JP6177763B2 - 蓄電池の制御方法、蓄電池の制御装置及び電力制御システム - Google Patents

蓄電池の制御方法、蓄電池の制御装置及び電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6177763B2
JP6177763B2 JP2014508207A JP2014508207A JP6177763B2 JP 6177763 B2 JP6177763 B2 JP 6177763B2 JP 2014508207 A JP2014508207 A JP 2014508207A JP 2014508207 A JP2014508207 A JP 2014508207A JP 6177763 B2 JP6177763 B2 JP 6177763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
charge
power
discharge
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014508207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014529161A5 (ja
JP2014529161A (ja
Inventor
哲也 八田
哲也 八田
昭宏 甲斐
昭宏 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JP2014529161A publication Critical patent/JP2014529161A/ja
Publication of JP2014529161A5 publication Critical patent/JP2014529161A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177763B2 publication Critical patent/JP6177763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • H01M10/465Accumulators structurally combined with charging apparatus with solar battery as charging system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、蓄電池の制御方法、蓄電池の制御装置及び電力制御システムに関し、例えば蓄電池としてナトリウム−硫黄電池を用いた場合に好適な蓄電池の制御方法、蓄電池の制御装置及び電力制御システムに関する。
一般に、電力系統の周波数調整、電力系統の需用電力と供給電力の調整は、系統内の複数の発電機や蓄電池により実施される。また、自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力との差の調整や、自然エネルギー発電装置からの発電電力の変動緩和も、複数の発電機や蓄電池により実施される。蓄電池は、一般的な発電機に比べて、高速に出力電力を変更することができ、電力系統の周波数調整、自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力との差の調整、電力系統の需用電力と供給電力の調整に有効である。
そして、電力系統に接続される高温動作型の蓄電池として、例えばナトリウム−硫黄電池(以下、NAS電池と記す)が挙げられる。このNAS電池は、活物質である金属ナトリウム及び硫黄が固体電解質管により隔離収納された構造の高温二次電池であり、290〜350℃の高温に加熱されると、溶融された両活物質の電気化学反応により、所定のエネルギーが発生する。そして、通常、NAS電池は、複数の単電池を立設集合した電池モジュールの形で用いられている。
このような高温動作型の蓄電池は、電池モジュール内部の温度を動作温度(290〜350℃)に維持する必要がある。電池モジュールの温度を動作温度に保つための熱は、電池モジュールの容器に内蔵されたヒーターや、蓄電池自身(充放電時の電池セルや電池モジュール内の導電部品の発熱(ジュール熱))から供給するようにしている(特開2004−047208号公報及び特開2000−182662号公報参照)。特開2004−047208号公報では、容器に断熱性を持たせることで、蓄熱効果を得るようにしている。
また、従来においては、特開2004−111123号公報に記載された方法も挙げられる。この方法は、予め設定された充放電パターンで運転される場合は、電池自身の発熱量を予測し、電池モジュールの加熱のために供給されるヒーターへの電力量が少なくて済むように、予測された発熱量と電池モジュールの放熱量とがほぼ一致するように電池モジュールの断熱性が調整される。
ところで、停電時の電力源として高温動作型の蓄電池を使用する場合、待機状態の時間帯(平常時)の運転方法としては、以下の2つの方法がある。
第1の方法は、待機状態の時間帯にわたって蓄電池の満充電の状態を保持する方法である。この場合、図25に示すように、停電時に備えて、蓄電池に対して充放電運転を行わずに、蓄電池の充電状態(SOC)を常時100%に維持する。これを実現するには、蓄電池の温度を動作温度(例えば300℃)に常時維持する必要があるため、常時ヒーター電力を供給しなければならず、システムの効率が低下する。
第2の方法は、上述した特開2004−111123号公報の手法を利用する方法である。ピークシフト等の負荷平準化の目的のために、図26に示すように、蓄電池を予め設定された充放電パターンで充放電する。この場合、停電時の電源として使用するエネルギーを残しておくために、放電末に到達する前に放電を停止する。図26では、7時から放電を開始して16時に放電を停止し、21時から充電を開始して、翌日の4時に充電を停止した例を示している。NAS電池の場合、放電時は発熱反応、充電時は吸熱反応であるため、蓄電池温度は放電時に上昇し、充電時に低下する。ジュール熱は、放電時及び充電時とも発生し、蓄電池に供給されるため、ヒーター電力の供給は例えば6時から8時の間で済み、第1の方法よりも大幅に短くすることができる。
この第2の方法の場合、充放電時に蓄電池を加熱するために、ヒーターに供給する電力を少なくすることができるが、放電完了直後に、停電が発生した場合には、少ないエネルギーしか蓄電池に蓄えられておらず、停電時の電力供給源として使えるエネルギーが少なくなる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、蓄電池を有効に活用して、電力系統の安定化に寄与させることができると共に、蓄電池へのヒーター電力を低減することができ、システム効率の向上を図ることができる蓄電池の制御方法、蓄電池の制御装置及び電力制御システムを提供することを目的とする。
[1] 第1の本発明に係る蓄電池の制御方法は、電力系統に接続された高温動作型の蓄電池の制御方法において、前記蓄電池の温度が基準温度以下のときに、前記蓄電池に対して、予め設定された蓄電池の運転方法に基づく充放電電力に、連続した充電時間及び連続した放電時間がそれぞれ1時間以下の充放電サイクルに相当する充放電電力を加えた充放電電力で充放電を行うことで、前記蓄電池に熱エネルギーを供給することを特徴とする。
これにより、蓄電池へのヒーター電力を低減することができ、蓄電池のシステム効率の向上を図ることができる。ここで、蓄電池のシステム効率は以下の通りである。
ηsys=Ed/(Ec+Eh)
ηsys:システム効率(%)
Ed:期間Tの放電電力量合計(Wh)
Ec:期間Tの充電電力量合計(Wh)
Eh:期間Tのヒーターの消費電力量合計(Wh)
期間T:例えば1週間
[2] 第1の本発明において、前記充放電サイクルによる前記蓄電池からの充放電電力は、前記電力系統の周波数と基準周波数との偏差に比例した偏差信号に基づいた充放電電力であってもよい。この場合、電力系統の周波数の安定化に寄与することができる。
[3] 第1の本発明において、前記充放電サイクルによる前記蓄電池からの充放電電力は、前記電力系統の発電電力と需用電力との差に基づく偏差信号に基づいた充放電電力であってもよい。系統管理者(系統管理装置)は、系統内の瞬時瞬時の需用電力を予測し、予想した需用電力に等しい電力が供給されるように、系統への供給電力を増減できる発電機や蓄電池の出力電力を調整する。このような、電力系統内の需用電力、供給電力を調整するための制御信号に基づいて蓄電池の充放電電力を調整してもよい。
[4] 第1の本発明において、前記充放電サイクルによる前記蓄電池からの充放電電力は、前記電力系統に接続された自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力との差に基づく偏差信号に基づいた充放電電力であってもよい。この場合、自然エネルギー発電装置の出力電力の安定化に寄与することができる。
[5] [2]〜[4]において、前記充放電サイクルによる前記蓄電池からの充放電電力は、前記偏差信号の高周波成分に基づいた充放電電力であってもよい。この場合、蓄電池のSOC(充電状態)の変動を最小限に抑制することができる。
[6] この場合、前記高周波成分を、遮断周波数が1/3600Hz以下であるハイパスフィルタにて抽出するようにしてもよい。
[7] 第1の本発明において、前記充放電サイクルによる前記蓄電池への熱エネルギーの供給量を、前記充放電電力の平均振幅を増減させて調節するようにしてもよい。この場合、蓄電池の温度を適切な範囲に制御することができる。
[8] 第1の本発明において、前記充放電サイクルによる前記蓄電池への熱エネルギーの供給量を、前記蓄電池の待機状態の時間帯のうち、前記充放電サイクルを行う時間と、前記充放電サイクルを行わない時間との比率を増減させて調節するようにしてもよい。この場合、蓄電池の温度を適切な範囲に制御することができる。
[9] 第1の本発明において、前記予め設定された蓄電池の運転方法に基づく充放電電力に前記充放電サイクルに相当する充放電電力を加える制御による充放電での蓄電池の目標温度をTb、前記蓄電池のヒーターを制御することによる前記蓄電池の目標温度をTcとしたとき、
Tb>Tc
となるように設定するようにしてもよい。この場合、追加充放電電力による熱エネルギー供給を、ヒーターによる熱エネルギー供給よりも優先させることができるため、ヒーターによる電力損失を低減することができると共に、蓄電池を、周波数安定化のために有効に活用させることができる。
[10] 第1の本発明において、設定温度を、前記蓄電池の充放電運転を許容する温度上限となるように設定し、前記蓄電池の温度が、前記設定温度以上となった場合に、前記充放電サイクルに相当する充放電電力を加える制御を実施しないようにしてもよい。追加充放電電力を加える制御により、蓄電池の温度が上昇しすぎて、基本充放電(予め設定された蓄電池の運転方法に基づく充放電)ができなくなることを防止することができる。
[11] 第2の本発明に係る蓄電池の制御装置は、上述した第1の発明に係る蓄電池の制御方法を行うことを特徴とする。
これにより、蓄電池を有効に活用して、電力系統の安定化に寄与させることができると共に、蓄電池へのヒーター電力を低減することができ、システム効率の向上を図ることができる。
[12] 第3の本発明に係る電力制御システムは、上述した第2の本発明に係る蓄電池の制御装置を有し、前記電力系統の周波数が、前記電力系統に設置された周波数計測器から前記制御装置に入力されることを特徴とする。
[13] 第4の本発明に係る電力制御システムは、上述した第2の本発明に係る蓄電池の制御装置を有し、前記電力系統の周波数、又は、前記電力系統の周波数と基準周波数との偏差が、電力会社又は系統管理者から前記制御装置に入力されることを特徴とする。
[14] 第5の本発明に係る電力制御システムは、上述した第2の本発明に係る蓄電池の制御装置を有し、予め設定された蓄電池の運転方法が、電力系統が停電している時間帯に、前記蓄電池から負荷に電力を供給する運転であることを特徴とする。
[15] 第6の本発明に係る電力制御システムは、上述した第2の本発明に係る蓄電池の制御装置を有し、予め設定された蓄電池の運転方法が、負荷平準化のための運転であることを特徴とする。
[16] 第7の本発明に係る電力制御システムは、上述した第2の本発明に係る蓄電池の制御装置を有し、予め設定された蓄電池の運転方法が、自然エネルギー発電電力を平滑するための運転であることを特徴とする。
以上説明したように、本発明に係る蓄電池の制御方法、蓄電池の制御装置及び電力制御システムによれば、蓄電池を有効に活用して、電力系統の安定化に寄与させることができると共に、蓄電池へのヒーター電力を低減することができ、システム効率の向上を図ることができる。
添付した図面と協同する好適な実施の形態例の説明から、本発明に係る上記及び他の目的、特徴及び利点がより明らかになるであろう。
図1は、本実施の形態に係る電力制御システムが適用される電力系統の一例を示すブロック図である。 図2は、第1上位制御装置のブロック図である。 図3は、第1上位制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 図4は、第1上位制御装置の処理動作による蓄電池の出力電力、ヒーター電力、蓄電池の温度、及び蓄電池のSOCの推移を示す図である。 図5は、基本充放電電力値と追加充放電電力値から、指令充放電電力値を算出した1つの例を示す図である。 図6は、基本充放電電力値と追加充放電電力値から、指令充放電電力値を算出した他の例を示す図である。 図7は、第2上位制御装置(第3上位制御装置、第4上位制御装置)を示すブロック図である。 図8は、第2上位制御装置の処理動作を示すフローチャートである。 図9は、第2上位制御装置による比例係数の演算方式(比例制御)を示すブロック図である。 図10は、第2上位制御装置による比例係数の演算方式(PID制御)を示すブロック図である。 図11は、第2上位制御装置(第5上位制御装置)による充放電指令値の演算方式を示すブロック図である。 図12は、第2上位制御装置の処理動作による周波数の偏差、温度の差分、比例係数(絶対値)及び指令充放電電力値の推移を示す図である。 図13は、第2上位制御装置の処理動作による蓄電池の出力電力、ヒーター電力、蓄電池の温度、及び蓄電池のSOCの推移を示す図である。 図14は、第3上位制御装置(第5上位制御装置)による充放電指令値の演算方式の一例(ハイパスフィルタを使用)を示すブロック図である。 図15は、偏差Δfの時間の経過に伴う変化に低周波成分と高周波成分を含む場合の偏差Δf、指令充放電電力値、ヒーター電力、蓄電池の温度及び蓄電池のSOCの推移を示す図である。 図16は、偏差Δfの時間の経過に伴う変化に低周波成分と高周波成分を含む場合において、高周波成分の偏差を抽出した場合の偏差ΔfH、指令充放電電力値、ヒーター電力、蓄電池の温度及び蓄電池のSOCの推移を示す図である。 図17は、第4上位制御装置のフローチャートである。 図18は、第4上位制御装置の処理動作による指令充放電電力値、ヒーター電力、蓄電池の温度、及び蓄電池のSOCの推移を示す図である。 図19は、本実施の形態に係る第5上位制御装置が適用される電力系統を示すブロック図である。 図20は、第5上位制御装置の構成を示すブロック図である。 図21は、第5上位制御装置の処理動作による電力値の偏差、蓄電池の温度、比例係数(絶対値)及び指令充放電電力値の推移を示す図である。 図22は、本実施の形態に係る第6上位制御装置が適用される電力系統を示すブロック図である。 図23は、第6上位制御装置の処理動作による第2連係発電システムの発電電力、蓄電池の出力電力、ヒーター電力、蓄電池の温度及び蓄電池のSOCの推移を示す図である。 図24は、本実施の形態に係る第7上位制御装置が適用される電力系統を示すブロック図である。 図25は、高温動作型の蓄電池を使用する場合において、待機状態の時間帯(平常時)の運転方法(第1方法)による課題を示す図である。 図26は、高温動作型の蓄電池を使用する場合において、待機状態の時間帯(平常時)の運転方法(第2方法)による課題を示す図である。
以下、本発明に係る蓄電池の制御方法、蓄電池の制御装置及び電力制御システムの実施の形態例を図1〜図26を参照しながら説明する。
先ず、本実施の形態は、高温動作型の蓄電池の温度が基準温度以下のときに、蓄電池に対して、予め設定された蓄電池の運転方法に基づく充放電電力(基本充放電電力)に、連続した充電時間及び連続した放電時間がそれぞれ1時間以下の充放電サイクルに相当する充放電電力(追加充放電電力)を加えた充放電電力で充放電を行うことで、蓄電池に熱エネルギーを供給する。
基本充放電電力の充放電の目的(基本用途)は、本実施の形態に係る制御方法が適用される蓄電池が優先的に果たすべき用途であって、例えば停電時の電力源(停電時電源)としての用途、負荷平準を目的としたパターン運転での用途(負荷平準)、自然エネルギー発電電力の変動吸収や変動緩和を目的とする運転での用途(自然エネルギーの平滑化)等がある。
高温動作型の蓄電池は、本実施の形態では、ナトリウム硫黄電池を適用した場合を示しているが、その他、ナトリウム塩化ニッケル電池、ナトリウム溶融塩電池、リチウム硫化鉄電池等も適用することができる。
そして、本実施の形態に係る電力制御システム10が適用される電力系統12は、商用電力が提供される母線14と、母線14からの電力が供給される主配線16と、主配線16に接続される複数の負荷(第1負荷18a及び第2負荷18b)並びに蓄電池20とを有する。蓄電池20は、1以上の電池ユニット22にて構成される。図1では、代表的に1つの電池ユニット22にて蓄電池20を構成した例を示している。
主配線16は主遮断器24を介して母線14と接続され、第1負荷18aは第1遮断器24a及び第1変圧器26aを介して主配線16に接続され、第2負荷18bは第2遮断器24b及び第2変圧器26bを介して主配線16に接続されている。なお、母線14の電力は電力センサ28を通じて計測される。
電池ユニット22は、複数の高温動作型の電池モジュール30と、各電池モジュール30を制御する電池制御装置32とを有する。各電池モジュール30には、複数の電池セル34と、電池モジュール30内の温度を検出する温度センサ36と、熱エネルギーを供給するヒーター38とを有する。また、電池ユニット22には、該電池ユニット22全体に蓄積された電気エネルギー、すなわち充電状態(SOC:State Of Charge)を求めるSOC演算部40が接続されている。SOC演算部40での、電池ユニット22のSOC演算方法としては、例えば電池セル34の端子電圧により充電末を検出し、充電末の状態から、電池セル34が充放電した電流を積算する方法がある。
そして、本実施の形態に係る電力制御システム10は、電池ユニット22に接続されたPCS42(Power Conditioning System)と、PCS42に対して充放電指令を出力する上位制御装置44とを有する。
PCS42は、第3遮断器24cを介して主配線16に接続され、直交変換器46と、該直交変換器46のAC端と第3遮断器24cとの間に接続された第3変圧器26cとを有し、上位制御装置44からの充放電指令に従って蓄電池20の充電及び放電を行う。蓄電池20は、PCS42における直交変換器46のDC端に接続されている。
電池制御装置32は、各電池モジュール30の温度センサ36からの温度情報に基づいてヒーター38を制御する。ヒーター38への電力は、主配線16から第4変圧器26d及び電池制御装置32を介して供給される。また、この電池制御装置32は、温度センサ36からの温度情報を上位制御装置44に供給する。上述のSOC演算部40は、SOC情報を上位制御装置44に供給する。
母線14には、該母線14を流れる電流の周波数(系統周波数f)を検出する周波数計測器48が設置され、この周波数計測器48にて検出された周波数の情報は周波数計測器48から上位制御装置44に供給される。
なお、主遮断器24、第1遮断器24a〜第4遮断器24cの開閉は、以下のように行われる。母線14に電力が供給されている時間帯では、主遮断器24、第1遮断器24a〜第4遮断器24cを閉じる(電気的に接続する)。反対に、例えば母線14に電力が供給されていない時間帯、すなわち、電力系統12が停電している時間帯では、第3遮断器24cを閉じ(電気的に接続する)、主遮断器24を開く(電気的に切断する)。第1遮断器24a、第2遮断器24bの開閉については、第1遮断器24a及び第2遮断器24bのうち、優先的に電力を供給したい負荷に対応した遮断器が閉じるように制御される。
次に、上位制御装置44の構成並びに処理動作について図2〜図24を参照しながら説明する。
先ず、第1の実施の形態に係る上位制御装置(第1上位制御装置44Aと記す)について図2〜図6を参照しながら説明する。図2に示すように、第1上位制御装置44Aは、予め設定された蓄電池20の運転方法に基づく基本充放電電力値を出力する基本充放電電力出力部50と、追加充放電電力値を演算して出力する追加充放電電力出力部52と、基本充放電電力値と追加充放電電力値とから指令充放電電力値を演算してPCS42に出力する充放電指令出力部54とを有する。
例えば、蓄電池20の運転方法が、蓄電池20を停電時の電力源として使用する運転方法の場合、基本充放電電力出力部50は電力系統12の非停電時には0(零)を出力する。電力系統12の停電時には、負荷が消費する電力と等しくなるような基本充放電電力値を出力する。上位制御装置44は、電力系統12の停電か非停電かを、母線14に接続されている電圧センサ55からの電圧値情報に基づいて判別する。
蓄電池20の運転方法が、負荷平準を目的としたパターン運転である場合、基本充放電電力出力部50は、予め設定された充放電パターンに応じた基本充放電電力値を出力する。例えば各時刻に対して、予め設定された充放電電力値を、基本充放電電力値として出力する。
蓄電池20の運転方法が、自然エネルギー発電電力の変動吸収や変動緩和を目的とする運転である場合、基本充放電電力出力部50は、自然エネルギー発電電力の変動を吸収又は緩和するような基本充放電電力値を出力する。
追加充放電電力出力部52には、各電池モジュール30内部に設けられた温度センサ36からの温度情報、SOC演算部40からのSOC情報が入力され、電池モジュール30の温度が基準温度(後述する設定温度Ta)以下で、SOCが基準範囲内(例えば10〜90%)となったときに、0以外の追加充放電電力値を出力する。
充放電指令出力部54は、基本充放電電力出力部50が出力する基本充放電電力値と、追加充放電電力出力部52が出力する追加充放電電力値を元に、指令充放電電力値を演算し、PCS42に出力する。
ここで、各電池モジュール30の設定温度について説明すると、設定温度としては、上限温度Tmax2(例えば340℃)と、上限温度Tmax2以下の上限温度Tmax1(例えば330℃)と、上限温度Tmax1以下の設定温度Ta(例えば305℃)と、設定温度Ta以下の目標温度Tb(例えば300℃)と、目標温度Tb以下の目標温度Tc(例えば295℃)とがある。
上限温度Tmax2は、蓄電池20の充放電運転を許容する上限温度であって、この温度以上になると、蓄電池20に対する充放電運転が強制的に停止される。上限温度Tmax1は、追加充放電電力を演算する上限温度であり、この温度以上になると、追加充放電電力値が0に設定される。設定温度Taは、追加充放電電力値を0以外の値に設定するか否かを判断するための基準温度であり、この温度以下になると、追加充放電電力値が0以外の値に設定することを許容する。以下の説明では、設定温度Taを基準温度Taと記す。目標温度Tbは、追加充放電による電池モジュール30の目標温度である。目標温度Tcは、ヒーター38の加熱による電池モジュール30の目標温度である。従って、電池制御装置32は、目標温度Tc未満の電池モジュール30のヒーター38に電力を供給することで、該電池モジュール30に熱エネルギーを供給して、該電池モジュール30の温度を目標温度Tcに近づけるようにする。
なお、上述した基本充放電電力出力部50から出力される充放電パターンや、各種設定温度(上限温度Tmax1、Tmax2、基準温度Ta、目標温度Tb、Tc)は、第1上位制御装置44A内の図示しないメモリに記憶される。
次に、第1上位制御装置44Aの処理動作を図3のフローチャートも参照しながら説明する。
先ず、図3のステップS1において、追加充放電電力出力部52は、蓄電池20の温度(電池モジュール30内の温度)が基準温度Ta(例えば305℃)以下であるか否かを判別する。この判別は、電池制御装置32からの温度情報が示す温度と、基準温度Taとを比較することによって行われる。蓄電池20の温度が基準温度Ta以下であれば、次のステップS2に進み、追加充放電電力出力部52は、蓄電池20のSOCが基準範囲内であるか否かを判別する。この判別は、SOC演算部40からのSOC情報が示すSOC(百分率)と、基準範囲(例えば10%以上、90%以下)とを比較することによって行われる。蓄電池20のSOCが基準範囲内であれば、次のステップS3に進み、追加充放電電力出力部52は、入力された温度情報(電池モジュール30の内部温度)と目標温度Tbとの差分に応じた追加充放電電力値を演算する。このとき、放電時間及び充電時間が、それぞれ数秒〜1時間程度となるように追加充放電電力値が設定される。
一方、ステップS1において、蓄電池20の温度が基準温度Taより高いと判別された場合は、あるいは、ステップS2において、蓄電池20のSOCが基準範囲外であると判別された場合は、ステップS4に進み、追加充放電電力出力部52は、追加充放電電力値として0を充放電指令出力部54に出力する。
上述のステップS3での処理あるいはステップS4での処理が終了した段階で、次のステップS5に進み、充放電指令出力部54は、基本充放電電力値と追加充放電電力値とから、指令充放電電力値を演算し、得られた指令充放電電力値をPCS42に出力する。その後、ステップS6に進み、第1上位制御装置44Aは、システム終了要求があるか否かを判別する。システム終了要求でなければステップS1に戻り、ステップS1〜S6の処理を繰り返し、システム終了要求があれば、第1上位制御装置44Aでの処理を終了する。
この第1の実施の形態では、蓄電池20の温度Tが基準温度Ta以下であり、且つ、蓄電池20のSOCが基準範囲内である場合に、蓄電池の温度Tと基準温度Taとの差分に応じた追加充放電電力値が、基本充放電電力値に加えられ、その和を指令充放電電力値としてPCS42に出力するようにしたので、図4に示すように、蓄電池20の温度Tが基準温度Ta以下になると、蓄電池20に対して、連続した充電時間及び連続した放電時間がそれぞれ数秒〜1時間程度の充放電サイクルが繰り返し行われ、充放電サイクルに応じた電力が蓄電池20から出力される。これによって、蓄電池20に熱エネルギーが供給され、蓄電池20の温度Tは目標温度Tb付近(目標温度Tb±5℃)を維持するようになる。従って、蓄電池20のヒーター38への電力(ヒーター電力)の供給は起動時以外は行われなくなり、蓄電池20のシステム効率の向上を図ることができる。特に、充放電による熱供給は、ヒーター38からの熱供給と違い、電池セル34そのものが加熱されるので、電池セル34を均一に加熱することができる。また、電池セル34自身が発熱するため、電池セル34の外部(電池モジュール30の内部)のヒーター38から熱供給する場合よりも、効率的に電池セル34に熱供給することができる。しかも、連続した放電時間及び連続した充電時間がそれぞれ数秒〜1時間程度と短いため、1サイクルでの放電によるSOCの低下が少なく、また、続く次のサイクルでその低下分を補うかたちとなるため、SOCの大幅な減少を回避することができ、SOCをほぼ一定(例えば80%付近)に維持させることができる。なお、ステップS2での判別処理は、SOCが100%近い場合や、0%に近い場合に、放電したりしないようにするための判別であるが、上述のように、SOCをほぼ一定に維持させることができるため、このステップS2の判別処理を省略してもよい。
ところで、概ね、{充電電力量(充電電力の時間積分値)の絶対値+放電電力量(放電電力の時間積分値)の絶対値}が大きいほど、充放電により発生する蓄電池20自身のジュール熱は多くなる(本実施の形態では、充電電力値及び充電電力量を負の値、放電電力値及び放電電力量を正の値としているので、充電電力量の絶対値、放電電力量の絶対値と記した)。
図5は、基本充放電電力値と追加充放電電力値から、指令充放電電力値を算出した例である。基本充放電電力に追加充放電電力を加えることで、指令充放電電力値の(充電電力量の絶対値+放電電力量の絶対値)が、基本充放電電力値を指令充放電電力値とする場合よりも大きくなり、多くのジュール熱が蓄電池20内で発生する。
すなわち、図5では、基本充放電電力値として、放電時間t1にわたって+0.1MW、充電時間t2にわたって+0.1MWに設定していることから、充電電力量の絶対値+放電電力量の絶対値は、0.1・t1+0.1・t2MWhとなる。そして、基本充放電電力値として、放電時間t1にわたって+0.5MW、充電時間t2にわたって−0.5MWに設定した場合を想定すると、充電電力量の絶対値+放電電力量の絶対値は、0.6・t1+0.4・t2MWhとなり、明らかに、指令充放電電力値の(充電電力量の絶対値+放電電力量の絶対値)が、基本充放電電力を指令充放電電力値とする場合よりも大きくなり、多くのジュール熱が蓄電池20内で発生することがわかる。
これに対して、図6は、基本充放電電力値と追加充放電電力値から、充放電指令値を算出した例であるが、基本充放電電力値に追加充放電電力値を加えても、指令充放電電力値の(充電電力量の絶対値+放電電力量の絶対値)は、基本充放電電力値を指令充放電電力値とする場合とあまり変わらない。
すなわち、図6では、基本充放電電力値として、放電時間t1にわたって+0.5MW、充電時間t2にわたって+0.5MWに設定していることから、充電電力量の絶対値+放電電力量の絶対値は、0.5・t1+0.5・t2MWhとなる。そして、基本充放電電力値として、図5の例と同様に、放電時間t1にわたって+0.5MW、充電時間t2にわたって−0.5MWに設定した場合を想定すると、充電電力量の絶対値+放電電力量の絶対値は、1.0・t1MWhとなり、放電時間t1と充電時間t2とがほぼ同じであれば、指令充放電電力値の(充電電力量の絶対値+放電電力量の絶対値)は、基本充放電電力値を指令充放電電力値とする場合とあまり変わらないことがわかる。
図6のように、基本充放電電力値が比較的大きい場合、蓄電池20の温度Tが基準温度Ta(例えば305℃)以下となる状態は発生しにくいが、発生したとしても、基本充放電電力値が比較的大きいことから、蓄電池20の温度Tが上昇し、蓄電池20の温度Tが基準温度Ta以上に至る場合が多い。もしも、蓄電池20の温度Tが基準温度Taよりも低い状態で、且つ、図6の状態が継続する場合は、基本充放電電力値に追加充放電電力値を加えた場合の、指令充放電電力値の(充電電力量の絶対値+放電電力量の絶対値)が、基本充放電電力を指令充放電電力値とする場合よりも大きくなるように、追加充放電電力値の振幅を大きくする。
次に、第2の実施の形態に係る上位制御装置(第2上位制御装置44Bと記す)について、図7〜図13を参照しながら説明する。
先ず、この第2の実施の形態において、基本用途は例えば停電時電源や負荷平準が挙げられる。また、追加充放電電力の充放電の目的(追加用途)は、他の調整手段と共に、第2の実施の形態に係る制御方法が適用される蓄電池が使用される用途であって、ここでは、例えば周波数調整、需給調整が挙げられる。
そして、第2上位制御装置44Bは、図7に示すように、上述した基本充放電電力出力部50、追加充放電電力出力部52及び充放電指令出力部54と、系統周波数fを取得する系統周波数取得部56とを有する。追加充放電電力出力部52は、蓄電池20の温度(電池温度T)と目標温度Tb(例えば300℃)との差分ΔTに基づく比例係数Kを演算する比例係数演算部60を有する。追加充放電電力出力部52は、系統周波数fと基準周波数faとの偏差Δf(偏差信号)に基づいて追加充放電電力値を演算して充放電指令出力部54に出力する。
ここで、第2上位制御装置44Bの処理動作を図8のフローチャートも参照しながら説明する。なお、図8は、後述する第5上位制御装置44Eでの処理動作を説明する際にも使用される。
先ず、図8のステップS101において、追加充放電電力出力部52は、比例係数の前回の更新時(前回の比例係数更新時)からの経過時間が、予め設定された比例係数の更新周期(比例係数更新周期)を経過したか否かを判別する。システム起動後、初めてこのステップS101を通る場合、あるいは、前回の比例係数更新時からの経過時間が比例係数更新周期を経過していれば、ステップS102に進み、追加充放電電力出力部52は、電池温度Tが基準温度Ta以下であるか否かを判別する。電池温度Tが基準温度Ta以下であれば、次のステップS103に進み、追加充放電電力出力部52は、蓄電池20のSOCが基準範囲内であるか否かを判別する。蓄電池20のSOCが基準範囲内であれば、次のステップS104に進み、比例係数演算部60は、電池温度Tと目標温度Tbとの差分ΔTに基づく比例係数Kを演算する。
比例係数Kの演算方式について、図9及び図10を参照しながら説明する。
最初に、比例制御の場合は、図9に示すように、先ず、減算器62にて、電池温度Tと目標温度Tbとの差分ΔT(=T−Tb)をとり、該差分ΔTと基準比例係数Kpとを乗算器64にて乗算して、今回の比例係数Kを得る。基準比例係数Kpは、シミュレーションや実験等によって予め設定し、基準温度Ta、目標温度Tbの情報と共に、第2上位制御装置44B内の図示しないメモリに記憶される。そして、比例係数Kの演算時に、メモリから目標温度Tb及び基準比例係数Kpが読み出される。電池温度Tは、上述したように、電池制御装置32から第2上位制御装置44Bに供給される。数値例を示すと、電池温度Tが例えば295℃で、目標温度Tbが300℃であれば、これらの差分ΔTは、295−300=−5℃となる。基準比例係数Kpが例えば+4であれば、比例係数Kは、−5×(+4)=−20MH/Hzとなる。
一方、PID制御の場合は、図10に示すように、先ず、減算器62にて、電池温度Tと目標温度Tbとの差分ΔTをとり、PID演算部66にて、差分ΔTと第1基準比例係数Kpとの乗算、差分ΔTの積分値と第2基準比例係数Kiとの乗算、差分ΔTの微分値と第3基準比例係数Kdとの乗算を行い、さらにこれらの演算値を加算して、今回の比例係数Kを得る。第1基準比例係数Kp、第2基準比例係数Ki及び第3基準比例係数Kdは、シミュレーションや実験等によって予め設定され、基準温度Ta、目標温度Tbの情報と共に、第2上位制御装置44Bの図示しないメモリに記憶される。
一方、図8のステップS102において、追加充放電電力出力部52が、電池温度Tが基準温度Taより高いと判別した場合は、あるいは、ステップS103において、蓄電池20のSOCが基準範囲外であると判別した場合は、ステップS105に進み、比例係数演算部60は、比例係数Kを0MW/Hzとする。
ステップS104での処理あるいはステップS105での処理が終了した段階で、ステップS106に進み、比例係数演算部60は、追加充放電電力出力部52での追加充放電電力値の演算に用いられる比例係数Kとして、今回の比例係数(ステップS104あるいはステップS105にて得られた比例係数)に更新する。
ステップS106での処理が終了した段階、あるいは、ステップS101において、前回の比例係数更新時からの経過時間が比例係数更新周期を経過していないと判別された場合に、ステップS107に進み、追加充放電電力出力部52は、系統周波数fと基準周波数faとの偏差Δf(=f−fa)及び比例係数Kに基づいて追加充放電電力値を演算する。その後、ステップS108において、充放電指令出力部54は、基本充放電電力値と追加充放電電力値とから、指令充放電電力値Dを演算し、得られた指令充放電電力値DをPCS42に出力する。
ここで、追加充放電電力値及び指令充放電電力値の演算方式について、図11を参照しながら説明する。なお、図11において、括弧書きにて示す変数Pa、P1等は、後述する第5上位制御装置44Eでの基本充放電電力値及び追加充放電電力値の演算方式を説明するために使用される。
図11に示すように、先ず、減算器68にて、系統周波数fと基準周波数faとの差分Δfをとり、該差分Δfと上述の比例係数演算部60にて得られた比例係数Kとを乗算器70にて乗算することで追加充放電電力値K・Δfが得られる。そして、この追加充放電電力値K・Δfと基本充放電電力値Dtとを加算器72にて加算することで指令充放電電力値Dが得られる。系統周波数fは、母線14に設置した周波数計測器48から供給され、基準周波数faは、メモリから読み出される。数値例を示すと、系統周波数fと基準周波数faとの差分Δfが−0.1Hz(系統周波数f<基準周波数faの場合)、基本充放電電力値Dtを0、比例係数Kを−20MW/Hzとしたとき、追加充放電電力値K・Δfは、−0.1Hz×−20MW/Hzとなり、指令充放電電力値Dは、0+(−0.1Hz×−20MW/Hz)=+2MWとなる。なお、加算器72の後段にはリミッタ74が接続される。リミッタ74は、加算器72にて得られた指令充放電電力値Dが蓄電池20の許容最大出力電力を超えないように制限する。例えば蓄電池20の許容最大出力電力が±1MWであって、加算器72にて得られた指令充放電電力値が+2MWの場合、+1MWに制限される。このリミッタ74から出力される指令充放電電力値Dが、指令充放電電力値DとしてPCS42に出力される。
図8のステップS105を経て比例係数Kが0に設定された場合、充放電指令出力部54からは、基本充放電電力値Dtが指令充放電電力値DとしてPCS42に出力される。
そして、次のステップS109において、第2上位制御装置44Bは、システム終了要求があるか否かを判別する。システム終了要求でなければステップS101に戻り、ステップS101〜S109の処理を繰り返し、システム終了要求があれば、第2上位制御装置44Bでの処理を終了する。
上述の比例係数更新周期は、比例係数Kが更新された後、次に比例係数Kが更新されるまでの期間であり、例えば1分〜1時間の周期に設定される。この比例係数更新周期の期間において、比例係数Kは一定であるが、偏差Δfは変化するため、追加充放電電力値は変化する。1つの指令充放電電力値が出力されてから次の指令充放電電力値が出力までの期間は例えば1〜4秒に設定される。
この第2上位制御装置44Bでは、例えば図12に示すように、ある比例係数更新時点t1において、電池温度Tが基準温度Taより高いことから、比例係数Kは0に設定され、追加充放電電力値は0MWに設定される。これにより、例えば基準充放電電力値が0であれば、指令充放電電力値も0になることから、蓄電池20に対する充放電処理は行われず、電池温度Tは低下することとなる。そして、比例係数更新周期Caが経過した次の比例係数更新時点t2において、電池温度Tが基準温度Ta以下であることから、比例係数Kは、比例係数更新時点t2での電池温度Tと目標温度Tbとの差分ΔTに応じた値Kaに設定され、追加充放電電力値は比例係数Kaと偏差Δfに応じた値に設定され、基本充放電電力値Dtと加算されて指令充放電電力値Dとして逐次出力されることになる。PCS42は、順次供給される指令充放電電力値Dに従って蓄電池20を充放電する。この場合、系統周波数f<基準周波数fa(偏差Δf<0Hz)のときに放電が行われて、蓄電池20から供給される直流電力は、直交変換器46、第3変圧器26c及び第3遮断器24cを介して主配線16に交流電力として供給される。また、系統周波数f>基準周波数fa(偏差Δf>0Hz)のときに充電が行われ、蓄電池20には、主配線16からの交流電力が第3遮断器24c、第3変圧器26c及び直交変換器46を介して直流電力として供給される。
この場合、比例係数Kが0ではない値Kaに設定されたことにより、蓄電池20に対する追加充放電電力分の充放電が、基本充放電電力分の充放電に加えて実施されるため、比例係数Kが0の場合に比べて、多くの熱エネルギーが蓄電池20に供給されることになる。
次の比例係数更新時点t3においても、電池温度Tが基準温度Ta以下であることから、比例係数Kは、比例係数更新時点t3での電池温度Tと目標温度Tbとの差分ΔTに応じた値Kbに設定され、指令充放電電力値Dは比例係数Kbと偏差Δfに応じた値に設定されて逐次出力されることになる。この場合、差分ΔTが時点t2での差分ΔTよりも小さな値であるため、比例係数Kbも比例係数Kaよりも小さな値に変更されている。従って、指令充放電電力値Dもそれに応じて小さな値となっている。
このように、この第2の実施の形態においても、図13に示すように、蓄電池20の温度Tが基準温度Ta以下になると、蓄電池20に対して、連続した充電時間及び連続した放電時間がそれぞれ数秒〜1時間程度の充放電サイクルが繰り返し行われ、充放電サイクルに応じた電力が蓄電池20から出力される。これによって、蓄電池20に熱エネルギーが供給され、蓄電池20の温度Tは目標温度Tb付近(目標温度Tb±5℃)を維持するようになる。従って、蓄電池20のヒーター38への電力(ヒーター電力)の供給は起動時以外はほとんど行われなくなり、電力系統12のシステムの効率を向上させることができる。しかも、連続した放電時間及び連続した充電時間がそれぞれ数秒〜1時間程度と短いため、SOCをほぼ一定(例えば80%付近)に維持させることができる。
また、一連の充放電サイクルによる蓄電池20からの充放電電力は、系統周波数fと基準周波数faとの偏差Δfに比例した充放電電力であり、しかも、この充放電電力は第3遮断器24cを介して主配線16に供給されることから、母線14での系統周波数fの変動を抑える電力として活用されることになる。つまり、系統周波数fの安定化に寄与することとなる。また、蓄電池20からの充放電電力(出力電力)を、電池温度Tと目標温度Tbとの差分ΔTに基づく比例係数K(例えば比例制御、PID制御による比例係数)に応じた電力としているため、電池温度Tを効率よく目標温度Tbに収束させることができる。
上述の例では、母線14に設置した周波数計測器48からの周波数情報によって系統周波数fを得るようにしたが、その他、電力会社又は系統管理者から系統周波数fや、系統周波数fと基準周波数faとの偏差Δfを取得するようにしてもよい。
上述した例では、追加用途が周波数調整である場合を示したが、その他、追加用途が需給調整である場合は、追加充放電電力出力部52は、電力系統の発電電力と需用電力との差及び比例係数Kに基づいて追加充放電電力値を演算して充放電指令出力部54に出力すればよい。
次に、第3の実施の形態に係る上位制御装置(第3上位制御装置44Cと記す)は、上述した第2上位制御装置44Bとほぼ同様の構成を有するが、図14に示すように、指令充放電電力値Dの演算方式が一部異なる。なお、図14において、括弧書きにて示す変数Pa、P1等は、後述する第6上位制御装置での指令充放電電力値の演算方式を説明するために使用される。
すなわち、第3上位制御装置44Cと第2上位制御装置44Bは、減算器68にて、系統周波数fと基準周波数faとの差分Δfをとり、該差分Δfの時間の経過に伴う変化のうち、高周波成分の変化をハイパスフィルタ76で抽出して後段の乗算器70に供給する点で異なる。つまり、このハイパスフィルタ76の出力ΔfHは、偏差Δfの変化が激しいときに絶対値が大きくなり、偏差Δfの変化が小さいときに絶対値が小さな値となる。
例えば、図15に示すように、偏差Δfの時間の経過に伴う変化には、低周波成分ΔfLと、高周波成分ΔfHとが含まれる場合がある。低周波成分ΔfLは、1つの比例係数更新周期Caの半周期以上の長期間にわたって正又は負に留まるかたちとなるため、偏差Δfに基づいて指令充放電電力値Dを演算すると、長期間にわたって蓄電池20の放電のみあるいは充電のみが連続して行われることになり、SOCの変動が大きくなるおそれがある。一方、高周波成分ΔfHは、短い時間に正から負、負から正に移ることになる。そのため、ハイパスフィルタ76によって、図16に示すように、高周波成分ΔfHのみを抽出し、第3上位制御装置44Cがこの高周波成分ΔfHに基づいて指令充放電電力値Dを演算することで、蓄電池20に対する短時間の放電及び充電が交互に行われることになり、SOCの変動を抑えることができる。なお、上述した高周波成分ΔfH以外の偏差(低周波成分ΔfL)は、ハイパスフィルタ76によって抽出されない。ハイパスフィルタ76の遮断周波数は例えば1/3600Hzとすると、SOCの変動を抑えることができるため、好ましい。
従って、この第3の実施の形態の場合は、高周波成分ΔfHに基づく放電電力(正の電力)及び充電電力(負の電力)のみが直交変換器46、第3変圧器26c及び第3遮断器24cを介して主配線16に供給されて、系統周波数fの安定に寄与することになる。
次に、第4の実施の形態に係る上位制御装置(第4上位制御装置44Dと記す)は、上述した第2上位制御装置44B(図7参照)とほぼ同様の構成を有するが、上限温度Tmax1及び比例係数Km(Kmは1以上の値)が使用される点で異なる。
ここで、第4上位制御装置44Dの処理動作を図17のフローチャートも参照しながら説明する。
先ず、図17のステップS201〜ステップS206での処理は、上述した第2上位制御装置44Bでの処理(図8のステップS101〜ステップS106)と同じであるため、その重複説明を省略する。
そして、ステップS206での処理が終了した段階、あるいは、ステップS201において、前回の比例係数更新時からの経過時間が比例係数更新周期を経過していないと判別された場合に、ステップS207に進み、追加充放電電力出力部52は、追加充放電電力値を算出する。この場合、上述した第2上位制御装置44Bでは、図11に示すように、比例係数KとΔfとを乗算して、追加充放電電力値を算出するが、この第4上位制御装置44Dでは、比例係数Kに代えて、比例係数(Km×K)とΔfとを乗算して、追加充放電電力値を算出する。
その後、ステップS208において、充放電指令出力部54は、電池温度が上限温度Tmax1以下であるか否かを判別する。電池温度が上限温度Tmax1以下であれば、次のステップS209に進み、充放電指令出力部54は、基本充放電電力値と追加充放電電力値とから、指令充放電電力値Dを演算し、得られた指令充放電電力値DをPCS42に出力する。一方、ステップS208において、電池温度が上限温度Tmax1より高いと判別された場合は、ステップS210に進み、充放電指令出力部54は、追加充放電電力値を0として、指令充放電電力値Dを演算し、得られた指令充放電電力値DをPCS42に出力する。
ステップS209での処理あるいはステップS210での処理が終了した段階で、次のステップS211に進み、第4上位制御装置44Dは、システム終了要求があるか否かを判別する。システム終了要求でなければステップS201に戻り、ステップS201〜S211の処理を繰り返し、システム終了要求があれば、第4上位制御装置44Dでの処理を終了する。
この第4上位制御装置44Dでは、比例係数Kに代えて、比例係数(Km×K)を用いることから、図18に示すように、第2上位制御装置44Bに比べて追加充放電電力値が大きな値となるため、それに応じて指令充放電電力値Dも大きくなり、蓄電池20の温度の上昇率が大きくなる。そのため、ステップS208〜ステップS210での処理を行うことで、0以外の追加充放電電力を、連続的にではなく、間欠的に加えることができ、これにより、蓄電池20の温度を、充放電に適した温度(目標温度Tbに近い温度)に維持することができる。
通常、系統周波数fと基準周波数faの偏差Δfは、負荷変動が多い時間帯や、周波数調整のために発電電力を変更可能な発電機の容量が少ない時間帯に大きくなり、負荷変動が少ない時間帯や、周波数調整のために発電電力を変更可能な発電機の容量が多い時間帯に小さくなる。
この第4上位制御装置44Dによれば、追加充放電電力値を間欠的に加えることができるため、系統周波数fと基準周波数faの偏差Δfが大きい時間帯に、追加充放電電力値を大きな値とすることで、系統周波数fの安定化に効果的に寄与させつつ、蓄電池20の温度を充放電に適した温度に維持することができる。
また、自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力の差は、太陽光発電の場合は日射量の予測値と実際の値の差が大きい時間帯、風力発電の場合は風況の予測値と実際の値の差が大きい時間帯に大きくなり、太陽光発電の場合は日射量の予測値と実際の値の差が小さい時間帯、風力発電の場合は風況の予測値と実際の値の差が小さい時間帯に小さくなる。
この第4上位制御装置44Dによれば、追加充放電電力値を間欠的に加えることができるため、自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力の差が大きい時間帯に、追加充放電電力値を大きな値とすることで、系統周波数fの安定化に効果的に寄与させつつ、蓄電池20の温度を充放電に適した温度に維持することができる。
ところで、本実施の形態に係る電力制御システム10が適用される電力系統12は、図19に示すように、複数の第1自然エネルギー発電システム(例えば風力発電システム等:以下、第1発電システム100Aと記す)が接続された第1連係発電システム102Aを有するようにしてもよい。第1連係発電システム102Aは第4遮断器24dを介して母線14に接続される。
各第1発電システム100Aは、第1支線104Aにそれぞれ遮断器(図示せず)を介して接続され、風力発電装置106と、変圧器108とを有する。第1支線104Aと主配線16とは第4遮断器24dを介して接続されている。従って、第1連係発電システム102Aからの出力電力(発電電力)は、第4遮断器24dを通じて母線14に供給される。第1連係発電システム102Aの出力端には第1連係発電システム102Aからの出力電力P1を計測する第1電力センサ110Aが接続されている。
第5の実施の形態に係る上位制御装置(以下、第5上位制御装置44Eと記す)は、このような第1連係発電システム102Aを有する電力系統12に適用されたものである。この第5の実施の形態において、基本用途は、例えば停電時電源や負荷平準が挙げられ、また、追加用途は、例えば自然エネルギー(風力発電)の平滑化が挙げられる。すなわち、第1連係発電システム102Aの出力電力P1の変動を緩和させる電力を追加充放電電力とすることで、蓄電池20に熱エネルギーを供給して蓄電池20の温度を目標温度Tb付近(目標温度Tb±5℃)に維持させる。
具体的には、第5上位制御装置44Eは、上述した第2上位制御装置44Bとほぼ同様の構成を有し、図20に示すように、上述した基本充放電電力出力部50、追加充放電電力出力部52、充放電指令出力部54と、第1連係発電システム102Aの電力値P1を第1電力センサ110Aを通じて取得する電力値取得部112とを有する。
ここで、第5上位制御装置44Eの処理動作を図8のフローチャートも参照しながら説明する。
先ず、図8のステップS101において、追加充放電電力出力部52は、比例係数の前回の更新時(前回の比例係数更新時)からの経過時間が、予め設定された比例係数の更新周期(比例係数更新周期)を経過したか否かを判別する。第5上位制御装置44Eのシステム起動後、初めてこのステップS101を通る場合、あるいは、前回の比例係数更新時からの経過時間が比例係数更新周期を経過していれば、ステップS102に進み、追加充放電電力出力部52は、電池温度Tが基準温度Ta以下であるか否かを判別する。電池温度Tが基準温度Ta以下であれば、次のステップS103に進み、追加充放電電力出力部52は、蓄電池20のSOCが基準範囲内であるか否かを判別する。蓄電池20のSOCが基準範囲内であれば、次のステップS104に進み、比例係数演算部60は、電池温度Tと目標温度Tbとの差分ΔTに基づく比例係数Kを演算する。比例係数Kの演算方式については上述したので(図9及び図10参照)、ここではその重複説明を省略する。
一方、追加充放電電力出力部52が、ステップS102において、電池温度Tが基準温度Taより高いと判別した場合は、あるいは、ステップS103において、蓄電池20のSOCが基準範囲外であると判別した場合は、ステップS105に進み、比例係数演算部60は、比例係数Kを0MW/Hzとする。
ステップS104での処理あるいはステップS105での処理が終了した段階で、ステップS106に進み、比例係数演算部60は、追加充放電電力出力部52での追加充放電電力値の演算に用いられる比例係数Kとして、今回の比例係数(ステップS104あるいはステップS105にて得られた比例係数)に更新する。
ステップS106での処理が終了した段階、あるいは、ステップS101において、前回の比例係数更新時からの経過時間が比例係数更新周期を経過していないと判別された場合に、ステップS107に進み、追加充放電電力出力部52は、第1連係発電システム102Aからの出力電力値P1と計画出力電力値Paとの偏差ΔP(偏差信号)及び比例係数Kに基づいて追加充放電電力値を演算する。その後、ステップS108において、充放電指令出力部54は、基本充放電電力値と追加充放電電力値とから、指令充放電電力値Dを演算し、得られた指令充放電電力値DをPCS42に出力する。
追加充放電電力値及び指令充放電電力値Dの演算方式については、図11において、括弧書きにて示すように、減算器68が、第1連係発電システム102Aの出力電力P1と計画出力電力値Paとの差分ΔPをとり、該差分ΔPと上述の比例係数演算部60にて得られた比例係数Kとを乗算器70にて乗算して追加充放電電力値K・ΔPを得る。そして、加算器72でこの追加充放電電力値K・ΔPと基本充放電電力値Dtとを加算し、さらに、リミッタ74を通すことで指令充放電電力値Dが得られる。そして指令充放電電力値DがPCS42に出力される。また、図14において、括弧書きにて示すように、減算器68が、第1連係発電システム102Aの出力電力P1と計画出力電力値Paとの差分ΔPをとり、該差分ΔPをハイパスフィルタ76に通して高周波成分ΔPHを抽出する。この高周波成分ΔPHと上述の比例係数演算部60にて得られた比例係数Kとを乗算器70が乗算して追加充放電電力値K・ΔPHを得る。そして、この追加充放電電力値K・ΔPHと基本充放電電力値Dtとを加算し、さらに、リミッタ74を通すことで指令充放電電力値Dが得られる。得られた指令充放電電力値Dは、PCS42に出力される。なお、図8のステップS105を経て比例係数Kが0に設定された場合、充放電指令出力部54からは、基本充放電電力値Dtが指令充放電電力値DとしてPCS42に出力される。そして、次のステップS109において、第5上位制御装置44Eは、システム終了要求があるか否かを判別する。システム終了要求でなければステップS101に戻り、ステップS101〜S109の処理を繰り返し、システム終了要求があれば、第5上位制御装置44Eでの処理を終了する。
この第5上位制御装置44Eでは、例えば図21に示すように、ある比例係数更新時点t1において、電池温度Tが基準温度Ta以上であることから、比例係数Kは0に設定され、追加充放電電力値値は0MWに設定される。これにより、例えば基準充放電電力値が0であれば、指令充放電電力値も0になることから、蓄電池20に対する充放電処理は行われず、電池温度Tは低下することとなる。そして、次の比例係数更新時点t2において、電池温度Tが基準温度Ta以下であることから、比例係数Kは、比例係数更新時点t2での電池温度Tと目標温度Tbとの差分ΔTに応じた値Kaに設定される。追加充放電電力値は、比例係数Kaと偏差ΔPに応じた値に設定され、基本充放電電力値Dtと加算されて指令充放電電力値Dとして逐次出力されることになる。PCS42は、順次供給される指令充放電電力値Dに従って蓄電池20を充放電する。この場合、第1連係発電システム102Aの出力電力P1<計画出力電力Paのときに放電が行われて、蓄電池20から供給される直流電力は直交変換器46で交流電力に変換されて主配線16に供給され、また、第1連係発電システム102Aの出力電力P1>計画出力電力Paのときに充電が行われて、蓄電池20には、主配線16からの交流電力が直交変換器46で直流電力に変換されて供給される。
次の比例係数更新時点t3においても、電池温度Tが基準温度Taより低いことから、比例係数Kは、電池温度Tと目標温度Tbとの差分ΔTに応じた値Kbに設定され、指令充放電電力値Dは比例係数Kbと偏差ΔPに応じた値に設定されて逐次出力されることになる。この場合、差分ΔTが時点t2での差分ΔTよりも小さな値であるため、比例係数Kbも比例係数Kaよりも小さな値に変更されている。従って、指令充放電電力値Dもそれに応じて小さな値となっている。
このように、一連の充放電サイクルによる蓄電池20からの充放電電力は、第1連係発電システム102Aの出力電力P1と計画出力電力Paとの偏差ΔPに比例した充放電電力であり、第1連係発電システム102Aからの出力電力P1の計画出力電力Paに対する変動を緩和する作用を行う。つまり、一連の充放電サイクルによる蓄電池20からの充放電電力は、第1連係発電システム102Aの出力電力P1の変動を緩和する電力として活用されることになり、第1連係発電システム102Aの出力安定化に寄与することとなる。また、この場合も、蓄電池20からの充放電電力を、電池温度Tと目標温度Tbとの差分ΔTに基づく比例係数K(例えば比例制御、PID制御による比例係数)に応じた電力としているため、蓄電池20の温度Tを効率よく目標温度Tbに収束させることができる。
また、この第5上位制御装置44Eにおいても、図14に示すように、ハイパスフィルタ76によって、高周波成分ΔfHのみを抽出し、この高周波成分ΔfHに基づいて、追加充放電電力値及び指令充放電電力値Dを演算することで、蓄電池20に対し短時間の放電及び充電が交互に行われることになり、SOCの変動を抑えることができる。
上述した追加用途の充放電は、ヒーター38の代わりとなるため、蓄電池20は、常に追加用途の電力(追加充放電電力)が供給されるわけではないが、追加用途での役割(この例では自然エネルギーの平滑化)を果たすことで、系統周波数の安定化に寄与するので、例えば系統内の火力発電機のタービンの損耗抑制、系統内の発電機や蓄電池20の総設備容量の低減、蓄電池20が出力電力の変更を高速にできることによる迅速な調整、等の効果が期待できる。
また、電力制御システム10が適用される電力系統12は、図22に示すように、複数の第2自然エネルギー発電システム(例えば太陽発電システム等:以下、第2発電システム100Bと記す)が接続された第2連係発電システム102Bを有するようにしてもよい。第2連係発電システム102Bは第5遮断器24eを介して母線14に接続される。また、第2連係発電システム102Bの出力端には第2連係発電システム102Bからの出力電力P2を計測する第2電力センサ110Bが接続されている。第2連係発電システム102Bを用いた電力系統12のその他の結線関係は、第1連係発電システム102Aを用いた電力系統12の場合とほぼ同様である。
特に、第2連係発電システム102Bでは、太陽光を利用することから、発電可能な時間帯が制限されている。例えば、第2連係発電システム102Bは、8時〜16時にかけて発電し、16時〜翌日の8時までは発電電力がおおよそ0となる。
第6の実施の形態に係る上位制御装置(以下、第6上位制御装置44Fと記す)は、このような第2連係発電システム102Bを有する電力系統12に適用されたものである。この第6の実施の形態において、基本用途は、例えば自然エネルギーの平滑化が挙げられ、また、追加用途は、例えば周波数調整、需給調整が挙げられる。
すなわち、この第6の実施の形態においては、基本充放電電力として、第2連係発電システム102Bの出力電力P2の変動を緩和させる電力が出力される。出力電力P2の変動が少ない場合(例えば雲が一様に空を覆う曇天の時間帯)や、出力電力P2が0の場合(夜間)において、電池温度Tが基準温度Taより低下した場合は、第2上位制御装置44Bや第3上位制御装置44Cと同様に、第6上位制御装置44Fは、系統周波数fの変動を抑える動作を行うことで、蓄電池20に熱エネルギーを供給して電池温度Tを目標温度Tb付近(目標温度Tb±5℃)に維持させる。
ここで、第6上位制御装置44Fの処理動作を図8のフローチャート及び図23も参照しながら説明する。
先ず、例えば8時〜16時にかけて、第2連係発電システム102Bが発電することから、基本充放電電力出力部50は、第2連係発電システム102Bでの発電電力の変動を吸収又は緩和するような基本充放電電力値を出力する。このとき、例えば図23に示すように、電池温度Tが基準温度Taよりも高いことから、図8のステップS105にて、比例係数K=0MW/Hzとされ、これにより、追加充放電電力値が0となり、充放電指令出力部54からは、基本充放電電力値が指令充放電電力値として出力される。その結果、蓄電池20からの出力電力Pは、第2連係発電システム102Bでの発電電力P2の変動を吸収又は緩和し、発電電力P2を計画出力電力Paに平滑化させる。
そして、第2連係発電システム102Bの発電電力変動が小さくなると、電池温度Tが徐々に低下していき、基準温度Ta以下になった段階で、図8のステップS103以降の処理が行われることになる。
この第6上位制御装置44Fでは、図23に示すように、第2連係発電システム102Bの発電電力P2の緩和処理が終わった後の夜間において、蓄電池20から系統周波数fと基準周波数faとの偏差Δfに比例した充放電電力を発生させることから、夜間での蓄電池20の温度の大幅な低下、SOCの変動を抑えることができる。しかも、この充放電電力は第3遮断器24cを介して主配線16に供給されることから、母線14や主配線16での系統周波数fの変動を抑える電力として活用されることになる。つまり、系統周波数fの安定化に寄与することとなる。また、蓄電池20からの充放電電力を、電池温度Tと目標温度Tbとの差分ΔTに基づく比例係数K(例えば比例制御、PID制御による比例係数)に応じた電力としているため、蓄電池20の電池温度Tを効率よく目標温度Tbに収束させることができる。
次に、電力系統12としては、図24に示すように、上述した第1連係発電システム102Aと第2連係発電システム102Bが混在する場合もある。
第7の実施の形態に係る上位制御装置(以下、第7上位制御装置44Gと記す)は、このような第1連係発電システム102A及び第2連係発電システム102Bを有する電力系統12に適用されたものである。この第7の実施の形態において、基本用途は、例えば自然エネルギー(太陽光発電)の平滑化が挙げられ、また、追加用途は、例えば自然エネルギー(風力発電)の平滑化が挙げられる。
すなわち、この第7上位制御装置44Gは、上述した第5上位制御装置44Eとほぼ同様の構成を有し、第2連係発電システム102Bの出力電力P2の変動を緩和させる電力を基本充放電電力とし、第1連係発電システム102Aの出力電力P1の変動を緩和させる電力を追加充放電電力とすることで、蓄電池20に熱エネルギーを供給して蓄電池20の温度を目標温度Tb付近(目標温度Tb±5℃)に維持させる。
ここで、第7上位制御装置44Gの処理動作を図8のフローチャート及び図23も参照しながら説明する。
先ず、例えば8時〜16時にかけて、第2連係発電システム102Bが発電することから、基本充放電電力出力部50は、第2連係発電システム102Bでの発電電力の変動を吸収又は緩和するような基本充放電電力値を出力する。このとき、例えば図23に示すように、電池温度Tが基準温度Taよりも高いことから、図8のステップS105にて、比例係数K=0MW/Hzとされ、これにより、追加充放電電力値が0となり、充放電指令出力部54からは、基本充放電電力値が指令充放電電力値として出力される。その結果、蓄電池20からの出力電力Pは、第2連係発電システム102Bでの発電電力P2の変動を吸収又は緩和し、発電電力P2を計画出力電力Paに平滑化させる。
そして、第2連係発電システム102Bでの発電電力P2がおおよそ0になると、電池温度Tが徐々に低下していき、基準温度Ta以下になった段階で、図8のステップS103以降の処理が行われることになる。
この第7上位制御装置44Gでは、図23に示すように、第2連係発電システム102Bの発電電力P2の緩和処理が終わった後の夜間において、上述した第5上位制御装置44Eと同様に、第7上位制御装置44Gは、蓄電池20から第1連係発電システム102Aからの出力電力値P1と計画出力電力値Paとの偏差ΔPに基づく充放電電力を発生させることから、夜間での蓄電池20の温度の大幅な低下、SOCの変動を抑えることができる。しかも、この充放電電力は第3遮断器24cを介して主配線16に供給されることから、第1連係発電システム102Aからの出力電力P1の計画出力電力P1に対する変動を緩和する電力となる。また、蓄電池20からの充放電電力を、電池温度Tと目標温度Tbとの差分ΔTに基づく比例係数K(例えば比例制御、PID制御による比例係数)に応じた電力としているため、蓄電池20の電池温度Tを効率よく目標温度Tbに収束させることができる。
上述した第6及び第7の実施の形態においては、基本用途として、自然エネルギー(太陽光発電)の平滑化に適用した場合を示しているが、太陽光発電のほか、風力発電等の他の自然エネルギーの平滑化にも適用できることはもちろんである。
上述した電力制御システム10に関し、いくつかの変形例について、以下に説明する。なお、第1上位制御装置44A〜第7上位制御装置44Gは、上位制御装置44とも総称される。
先ず、上位制御装置44は、PCS42とは独立に設置してもよいし、PCS42に組み込んでもよい。あるいは、さらに上位の管理装置に組み込んでもよいし、電池制御装置32に組み込んでもよい。
もちろん、上位制御装置44の一部の機能を、PCS42に組み込んでもよいし、あるいは、さらに上位の管理装置に組み込んでもよいし、電池制御装置32に組み込んでもよい。
本発明の本実施の形態に係る発電システムは、停電時の電力源として使用する場合に有効であるが、その他、自然エネルギー発電システムの出力電力の平滑化や、負荷平準化等にも適用することができる。
また、上述の例では、偏差Δfをハイパスフィルタ76に通して高周波成分の偏差ΔfHを抽出するようにしたが、その他、偏差Δfに一次遅れフィルタ処理を施して低周波成分ΔfLを得、偏差ΔfからΔfLを差し引くことで、高周波成分ΔfHを抽出することができる。
上述した第1上位制御装置44A〜第7上位制御装置44Gの各機能は、CPU及びメモリを備える組み込みコンピュータに制御プログラムを実行させることにより実現させてもよいし、ハードウエアにより実現させてもよい。
なお、本発明に係る蓄電池の制御方法、蓄電池の制御装置及び電力制御システムは、上述の実施の形態に限らず、添付の特許請求の範囲に記載される本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (15)

  1. 電力系統(12)に接続され、
    少なくとも起動時にヒーターへの電力供給によって熱エネルギーが供給される高温動作型の蓄電池(20)の制御方法において、
    前記蓄電池の起動後であって、且つ、前記蓄電池(20)の温度が基準温度以下のときに、
    前記ヒーターへの電力供給に優先して、前記蓄電池(20)に対して、予め設定された蓄電池の運転方法に基づく充放電電力に、連続した充電時間及び連続した放電時間がそれぞれ1時間以下の充放電サイクルに相当する充放電電力を加えた充放電電力で充放電を行うことで、前記蓄電池(20)に熱エネルギーを供給し、
    前記充放電サイクルによる前記蓄電池(20)への熱エネルギーの供給量を、前記充放電電力の平均振幅を増減させて調節することを特徴とする蓄電池の制御方法。
  2. 電力系統(12)に接続され、
    少なくとも起動時にヒーターへの電力供給によって熱エネルギーが供給される高温動作型の蓄電池(20)の制御方法において、
    前記蓄電池の起動後であって、且つ、前記蓄電池(20)の温度が基準温度以下のときに、
    前記ヒーターへの電力供給に優先して、前記蓄電池(20)に対して、予め設定された蓄電池の運転方法に基づく充放電電力に、連続した充電時間及び連続した放電時間がそれぞれ1時間以下の充放電サイクルに相当する充放電電力を加えた充放電電力で充放電を行うことで、前記蓄電池(20)に熱エネルギーを供給し、
    前記充放電サイクルによる前記蓄電池(20)への熱エネルギーの供給量を、前記蓄電池(20)の待機状態の時間帯のうち、前記充放電サイクルを行う時間と、前記充放電サイクルを行わない時間との比率を増減させて調節することを特徴とする蓄電池の制御方法。
  3. 電力系統(12)に接続され、
    少なくとも起動時にヒーターへの電力供給によって熱エネルギーが供給される高温動作型の蓄電池(20)の制御方法において、
    前記蓄電池の起動後であって、且つ、前記蓄電池(20)の温度が基準温度以下のときに、
    前記ヒーターへの電力供給に優先して、前記蓄電池(20)に対して、予め設定された蓄電池の運転方法に基づく充放電電力に、連続した充電時間及び連続した放電時間がそれぞれ1時間以下の充放電サイクルに相当する充放電電力を加えた充放電電力で充放電を行うことで、前記蓄電池(20)に熱エネルギーを供給し、
    前記予め設定された蓄電池(20)の運転方法に基づく充放電電力に前記充放電サイクルに相当する充放電電力を加える制御による充放電での前記蓄電池(20)の目標温度をTb、前記蓄電池(20)のヒーター(38)を制御することによる前記蓄電池(20)の目標温度をTcとしたとき、
    Tb>Tc
    となるように設定したことを特徴とする蓄電池の制御方法。
  4. 電力系統(12)に接続され、
    少なくとも起動時にヒーターへの電力供給によって熱エネルギーが供給される高温動作型の蓄電池(20)の制御方法において、
    前記蓄電池の起動後であって、且つ、前記蓄電池(20)の温度が基準温度以下のときに、
    前記ヒーターへの電力供給に優先して、前記蓄電池(20)に対して、予め設定された蓄電池の運転方法に基づく充放電電力に、連続した充電時間及び連続した放電時間がそれぞれ1時間以下の充放電サイクルに相当する充放電電力を加えた充放電電力で充放電を行うことで、前記蓄電池(20)に熱エネルギーを供給し、
    設定温度を、前記蓄電池(20)の充放電運転を許容する温度上限となるように設定し、
    前記蓄電池(20)の温度が、前記設定温度以上となった場合に、前記充放電サイクルに相当する充放電電力を加える制御を実施しないことを特徴とする蓄電池の制御方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電池の制御方法において、
    前記充放電サイクルによる前記蓄電池(20)からの充放電電力は、
    前記電力系統(12)の周波数と基準周波数との差に基づく偏差信号に基づいた充放電電力であることを特徴とする蓄電池の制御方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電池の制御方法において、
    前記充放電サイクルによる前記蓄電池(20)からの充放電電力は、
    前記電力系統(12)の発電電力と需用電力との差に基づく偏差信号に基づいた充放電電力であることを特徴とする蓄電池の制御方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電池の制御方法において、
    前記充放電サイクルによる前記蓄電池(20)からの充放電電力は、
    前記電力系統(12)に接続された自然エネルギー発電装置からの発電電力と計画出力電力との差に基づく偏差信号に基づいた充放電電力であることを特徴とする蓄電池の制御方法。
  8. 請求項のいずれか1項に記載の蓄電池の制御方法において、
    前記充放電サイクルによる前記蓄電池(20)からの充放電電力は、
    前記偏差信号の高周波成分に基づいた充放電電力であることを特徴とする蓄電池の制御方法。
  9. 請求項記載の蓄電池の制御方法において、
    前記高周波成分は、
    遮断周波数が1/3600Hz以下であるハイパスフィルタ(76)にて抽出されることを特徴とする蓄電池の制御方法。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電池の制御方法を行うことを特徴とする蓄電池の制御装置。
  11. 請求項10記載の蓄電池の制御装置を有する電力制御システムにおいて、
    前記電力系統(12)の周波数が、前記電力系統(12)に設置された周波数計測器(48)から前記制御装置に入力されることを特徴とする電力制御システム。
  12. 請求項10記載の蓄電池の制御装置を有する電力制御システムにおいて、
    前記電力系統(12)の周波数、又は、前記電力系統(12)の周波数と基準周波数との偏差が、電力会社又は系統管理者から前記制御装置に入力されることを特徴とする電力制御システム。
  13. 請求項10記載の蓄電池の制御装置を有する電力制御システムにおいて、
    予め設定された蓄電池の運転方法が、
    前記電力系統(12)が停電している時間帯に、前記蓄電池(20)から負荷に電力を供給する運転であることを特徴とする電力制御システム。
  14. 請求項10記載の蓄電池の制御装置を有する電力制御システムにおいて、
    予め設定された蓄電池の運転方法が、
    負荷平準化のための運転であることを特徴とする電力制御システム。
  15. 請求項10記載の蓄電池の制御装置を有する電力制御システムにおいて、
    予め設定された蓄電池の運転方法が、
    自然エネルギー発電電力を平滑するための運転であることを特徴とする電力制御システム。
JP2014508207A 2011-08-19 2012-08-08 蓄電池の制御方法、蓄電池の制御装置及び電力制御システム Active JP6177763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161525218P 2011-08-19 2011-08-19
US61/525,218 2011-08-19
PCT/JP2012/070716 WO2013027638A1 (en) 2011-08-19 2012-08-08 Method of controlling storage battery, apparatus for controlling storage battery, and electric power control system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014529161A JP2014529161A (ja) 2014-10-30
JP2014529161A5 JP2014529161A5 (ja) 2016-08-18
JP6177763B2 true JP6177763B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=46758995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508207A Active JP6177763B2 (ja) 2011-08-19 2012-08-08 蓄電池の制御方法、蓄電池の制御装置及び電力制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9660305B2 (ja)
EP (1) EP2745346B1 (ja)
JP (1) JP6177763B2 (ja)
CN (1) CN103748734B (ja)
WO (1) WO2013027638A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7189429B2 (ja) 2018-12-25 2022-12-14 東亜ディーケーケー株式会社 滴定装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160355B2 (ja) * 2013-08-12 2017-07-12 住友電気工業株式会社 蓄電池の自己発熱装置、蓄電池の自己発熱方法及び電源システム
CN103594758B (zh) * 2013-10-31 2015-08-19 航天东方红卫星有限公司 一种星载蓄电池双区间自主温度控制方法
US9583945B2 (en) * 2014-06-09 2017-02-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Frequency control method and frequency control apparatus
EP2996219A1 (de) * 2014-09-10 2016-03-16 Moog Unna GmbH Verfahren zur Betriebsvorbereitung eines Notenergiespeichers
JP6289423B2 (ja) 2015-08-26 2018-03-07 東京電力ホールディングス株式会社 蓄電池システム制御方法
CN106608195A (zh) * 2015-10-23 2017-05-03 北汽福田汽车股份有限公司 电动汽车及其电池加热方法和系统
CN105680114B (zh) * 2016-01-07 2017-11-03 北京北交新能科技有限公司 一种锂离子电池的低温快速自加热方法
KR102597279B1 (ko) * 2016-12-16 2023-11-03 오씨아이 주식회사 배터리 휴지 기능을 수행하는 에너지 저장 시스템 및 그 수행 방법
TWI634730B (zh) * 2017-03-17 2018-09-01 南開科技大學 電子放電系統
DE102017106465A1 (de) * 2017-03-27 2018-09-27 LichtBlick SE Hybride Nutzung von Energiespeichern
CN109599632B (zh) 2017-09-30 2020-11-20 比亚迪股份有限公司 车载电池的温度调节方法和温度调节系统
JP7079104B2 (ja) * 2018-01-19 2022-06-01 日立Astemo株式会社 電池セル温度調整装置
US20190245368A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Johnson Controls Technology Company Frequency response control system with clipping parameter determination
CN116250110A (zh) * 2021-02-09 2023-06-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法、控制器、电池管理系统、电池和用电装置
US11283070B1 (en) * 2021-04-22 2022-03-22 Massachusetts Instilute of Technology Aluminum-chalcogen batteries with alkali halide molten salt electrolytes
CN113359907B (zh) * 2021-05-27 2022-04-05 西安交通大学 一种快速响应的主动控温方法
WO2023004712A1 (zh) * 2021-07-29 2023-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 充放电装置、电池充电的方法和充放电系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3177528B2 (ja) * 1991-09-19 2001-06-18 東芝電池株式会社 二次電池の充電回路
JP2968659B2 (ja) * 1993-02-22 1999-10-25 日本碍子株式会社 集合電池の保温構造
JPH09237637A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質型燃料電池二次電池構造
JP3505111B2 (ja) 1998-10-07 2004-03-08 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池の運転方法
JP3505124B2 (ja) * 2000-03-28 2004-03-08 東京電力株式会社 非常用電源システム及びそのシステムに用いられる電池内の単電池故障有無を自動検出するシステム
JP2001327083A (ja) * 2000-05-18 2001-11-22 Ngk Insulators Ltd 高温二次電池による電力貯蔵及び補償システム
JP2003317808A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池の充放電制御方法、並びに電力貯蔵及び補償装置
JP3693983B2 (ja) 2002-07-10 2005-09-14 日本碍子株式会社 集合電池用断熱容器
JP4313011B2 (ja) 2002-09-17 2009-08-12 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池モジュール用ヒーターの制御方法
JP2008047944A (ja) * 2004-12-01 2008-02-28 Advantest Corp Da変換器の試験方法、da変換器の試験装置およびda変換器
US20070054188A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Miller Melvin N High-temperature electrochemical cell and battery
JP2008049877A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電池制御装置
JP4893745B2 (ja) 2006-10-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4949902B2 (ja) * 2007-03-16 2012-06-13 日本碍子株式会社 二次電池の電力制御方法
WO2010038662A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 日本碍子株式会社 二次電池の電力制御方法
JP4508281B2 (ja) * 2008-11-10 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置及び蓄電池の充放電制御方法
JP2010127271A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd ハイブリッド式建設機械の暖機方法
US8571735B2 (en) 2009-01-07 2013-10-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Warm-up method for hybrid-type construction machine and hybrid-type construction machine
WO2011043173A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 日本碍子株式会社 制御装置、制御装置網及び制御方法
JP2011141969A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The ナトリウム−硫黄電池システム
JP2013052866A (ja) * 2012-10-24 2013-03-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd ショベル及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7189429B2 (ja) 2018-12-25 2022-12-14 東亜ディーケーケー株式会社 滴定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140162091A1 (en) 2014-06-12
EP2745346B1 (en) 2020-09-23
JP2014529161A (ja) 2014-10-30
CN103748734B (zh) 2016-09-28
US9660305B2 (en) 2017-05-23
WO2013027638A1 (en) 2013-02-28
CN103748734A (zh) 2014-04-23
EP2745346A1 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177763B2 (ja) 蓄電池の制御方法、蓄電池の制御装置及び電力制御システム
JP5167106B2 (ja) 風力発電所とその発電制御方法
JP4694614B2 (ja) 電力系統安定化システム
JP6951409B2 (ja) 充電式電池の加熱方法、制御ユニット及び加熱回路
JP5966583B2 (ja) 電力制御装置
JP5519692B2 (ja) 二次電池の制御方法および電力貯蔵装置
JP5394217B2 (ja) 電力貯蔵装置を併設した自然エネルギー利用発電所
WO2012057307A1 (ja) 電力管理用の制御装置
US20150303719A1 (en) Battery Combined System
Nguyen et al. Power management approach to minimize battery capacity in wind energy conversion systems
Xiao et al. Flat tie-line power scheduling control of grid-connected hybrid microgrids
WO2015059873A1 (ja) 電力管理装置
Karimi-Rizvandi et al. A novel frequency control scheme for autonomous microgrid using cooperative application of supercapacitor-battery HESS, photovoltaics, LED lighting loads and TCLs
JP7349840B2 (ja) 電力供給システム
JP5721498B2 (ja) デマンドコントロール装置
JP6386536B2 (ja) 需給制御装置、需給制御方法
WO2016027378A1 (ja) 需給制御装置、需給制御方法
JP2015213409A (ja) 負荷平準化装置
JP7044091B2 (ja) 電力管理システム
KR101299269B1 (ko) 배터리 에너지 저장 시스템
WO2013099957A1 (ja) 電力変換装置
JP6973438B2 (ja) 電力管理システム
JP7331562B2 (ja) 電力需給制御システム、電力需給制御装置、及び電力需給制御方法
JP6973439B2 (ja) 電力管理システム
Topor et al. Dual Stator Winding Induction Generator (DSWIG) used for hybrid micro grid power systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150