JP6181100B2 - 差込みコネクタの製造方法および差込みコネクタ - Google Patents

差込みコネクタの製造方法および差込みコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6181100B2
JP6181100B2 JP2015077380A JP2015077380A JP6181100B2 JP 6181100 B2 JP6181100 B2 JP 6181100B2 JP 2015077380 A JP2015077380 A JP 2015077380A JP 2015077380 A JP2015077380 A JP 2015077380A JP 6181100 B2 JP6181100 B2 JP 6181100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape portion
connection
connection shape
longitudinal axis
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015077380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015206459A (ja
Inventor
ステファン マン
マン ステファン
ストル ヴィクトール
ストル ヴィクトール
ステインカンプ クリストフ
ステインカンプ クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norma Germany GmbH
Original Assignee
Rasmussen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rasmussen GmbH filed Critical Rasmussen GmbH
Publication of JP2015206459A publication Critical patent/JP2015206459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181100B2 publication Critical patent/JP6181100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/12Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members using hooks, pawls or other movable or insertable locking members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/04Arrangements of liquid pipes or hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/08Adjustable joints, Joints allowing movement allowing adjustment or movement only about the axis of one pipe
    • F16L27/0849Adjustable joints, Joints allowing movement allowing adjustment or movement only about the axis of one pipe the fluid being turned through an angle when passing from one joint element to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/098Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks
    • F16L37/0985Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of flexible hooks the flexible hook extending radially inwardly from an outer part and engaging a bead, recess or the like on an inner part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L43/00Bends; Siphons
    • F16L43/008Bends; Siphons made from plastic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/02Welded joints; Adhesive joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/18Adjustable joints; Joints allowing movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1248Interpenetrating groove joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5223Joining tubular articles for forming corner connections or elbows, e.g. for making V-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5223Joining tubular articles for forming corner connections or elbows, e.g. for making V-shaped pieces
    • B29C66/52231Joining tubular articles for forming corner connections or elbows, e.g. for making V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/24Pipe joints or couplings
    • B29L2031/243Elbows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L2201/00Special arrangements for pipe couplings
    • F16L2201/60Identification or marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明は、差込みコネクタの製造方法に関する。さらに、本発明は、第1の管状部材、第2の管状部材、第1の連結形状部および第2の連結形状部を備え、第1の連結形状部が第1の連結平面上に設けられ、第2の連結形状部が第1の連結平面上に設けられた、差込みコネクタに関する。
差込みコネクタは、例えばタンクまたはパイプラインにホース等を連結するために使用される。このため、例えば、ロック・デバイスを有するコネクタ片が、差込みコネクタの一方の端部に設けられる。差込みコネクタの別の端部には、ホース用のアタッチメント片が、例えば複数の突出部を有するクリスマス・ツリー形状等で設けられる。
一個構成の本体を有するこの種の差込みコネクタは、例えば特許文献1により知られている。この製造は、通常、差込みコネクタの固有の形状に対して調製された工具を使用したプラスチック射出成形によって行われる。特許文献1の図1は、例えばコネクタ片の第1の長手軸がアタッチメント片の第2の長手軸に対して垂直に延在する差込みコネクタを示す。したがって、差込みコネクタは、90°にわたり曲がる。
しかし、第1の長手軸と第2の長手軸との間の別の相対角度が必要とされる場合には(例えば、0〜90°の間の任意の所望の角度)、個別の新たな工具が相対角度ごとに必要とされ、その工具の製造は、比較的多大な時間を要し、高額である。したがって、この種のアタッチメント片は、標準的な相対角度および/または大きなロット数の場合にのみ費用対効果の高い製造が可能となる。
独国特許第10 2006 030 058 B4号明細書
したがって、本発明は、差込みコネクタの製造をより自由度が高く費用対効果のより高いものにすることを目的とするものである。
本発明によれば、この目的は、第1の管状部材、第2の管状部材、第1の連結形状部および第2の連結形状部を備え、第1の連結形状部が、第1の連結平面上に設けられ、第2の連結形状部が、第1の連結平面上に設けられ、第1の連結平面が、第1の管状部材の第1の長手軸に対して傾斜し、第1の連結平面が、第2の管状部材の第2の長手軸に対して傾斜し、第1の長手軸と第2の長手軸との間の相対角度が、第2の管状部材に対して第1の管状部材を回転させることにより変更可能である差込みコネクタの製造方法において、第2の管状部材に対して第1の管状部材を回転させることにより第1の長手軸と第2の長手軸との間の相対角度を選択するステップと、第1の連結形状部および第2の連結形状部の一方が有する周方向に沿って形成された周方向ウェッジ形状凹部に、第1の連結形状部および第2の連結形状部の他方が有する周方向に沿って形成された周方向ウェッジ形状突出部を係入した状態で、摩擦溶接、超音波溶接、熱風溶接およびレーザ溶接の少なくともいずれか1つによって、選択された相対角度にて第2の連結形状部に第1の連結形状部を一体的に接合するステップとを含む差込みコネクタの製造方法によって達成される。
したがって、本発明によれば、第1に、例えば射出成形により個別に製造され得る第1の管状部材および第2の管状部材が使用可能となる。以下の本文では、第1の管状部材および第2の管状部材は、簡略化のために第1の部材および第2の部材という。この場合に、管状部材は、円形断面を有する必要は必ずしもなく、断面は、例えば楕円形、正方形、または多角形等の任意の他の形状であることも可能である。さらに、管断面の形状およびサイズは、管状部材の長さにわたって変化することが可能である。
さらに、差込みコネクタは、共通の第1の連結平面上に設けられた第1の連結形状部および第2の連結形状部を有する。各第1の連結形状部および第2の連結形状部は、第1の部材および第2の部材の両長手軸に対してそれぞれ傾斜し得る。したがって、最も単純な例では、各部材は、一方の端部に連結形状部の一方を有する。各連結形状部は、例えば一方の部材の軸方向端部に周方向に設けられる。通常は、連結形状部の一方が初めに形状嵌めにより他方の連結形状部に係入され、その後、最終連結部が、連結形状部間に形成される。第1の連結平面が2つの部材の両長手軸に対して傾斜していることにより、第1の長手軸と第2の長手軸との間の相対角度の変化は、第2の部材に対して第1の部材を回転させることによって生じる。したがって、第2の部材に対する第1の部材の相対回転により、第1の長手軸と第2の長手軸との間の相対角度が設定される。この場合に可能である相対角度は、特に2つの長手軸に対して連結平面が傾斜する角度によって決定される。例えば、連結平面が2つの長手軸に対して45°だけ傾斜する場合には、0〜90°の間の全ての相対角度が、第2の部材に対する第1の部材の回転により設定可能となる。しかし、また、第1の連結形状部および第2の連結形状部は、第1の部材または第2の部材内に設けられる必要性は必ずしもない。
所望の相対角度が選択されると、次いで第2の連結形状部に対する第1の連結形状部の一体的な接合による連結が行われる。相対角度のサイズに関して、第1の長手軸および第2の長手軸は、各回転位置にて交差する必要性は必ずしもない点が自明であろう。しかし、代わりに、第2の長手軸に交差する第1の長手軸に対して平行な軸が、常に存在するようにしてもよく、相対角度が、第1の長手軸と第2の長手軸との間に常に画定されるようにしてもよい。しかし、第1の長手軸および第2の長手軸は、2つの部材の回転位置に関わらず、同一点にて常に交差するようにしてもよい。
この種の方法により、任意の所望の曲げ角を有する差込みコネクタを製造することが可能となる。最も単純な例では、第1の部材および第2の部材のそれぞれについて、1つのみの射出成形工具が必要となる。したがって、2つの長手軸間に任意の所望の相対角度を有する差込みコネクタが、高い費用対効果にて、新たな工具の製造のためのさらなる遅延を伴うことなく製造される。
また、この種の方法により、多数の異なる差込みコネクタを同一の基本部材から製造することができるモジュール構造が可能となる。これは、製造においてより高い自由度をもたらし、また同時に特に小ロット数の例においては製造コストを削減する。
好ましくは、第1の連結形状部は、第2の連結形状部に第1の連結形状部を一体的に接合連結する前に、第1の部材および第2の部材の少なくとも一方に対して回転可能である中間部材内に設けられる。例えば、この場合には、中間部材は、円筒状管セクションの形態であってもよい。次いで、第1の連結形状部が、中間部材内に設けられ、第2の連結形状部が、例えば第1の部材または第2の部材の軸方向端部に設けられる。第2の連結形状部に第1の連結形状部を一体的に接合連結する前に、中間部材は、第1の部材もしくは第2の部材に対して、または両部材に対して回転可能であってもよい。また、中間部材が、初めから、第1の部材または第2の部材に回転可能に連結されて明確にロックされ、第2の連結形状部が、中間部材に回転可能に連結されない部材内に設けられてもよい。係る中間部材により、差込みコネクタにさらなる機能を追加することが可能となり、特に中間部材が独立部材として設計される場合には、第1の部材または第2の部材の製造用工具を適合化することが不要となる。むしろ、中間部材を有するまたは中間部材を有さない差込みコネクタが、第1の部材および第2の部材の製造用の同一工具で製造され得るモジュール構造が考えられる。
差込みコネクタが、第3の連結形状部および第4の連結形状部を有し、第3の連結形状部および第4の連結形状部が、第2の連結平面上に設けられると好ましい。係るアプローチは、中間部材が使用される場合には特に有利である。この例では、第3の連結形状部および第4の連結形状部は、例えば第2の部材に中間部材を連結するため等に使用可能であり、その一方で第1の連結形状部または第2の連結形状部は、第1の部材に中間部材を連結するために使用される。この例では、また、中間部材は、初めに第1の部材および第2の部材に対して回転可能であることが確保され、したがって、例えば中間部材内に設けられた流体出口等が、任意の所望の回転位置に固定され得る。さらに、この例では、連結平面は、数理平面としてではなく、ある空間的厚さを有する平坦領域として理解されるべきである。
好ましくは、第2の連結平面は、第1の長手軸と第2の長手軸との間の相対角度に関わらず、第1の連結平面に対して平行に延在する。これは、例えば、中間部材が円筒状であり、各端部に連結形状部を有する場合等に実現され得る。この場合には、好ましくは、これらの連結形状部の一方が、第1の部材および第2の部材の各連結形状部に係入する。しかし、第1の連結平面および第2の連結平面が、相互に対して平行には延在せず、その結果として実施形態によっては、第1の長手軸と第2の長手軸との間に0〜90°を上回る角度範囲を達成することが可能となることが考えられる。
第1の長手軸と第2の長手軸との間の相対角度の選択後に、第3の連結形状部が第4の連結形状部に一体的に接合されると好ましい。しかし、第3の連結形状部および第4の連結形状部が例えばロック連結部を形成する、または第3の連結形状部および第4の連結形状部が相対角度の選択前に一体接合により連結されることも考えられる。
少なくとも1つの一体的に接合された連結部が、摩擦溶接、超音波溶接、熱風溶接およびレーザ溶接の少なくともいずれか1つを用いて実現されることが好ましい。例えば、この例では、連結形状部の一方が、別の連結形状部の周方向ウェッジ形状凹部に係入する周方向ウェッジ形状突出部を有することが可能である。ウェッジ形状突出部が、ウェッジ形状凹部よりも大きいことにより、例えば径方向内方および径方向外方に限定量の余剰材料が流れ得ることによって、一体的に接合された連結部の耐漏洩性が改善されると好ましい。この場合には、好ましくは、余剰材料が第1の部材、第2の部材、または中間部材の径方向外側または径方向内側に到達するのを防止するために、1つまたは複数の周囲エッジを設けていてもよい。
好ましくは、差込みコネクタは、差込みコネクタの外側に設けられた少なくとも1つの突出部を有し、この突出部は、第1の連結平面に対して略垂直に延在する。少なくとも1つの係る突出部が、第1の部材上および第2の部材上にそれぞれ設けられると、さらに好ましい。これにより、第1の部材と第2の部材との間の選択相対角度を非常に簡単に確認することが可能となる。好ましくは、第1の部材または第2の部材の径方向外側の少なくとも1つの突出部が、第1の連結形状部または第2の連結形状部に隣接して設けられる。好ましくは、この突出部は、第1の連結平面に対して略垂直に延在し、その結果として、第1の長手軸と第2の長手軸との間の相対角度を最適に制御することが可能となる。
また、上述の目的は、上記いずれかの方法により製造された差込みコネクタにより達成される。
さらに、上述の目的は、冒頭に記載したタイプであり、第1の連結平面が第1の部材の第1の長手軸に対して傾斜し、第1の連結平面が第2の部材の第2の長手軸に対して傾斜し、第1の連結形状部および第2の連結形状部の一方が、周方向に沿って形成された周方向ウェッジ形状凹部を有し、第1の連結形状部および第2の連結形状部の他方が、一方の第1の連結形状部または第2の連結形状部の周方向ウェッジ形状凹部に係入される、周方向に沿って形成された周方向ウェッジ形状突出部を有し、第1の連結形状部が、摩擦溶接、超音波溶接、熱風溶接およびレーザ溶接の少なくともいずれか1つによって、第2の連結形状部に一体的に接合された、差込みコネクタによって達成される。
したがって、係る差込みコネクタは、第1の部材の第1の長手軸に対しておよびさらに第2の部材の第2の長手軸に対しても共に傾斜する第1の連結平面を有する。第1の連結形状部および第2の連結形状部は共に、第1の連結平面上に設けられる。本発明の範囲内では、連結平面が厳密な二次元数理平面としてではなく、ある空間的厚さを有する平坦領域として理解されるべきである。第1の連結形状部および第2の連結形状部は、完成した差込みコネクタでは一体的に接合される(例えば、摩擦溶接または超音波溶接等により)が、これらは、第1の連結形状部および第2の連結形状部の領域での少なくとも1つの外周部径方向溶接によって通常は識別され得る。
これと同様のことが、任意の第3の連結形状部および第4の連結形状部に関しても該当する。したがって、この種の差込みコネクタは、同一である第1の部材および第2の部材が多数の異なる差込みコネクタに対して使用されるモジュール構成を有して製造され得る。これにより、製造コストが削減され、製造自由度が高まる。
好ましくは、第1の連結形状部は、中間部材内に設けられ、第2の連結形状部は、第1の部材にまたは第2の部材内に設けられる。係る中間部材により、第1の部材または第2の部材(および特にこれらを製造するための工具)を変更する必要性を伴わずに、差込みコネクタに追加機能を付与することが可能となる。中間部材は、実質的に円筒状の管状セクションとして設けられることが可能であり、両軸方向端部に、第1の部材の連結形状部および第2の部材の連結形状部にそれぞれ連結される各連結形状部を有していてもよい。代替的には、中間部材は、ロック連結により第1の部材または第2の部材に連結していてもよい。これは、摩擦溶接または超音波溶接により実施しなければならない一体的に接合された連結が、通常は1つのみであるという利点を有する。しかし、この例では、例えば中間部材とのロック連結を可能にするために、第1の部材または第2の部材を変更することが同時に必要となる。
中間部材は、二次アタッチメントを備えていることが好ましい。これにより、この例では、例えば、中間パーツにより流路に追加的な分岐を行うことが可能となる。
代替的には、二次アタッチメントは、例えば差込みコネクタに測定プローブを挿入するために使用してもよい。
弁が中間部材に設けられると好ましい。係る実施形態により、差込みコネクタに弁機能をさらに付与することが可能となる。このために、中間部材を製造するための工具のみを適合化することが必要となり、対照的に、第1の部材および第2の部材を製造するための工具は変更不要となる。したがって、第1の部材の長手軸と第2の部材の長手軸との間に任意の所望の相対角度を有する比較的特殊な形状の差込みコネクタを、過剰な高コストを招くことなく製造することが可能となる。
また、加熱部材が中間部材に設けられる、および/または加熱ラインが中間部材内に設けられた加熱ラインアタッチメントを通して差込みコネクタ内に送られると好ましい。係る実施形態は、差込みコネクタが比較的高い凝固点を有する流体を搬送する流体ラインに対して使用される場合に特に好ましい。これは、自動車部門でしばしば使用されるおよび多くの場合に加熱部材または加熱ラインを備える尿素ラインに特に当てはまる。
また、第1の連結形状部および第2の連結形状部がそれぞれ、第1の連結平面上で円形形状に延在することが好ましい。係る構成により、第1の連結形状部および第2の連結形状部が、第1の長手軸と第2の長手軸との間の各所望の相対角度で連結され得るように確保することが非常に容易になる。同時に、係る構成により、摩擦溶接による第1の連結形状部および第2の連結形状部を一体的に接合する連結もまた可能となる。また、この場合には、第1の連結平面は、厳密な数理平面として理解されるべきではなく、ここの第1の連結形状部および第2の連結形状部が延在するある空間的厚さを有することに留意されたい。
第1の長手軸および第2の長手軸が、第1の連結形状部および第2の連結形状部の幾何学中心点にて交差すると好ましい。この実施形態では、第1の長手軸および第2の長手軸は、第1の部材および第2の部材の相対回転位置に関わらず、同一点にて常に交差することが確保される。これは、特に第1の部材と第2の部材との間の回転位置が0°である場合に、長手軸間に望ましくない場合のある軸方向オフセットが発生しないという利点を有する。したがって、この例では、第1の長手軸および第2の長手軸は、第1の部材と第2の部材との間の回転位置が0°である場合に、相互の上に厳密に位置することが可能となる。
また、第1の部材および第2の部材の少なくとも一方が一方の端部に径方向幅広部を有すると好ましい。係る径方向幅広部により、連結形状部の形状および位置を適合化することが可能となる。例えば、第1の長手軸および第2の長手軸が、第1の長手軸と第2の長手軸との間の相対角度に関わらず、第1の連結形状部および第2の連結形状部の幾何学中心点にて交差するように確保することが可能となる。好ましくは、径方向幅広部は、球殻カットアウトの形状を有する。差込みコネクタは、差込みコネクタの外側に設けられた少なくとも1つの突出部を有し、特に突出部が、第1の連結平面に対して略垂直に延在すると好ましい。この場合に、差込みコネクタは、外側に設けられいずれの場合でも第1の連結平面に対して略垂直に延在する少なくとも1つの突出部を第1の部材上および第2の部材上に有すると、特に好ましい。さらに、好ましくは、第1の部材および第2の部材は、2つの係る突出部をそれぞれ有することが可能であり、この場合、これらの突出部は、第1の部材の外側および第2の部材の外側にいずれの場合でも180°だけオフセットされて設けられると好ましい。これらの突出部により、製造工程時に第1の長手軸と第2の長手軸との間の相対角度の制御が非常に容易になり得る。
以下、好ましい実施形態に基づき図面を参照して本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の第1の実施形態に係る差込みコネクタの側面図である。 図1の差込みコネクタの縦断面図である。 図2の縦断面図の詳細な図である。 第1の長手軸と第2の長手軸との間のある相対角度における、図1〜図3の実施形態に対応する本発明に係る差込みコネクタを示す図である。 第1の長手軸と第2の長手軸との間のある相対角度における、図1〜図3の実施形態に対応する本発明に係る差込みコネクタを示す図である。 第1の長手軸と第2の長手軸との間のある相対角度における、図1〜図3の実施形態に対応する本発明に係る差込みコネクタを示す図である。 第1の長手軸と第2の長手軸との間のある相対角度における、図1〜図3の実施形態に対応する本発明に係る差込みコネクタを示す図である。 第1の長手軸と第2の長手軸との間のある相対角度における、図1〜図3の実施形態に対応する本発明に係る差込みコネクタを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る差込みコネクタの側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る差込みコネクタの側面図である。 図6の差込みコネクタの縦断面図である。 図7の縦断面図の詳細な図である。 第1の連結形状部および第2の連結形状部の図7の断面Aに沿った横断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る差込みコネクタの側面図である。 図10の差込みコネクタの縦断面図である。
図1は、第1の管状部材2および第2の管状部材3を有する、本発明に係る差込みコネクタ1の第1の実施形態を示す。本実施形態では、第1の連結形状部4が、第1の部材2の一方の端部に設けられる。同時に、第2の連結形状部5が、第2の部材3の一方の端部に設けられる。この場合に、第1の連結形状部4は、第2の連結形状部5の周囲に径方向にその外側から部分的に係合する。
さらに、第1の部材2は、部材2の径方向外側に設けられた突出部6,7を有する。これに対応して、第2の部材3は、第2の部材3の径方向外側に同様に設けられた突出部8,9を備える。この場合に、突出部6から9は、第1に第1の長手軸と第2の長手軸との間の相対角度の制御的調節を可能にするため(図2参照)、この製造方法にとって特に好ましい。突出部7,9は、第1の部材および第2の部材を製造するための射出成形工具の局所的脆弱箇所を回避させ得るというさらなる利点を有する。突出部7,9を有さない場合には、工具は、これらの箇所において非常に薄く作製されなければならず、そのため早い損耗を助長する。
本実施形態では、第1の部材2は、クリスマス・ツリー型アタッチメントの形態のアタッチメント片10を有する。対照的に、第2の部材3は、ロック・デバイス12を有するコネクタ片11と封止リング13とを有する。
図2は、図1による差込みコネクタ1の縦断面図を示す。第1の連結形状部4および第2の連結形状部5は、第1の連結平面14内にまたはそれに対して平行に設けられる。第1の部材2は、第1の連結平面14に対して傾斜した第1の長手軸15を有する。したがって、第2の部材3は、第1の連結平面14に対して傾斜した第2の長手軸16を有する。
図3は、図2に示す本実施形態に係る第1の連結形状部4および第2の連結形状部5の詳細を示す。この場合に、第1の連結形状部4は、ウェッジ形状凹部17を備える。この場合に、ウェッジ形状凹部17は、第1の連結平面14に対して平行に周方向に延在する。さらに、第1の連結形状部4は、矩形凹部18を備え、この矩形凹部18は、やはり第1の連結平面14に対して平行に周方向に延在する。ウェッジ形状凹部17は、第1の連結形状部4内で矩形凹部18に隣接する。この場合に、矩形およびウェッジ形状は、凹部17,18の矩形断面およびウェッジ形状断面をそれぞれ指す。
第2の連結形状部5は、ウェッジ形状連結突出部19を備え、このウェッジ形状連結突出部19は、周方向におよび第1の連結平面14に対して平行に延在する。さらに、第2の連結形状部5は、矩形連結突出部20を有し、この矩形連結突出部20は、周方向におよび第1の連結平面14に対して平行に延在する。矩形連結突出部20は、2つの周方向ショルダ21,22を有する。一方の周方向ショルダ21は、矩形連結突出部20の径方向内側に設けられ、一方の周方向ショルダ22は、矩形連結突出部20の径方向外側に設けられる。この場合にもやはり、矩形およびウェッジ形状という表現は、突出部の断面をそれぞれ指す。
この場合に、ウェッジ形状連結突出部19は、ウェッジ形状凹部17に係入し、ウェッジ形状連結突出部19は、ウェッジ形状凹部17よりも大きな断面を有する。したがって、例えば2つの長手軸15,16間の相対角度位置を固定するための溶接作業時に、矩形凹部18に流入し得る余剰材料を利用することが可能である。特に、この余剰材料は、矩形連結突出部20と矩形凹部18との間の少なくとも部分的な一体的な接合による連結をさらに可能にし、したがって第1の部材2と第2の部材3との間の連結をより安定的かつしっかりしたものにし得る。ショルダ21,22は、大量の材料が、連結形状部4,5から周方向内方または周方向外方に逃げないようにし、例えば流体ラインの内部に流入しないようにする。したがって、図2および図3は、第1の部材2を第2の部材3に、または第1の連結形状部を第2の連結形状部に一体的な接合により連結する前の差込みコネクタ1を示す。
図4aから図4eは、第1の部材2の第1の長手軸15と第2の部材3の第2の長手軸16との間における一連の角度90°、67.5°、45°、22.5°、および0°の5つの異なる角度位置を示す。当然ながら、任意の他の中間角度を、第2の部材3に対して第1の部材2を回転させることにより製造工程時に選択することも可能であり、その後、第2の連結形状部5に第1の連結形状部4を一体的に接合することによりその角度を固定することが可能である。
図4aから図4eから分かるように、第2の部材3に対して第1の部材2を回転させる際に、突出部6,7もまた突出部8,9に対して回転される。したがって、突出部6,7,8,9により、第1の長手軸15と第2の長手軸16との間で選択される相対角度を監視および制御することが可能となる。
第2の部材3に対して第1の部材2を回転させる際に、第1の長手軸15と第1の連結平面14との間の相対角度および第2の長手軸16と第1の連結平面14との間の相対角度は、45°で一定に留まる。
図5は、本発明による差込みコネクタ101の第2の実施形態を示す。
図5は、第1の部材2および第2の部材3を有する差込みコネクタ101の外形図を示す。好ましくは、第1の部材2および第2の部材3は、図1から図4eによる第1の実施形態と同一の構造からなる。
さらに、差込みコネクタ101は、第1の部材2と第2の部材3との間に設けられた中間部材123を備える。中間部材123は、実質的に円筒状リングとして設計される。この実施形態では、中間部材123は、二次アタッチメント124を備える。この例では、例えば、二次アタッチメント124により、差込みコネクタを流体ラインから取り外すことなく差込みコネクタから流体を取り出すことが可能となる。さらに、例えば、測定を実施するためにプローブを流体ライン内部に挿入することが可能となる。しかし、中間部材123に関する他の実施形態もまた考えられる。例えば、中間部材123は弁をさらに備えることが可能であり、あるいは加熱部材が中間部材内に設けられる、および/または加熱ラインが中間部材内に設けられた加熱部材アタッチメントを通して差込みコネクタ内に送られることが可能である。
本例では、差込みコネクタ101は、第1の連結形状部104および第2の連結形状部105に加えて、第3の連結形状部125および第4の連結形状部126をさらに備える。この場合に、第3の連結形状部125および第1の連結形状部104は、本発明による差込みコネクタ1の第1の実施形態の第1の連結形状部4の実施形態と実質的に一致する。この場合に、第2の連結形状部105および第4の連結形状部126は、差込みコネクタ1の第1の実施形態の第2の連結形状部5の実施形態と実質的に一致する。しかし、この例では、第1の連結形状部104は、中間部材123に設けられ、第2の連結形状部105は、前述と同様に第2の部材3に設けられる。
したがって、この場合には、第1の部材2の第1の長手軸15と第2の部材3の第2の長手軸16との間の相対角度を最終的に固定するために、2つの一体的に接合された連結部が必要となる。他方で、第1の連結形状部104は、例えば摩擦溶接または超音波溶接等により第2の連結形状部105に一体的に接合されなければならず、したがって一体的に接合される連結部が、第3の連結形状部125と第4の連結形状部126との間にも形成されなければならない。しかし、第1の連結形状部104および第2の連結形状部105のみが設けられ、中間部材123が例えばロック連結等により第1の部材2または第2の部材3に連結される代替的実施形態もまた考えられる。また、さらには、中間部材が、初めに第1の部材または第2の部材に一体的に接合され、その後第1の長手軸と第2の長手軸との間の相対角度を選択することも考えられる。
図6〜図9は、本発明による差込みコネクタ201の第3の実施形態を示す。
初めに、図6は、第1の部材202および第2の部材203を有する差込みコネクタ201の外形図を示す。第1の連結形状部204が、第1の部材202の軸方向端部に設けられ、第2の連結形状部205が、第2の部材203の軸方向端部に設けられる。この場合に、第1の連結形状部204の領域には、突出部206が、第1の部材202の軸方向外側に設けられる。これに対応して、突出部208が、第2の連結形状部205の領域にて第2の部材203の軸方向外側に設けられる。また、この場合には、突出部206,208は、第1の長手軸215と第2の長手軸216との間の相対角度の制御的調節を可能にするという利点を有する。この場合もまた、差込みコネクタ201は、アタッチメント片210およびさらにはコネクタ片211を有する。コネクタ片211は、ロック・デバイス212および封止リング213を備える。
この場合に、第2の部材203は、第2の連結形状部205の領域の軸方向端部に径方向幅広部227を備える。したがって、第1の部材202は、第1の連結形状部204の領域の軸方向端部に径方向幅広部228を有する。
この場合に、径方向幅広部227,228は、球殻カットアウトの形状を有する。径方向幅広部227,228により、管状部材202,203の断面に対して連結形状部204,205のサイズを適合化させることが可能となる。特に、長手軸215,216の交差部が、第1の連結形状部204および第2の連結形状部205の幾何学中心点へと移動し得る。したがって、差込みコネクタの0°回転位置において、第1の長手軸215と第2の長手軸216との間における軸方向オフセットを回避することが可能となる。これにより、差込みコネクタの望ましくない座屈が回避され得る。
次に、図7は、図6による差込みコネクタ201の縦断面図を示す。また、径方向幅広部227,228の形状が、図7ではさらによく示される。また同時に、長手軸215,216の交差部が、ここでは第1の連結平面214内にて第1の連結形状部204および第2の連結形状部205の幾何学中心点に位置することが理解されよう。
図8は、図7の詳細を示す。ここでは、差込みコネクタ201の第1の連結形状部204および第2の連結形状部205がとりわけ詳細に示される。この場合もまた、第1の連結形状部204は、周方向におよび第1の連結平面214に対して平行に延在するウェッジ形状凹部217を有する。この場合もまた、ウェッジ形状は、凹部217のウェッジ形状断面を指す。この例では、ウェッジ形状凹部217は、切頭形状であり、すなわち、その最深点にて平坦領域を有する。
第2の連結形状部205は、周方向におよび第1の連結平面214に対して平行に延在するウェッジ形状連結突出部219を備える。この場合には、ウェッジ形状連結突出部219は、大きく切頭されており、その先端部に広い平坦領域を有する。この場合に、第2の連結形状部205は、2つの周方向ショルダ221,222を備える。一方の周方向ショルダ222は、第2の連結形状部205の径方向内側に設けられ、他方の周方向ショルダ221は、第2の連結形状部205の径方向外側に設けられる。この場合もまた、ウェッジ形状という表現は、連結突出部の断面を指すが、この場合には大きく切頭されたウェッジ形状が使用される。
ウェッジ形状連結突出部219は、ウェッジ形状凹部217に係入するが、ウェッジ形状連結突出部219は、ウェッジ形状凹部217よりも大きな断面を有する。しかし、この場合には、任意の他の所望形状の凹部および連結突出部を採用することが可能であり、その目的は、連結突出部が凹部よりも大きな断面を単に有するようにすることである。そのため、余剰材料が、連結作業に使用可能となる。この場合には、余剰材料は、周方向ショルダ221,222と第1の連結形状部204との間の少なくとも部分的な一体接合を可能にし、その結果として、第1の部材202と第2の部材203との間の連結の緊密さを向上させることが可能となる。
図9は、差込みコネクタ201のさらなる横断面図を示す。この例では、断面図は、図7の断面Aに沿って選択されており、これは、第1の連結平面214に沿った断面に対応する。ここでは、第1の連結形状部204および第2の連結形状部205が第1の連結平面214上に円形断面を有することがやはり明確に示される。ここでは、第1の連結平面214は、連結平面上に位置する2つの軸214A,214Bにより表される。また、第1の連結形状部204および第2の連結形状部205の幾何学中心点214Cが、2つの軸214A,214Bの交差部に位置する。この実施形態では、第1の長手軸215および第2の長手軸216が、第1の長手軸215と第2の長手軸216との間で選択される相対角度に関わらず、この幾何学中心点214Cにてやはり交差する。
さらに、図9では、ウェッジ形状連結突出部219がウェッジ形状凹部217内に位置する状態で、第1の連結形状部204が第2の連結形状部205に係入する様子が詳細に示される。
図10および図11は、本発明による差込みコネクタの第4の実施形態を示す。図5と同様に、差込みコネクタ301は、第1の部材202と第2の部材203との間に追加の中間部材323を有する。この場合には、第1の部材202および第2の部材203は、本発明による差込みコネクタ201の第3の実施形態と同一構造からなる。
差込みコネクタ301は、中間部材323に設けられた第1の連結形状部304を備える。第2の連結形状部305は、第2の部材203の軸方向端部に設けられる。第1の連結形状部304および第2の連結形状部305は、第1の連結平面314内に延在する。
また、差込みコネクタ301は、第3の連結形状部325および第4の連結形状部326を有する。第3の連結形状部325は、第1の部材202の軸方向端部に設けられ、第2の連結平面329内に延在する。第3の連結形状部325は、第4の連結形状部326に係入し、第4の連結形状部326は、中間部材323に設けられる。第4の連結形状部326は、同様に第2の連結平面329上に設けられる。中間部材323は、第2のアタッチメント324を備え、この第2のアタッチメント324により、この場合には例えば液体の進入もしくは取り出しが可能となり、または流体ライン内へのセンサの挿入が可能となる。
代替または追加として、弁が、中間部材にさらに設けられ得る。この場合には、係る実施形態により、差込みコネクタは、第1の管状部材および第2の管状部材の形態の基本部材を適合化させる必要を伴わずに、追加的な弁機能を備えることが可能となる。
さらに、代替または追加として、加熱部材が中間部材に設けられ得る、および/または加熱ラインが、中間部材内に設けられた加熱部材アタッチメントを通して差込みコネクタ内に送られ得る。この種の解決策は、比較的高い凝固点を有する流体が流体ラインを通して送られる場合には特に好ましい。これは、特に自動車部門でしばしば使用され、多くの場合に加熱ラインまたは加熱部材を備える尿素ラインに当てはまる。
この場合には、第3の連結形状部325と第4の連結形状部326との間の連結は、第1の連結形状部304と第2の連結形状部305との間の連結に対応して、すなわち一体的に接合される連結部の形態で行われる。

Claims (15)

  1. 第1の管状部材、第2の管状部材、第1の連結形状部および第2の連結形状部を備え、前記第1の連結形状部が、第1の連結平面上に設けられ、前記第2の連結形状部が、前記第1の連結平面上に設けられ、該第1の連結平面が、前記第1の管状部材の第1の長手軸に対して傾斜し、前記第1の連結平面が、前記第2の管状部材の第2の長手軸に対して傾斜し、前記第1の長手軸と前記第2の長手軸との間の相対角度が、前記第2の管状部材に対して前記第1の管状部材を回転させることにより変更可能である差込みコネクタの製造方法であって、
    前記第2の管状部材に対して前記第1の管状部材を回転させることにより前記第1の長手軸と前記第2の長手軸との間の相対角度を選択するステップと、
    前記第1の連結形状部および前記第2の連結形状部の一方が有する周方向に沿って形成された周方向ウェッジ形状凹部に、前記第1の連結形状部および前記第2の連結形状部の他方が有する周方向に沿って形成された周方向ウェッジ形状突出部を係入した状態で、摩擦溶接、超音波溶接、熱風溶接およびレーザ溶接の少なくともいずれか1つによって、選択された相対角度にて前記第2の連結形状部に前記第1の連結形状部を一体的に接合するステップとを含む差込みコネクタの製造方法。
  2. 前記第1の連結形状部が、前記第2の連結形状部に前記第1の連結形状部を一体的に接合するステップの前に、前記第1の管状部材および前記第2の管状部材の少なくとも一方に対して回転可能である中間部材に設けられる請求項1に記載の差込みコネクタの製造方法。
  3. 前記差込みコネクタが、第3の連結形状部および第4の連結形状部を備え、
    前記第3の連結形状部および前記第4の連結形状部が、前記第2の連結平面上に設けられる請求項1または請求項2に記載の差込みコネクタの製造方法。
  4. 前記第2の連結平面が、前記第1の長手軸と前記第2の長手軸との間の前記相対角度に関わらず、前記第1の連結平面に対して平行に延在する請求項3に記載の差込みコネクタの製造方法。
  5. 前記第1の長手軸と前記第2の長手軸との間の前記相対角度が選択された後に、前記第3の連結形状部が、前記第4の連結形状部に一体的に接合される請求項3または請求項4に記載の差込みコネクタの製造方法。
  6. 少なくとも1つの一体的に接合された連結部が、摩擦溶接、超音波溶接、熱風溶接およびレーザ溶接の少なくともいずれか1つを用いて実現される請求項1から請求項5のいずれかに記載の差込みコネクタの製造方法。
  7. 前記差込みコネクタが、該差込みコネクタの外側に設けられた少なくとも1つの突出部を有し、該少なくとも1つの突出部が、前記第1の連結平面に対して略垂直に延在する請求項1から請求項6のいずれかに記載の差込みコネクタの製造方法。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の方法により製造される差込みコネクタ。
  9. 第1の管状部材、第2の管状部材、第1の連結形状部および第2の連結形状部を備え、
    前記第1の連結形状部が、第1の連結平面上に設けられ、
    前記第2の連結形状部が、前記第1の連結平面上に設けられ、
    該第1の連結平面が、前記第1の管状部材の第1の長手軸に対して傾斜し、
    前記第1の連結平面が、前記第2の管状部材の第2の長手軸に対して傾斜し、
    前記第1の連結形状部および前記第2の連結形状部の一方が、周方向に沿って形成された周方向ウェッジ形状凹部を有し、
    前記第1の連結形状部および前記第2の連結形状部の他方が、一方の前記第1の連結形状部または前記第2の連結形状部の前記周方向ウェッジ形状凹部に係入される、周方向に沿って形成された周方向ウェッジ形状突出部を有し、
    前記第1の連結形状部が、摩擦溶接、超音波溶接、熱風溶接およびレーザ溶接の少なくともいずれか1つによって、前記第2の連結形状部に一体的に接合される差込みコネクタ。
  10. 前記第1の連結形状部が、中間部材に設けられ、
    前記第2の連結形状部が、前記第1の管状部材または前記第2の管状部材に設けられる請求項9に記載の差込みコネクタ。
  11. 前記中間部材が、二次アタッチメントを備える請求項10に記載の差込みコネクタ。
  12. 前記第1の連結形状部および前記第2の連結形状部がそれぞれ、前記第1の連結平面上で円形状に延在する請求項9から請求項11のいずれかに記載の差込みコネクタ。
  13. 前記第1の長手軸および前記第2の長手軸が、前記第1の連結形状部および前記第2の連結形状部の幾何学中心点にて交差する請求項9から請求項12のいずれかに記載の差込みコネクタ。
  14. 前記第1の管状部材および前記第2の管状部材の少なくともどちらか一方が、一方の端部に径方向幅広部を有する請求項9から請求項13のいずれかに記載の差込みコネクタ。
  15. 前記差込みコネクタが、該差込みコネクタの外側に設けられた少なくとも1つの突出部を有し、特に該少なくとも1つの突出部が、前記第1の連結平面に対して略垂直に延在する請求項9から請求項14のいずれかに記載の差込みコネクタ。
JP2015077380A 2014-04-11 2015-04-06 差込みコネクタの製造方法および差込みコネクタ Active JP6181100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014105165.3A DE102014105165A1 (de) 2014-04-11 2014-04-11 Verfahren zur Herstellung eines Steckverbinders und Steckverbinder
DE102014105165.3 2014-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206459A JP2015206459A (ja) 2015-11-19
JP6181100B2 true JP6181100B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52811050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077380A Active JP6181100B2 (ja) 2014-04-11 2015-04-06 差込みコネクタの製造方法および差込みコネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10220571B2 (ja)
EP (1) EP2930412B1 (ja)
JP (1) JP6181100B2 (ja)
KR (1) KR101906654B1 (ja)
CN (1) CN106151737B (ja)
BR (1) BR102015007964B1 (ja)
DE (1) DE102014105165A1 (ja)
RU (1) RU2015112897A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3027169C (en) * 2016-07-01 2021-03-16 Lenlok Holdings, Llc Fluid system and method of manufacture via friction welding
US10889064B1 (en) * 2017-04-26 2021-01-12 Mercury Plastics Llc Process for laser welding of crosslinked polyethylene
ES2950467T3 (es) * 2017-07-20 2023-10-10 Matz Erreka S Coop Racor hembra de conector enchufable y conector enchufable
SE542546C2 (en) * 2017-09-11 2020-06-02 Scan Coin Ab A coin handling apparatus
JP7059658B2 (ja) * 2018-01-31 2022-04-26 トヨタ紡織株式会社 樹脂製パイプ部材
DE102018219932A1 (de) 2018-11-21 2020-05-28 Fränkische Industrial Pipes GmbH & Co. KG Kopplung
DE102018220521A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 Fränkische Industrial Pipes GmbH & Co. KG Fluidverbindung
US11534640B1 (en) * 2019-09-29 2022-12-27 Spears Manufacturing Co. Pipe fitting incorporating a spherical spin weld
JP7426221B2 (ja) * 2019-12-13 2024-02-01 住友理工株式会社 樹脂チューブと樹脂ジョイントの連結構造及び連結方法
US11732825B1 (en) * 2022-02-21 2023-08-22 Michael Garcia Swiveling hose coupler assembly

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1804954A (en) * 1929-10-07 1931-05-12 Wiremold Co Adjustable electrical conduit elbow
US2293239A (en) * 1938-12-09 1942-08-18 Bronzavia Sa Assembly of metallic elements or the like
US2479580A (en) * 1946-05-01 1949-08-23 Marce John Pipe coupling
US2554514A (en) * 1948-03-25 1951-05-29 Tokheim Oil Tank & Pump Compan Universal connection unit
DE811765C (de) * 1949-10-20 1951-08-23 Zuendapp Werke G M B H Raumgelenk fuer zylindrisch geformte Laufrohre, insbesondere in Muellereibetrieben
US2592904A (en) * 1950-04-10 1952-04-15 Chiksan Co Hydraulic agitator
USRE26295E (en) * 1963-10-08 1967-11-07 Angle type swivelling cord grip
DE2039965B2 (de) * 1970-08-12 1973-11-08 Leopold F. 7000 Stuttgart Schmid Gleichlaufgelenkkupplung
BE792903A (nl) * 1971-12-30 1973-06-18 American Can Co Laserstraal-lassen van kunststoffen buizen
DE2325757A1 (de) * 1972-05-22 1973-12-13 Bryan John Tregurtha Mathias Verfahren zur herstellung einer verbindung zwischen zwei koerpern bzw. einer zweiteiligen kupplung
US3931992A (en) * 1973-11-30 1976-01-13 Badger Meter, Inc. Universal joint connector
US3851980A (en) * 1974-04-19 1974-12-03 L Worth Tubing connector
DE2503376A1 (de) 1975-01-28 1976-07-29 Bbc Brown Boveri & Cie Rohrzwischenstueck
JPS53141523U (ja) * 1977-04-14 1978-11-08
JPS53141523A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
US4415291A (en) * 1979-07-30 1983-11-15 Gulf & Western Manufacturing Company Ball and socket joints
US4466755A (en) * 1979-07-30 1984-08-21 O & S Manufacturing Company Hemispherical ball and socket joint
US4463475A (en) * 1979-10-15 1984-08-07 Robert Rivers Joint locking mechanism
US4448562A (en) * 1982-01-07 1984-05-15 O & S Manufacturing Company Bellows seal for ball and socket joints
US4527803A (en) * 1982-01-07 1985-07-09 O & S Manufacturing Company Bellows seal with groove edge folded over bead, for ball and socket joints
ZA831190B (en) * 1982-02-27 1983-11-30 Quayville Pty Ltd Variable angle joint
ES286500Y (es) 1983-03-11 1986-06-01 Compact Ltd Un dispositivo de empalme de tubos.
GB8417239D0 (en) * 1984-07-06 1984-08-08 Paragon Plastics Ltd Adjustable pipe bend
GB8625174D0 (en) * 1986-10-21 1986-11-26 Edwards Barry Noel Dental prostheses
GB8903223D0 (en) * 1989-02-13 1989-03-30 Du Pont Uk Adjustable pipe bend with electrofusion facility
JPH0645748Y2 (ja) * 1990-12-28 1994-11-24 アロン化成株式会社 自在継手
US5285864A (en) * 1992-11-24 1994-02-15 Trw Inc. Hydraulic power steering gear with composite plastic supporting body
US5499882A (en) * 1994-08-22 1996-03-19 Waterhouse; Robert W. Redundant joint structure and method
US6203071B1 (en) * 1998-11-30 2001-03-20 Saint Gobain Performance Plastics Corp. Rotationally orientable fluid handling devices
JP2005299827A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsui Chemicals Inc 自在継手
FR2884584B1 (fr) * 2005-04-18 2011-02-18 Saint Gobain Pont A Mousson Raccord tubulaire a angle variable
JP4807564B2 (ja) * 2005-12-06 2011-11-02 日立金属株式会社 電気融着式角度自在継手
DE102006030058B4 (de) 2006-06-29 2009-09-24 Norma Germany Gmbh Steckverbinder
GB0623480D0 (en) * 2006-11-24 2007-01-03 Airbus Uk Ltd Aircraft fuel pipe coupling
DE102006057212A1 (de) 2006-12-01 2008-06-19 Da-Kunststoff Gmbh Vorrichtung zur Verbindung zweier Rohre
DE202007017181U1 (de) * 2007-12-08 2008-02-28 Norma Germany Gmbh Kupplung zum Verbinden zweier Kühlsystemabschnitte
DE202009000328U1 (de) * 2009-01-08 2009-03-19 Norma Germany Gmbh Kupplungseinrichtung
CN201462282U (zh) * 2009-06-01 2010-05-12 成都川路塑胶集团有限公司 一种新型管道转接头
WO2011153980A2 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Steckverbinder und verfahren zur montage eines steckverbinders
CN201866440U (zh) * 2010-11-29 2011-06-15 张建华 万向管接头
WO2012153698A1 (ja) * 2011-05-08 2012-11-15 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 自在継手及び可変構造体
DE102011102151B4 (de) * 2011-05-20 2022-05-19 Norma Germany Gmbh Fluidleitung
KR101424336B1 (ko) * 2012-08-31 2014-07-31 장기운 각도조절이 가능한 조립식 엘보우
CA3128770C (en) * 2014-03-05 2021-12-21 9220-6820 Quebec Inc. Tubular structure connecting assembly
SE538242C2 (sv) * 2014-10-08 2016-04-12 Kjell Åke Olsson Förvaltnings Ab Metod och anordning för centrering och tillfällig fixering av rördelar.

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014105165A1 (de) 2015-10-15
CN106151737B (zh) 2019-11-15
BR102015007964B1 (pt) 2021-08-10
EP2930412A1 (de) 2015-10-14
US10220571B2 (en) 2019-03-05
JP2015206459A (ja) 2015-11-19
BR102015007964A8 (pt) 2018-09-04
RU2015112897A (ru) 2016-10-27
EP2930412B1 (de) 2017-03-01
BR102015007964A2 (pt) 2017-05-02
KR101906654B1 (ko) 2018-10-10
US20150292664A1 (en) 2015-10-15
KR20150118045A (ko) 2015-10-21
CN106151737A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181100B2 (ja) 差込みコネクタの製造方法および差込みコネクタ
CN106133255B (zh) 螺旋钢筋用钢筋连接件
ES2374416T3 (es) Elemento de compensación para la unión de componentes.
US20160327189A1 (en) Clamping Ring, Sliding Sleeve, Arrangement, and Method for Producing a Non-Releasable Connection
US20240102589A1 (en) Gimbal joint and method
CN106068171B (zh) 焊接头紧固系统
JP6372656B2 (ja) 流体継手
TWI650503B (zh) 用於具有改良式鎖定裝置的一或多個軟管的連接元件以及該連接元件的製造方法
JP6820699B2 (ja) フランジ付き管継手
EP3078469B1 (en) Gasket forming mold and manufacturing method
TWI650504B (zh) 用於具有改良式結合裝置的一或多個軟管的連接元件
JP6180829B2 (ja) 継手及びそれを備えた排水マス
TWI650505B (zh) 用於具有改良式固定裝置的一或多個軟管的連接元件
JP6228396B2 (ja) 継手及びそれを備えた排水マス
CN205697916U (zh) 驱动力传递组件、可弯磨头及医用磨具
JP6476976B2 (ja) 分割式外装管の連結構造
CN105371455B (zh) 管路组件及具有其的空调器
JP6382041B2 (ja) 流体混合器
JP6085048B2 (ja) ニップル
JP7157173B2 (ja) 連結管
JP2003130278A (ja) 電気融着自在継手
JP6990575B2 (ja) 継手
CN206723676U (zh) 三通接头和车辆
RU93492U1 (ru) Фитинг для соединения пластмассовых труб под углом
JP6024014B2 (ja) 回転可能継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250