JP6185834B2 - 梱包材 - Google Patents

梱包材 Download PDF

Info

Publication number
JP6185834B2
JP6185834B2 JP2013270834A JP2013270834A JP6185834B2 JP 6185834 B2 JP6185834 B2 JP 6185834B2 JP 2013270834 A JP2013270834 A JP 2013270834A JP 2013270834 A JP2013270834 A JP 2013270834A JP 6185834 B2 JP6185834 B2 JP 6185834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fold line
mountain fold
insertion hole
insertion piece
direction along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013270834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015123999A (ja
Inventor
精二 住友
精二 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013270834A priority Critical patent/JP6185834B2/ja
Publication of JP2015123999A publication Critical patent/JP2015123999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185834B2 publication Critical patent/JP6185834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、厚紙を山折り線に沿って折り曲げて組み立てることにより多角筒状に形成される、内部に梱包物を収納する梱包材に関する。
一般に、画像形成装置のトナーケースや定着装置のIHユニット等の製品の梱包には、段ボール等の厚紙製の梱包材が使用されている。
この種の梱包材としては、図6に示されるような梱包材が知られている。この梱包材100は、山折り線を境にして隣接された複数の平面部を有し、一端側の平面部101に差し込み片102が形成されており、他端側の平面部103に差し込み片102が挿入される差し込み孔104が形成されている。差し込み片102の両側には、それぞれ山折り線105を境にして折り曲げ部106が接続されている。差し込み孔104は略コの字状に形成されており、差し込み片102は、両折り曲げ部106を山折り線105で略コの字状に折り曲げた姿勢で差し込み孔104に挿入されるようになっている。
このように差し込み片をコの字状に折り曲げた姿勢で差し込み孔に挿入する構造は、特許文献1に開示されている緩衝材料にも適用されている。
特開平11−79163号公報
しかしながら上記に記載の梱包材100においては、差し込み孔104の形状に合わせて差し込み片102の折り曲げ部106を折り曲げる作業と、差し込み孔104に挿入する作業との2ステップの作業が必要になる。また、折り曲げ部106の折り曲げ角度を差し込み孔104の形状に合わせるには、ある程度の作業経験が必要になる。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、1ステップの動作で梱包状態を保持することができる梱包材を提供することを目的とする
上記した目的を達成するため、本発明の梱包材は、厚紙を山折り線に沿って折り曲げて組み立てることにより多角筒状に形成され、内部に梱包物を収納する梱包材であって、前記山折り線を境にして互いに隣接して形成された複数の平面部を有し、該平面部のうちの一端側の平面部には山折り線を境にして差し込み片が形成されていると共に前記平面部のうちの他端側の平面部には前記差し込み片が挿入される差し込み孔が形成されており、前記差し込み片は、前記山折り線と交差する方向に凸の形状であり、前記一端側の平面部に接続する中央部と、該中央部から前記山折り線に沿った方向に延在した側縁部と、を有し、前記差し込み孔は、前記山折り線に沿った方向に延びる直線状の直線部と、該直線部の端部から該直線部に対して155度〜165度の角度で傾斜した傾斜部と、を有することを特徴とする。
このような構成を採用することにより、差し込み孔に差し込み片を挿入すると、差し込み孔の形状に沿って差し込み片が湾曲しながら挿入されるので、差し込み孔に差し込み片を挿入するという1ステップの作業で梱包材を組み立てることができる。また、差し込み片は、差し込み孔に挿入された後厚紙の弾性によって湾曲した形状から元の直線状の形状に戻りやすいので、差し込み孔の直線部の両側の部分に差し込み片の側縁部が確実に係止されるようになり、いったん組み立てられると解体されにくくなる。
本発明において、前記差し込み片は、前記山折り線に沿う方向における前記中央部の長さと前記側縁部の長さとの比が2:1となるように形成されていることを特徴としてもよい。
このような構成を採用することにより、差し込み片を差し込み孔に挿入する際の押し込み力を確保できると共に、差し込み片を挿入した後で側縁部を差し込み孔の直線部の両側の部分に確実に係止させることができる。
本発明において、前記差し込み孔は、前記山折り線に沿う方向における前記直線部の長さが、前記山折り線に沿う方向における前記差し込み片の前記中央部の長さと同じとなるように形成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、差し込み片が差し込み孔に沿って移動し難いので、一端側の平面部と他端側の平面部とが山折り線に沿う方向に位置ずれし難くなる。
本発明において、前記差し込み片と前記差し込み孔とを、それぞれ前記山折り線に沿う方向に複数設けたことを特徴としてもよい。
このような構成を採用することにより、梱包材が長くなって山折り線が長い場合でも、差し込み片と差し込み孔の幅を大きくする必要がなく、各差し込み片を各差し込み孔にスムーズに挿入することができると共に強固に係止することができる。
本発明において、前記差し込み片の前記中央部の片側にのみ前記側縁部が形成されており、前記差し込み孔の前記直線部において、前記側縁部に対応する側にのみ前記傾斜部が形成されていることを特徴としてもよい。
このような構成を採用することにより、差し込み片を差し込み孔によりスムーズに挿入することができる。
本発明によれば、1ステップの動作で梱包状態を保持することができる梱包材を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る梱包材の展開図である。 本発明の一実施形態に係る梱包材の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包材において、差し込み片を差し込み孔に挿入する途中の状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る梱包材において、差し込み片を差し込み孔に挿入した後の状態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る梱包材の展開図である。 従来の梱包材の展開図である。
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態に係る梱包材について説明する。
図1及び図2を参照して本発明の一実施形態に係る梱包材について説明する。図1は、梱包材を展開した状態を示す展開図、図2は梱包材の斜視図である。なお、以下の説明において、上下左右の向きは、便宜上、図1における向きを基準として説明する。
本発明の一実施形態に係る梱包材1は、図1に示されるような、例えば段ボール製の厚紙2を筒状に折り曲げて組み立てることにより、図2に示されるように、その内部に梱包物(図示省略)を収納可能な多角形の筒状を形成するように構成されている。なお、本発明の実施の形態では、前記梱包物が、トナーケースのように横長形状を有する場合について例示して説明する。
図1に示されるように、厚紙2は、略十字形状であり、上方から順に、左右方向に延びる平行な4本の第1〜第4山折り線3、4、5、6(図1に二点鎖線で図示)によって、横長の長方形状の第1〜第5平面部7、8、9、10、11に分けられている。第1山折り線3は、ミシン目からなる破断線として形成されている。第2平面部8の第1山折り線3の近傍には、ミシン目からなる破断線12が第1山折り線3と平行に形成されている。2本の破断線3、12の間には、破断部13が形成されている。破断部13の左端には左方向に突出した把持部13aが形成されている。
第4平面部10の左右両側縁には、それぞれ正方形状のフラップ14、15がそれぞれ山折り線16、17(図1に二点鎖線で図示)を境にして接続されている。
第1平面部7の上端縁7aは各山折り線3、4、5、6と平行に形成されている。上端縁7aの中央付近には、差し込み片20が形成されている。差し込み片20は、上方向に凸の円弧状の先端縁と、先端縁の両端から上端縁7aと直交する方向に延びる側端縁とで形成される上方向に凸の略半円形状であり、山折り線21を境にして上端縁7aに接続する接続部22と、接続部22の先端に設けられた本体部23と、を有する。
本体部23は、接続部22に連続して形成された中央部23aと、中央部23aの両側のそれぞれから左右方向に延出する側縁部23bと、を有する。接続部22の両側には、両側縁部23bと第1平面部7の上端縁7aとの間に、所定の幅のスリット状の切り込み24が形成されている。
本体部23は、第1平面部7の上端縁7aに沿う方向における中央部23aの長さL1が、各側縁部23bの長さL2の2倍程度となるように形成されている。
第5平面部11の第4山折り線6の下方には、第1平面部7に形成された差し込み片20が挿入される差し込み孔30が形成されている。差し込み孔30は、扁平な略円弧状の形状であり、第4山折り線5の中央部に沿って直線状に延びる直線部30aと、直線部30aの両端からそれぞれ反対向きの斜め下方向に傾斜した傾斜部30bと、を有する。直線部30aと各傾斜部30bとのなす角θは155度〜165度の鈍角であり、好ましくは160度である。
差し込み孔30は、直線部30aと各傾斜部30bとの接続部付近において、幅が最も広くなるように形成されている。このため、各傾斜部30bは、直線部30aの両端に向かって幅が広くなる略三角形状に形成されており、直線部30aは両側に向かうほど広くなるように形成されている。
差し込み孔30は、各山折り線に沿う方向における直線部30aの長さL3が、差し込み片20の本体部23の中央部23aの長さL1と同じとなるように形成されている。
このような構成を備えた厚紙2から本発明の一実施形態に係る梱包材1を組み立てる方法を、図1及び図2と、図3及び図4を参照して説明する。図3は差し込み片を差し込み孔へ挿入する作業の途中の状態を示す斜視図であり、図4は差し込み片を差し込み孔に挿入した後の状態を示す斜視図である。
まず、梱包物を厚紙2の上の所定位置に載置し、厚紙2を、第1〜第4山折り線3、4、5、6に沿って山折りした後、第1平面部7を第5平面部11の上面に重ねると、厚紙2は断面形状が四角形の筒状に折り曲げられる。
次に、第1平面部7の差し込み片20を山折り線21に沿って山折りし、図2の矢印Aで示されるように、本体部23の先端側から第5平面部11の差し込み孔30に挿入していく。差し込み片20は、本体部23の中央部23aの先端から差し込み孔30の直線部30aに挿入される。中央部23aの先端側の部分が所定の深さまで直線部30aに挿入された後、さらに押し込むと、図3に示されるように、本体部23の両側縁部23bは、外側の面が差し込み孔30の傾斜部30bの内側の面で押されるようなり、両側縁部23bが傾斜部30bに沿うように内方向に湾曲しながら傾斜部30bに入り込んでいく。ここで、差し込み孔30の直線部30aに対する傾斜部30bの角度は155度から165度の鈍角であるので、両側縁部23bが中央部23aに対して強制的に折り曲げられるようなことはなく、差し込み孔30にスムーズに挿入される。
第1平面部7の差し込み片20が第5平面部11の差し込み孔30に完全に挿入されると、差し込み片20の本体部23の両側縁部23bは厚紙2の弾性によって元の直線状の形状に復帰する。これにより、図4に示されるように、第5平面部11の差し込み孔30の直線部30aの両側の部分が差し込み片20の両切り込み24に嵌まり込む。つまり、第5平面部11の差し込み孔30の直線部30aの両側の部分30cに両側縁部23bが係止される。これにより、厚紙2は断面形状が四角形の筒状に組み立てられる。
最後に、両サイドフラップ14、15をそれぞれ山折り線16、17に沿って折り曲げる。なお、両サイドフラップ14、15を折り曲げる作業は最初に行っても良い。
上記した本発明の一実施形態に係る梱包材によれば、差し込み片20を差し込み孔30に挿入するという1ステップの作業で、梱包材1の梱包状態を保持することができるため、作業性を高めることができる。したがって、従来のような差し込み孔の形状に合わせて差し込み片を折り曲げるという作業が不要となるので、経験の少ない作業者でも簡単に組み立てることができる。
なお、差し込み孔30の直線部30aに対する傾斜部30bの角度は、155度未満であれば、差し込み片20の本体部23の両側縁部23bが弾性的に湾曲し難くなり、差し込み孔30に無理に押し込もうとすると、両側縁部23bが折れ曲がってしまうような事態になり得る。一方、差し込み孔30の直線部30aに対する傾斜部30bの角度が165度を超えると、差し込み片20が差し込まれた後で側縁部23bが直線状に復帰した際に、差し込み孔30の直線部30aの両側の部分30cに両側縁部23bが確実に係止されない虞がある。したがって、差し込み孔30の直線部30aに対する傾斜部30bの角度は155度〜165度が好ましく、より好ましくは160度である。
さらに、差し込み片20の本体部23においては、中央部23aと両側縁部23bとの間に山折り線が形成されていないので、差し込み孔30に本体部23が挿入された後、差し込み孔30に沿って湾曲した形状から厚紙1の弾性によって元の直線状の形状に戻りやすくなる。したがって、本体部23の両側縁部23bを差し込み孔30の直線部30aの両側の部分に確実に係止することができるので、梱包材1はいったん組み立てられた後解体されにくくなる。なお、梱包物を取り出す際には、破断部13の把持部13aを持って、両破断線3、12に沿って破断部13を破断する。
さらに、差し込み片20の本体部23は、山折り線に沿う方向における中央部23aと側縁部23bとの長さの比が2:1となるように形成されているので、差し込み片20を差し込み孔30に挿入する際に、中央部23aによって適宜な差し込み力を確保しつつ、差し込み孔30の直線部30aの両側の部分30cに両側縁部23bを係止されやすくできる。側縁部23bの長さが長いと、差し込み孔30に沿って湾曲する長さが長くなり、側縁部23bが折れ曲がってしまうような事態になり得る。一方、側縁部23bの長さが短いと、差し込み孔30の直線部30aの両側の部分に係止されにくくなる。
さらに、差し込み孔30は、直線部30aの長さL3が、差し込み片20の本体部23の中央部23aの長さL1と同じとなるように形成されているので、差し込み孔30内で差し込み片20が移動しにくくなる。このため、梱包材1が組み立てられた後で、第1平面部7と第5平面部11とが山折り線に沿う方向に位置ずれし難い。
なお、上記した実施の形態では、差し込み片20の形状を、山折り線と交差する方向に凸の略半円状としたが、他に、山折り線と交差する方向に凸の三角形状や台形状、半円状とすることもできる。
また、図5に示す他の実施の形態のように、差し込み片20と差し込み孔30とをそれぞれ山折り線に沿う方向に沿って2箇所に設けても良い。被梱包物が細長い形状の場合、梱包材1の山折り線3、4、5、6も長くなるが、差し込み片20と差し込み孔30とを複数設けることにより、差し込み片20と差し込み孔30の幅を大きくする必要がないので、差し込み片20を差し込み孔30にスムーズに挿入することができると共に強固に係止することができる。
また、差し込み片20の本体部23は、中央部23aの両側に側縁部23bを有する形状としてもよいが、図5に示されるように、側縁部23bは中央部23aの一方だけに設けても良い。この場合は、差し込み孔30の傾斜部30bも、側縁部23bに対応する一方だけとしても良い。この場合には、差し込み片20を差し込み孔30によりスムーズに挿入することができる。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る梱包材における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 梱包材
2 厚紙
3、4、5、6 山折り線
7、8、9、10、11 平面部
20 差し込み片
23a 中央部
23b 側縁部
30 差し込み孔
30a 直線部
30b 傾斜部

Claims (5)

  1. 厚紙を山折り線に沿って折り曲げて組み立てることにより多角筒状に形成され、内部に梱包物を収納する梱包材であって、
    前記山折り線を境にして互いに隣接して形成された複数の平面部を有し、該平面部のうちの一端側の平面部には山折り線を境にして差し込み片が形成されていると共に前記平面部のうちの他端側の平面部には前記差し込み片が挿入される差し込み孔が形成されており、
    前記差し込み片は、前記山折り線と交差する方向に凸の形状であり、前記一端側の平面部に接続する中央部と、該中央部から前記山折り線に沿った方向に延在した側縁部と、を有し、
    前記差し込み孔は、前記山折り線に沿った方向に延びる直線状の直線部と、該直線部の端部から該直線部に対して155度〜165度の角度で傾斜した傾斜部と、を有し、
    前記差し込み孔は、前記直線部と前記傾斜部との接続部付近において幅が最も広くなるように形成され、該傾斜部は該直線部の両端に向かって幅が広くなる略三角形状に形成され、
    前記一端側の平面部の前記山折り線に対向する他方の山折り線は破断線として形成され、該破断線を介して前記一端側の平面部に隣接する平面部には、前記破断線に平行な破断線が形成され、該2本の破断線の間に前記一端側の平面部を前記隣接する平面部から切り離す破断部が形成されていることを特徴とする梱包材。
  2. 前記差し込み片は、前記山折り線に沿う方向における前記中央部の長さと前記側縁部の長さとの比が2:1となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の梱包材。
  3. 前記差し込み孔は、前記山折り線に沿う方向における前記直線部の長さが、前記山折り線に沿う方向における前記差し込み片の前記中央部の長さと同じとなるように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の梱包材。
  4. 前記差し込み片と前記差し込み孔とを、それぞれ前記山折り線に沿う方向に複数設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の梱包材。
  5. 前記差し込み片の前記中央部の片側にのみ前記側縁部が形成されており、前記差し込み孔の前記直線部において、前記側縁部に対応する側にのみ前記傾斜部が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の梱包材。
JP2013270834A 2013-12-27 2013-12-27 梱包材 Expired - Fee Related JP6185834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270834A JP6185834B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 梱包材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270834A JP6185834B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 梱包材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123999A JP2015123999A (ja) 2015-07-06
JP6185834B2 true JP6185834B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53534998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270834A Expired - Fee Related JP6185834B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 梱包材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6185834B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1333102A (en) * 1917-07-02 1920-03-09 American Lithographic Co Article-display retainer
US4535929A (en) * 1983-09-19 1985-08-20 E-Z P.A.C., Inc. Reusable shipping box with cam tabs for release of closure interlock
JPH0725295Y2 (ja) * 1990-07-14 1995-06-07 朝日印刷紙器株式会社 改竄防止用ロック付きカートン
JP4625309B2 (ja) * 2004-11-09 2011-02-02 レンゴー株式会社 表示機能付包装箱
JP5128770B2 (ja) * 2005-12-26 2013-01-23 株式会社貝印刃物開発センター ロック機構を有する陳列用包装箱
JP5424728B2 (ja) * 2009-06-11 2014-02-26 中央紙器工業株式会社 不正開封防止包装箱
JP5632156B2 (ja) * 2009-12-10 2014-11-26 花王株式会社
JP5607377B2 (ja) * 2010-01-19 2014-10-15 菱江産業株式会社 包装用ケース
JP5898533B2 (ja) * 2012-03-07 2016-04-06 ヤマト包装技術研究所株式会社 宅配便用商品運搬箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015123999A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085624B2 (ja) 梱包箱
JP6890961B2 (ja) ブランク及びカートン
JP6185834B2 (ja) 梱包材
JP6808938B2 (ja) 包装箱
JP6811527B2 (ja) 包装箱
JP5049091B2 (ja) 緩衝部材
JP6912286B2 (ja) ロック構造および包装箱
JP6787178B2 (ja) 折り曲げ緩衝材
JP6052202B2 (ja) ホルダ、包装体及び電気機器包装体
JP6863019B2 (ja) 包装箱
JP7156431B2 (ja) 包装箱
JP6270079B2 (ja) 収納箱および箱部材
JP2009046160A (ja) カートン
JP2021075302A (ja) 包装箱
JP6862912B2 (ja) 包装箱
JP2019094109A (ja) 包装箱
JP6125856B2 (ja) 組立式梱包箱
JP6809507B2 (ja) 包装箱
JP5370847B2 (ja) 厚紙製包装箱
JP2017149431A (ja) 段ボールブランクシート、及び、包装箱
WO2022019239A1 (ja) ホルダ部材
JP6576260B2 (ja) 容器のロック構造
JP6778610B2 (ja) 容器
JP2008265773A (ja) ダンボール箱
JP7140502B2 (ja) 収容箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees