JP6188687B2 - 結晶化促進剤 - Google Patents

結晶化促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6188687B2
JP6188687B2 JP2014515521A JP2014515521A JP6188687B2 JP 6188687 B2 JP6188687 B2 JP 6188687B2 JP 2014515521 A JP2014515521 A JP 2014515521A JP 2014515521 A JP2014515521 A JP 2014515521A JP 6188687 B2 JP6188687 B2 JP 6188687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
crystallization
fatty acid
weight
palm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013172075A1 (ja
Inventor
忠義 貞包
忠義 貞包
勇介 原
勇介 原
隆司 山口
隆司 山口
Original Assignee
株式会社J−オイルミルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社J−オイルミルズ filed Critical 株式会社J−オイルミルズ
Priority to JP2014515521A priority Critical patent/JP6188687B2/ja
Publication of JPWO2013172075A1 publication Critical patent/JPWO2013172075A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6188687B2 publication Critical patent/JP6188687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B7/00Separation of mixtures of fats or fatty oils into their constituents, e.g. saturated oils from unsaturated oils
    • C11B7/0075Separation of mixtures of fats or fatty oils into their constituents, e.g. saturated oils from unsaturated oils by differences of melting or solidifying points
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B5/00Preserving by using additives, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B7/00Separation of mixtures of fats or fatty oils into their constituents, e.g. saturated oils from unsaturated oils
    • C11B7/0083Separation of mixtures of fats or fatty oils into their constituents, e.g. saturated oils from unsaturated oils with addition of auxiliary substances, e.g. cristallisation promotors, filter aids, melting point depressors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

本発明は、新規な結晶化促進剤に関し、より詳細には、油脂の結晶化促進剤及びその用途に関する。
近年、フライ油、マーガリン、シチュー用油脂、チョコレート用油脂等の食用油脂にトランス脂肪酸を含まないか低トランス脂肪酸のものが汎用されている。このような油脂は結晶化挙動が遅くなる傾向があり、その結果、食品製造時の作業性が悪くなり、また、製品の品質が劣化するという問題が生じる。例えば、ドーナツのフライ油では、揚げたドーナツの砂糖の泣きやベトツキの改善のため、配合油脂の結晶化挙動が重要となる。ショートニング/マーガリン製造時の充填状態の改善には、配合油脂の結晶促進に有効である。シチューやカレー用ルーの製造工程には、溶かしたルーを容器に流し込み、冷却しながら固める工程がある。シチューやカレー用の油脂の結晶化の速さは、作業時間の短縮に有効である。コーティングチョコレートでは、溶かしたチョコレート生地の乾きがよくないと、乾きに時間がかかる。冷却を強めなければいけない等の作業性が悪くなる。乾くまでの時間は短いほど良いが、最初から粘度が上昇しても作業性が低下するので、コーティングチョコレートの作業性の改善には、配合油脂の結晶化の管理が重要となる。
従来、油脂の結晶化を促進するために、乳化剤が配合されている。例えば特許文献1には、エステル化率が28〜60%であり、かつソルビトール型含量が20〜40%であるソルビタン脂肪酸エステルを含有する、油脂の結晶化促進剤が開示されている。しかし、乳化剤をフライ用油脂組成物に添加すると、加熱によって結晶促進効果が極端に減少することがある。
特開2009−209350
本発明の目的は、油脂の結晶化を促進する物質、及びそれを含有する油脂組成物を提供することある。本発明は、また、上記油脂組成物を使用して製造される食品を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を鋭意検討した結果、以下の発明により解決できることを見いだした。すなわち、本発明は、両末端にヒドロキシル基及びカルボキシル基を有し、鎖中に1個のカルボニル基を有してもよい炭素数18〜28のヒドロキシ飽和脂肪酸、グリセリン及び適宜の脂肪酸を構成成分に含み、前記構成成分がエステル結合により重合した分子量3,000〜100,000の高分子化合物を含有する結晶化促進剤を提供する。本明細書において、「高分子化合物」という用語は、その混合物を含む。「高分子」という用語は、ポリマー及びオリゴマーを含む意味で使用される。
上記結晶化促進剤は、例えばパーム果実又はパーム系油脂から得られる。
前記高分子化合物の含量は、0.005重量%以上であることが好ましい。
前記結晶化促進剤は、前記高分子化合物自体でもよい。
前記ヒドロキシ飽和脂肪酸は、C18:C22:C24:C28の重量比が、5〜45:10〜40:20〜65:5〜30であることが好ましい。
鎖中にカルボニル基を有する炭素数18〜28の前記ヒドロキシ飽和脂肪酸の割合は、ヒドロキシ脂肪酸全体に対して15〜70重量%であることが好ましい。
前記ヒドロキシ飽和脂肪酸とグリセリンのモル比率は、10:1〜1:1であることが好ましい。
前記ヒドロキシ脂肪酸は、ヒドロキシ飽和脂肪酸と脂肪酸の合計に対して20〜90重量%であることが好ましい。
鎖中にカルボニル基を有する炭素数24の前記ヒドロキシ脂肪酸の割合は、鎖中にカルボニル基を有する前記ヒドロキシ脂肪酸全体に対して90重量%以上であることが好ましい。
本発明は、また、上記結晶化促進剤の製造方法であって、パーム果実を有機溶剤抽出又は油脂抽出して結晶化促進剤を回収することを含む前記結晶化促進剤の製造方法を提供する。
前記パーム果実は、パームカーネルが好ましく、パーム種皮であることがより好ましい。
本発明は、また、上記結晶化促進剤の製造方法であって、パーム系油脂を分別して得られる硬質部を回収する工程を含む、前記結晶化促進剤の製造方法を提供する。
前記製造方法は、前記硬質部をさらに有機溶剤洗浄して得られる有機溶剤不溶部を回収する工程を含むことが好ましい。
前記製造方法は、前記有機溶剤不溶部をさらに有機溶剤抽出して得られる有機溶剤抽出物を回収する工程を含むことがさらに好ましい。
前記製造方法は、前記有機溶剤抽出物を例えば分子量分画法にかけてポリスチレン換算分子量が3,000〜100,000の画分を回収してもよい。これにより高分子化合物からなる結晶化促進剤を得る。
本発明は、また、
(I)上記結晶化促進剤、及び
(II)融点10℃以上の油脂からなるベース油
を含み、(I)成分の含量が0.2〜15重量%であり、(II)成分の含量が85〜99.8重量%である結晶化促進油脂組成物を提供する。
本発明は、また、前記高分子化合物からなる結晶化促進剤を0.0005〜1重量%含む、ヨウ素価が40以上の結晶化促進油脂組成物を提供する。
前記結晶化促進油脂組成物は、例えば、フライ油、ショートニング、マーガリン、チョコレート、カレーのルー又はシチューのルー用である。
本発明は、また、上記結晶化促進油脂組成物を使用した食品を提供する。
本発明の結晶化促進剤及びそれを含有する油脂組成物は、油脂に対して従来の乳化剤よりも優れた結晶化促進性を有する。乳化剤を添加したフライ用油脂組成物は、加熱によって結晶促進効果が極端に減少するのに対して、本発明の油脂組成物は、フライ条件程度で加熱しても結晶促進の低下が見られない。
本発明の結晶化促進剤及びそれを含有する油脂組成物は、以下のようなさまざまな用途を有する。例えば、ドーナツのフライ油で結晶化するかしないかは、揚げたドーナツの砂糖の泣き、ベトツキや食感の点で重要であるが、本発明の結晶化促進剤は、これらを改善可能である。その結晶促進作用によって、ショートニング/マーガリン製造時の充填状態を改善する。初期から結晶化が高ければ、攪拌練りの作用が強くなり、均一化される点で、品質がさらに向上する。コーティングチョコレートは、乾きがよくないと、乾きに時間がかかり、冷却を強めなければいけない。乾くまでの時間は短いほど良いが、最初から粘度が上昇すると、作業性が低下する。本発明の結晶化促進剤をコーティングチョコレート用ベース生地に添加することで、乾きをよくし、かつ作業効率を上げることができる。また、柔らかいチョコレート用生地でも、作業が可能になる。
食用油脂から本発明の結晶化促進剤を抽出、濃縮及び精製する工程図である。 本発明に従う実施例のクロロホルム抽出部のGPCチャートである。 本発明の結晶化促進油脂組成物の40℃、20分のSFCで表した結晶化速度を、油脂組成物中のPTS比率に対してプロットしたグラフである。得られる関係は、油脂組成物の結晶化速度やPTS比率を見積もる検量線として使用可能である。 本発明に従う実施例のクロロホルム抽出部のGPCチャートである。図中の画分No.1〜4が高分子化合物に相当する。 図4で示した画分3を重クロロホルムに溶解して、測定したH NMRチャート(600MHz)である。4.0ppm〜4.1ppmにヒドロキシ脂肪酸のヒドロキシル基に結合するメチレンプロトン(2H)、4.1ppm〜4.4ppmにグリセリンのヒドロキシル基に結合するメチレンプロトン(4H)が観察される。ピーク面積比であるプロトン比からヒドロキシ脂肪酸:グリセリンのモル比は、4.7:1であることがわかる。 本発明の高分子化合物のMALDI/TOF/MSチャートである。チャートから、活性を有する高分子化合物は、380Daの繰り返し単位を持つ高分子化合物を含むことがわかる。14Da間隔は、CH間隔を意味する。 TMS化されたC22:0ヒドロキシ脂肪酸メチルをEIでイオン化したマススペクトルデータを示す。マススペクトルのライブラリ検索からC22:0ヒドロキシ脂肪酸メチルの構造を同定した。 実施例12で調製したPTS(高分子化合物濃度:0.07重量%)からなる結晶化促進剤を1重量%含む油脂組成物の25℃でのSFCの挙動を示す。比較のため、無添加、菜種極硬油又はトリパルミチンを1重量%添加した油脂組成物のSFCを示す。本発明の油脂組成物のSFCは、初期は他の例と変わらないが、一定時間経過後、他の例よりも急激に増加する。したがって、本発明によれば、油脂の結晶化が促進されるだけでなく、SFCが急増するまでにある程度の作業時間を確保できる。 パーム果実の断面と各部位の名称を示す模式図である。
以下に、本発明の実施態様を詳細に説明する。本発明の結晶化促進剤は、両末端にヒドロキシル基及びカルボキシル基を有し、鎖中に1個のカルボニル基を有してもよい炭素数18〜28のヒドロキシ飽和脂肪酸、グリセリン及び適宜の脂肪酸を構成成分に含み、前記構成成分がエステル結合により重合した分子量3,000〜100,000の高分子化合物を含有する。高分子化合物は、一種単独でも、二種類以上の混合物であってもよい。
上記ヒドロキシ飽和脂肪酸は、C18:C22:C24:C28の重量比が、好ましくは5〜45:10〜40:20〜65:5〜30、特に好ましくは5〜30:10〜30:30〜65:10〜30である。
鎖中にカルボニル基を有するヒドロキシ脂肪酸(以下、オキソヒドロキシ脂肪酸という)を構成成分に含む場合、オキソヒドロキシ脂肪酸の含有量は、ヒドロキシ脂肪酸全体に対して好ましくは15〜70重量%、特に好ましくは20〜50重量%である。
炭素数24のオキソヒドロキシ脂肪酸の割合は、オキソヒドロキシ脂肪酸全体に対して90重量%以上であることが好ましい。
前記構成成分に適宜含まれるヒドロキシ脂肪酸の炭素数は、通常、18〜28である。
前記ヒドロキシ脂肪酸の重量比率は、ヒドロキシ脂肪酸及び脂肪酸の合計に対して20%〜90%が好ましく、25%〜90%がより好ましく、30%〜90%が特に好ましい。
前記ヒドロキシ脂肪酸と前記グリセリンのモル比率は、好ましくは10:1〜1:1、さらに好ましくは、7:1〜1:1であり、特に好ましくは6:1〜1:1である。
前記高分子化合物は、二価酸を含むことが好ましい。二価酸と前記ヒドロキシ脂肪酸の重量比率は、1:1〜1:20であることがさらに好ましく、1:4〜1:11であることが特に好ましい。
前記高分子化合物の分子量は、3,000〜100,000であり、好ましくは5,000〜100,000であり、更に好ましくは、5,000〜50,000である。
前記高分子化合物は、化学式:
Figure 0006188687
〔式中、xは0〜25の整数であり、yは0又は1であり、zは0〜25の整数であり、ただし、x、y及びzの合計は、15〜25であり、nは、1〜15であり整数である〕の構造単位を含んでいる。上記nは、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜7である。
前記高分子化合物の末端は、特に限定されないが、通常、ヒドロキシル基、カルボキシル基、脂肪酸エステル等である。
結晶化促進剤中の高分子化合物以外の成分は、特に限定されず、油脂中に通常含まれている飽和又は不飽和のトリグリセリド、ジグリセリド、モノグリセリド等が挙げられる。
本発明の結晶化促進剤の効果は、それをベース油(例えばパーム油)に配合した試験組成物の一定条件下(例えば25℃〜40℃、20分)のSFC(固体脂含量)を測定することで評価できる。20分のSFCが高いことは、結晶化促進剤の結晶化促進効果が大きいことを意味する。
結晶化促進剤中の高分子化合物の含有量の下限は、通常、0.005重量%であり、好ましくは0.03重量%である。上限はないが、ベース油の結晶化以外の物性を保存する点で、好ましくは1重量%である。
結晶化促進剤は、高分子化合物自体からなってもよい。よって、本発明は、両末端にヒドロキシル基及びカルボキシル基を有し、鎖中に1個のカルボニル基を有してもよい炭素数18〜28のヒドロキシ飽和脂肪酸、グリセリン及び適宜の脂肪酸を構成成分に含み、前記構成成分がエステル結合により重合した分子量3,000〜100,000の高分子化合物からなる結晶化促進剤もまた提供する。
前記高分子化合物又はそれを含む結晶化促進剤は、パーム果実から取得することができる。図9に、パーム果実の断面及び各部の名称を示す。パームカーネルに、本発明の高分子化合物が多く存在している。
本発明は、パーム果実、特にパームカーネルを有機溶剤抽出又は油脂抽出することを含む、結晶化促進剤の製造方法を提供する。有機溶剤抽出の手順は、常法によるが、例えば以下である。まず、パーム果実、特に種皮を高温水中で煮沸した後、リパーゼで失活させる。成分を抽出し易くするためにブレンダーで細かくすることが好ましい。細断物をクロロホルム、トルエン等の有機溶剤中で、高温下で還流することにより、有機溶媒中に結晶化促進剤を抽出する。還流時の有機溶剤の温度は、通常、30〜120℃、好ましくは50〜110℃である。抽出後、不溶物をろ過し、上記有機溶媒を除去して結晶化促進剤を得る。
得られた結晶化促進剤を、ゲル浸透クロマトグラフィー、限外ろ過等の分子量分画法にかけて、ポリスチレン換算分子量が3,000〜100,000の画分を選択してもよい。
本発明の高分子化合物又はそれを含む結晶化促進剤は、パーム系油脂のような食用油脂からも得ることができる。以下に、高分子化合物をパーム系油脂から抽出する方法を、図1を用いて説明する。
パーム系油脂には、パーム油、パーム油を分別して得られるパームステアリンやパームスーパーステアリン等のパーム分別油を含む。好ましい原料油脂は、ヨウ素価10〜17のパームスーパーステアリン(以後、PSSということがある)である。
パームスーパーステアリン等のパーム系油脂を分別工程にかける。分別はドライ分別、溶剤分別のいずれでもよい。パームスーパーステアリンをその溶解温度以上で溶解後、温度を徐々に下げて行き、スラリーのSFCが20重量%以下、好ましくは0.2〜18重量%、より好ましくは0.2〜10重量%、さらに好ましくは0.2〜5重量%、最も好ましくは0.2〜2重量%になるように晶析する。
〔硬質部重量/(硬質部重量+液状部重量)〕で示される硬質部収率が、26重量%以下、好ましくは0.3〜25重量%、さらに好ましくは1.0〜15重量%になるように、スラリーを分別する。分別のために、フィルタープレス、ベルトプレス等で加圧ろ過する。分別の際、硬質部収率/スラリーSFCで示される分別効率の値を、好ましくは10以下、さらに好ましくは1.0〜8.0、特に好ましくは1.2〜7.0にする。パームスーパーステアリンを分別して得られる硬質部からなる油脂組成物をパームトリプルステアリン(以後、PTSということがある)と呼ぶ。上記硬質部からなる油脂組成物は、高分子化合物を通常、約0.005〜1重量%含む。
図1に示す有機溶剤洗浄・抽出工程で、PTS中の高分子化合物をさらに濃縮する。まず、PTSからトリグリセリドを除くために、PTS100gに対してクロロホルム500mlの割合で混合する。PTS混合物を温度15℃〜25℃で6〜22時間静置後、不溶成分を円筒ろ紙でろ過し、円筒ろ紙に残ったクロロホルム不溶部を得る。
上記円筒ろ紙に残ったクロロホルム不溶部からさらにトリグリセリドやジグリセリドを除去するために、ソックスレー抽出装置で、55℃〜65℃のヘキサンを還流させながらクロロホルム不溶部を洗浄する。ヘキサンに溶解せずに円筒ろ紙に残ったヘキサン不溶部を得る。
円筒ろ紙に残ったヘキサン不溶部から高分子化合物を得るために、ソックスレー抽出装置を使用し、50〜60℃のクロロホルムで抽出する。この操作によりクロロホルム溶解部(以降、クロロホルム抽出物という)を得る。
上記クロロホルム抽出物を、適当な分子量分画法で分画し、ポリスチレン換算分子量が3,000〜100,000の高分子化合物を回収する。
本発明の結晶化促進剤は、高分子化合物含量が0.005重量%以上になるように濃縮されていればよい。したがって、本発明の結晶化促進剤には、PSSの分別以降の濃縮物、例えば、ドライ分別後の硬質部、該硬質部のクロロホルム不溶部、該クロロホルム不溶部のヘキサン不溶部、該ヘキサン不溶部のクロロホルム抽出物、及び該クロロホルム抽出物のGPC画分(高分子化合物)が含まれる。
本発明は、また、(I)結晶化促進剤及び(II)ベース油を含む結晶化促進油脂組成物を提供する。この油脂組成物は、油脂に対して優れた結晶促進化作用を有する。しかも、本発明の油脂組成物は、結晶化が急に促進されるまで、ある程度の作業期間(例えば、1〜4分)を確保できる。したがって、本発明の油脂組成物は、結晶化促進剤として産業上の利用度が非常に高い。
上記ベース油は、油脂組成物の用途に応じて決まる。油脂組成物が、例えば冷凍食品用のフライ油用の場合、ベース油は、融点10℃以上、好ましくは15〜40℃の油脂である。融点が10℃未満であると、結晶生成されない、あるいは、非常に遅くなる場合がある。融点10℃以上の油脂の例には、パーム油、ヤシ油、パーム核油、サル脂、カカオ脂、シア脂及びそれら油脂の分別油や硬化油、牛脂、豚脂、乳脂、魚油及びそれら油脂の硬化油及び大豆油、菜種油、米油、コーン油、綿実油、紅花油、ひまわり油、オリーブ油、ごま油の硬化油、もしくはそれらのエステル交換油が挙げられる。
(I)結晶化促進剤と(II)融点10℃以上のベース油の油脂組成物は、好ましくは、(I)成分は0.2〜15重量%であり、そして、(II)成分は85〜99.8重量%である。
上記ベース油は、また、ヨウ素価(IVともいう)30〜65、特にIV30〜60のパーム油及び/又はパーム分別油、パーム系油脂とラウリン系油脂とのランダムエステル交換油及び/又はその硬化油、常温で液体である油、パーム核油及びパーム核分別油、並びにパーム核油及びパーム核分別油の硬化油からなる群から選ばれる少なくとも一種でもよい。
上記パーム系油脂は、パーム油、パーム油の分別油、エステル交換油、硬化油、パーム油に分別、エステル交換及び水素添加から選択される2以上の処理を施した加工油脂等を含む。パーム分別油は、パームオレイン、パームスーパーオレイン、パームステアリン等を含む。
前記エステル交換油の好適な例は、パーム系油脂、パーム系油脂とラウリン系油脂とのランダムエステル交換油脂及び/又はその硬化油である。ラウリン系油脂は、パーム核油やヤシ油のように、炭素数12のラウリン酸を主要構成脂肪酸とする油脂を意味する。パーム系油脂とラウリン系油脂とを好ましくは20:80〜70:30、特に好ましくは30:70〜60:40の重量比でエステル交換したものを使用するとよい。エステル交換反応は、リパーゼを触媒として用いる方法、ナトリウムメチラート等の金属触媒を用いる方法のいずれでもよい。
前記硬化油の好適な例には、パーム極硬油、パーム核極硬油等が挙げられる。前記硬化油の硬化反応は、エステル交換前、エステル交換後のどの時期に行っても良い。
常温で液体である油の例は、大豆油、菜種油、米油、コーン油、綿実油、紅花油、ひまわり油、オリーブ油、ごま油、パームスーパーオレイン(IV65以上)等が挙げられる。これらを一種又は二種以上併用することができる。好ましくは、大豆油、菜種油、コーン油、綿実油、紅花油、パームスーパーオレイン(IV65以上)である。
IV30〜65のパーム油及び/又はパーム分別油の割合は、ベース油全体に対して通常、40重量%以上であり、好ましくは50〜100重量%である。
パーム系油脂とラウリン系油脂とのランダムエステル交換油及び/又はその硬化油の割合は、ベース油全体に対して通常、10〜80重量%であり、好ましくは10〜60重量%、さらに好ましくは10〜40重量%である。
常温で液体である油の割合は、ベース油全体に対して通常、0〜40重量%であり、好ましくは10〜40重量%、さらに好ましくは10〜30重量%である。
ベース油が、ヨウ素価30〜65のパーム油及び/又はパーム分別油、並びに常温で液体である油を含む配合油の場合、ベース油全体に対して通常、50〜90重量%、好ましくは60〜90重量%のヨウ素価30〜65のパーム油及び/又はパーム分別油、並びに通常、10〜50重量%、好ましくは10〜40重量%の常温で液体である油を含むことが好ましい。
ベース油が、ヨウ素価30〜65のパーム油及び/又はパーム分別油、並びにパーム系油脂とラウリン系油脂とのランダムエステル交換油及び/又はその硬化油を含む配合油の場合、ベース油全体に対して通常、20〜70重量%、好ましくは30〜70重量%のヨウ素価30〜65のパーム油及び/又はパーム分別油、並びに、通常、10〜60重量%、好ましくは10〜40重量%のパーム系油脂とラウリン系油脂とのランダムエステル交換油及び/又はその硬化油を含むことが好ましい。
ベース油が、ヨウ素価30〜65のパーム油及び/又はパーム分別油、パーム系油脂とラウリン系油脂とのランダムエステル交換油、並びに常温で液体である油を含む配合油の場合、ベース油全体に対して通常、20〜70重量%、好ましくは30〜70重量%のヨウ素価30〜65のパーム油及び/又はパーム分別油、通常、10〜60重量%、好ましくは10〜40重量%のパーム系油脂とラウリン系油脂とをランダムエステル交換して得られる油及び/又はその硬化油、並びに通常、10〜40重量%、好ましくは10〜40重量%の常温で液体である油を含む。
ベース油が、パーム核極硬油及びパーム核オレインの配合油の場合、ベース油全体に対して通常、30〜80重量%、好ましくは30〜60重量%のパーム核極硬油、及び、通常、20〜70重量%、好ましくは40〜70重量%のパーム核オレインを含む。
本発明の油脂組成物は、また、高分子化合物からなる結晶化促進剤を0.0005〜1重量%、好ましくは0.0005〜0.5重量%をベース油に配合したものでもよい。ベース油は、上記と同様であるが、油脂組成物のヨウ素価40以上であり、好ましくは42〜75である。油脂組成物のヨウ素価が40以上であると少量の結晶化促進剤で効果を得ることが可能である。
本発明の組成物には、結晶化促進剤及びベース油のほかに、当業分野で公知の添加剤を本発明の効果を阻害しない範囲で添加することができる。添加剤の例には、その他の食用油脂;レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセロール脂肪酸エステル等の乳化剤;トコフェロール、ビタミンCパルミテート等の酸化防止剤;ペクチン、カラギナン、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、グアーガム、アラビアガム、ローカストビーンガム、カラヤガム、タマリンドガム、タラガム、キファーセラン、カゼインソーダ、アルギン酸塩、寒天、ガムエレミ、ガムカナダ、ガムダマール等の増粘剤・安定剤;着色料;ミルクフレーバー、バニラフレーバー、バニラエッセンス等のフレーバー;グルコース、マルトース、シュークロース、ラクトース、トレハロース、マルトトリオース、パラチノース、還元パラチノース、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、ソルビトール、異性化液糖、水飴等の糖類;食塩;並びに全脂粉乳、バターミルク、発酵乳、脱脂粉乳、全脂加糖練乳、脱脂加糖練乳、生クリーム等の乳製品、乳脂、乳脂調製品等が挙げられる。
本発明の油脂組成物は、結晶化促進剤及びベース油、並びに適宜の添加剤を所定の割合で混合することにより得られる。これらの成分を同時に混合してもよく、あるいは結晶化促進剤をベース油の一部と混合した後、残余の成分と混合してもよい。
本発明の油脂組成物は、その優れた結晶促進作用に基づいて、ドーナツ、揚げパン、スナック菓子、即席麺、惣菜等を揚げるときのフライ油脂組成物、マーガリンやショートニング用の油脂組成物、シチュー、カレー用油脂組成物、チョコレート用油脂組成物等、さまざまな油脂組成物への用途が期待される。
本発明は、また、上記油脂組成物を使用した食品を提供する。食品の例は、ドーナツ、揚げパン、スナック菓子、即席麺、惣菜、マーガリン、ショートニング、シチューのルー、カレーのルー、チョコレート、チョコレートをコーティングや塗布した菓子等が挙げられる。
上記食品への油脂組成物の配合量は、油脂組成物中の高分子化合物の濃度、食品の種類、添加条件等に応じて、適宜決められる。油脂組成物の添加量は、食品に対して、通常、1〜100重量%であり、好ましくは1〜80重量%である。
以下に、本発明の実施例と比較例を示すことにより、本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕(結晶化促進剤の調製I)
以下の手順でパーム果実から結晶化促進剤を抽出した。パーム果実を図9に示す外果皮、中果皮(果肉)、内果皮及びカーネル(種皮+内杯乳)の4種類に分け、秤量した。各部位を別個に100℃で1時間加熱することで、含まれるリパーゼを失活させた。各部位から成分を抽出し易くするために、各部位をブレンダーで細かくした。各部位をクロロホルム150mlに分散させ、90℃で還流しながら7時間抽出した。抽出後、室温で冷まし、繊維、皮、殻等の不溶物を自然ろ過した(ろ紙:No.2、アドバンテック製)。ろ過後、クロロホルムをエバポレータにより除去し、4種類の抽出油脂を得た。各部位の抽出前の重量及び抽出油の重量を表1に示す。
Figure 0006188687
1) 抽出率=[抽出油重量/各部位の抽出前の重量]×100
各部位から抽出した油脂をベース油としての油脂A(IV52のパーム精製油)に配合した油脂組成物の結晶化速度を測定した。
油脂組成物の25℃20分後のSFCを以下の手順で測定した。80℃で溶解させた油脂組成物2mlをガラス容器に入れ、100℃で完全に溶解させた後、60℃の恒温水槽で60分保持した。25℃の恒温水槽で20分放置後、析出した結晶の量をNMRアナライザー(NMS120 minispec、BRUKER社製)で測定した。結果を表2に示す。
Figure 0006188687
1)パームカーネルステアリン油(株式会社J−オイルミルズ製)
2)RBDパームカーネル油(株式会社J−オイルミルズ製)
油脂組成物5は、抽出物配合量が他と比べて低いにもかかわらず、25℃20分でのSFCが顕著に高くなった。カーネルから抽出した油脂には、本発明の高分子化合物が多量に含まれていることが判明した。
パームカーネルを有機溶剤中、高温下で抽出して得た油脂組成物5は、圧搾で得られた油脂組成物7と比較して、種皮からより多くの結晶化促進活性を有する高分子化合物が抽出されていると考えられる。カーネルから油脂組成物7を圧搾した後の粕の粗脂肪分は7.5重量%程度であり、圧搾工程の粕に油脂が残ることからからも溶剤抽出の場合よりも種皮から高分子化合物が抽出され難いと考えられる。表2の結晶化速度の結果と上記考察よりパーム果実から結晶化促進剤を調製する場合、種皮を原料とすることが好ましい。
〔実施例2〕(結晶化促進剤の調製II)
パーム系油脂を、図1に示すドライ分別工程、及び有機溶剤洗浄・抽出工程にかけて結晶化促進剤を調製した。
1.ドライ分別工程
IV12のパームスーパーステアリン(MEWAHOLEO INDUSTRIES SDN.BHD.製、以下、PSSという)のドライ分別に、10kgスケール分別パイロット装置(Laboratory scale pilot fractionation、De Smet社)を用いた。まず、PSS 9.02kgを70℃で完全に溶解後、水温を60℃まで徐々に下げ、結晶を析出させた。晶析中に、スラリー2mlをサンプリングしてガラス管に入れ、前記NMRアナライザーでスラリーのSFCを測定した。
スラリーSFCが0.5%になったところで、スラリーをラボフィルターに送油し、15barまで加圧ろ過して、硬質部(PTS)371g、及び液状部(以降、「PSS-OL」という)8650gを得た。硬質部の重量/(硬質部の重量+液状部の重量)で算出した硬質部収率は、4.1重量%であった。硬質部の収率/スラリーSFCで算出した分別効率は、8.9であった。
2.有機溶剤洗浄・抽出工程
上記PTSを、図1の有機溶剤洗浄・抽出工程にかけて、PTS中の高分子化合物を濃縮した。
2.1 20℃でのクロロホルム洗浄
上記PTS100gをクロロホルム330mlに溶解させ、20℃で6〜17時間静置後、円筒ろ紙(Whatman 603、内径48mm×145mm、Whatman社製)でろ過した。ろ紙上のクロロホルム不溶部10.25gを得た。
2.2 60℃でのヘキサン洗浄
上記クロロホルム不溶部10.25gを、円筒ろ紙とともにソックスレー抽出器の抽出部に置き、ヘキサン500mlで2時間還流しながらクロロホルム不溶部に含まれるトリグリセリドを55℃〜65℃のヘキサンで除去した。洗浄後、円筒ろ紙に残ったヘキサン不溶部1.82gを得た。
2.3 50〜60℃でのクロロホルム抽出
上記ヘキサン不溶部1.82gを、上記と同様にソックスレー抽出器にてクロロホルム500mlを10時間還流することで、クロロホルム抽出部0.0561gを得た。
2.4 クロロホルム抽出部のGPC分画
上記クロロホルム抽出部0.0561gをクロロホルム10mlに溶解した後、GPC分析した。GPCチャートを図2に示す。測定条件は、以下の通りである。
機器:1200 series HPLC System(Agilent Technologies社製)
GPCカラム:TSKgel G2500HXL, 7.8mm I.D.×30cm,粒子径5μm(東ソー株式会社製)
移動相:クロロホルム(流速1ml/min)
カラム温度:40℃
検出器:RI
図2のGPCチャートの保持時間5.2〜7.0minに相当する画分を回収して、高分子化合物を0.00572g得た。
〔実施例3〜6〕(結晶化促進剤の結晶化速度の測定)
実施例2のドライ分別工程で得たPTSからなる結晶化促進剤の結晶化促進活性(以降、「活性」ということがある)を測定した。具体的には、PTSをベース油に配合した油脂組成物の結晶化速度(40℃20分のSFC)を測定した。ベース油には、実施例2で使用したものとは別ロットのPSS(IV15 MEWAHOLEO INDUSTRIES SDN.BHD.製)を高分子化合物の低減を目的として脱色及び脱臭したもの(以降、「PSS精製品」という)、及び、油脂Bを用いた。PSS精製品は、PSS精製品と油脂Bとを60:40の割合で配合した油脂組成物(比較例1)の40℃20分のSFCが0〜5%になるように調整した。PTS、PSS精製品及び油脂Bの組成を表3に示す。油脂Bは、パーム油とパーム核油とが50:50の配合油を、常法により水素添加とエステル交換することにより調製した油脂である。
表3に示す油脂組成物の40℃SFCを以下の手順で測定した。組成物2gを100℃の温度で1時間加熱して組成物を溶解した。溶解物を60℃の温度で1時間保持した。その後、40℃の温度に冷却して、20分間保持することにより、結晶化速度としての40℃でのSFCを測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006188687
実施例3〜6でPTSの濃度が上昇するに従って、油脂組成物の結晶化速度もまた増大する。図3に、PTS比率(X軸)と結晶化速度(Y軸)との関係をグラフ化した。PTS比率(x)と40℃SFC(y)とは、式(1):
Figure 0006188687
に示す相関式で表すことができた。PTS比率と結晶化速度とは、良好な相関関係を示した。
式(1)は、結晶化促進剤の活性や高分子化合物の濃縮度を表現するのに用いることができる。例えば、実施例2のPSSと油脂Bとの重量比が60:40の油脂組成物を調製し、その40℃20分のSFCを測定したところ16.4%であった(表4)。この数値を上記検量線にあてはめると、組成物のPTS比率が3.19%となる。この数値をさらにPSS割合で除することにより、PSSのPTS比率が5.31%となる。すなわち、PSSの結晶化速度は、PTSの5.31%に相当する。逆にいうと、PTSの活性は、PSSに対して18.8倍上昇している。これは、PTSが、結晶化をPSSよりも18.8倍促進させることを意味する。
Figure 0006188687
1)活性の上昇率=1/[検量線から見積もったPTS比率(%)/PSS割合(%)]
実施例2で得たクロロホルム抽出部及びGPC分画後の高分子化合物の活性上昇率を求めた。まず、上記結晶化促進剤、PSS精製品及び油脂Bを、表5Aに示す割合で混合することにより、油脂組成物を調製した。
Figure 0006188687
上記油脂組成物の40℃SFCを表5Bに示す。SFCを検量線にあてはめて組成物のPTS比率を求めた。さらに、組成物のPTS比率を結晶化促進剤の割合で除することにより、クロロホルム抽出部及び高分子化合物の活性上昇率(PTS比)を求めた。結果を表5Bに示す。
Figure 0006188687
1)Z=X/Y
実施例2の各画分の活性上昇率(PSS比及びPTS比)及び、上昇率から計算した高分子化合物濃度を表6にまとめる。
Figure 0006188687
*PSSの重量は、PTS100g換算の値
〔実施例9〕(高分子化合物の分子量の測定)
実施例2と同様の方法で得たクロロホルム抽出部を、クロロホルムに溶解してからGPC分析した。測定条件は、GPCカラムをTSKgel G4000HXL,7.8mm I.D.×30cm,粒子径5μm(東ソー株式会社製)を使用した以外は、実施例2と同様である。GPCチャートを図4に示す。
図4のGPCチャートのNo.1〜5に相当する画分を個別に回収した。表中のポリスチレン換算分子量は、ポリスチレンの標準品(標準品の分子量は光散乱法により測定した重量平均分子量)であるShodex STANDARD SM−105(昭和電工株式会社製)をGPC分析し、得られた保持時間を元に計算したものである。各画分の活性の上昇率(PTS比)を、実施例7と同様の手順で求めた。結果を表7に示す。
Figure 0006188687
表7から高分子化合物の分子量は、3,000〜100,000であり、好ましくは5,000〜100,000、さらに好ましくは、5,000〜50,000の範囲にあることがわかる。
上記画分2〜4を重クロロホルムに溶解し、H NMR(600MHz)を測定した。画分2のH NMRチャートを図5に示す。これら画分のH NMRではヒドロキシ脂肪酸のヒドロキシル基の隣のメチレンプロトン(2H)に帰属されるピークが化学シフト4.0ppm〜4.1ppmに、グリセリンのメチレンプロトン(4H)に帰属されるピークが同4.1ppm〜4.4ppmに観察される。
上記プロトン比から高分子化合物の化学構造におけるヒドロキシ脂肪酸とグリセリンのモル比率を求めたところ、表7の画分2〜4において、ヒドロキシ脂肪酸:グリセリンは、それぞれ1.8:1(画分2)、4.7:1(画分3)、及び4.9:1(画分4)であった。これら結果より、本発明の高分子化合物の化学構造におけるドロキシ脂肪酸とグリセリンのモル比率は、ヒドロキシ脂肪酸:グリセリン=10:1〜1:1の範囲が好ましい。さらに好ましくはヒドロキシ脂肪酸:グリセリン=7:1〜1:1の範囲である。
上記NMRの結果から、脂肪酸(二価酸を含む)とヒドロキシ脂肪酸の重量比率を算出したところ、画分2、3、及び、4の脂肪酸(二価酸を含む):ヒドロキシ脂肪酸は、それぞれ68:32、30:70、及び31:69であった。
実施例2の高分子化合物を同様にNMR分析したところ、脂肪酸(二価酸を含む):ヒドロキシ脂肪酸は、15:85(モル比率)であった。
〔実施例10〕(結晶化促進剤中の高分子化合物の構成成分の分析I)
実施例2で得られた高分子化合物のMALDI/TOF/MS分析を以下の条件で行った。
機器: AXIMA−TOF2(株式会社島津製作所)
レーザー: 窒素レーザー(波長:337nm)
マトリックス: ジスラノール
カチオン剤: トリフルオロ酢酸ナトリウム
高分子化合物を14%三フッ化ホウ素メタノール溶液と80℃で8時間反応させることにより、メタノリシスした。メタノリシスした試料をトリメチルシリル化剤(TMSI−H、ジーエルサイエンス株式会社製)と60℃で1時間反応させた。得られた分解物をメタノール/アセトン=1/1に溶解し、GC/MSで構成成分を同定した。GC/MSの測定条件は、以下のとおりである。
機器:JMS−700V質量分析計(日本電子株式会社製)
6890 series GC System(Agilent Technologies社製)
カラム:CP−TAP CB for Triglycerides,0.25mm I.D.×25m,
膜圧0.1μm(Varian製)
キャリアガス:ヘリウムガス1.7ml/min
カラム温度:200℃(1min)−5℃/min−355℃(10min)
注入口温度:350℃
インターフェイス温度:350℃
試料溶液注入量:1μl
スプリット比:1:10
イオン化方式:EI
測定イオン:正イオン
イオン化電流:300μA
電子加速電圧:70eV
イオン源温度:340℃
イオン加速電圧:10kV
走査範囲:m/z 35〜800
MALDI/TOF/MSチャートを図6に示す。図6より、主として380Daの繰り返し単位を含む高分子化合物が検出された。また、分解物のGC/MSで同定されたトリメチルシリル化された炭素鎖22のヒドロキシ飽和脂肪酸メチルのマススペクトルデータを図7に示す。その他、炭素鎖18、22、24、28のヒドロキシ脂肪酸についても同様にGC/MSで同定した。
前記380Daの繰り返し単位は、下記式:
Figure 0006188687
〔式中、xは0〜21の整数であり、yは1であり、zは0〜21の整数であり、ただし、x、y及びzの合計は21である〕
で示される構造式を有することが判明した。分解物のGC/MSの結果、図6の380Daの繰り返し単位は、オキソC24:0ヒドロキシ脂肪酸に由来することがわかった。
〔実施例11〕(結晶化促進剤中の高分子化合物の構成成分の分析II)
実施例2(ロット1)とロットが異なるPSSを使用して実施例2と同様にして得た高分子化合物(ロット2)のメタノリシス及びトリメチルシリル化を行った。上記のGC/MSで同定したヒドロキシ脂肪酸誘導体、及びメチルエステル化された構成脂肪酸を、GC/FIDで定量した。GC/FIDの条件を以下に示す。
機器:6890 series GC System(Agilent Technologies社製)
カラム:CP−TAP CB for Triglycerides,0.25mm I.D.×25m,
膜圧0.1μm(Varian製)
キャリアガス:ヘリウムガス1.7ml/min
カラム温度:200℃(1min)−5℃/min−355℃(10min)
注入口温度:350℃
検出器温度:365℃
試料溶液注入量:1μl
スプリット比:1:50
GC/FIDで分析された結果を表8に示す。
Figure 0006188687
実施例10に記載した高分子化合物の分解物のGC/MSの結果、C18:0の二価酸由来成分が検出された。表8に示すように二価酸(C18:0)とヒドロキシ脂肪酸の重量比率は、二価酸(C18:0):ヒドロキシ脂肪酸=1:4〜1:11であった。
上記GC/FIDで分析されたヒドロキシ脂肪酸誘導体の組成を表9に示す。
Figure 0006188687
高分子化合物中の炭素数18〜28のヒドロキシ脂肪酸のC18:C22:C24:C28の重量比は、5〜45:10〜40:20〜65:5〜30にある。
上記生成物のヒドロキシ脂肪酸誘導体とオキソヒドロキシ脂肪酸誘導体の比率を、表10に示す。
Figure 0006188687
〔実施例12〕(結晶化促進油脂組成物Iの調製)
実施例2と別ロットのIV12のPSS(MEWAHOLEO INDUSTRIES SDN.BHD.製)を用いた以外は、実施例2と同様の手順でPTSを調製した。晶析中にスラリーSFCが0.7%に達した時点で加圧ろ過を行い、硬質部収率は、2.5重量%であった。また、分別効率は、3.5であった。PTS中の高分子化合物の濃度は、0.07重量%と算出された。
上記PTSからなる結晶化促進剤の活性を測定するため、表11に示す油脂組成物を調製した。比較のため、菜種極硬油(横関油脂工業株式会社製)又はトリパルミチン(和光純薬工業株式会社製)をベース油に添加して油脂組成物を調製した。
各油脂組成物の25℃×4〜20分のSFCを測定した。80℃で完全に溶解させた後、油脂組成物2mlをガラス容器に入れた。そして、100℃で完全に溶解させた後、60℃の恒温水槽で60分保持した。さらに25℃の恒温水槽で4〜20分放置した後、析出した結晶の量をNMRアナライザーで測定した。結果を表11及び図8に示す。
Figure 0006188687
表11及び図8から、本発明の結晶化促進剤を添加した結晶化促進油脂組成物は、25℃SFCが0〜4分くらいまでは比較例2〜3と変わらないが、それ以降は他の例よりも急激に増加することがわかる。この特性は、製造初期のワーキングタイムを確保しつつ、早期に結晶化するという点で、作業性を顕著に改善する。
〔実施例13〕(結晶化促進油脂組成物IIの調製)
高分子化合物からなる結晶化促進剤をベース油Aへ配合して結晶化促進油脂組成物を調製した。高分子化合物は実施例2と同様の手順で調製した。比較のため、高分子化合物の代わりに表12に示す従来の乳化剤を用いた油脂組成物も用意した。これらの油脂組成物の25℃20分のSFCを測定した結果を、表12に示す。
Figure 0006188687
1)ポエムJ−46B:テトラグリセリンヘキサベヘネート(理研ビタミン株式会社製)
2)サンファットPS−68:オクタステアリン酸ヘキサグリセリン(太陽化学株式会社製)
表12から、高分子化合物からなる結晶促進剤の活性が格段に優れることがわかる。
〔実施例14〜15〕(ドーナツ揚げ油の製造)
本発明の油脂組成物を加熱した時の活性の影響を調べた。具体的には、パーム油(IV52)とパームオレイン(IV56)とを重量基準で70:30に配合したベース油(以下、油脂Cという)とパームステアリン(IV32)、及びパーム油(IV52)と菜種油とを重量基準で20:40:40に配合したベース油(以下油脂D)に、実施例12のPTSを表13に示す割合で添加した。得られた油脂組成物250gを磁性皿に190℃に加熱した。
加熱前、加熱24時間後、及び加熱48時間後に、油脂組成物をサンプリングし、25℃20分後SFCを測定した。その結果を表13に示す。比較のために、本発明の油脂組成物に代えて、表13に示す二種類の乳化剤を油脂Cに配合した油脂組成物について、上記と同様の試験を行った。その結果を表13に示す。
Figure 0006188687
1)油脂C:パーム油(IV52):パームオレイン(IV56)=70:30の配合油
2)油脂D:パームステアリン(IV32):パーム油(IV52):菜種油=20:40:40の配合油
3)SFC:25℃×20分後の固形分
4)SFCの減少率=(加熱前のSFC−加熱48時間後のSFC)/加熱前のSFC×100
結晶化促進効果の知られている乳化剤は加熱によって効果が極端に減少するのに対して、本発明の油脂組成物は、フライ条件程度で加熱しても結晶化促進機能の低下が見られない点で優れている。
〔実施例16〕(ショートニングの製造)
実施例12のPTSからなる結晶化促進剤を配合したショートニング用油脂組成物を製造した。具体的には、パーム油とパーム核油(重量比3:7)をエステル交換した後、硬化させた油脂:パームオレイン(IV56):大豆油=20:60:20からなるベース油(以下、油脂Eという)に、実施例12のPTSを表14に示す割合で添加した。得られたショートニングの物性を評価した。まず、ショートニングの25℃×20分後のSFCを評価した。結果を表14に示す。
ショートニングの充填状態を、以下の基準で評価した:
○:良好
△:少し柔らかいか、少し硬い
×:柔らかいか、硬い
結果を表14に示す。
ショートニングの硬さをレオメーター(製品名FUDOH レオメーター、(株)レオテック製)で測定した。硬さは、直径15mmの円柱状のプローブを速さ60mm/minで10mm押し込んだときの応力値として表される。比較のために、PTSに代えて、表14に示す乳化剤を添加した油脂組成物についても、上記と同様の試験を行った。結果を表14に示す。
Figure 0006188687
1)油脂E:パーム油とパーム核油(3:7)を硬化後、エステル交換した油脂:パームオレイン(IV56):大豆油=20:60:20の配合油
2)SFC:25℃×20分後の固形分
3)硬さ:FUDOH レオメーターを使用して、直径15mmの円柱状のプローブを速さ60mm/minで10mm押し込んだときの応力値
表14に示すとおり、本発明の結晶化促進剤を使用して製造したショートニングは、結晶化が促進されることで、充填状態が改善された。
〔実施例17〕(チョコレートAの製造)
本発明の結晶化促進剤を配合した油脂組成物を用いてチョコレートを製造した。表15に示す組成のチョコレートベース生地Aを以下の手順で作製した。ココアパウダー、砂糖及び乳糖の全量、油脂F23%分、レシチン0.125%分を、加温式ミキサーで45〜55℃でペースト状になるまで20分程度攪拌した。生地を3本ロールミルで破砕(レファインニング)し、そこに、油脂F5%分、及びレシチン0.125%分を配合し、45〜55℃で3時間程度攪拌コンチングした。さらに、残余の油脂7%分及びレシチン0.25%分を配合して、45〜55℃で30分攪拌して、チョコレートベース生地Aを得た。
Figure 0006188687
1)油脂F: パーム核極硬油:パーム核オレイン=70:30の配合油
油脂F4%分と実施例12で得た結晶化促進油脂PTS1%分とを配合し、そこへ上記で得たチョコレートベース生地A95%分を加えて、80℃で加熱し、よく攪拌した。この溶けた状態のチョコレートA 2gを、ステンレスバットに滴下した。40℃で10分間保持後、20℃の室温でステンレスバットを立てた。そして、チョコレートの垂れ具合と乾き具合を観察した。チョコレートの垂れ具合を垂れ長さ、そして、乾き具合を手で触わりチョコレートがつかなくなるまでの時間を表16に示す。
これらの結果を基に、以下の基準で総合評価した。
○:初期の粘度が低く(垂れの長さは十分長い)、乾きが無添加より速くなる
△:初期の粘度は高くなく(垂れの長さは長い)、乾きが無添加に比べ若干速くなる。
×:初期の粘度が高い(垂れの長さが短い)、若しくは、初期の粘度は高くなく(垂れの長さは長い)、乾きの速さは無添加と同じか遅くなる。
比較のために、本発明の結晶化促進剤に代えて、表16に示す乳化剤を用いて上記と同様の試験を行った。結果を表16に示す。
Figure 0006188687
1)油脂F: パーム核極硬油:パーム核オレイン=70:30の配合油
2)ポエムS-65V:ソルビタン脂肪酸トリステアレート(理研ビタミン株式会社製)
本発明の油脂組成物を使用して得たチョコレートAは、垂れ長さが適度に確保され(初期の粘度が急激に上昇することなく)つつも、乾き時間が短くなり、総合評価が最も高かった。
〔実施例18〜19〕(チョコレートBの製造)
IV11のPSS(FELDA IFFCO OIL PRODUCTS SDN.BHD.製)1部にn−ヘキサン6部を混合し、45℃で完全に溶解し、28℃まで冷却することにより溶剤分別を行った。スラリーSFCは3.2重量%であった。ろ過分離を行い、溶剤を除去し、収率4.5重量%の硬質部(PTS)を得た(実施例18)。分別効率は、1.4であった。本発明の高分子化合物の濃度は、0.06重量%と算出された。
表17に示す原料を、加温式ミキサーで45〜55℃の温度で約20分間、ペースト状になるまで攪拌した。得られた生地を3本ロールミルで破砕(レファイニング)し、45〜55℃の温度で3時間程度攪拌コンチングして、チョコレートベース生地Bを得た。
Figure 0006188687
1)油脂G:ハードPMF(株式会社J-オイルミルズ製)
油脂Gと上記結晶化促進剤とを表18に示す割合で混合溶解した後、チョコレートベース生地Bを表18に示す割合で添加して約45℃の温度で均一に混ぜた。得られた溶解生地の温度を30℃に下げた後、テンパリングシード剤(商品名クイックテンパー、日新加工株式会社製)を生地に対して0.2重量%添加し、テンパリングを取った。テンパリングを取った生地を型に流し込み、タッピングにて脱気した。生地を約10℃の温度で15分間放置し、冷却固化させた。固化したチョコレートを型抜きし、20℃のインキュベーターにて10日間熟成させた後、口どけ及びスナップ性を以下の基準で評価した。結果を表18に示す。
(口どけ評価)
◎: 非常によい
○: よい
△: 普通
×: 悪い

(スナップ性の評価)
◎: 非常に有り
○: 有り
△: 普通
×: なし
比較例17では、溶解した油脂G及び溶解したチョコレートベース生地Bを、表18に示す割合で混合した以外は、実施例19と同様の操作を行った。そして、実施例19と同様に官能検査を実施した。結果を表18に示す。
Figure 0006188687
1)油脂G:ハードPMF(株式会社J-オイルミルズ製)
表18に示すとおり、本発明の油脂組成物を使用して作製したチョコレートBは、スナップ性及び口どけに優れていた。

Claims (17)

  1. 両末端にヒドロキシル基及びカルボキシル基を有し、鎖中に1個のカルボニル基を有してもよい炭素数18〜28のヒドロキシ飽和脂肪酸、グリセリン及び適宜の脂肪酸を構成成分に含み、前記構成成分がエステル結合により重合した分子量3,000〜100,000の高分子化合物を含有する結晶化促進剤であって、前記高分子化合物の含量が、0.005重量%以上である、前記結晶化促進剤。
  2. パーム果実又はパーム系油脂から得られることを特徴とする、請求項1に記載の結晶化促進剤。
  3. 前記高分子化合物からなる、請求項1又は2に記載の結晶化促進剤。
  4. 前記ヒドロキシ飽和脂肪酸は、C18:C22:C24:C28の重量比が5〜45:10〜40:20〜65:5〜30である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の結晶化促進剤。
  5. 鎖中にカルボニル基を有する炭素数18〜28の前記ヒドロキシ飽和脂肪酸の割合が、ヒドロキシ脂肪酸全体に対して15〜70重量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の結晶化促進剤。
  6. 前記ヒドロキシ飽和脂肪酸とグリセリンのモル比率が10:1〜1:1である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の結晶化促進剤。
  7. 前記ヒドロキシ脂肪酸は、ヒドロキシ飽和脂肪酸と脂肪酸の合計に対して20〜90重量%である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の結晶化促進剤。
  8. 鎖中にカルボニル基を有する炭素数24の前記ヒドロキシ脂肪酸の割合が、鎖中にカルボニル基を有する前記ヒドロキシ脂肪酸全体に対して90重量%以上である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の結晶化促進剤。
  9. 請求項1、3〜8のいずれか1項に記載の結晶化促進剤の製造方法であって、パーム果実を有機溶剤抽出又は油脂抽出して結晶化促進剤を回収する工程を含む前記結晶化促進剤の製造方法。
  10. 前記パーム果実がパームカーネルである、請求項9に記載の結晶化促進剤の製造方法。
  11. 請求項1、3〜8のいずれか1項に記載の結晶化促進剤の製造方法であって、パーム系油脂を分別して得られる硬質部を回収する工程を含む、前記結晶化促進剤の製造方法。
  12. 前記硬質部をさらに有機溶剤洗浄して得られる有機溶剤不溶部を回収する工程を含む、請求項11に記載の結晶化促進剤の製造方法。
  13. 前記有機溶剤不溶部をさらに有機溶剤抽出して得られる有機溶剤抽出物を回収する工程を含む、請求項12に記載の結晶化促進剤の製造方法。
  14. 前記有機溶剤抽出物を分子量分画法にかけてポリスチレン換算分子量が3,000〜100,000の画分を回収する工程を含む、請求項13に記載の結晶化促進剤の製造方法。
  15. (I)請求項1〜8のいずれか1項に記載の結晶化促進剤、及び
    (II)融点10℃以上の油脂からなるベース油
    を含み、(I)成分の含量が0.2〜15重量%であり、(II)成分の含量が85〜99.8重量%であり、ただし、(I)成分の含量は、高分子化合物の含量が組成物に対して0.0007重量%以上となる量である結晶化促進油脂組成物。
  16. 請求項3に記載の結晶化促進剤を0.0005〜1重量%含む、ヨウ素価が40以上の結晶化促進油脂組成物。
  17. フライ油、ショートニング、マーガリン、チョコレート、カレーのルー又はシチューのルー用である、請求項15に記載の結晶化促進油脂組成物。
JP2014515521A 2012-05-18 2013-03-08 結晶化促進剤 Active JP6188687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515521A JP6188687B2 (ja) 2012-05-18 2013-03-08 結晶化促進剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113963 2012-05-18
JP2012113963 2012-05-18
PCT/JP2013/056401 WO2013172075A1 (ja) 2012-05-18 2013-03-08 結晶化促進剤
JP2014515521A JP6188687B2 (ja) 2012-05-18 2013-03-08 結晶化促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013172075A1 JPWO2013172075A1 (ja) 2016-01-12
JP6188687B2 true JP6188687B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=49583498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515521A Active JP6188687B2 (ja) 2012-05-18 2013-03-08 結晶化促進剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20150140196A1 (ja)
EP (1) EP2851414A4 (ja)
JP (1) JP6188687B2 (ja)
CN (1) CN104302749B (ja)
IN (1) IN2014DN08502A (ja)
MY (1) MY172417A (ja)
PH (1) PH12014502172A1 (ja)
RU (1) RU2619236C2 (ja)
SG (1) SG11201406018RA (ja)
TW (1) TWI577289B (ja)
WO (1) WO2013172075A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194831B2 (ja) * 2014-03-24 2017-09-13 不二製油株式会社 脂肪酸またはグリセリン脂肪酸エステル含有脂質の晶析法
EP4345154A1 (en) 2021-03-23 2024-04-03 Fuji Oil Holdings Inc. Method for promoting solidification of oil and fat
CN114190538B (zh) * 2021-12-21 2023-11-24 郑州轻工业大学 一种促β′晶型形成的油脂促结晶剂及应用
CN114806699B (zh) * 2022-04-27 2023-09-08 广汉市迈德乐食品有限公司 基于强化脂肪晶体内部结构的牛油硬度改良方法
CN115053931B (zh) * 2022-05-31 2023-08-25 江南大学 一种油脂结晶促进剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1509543A (en) * 1974-05-16 1978-05-04 Unilever Ltd Purification process
IL46106A (en) * 1974-11-22 1977-06-30 H L S Ind Eng Ltd Production of liquid edible oil from palm oil or similar oils
US4061798A (en) * 1976-09-22 1977-12-06 Junji Kanegae Method for preparing hard butters from palm oil
US4421775A (en) * 1982-06-04 1983-12-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method for removing the outer waxy cutin-containing layer from papaya
JPH0472394A (ja) * 1989-11-17 1992-03-06 Raku:Kk 廃油処理用組成物
DE69206099T3 (de) * 1991-10-03 2000-01-20 Unilever Nv Nicht-temperiertes Fett für Süsswaren.
JP2700377B2 (ja) * 1993-10-28 1998-01-21 日清製油株式会社 有機液体のゲル化又は固化剤
JPH0913073A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Kankyo Kagaku Center:Kk 動植物性廃油固化処理用組成物とその製法および動植物性廃油処理方法
JP3664788B2 (ja) * 1995-12-05 2005-06-29 日本精蝋株式会社 ワックス組成物
JP3588902B2 (ja) * 1996-03-28 2004-11-17 不二製油株式会社 油脂の乾式分別法
JP3491658B2 (ja) * 1996-04-24 2004-01-26 不二製油株式会社 ハードバター添加用組成物及びハードバターの製造法
EP0846421A1 (en) * 1996-11-06 1998-06-10 Unilever N.V. Triglyceride fat crystallization
JP3528631B2 (ja) * 1998-10-19 2004-05-17 鐘淵化学工業株式会社 ドーナツフライ用油脂組成物
JP3528630B2 (ja) * 1998-10-19 2004-05-17 鐘淵化学工業株式会社 ドーナツフライ用油脂組成物
US20020136818A1 (en) * 2000-07-27 2002-09-26 Nalur Shantha C. Food products containing high melting emulsifiers
US7531196B2 (en) * 2003-05-30 2009-05-12 Pacific Specialty Oils, Inc. Cosmeceutical formulation containing palm oils
JP2005320445A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Asahi Denka Kogyo Kk パームステアリン含有可塑性油脂組成物
RU2390157C2 (ru) * 2004-07-13 2010-05-27 Фудзи Ойл Юроп Жиры с низким содержанием транс-жирных кислот для кондитерских жировых композиций с улучшенной текстурой и степенью кристаллизации
US20090163729A1 (en) * 2006-06-22 2009-06-25 The Board Of Trustees Operating Michigan State University Compositions and methods for using acyltransferases for altering lipid production on the surface of plants
WO2009060809A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Fuji Oil Company, Limited チョコレート添加剤およびその製造方法
JP2010022310A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Nisshin Oillio Group Ltd チョコレート類
JP5293221B2 (ja) 2008-02-08 2013-09-18 不二製油株式会社 油脂の結晶化促進剤
JP5211837B2 (ja) * 2008-05-09 2013-06-12 富士通株式会社 制御方法、計算機システム及び制御プログラム
JP4517043B1 (ja) * 2008-12-02 2010-08-04 日清オイリオグループ株式会社 ルウ用油脂組成物及びルウ
WO2010113969A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 不二製油株式会社 ブルーム防止剤及びブルーム耐性に優れたチョコレート類
RU2532044C1 (ru) * 2011-04-14 2014-10-27 Й-Оил Миллс, Инц. Фракционированное масло или жир на основе пальмового масла, композиция масла или жира и пищевые продукты, содержащие эту композицию

Also Published As

Publication number Publication date
CN104302749B (zh) 2016-12-07
IN2014DN08502A (ja) 2015-05-15
EP2851414A1 (en) 2015-03-25
MY172417A (en) 2019-11-25
RU2619236C2 (ru) 2017-05-12
SG11201406018RA (en) 2014-11-27
TWI577289B (zh) 2017-04-11
PH12014502172A1 (en) 2014-12-10
WO2013172075A1 (ja) 2013-11-21
US20150140196A1 (en) 2015-05-21
EP2851414A4 (en) 2016-01-13
RU2014150951A (ru) 2016-07-10
TW201347677A (zh) 2013-12-01
CN104302749A (zh) 2015-01-21
JPWO2013172075A1 (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085810B1 (ja) パーム系分別油脂、それを配合した油脂組成物及び食品
RU2670077C2 (ru) Жировая композиция и жировая смесь
JP6188687B2 (ja) 結晶化促進剤
JP5827192B2 (ja) 脂肪組成物
JP5358041B1 (ja) ノンテンパリング型ハードバターに適した油脂組成物
KR101831924B1 (ko) 노 템퍼링형 하드 버터로서 사용가능한 유지 조성물
JP2013153758A (ja) 油脂組成物及び該油脂組成物を用いたバタークリーム
MX2012004683A (es) Grasa de girasol de alto punto de fusion para confiteria.
CN105685264B (zh) 一种抗温度波动的油脂组合物及其制备方法
WO2015193693A1 (en) Trans free and low saturated fat cocoa butter alternative
CN109832351B (zh) 促结晶剂和含促结晶剂的油脂组合物
CN106720821A (zh) 一种利用茶油甘油解法制备的可可脂代用品及其制备方法
JP7043190B2 (ja) 非テンパー型のハードバター組成物
WO2015072208A1 (ja) 高分子化合物及びその用途
WO2014038670A1 (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
EP2340720A1 (en) Process for producing a fat composition
JP5462985B1 (ja) 油脂組成物及びその製造方法
WO2014209787A1 (en) Spreadable products derived from rice bran oil

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6188687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250