JP6193015B2 - バルブ組立て用治具 - Google Patents

バルブ組立て用治具 Download PDF

Info

Publication number
JP6193015B2
JP6193015B2 JP2013135905A JP2013135905A JP6193015B2 JP 6193015 B2 JP6193015 B2 JP 6193015B2 JP 2013135905 A JP2013135905 A JP 2013135905A JP 2013135905 A JP2013135905 A JP 2013135905A JP 6193015 B2 JP6193015 B2 JP 6193015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
positioning surface
movable
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013135905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015010647A (ja
Inventor
真樹 藤田
真樹 藤田
睦典 小艾
睦典 小艾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikin Inc
Original Assignee
Fujikin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikin Inc filed Critical Fujikin Inc
Priority to JP2013135905A priority Critical patent/JP6193015B2/ja
Publication of JP2015010647A publication Critical patent/JP2015010647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193015B2 publication Critical patent/JP6193015B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Valves (AREA)

Description

この発明は、バルブ組立て用治具に関し、より詳しくは、バルブ組立時に使用されて、ナットがねじ合わされるバルブ本体を位置決めするバルブ組立て用治具に関する。
流体流入通路および流体流出通路を有している直方体状のバルブ本体と、流体流入通路を開閉する弁体と、バルブ本体に下端部が支持されて上方にのびる円筒状ボンネットと、バルブ本体とボンネットとを結合するナットと、ボンネットの上部に設けられたアクチュエータとを備えているバルブは、よく知られている。
従来、このようなバルブの組立てに際しては、バルブ本体を保持しておいて、これにナットをねじ合わせる工程があり、この際、バルブ本体を保持するために、通常、万力が使用される。
特許文献1には、バルブ本体を位置決めして固定するには、固定台に固定されて、作業者が操作可能なレバーを有するクランプを使用することが開示されている。
特開2008−261417号公報
上記従来のバルブの組立てでは、バルブ本体を万力に固定し、ボンネットナットを締め付けてから、バルブ本体を万力から外すという工程が必要であり、手間がかかるという問題があった。
また、特許文献1のバルブ組立て用治具では、バルブ本体を位置決めして固定するためのクランプが大きい部品となり、治具全体が大型化するという問題があった。
この発明の目的は、バルブの組立てにおける手間を減少し、しかも、簡素化されたバルブ組立て用治具を提供することにある。
この発明によるバルブ組立て用治具は、バルブ組立時に使用されて、ナットがねじ合わされる多角形状断面のバルブ本体を保持するバルブ組立て用治具であって、バルブ本体の本体中心軸に対するナット締付け方向の回転を許容する複数の面からなる初期位置決め面と、初期位置決め面内にあるバルブ本体が本体中心軸に対してナット締付け方向に回転させられた際に、それ以上の回転を阻止する複数の面からなる最終位置決め面とを備えていることを特徴とするものである。
バルブ本体の断面の多角形状は、典型的には、四角形(直方体状のバルブ本体)であるが、これに限定されるものでは、六角形やその他の多角形であってもよい。
バルブの組立てに際しては、バルブ本体は、初期位置決め面にセットされる。この状態では、バルブ本体は、ナット締付け方向の回転を許容されている。したがって、バルブ本体にナットを締め付けていくと、締付けトルクによって、バルブ本体がナットの締付け方向に回転する。バルブ本体の回転は、最終位置決め面によって阻止され、この後、さらに、ナットを締め付ける際には、バルブ本体はナットの締付け方向に対して固定された状態となり、ナットを強固に締め付けることができる。ナットの締付け方向に対して固定された状態において、バルブ本体の反時計方向への回転は可能となっているので、ナットの締付けが完了すると、バルブ本体を反時計方向に回転させて初期位置決め面による位置決め状態に戻すことで、ナットが締め付けられたバルブ本体をバルブ組立て用治具から簡単に取り出すことができる。
バルブ組立て用治具は、バルブ本体を載置する支持部材と、バルブ本体載置面を挟むように支持部材上に回転対称に配置された1対の位置決め部材とを備えており、各位置決め部材は、支持部材に立設された軸体と、一端部が軸体に回転可能に取り付けられて支持部材に支持された可動体とを有しており、一方の可動体は、バルブ本体の側面に対向する2つの対向面を有し、他方の可動体は、一方の可動体の対向面が対向していないバルブ本体の2つの側面に対向する2つの対向面を有しており、初期位置決め面は、各可動体の自由端部が相対的に外側に位置させられた状態における4つの対向面によって形成され、最終位置決め面は、各可動体の自由端部が初期位置決め面よりも内側に位置させられることで得られる4つの対向面によって形成されていることがある。
このようにすると、初期位置決め面が各可動体の自由端部が相対的に外側に位置させられた状態における4つの対向面によって形成されていることで、バルブ本体を初期位置決め面内で摺動させることができ、バルブ本体のセットおよび取出しが容易となる。
バルブ組立て用治具は、バルブ本体を嵌め入れるための貫通孔を有する1つの板状部材を備えており、それぞれが多角形の一部となっている複数の面からなる初期位置決め面と、それぞれが多角形の一部となっている複数の面からなる最終位置決め面と、初期位置決め面内にあるバルブ本体が最終位置決め面内に回転可能とするための回転可能空間とが貫通孔に形成されていることがある。
このようにすると、1つの部材だけでバルブ組立て用治具が得られるので、組立て用治具を簡単なものとすることができる。
バルブ組立て用治具は、バルブ本体載置面を囲む複数の位置決め部を備えており、各位置決め部は、相対的に小さいバルブ本体の組立て時には、バルブ本体載置面よりも上方位置にあり、相対的に大きいバルブ本体の組立て時には、バルブ本体載置面以下の下方位置にある少なくとも1つの可動爪を備えており、可動爪は、それぞれが多角形の一部となっていて初期位置決め面を形成する第1の面と、それぞれが多角形の一部となっていて最終位置決め面を形成する第2の面とを有していることがある。
このようにすると、1つのバルブ組立て用治具によって複数種類のバルブ本体形状に対応できるので、バルブ組立ての自動化が容易なものとなる。
この発明のバルブ組立て用治具によると、バルブの組立てに際しては、バルブ本体を初期位置決め面にセットして、バルブ本体にナットを締め付けていくと、バルブ本体がナットの締付け方向に回転した後、最終位置決め面によって回転が阻止され、この後、さらに、ナットを締め付ける際には、バルブ本体はナットの締付け方向に対して固定された状態となり、ナットを強固に締め付けることができる。そして、ナットの締付けが完了すると、バルブ本体を反時計方向に回転させて初期位置決め面による位置決め状態に戻すことで、ナットが締め付けられたバルブ本体をバルブ組立て用治具から簡単に取り出すことができる。したがって、万力やクランプを用いた際の固定および固定解除の作業が不要となり、バルブの組立てにおける手間を減少することができるとともに、バルブ組立て用治具を簡素化することができる。
図1は、この発明によるバルブ組立て用治具の第1実施形態を示す図で、バルブ本体をセットする前の状態を示しており、(a)は平面図、(b)は正面図である。 図2は、図1から可動体を回転させた最終位置決め状態を示す平面図である。 図3は、第1実施形態のバルブ組立て用治具にバルブ本体がセットされた状態を示す斜視図である。 図4は、第1実施形態のバルブ組立て用治具においてナットがバルブ本体に強く締め付けられている状態を示す斜視図である。 図5は、この発明によるバルブ組立て用治具の第2実施形態を示す図で、(a)は平面図、(b)は一部を切り欠いた正面図である。 図6は、図5(a)に、初期位置決め面と最終位置決め面とを示す想像線を追加した図である。 図7は、第2実施形態のバルブ組立て用治具にバルブ本体がセットされた状態を示す斜視図である。 図8は、第2実施形態のバルブ組立て用治具においてナットがバルブ本体に強く締め付けられている状態を示す斜視図である。 図9は、この発明によるバルブ組立て用治具の第3実施形態を示す平面図である。 図10は、相対的に小さいサイズのバルブ本体に適した第3実施形態の使用状態を示す平面図である。 図11は、相対的に大きいサイズのバルブ本体に適した第3実施形態の使用状態を示す平面図である。 図12は、水平断面が長方形のバルブ本体に適した第3実施形態の使用状態を示す平面図である。
この発明の実施の形態を、以下図面を参照して説明する。
以下の説明において、平面図における上を後、下を前といい、左右を左右というものとする。また、内・外については、バルブ組立て用治具(11)(31)(41)の中心(バルブ本体(2)(2A)(2B)(2C)の本体中心軸)(C)に近い側を内といい、遠い側を外というものとする。
図1から図4までに示すように、第1実施形態のバルブ組立て用治具(11)は、バルブ(1)の組立時に使用されて、ナット(3)がねじ合わされる直方体状(断面方形)のバルブ本体(2)を保持するもので、バルブ本体(2)を支持する支持部材(12)と、第1および第2の位置決め部材(13)(14)とからなる。
支持部材(12)は、方形の板状とされて、その上面がバルブ本体(2)の底面を受けるバルブ本体載置面(12a)とされている。
支持部材(12)は、方形の板状に限られるものではなく、例えば作業台や定盤を支持部材として、これにそのまま位置決め部材(13)(14)を設けてもよい。
各位置決め部材(13)(14)は、同一形状であり、回転対称となるように支持部材(12)の左右に取り付けられている。
第1位置決め部材(13)は、支持部材(12)の左縁の前寄りの部分に固定された円柱状の第1軸体(15)と、前端部が第1軸体(15)に回転可能に支持されて、後端部が自由端とされた略直方体状の第1可動体(17)とを有している。第1可動体(17)の前端部には、第1軸体(15)を挿通するための貫通孔が設けられており、この貫通孔に第1軸体(15)が挿通されて、第1軸体(15)上端部にEリング(19)が嵌め合わされることで、第1可動体(17)の第1軸体(15)からの抜けが防止されている。
第2位置決め部材(14)は、支持部材(12)の右縁の後寄りの部分に固定された円柱状の第2軸体(16)と、後端部が第2軸体(16)に回転可能に支持されて、前端部が自由端とされた略直方体状の第2可動体(18)とを有している。第2可動体(18)の後端部には、第2軸体(16)を挿通するための貫通孔が設けられており、この貫通孔に第2軸体(16)が挿通されて、第2軸体(16)上端部にEリング(20)が嵌め合わされることで、第2可動体(18)の第2軸体(16)からの抜けが防止されている。
第1可動体(17)の右面(21)がバルブ本体載置面(12a)に左側から対向する第1対向面とされ、第2可動体(18)の左面(22)がバルブ本体載置面(12a)に右側から対向する第2対向面とされている。
第1可動体(17)の右面(21)には、後端部(自由端部)側において右方に突出する突出部(23)が設けられており、これにより、基準となる右面(21)と突出部(23)の右面(23a)との間に、段差面(25)が形成されている。段差面(25)は、バルブ本体載置面(12a)に後側から対向する第3対向面とされている。
第2可動体(18)の左面(22)には、前端部(自由端部)側において左方に突出する突出部(24)が設けられており、これにより、基準となる左面(22)と突出部(24)の左面(24a)との間に、段差面(26)が形成されている。段差面(26)は、バルブ本体載置面(12a)に前側から対向する第4対向面とされている。
図1は、バルブ本体(2)がセットされる初期位置決め状態を示し、図2は、ナット(3)の締付けが行われる最終位置決め状態を示している。
初期位置決め状態では、各可動体(17)(18)は、支持部材(12)の左辺および右辺に対して斜めになっており、第1可動体(17)の後端部(自由端部)は、支持部材(12)の左辺に対して左方(外方)に寄った位置にあり、第2可動体(18)の前端部(自由端部)は、支持部材(12)の右辺に対して右方(外方)に寄った位置にある。図1において、第1可動体(17)の右面すなわち第1対向面(21)、第1可動体(17)の段差面すなわち第3対向面(25)、第2可動体(18)の左面すなわち第2対向面(22)および第2可動体(18)の段差面すなわち第4対向面(26)によって略方形の初期位置決め面(27)が形成されている。
図1の初期位置決め状態から、各可動体(17)(18)が軸体(15)(16)を中心軸として時計方向(ナット(3)の締付け方向)に回転した際、第1可動体(17)の後端部(自由端部)が右方(内方)に移動して、第2可動体(18)の前端部(自由端部)が左方(外方)に移動して、第3対向面(25)と第4対向面(26)との距離が変化する。
図2において、各可動体(17)(18)は、支持部材(12)の左辺および右辺に対して平行になっており、第1可動体(17)の右面すなわち第1対向面(21)、第1可動体(17)の段差面すなわち第3対向面(25)、第2可動体(18)の左面すなわち第2対向面(22)および第2可動体(18)の段差面すなわち第4対向面(26)によって、初期位置決め面(27)とは異なる方形の最終位置決め面(28)が形成されている。最終位置決め面(28)において、第3対向面(25)と第4対向面(26)との距離は、第1対向面(21)と第2対向面(22)との距離に等しくなっており、最終位置決め面(28)は正方形となっている。
この実施形態のバルブ組立て用治具(11)によると、組立てに際しては、図3に示すように、まず、初期位置決め面(27)にバルブ本体(2)をセットする。この状態において、バルブ本体(2)は、各可動体(17)(18)の可動範囲内で、治具中心=バルブ本体(2)の中心軸回りに回転可能となっている。ここで、この状態では、第3対向面(25)と第4対向面(26)との距離が大きいことから、バルブ本体(2)は、第1対向面(21)と第2対向面(22)との間を摺動することができるようになっており、初期位置決めに際しては、第1対向面(21)と第2対向面(22)との間にバルブ本体(2)をセットすればよく、厳密な位置決めを行う必要はない。
この状態で、バルブ本体(2)にナット(3)を締め付けていくと、締付けトルクによって、バルブ本体(2)が時計回り(ナット(3)の締め付け方向)に回転する。これに伴って、第1可動体および第2可動体が時計方向に回転する。第3対向面(25)と第4対向面(26)との距離がちょうど方形の一辺の長さになる最終位置決め面(28)で規制されたバルブ本体(2)は、ここで、それ以上の回転が阻止され、この後、さらに、ナット(3)を締め付ける際には、バルブ本体(2)はナット(3)の締付け方向に対して完全に固定された状態となり、バルブ本体(2)を万力で固定しているのと同様にして、ナット(3)を締め付けることができる。
図4に示した状態において、バルブ本体(2)の反時計方向への回転は可能となっているので、ナット(3)の締付けが完了すると、バルブ本体(2)を反時計方向に回転させることで、バルブ本体(2)を図3に示す初期位置決め状態に戻すことができ、ナット(3)が締め付けられたバルブ本体(2)をバルブ組立て用治具(11)から簡単に取り出すことができる。
なお、上記実施形態では、バルブ本体(2)の断面が方形の場合を示しているが、各位置決め部材(13)(14)の形状を変えることで、六角形等の多角形状の断面を有するバルブ本体にも対応可能である。
図5から図8までに示すように、第2実施形態のバルブ組立て用治具(31)は、バルブ組立時に使用されて、ナット(3)がねじ合わされる直方体状のバルブ本体(2)を保持するもので、1つの部品で形成されており、板状部材(32)の中央部にバルブ本体(2)を位置決めするための貫通孔(33)が設けられている。
図6において、仮想線として二点鎖線を追加して示しているように、貫通孔(33)には、それぞれが方形(第1の方形部)の一部となっている4つの面(34a)(34b)(34c)(34d)からなる初期位置決め面(34)と、それぞれが方形(第2の方形部)の一部となっている4つの面(35a)(35b)(35c)(35d)からなる最終位置決め面(35)とが形成されている。貫通孔(33)には、さらに、初期位置決め面(34)内にあるバルブ本体(2)を回転可能とするための4つの円弧部(36a)(36b)(36c)(36d)からなる回転可能空間(36)が形成されている。
各円弧部(36a)(36b)(36c)(36d)は、初期位置決め面(34)を形成している方形部の仮想の角部を囲むように形成されており、最終位置決め面(35)を形成している方形部の仮想の角部に対しては、反時計方向側にのみ形成されている。これにより、4つの円弧部(36a)(36b)(36c)(36d)からなる回転可能空間(36)は、初期位置決め面(34)内にあるバルブ本体(2)の時計方向および反時計方向への回転を可能としており、最終位置決め面(35)内にあるバルブ本体(2)の反時計方向への回転を可能とするが、時計方向の回転を不可能としている。
なお、回転可能空間(36)は、4つの円弧部(36a)(36b)(36c)(36d)からなるものに限定されるものではなく、初期位置決め面(34)を形成している方形部の外接円よりも径方向外側に空間を形成するものであれば、円弧部(36a)(36b)(36c)(36d)に代えて方形や三角形などの空間としてもよい。
最終位置決め面(35)は、初期位置決め面(34)を治具中心に対して約10°回転させた位置に形成されている。最終位置決め面(35)は、バルブ本体(2)がちょうど嵌まる大きさとされている。初期位置決め面(34)は、最終位置決め面(35)よりもわずかに(1%程度)大きい形状とされて、バルブ本体(2)が若干の余裕を持って嵌まる大きさとされている。
この実施形態のバルブ組立て用治具(31)によると、バルブ(1)の組立てに際しては、図7に示すように、まず、初期位置決め面(34)にバルブ本体(2)をセットする。この状態において、バルブ本体(2)は、回転可能空間(36)が設けられている範囲内で、治具中心=バルブ本体(2)の中心軸回りに回転可能となっている。この状態で、バルブ本体(2)にナット(3)を締め付けていくと、締付けトルクによって、バルブ本体(2)が時計回り(ナット(3)の締め付け方向)に回転する。この回転は、図8に示すように、バルブ本体(2)が最終位置決め面(35)で規制されるようになると、それ以上の回転が阻止され、この後、さらに、ナット(3)を締め付ける際には、バルブ本体(2)はナット(3)の締付け方向に対して完全に固定された状態となり、バルブ本体(2)を万力で固定しているのと同様にして、ナット(3)を締め付けることができる。
この状態において、バルブ本体(2)の反時計方向への回転は可能となっているので、ナット(3)の締付けが完了すると、バルブ本体(2)を反時計方向に回転させることで、バルブ本体(2)を初期位置決め面(34)による位置決め状態に戻すことができ、ナット(3)が締め付けられたバルブ本体(2)をバルブ組立て用治具(31)から簡単に取り出すことができる。
こうして、第2実施形態のバルブ組立て用治具(31)によると、第1実施形態においては可動体(17)(18)に形成された対向面(21)(22)(25)(26)によって初期位置決め面(27)および最終位置決め面(28)が形成されていたのに対して、貫通孔(33)の周面に、初期位置決め面(34)および最終位置決め面(35)を形成することで、1部品からなるバルブ組立て用治具(31)が得られている。
なお、上記実施形態では、バルブ本体(2)の断面が方形の場合を示しているが、貫通孔(33)の形状を変えることで、六角形等の多角形状の断面を有するバルブ本体にも対応可能である。
また、上記第1および第2実施形態のバルブ組立て用治具(11)(31)においては、複数種類あるバルブ本体(2)の大きさに対応して、初期位置決め面(27)(34)および最終位置決め面(28)(35)の大きさが異なる複数種類が準備される。第2実施形態のバルブ組立て用治具(31)は、1部品からなるとしているが、この形状のバルブ組立て用治具(31)は、同じ形状の2つの部品によって形成することも可能であり、同じ形状の4つの部品によって形成することも可能である。
図9から図12までに示すように、第3実施形態のバルブ組立て用治具(41)は、バルブ組立時に使用されて、ナット(3)がねじ合わされる直方体状のバルブ本体(2)を保持するもので、複数の爪(51)(52)(53)(54)で形成された4つの位置決め部(42)(43)(44)(45)を備えている。
4つの位置決め部(42)(43)(44)(45)は、バルブ本体載置面(S)を囲むように配置されており、バルブ本体(2)の中心軸に一致する治具中心に対して90°ずつ回転した位置にある左下の第1位置決め部(42)、左上の第2位置決め部(43)、右上の第3位置決め部(44)および右下の第4位置決め部(45)からなる。
各位置決め部(42)(43)(44)(45)は、バルブ本体載置面(S)に対して上方に突出している固定爪(51)と、固定爪(51)の内側に配置されてバルブ本体載置面(S)よりも上方に突出している上方位置とバルブ本体載置面(S)と面一の下方位置とに上下移動可能な複数の可動爪(52)(53)(54)とを有している。
第1位置決め部(42)は、可動爪(52)(53)として、固定爪(51)のすぐ内側に配置された第1可動爪(52)と、第1可動爪(52)のすぐ内側に配置された第2可動爪(53)とを有している。
第1位置決め部(42)に対して回転対称となる位置にある第3位置決め部(44)は、第1位置決め部(42)と同一の構成で、可動爪(52)(53)として、固定爪(51)のすぐ内側に配置された第1可動爪(52)と、第1可動爪(52)のすぐ内側に配置された第2可動爪(53)とを有している。
第1位置決め部(42)と第3位置決め部(44)との間に位置する第2位置決め部(43)は、第1位置決め部(42)にさらに第3可動爪(54)が追加された構成とされており、可動爪(52)(53)(54)として、固定爪(51)のすぐ内側に配置された第1可動爪(52)と、第1可動爪(52)のすぐ内側に配置された第2可動爪(53)と、第2可動爪のすぐ内側に配置された第3可動爪(54)とを有している。
第2位置決め部(43)に対して回転対称となる位置にある第4位置決め部(45)は、第2位置決め部(43)と同一の構成で、可動爪(52)(53)(54)として、固定爪(51)のすぐ内側に配置された第1可動爪(52)と、第1可動爪(52)のすぐ内側に配置された第2可動爪(53)と、第2可動爪のすぐ内側に配置された第3可動爪(54)とを有している。
各可動爪(52)(53)(54)は、バルブ本体(2)の大きさ・形状に応じて、上方位置とされたり、下方位置とされたりする。例えば、最も内側にある第3可動爪(54)が下方位置とされて、位置決めには寄与しないものとされるとともに、第2可動爪(53)が位置決め用の爪として使用されることがあり、また、最も内側にある第3可動爪(54)およびその外側にある第2可動爪(53)が下方位置とされて、位置決めには寄与しないものとされるとともに、第1可動爪(52)が位置決め用の爪として使用されることがある。
第2可動爪(53)は、平面から見て略長方形状(1つの角が丸く削られた長方形状)とされており、これにより、第2可動爪(53)には、バルブ本体載置面(S)に対向する垂直状の平坦面(53a)が形成されている。第1位置決め部(42)の第2可動爪(53)の平坦面(53a)は、バルブ本体載置面(S)に対向して、左前から左後に向かって前後の中程まで延びており、第2位置決め部(43)の第2可動爪(53)の平坦面(53a)は、バルブ本体載置面(S)に対向して、左後から右後に向かって左右の中程まで延びており、第3位置決め部(44)の第2可動爪(53)の平坦面(53a)は、バルブ本体載置面(S)に対向して、右後から右前に向かって前後の中程まで延びており、第4位置決め部(45)の第2可動爪(53)の平坦面(53a)は、バルブ本体載置面(S)に対向して、右前から左前に向かって左右の中程まで延びている。
第2可動爪(53)には、さらに、長方形の1つの角が丸く削られた形状とされていることで、垂直状の平坦面(53a)に連なる平面から見て円弧状の曲面(53b)が形成されている。第1位置決め部(42)および第3位置決め部(44)の第2可動爪(53)の曲面(53b)は、バルブ本体載置面(S)に対向して、前後の中程に位置させられ、第2位置決め部(43)および第4位置決め部(45)の第2可動爪(53)の曲面(53b)は、バルブ本体載置面(S)に対向して、左右の中程に位置させられている。
固定爪(51)および第1可動爪(52)は、いずれも、第2可動爪(53)と類似の形状とされており、バルブ本体載置面(S)に対向する垂直状の平坦面(51a)(52a)および垂直状の平坦面(51a)(52a)に連なる平面から見て円弧状の曲面(51b)(52b)を有している。固定爪(51)、第1可動爪(52)および第2可動爪(53)の曲面(51b)(52b)(53b)は長さ方向同じ位置にあり、固定爪(51)および第1可動爪(52)の平坦面(51a)(52a)の曲面(53b)と反対側の端は、第2可動爪(53)の平坦面(53a)の端から長さ方向に突出する位置にある。
第3可動爪(54)は、第2可動爪(53)に比べて薄いものとされるとともに、第1可動爪(52)の第2可動爪(53)の平坦面(53a)の端から突出している部分に接する厚肉部(54c)を有している形状とされている。第3可動爪(54)も、他の可動爪(52)(53)と同様に、バルブ本体載置面(S)に対向する垂直状の平坦面(54a)および垂直状の平坦面(54a)に連なる平面から見て円弧状の曲面(54b)を有している。
各爪(51)(52)(53)(54)の平坦面(51a)(52a)(53a)(54a)および曲面(51b)(52b)(53b)(54b)は、それぞれが方形の一部となっていて、これら4つの平坦面(最終位置決め面を形成する第2の面)(51a)(52a)(53a)(54a)および曲面(初期位置決め面を形成する第1の面)(51b)(52b)(53b)(54b)によって異なる大きさの位置決め面(初期位置決め面および最終位置決め面)が形成される。
第3実施形態のバルブ組立て用治具(41)は、異なる大きさや形状のバルブ本体に対しても同じバルブ組立て用治具(41)を使用することができるようになっているもので、図10から図12までには、異なるバルブ本体(2A)(2B)(2C)に対応させるいくつかの形態が示されている。
図10は、相対的に小サイズのバルブ本体(2A)に対応する形態であり、第3可動爪(54)が下方位置にあり、上方位置にある4つの第2可動爪(53)によって位置決め面(61)(62)が形成されている。
具体的には、第1から第4までの位置決め部(42)(43)(44)(45)の各第2可動爪(53)の垂直状の平坦面(53a)によって、実線で示す方形状の最終位置決め面(62)が形成されている。そして、各第2可動爪(53)に平坦面(53a)に連なる曲面(53b)が設けられていることで、最終位置決め面(62)によって位置決めされているバルブ本体(2A)は、各第2可動爪(53)の曲面(53b)によって形成された二点鎖線で示す方形状の初期位置決め面(61)への反時計方向の回転が可能とされている。
図11は、相対的に大サイズのバルブ本体(2B)に対応する形態であり、第2および第3可動爪(53)(54)が下方位置にあり、上方位置にある4つの第1可動爪(52)によって位置決め面(63)(64)が形成されている。
具体的には、第1から第4までの位置決め部(42)(43)(44)(45)の各第1可動爪(52)の垂直状の平坦面(52a)によって、実線で示す方形状の最終位置決め面(64)が形成されている。そして、各第1可動爪(52)に平坦面(52a)に連なる曲面(52b)が設けられていることで、最終位置決め面(64)によって位置決めされているバルブ本体(2B)は、各第1可動爪(52)の曲面(52b)によって形成された二点鎖線で示す方形状の初期位置決め面(63)への反時計方向の回転が可能とされている。
図12は、バルブ本体(2C)の水平断面形状が正方形でなく長方形である場合の1例を示している。第1および第3の位置決め部(42)(44)の各第2可動爪(53)は、下方位置にあり、第1および第3の位置決め部(42)(44)の第1可動爪(52)と第2および第4位置決め部(43)(45)の第3可動爪(54)によって、位置決め面(65)(66)が形成されている。
具体的には、第1および第3の位置決め部(42)(44)の第1可動爪(52)および第2および第4位置決め部(43)(45)の第3可動爪(54)の垂直状の平坦面(52a)(54a)によって、実線で示す方形状の最終位置決め面(66)が形成されている。そして、各第1可動爪(52)および第3可動爪(54)に平坦面(52a)(54a)に連なる曲面(52b)(54b)が設けられていることで、最終位置決め面(66)によって位置決めされているバルブ本体(2C)は、各第1可動爪(52)および第3可動爪(54)の曲面(52b)(54b)によって形成された二点鎖線で示す方形状の初期位置決め面(65)への反時計方向の回転が可能とされている。
この第3実施形態のバルブ組立て用治具(41)によると、組立てに際しては、図10から図12までに二点鎖線で示している初期位置決め面(61)(63)(65)にバルブ本体(2A)(2B)(2C)をセットする。初期位置決め面(61)(63)(65)によって位置決めされている状態では、バルブ本体(2A)(2B)(2C)は、位置決め用に使用されている可動爪(52)(53)(54)の曲面(52b)(53b)(54b)に沿う形で、治具中心=バルブ本体の中心軸回りに回転可能となっている。この状態でバルブ本体(2A)(2B)(2C)にナット(図示略)を締め付けていくと、締付けトルクによって、バルブ本体(2A)(2B)(2C)が時計回り(ナットの締め付け方向)に回転する。この回転は、各図に実線で示している最終位置決め面(62)(64)(66)によってバルブ本体(2A)(2B)(2C)が規制されるようになると、それ以上の回転が阻止され、この後、さらに、ナットを締め付ける際には、バルブ本体(2A)(2B)(2C)はナットの締付け方向に対して完全に固定された状態となり、バルブ本体(2A)(2B)(2C)を万力で固定しているのと同様にして、ナットを締め付けることができる。
この状態において、バルブ本体(2A)(2B)(2C)の反時計方向への回転は可能となっているので、ナットの締付けが完了すると、バルブ本体(2A)(2B)(2C)を反時計方向に回転させることで、バルブ本体(2A)(2B)(2C)を初期位置決め面(61)(63)(65)による位置決め状態に戻すことができ、ナットが締め付けられたバルブ本体をバルブ組立て用治具(41)から簡単に取り出すことができる。
こうして、この実施形態のバルブ組立て用治具(41)によると、可動爪(52)(53)(54)が上下させられることで、複数種類のバルブ本体(2A)(2B)(2C)に対し、1つのバルブ組立て用治具(41)で対応することができる。したがって、自動化に適したものとなっている。
上記において、可動爪(52)(53)(54)は、少なくとも1つあればよく、その数および形状については、上記実施形態のものに限られるものではなく、種々変更することができる。
なお、上記実施形態では、バルブ本体(2)の断面が方形の場合を示しているが、爪(51)(52)(53)(54)の形状、配置位置を変えることで、六角形等の多角形状の断面を有するバルブ本体にも対応可能である。
(2)(2A)(2B)(2C):バルブ本体、(3):ナット、(11)(31)(41):バルブ組立て用治具、(12):支持部材、(12a)(S):バルブ本体載置面、(13)(14):位置決め部材、軸体(15)(16)、可動体(17)(18)、(21)(22)(25)(26):対向面、(27)(34)(61)(63)(65):初期位置決め面、(28)(35)(62)(64)(66):最終位置決め面、(32):板状部材、(33):貫通孔、(34a)(34b)(34c)(34d):初期位置決め面の4つの面、(35a)(35b)(35c)(35d):最終位置決め面の4つの面、(36):回転可能空間、(36a)(36b)(36c)(36d):4つの円弧部、(42)(43)(44)(45):位置決め部、(52)(53)(54):可動爪、(52a)(53a)(54a):平坦面(第2の面)、(52b)(53b)(54b):曲面(第1の面)

Claims (3)

  1. バルブ組立時に使用されて、ナットがねじ合わされる多角形状断面のバルブ本体を保持するバルブ組立て用治具であって、バルブ本体の本体中心軸に対するナット締付け方向の回転を許容する複数の面からなる初期位置決め面と、初期位置決め面内にあるバルブ本体が本体中心軸に対してナット締付け方向に回転させられた際に、それ以上の回転を阻止する複数の面からなる最終位置決め面とを備えているものにおいて、
    バルブ本体を載置する支持部材と、バルブ本体載置面を挟むように支持部材上に回転対称に配置された1対の位置決め部材とを備えており、各位置決め部材は、支持部材に立設された軸体と、一端部が軸体に回転可能に取り付けられて支持部材に支持された可動体とを有しており、一方の可動体は、バルブ本体の側面に対向する2つの対向面を有し、他方の可動体は、一方の可動体の対向面が対向していないバルブ本体の2つの側面に対向する2つの対向面を有しており、初期位置決め面は、各可動体の自由端部が相対的に外側に位置させられた状態における4つの対向面によって形成され、最終位置決め面は、各可動体の自由端部が初期位置決め面よりも内側に位置させられることで得られる4つの対向面によって形成されていることを特徴とするバルブ組立て用治具。
  2. バルブ組立時に使用されて、ナットがねじ合わされる多角形状断面のバルブ本体を保持するバルブ組立て用治具であって、バルブ本体の本体中心軸に対するナット締付け方向の回転を許容する複数の面からなる初期位置決め面と、初期位置決め面内にあるバルブ本体が本体中心軸に対してナット締付け方向に回転させられた際に、それ以上の回転を阻止する複数の面からなる最終位置決め面とを備えているものにおいて、
    バルブ本体を嵌め入れるための貫通孔を有する1つの板状部材を備えており、それぞれが多角形の一部となっている複数の面からなる初期位置決め面と、それぞれが多角形の一部となっている複数の面からなる最終位置決め面と、初期位置決め面内にあるバルブ本体が最終位置決め面内に回転可能とするための回転可能空間とが貫通孔に形成されていることを特徴とするバルブ組立て用治具。
  3. バルブ組立時に使用されて、ナットがねじ合わされる多角形状断面のバルブ本体を保持するバルブ組立て用治具であって、バルブ本体の本体中心軸に対するナット締付け方向の回転を許容する複数の面からなる初期位置決め面と、初期位置決め面内にあるバルブ本体が本体中心軸に対してナット締付け方向に回転させられた際に、それ以上の回転を阻止する複数の面からなる最終位置決め面とを備えているものにおいて、
    バルブ本体載置面を囲む複数の位置決め部を備えており、各位置決め部は、相対的に小さいバルブ本体の組立て時には、バルブ本体載置面よりも上方位置にあり、相対的に大きいバルブ本体の組立て時には、バルブ本体載置面以下の下方位置にある少なくとも1つの可動爪を備えており、可動爪は、それぞれが多角形の一部となっていて初期位置決め面を形成する第1の面と、それぞれが多角形の一部となっていて最終位置決め面を形成する第2の面とを有していることを特徴とするバルブ組立て用治具。
JP2013135905A 2013-06-28 2013-06-28 バルブ組立て用治具 Expired - Fee Related JP6193015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135905A JP6193015B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 バルブ組立て用治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135905A JP6193015B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 バルブ組立て用治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015010647A JP2015010647A (ja) 2015-01-19
JP6193015B2 true JP6193015B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=52303989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135905A Expired - Fee Related JP6193015B2 (ja) 2013-06-28 2013-06-28 バルブ組立て用治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101996385B1 (ko) * 2017-10-13 2019-07-03 주식회사 웨코 밸브 조립 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187627A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Toa Seiki Kogyo Kk 止水栓の自動ねじ締め装置
JP4908297B2 (ja) * 2007-04-11 2012-04-04 アサヒビール株式会社 バルブ組立用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015010647A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006170449A (ja) アクチュエータの弁本体への取り外し可能な相互接続
JP6193015B2 (ja) バルブ組立て用治具
JPH0557448B2 (ja)
JP4174800B2 (ja) ソレノイドバルブ、及びその取付固定方法、並びにソレノイドバルブ、センサ、ポテンショメータ、流量センサその他の付属部品を取付固定するための部品取付固定具
JP4412308B2 (ja) ストッパ構造及びストッパ部材取付け構造
JP5478757B1 (ja) ボルトのゆるみ止め具
JP6495044B2 (ja) アルミフレーム組立治具
JP4748821B2 (ja) フレーム構造のコーナー部用連結装置
JP2007240001A (ja) ボルト、ボルトアセンブリ及び構成要素を取り付ける方法
CN105172872B (zh) 操纵装置及其组装方法
JP6745428B2 (ja) 換気フード
KR101514888B1 (ko) 공차흡수 브래킷
JP6747165B2 (ja) 締結構造
JP4899332B2 (ja) バッテリーターミナル
JP3213136U (ja) 開口スパナ
JP6703028B2 (ja) 取付構造及びクリップ
JP2011110456A (ja) エアフィルタ取付機構
JP6226806B2 (ja) ヒンジの位置決め構造
JP3112542U (ja) 両頭式ラチェット工具
US20060054379A1 (en) Sound box vibration-proof seat
JP6304802B2 (ja) 蝶番矯正具及び蝶番矯正方法
WO2024003986A1 (ja) モータ駆動装置
JP2012097845A (ja) ウェルドナットの取付け構造
JP5520669B2 (ja) 湯水混合水栓における表示カラーの組付構造
JP2010151287A (ja) ナット本体およびボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees