JP6191688B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP6191688B2
JP6191688B2 JP2015509880A JP2015509880A JP6191688B2 JP 6191688 B2 JP6191688 B2 JP 6191688B2 JP 2015509880 A JP2015509880 A JP 2015509880A JP 2015509880 A JP2015509880 A JP 2015509880A JP 6191688 B2 JP6191688 B2 JP 6191688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
handle
knob
circuit breaker
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015509880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014162662A1 (ja
Inventor
高峰 廣▲瀬▼
高峰 廣▲瀬▼
浜田 佳伸
佳伸 浜田
洋平 細岡
洋平 細岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Publication of JPWO2014162662A1 publication Critical patent/JPWO2014162662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191688B2 publication Critical patent/JP6191688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/04Cases; Covers
    • H01H21/08Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • H01H2071/046Means for indicating condition of the switching device exclusively by position of operating part, e.g. with additional labels or marks but no other movable indicators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/04Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

本発明は、配線用遮断器,回路遮断器などを対象とした回路遮断器に係わり、詳しくは本体ケースに開口したハンドル窓枠から塵埃が侵入するのを防止する構造である。
図7は、従来の回路遮断器を示すものである。1はモールド樹脂製のケース、2はモールド樹脂製のカバーであり、ケース1には電源側端子板3、第2可動接触子4、第1可動接触子5、消弧室6、開閉機構7、操作ハンドル8、過電流引外し装置9、負荷側端子板10などが納められている。
操作ハンドル8は、断面円弧状の鍔状のベース部8aの中央から上方に摘み部8bが起立した形状の樹脂成形品でベース部8aを揺動式ハンドルレバー11の頂部に結合し、カバー2に開口したハンドル窓枠2aを貫通して外部に突き出した摘み部8bを、手動でON,OFF位置に操作する(例えば、特許文献1参照)。
ところで、カバー2に開口したハンドル窓枠2aを通じてケース1の内部に塵埃が侵入するのを防ぐには、摘み部8bの可動方向に延在するベース部8aの寸法を、ハンドル窓枠2aに対して大きな寸法に設定することが考えられる。しかし、他の遮断機能部品の配置スペースとの関係で、操作ハンドル8のベース部8aを大型に設定するのは難しく、回路遮断器全体が大型になるおそれがある。
そこで、本出願人は、特許文献2において、ベース部とハンドル窓枠との間に、摘み部に外嵌した状態でシート状のハンドルシャッターを布設し、このハンドルシャッターを摘み部とともに移動させることで、ベース部とハンドル窓枠との間の隙間を塞ぐとともに、寸法の小さなベース部とすることで操作ハンドル8の小型化を図った技術を提案した。
特許第3296460号 特許第4253701号
しかし、特許文献2の技術は、ケース1内部で摘み部とともに移動するハンドルシャッターの大きな可動スペースが必要なことから、他の遮断機能部品との配置スペースで制約がある。
そこで、本発明は、ベース部とハンドル窓枠との間の隙間を小さな可動スペースで閉塞して塵埃が侵入するのを防止する閉塞手段を備え、小型化を図ることができる回路遮断器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る回路遮断器は、ケースとカバーからなる本体ケースに、操作ハンドルを含む遮断器機能部品を搭載し、上記操作ハンドルが、揺動式ハンドルレバーの頂部に結合した鍔状のベース部の上面から摘み部が起立した状態とし、上記摘み部を上記カバーに開口したハンドル窓枠を貫通して外方に突き出し、上記操作ハンドルの上記ベース部と上記ハンドル窓枠との間に、上記摘み部を遊嵌する遊嵌穴を形成して上記ベース部上に配置した第1シャッターと、上記摘み部とともに移動する第2シャッターとを備え、前記第1シャッターの上部に前記第2シャッターが配置されているとともに、前記第1シャッターに、前記第2シャッターの移動方向を案内する案内部を備え、上記操作ハンドルのON,OFF位置において、上記第1シャッターを上記ハンドル窓枠の前後端縁から前後方向に延在させて前記ハンドル窓枠を閉塞し、上記第2シャッターで上記遊嵌穴の前後端縁から前後方向に延在させて上記遊嵌穴を閉塞するようにした。
この発明の一態様に係る回路遮断器によると、第1シャッター及び第2シャッターからなる二段シャッター構造によってベース部とハンドル窓枠との間の隙間を閉塞することができ、ハンドル窓枠から装置内部に塵埃が侵入するのを防止することができる。
また、本発明の一態様に係る回路遮断器は、上記第1シャッターに形成した上記遊嵌穴は、上記摘み部の移動方向を長手方向とした長穴であり、当該遊嵌穴の長手方向の端部に摘み部が当接したときに上記第1シャッターがストロークする。
この発明の一態様に係る回路遮断器によると、操作ハンドルがON,OFF位置に移動するときには、第1シャッターが短いストロークで移動し、ケース本体内部に搭載した他の遮断器機能部品と不当に干渉するおそれがないので、小型化を図ることができる。
また、本発明の一態様に係る回路遮断器は、上記第2シャッターは上記嵌合穴を形成して上記摘み部の基部を嵌め込み、上記摘み部とともに一体に移動するようにしている
この発明の一態様に係る回路遮断器によると、摘み部とともに移動する第2シャッターのスムーズな移動を実現することができる。
また、本発明の一態様に係る回路遮断器は、上記第2シャッターが、上記操作ハンドルのON,OFFを表示する表示銘板である。
この発明の一態様に係る回路遮断器によると、表示銘板は、回路遮断器の動作表示機能とともに、装置内部への塵埃侵入を防止する部材を兼ねているので、装置コストの低減化を図ることができる。
本発明に係る回路遮断器によれば、ベース部とハンドル窓枠との間の隙間を閉塞して塵埃が侵入することができるとともに、小型化を図ることができる。
本発明に係る回路遮断器の外観を示す斜視図である。 本発明に係る回路遮断器の分解斜視図である。 本発明に係る回路遮断器の操作ハンドルをOFF位置に移動した状態を示す要部断面図である。 図3のA−A線矢視図である。 本発明に係る回路遮断器の操作ハンドルをON位置に移動した状態を示す要部断面図である。 図5のB−B線矢視図である。 従来の回路遮断器を示す横断面図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る回路遮断器15の外観を示す斜視図、図2は、回路遮断器15の分解斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の回路遮断器15は、樹脂モールドで形成したカバー16及びケース17を備え、カバー16の上面に開口して形成した長方形状のハンドル窓枠21aから、後述する操作ハンドル18の摘み部18aが外部に突出している。
ケース17は、回路遮断器15の底部を形成する下部ケース19と、下部ケース19の上部に装着される中間ケース20とで構成されている。
カバー16は、中間ケース20の上部に装着され、ハンドル窓枠21aを形成した上部カバー21と、上部カバー21に回動自在に装着されて開閉動作を行う補助カバー21cとで構成されている。図2に示すように、カバー16には、補助カバー21cを開けると、付属スイッチ(不図示)を接続可能な接続部21bが形成されている。
図2に示すように、ケース17内には、過電流引外し装置22及び開閉機構23が収納されており、過電流引外し装置22は、固定接触子(不図示)に連結され、開閉機構23は可動接触子(不図示)とトグルリンク(不図示)を介して連結されている。
そして、開閉機構23の上部に操作ハンドル18が連結されている。
操作ハンドル18は、揺動式ハンドルレバー(不図示)の頂部に結合している断面円弧状の鍔状のベース部18bと、このベース部18bの中央から上方に起立した摘み部18aを備えた樹脂成形品からなり、カバー16を上方から装着すると、摘み部18aがハンドル窓枠21aを貫通して外方に突出しており、摘み部18aをハンドル窓枠21aの長手方向にON,OFF位置まで手動で操作する。
ここで、本実施形態の回路遮断器15は、操作ハンドル18の摘み部18aをハンドル窓枠21aに貫通させてカバー16を装着する前に、摘み部18aに遊嵌したハンドルシャッター24をベース部18bに当接して配置し、このハンドルシャッター24上に表示銘板25を配置している。
ハンドルシャッター24は、可撓性を有する平坦な長方形状のプラスチック板であり、このハンドルシャッター24の長手方向の寸法L1は、ハンドル窓枠21aの長手方向開口寸法Lよりも大きく、このハンドルシャッター24の短手方向の寸法もハンドル窓枠21aの短手方向開口寸法よりも大きく設定されている。
また、ハンドルシャッター24には、摘み部18aを遊嵌する遊嵌穴24aが形成されている。この遊嵌穴24aは、摘み部18aの移動方向を長手方向とした長方形の穴である。そして、遊嵌穴24aは、短手方向寸法を摘み部18aの幅方向と同一寸法とし、長手方向寸法L2を、摘み部18aの基部の厚み(図2の符号18cで示す部分の厚さ)より大きな寸法に設定している。
また、ハンドルシャッター24の短手方向の両縁部には、長手方向に沿って凸状の一対のガイドレール26が形成されている。
このハンドルシャッター24は、一対のガイドレール26を上方に向け、遊嵌穴24aに摘み部18aを遊嵌した状態でベース部18b上に配置されている。
一方、表示銘板25も、可撓性を有する平坦な長方形状のプラスチック板であり、この表示銘板25の長手方向の寸法L3は、ハンドルシャッター24の遊嵌穴24aの長手方向寸法L2より大きな寸法に設定され、表示銘板25の短手方向の寸法は、ハンドルシャッター24に形成した一対のガイドレール26の間の距離と同一寸法に設定されている。
この表示銘板25には、摘み部18aの基部18cの横断面形状と同一の四角形状で開口する嵌合穴25aが形成されている。
そして、表示銘板25は、ハンドルシャッター24の一対のガイドレール26に短手方向の側部をスライド自在に係合し、嵌合穴25aに摘み部18aの基部18cを係合させながらハンドルシャッター24の上部に配置されている。
ここで、本発明に係る本体ケースがカバー16及びケース17に対応し、本発明に係る第1シャッターがハンドルシャッター24に対応し、本発明に係る第2シャッターが表示銘板25に対応し、本発明に係る案内部がガイドレール26に対応している。
次に、操作ハンドル18のベース部18bとカバー16(上部カバー21)のハンドル窓枠21aの間にハンドルシャッター24及び表示銘板25を配置した回路遮断器15において、操作ハンドル18の摘み部18aをOFF位置に移動した操作状態を図3及び図4で示し、摘み部18aをON位置に移動した操作状態を図5及び図6で示す。
操作ハンドル18の摘み部18aをOFF位置に移動するために、図3で示すように、ハンドルシャッター24の遊嵌穴24aに遊嵌されている摘み部18aを図3の右側に移動する。この際、摘み部18aは、ハンドルシャッター24の遊嵌穴24aの縁部に係合せずに長手方向の一方の端部(図3の右側端部)側に向けて移動していく。そして、摘み部18aの基部18cが遊嵌穴24aの長手方向の一方の端部に当接した時点で、ハンドルシャッター24が短いストロークで右方向に移動していく。そして、摘み部18aのOFF位置への移動が完了したときに、短いストロークで右方向に移動したハンドルシャッター24が、ハンドル窓枠21aを下側から覆った状態で停止する。なお、この状態が、本発明で記載している、第1シャッターをハンドル窓枠の前後端縁から前後方向に延在させてハンドル窓枠を閉塞することに対応する。
ここで、ハンドルシャッター24の遊嵌穴24aは、摘み部18aが貫通している以外の領域が開口しているが、この開口した領域は、嵌合穴25aに摘み部18aの基部18cを係合させて摘み部18aと一体に移動する表示銘板25で覆われるので、ベース部18bとハンドル窓枠21aとの間の隙間が閉塞される。なお、この状態が、本発明で記載している、第2シャッターを遊嵌穴の前後端縁から前後方向に延在させて遊嵌穴を閉塞することに対応する。
そして、図4に示すように、表示銘板25に表記した「O」及び「OFF」という操作ハンドル18をOFF位置に操作したという文字が、ハンドル窓枠21aから外部に表示される。
また、操作ハンドル18の摘み部18aをON位置に移動するために、図5で示すように、摘み部18aを図5の左側に移動する。この際、摘み部18aは、ハンドルシャッター24の遊嵌穴24aの縁部に係合せずに長手方向の他方の端部(図5の左側端部)側に向けて移動していく。そして、摘み部18aの基部18cが遊嵌穴24aの長手方向の他方の端部に当接した時点で、ハンドルシャッター24が短いストロークで左方向に移動していく。そして、摘み部18aのON位置への移動が完了したときに、短いストロークで左方向に移動したハンドルシャッター24が、ハンドル窓枠21aを下側から覆った状態で停止する。
摘み部18aをON位置に移動しても、ハンドルシャッター24の遊嵌穴24aは摘み部18aが貫通している以外の領域が開口しているが、この開口した領域は、摘み部18aと一体に移動する表示銘板25で覆われるので、ベース部18bとハンドル窓枠21aとの間の隙間が閉塞される。
そして、図6に示すように、表示銘板25に表記した「I」及び「ON」という操作ハンドル18をON位置に操作したという文字が、ハンドル窓枠21aから外部に表示される。
次に、本実施形態の回路遮断器15の効果について説明する。
本実施形態の回路遮断器15は、操作ハンドル18の摘み部18aを遊嵌する遊嵌穴24aを形成してハンドル窓枠21aを覆うことが可能なハンドルシャッター24と、摘み部18aと一体に移動し、摘み部18aが貫通している以外のハンドルシャッター24の遊嵌穴24aを閉塞する表示銘板25とを備え、ハンドルシャッター24及び表示銘板25からなる二段シャッター構造によってベース部18bとハンドル窓枠21aとの間の隙間を閉塞することができ、ハンドル窓枠21aから装置内部に塵埃が侵入するのを防止することができる。
また、ハンドルシャッター24は、操作ハンドル18の摘み部18aを遊嵌する遊嵌穴24aを形成したことで、操作ハンドル18がON,OFF位置に移動するときに短いストローク(小さな可動スペース)となり、ハンドルシャッター24がカバー16とケース17内部に搭載した他の遮断器機能部品と不当に干渉するおそれがないので、小型化を図ることができる。
また、ハンドルシャッター24には、表示銘板25の短手方向の両縁部を摺動自在に支持する一対のガイドレール26が形成されているので、摘み部18とともに移動する表示銘板25のスムーズな移動を得ることができる。
さらに、表示銘板25は、本来の回路遮断器15の動作表示機能とともに、装置内部への塵埃侵入を防止する部材を兼ねているので、装置コストの低減化を図ることができる。
以上のように、本発明に係る回路遮断器は、ベース部とハンドル窓枠との間の隙間を小さな可動スペースで閉塞して塵埃が侵入するのを防止する閉塞手段を備え、小型化を図るのに有用である。
15…回路遮断器、16…カバー、17…ケース、18…操作ハンドル、18a…摘み部、18b…ベース部、18c…基部、19…下部ケース、20…中間ケース、21…上部カバー、21a…ハンドル窓枠、21b…接続部、21c…補助カバー、22…過電流引外し装置、23…開閉機構、24…ハンドルシャッター、24a…遊嵌穴、25…表示銘板、25a…嵌合穴、26…ガイドレール

Claims (4)

  1. ケースとカバーからなる本体ケースに、操作ハンドルを含む遮断器機能部品を搭載し、前記操作ハンドルが、揺動式ハンドルレバーの頂部に結合した鍔状のベース部の上面から摘み部が起立した状態とし、前記摘み部を前記カバーに開口したハンドル窓枠を貫通して外方に突き出し、
    前記操作ハンドルの前記ベース部と前記ハンドル窓枠との間に、前記摘み部を遊嵌する遊嵌穴を形成して前記ベース部上に配置した第1シャッターと、前記摘み部とともに移動する第2シャッターとを備え、
    前記第1シャッターの上部に前記第2シャッターが配置されているとともに、前記第1シャッターに、前記第2シャッターの移動方向を案内する案内部を備え、
    前記操作ハンドルのON,OFF位置において、前記第1シャッターを前記ハンドル窓枠の前後端縁から前後方向に延在させて前記ハンドル窓枠を閉塞し、前記第2シャッターで前記遊嵌穴の前後端縁から前後方向に延在させて前記遊嵌穴を閉塞することを特徴とする回路遮断器。
  2. 前記第1シャッターに形成した前記遊嵌穴は、前記摘み部の移動方向を長手方向とした長穴であり、当該遊嵌穴の長手方向の端部に前記摘み部が当接したときに前記第1シャッターがストロークすることを特徴とする請求項1記載の回路遮断器。
  3. 前記第2シャッターは嵌合穴を形成して前記摘み部の基部を嵌め込み、前記摘み部とともに一体に移動することを特徴とする請求項1又は2記載の回路遮断器。
  4. 記第2シャッターは、操作ハンドルのON,OFFを表示する表示銘板であることを特徴とする請求項1記載の回路遮断器。
JP2015509880A 2013-04-03 2014-03-07 回路遮断器 Active JP6191688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013077942 2013-04-03
JP2013077942 2013-04-03
PCT/JP2014/001287 WO2014162662A1 (ja) 2013-04-03 2014-03-07 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014162662A1 JPWO2014162662A1 (ja) 2017-02-16
JP6191688B2 true JP6191688B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=51657977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509880A Active JP6191688B2 (ja) 2013-04-03 2014-03-07 回路遮断器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9704673B2 (ja)
JP (1) JP6191688B2 (ja)
CN (1) CN105103258B (ja)
WO (1) WO2014162662A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109310962A (zh) * 2016-04-11 2019-02-05 阿勒托帕股份有限公司 安全、便携、按需的微流体混合和分配装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770921A (en) * 1972-06-12 1973-11-06 L Wilbrecht Snap-action switch
US4644122A (en) 1985-07-18 1987-02-17 Westinghouse Electric Corp. Molded case circuit breaker with combined position indicator and handle barrier
JPS62170123A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 株式会社日立製作所 回路遮断器
JP3296460B2 (ja) * 1994-04-26 2002-07-02 富士電機株式会社 回路遮断器
JPH08255548A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fuji Electric Co Ltd 回路遮断器
JP4141667B2 (ja) * 2001-08-03 2008-08-27 寺崎電気産業株式会社 回路遮断器
US20060255891A1 (en) * 2005-03-16 2006-11-16 Porterfield Donald E Electrical component seal boot
JP4253701B2 (ja) * 2006-06-01 2009-04-15 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器
JP5082465B2 (ja) * 2007-01-29 2012-11-28 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器のハンドルロック装置
JP2010282745A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
US9704673B2 (en) 2017-07-11
CN105103258A (zh) 2015-11-25
US20160020046A1 (en) 2016-01-21
JPWO2014162662A1 (ja) 2017-02-16
CN105103258B (zh) 2017-05-24
WO2014162662A1 (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3037736B1 (en) Air conditioner and outdoor unit thereof
JP6191688B2 (ja) 回路遮断器
JP2006108102A5 (ja)
US2571837A (en) Electric switch operating device
JP6701967B2 (ja) 回路遮断器の保護カバー
JP5123817B2 (ja) 回路遮断器の外部操作ハンドル装置
GB2375891A (en) Rocker switch
CN107293454A (zh) 电路断路器
JP2014107023A (ja) 熱動形過負荷継電器
JP5403790B2 (ja) 高周波加熱装置
CN105247645A (zh) 开关
JP5869372B2 (ja) 電子機器の操作ボタン構造
JP4253701B2 (ja) 回路遮断器
JP4215625B2 (ja) 回路遮断器
JP2010061830A (ja) 回路遮断器の電動操作装置
KR20090075152A (ko) 스피커가 구비되는 영상표시장치
JP6853548B2 (ja) ドア及びドア装置
JP2007305310A (ja) 回路遮断器の操作ハンドル
JP4561624B2 (ja) 電源装置
KR101035124B1 (ko) 휴대폰의 슬라이드 모듈
JP2015153557A (ja) スイッチモジュール、スイッチおよびスイッチ装置
KR100761274B1 (ko) 슬라이드 모듈 및 그 슬라이드 모듈을 갖는 휴대 단말기
JP6613622B2 (ja) 回路遮断器
JP2015178309A (ja) 車両用サンシェード装置
KR101235940B1 (ko) 소형 전자기기의 개폐 장치 및 소형 전자기기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250