流路切換弁313が配置されている。また、図11において、実線の矢印は暖房モード時における冷媒の流れを示し、点線の矢印は冷房モード時における冷媒の流れを示している。なお、冷凍・空調システム300における圧縮機314等は、図示が省略される制御部によって制御される。
図11に示す冷凍・空調システム300によれば、冷凍・空調システム300の配管のろう付作業の場合、上述のコイル部は、上述の流体制御弁311の本体部に接続されていない。配管接続後、コイル部をその本体部に装着するが、そのとき、他の配管が入り組んでおり、手を伸ばすことができても、コイル取付方向の確認が困難な場合がある。そのような場合においてもコイル部を簡単に回転させ、第1の継ぎ手12と切り欠き20dに嵌合させることができるので、確実にコイル部を本体部に装着することができる。つまり、本発明に係る流体制御弁によれば、狭い空間でも、電磁コイルユニット2を弁本体4に容易に確実に装着可能とすることができる。
以上、本発明に係る流体制御弁の一例について二方弁を用いて説明してきたが、本発明は、これに限られるものではなく、多方弁にも用いることができる。
1、1’、1”、200 流体制御弁(電動弁)
2、102 電磁コイルユニット
4 弁本体
6、106 ブラケット
12、13、112、113 継ぎ手
12a、112a 弁本体接続部上端
20、120 ボビン
20a 円筒体
20b 挿入孔
20d、127 切り欠き
20e ガイド
22、122 電磁コイル
23、123 外函
100 流体制御弁(電磁弁)
125 プランジャチューブ(弁本体)
300 冷凍・空調システム
310 室外ユニット
311 流体制御弁
312 室外熱交換器
313 流路切換弁
314 圧縮機
320 室内ユニット
321 室内熱交換機

Claims (7)

  1. 流体が流出入する少なくとも2つの継ぎ手に連結され、内蔵される弁部材を駆動することにより流体の流れを制御する外郭が円柱状の弁本体、該弁本体に着脱自在に装着され、前記弁部材を駆動する電磁コイルを備える流体制御弁であって、
    前記電磁コイルは、前記弁本体が挿入される挿入孔が形成されている円筒体を有するボビンに巻かれており、
    前記ボビンを構成する前記円筒体には、前記弁本体が挿入される方向とは逆の方向に開放されている少なくとも1つの切り欠きが形成されることを特徴とする流体制御弁。
  2. 前記少なくとも2つの継ぎ手のうちの1つの継ぎ手は、前記円柱状の弁本体の軸に対して直交するように、前記弁本体に連結され、
    前記ボビンの前記円筒体の前記挿入孔内に前記弁本体が挿入されたとき、前記円筒体の前記切り欠きが、前記弁本体から前記弁本体の軸に対して直交するように突設した前記継ぎ手に係合することを特徴とする請求項1に記載の流体制御弁。
  3. 少なくとも、前記電磁コイルと、該電磁コイルが巻かれているボビンと、磁性体からなる外函と、が一体的に結合されて、電磁コイルユニットが構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の流体制御弁。
  4. 一端が前記ボビンを覆う外函またはステータの少なくともどちらか一方に固定され、他端が前記弁本体の底部に当接するブラケットをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の流体制御弁。
  5. 前記流体制御弁は、電動弁であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の流体制御弁。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の流体制御弁を使用した冷凍・空調システム。
  7. 流体が流出入する少なくとも2つの継ぎ手に連結され、内蔵される弁部材を駆動することにより流体の流れを制御する外郭が円柱状の弁本体、該弁本体に着脱自在に装着され、前記弁部材を駆動する電磁コイルを備える流体制御弁の電磁コイルユニットであって、
    前記電磁コイルユニットは、前記電磁コイルと、該電磁コイルが巻かれており前記弁本体が挿入される挿入孔が形成されている円筒体を有するボビンと、磁性体からなる外函と、が一体的に結合され、
    前記ボビンを構成する前記円筒体には、前記弁本体が挿入される方向とは逆の方向に開放されている少なくとも1つの切り欠きが形成されることを特徴とする流体制御弁の電磁コイルユニット。
JP2016155949A 2013-07-23 2016-08-08 電磁コイルを備える流体制御弁および流体制御弁の電磁コイルユニット Expired - Fee Related JP6195959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152875 2013-07-23
JP2013152875 2013-07-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528128A Division JP5987115B2 (ja) 2013-07-23 2014-07-04 電磁コイルを備える流体制御弁およびその電磁コイルユニットの固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016188707A JP2016188707A (ja) 2016-11-04
JP6195959B2 true JP6195959B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52392946

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528128A Active JP5987115B2 (ja) 2013-07-23 2014-07-04 電磁コイルを備える流体制御弁およびその電磁コイルユニットの固定方法
JP2016155949A Expired - Fee Related JP6195959B2 (ja) 2013-07-23 2016-08-08 電磁コイルを備える流体制御弁および流体制御弁の電磁コイルユニット

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528128A Active JP5987115B2 (ja) 2013-07-23 2014-07-04 電磁コイルを備える流体制御弁およびその電磁コイルユニットの固定方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP5987115B2 (ja)
CN (2) CN107421175B (ja)
WO (1) WO2015011881A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987115B2 (ja) * 2013-07-23 2016-09-07 株式会社鷺宮製作所 電磁コイルを備える流体制御弁およびその電磁コイルユニットの固定方法
JP2018091378A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6884678B2 (ja) * 2017-11-07 2021-06-09 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP6850750B2 (ja) * 2018-02-26 2021-03-31 株式会社鷺宮製作所 電磁弁
JP6781730B2 (ja) * 2018-04-27 2020-11-04 株式会社鷺宮製作所 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7154115B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-17 株式会社鷺宮製作所 電動弁用ステータ及び電動弁
KR20230051300A (ko) * 2020-11-24 2023-04-17 가부시기가이샤 후지고오키 전동 밸브

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331893Y2 (ja) * 1986-04-17 1991-07-05
JPH0343572Y2 (ja) * 1986-09-05 1991-09-12
US5046701A (en) * 1989-11-03 1991-09-10 Cts Corporation Molded ball/seal
JPH1122849A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Fuji Koki Corp 電動弁
JP4390299B2 (ja) * 1998-08-27 2009-12-24 株式会社不二工機 電動弁
JP3848495B2 (ja) * 1999-07-23 2006-11-22 株式会社鷺宮製作所 電動コントロールバルブのコイルカバー
KR100490489B1 (ko) * 2000-03-14 2005-05-17 가부시키가이샤 기츠 전동 액추에이터와 그 고정구조
JP2004169857A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Chiyoda Kucho Kiki Kk 電動弁
CN2615462Y (zh) * 2003-03-19 2004-05-12 浙江三花集团有限公司 电子膨胀阀阀体与线圈连接结构
JP2003314726A (ja) * 2003-06-05 2003-11-06 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁
CN2913772Y (zh) * 2006-04-19 2007-06-20 浙江盾安精工集团有限公司 电子膨胀阀定子线圈与阀体的接合定位结构
JP2008014345A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fuji Koki Corp 電動弁
CN101956854B (zh) * 2009-07-15 2012-10-24 浙江三花股份有限公司 一种电控阀及其阀体装置
JP5426423B2 (ja) * 2010-02-12 2014-02-26 株式会社ケーヒン ソレノイド装置
JP5707073B2 (ja) * 2010-09-16 2015-04-22 株式会社不二工機 電動弁
CN102840372B (zh) * 2011-06-23 2016-03-02 浙江三花股份有限公司 一种膨胀阀及其线圈
CN103133707B (zh) * 2011-11-22 2015-03-25 浙江三花股份有限公司 一种电动阀及其制造方法
JP5850799B2 (ja) * 2012-05-24 2016-02-03 株式会社不二工機 電動弁
CN202852145U (zh) * 2012-10-17 2013-04-03 河南源泉电器有限公司 一种电子膨胀阀线圈的轴向下定位结构
JP5987115B2 (ja) * 2013-07-23 2016-09-07 株式会社鷺宮製作所 電磁コイルを備える流体制御弁およびその電磁コイルユニットの固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016188707A (ja) 2016-11-04
CN105247262A (zh) 2016-01-13
CN107421175A (zh) 2017-12-01
JPWO2015011881A1 (ja) 2017-03-02
CN105247262B (zh) 2017-07-18
JP5987115B2 (ja) 2016-09-07
WO2015011881A1 (ja) 2015-01-29
CN107421175B (zh) 2019-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195959B2 (ja) 電磁コイルを備える流体制御弁および流体制御弁の電磁コイルユニット
JP6929806B2 (ja) 流量制御弁および冷凍サイクルシステム
US7204271B2 (en) Electrically operated switch-over valve
JP5729325B2 (ja) 冷凍装置の熱源ユニットおよびその製造方法
CN110631297B (zh) 控制阀以及具备该控制阀的制冷循环系统
JP5056694B2 (ja) 曲げ配管、曲げ配管接合体および給湯装置
JP2019106750A (ja) 電動弁用ステータ及び電動弁
JP2019086080A (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP2019152246A (ja) 電動弁
CN109253533B (zh) 电动阀以及冷冻循环系统
JP2020177938A (ja) 制御弁、コイルユニットおよびその製造方法
JP6554455B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
WO2022234633A1 (ja) 部材固定構造、室外機、および冷凍サイクル装置
JP7436427B2 (ja) 電動弁用ステータ、電動弁および冷凍サイクルシステム
JP7190170B2 (ja) 電動弁
JP6781730B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7267970B2 (ja) 二段式電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7365300B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7465845B2 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
WO2024004343A1 (ja) 電磁駆動弁および当該電磁駆動弁を備えた冷凍サイクルシステム
WO2018100890A1 (ja) 電動弁及び冷凍サイクルシステム
JP7466737B2 (ja) 弁装置及び冷凍サイクル装置
JP7154115B2 (ja) 電動弁用ステータ及び電動弁
JP2023076922A (ja) 電動弁用ステータ、電動弁および冷凍サイクルシステム
JP2021058037A (ja) ステータユニットおよび電動弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees