JP6181777B2 - 素子収納用パッケージおよび実装構造体 - Google Patents

素子収納用パッケージおよび実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6181777B2
JP6181777B2 JP2015559146A JP2015559146A JP6181777B2 JP 6181777 B2 JP6181777 B2 JP 6181777B2 JP 2015559146 A JP2015559146 A JP 2015559146A JP 2015559146 A JP2015559146 A JP 2015559146A JP 6181777 B2 JP6181777 B2 JP 6181777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
circuit board
core shaft
coaxial connector
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015559146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015111721A1 (ja
Inventor
芳規 川頭
芳規 川頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015111721A1 publication Critical patent/JPWO2015111721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181777B2 publication Critical patent/JP6181777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/041Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction having no base used as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、素子を実装して収容することが可能な素子収納用パッケージ、およびそのパッケージに素子を実装した実装構造体に関する。
近年、機器の小型化とともに、半導体素子、発光ダイオード、圧電素子、水晶振動子、レーザーダイオードまたはホトダイオード等の素子を実装することが可能な小型の素子収納用パッケージが開発されている(例えば、特開2007−123950号公報参照)。なお、特開2007−123950号公報で提案された素子収納用パッケージでは、基板と、基板上に設けられた枠体と、枠体の一部に設けられた同軸コネクタとを備えた構造が提案されている。
素子収納用パッケージの小型化、大容量化に起因して、特に、100GHzといった高い周波数の信号を用いる高周波用の素子収納用パッケージでは、同軸コネクタを通して信号を入出力する際の周波数特性を向上させることが求められている。
本発明は、同軸コネクタを有する素子収納用パッケージにおける周波数特性を向上させることが可能な素子収納用パッケージおよび実装構造体を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る素子収納用パッケージは、上面に素子を実装する実装領域を有する金属基板と、前記金属基板上に設けられた、平面視して前記実装領域を取り囲む四辺、前記四辺の一辺に設けられた第1貫通孔、および前記一辺に前記第1貫通孔に隣接して設けられた第2貫通孔を有する枠体と、前記第1貫通孔に設けられた、第1芯軸を有する第1同軸コネクタと、前記第2貫通孔に設けられた、第2芯軸を有する第2同軸コネクタと、前記枠体で囲まれた領域内に、平面視して前記枠体の前記一辺に一部が接した状態で設けられた回路基板とを備えている。また、前記回路基板の上面には、前記第1同軸コネクタの前記第1芯軸に接続された第1信号線と、前記第2同軸コネクタの前記第2芯軸に接続された第2信号線と、前記第1信号線と前記第2信号線との間に両線と間を空けて設けられた第1接地導体層とが形成されている。前記回路基板の下面には、平面透視して前記第1信号線および前記第2信号線と重なる箇所に第2接地導体層が形成されている。また、前記枠体の前記一辺と前記回路基板の側面との間であって、前記第1信号線と前記第2信号線で挟まれる箇所には溝が設けられている。
また、本発明の一実施形態に係る実装構造体は、前記素子収納用パッケージと、前記素子収納用パッケージの前記実装領域に実装された素子とを備えている。
本発明の一実施形態に係る実装構造体を一方向から見た概観斜視図であって、蓋体を取り外した状態を示している。 本発明の一実施形態に係る素子収納用パッケージを一方向から見た外観斜視図である。 本発明の一実施形態に係る素子収納用パッケージを他方向から見た外観斜視図である。 本発明の一実施形態に係る素子収納用パッケージの平面図である。 本発明の一実施形態に係る素子収納用パッケージの側面図である。 図5のX−Xに沿った断面図である。 本発明の一実施形態に係る素子収納用パッケージにおける回路基板およびその周辺を拡大した外観斜視図である。 本発明の一実施形態に係る素子収納用パッケージにおける回路基板およびその周辺を拡大した平面図である。 図8に示す回路基板の平面図である。 図8のY−Yに沿った断面図である。 図8のZ−Zに沿った断面図である。 本実施形態に係る素子収納用パッケージおよび実装構造体の同軸コネクタにおける高周波信号の周波数特性のシミュレーション結果を示したグラフである。
以下、本発明の一実施形態に係る素子収納用パッケージおよび実装構造体について、図面を参照しながら説明する。
<実装構造体の構成>
実装構造体1は、素子収納用パッケージ2と、素子収納用パッケージ2の実装領域Rに設けられた素子3とを備えている。素子収納用パッケージ2は、例えば、半導体素子、トランジスタ、レーザーダイオード、ホトダイオードまたはサイリスタ等の能動素子、あるいは抵抗器、コンデンサ、太陽電池、圧電素子、水晶振動子またはセラミック発振子等の受動素子からなる素子3を実装して収容するのに用いるものである。
素子3は、台座3a上に実装される。台座3aは、素子収納用パッケージ2の内部の実装領域Rに設けられる。台座3aは、素子3を実装するためのものであって、素子3の高さ位置を調整することができる。台座3aは、絶縁材料からなり、台座3aの上面に素子3と電気的に接続される電気配線が形成されている。なお、本実施形態においては、入出力端子4を2つ設けて、それに応じて2つの素子3を台座3a上に実装している。
素子収納用パッケージ2は、高耐圧化、大電流化や大電力化または高速・高周波化に対応している素子3を実装して機能させるのに適しており、素子3の一例として半導体素子を実装するものである。また、素子収納用パッケージ2は、上面に素子3を実装する実装領域Rを有する金属基板21と、金属基板21上に設けられた、平面視して実装領域Rを取り囲む四辺、四辺の一辺に設けられた第1貫通孔Ha、および一辺に第1貫通孔Haに隣接した第2貫通孔Hbとを有する枠体22と、第1貫通孔Haに設けられた、第1芯軸231aを有する第1同軸コネクタ23aと、第2貫通孔Hbに設けられた、第2芯軸231bを有する第2同軸コネクタ23bと、実装領域R上に、平面視して枠体22の一辺に一部が接した状態で設けられた回路基板24とを備えている。
金属基板21は、矩形状の金属板であって、例えば、銅、鉄、タングステン、モリブデン、ニッケルまたはコバルト等の金属材料、あるいはこれらの金属材料を含有する合金から成る。なお、金属基板21の熱伝導率は、例えば15W/(m・K)以上450W/(m・K)以下に設定されている。金属基板21の熱膨張係数は、例えば3×10−6/K以上28×10−6/K以下に設定されている。
金属基板21は、溶融した金属材料を型枠に鋳込んで固化させたインゴットに対して、圧延加工または打ち抜き加工等の金属加工法を用いることで、所定形状に製作される。なお、金属基板21は、平面視したときの一辺の長さは、例えば5mm以上50mm以下に設定されている。また、金属基板21の上下方向の厚みは、例えば0.3mm以上5mm以下に設定されている。
また、金属基板21の表面は、酸化腐食を防止するために、電気めっき法または無電解めっき法を用いて、ニッケルまたは金等の金属層が形成されている。なお、金属層の厚みは、例えば0.5μm以上9μm以下に設定されている。
枠体22は、金属基板21上に設けられている。枠体22は、平面視して実装領域Rを取り囲む四辺を有している。枠体22には、四辺のうちの一辺に同軸コネクタ23が設けられている。また、枠体22には、同軸コネクタ23が設けられた一辺と隣り合った両辺に入出力端子4が設けられている。枠体22は、金属基板21上に銀銅ろう等のろう材によって接合される。
枠体22は、例えば、銅、鉄、タングステン、モリブデン、ニッケルまたはコバルト等の金属材料、あるいはこれらの金属材料を含有する合金からなる。枠体22は、素子3から発生する熱を効率良く外部に放熱する機能や熱応力を吸収したり、分散させたりする機能を備えている。なお、枠体22の熱伝導率は、例えば15W/(m・K)以上450W/(m・K)以下に設定されている。枠体22の熱膨張係数は、例えば3×10−6/K以上28×10−6/K以下に設定されている。また、枠体22の上下の厚みは、例えば5mm以上20mm以下に設定されている。また、枠体22を平面視したときの枠の厚みは、例えば0.5mm以上3mm以下に設定されている。
また、枠体22は、同軸コネクタ23が接続される一辺には、回路基板24を載置する段部22aが設けられている。段部22aは、枠体22の一部であって一体化している。段部22aは、枠体22の一辺から枠体22で囲まれる領域に向かって飛び出た長さが例えば1mm以上10mm以下、上下方向の長さが例えば0.5mm以上5mm以下、枠体22の一辺に沿った方向の長さが、例えば5mm以上50mm以下に設定されている。
入出力端子4は、金属基板21の縁に設けられ、枠体22内と枠体22外とを電気的に接続することができる。入出力端子4は、直方体形状であって、上面から枠体22内に位置する側面にかけて切り欠かれている。入出力端子4は、図4に示すように、下面の一部が側方に出ている。そして、入出力端子4の側方に出た下面の一部にリード端子5が接続されている。
入出力端子4は、絶縁材料であって、例えば、酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体またはガラスセラミックス等のセラミック材料からなる。なお、入出力端子4の熱膨張係数は、例えば3×10−6/K以上8×10−6/K以下に設定されている。
入出力端子4は、複数の層を積層して形成することができる。ここで、入出力端子4の作製方法について説明する。入出力端子4は、例えば酸化アルミニウム質焼結体から成る場合であれば、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウムおよび酸化カルシウム等の原料粉末に、有機バインダー、可塑剤または溶剤等を添加混合して混合物を得るとともにシート状に形成したグリーンシートを得る。
また、入出力端子4には、リード端子5が接続される配線導体が設けられている。入出力端子4を形成するには、配線導体の原料となるタングステンまたはモリブデン等の高融点金属粉末を準備し、この粉末に有機バインダー、可塑剤または溶剤等を添加混合して金属ペーストを得る。そして、未焼成のグリーンシートを所定形状に型抜きし、所定箇所に金属ペーストを印刷する。
そして、金属ペーストを印刷したグリーンシートを複数層積層して、所定の温度で同時に焼成することで一体的に形成された入出力端子4を得る。さらに、入出力端子4の下面の配線導体にろう材を介してリード端子5を接続する。なお、入出力端子4には、リード端子5やボンディングワイヤが接続される配線導体41が形成されている。
リード端子5は、外部の電子機器等と素子3とを電気的に接続するための部材である。リード端子5は、ろう材を介して入出力端子4の下面に形成された配線導体に接続される。これにより、配線導体とリード端子5とが電気的に接続される。また、入出力端子4の下面には、複数の配線導体が形成されており、複数の配線導体同士は間を空けて設けられている。そして、隣接する配線導体同士が電気的に絶縁される。そして、各リード端子5を各配線導体に設けることで、隣接するリード端子5同士は、電気的に絶縁されている。なお、リード端子5は、導電材料からなり、例えば、銅、鉄、タングステン、モリブデン、ニッケルまたはコバルト等の金属材料、あるいはこれらの金属材料を含有する合金からなる。
リード端子5は、図5に示すように、平面方向に沿って延在しているが、リード端子5の一端とリード端子5の他端との間が折れ曲がっている。図5に示すように、リード端子5の下面の高さ位置が、金属基板21の下面の高さ位置と同じになるように、リード端子5が折れ曲がって調整されている。これにより、金属基板21およびリード端子5の両方を外部の基板に対して平坦にして、実装することができる。そして、素子収納用パッケージ2は、外部の基板に対して固定する面積を増やしつつ、外部の基板に対して傾斜しないように接続することができる。その結果、素子収納用パッケージ2は、外部の基板に対して安定して強固に接続することができる。
配線導体41は、入出力端子4の上面であって、枠体22で囲まれる領域にも形成されている。そして、配線導体41は、素子3の電極と、例えば、ボンディングワイヤによって電気的に接続される。また、配線導体41は、入出力端子4の上面から入出力端子4内に延在している。さらに、配線導体41は、入出力端子4内のビア孔を通って入出力端子4の下面にまで延在している。そして、素子3は、配線導体41を介してリード端子5に電気的に接続されている。
入出力端子4の上面の一部には、第1金属層が形成されている。第1金属層は、入出力端子4の本体部分がセラミック材料から構成されているため、セラミック材料の本体部分と枠体22やシールリング6の金属材料の枠状部とをろう材を介して接続するのに当たって、第1金属層がろう材の下地となることができる。さらに、第1金属層は、基準電位となる電位の導体、例えば接地導体に接続される。そして、第1金属層が、配線導体41に対して遮蔽電極として機能し、外部からの電磁波の影響を低減することができ、配線導体41に流れる高周波電流を所望する状態に維持しやすくすることができる。
また、入出力端子4の下面であって、金属基板21に接続される箇所には、第1金属層とは異なる第2金属層が形成されている。第2金属層は、入出力端子4のセラミック材料からなる本体部分と金属材料からなる金属基板21とをろう材を介して接続することができる。第2金属層は、所定の電位に設定されており、基準電位として機能する。
第2金属層は、入出力端子4の下面に配線導体41から間を空けて設けられている。そして、第2金属層は、配線導体41は電気的に絶縁されている。第2金属層は、配線導体41に対して遮蔽電極として機能し、配線導体41を外部の電磁波から保護することができる。そして、配線導体41に電磁ノイズが発生するのを抑制することができる。
また、平面視して入出力端子4の短辺に平行な側面であって、枠体22に接続される箇所には、第1金属層および第2金属層は異なる、第3金属層が形成されている。第3金属層は、入出力端子4のセラミック材料からなる本体部分と金属材料からなる枠体22とをろう材を介して接続することができる。第3金属層は、所定の電位に設定されており、基準電位として機能する。
枠体22には、一対の入出力端子4で挟まれる一辺に第1貫通孔Haと第2貫通孔Hbが設けられている。第2貫通孔Hbは、枠体22の一辺に第1貫通孔Haから間を空けて隣接して設けられている。第1貫通孔Haには、第1芯軸231aを有する第1同軸コネクタ23aが設けられている。第2貫通孔Hbには、第2芯軸231bを有する第2同軸コネクタ23bが設けられている。同軸コネクタ23は、内部の素子3と外部の同軸ケーブルとを電気的に接続するためのものである。
第1貫通孔Haおよび第2貫通孔Hbには、外部から枠体22に向かって通信用コネクタまたは同軸用コネクタ等の同軸コネクタ23が取り付けられる。なお、第1貫通孔Haおよび第2貫通孔Hbの大きさは、外部から取り付ける同軸コネクタ23を取付可能な大きさに設定されている。
同軸コネクタ23は、図6に示すように、枠体22の内外を電気的に接続する芯軸231と、芯軸231から間を空けて芯軸231の周囲を取り囲む金属部材232と、芯軸231と金属部材232との間に介在した誘電体233とを備えている。同軸コネクタ23は、外部の電気信号をパッケージ内の回路基板24に、あるいはパッケージ内の回路基板24の電気信号を外部に伝えるためのものである。
芯軸231は、所定の電気信号を伝達する機能を備えている。芯軸231は、例えば、銅、銀、金、鉄、アルミニウム、ニッケル、コバルトまたはクロム等の金属材料からなる。金属部材232は、共通の電位、例えば基準電位にする機能を備えている。また、金属部材232は、例えば、銅、銀、金、鉄、アルミニウム、ニッケル、コバルトまたはクロム等の金属材料からなる。そして、枠体22は、金属材料からなり、金属部材232と枠体22とは電気的に接続されている。
誘電体233は、絶縁性の材料であって、例えば、酸化アルミニウム、窒化アルミニウムまたは窒化珪素等の無機材料、あるいはエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂またはエチレン樹脂等の有機材料、ホウ珪酸ガラス等のガラス材料、あるいは酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体またはガラスセラミックス等のセラミック材料からなる。または、これらの材料のうち複数の材料を混合した複合系材料からなる。
回路基板24は、枠体22で囲まれる領域内に、平面視して枠体22の一辺に一部が接した状態で設けられている。回路基板24は、同軸コネクタ23の芯軸231と回路基板24に設けられた信号線241とをろう材を介して電気的に接続するものである。
回路基板24の上面には、第1同軸コネクタ23aの第1芯軸231aに接続された第1信号線241aと、第2同軸コネクタ23bの第2芯軸231bと接続された第2信号線241bと、第1信号線241aと第2信号線241bとの間に両信号線から間を空けて設けられた第1接地導体層242とが設けられている。また、回路基板24の下面には、平面透視して第1信号線241aおよび第2信号線241bと重なる箇所に第2接地導体243が設けられている。なお、第2接地導体243は、金属基板21との接合性や、第1信号線241aおよび第2信号線241bを伝送する高周波信号の伝送特性を安定させるための接地電極として、回路基板24の下面の全面に設けられてもよい。
また、回路基板24は、枠体22の一辺と対向する側面との間であって、第1信号線241aと第2信号線241bとで挟まれる箇所に溝Pが設けられている。溝Pは、回路基板24の側面に凹部を形成することで設けられる。そして、図8に示すように、平面視して溝P内には段部22aの上面の一部が露出している。なお、回路基板24は、平面視して一辺の長さが2mm以上20mm以下に、上下方向の厚みが0.2mm以上2mm以下に設定されている。回路基板24の凹部は、深さが例えば0.1mm以上1mm以下に、回路基板24の一辺に沿った長さが例えば1mm以上10mm以下に設定されている。
また、回路基板24の四隅のうちの枠体22の一辺(内面)と対向する2つの角には、切欠きが設けられている。切欠きは、第1信号線241aを溝Pとで挟む箇所に設けられている。また、切欠きは、第2信号線241bを溝Pとで挟む箇所に設けられている。
枠体22は、枠体22の辺に沿って連続してシールリング6がろう材を介して設けられている。シールリング6は、枠体22内を覆うように蓋体7を設けるときに、蓋体7を枠体22に接続するものである。なお、シールリング6は、蓋体7とのシーム溶接性に優れた、例えば銅、タングステン、鉄、ニッケルまたはコバルト等の金属、あるいはこれらの金属を複数種含む合金からなる。なお、シールリング6の熱膨張係数は、例えば4×10−6/K以上16×10−6/K以下に設定されている。
また、蓋体7は、枠体22内の素子3を覆うように、シールリング6上に設けられる。蓋体7は、枠体22で囲まれる領域を気密封止するものである。蓋体7は、例えば、銅、タングステン、鉄、ニッケルまたはコバルト等の金属、あるいはこれらの金属を複数種含む合金、あるいは酸化アルミニウム質焼結体、ムライト質焼結体、炭化珪素質焼結体、窒化アルミニウム質焼結体、窒化珪素質焼結体またはガラスセラミックス等のセラミックスからなる。また、蓋体7は、シールリング6上に、例えばシーム溶接によって接合、半田またはろう材等の接合部材を介して接合される。
枠体22で囲まれた領域は、真空状態または窒素ガス等が充填されており、蓋体7をシールリング6上に設けることで、枠体22で囲まれる領域を気密封止された状態にすることができる。蓋体7は、所定雰囲気でシールリング6上に載置され、シーム溶接を行なうことによってシールリング6上に取り付けられる。また、蓋体7は、例えばろう材、ガラス接合材または樹脂接合材等の接合材を介して取り付けることができる。
本実施形態に係る実装構造体1および素子収納用パッケージ2は、同軸コネクタ23から信号線241にかけての信号線路において、図10に示すように、枠体22の内周面から回路基板24の信号線241に接続される芯軸231の軸方向にかけて、枠体22に対向する回路基板24の側面に溝Pを設けるとともに、溝Pを挟む回路基板24の角部に切欠きを設け、さらに、溝Pと切欠きとで挟まれる回路基板24の上面に接地導体層を設けないことで、同軸コネクタ23が接続される信号線241の接続部をマイクロストリップ線路として機能させることができる。さらに、回路基板24上の第1接地導体層242で挟まれる信号線241においては、図11に示すように、コプレナー線路として機能させることができる。その結果、同軸コネクタ23から信号線241にかけての信号線路の周波数特性を向上させることができる。即ち、溝Pおよび切欠きを設けない場合には、高周波信号が同軸コネクタ23から信号線241にかけて伝送する際に、芯軸231と信号線路241との接続部と回路基板24との間に生じる電界分布によって静電容量が増加する。よって、上記のように芯軸231と信号線路241との接続部を挟むように溝Pおよび切欠きを設けるとともにマイクロストリップ線路とすることにより、芯軸231と信号線路241との接続部における静電容量を小さくすることができる。その結果、溝Pおよび切欠きは、芯軸231と信号線路241との接続部で特性インピーダンスが小さくなることを抑制することができ、周波数特性を向上できる。さらに、第1接地導体層242は、図9に示すように、平面視にて、溝Pおよび溝Pを挟む回路基板24の角部に設けられた切欠きの底部からパッケージの内側にかけて一定の間隔を設けて形成されてもよい。これにより、同軸コネクタ23が接続される信号線241との接続部と、回路基板24上の第1接地導体層242で挟まれる信号線241との間における静電容量および特性インピーダンスを段階的に変化させることができる。その結果、同軸コネクタ23が接続される信号線241との接続部と、回路基板24上の第1接地導体層242で挟まれる信号線241との間に生じる挿入損失および反射損失を抑制することができる。
また、溝Pおよび切欠きは、芯軸231の軸方向における長さ、すなわち、溝Pの下端および切欠きの下端が同じ高さ位置であることが好ましい。これにより、芯軸231と信号線路241との接続部に生じる電界分布を、芯軸231の軸に対する垂直断面において線対称とすることができる。その結果、高周波信号が同軸コネクタ23から信号線241にかけて伝送する際に生じる高周波信号の共振を抑制することができる。
さらに、平面視にて溝Pおよび切欠きは、芯軸231の軸との間隔が同じであることが好ましい。これにより、上記のように芯軸231と信号線路241との接続部に生じる電界分布を、芯軸231の軸に対する垂直断面において線対称とすることができ、同軸コネクタ23から信号線241にかけて生じる高周波信号の共振を抑制することができる。
また、回路基板24は、溝Pおよび切欠きを挟んで枠体22の内周面に当接するように接合されることが好ましい。これにより、上記のように芯軸231と信号線路241との接続部に生じる電界分布を、芯軸231の軸に対する垂直断面において線対称とすることができ、同軸コネクタ23から信号線241にかけて生じる高周波信号の共振を抑制することができる。
さらに、第1接地導体層242は、平面視にて溝Pおよび切欠きの底面と平行に一定の間隔を空けて設けられることが好ましい。これにより、上記のように芯軸231と信号線路241との接続部で特性インピーダンスが小さくなることを抑制することができ、周波数特性を向上できるとともに、芯軸231および信号線路241に生じる電界分布を芯軸231の軸に対する垂直断面において線対称とすることができ、同軸コネクタ23から信号線241にかけて生じる高周波信号の共振を抑制することができる。
また、平面視にて溝Pおよび切欠きは、芯軸231の軸方向における長さが枠体22の内周面からパッケージの内側に突出する芯軸231の長さよりも短いことが好ましい。その結果、上記のように芯軸231と信号線路241との接合部で特性インピーダンスが小さくなることを抑制することができ、周波数特性を向上できる。
さらに、平面視にて溝Pおよび切欠きは、枠体22の内周面と平行に一定の間隔を空けて設けられることが好ましい。これにより、芯軸231および信号線路241に生じる電界分布を、芯軸231の軸に対する垂直断面において線対称とすることができ、同軸コネクタ23から信号線241にかけて生じる高周波信号の共振を抑制することができる。
また、同軸コネクタ23は、パッケージ内側の芯軸231の下端部に、パッケージの内側に張り出す、芯軸231の直径よりも厚さが薄い板状の導電性部材が接続され、金−錫はんだ等の導電性の接続部材を介して信号線路241に接続されてもよい。これにより、芯軸231と信号線路241との接続部となる導電性部材における静電容量を小さくすることができ、芯軸231と信号線路241との接続部で特性インピーダンスが小さくなることを抑制することができ、周波数特性を向上できる。さらに、平面視にて溝Pおよび切欠きは、芯軸231の軸方向における長さが枠体22の内周面からパッケージの内側に突出する板状の導電性部材の長さよりも短いことが好ましい。その結果、上記のように導電性部材と信号線路241との接合部で特性インピーダンスが小さくなることを抑制することができ、周波数特性を向上できる。
図12は、本実施形態に係る素子収納用パッケージおよび実装構造体の同軸コネクタ23における高周波信号の周波数特性(Sパラメータ)(反射損失:Return Loss”S11”、挿入損失:Insertion Loss”S21”)のシミュレーション結果を示したグラフである。本実施形態の周波数特性のうち反射損失を実線で、比較例の周波数特性のうち反射損失を点線で示している。さらに、本実施形態の周波数特性のうち挿入損失を長破線で、比較例の周波数特性のうち挿入損失を破線で示している。なお、本実施形態は回路基板24に溝Pを設けた構造であって、比較例は、回路基板24に溝Pがない構造である。反射損失は、周波数が0GHzから高くなるにつれて、反射損失が0dBに近付く。また、挿入損失は、周波数が0GHzで0dBであるが、周波数が高くなるにつれて、徐々に0dBからのずれが大きくなる。そして、挿入損失が急に0dBから大きくずれ始める周波数が、いわゆる共振周波数である。挿入損失に関しては、本実施形態の周波数特性と比較例の周波数特性との間に大きな差はないものの、反射損失に関しては、比較例が45GHzから60GHzにおいて−20dBから0dBの間の数値になるのに対して、本実施形態においては45GHzから60GHzにおいて略−20dB以下の数値とすることができる。このように、本発明によれば周波数特性を向上させることが可能な素子収納用パッケージ2および実装構造体1を提供することができる。
本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
<実装構造体の製造方法>
ここで、図1または図2に示す実装構造体1の製造方法を説明する。まず、素子収納用パッケージ2と素子3とを準備する。素子収納用パッケージ2の金属基板21および枠体22は、溶融した金属材料を型枠に鋳込んで固化させたインゴットに対して、従来周知の圧延加工または打ち抜き加工等の金属加工法を用いることで、所定形状に製作される。また、上述した製造方法によって入出力端子4を作製する。
そして、金属基板21と枠体22および入出力端子4とをろう材を介して接続する。さらに、枠体22の第1貫通孔Haおよび第2貫通孔Hbに、同軸コネクタ23を金−錫はんだを介して嵌めて接続する。さらに、第1貫通孔Haおよび第2貫通孔Hbが設けられた枠体22の側壁内側の下端部に設けられた段部22aの上面に回路基板24を実装するとともに、信号線241に芯軸231を金−錫はんだ等の導電性の接合材を介して電気的に接続する。このようにして、素子収納用パッケージ2を作製することができる。さらに、素子収納用パッケージ2の実装領域Rに台座3aを金−錫はんだや絶縁性の樹脂接合材等の接合材を介して設ける。さらに、台座3a上に素子3を実装して、素子3の電極と入出力端子4の配線導体41や回路基板24の信号線241とをボンディングワイヤを介して電気的に接続する。さらに、素子収納用パッケージ2にシールリング6および蓋体7を取り付けて、実装構造体1を作製することができる。

Claims (5)

  1. 上面に素子を実装する実装領域を有する金属基板と、
    前記金属基板上に設けられた、平面視して前記実装領域を取り囲む四辺、前記四辺の一辺に設けられた第1貫通孔、および前記一辺に前記第1貫通孔に隣接して設けられた第2貫通孔を有する枠体と、
    前記第1貫通孔に設けられた、第1芯軸を有する第1同軸コネクタと、
    前記第2貫通孔に設けられた、第2芯軸を有する第2同軸コネクタと、
    前記枠体で囲まれた領域内に、平面視して前記枠体の前記一辺に一部が接した状態で設けられた回路基板とを備え、
    前記回路基板の上面には、前記第1同軸コネクタの前記第1芯軸に接続された第1信号線と、前記第2同軸コネクタの前記第2芯軸に接続された第2信号線と、前記第1信号線と前記第2信号線との間に両線と間を空けて設けられた第1接地導体層とが形成されており、
    前記回路基板の下面には、平面透視して前記第1信号線と前記第2信号線と重なる箇所に設けられた第2接地導体層が形成されており、
    前記枠体の前記一辺と前記回路基板の側面との間であって、前記第1信号線および前記第2信号線とで挟まれる箇所には溝が設けられていることを特徴とする素子収納用パッケージ。
  2. 請求項1に記載の素子収納用パッケージであって、
    前記溝は、前記回路基板の側面に凹部を設けて形成されていることを特徴とする素子収納用パッケージ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の素子収納用パッケージであって、
    前記溝は、平面視して前記第1接地導体層から間を空けて設けられていることを特徴とする素子収納用パッケージ。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の素子収納用パッケージであって、
    前記回路基板は、矩形状であって、四隅のうちの前記枠体の内面と対向する2つの角に切欠きが設けられていることを特徴とする素子収納用パッケージ。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の素子収納用パッケージと、
    前記素子収納用パッケージの前記実装領域に実装された素子とを備えたことを特徴とする実装構造体。
JP2015559146A 2014-01-24 2015-01-23 素子収納用パッケージおよび実装構造体 Active JP6181777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011295 2014-01-24
JP2014011295 2014-01-24
PCT/JP2015/051904 WO2015111721A1 (ja) 2014-01-24 2015-01-23 素子収納用パッケージおよび実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015111721A1 JPWO2015111721A1 (ja) 2017-03-23
JP6181777B2 true JP6181777B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53681518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559146A Active JP6181777B2 (ja) 2014-01-24 2015-01-23 素子収納用パッケージおよび実装構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9805995B2 (ja)
EP (1) EP3098842B1 (ja)
JP (1) JP6181777B2 (ja)
CN (1) CN106415821B (ja)
WO (1) WO2015111721A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6781021B2 (ja) * 2016-11-29 2020-11-04 モレックス エルエルシー 電子部品
US10008362B1 (en) * 2016-12-27 2018-06-26 Mapper Lithography Ip B.V. Optical fiber feedthrough device and fiber path arrangement
US10374338B2 (en) * 2017-12-22 2019-08-06 Robertshaw Controls Company Connector bridge
JP7193300B2 (ja) * 2018-10-16 2022-12-20 新光電気工業株式会社 ステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117068A (en) * 1990-08-17 1992-05-26 Watkins-Johnson Company Surface mount package for R.F. devices
US5138114A (en) * 1990-09-27 1992-08-11 Texas Instruments Incorporated Hybrid/microwave enclosures and method of making same
US5247134A (en) * 1990-11-13 1993-09-21 Frenchtown Ceramics, Co. Heat-resistant hermetic packages for electronic components
US5268533A (en) * 1991-05-03 1993-12-07 Hughes Aircraft Company Pre-stressed laminated lid for electronic circuit package
US5539151A (en) * 1992-09-25 1996-07-23 Vlsi Technology, Inc. Reinforced sealing technique for an integrated-circuit package
US5374786A (en) * 1992-12-15 1994-12-20 Texas Instruments Incorporated Ceramic wall hybrid package with washer and solid metal through wall leads
US5792984A (en) * 1996-07-01 1998-08-11 Cts Corporation Molded aluminum nitride packages
US5770816A (en) * 1997-03-11 1998-06-23 Lockheed Martin Corp. Planar, hermetic metal matrix housing
JP3493301B2 (ja) * 1998-01-26 2004-02-03 京セラ株式会社 高周波用入出力端子ならびに高周波用半導体素子収納用パッケージ
US6204448B1 (en) * 1998-12-04 2001-03-20 Kyocera America, Inc. High frequency microwave packaging having a dielectric gap
JP2001196488A (ja) * 1999-10-26 2001-07-19 Nec Corp 電子部品装置及びその製造方法
JP2007123950A (ja) 2004-01-09 2007-05-17 Nec Corp 同軸線路−平面基板変換構造と高周波用信号変換器
JP2006086146A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
US7842891B2 (en) * 2005-01-21 2010-11-30 Citizen Holdings Co. Ltd. Sealing board and method for producing the same
JP4903738B2 (ja) 2007-03-28 2012-03-28 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5320704B2 (ja) * 2007-08-24 2013-10-23 日本電気株式会社 多層プリント基板、多層プリント基板と同軸コネクタとの接続構造
JP5610892B2 (ja) 2010-07-22 2014-10-22 京セラ株式会社 素子収納用パッケージ、およびこれを備えた半導体装置
JP5709427B2 (ja) * 2010-07-28 2015-04-30 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置
JP5743712B2 (ja) * 2011-05-20 2015-07-01 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5902813B2 (ja) * 2012-06-26 2016-04-13 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP5981660B2 (ja) * 2013-09-25 2016-08-31 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9805995B2 (en) 2017-10-31
US20160343628A1 (en) 2016-11-24
EP3098842B1 (en) 2020-08-26
CN106415821A (zh) 2017-02-15
CN106415821B (zh) 2019-03-01
JPWO2015111721A1 (ja) 2017-03-23
EP3098842A1 (en) 2016-11-30
WO2015111721A1 (ja) 2015-07-30
EP3098842A4 (en) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162800B2 (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP6093020B2 (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP6243510B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP5902825B2 (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
KR101325373B1 (ko) 반도체 소자 수납용 패키지 및 그것을 사용한 반도체 장치
JP6181777B2 (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP6633656B2 (ja) 配線基板、光半導体素子パッケージおよび光半導体装置
JP5926290B2 (ja) 入出力部材ならびに電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2016115736A (ja) 半導体素子パッケージおよび半導体装置
WO2015088028A1 (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP6082114B2 (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP2007095956A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2015103619A (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP6030371B2 (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP6075597B2 (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
WO2015029880A1 (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP6208618B2 (ja) 素子実装基板および実装構造体
JP5334746B2 (ja) 素子収納用パッケージ、並びに実装構造体
JP2015002206A (ja) 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP2014160697A (ja) 素子収納用パッケージ、並びに実装構造体
JP2014232796A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよびこれを備えた実装構造体
JP2014165208A (ja) 素子収納用パッケージ、並びに実装構造体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150