JP6185295B2 - 刺繍機 - Google Patents

刺繍機 Download PDF

Info

Publication number
JP6185295B2
JP6185295B2 JP2013124257A JP2013124257A JP6185295B2 JP 6185295 B2 JP6185295 B2 JP 6185295B2 JP 2013124257 A JP2013124257 A JP 2013124257A JP 2013124257 A JP2013124257 A JP 2013124257A JP 6185295 B2 JP6185295 B2 JP 6185295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
plate
thread
embroidery
upper thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013124257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015000085A (ja
Inventor
健次 日下部
健次 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CANDART
Original Assignee
CANDART
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CANDART filed Critical CANDART
Priority to JP2013124257A priority Critical patent/JP6185295B2/ja
Priority to CN201410222104.7A priority patent/CN104233665A/zh
Priority to KR1020140063738A priority patent/KR20140145544A/ko
Publication of JP2015000085A publication Critical patent/JP2015000085A/ja
Priority to HK15103370.7A priority patent/HK1202905A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP6185295B2 publication Critical patent/JP6185295B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05CEMBROIDERING; TUFTING
    • D05C11/00Devices for guiding, feeding, handling, or treating the threads in embroidering machines; Machine needles; Operating or control mechanisms therefor
    • D05C11/08Thread-tensioning arrangements
    • D05C11/10Guides, e.g. resilient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

本発明は、上糸にテンションを付与するテンション部を備える刺繍機に関する。
従来、刺繍機は、糸については太さ、材質、色が異なり、例えば布である刺繍対象については、厚さも素材も異なる。そのため、複数本の刺繍針が配置される刺繍機ヘッドには、各刺繍針の糸道経路において上糸のテンションを付与する手法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1には、パルスモータを用いて上糸のテンションを強モードと弱モードとの2つのモードに切り替える手法が記載されている。
特許文献2には、電子ソレノイドを用いて上糸のテンションをオン・オフする手法が記載されている。
特許文献3には、電磁ソレノイドを用いて電気量制御により上糸のテンションを制御する手法が記載されている。
特開平6−170074号公報 特開平8−299631号公報 特許第4043642号公報
ところで、刺繍機の各刺繍機ヘッドは、複数本の刺繍針及び、これらのそれぞれに対応して設けられた針棒駆動部、天秤、テンション部など、複雑な機構を有する。そのため、上記特許文献1〜3に記載されるように上糸のテンションを調整する場合、テンション調整用の駆動源が更に構造を複雑化する。
本発明の目的は、簡素な構成で上糸のテンションを調整することができる刺繍機を提供することである。
本発明の刺繍機は、上糸が挿入される複数の刺繍針と、上記複数の刺繍針に挿入される上記上糸にテンションを付与する複数のテンション部と、上記複数の刺繍針が選択時に横方向に移動することで上記複数のテンション部に択一的に係合し、この係合したテンション部に動力を与える駆動部と、を備える。
また、上記刺繍機において、上記駆動部は、駆動源と、この駆動源の動力を上記テンション部に伝える駆動アームと、を有し、上記駆動アームは、上記駆動源に対する連結部分である力点と、揺動中心となる支点との間に位置する作用点において、上記テンション部に係合するようにするとよい。
また、上記刺繍機において、上記複数のテンション部のそれぞれに配置された複数の糸切れ検出手段を更に備えるようにするとよい。
また、上記刺繍機において、上記テンション部は、上記上糸を挟み込む前部糸テンション調子板及び後部糸テンション調子板と、上記駆動部から動力を与えられるテンション調整軸と、このテンション調整軸に連結されることで前後方向に移動し上記前部糸テンション調子板と上記後部糸テンション調子板との挟持力を調整する調整板と、上記調整板に設けられた第1のピンと、上記前部糸テンション調子板又は上記後部糸テンション調子板に上記第1のピンと長手方向が交差するように設けられこの第1のピンに当接する第2のピンと、を有するようにするとよい。
本発明によれば、簡素な構成で上糸のテンションを調整することができる。
本発明の一実施の形態に係る刺繍機を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る刺繍機の刺繍機ヘッドを示す斜視図(その1)である。 本発明の一実施の形態に係る刺繍機の刺繍機ヘッドを示す斜視図(その2)である。 本発明の一実施の形態に係る刺繍機の刺繍機ヘッドの内部構造を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る刺繍機の刺繍機ヘッドの下部を示す斜視図(その1)である。 本発明の一実施の形態に係る刺繍機の刺繍機ヘッドの下部を示す斜視図(その2)である。 本発明の一実施の形態に係る刺繍機のデジタル可変テンション部を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る刺繍機のデジタル可変テンション部を示す分解斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る刺繍機のデジタル可変テンション部を示す断面図である。 本発明の一実施の形態に係る刺繍機の駆動部を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係る刺繍機の刺繍機ヘッドの上糸を引き回した状態の斜視図である。 図7のC部拡大図である。 図7のD部拡大図である。 図7のE部拡大図である。 図7のD部拡大図である。 図7のF部拡大図である。
以下、本発明の実施の形態に係る刺繍機について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る刺繍機1を示す斜視図である。
図1に示す刺繍機1は、ミシンテーブル2と、このミシンテーブル2の中央部に大きく広がった刺繍枠3を備えている。
刺繍枠3の下側には、複数(図1の例では4個)の下釜部4が設けられている。刺繍枠3は、刺繍媒体を張設された後、刺繍指示書のプログラムに従って前後左右に自在に移動する。
下釜部4に対応する上方の位置に複数(図1の例では4個)の後述する刺繍機ヘッド20が、ヘッドレールをミシンアーム6のレール案内保持部に保持されて配置されている。
刺繍機1のミシンテーブル2には、門型フレームが配置されている。この門型フレームは、ミシンテーブル2の左右両端部に設けられた立設部7(7a、7b)と、これら2つの立設部7を連結する橋梁部8とから成る門型フレームとを有する。
4個のミシンアーム6は、それぞれ固定部により、門型フレームの橋梁部8に固定されている。これら4個のミシンアーム6には、1本の主軸9が挿通されている。
主軸9は一端(図1では左方の端部)を門型フレームの一方(図1では左方)の立設部7(7b)に軸支されている。軸支された主軸9の一端には、図1では立設部7bの内部に隠れて見えないが、プーリが固設され、図示を省略したモータのプーリとの間にベルトを掛け渡されている。このモータによって主軸9は回転駆動される。
また、門型フレームの橋梁部8のミシンアーム6が固定されている面と同一面に、刺繍機ヘッド20の複数の針棒部を択一するカラーチェンジ部11が配設されている。カラーチェンジ部11は、4個の刺繍機ヘッド20を挿通しているカラーチェンジ軸12の軸方向の移動を制御している。
また、門型フレームの橋梁部8の上面には、4個並んだ刺繍機ヘッド20の並び幅とほぼ対応する長手方向の長さを有する上糸台13が配設されている。上糸台13は、平板状の管置き14と棒状の糸通し15から成る。
管置き14には、特には図示しないが、紙管(しかん)等の管(くだ)に巻かれた刺繍に用いられる各色の上糸が載置される。管から引き出された糸は、糸通し15に掛け渡されたのち更に引き出され、刺繍機ヘッド20に供給される。
図2A及び図2Bは、刺繍機ヘッド20を示す斜視図である。
図3は、刺繍機ヘッド20の内部構造を示す斜視図である。
図4A及び図4Bは、刺繍機ヘッド20の下部を示す斜視図である。
刺繍機ヘッド20は、固定テンション部21と、天秤22と、糸道カバー23と、デジタル可変テンション部24と、上糸ロック部25と、刺繍針26と、布押さえ27と、を例えば9組のそれぞれに備える。
また、刺繍機ヘッド20は、リニアガイド29と、ガイド溝部材30と、溝部材保持部31と、駆動部の一例である、電磁ソレノイド(駆動源)32、駆動アーム33、アーム支持部34、及び作用軸35と、を備える。
固定テンション部21には、図1に示す糸通し15から刺繍機ヘッド20に供給される上糸28が押し付けるように挿入される。固定テンション部21は、挿入された上糸28に一定のテンションを付与する。
天秤22は、揺動し、自由端である先端において図7に示す上糸28が引っ掛けられている。なお、天秤22には、トーションバネを配置し、天秤22の揺動動作とトーションバネの付勢力により上糸28を引き上げるようにしてもよい。
図2に示すように、糸道カバー23は、上糸の右側において前方に突出し、突出部分の前端において直角に左方向に折り曲げられた板状を呈し、天秤22の下方において上糸の糸道を覆う。
図5A〜図5Cに示すように、デジタル可変テンション部24は、前端ガイドプレート24aと、調整用板の一例であるデジタルテンションプレート24bと、フローティング機構の一例であるフローティング用縦方向ピン24c及びフローティング用横方向ピン24dと、前部糸テンション調子板24eと、後部糸テンション調子板24fと、糸切れ検出ディスク24gと、ベアリング24hと、糸切れ検出センサ24iと、糸切れ検出用スリット24jと、ブッシュ24k,24Lと、テンション調整軸24mと、作用軸用前部フランジ部24nと、作用軸用後部フランジ部24oと、を有する。
デジタル可変テンション部24は、天秤22よりも下方に配置され、上糸28を供給側から天秤側22へ折り返すとともに上糸28にテンションを付与するテンション部の一例である。また、糸切れ検出ディスク24g、糸切れ検出センサ24i、及び糸切れ検出用スリット24jは、糸切れ検出手段の一例である。
前端ガイドプレート24aは、デジタルテンションプレート24bの前方に配置されている。また、前端ガイドプレート24aは、後述する糸切れ検出ディスク24gにおいて天秤22側に上方へ折り返され再度天秤22において下方へ折り返された後の上糸28について、デジタルテンションプレート24bとの間に糸道を形成する。
デジタルテンションプレート24bは、後述するブッシュ24k,24Lの内側に配置され前後方向に微動するテンション調整軸24mに連結され、このテンション調整軸24mは、後述する電磁ソレノイド32によって前後方向に微動可能になっている。これにより、デジタルテンションプレート24bは、前後方向に微動し、後方に配置された後述する前部糸テンション調子板24e及び後部糸テンション調子板24fによる上糸28の挟持力を調整する。
フローティング用縦方向ピン24cは、デジタルテンションプレート24bにより支持されている。一方、フローティング用横方向ピン24dは、後述する前部糸テンション調子板24eにより支持されている。フローティング用縦方向ピン24cとフローティング用横方向ピン24dとは長手方向が交差するように設けられている。
これらフローティング用縦方向ピン24cとフローティング用横方向ピン24dとが点接触により当接することで、デジタルテンションプレート24bが傾いても前部糸テンション調子板24eに傾きが発生してテンション調整に誤差が生じるのを防ぐことができる。なお、フローティング機構としては、前部糸テンション調子板24eと後部糸テンション調子板24fとの平行度を調整するものであればよく、上述のフローティング用縦方向ピン24c及びフローティング用横方向ピン24dを用いた構造に限定されない。
前部糸テンション調子板24e及び後部糸テンション調子板24fは、上述のようにデジタルテンションプレート24bにより挟持力を調整されて上糸28を挟み込む。また、前部糸テンション調子板24eと後部糸テンション調子板24fとは、上糸28を、固定テンション部21から供給され糸切れ検出ディスク24gにおいて折り返された後において挟持する。なお、糸切れ検出ディスク24gにおいて折り返される前の上糸28は、前部糸テンション調子板24eの後面に形成された図示しない溝を通るため、挟持されない。このような構成を採用しているのは、糸切れ検出ディスク24gにおける上糸28の引き回しによる屈曲、回転抵抗の影響を受けずに上糸28を挟持するためである。
糸切れ検出ディスク24gは、上糸28が巻き付けられるため、上糸28が供給されるとベアリング24h内を回転し、ひいては、糸切れ検出ディスク24gとともにテンション調整軸24mと同軸上に設けられた糸切れ検出用スリット24jを回転させる。
糸切れ検出センサ24iは、糸切れ検出用スリット24jの回転を検出する光学式のセンサであり、エンコーダを構成する。
ブッシュ24k,24Lは、テンション調整軸24mと刺繍機20の本体側のケーシングとの間に設けられている。
カラーチェンジ等により刺繍針26が選択されると、その選択された刺繍針26に対応するデジタル可変テンション部24の作用軸用前部フランジ部24nと作用軸用後部フランジ部24oとの間に、後述する作用軸35が挿入される。この作用軸35は、本実施の形態では、作用軸用後部フランジ部24oを押圧することで、上述のテンション調整軸24m及びデジタルテンションプレート24bを介して、上糸28にテンションを付与する。作用軸35の押圧力は、電磁ソレノイド32の電流値によって変動するため、上糸28に付与するテンションを調整することができる。
図2に示す上糸ロック部25は、開放位置と閉鎖位置とをとり、閉鎖位置において上糸28を固定する。
刺繍針26は、布押さえ27により保持される刺繍対象である例えば布を貫通するように上下動する。
図4A及び図4Bに示すリニアガイド29は、図1に示すミシンアーム6のガイド溝部材30に摺動自在に嵌入されている。ガイド溝部材30は、溝部材保持部31に固定されている。
図4Aに示すように、電磁ソレノイド32は、駆動アーム33に連結され、この駆動アーム33は、電磁ソレノイド32の動力を、作用軸35を介してデジタル可変テンション部24に伝える。
駆動アーム33は、電磁ソレノイド32に対する連結部分である左端の力点と、アーム支持部34により揺動自在に支持された揺動中心となる支点と、の間に位置する作用点として作用軸35が固定されている。この作用軸35は、例えば、駆動アーム33の中央に配置されている。
そのため、半分の動力(推力)で作用軸35を移動させることができる。この作用軸35は、上述のとおり、図5Cに示すようにデジタル可変テンション部24の作用軸用前部フランジ部24nと作用軸用後部フランジ部24oとの間に挿入される。
なお、図1に示すカラーチェンジ軸12によって複数の刺繍針26が選択時に横方向に移動することで、作用軸35は、複数のデジタル可変テンション部24のうち、選択される刺繍針26のデジタル可変テンション部24に択一的に係合するように配置されている。
以下、上糸28の引き回しについて、図7及び図8A〜図8Eを参照しながら説明する。なお、上述の説明と重複する点については、適宜説明を省略する。
図8Aは図7のC部拡大図であり、図8B及び図8Dは図7のD部拡大図であり、図8Cは図7のE部拡大図であり、図8Eは図7のF部拡大図である。
まず、図8Aに示すように、上糸28は、例えば図1に示す糸通し15から固定テンション部21に供給され、一定のテンションを付与される。そして、上糸28は、固定テンション部21からそのまま下方へ延びる(上糸28−1)。
次に、図8Bに示すように、上糸28−1は、デジタル可変テンション部24において、前部糸テンション調子板24eと後部糸テンション調子板24fとの間で糸切れを検出されるとともに、デジタルテンションプレート24b、テンション調整軸24m等によりテンションを調整され、天秤22側へ折り返される(上糸28−2)。
図8Cに示すように、上糸28−2は、天秤22に引っ掛けられて折り返され、再度デジタル可変テンション部24側へ延びる(上糸28−3)。
図8Dに示すように、天秤22から折り返された上糸28−3は、前端ガイドプレート24aとデジタルテンションプレート24bとの間を通って下方に延びる(上糸28−4)。
図8Eに示すように、上糸28−4は、上糸ロック部25に固定され、刺繍針26によって図1に示す下釜部4に供給される。
なお、上述の説明において、微細なテンション調整を行うために、駆動部の駆動源の一例として電磁ソレノイド32を用いているが、シリンダその他の駆動源を用いることも可能である。
また、上述の説明において、駆動源は、刺繍針の数よりも少ない数であれば刺繍針ごとに個別に駆動源を配置する構成よりも簡素化を図ることができるため、例えば、刺繍機ヘッド20の左右に計2つ配置されるようにしてもよい。
また、上述の説明において、駆動アーム33を省略して、電磁ソレノイド32が択一的に係合するデジタル可変テンション部24に直接動力を伝えるようにしてもよい。
また、上述の説明において、テンション部(デジタル可変テンション部24)が糸切れ検出手段を有するが、糸切れ検出ディスクを別体に配置することも可能ではある。但し、糸道経路の簡素化の観点では、本実施の形態の構成を採用することが望ましい。
また、上述の説明において、本実施の形態の刺繍機ヘッド20の上糸28の引き回しは、作業性を向上させるため、穴への糸挿入作業を排除し、溝呼び込みへの押し付け作業により糸セット作業を完了させることが可能なものであるが、テンション部等の各部の配置や構成は、あくまで一例であり、適宜変更することも可能である。
以上説明した本実施の形態の刺繍機1の刺繍機ヘッド20の駆動部(電磁ソレノイド(駆動源)32,駆動アーム33,アーム支持部34,作用軸35)は、複数の刺繍針26が選択時に横方向に移動することで複数のテンション部(デジタル可変テンション部24)に択一的に係合し、この係合したテンション部(デジタル可変テンション部24)に動力を与える。
そのため、テンション部(デジタル可変テンション部24)のそれぞれに駆動部を配置しなくとも上糸28のテンションを調整することができる。
よって、本実施の形態によれば、簡素な構成で上糸28のテンションを調整することができる。
また、本実施の形態では、駆動部は、駆動源の一例である電磁ソレノイド32と、この電磁ソレノイド32の動力をテンション部(デジタル可変テンション部24)に伝える駆動アーム33と、を有し、この駆動アーム33は、電磁ソレノイド32に対する連結部分である力点と、揺動中心となる支点(アーム支持部34)との間に位置する作用点において、デジタル可変テンション部24に係合する。
そのため、電磁ソレノイド32とデジタル可変テンション部24とを直接連結する場合よりも少ない動力(推力)で上糸28のテンションを調整することができる。そのため、駆動源を定格推力の弱いものを選定することが可能となり、小型化による更なる簡素化、及びコストダウンを図ることもできる。
また、本実施の形態では、テンション部(デジタル可変テンション部24)は、糸切れ検出手段(糸切れ検出ディスク24g、糸切れ検出センサ24i、及び糸切れ検出用スリット24j)を有する。そのため、糸道経路を簡素化して刺繍機ヘッド20ひいては刺繍機1を簡素化することができる。
また、本実施の形態では、テンション部(デジタル可変テンション部24)は、上糸28を挟み込む前部糸テンション調子板24e及び後部糸テンション調子板24fと、駆動部から動力を与えられるテンション調整軸24mと、このテンション調整軸24mに連結されることで前後方向に移動し前部糸テンション調子板24eと後部糸テンション調子板24fとの挟持力を調整する調整板(デジタルテンションプレート)と、前部糸テンション調子板24eと後部糸テンション調子板24fとの平行度を調整するフローティング機構(フローティング用縦方向ピン24c及びフローティング用縦方向ピン24d)と、を有する。そのため、上糸28のテンションをより確実に調整することができる。なお、調整板(デジタルテンションプレート)は、後部糸テンション調子板24fの後方に配置して後部糸テンション調子板24fとの間で上記の第1のピン及び第2のピンを互いに当接させる構成をとることも可能である。
また、本実施の形態では、テンション部(デジタル可変テンション部24)は、天秤22よりも下方に配置され、上糸28を供給側から天秤22側へ折り返すとともに上糸28にテンションを付与する。そのため、上糸28の屈曲回数を減らして刺繍機ヘッド20ひいては刺繍機1を簡素化することができるとともに、針先の近くにおいて上糸28の屈曲等によるテンションの増幅を抑えて正確にテンションを調整することができる。
また、本実施の形態では、供給側から天秤22側への折り返し部分に配置されたテンション部の一例としてデジタル可変テンション部24を採用したことにより、テンションの微調整を可能とし、生産効率向上、前段取りの効率化、品質維持・向上などを図ることができるとともに、作業者のオペレーションレベルに品質等が左右されるのを防ぐことができる。
1 刺繍機(ミシン)
2 ミシンテーブル
3 刺繍枠
4 下釜部
6 ミシンアーム
7(7a、7b) 立設部
8 橋梁部
9 主軸
11 カラーチェンジ部
12 カラーチェンジ軸
13 上糸台
14 管置き
15 糸通し
20 刺繍機ヘッド
21 固定テンション部
22 天秤
23 糸道カバー
24 デジタル可変テンション部
24a 前端ガイドプレート
24b デジタルテンションプレート
24c フローティング用縦方向ピン
24d フローティング用横方向ピン
24e 前部糸テンション調子板
24f 後部糸テンション調子板
24g 糸切れ検出ディスク
24h ベアリング
24i 糸切れ検出センサ
24j 糸切れ検出用スリット
24k、24L ブッシュ
24m テンション調整軸
24n 作用軸用前部フランジ部
24o 作用軸用後部フランジ部
25 上糸ロック部
26 刺繍針
27 布押さえ
28 上糸
29 リニアガイド
30 ガイド溝部材
31 溝部材保持部
32 電磁ソレノイド(駆動源)
33 駆動アーム
34 アーム支持部
35 作用軸

Claims (3)

  1. 上糸が挿入される複数の刺繍針と、
    前記複数の刺繍針に挿入される前記上糸にテンションを付与する複数のテンション部と、
    前記複数の刺繍針が選択時に横方向に移動することで前記複数のテンション部に択一的に係合し、該係合したテンション部に動力を与える駆動部と、
    を備え
    前記テンション部は、前記上糸を挟み込む前部糸テンション調子板及び後部糸テンション調子板と、前記駆動部から動力を与えられるテンション調整軸と、該テンション調整軸に連結されることで前後方向に移動し前記前部糸テンション調子板と前記後部糸テンション調子板との挟持力を調整する調整板と、前記前部糸テンション調子板と前記後部糸テンション調子板との平行度を調整するフローティング機構と、を有する、
    ことを特徴とする刺繍機。
  2. 前記駆動部は、駆動源と、該駆動源の動力を前記テンション部に伝える駆動アームと、を有し、
    前記駆動アームは、前記駆動源に対する連結部分である力点と、揺動中心となる支点との間に位置する作用点において、前記テンション部に係合する、
    ことを特徴とする請求項1記載の刺繍機。
  3. 前記複数のテンション部のそれぞれに配置された複数の糸切れ検出手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の刺繍機。
JP2013124257A 2013-06-13 2013-06-13 刺繍機 Expired - Fee Related JP6185295B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124257A JP6185295B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 刺繍機
CN201410222104.7A CN104233665A (zh) 2013-06-13 2014-05-23 刺绣机
KR1020140063738A KR20140145544A (ko) 2013-06-13 2014-05-27 자수기
HK15103370.7A HK1202905A1 (en) 2013-06-13 2015-04-02 Embroidery machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124257A JP6185295B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 刺繍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015000085A JP2015000085A (ja) 2015-01-05
JP6185295B2 true JP6185295B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=52222515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124257A Expired - Fee Related JP6185295B2 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 刺繍機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6185295B2 (ja)
KR (1) KR20140145544A (ja)
CN (1) CN104233665A (ja)
HK (1) HK1202905A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016158706A (ja) 2015-02-27 2016-09-05 Candart株式会社 刺繍機、及び、刺繍機における上糸テンション調整方法
CN107313186B (zh) * 2017-07-17 2023-02-24 上海安围智能科技股份有限公司 一种用于矿棉缝纫机的夹线切割装置
CN108315901B (zh) * 2018-01-29 2020-11-10 台州市翼翔科技信息技术有限责任公司 一种电脑刺绣机绣线张力调节装置
JP6939625B2 (ja) 2018-02-15 2021-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、及び端子付き電線

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254723A (en) * 1978-09-25 1981-03-10 Sheldon Rothstein Decorative stitch formation
DE3008735C2 (de) * 1980-03-07 1982-08-05 Maschinenfabrik Carl Zangs Ag, 4150 Krefeld Vorrichtung zur Verstellung der Fadenspannung für mehrnadelige Stickautomaten
JPH09327585A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Nippon Denpa Kk ミシンの糸切れ検出装置
JP2003326053A (ja) * 2002-05-13 2003-11-18 Juki Corp ミシンの自動糸調子装置
JP2005137515A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Nippon Denpa Kk 刺繍機
CN201071450Y (zh) * 2007-06-15 2008-06-11 北京北方天鸟智能科技股份有限公司 新型刺绣机面线夹持机构
CN201952625U (zh) * 2011-01-04 2011-08-31 浙江越隆缝制设备有限公司 绣花机用压线装置
EP3106558B1 (en) * 2011-09-26 2017-12-27 NSD Corporation Sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
HK1202905A1 (en) 2015-10-09
CN104233665A (zh) 2014-12-24
KR20140145544A (ko) 2014-12-23
JP2015000085A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185295B2 (ja) 刺繍機
JP5091601B2 (ja) シークイン送り装置及びシークイン縫いが可能なミシン
JP5311986B2 (ja) 多針刺繍ミシンの上糸送り装置
JP6108742B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JP2007007391A (ja) ミシン
WO2015147118A1 (ja) コード材を縫着可能な刺繍ミシン
JP6031380B2 (ja) 二本針ミシン
JP6045392B2 (ja) ミシン
JP4822247B2 (ja) ミシンのかがり幅調整装置
JP6210746B2 (ja) 刺繍機
JP2007215734A (ja) ミシン
JP3729717B2 (ja) 二重環縫いミシン
JP2007029435A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2015160115A (ja) ミシン
JP2008188148A (ja) 玉縁縫いミシン
JP2016158706A (ja) 刺繍機、及び、刺繍機における上糸テンション調整方法
JP2010220928A (ja) 穴かがりミシン及び縫製パラメータの算出方法
JP4783619B2 (ja) ミシン
JP6581853B2 (ja) 穴かがりミシン
JP2016119932A (ja) ミシン
JP2015000083A (ja) 糸切断装置、及び、ミシン
JP7070471B2 (ja) 押え装置
JP2009055966A (ja) ミシン
JP5038480B2 (ja) 多色刺繍ミシンの糸切れ検出装置
JP4975311B2 (ja) ミシンの針糸繰り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees