JP6289423B2 - 蓄電池システム制御方法 - Google Patents

蓄電池システム制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6289423B2
JP6289423B2 JP2015166648A JP2015166648A JP6289423B2 JP 6289423 B2 JP6289423 B2 JP 6289423B2 JP 2015166648 A JP2015166648 A JP 2015166648A JP 2015166648 A JP2015166648 A JP 2015166648A JP 6289423 B2 JP6289423 B2 JP 6289423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power
battery system
units
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046440A (ja
Inventor
柴田 隆之
隆之 柴田
容子 木村
容子 木村
田代 洋一郎
洋一郎 田代
雅貴 黒川
雅貴 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2015166648A priority Critical patent/JP6289423B2/ja
Priority to PCT/JP2016/070044 priority patent/WO2017033587A1/ja
Priority to GB1804619.3A priority patent/GB2562369B/en
Publication of JP2017046440A publication Critical patent/JP2017046440A/ja
Priority to US15/901,262 priority patent/US10566795B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6289423B2 publication Critical patent/JP6289423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電池システム制御方法に関し、例えば交流電力系統の周波数変動を抑制する目的における、アンシラリーサービス等も含む周波数制御用途の各種運用(以降、簡単に“周波数制御”と記載する)に用いて好適な蓄電池システム制御方法に関する。
交流電力系統の周波数変動を抑制する周波数制御については、例えば特許文献1に記載がある。特許文献1記載の周波数制御装置は、交流電力系統の需要変動に応じて交流電力系統に接続された複数台の二次電池の充放電制御を行って交流電力系統の周波数を基準周波数になるように制御する。特に、二次電池の充電深度が50%になるように二次電池の充電深度を補正するようにしている。
特開2012−16077号公報
ところで、同種の二次電池、例えば容量の大きい蓄電池を複数使用して周波数制御を行った場合、二次電池の特性によっては、大電力を要求される周波数制御に対応するために、蓄電池の容量を増やす必要がある。その場合、必要な電力量に対し過剰な電池容量を有することで、経済性が損なわれるケースも考えられる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、基本的に大容量を有しながら、大電力を要求される周波数制御にも簡単に対応可能で、短時間大電力運用〜長時間大容量運用を幅広くカバーし、フレキシブルな周波数制御を実現させることができる蓄電池システム制御方法を提供することを目的とする。
[1] 本発明に係る蓄電池システム制御方法は、大電力量を貯蔵可能な大容量蓄電池システムと、短時間に大電力を出力可能な大電力蓄電池システムとを組み合わせて、交流電力系統の周波数変動を抑制する周波数制御手段を有する蓄電池システム制御方法において、前記周波数制御手段は、少なくとも以下のステップを有することを特徴とする。
(a) 前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムの現在の各SOC値を取得するSOC取得ステップ
(b) 前記周波数変動を抑制するための周波数制御に必要な電力を、前記SOC取得ステップにて得られた前記各SOC値に応じて、前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムに割り当てる電力割当ステップ
(c) 前記大容量蓄電池システム、あるいは前記大電力蓄電池システム、あるいは前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムを駆動して、それぞれ割り当てられた電力を充電又は放電する蓄電池駆動ステップ。
[2] 本発明において、前記電力割当ステップは、前記周波数制御に必要な電力を、前記SOC取得ステップにて得られた前記各SOC値に応じて按分して、前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムに割り当ててもよい。
[3] 本発明において、前記周波数制御に必要な電力が放電方向の電力である場合に、前記電力割当ステップは、前記放電方向の電力を、優先的に前記大容量蓄電池システムに割り当て、前記周波数制御に必要な電力が充電方向の電力である場合に、前記電力割当ステップは、前記充電方向の電力を、優先的に前記大電力蓄電池システムに割り当ててもよい。
[4] 本発明において、前記周波数制御に必要な電力が前記大容量蓄電池システムに割り当てられた電力では不足する場合は、その不足分を補う形で前記大電力蓄電池システムの割り当てを増加するロジックを備えたものであってもよい。
[5] 本発明において、前記周波数制御に必要な電力が放電方向の電力である場合に、前記電力割当ステップは、前記放電方向の電力を、前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムのうち、SOC値が高い方の蓄電池システムに優先的に割り当て、前記周波数制御に必要な電力が充電方向の電力である場合に、前記電力割当ステップは、前記充電方向の電力を、前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムのうち、SOC値が低い方の蓄電池システムに優先的に割り当ててもよい。
[6] 本発明において、前記大容量蓄電池システムの貯蔵エネルギーを前記大電力蓄電池システムに融通し、前記大電力蓄電池システムの深度を適正範囲に保持する深度管理ステップを有してもよい。
[7] 本発明において、前記大容量蓄電池システムと前記大電力蓄電池システムとを組み合わせたユニットを複数有し、前記周波数制御に必要な電力を、2以上の前記ユニットに分散して割り当てる分散制御ステップを有し、各前記ユニットの前記電力割当ステップは、前記分散制御ステップにて割り当てられた電力を、前記SOC取得ステップにて得られた前記各SOC値に応じて、前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムに割り当ててもよい。
[8] この場合、前記分散制御ステップは、前記周波数制御に必要な電力が放電方向の電力の場合に、前記複数のユニットのうち、少なくとも前記大容量蓄電池システムのSOC値が適正範囲にある2以上のユニットに対して、優先的に周波数制御に必要な電力を分散して割り当ててもよい。
[9] さらに、前記分散制御ステップは、前記複数のユニットのうち、1以上のユニットが前記大容量蓄電池システムについてメンテナンス運転を実施している期間中、前記1以上のユニットを、前記周波数制御に必要な電力の割り当て対象から外してもよい。大容量蓄電池システムに対するメンテナンス運転としては、例えば深度演算補正処理がある。この深度演算補正処理は、定期的に特定の深度域まで前記大容量蓄電池システムを充電又は放電させ、その電圧特性に基づき、前記大容量蓄電池システムの深度演算パラメータを補正する処理をいう。
[10] [7]において、前記分散制御ステップは、前記周波数制御に必要な電力が充電方向の電力の場合に、前記複数のユニットのうち、前記大電力蓄電池システムのSOC値が低い2以上のユニットに対して、優先的に前記周波数制御に必要な電力を分散して割り当ててもよい。
[11] この場合、前記分散制御ステップは、複数の前記ユニットのうち、1以上のユニットが前記大電力蓄電池システムについてメンテナンス運転を実施している期間中、前記1以上のユニットを、前記周波数制御に必要な電力の割り当て対象から外してもよい。大電力蓄電池システムに対するメンテナンス運転としては、例えば上述した深度演算補正処理と同様の処理がある。
[12] [7]〜[11]において、各ユニットのメンテナンス運転期間を補うような総合的電力調整の実現方法として、前記分散制御ステップによる前記2以上のユニットに対する電力の割り当てにおいては、ユニット単位に電力を割り当てる時期及び割り当てる電力の増幅率のうち、少なくとも1つを変更してもよい。
[13] 本発明において、前記大容量蓄電池システムと前記大電力蓄電池システムとを組み合わせたユニットを複数有し、複数の前記ユニットのうち、前記大容量蓄電池システムのSOC値が適正範囲にないユニットに対して、他のユニットにおける前記大容量蓄電池システムの貯蔵エネルギーを融通して、全てのユニットにおける前記大容量蓄電池システムのSOC値を適正範囲に保持する深度調整ステップを有してもよい。
以上説明したように、本発明に係る蓄電池システム制御方法によれば、基本的に大容量を有しながら、大電力を要求される周波数制御にも簡単に対応可能で、短時間大電力運用〜長時間大容量運用を幅広くカバーし、フレキシブルな周波数制御を実現させることができる。
第1の実施の形態に係る蓄電池システム制御方法(第1蓄電池システム制御方法)が適用される第1ハイブリッド蓄電池システムの構成を示すブロック図である。 第1蓄電池システム制御方法を示すフローチャートである。 図3Aは大容量蓄電池システムのみの放電による放電電力波形の一例を示す波形図であり、図3Bは大容量蓄電池システム及び大電力蓄電池システムの放電による放電電力波形の一例を示す波形図である。 図4Aは大電力蓄電池システムのみの充電による充電電力波形の一例を示す波形図であり、図4Bは大容量蓄電池システム及び大電力蓄電池システムの充電による充電電力波形の一例を示す波形図である。 大容量蓄電池システムの貯蔵エネルギーを大電力蓄電池システムに融通する際の電力波形の一例を示す波形図である。 第2の実施の形態に係る蓄電池システム制御方法(第2蓄電池システム制御方法)が適用される第2ハイブリッド蓄電池システムの構成を示すブロック図である。 第2蓄電池システム制御方法を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る蓄電池システム制御方法の実施の形態例を図1〜図7を参照しながら説明する。
先ず、第1実施の形態に係る蓄電池システム制御方法(以下、第1蓄電池システム制御方法と記す)が適用されるハイブリッド蓄電池システム(以下、第1ハイブリッド蓄電池システム10Aと記す)は、図1に示すように、大電力量を貯蔵可能な大容量蓄電池システム12aと、短時間に大電力を出力可能な大電力蓄電池システム12bと、これら大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bを制御する制御装置14とを有する。
大容量蓄電池システム12aは、大容量蓄電池16aと、大容量蓄電池16a用の第1PCS18a(Power Conversion System)とを有する。
大容量蓄電池16aとしては、例えばナトリウム−硫黄電池(以下、NaS電池と記す)が挙げられる。第1PCS18aは第1交直変換器20aを有し、制御装置14からの充電指令及び放電指令に従って大容量蓄電池16aの充電及び放電を行う。大容量蓄電池16aは第1PCS18aにおける第1交直変換器20aのDC端に接続されている。第1PCS18aのAC端には第1変圧器22aを介して配線24が接続されている。この配線24には、交流電力系統の母線26が接続されている。また、配線24と母線26とを結ぶ接続線28には、母線26を流れる電力の周波数(系統周波数f)を検出する周波数計測器30が設置されている。
一方、大電力蓄電池システム12bは、大電力蓄電池16bと、大電力蓄電池16b用の第2PCS18bとを有する。大電力蓄電池16bとしては、例えばリチウムイオン電池が挙げられる。第2PCS18bは第2交直変換器20bを有し、制御装置14からの充電指令及び放電指令に従って大電力蓄電池16bの充電及び放電を行う。大電力蓄電池16bは第2PCS18bにおける第2交直変換器20bのDC端に接続されている。第2PCS18bのAC端には第2変圧器22bを介して配線24が接続されている。
また、大容量蓄電池16aには、該大容量蓄電池16aの充電深度(SOC値)を検出する第1深度演算装置32aが設置され、大電力蓄電池16bには、該大電力蓄電池16bの充電深度(SOC値)を検出する第2深度演算装置32bが設置されている。第1深度演算装置32a及び第2深度演算装置32bからの出力値は制御装置14に供給される。
制御装置14は、電力演算部34と、SOC取得部36と、電力割当処理部38と、蓄電池駆動部40と、深度管理部42とを有する。
電力演算部34は、周波数計測器30にて計測された周波数(系統周波数f)と、予め設定された基準周波数fbとの差に基づいて周波数変動を抑制するための周波数制御に必要な電力を演算する。この場合、系統周波数f−基準周波数fb<0であれば、正方向の電力(放電方向の電力)が演算され、系統周波数f−基準周波数fb>0であれば、負方向の電力(充電方向の電力)が演算される。
SOC取得部36は、第1深度演算装置32a及び第2深度演算装置32bからの出力値に基づいて、大容量蓄電池システム12aの現在のSOC値及び大電力蓄電池システム12bの現在のSOC値を取得する。
電力割当処理部38は、電力演算部34での演算にて得られた電力を、SOC取得部36にて得られた各SOC値に応じて、大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bに割り当てる。
蓄電池駆動部40は、大容量蓄電池システム12a、あるいは大電力蓄電池システム12b、あるいは大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bを駆動して、それぞれ割り当てられた電力を充電又は放電する。
深度管理部42は、大容量蓄電池システム12aの貯蔵エネルギーを大電力蓄電池システム12bに融通し、大電力蓄電池システム12bの深度を適正範囲に保持する。
ここで、電力割当処理部38での電力の割り当て方法の好ましい例について説明する。
この電力の割り当ては、2段階によって行われる。第1段階では、例えば3種類の方法のうち、いずれかの方法にて電力を割り当てる。第2段階では、第1段階での割り当てを補正する。
先ず、第1段階での3種類の割り当て方法(第1方法〜第3方法)について説明する。
第1方法は、周波数制御に必要な電力を、SOC取得部36にて得られた各SOC値に応じて按分して、大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bに割り当てる。
具体的には、周波数制御に必要な電力が放電電力Pdの場合、大容量蓄電池システム12aのSOC値をSa、大電力蓄電池システム12bのSOC値をSbとしたとき、大容量蓄電池システム12aに割り当てられる電力Pdaは、
Pda=Pd×{Sa/(Sa+Sb)}
となり、大電力蓄電池システム12bに割り当てられる電力Pdbは、
Pdb=Pd×{Sb/(Sa+Sb)}
となる。
同様に、周波数制御に必要な電力が充電電力Pcの場合、大容量蓄電池システム12aに割り当てられる電力Pcaは、充電深度SOC(Sa、Sb)を放電深度DOD(Da、Db)に置き換えた形で、
Pca=Pc×{Da/(Da+Db)}
となり、大電力蓄電池システム12bに割り当てられる電力Pcbは、
Pcb=Pc×{Db/(Da+Db)}
となる。
ただし、Da[%]=100−Sa[%]、Db[%]=100−Sb[%]とする。
第2方法は、周波数制御に必要な電力が放電方向の電力Pdである場合に、放電方向の電力Pdを、優先的に大容量蓄電池システム12aに割り当てる。すなわち、大容量蓄電池システム12aに割り当てられる電力Pdaを電力Pdとする。
同様に、周波数制御に必要な電力が充電方向の電力Pcである場合に、充電方向の電力Pcを、優先的に大電力蓄電池システム12bに割り当てる。すなわち、大電力蓄電池システム12bに割り当てられる電力Pcaを電力Pcとする。
第3方法は、周波数制御に必要な電力が放電方向の電力Pdである場合に、放電方向の電力Pdを、大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bのうち、SOC値が高い方の蓄電池システムに割り当てる。
同様に、周波数制御に必要な電力が充電方向の電力Pcである場合に、充電方向の電力Pcを、大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bのうち、SOC値が低い方の蓄電池システムに割り当てる。
次に、電力割当処理部38における第2段階での割り当て方法について以下に説明する。
先ず、周波数制御に必要な電力が放電方向の電力Pdである場合は、例えば大容量蓄電池システム12aに割り当てられる放電電力をPda、大電力蓄電池システム12bに割り当てられる放電電力をPdb、大容量蓄電池システム12aの最大放電可能電力をPdm1としたとき、Pda>Pdm1であれば、Pda=Pdm1とする。すなわち、大容量蓄電池システム12aには、最大放電可能電力Pdm1が割り当てられる。
また、大容量蓄電池システム12aのSOC値Saが低く、放電電力Pdaの放電によってSOC値Saが許容範囲を外れると予想される場合は、放電電力Pdaに補正係数kd1(0<kd1<1)が乗算されて上記許容範囲よりも狭い適正範囲を外れない放電電力が割り当てられる。
ここで、「許容範囲を外れると予想される場合」とは、例えば現在のSOC値が許容範囲内にはあるが、許容範囲よりも狭い適正範囲から外れている場合をいう。
一方、大電力蓄電池システム12bには、放電電力Pdb(=Pd−Pda)が割り当てられる。このとき、電力Pdbが大電力蓄電池システム12bの最大放電可能電力Pdm2よりも大きい場合は、大電力蓄電池システム12bには、最大放電可能電力Pdm2が割り当てられる。すなわち、Pdb=Pdm2とする。
また、大電力蓄電池システム12bのSOC値Sbが低く、電力Pdbの放電によってSOC値Sbが許容範囲を外れると予想される場合は、電力Pdbに補正係数kd2(0<kd2<1)が乗算されて適正範囲を外れない電力が割り当てられる。なお、Pd<Pdaの場合は、放電電力Pdb=0Wとなる。この場合、大電力蓄電池システム12bの放電は行われない。
次に、周波数制御に必要な電力が充電方向の電力Pcである場合は、例えば大容量蓄電池システム12aに割り当てられる充電電力をPca、大電力蓄電池システム12bに割り当てられる充電電力をPcb、大電力蓄電池システム12bの最大充電可能電力をPcm2としたとき、Pcb>Pcm2であれば、Pcb=Pcm2とする。すなわち、大電力蓄電池システム12bには、最大充電可能電力Pcm2が割り当てられる。
また、大電力蓄電池システム12bのSOC値Sbが高く、充電電力Pcbの充電によってSOC値Sbが許容範囲を外れると予想されるときは、充電電力Pcbに補正係数kc2(0<kc2<1)が乗算されて上記許容範囲よりも狭い適正範囲を外れない充電電力が割り当てられる。
一方、大容量蓄電池システム12aには、充電電力Pca(=Pc−Pcb)が割り当てられる。このとき、充電電力Pcaが大容量蓄電池システム12aの最大充電可能電力Pcm1よりも大きい場合は、大容量蓄電池システム12aには、最大充電可能電力Pcm1が割り当てられる。すなわち、Pca=Pcm1とする。
また、大容量蓄電池システム12aのSOC値Saが高く、充電電力Pcaの充電によってSOC値Saが許容範囲を外れると予想されるときは、充電電力Pcaに補正係数kc1(0<kc1<1)が乗算されて適正範囲を外れない充電電力が割り当てられる。なお、Pc<Pcbの場合は、充電電力Pca=0Wとなる。この場合、大容量蓄電池システム12aへの充電は行われない。
次に、第1蓄電池システム制御方法を図2のフローチャートも参照しながら説明する。
先ず、図2のステップS1において、電力演算部34は、周波数計測器30にて計測された系統周波数fを取得する。
ステップS2において、電力演算部34は、系統周波数fと予め設定された基準周波数fbとの差に基づいて周波数変動を抑制するための周波数制御に必要な電力を演算する。
ステップS3において、電力割当処理部38は、系統周波数fと基準周波数fbとの差が負であるか否か、すなわち、周波数制御に必要な電力が放電方向の電力であるかを判別する。
放電方向の電力であれば、次のステップS4に進み、SOC取得部36は、大容量蓄電池システム12aの現在のSOC値Sa及び大電力蓄電池システム12bの現在のSOC値Sbを取得する。
その後、ステップS5において、電力割当処理部38は、上述した第1段階による放電電力Pdの割り当てを行う。
すなわち、第1方法を採用した場合は、大容量蓄電池システム12aに割り当てられる放電電力PdaをPd×{Sa/(Sa+Sb)}とし、大電力蓄電池システム12bに割り当てられる放電電力PdbをPd×{Sb/(Sa+Sb)}とする。
第2方法を採用した場合は、大容量蓄電池システム12aに割り当てられる電力Pdaを電力Pdとする。
第3方法を採用した場合は、大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bのうち、SOC値が高い方の蓄電池システムに電力Pdを割り当てる。
その後、ステップS6において、電力割当処理部38は、上述した第2段階での割り当てを行う。
すなわち、大容量蓄電池システム12aに割り当てられる放電電力Pdaが大容量蓄電池システム12aの最大放電可能電力Pdm1よりも大きければ(Pda>Pdm1)、Pda=Pdm1とする。また、放電電力Pdaの放電によってSOC値Saが許容範囲を外れると予想される場合は、放電電力Pdaに補正係数kd1(0<kd1<1)を乗算して適正範囲を外れない放電電力を割り当てる。
一方、大電力蓄電池システム12bには、放電電力Pdb(=Pd−Pda)を割り当てる。このとき、電力Pdbが大電力蓄電池システム12bの最大放電可能電力Pdm2よりも大きい場合は、Pdb=Pdm2とする。また、電力Pdbの放電によってSOC値Sbが許容範囲を外れると予想される場合は、電力Pdbに補正係数kd2(0<kd2<1)を乗算して適正範囲を外れない電力を割り当てる。なお、Pd<Pdaの場合は、放電電力Pdb=0Wとなる。
その後、ステップS7において、蓄電池駆動部40は、大容量蓄電池システム12aのみ、あるいは大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bを駆動して、それぞれ割り当てられた電力を放電する。
具体的には、蓄電池駆動部40は、第1PCS18aに対して放電指令を出力する。この放電指令には大容量蓄電池システム12aに割り当てられた放電電力Pdaの情報が含まれる。また、蓄電池駆動部40は、大電力蓄電池システム12bに割り当てた放電電力が0Wよりも大きければ、第2PCS18bに対して放電指令を出力する。この放電指令には大電力蓄電池システム12bに割り当てられた放電電力Pdbの情報が含まれる。
第1PCS18aは、蓄電池駆動部40からの放電指令に基づいて大容量蓄電池16aを放電して、放電電力Pdaに相当する電力を母線26側に出力する。同様に、第2PCS18bは、蓄電池駆動部40から放電指令が供給された場合に、大電力蓄電池16bを放電して、放電電力Pdbに相当する電力を母線26側に出力する。
これにより、第1PCS18aのみに放電指令が出力された場合は、図3Aに示すように、大容量蓄電池16aのみが放電駆動し、周波数制御に必要な放電方向の電力として、大容量蓄電池システム12aによる放電電力Pdaのみが母線26側に供給される。
第1PCS18a及び第2PCS18bにそれぞれ放電指令が出力された場合は、図3Bに示すように、大容量蓄電池16a及び大電力蓄電池16bが共に放電駆動し、周波数制御に必要な放電方向の電力として、大容量蓄電池システム12aによる放電電力Pdaと大電力蓄電池システム12bによる放電電力Pdbとが合算された放電電力が母線26側に供給される。
上述したステップS3において、周波数制御に必要な電力が放電方向の電力でないと判別された場合は、ステップS8に進み、電力割当処理部38は、系統周波数fと基準周波数fbとの差が正であるか否か、すなわち、周波数制御に必要な電力が充電方向の電力であるかを判別する。
充電方向の電力であれば、ステップS9に進み、SOC取得部36は、大容量蓄電池システム12aの現在のSOC値Sa及び大電力蓄電池システム12bの現在のSOC値Sbを取得する。
その後、ステップS10において、電力割当処理部38は、上述した第1段階による充電電力Pcの割り当てを行う。
すなわち、第1方法を採用した場合は、大容量蓄電池システム12aに割り当てられる充電電力PcaをPc×{Da/(Da+Db)}とし、大電力蓄電池システム12bに割り当てられる充電電力PcbをPc×{Db/(Da+Db)}とする。
第2方法を採用した場合は、大電力蓄電池システム12bに割り当てられる電力Pcbを電力Pcとする。
第3方法を採用した場合は、大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bのうち、SOC値が低い方の蓄電池システムに割り当てる電力を電力Pcとする。
その後、ステップS11において、電力割当処理部38は、上述した第2段階での割り当てを行う。
すなわち、大電力蓄電池システム12bに割り当てられる充電電力Pcbが大電力蓄電池システム12bの最大充電可能電力Pcm2よりも大きければ(Pcb>Pcm2)、Pcb=Pcm2とする。また、大電力蓄電池システム12bのSOC値Sbが高く、充電電力Pcbの充電によってSOC値Sbが許容範囲を外れると予想されるときは、充電電力Pcbに補正係数kc2(0<kc2<1)を乗算して適正範囲を外れない充電電力を割り当てる。
一方、大容量蓄電池システム12aには、充電電力Pca(=Pc−Pcb)が割り当てられる。このとき、充電電力Pcaが大容量蓄電池システム12aの最大充電可能電力Pcm1よりも大きい場合は、Pca=Pcm1とする。また、大容量蓄電池システム12aのSOC値Saが高く、充電電力Pcaの充電によってSOC値Saが許容範囲を外れると予想されるときは、充電電力Pcaに補正係数kc1(0<kc1<1)を乗算して適正範囲を外れない充電電力を割り当てる。なお、Pc<Pcbの場合は、充電電力Pca=0Wとなる。
その後、ステップS12において、蓄電池駆動部40は、大電力蓄電池システム12bのみ、あるいは大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bを駆動して、それぞれ割り当てられた電力を充電する。
具体的には、蓄電池駆動部40は、第2PCS18bに対して充電指令を出力する。この充電指令には大電力蓄電池システム12bに割り当てられた充電電力Pcbの情報が含まれる。また、蓄電池駆動部40は、大容量蓄電池システム12aに割り当てた充電電力が0Wよりも大きければ、第1PCS18aに対して充電指令を出力する。この充電指令には大容量蓄電池システム12aに割り当てられた充電電力Pcaの情報が含まれる。
第2PCS18bは、蓄電池駆動部40からの充電指令に基づいて大電力蓄電池16bを充電して、母線26側から充電電力Pcbに相当する電力を大電力蓄電池16bに入力する。同様に、第1PCS18aは、蓄電池駆動部40から充電指令が供給された場合に、大容量蓄電池16aを充電して、母線26側から充電電力Pcaに相当する電力を大容量蓄電池16aに入力する。
これにより、第2PCS18bのみに充電指令が出力された場合は、大電力蓄電池16bのみが充電駆動し、図4Aに示すように、周波数制御に必要な充電方向の電力として、大電力蓄電池システム12bによる充電電力Pcbのみが大電力蓄電池16bに供給される。
第1PCS18a及び第2PCS18bにそれぞれ充電指令が出力された場合は、図4Bに示すように、大容量蓄電池16a及び大電力蓄電池16bが共に充電駆動し、周波数制御に必要な充電方向の電力として、大容量蓄電池システム12aによる充電電力Pcaが大容量蓄電池16aに供給され、大電力蓄電池システム12bによる充電電力Pcbが大電力蓄電池16bに供給される。
上述したステップS8において、充電方向の電力でないと判別された場合、すなわち、周波数制御は必要がないと判別された場合は、ステップS13に進み、SOC取得部36は、大電力蓄電池システム12bの現在のSOC値Sbを取得する。
ステップS14において、深度管理部42は、大電力蓄電池システム12bのSOC値Sbが適正範囲を逸脱しているか否かを判別する。
SOC値Sbが適正範囲を逸脱していれば、ステップS15に進み、大容量蓄電池システム12aの貯蔵エネルギーを大電力蓄電池システム12bに融通し、大電力蓄電池システム12bの深度を適正範囲に保持する。具体的には、例えば大容量蓄電池システム12aのSOC値Saが適正範囲を逸脱しない程度の放電電力Pdaを求める。そして、蓄電池駆動部40は、第1PCS18aに放電指令を出力し、第2PCS18bに充電指令を出力する。第1PCS18aに出力される放電指令には、求めた放電電力Pdaの情報が含まれ、第2PCS18bに出力される充電指令には、求めた放電電力Pdaと同等の充電電力Pcbの情報が含まれる。
第1PCS18aに放電指令、第2PCS18bに充電指令が出力された場合は、図5に示すように、大容量蓄電池システム12aが放電駆動、大電力蓄電池システム12bが充電駆動し、求めた放電電力Pdaに相当する充電電力Pcbが大容量蓄電池システム12aから大電力蓄電池システム12bに供給される。
上述したステップS7、ステップS12、あるいはステップS15での処理が終了した段階、又はステップS14においてSOC値Sbが適正範囲を逸脱していないと判別された場合は、次のステップS16に進み、第1ハイブリッド蓄電池システム10Aに対する終了要求(電源断、メンテナンス運転等)があるか否かを判別する。終了要求がなければ、ステップS1に戻り、該ステップS1以降の処理を繰り返す。終了要求があれば、第1ハイブリッド蓄電池システム10Aでの処理動作を終了する。
なお、メンテナンス運転としては、大容量蓄電池システム12aに対する深度演算補正処理等が挙げられる。深度演算補正処理とは、定期的に特定の深度域まで大容量蓄電池システム12aを充電又は放電させ、その電圧特性に基づき、大容量蓄電池システム12aの深度演算パラメータを補正する処理をいう。大電力蓄電池システム12bに対するメンテナンスにおいても同様の補正処理が行われる。
このように、第1蓄電池システム制御方法においては、少なくとも以下に示す作用効果を奏する。
すなわち、一般に、大容量蓄電池システム12aは、定格出力以上の電力を供給(放電)することができないため、大電力を要求される周波数制御に用いる場合、蓄電池容量を増やす必要がある。本実施の形態では、大容量蓄電池システム12aに大電力蓄電池システム12bを並列に接続したので、短時間大電力運用〜長時間大容量運用を幅広くカバーし、フレキシブルな周波数制御を実現させることができる。
周波数制御に必要な電力は、正負の方向が頻繁に変動するが、AC側での充放電電力量としてバランスがとれていたとしても、システムとしての充放電損失があることにより、電池の充電深度(SOC)が徐々に低下していく傾向にある。そこで、正方向の電力出力(蓄電池の放電方向)の場合は、大容量蓄電池システム12aからの出力(放電)を優先し、負方向の電力出力(蓄電池の充電方向)の場合は、電池容量の少ない大電力蓄電池システム12bへの入力(充電)を優先したので、正負の方向が頻繁に変動しても、長時間の運転が可能となる。
大電力蓄電池システム12bは、常時、正方向及び負方向共に出力面、容量面共に余裕を持って出力することができる深度範囲に保つことが望ましいが、容量が少ないため深度管理が困難である。本実施の形態では、大電力蓄電池16bの深度を適正な範囲に維持するように大容量蓄電池16aからの貯蔵エネルギーを自動的に融通し、その深度を適正に調整するようにしたので、困難であった大電力蓄電池16bの深度管理が容易になる。
電力割当処理部38では、電力演算部34での演算にて得られた電力を、SOC取得部36にて得られたSOC値Sa、Sbに応じて、大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bに割り当てるようにしている。蓄電池の入出力は、蓄電池のSOC状態によって制約されるため、SOC状態を条件にして、充放電の制御の分担を決めることで、大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bを適切に充放電制御することができる。
周波数制御において、短時間高出力が求められる領域では大電力蓄電池システム12bをメインに動作させ、大容量蓄電池システム12aは分単位以上の長時間オーダーの入出力や、大電力蓄電池システム12bのSOC管理に使うことができ、合理性の高いシステムを構築することができる。
次に、第2実施の形態に係る蓄電池システム制御方法(以下、第2蓄電池システム制御方法と記す)が適用されるハイブリッド蓄電池システム(以下、第2ハイブリッド蓄電池システム10Bと記す)について図6及び図7を参照しながら説明する。
この第2ハイブリッド蓄電池システム10Bは、図6に示すように、複数のユニット50と、複数のユニット50を統括して制御するマスター制御装置52とを有する。各ユニット50は、それぞれ第1ハイブリッド蓄電池システム10Aと同様の構成を有する。各ユニット50は、それぞれ副配線54に接続されている。副配線54は、接続線28を介して母線26に接続されている。接続線28には、母線26を流れる電力の系統周波数fを検出する周波数計測器30が設置されている。また、各ユニット50は、制御装置14によって、上述した第1ハイブリッド蓄電池システム10Aと同様の処理を行う。
マスター制御装置52は、電力演算部34と、SOC取得部36と、周波数制御に必要な電力を、2以上のユニット50に分散して割り当てる分散制御部58と、深度調整部60とを有する。従って、各ユニット50の制御装置14には、図示しないが、電力演算部34に代えて、マスター制御装置52の分散制御部58からの割り当て電力(放電方向の電力又は充電方向の電力)を受け取る電力取得部(図示せず)が設置される。
SOC取得部36は、複数のユニット50の各制御装置14から送られてくる情報のうち、大容量蓄電池システム12aの現在のSOC値Sa及び大電力蓄電池システム12bの現在のSOC値Sbを取得する。
分散制御部58は、後述する少なくとも4つの手法にて周波数制御に必要な電力を2以上のユニット50に分散して割り当てる。
第1の手法は、周波数制御に必要な電力が放電方向の電力の場合に、複数のユニット50のうち、少なくとも大容量蓄電池システム12aのSOC値Saが適正範囲にある2以上のユニット50に対して、周波数制御に必要な電力を分散して割り当てる。この場合、2以上のユニット50に対して均等に割り当てる場合や、2以上のユニット50に対してそれぞれ大容量蓄電池システム12aのSOC値Saに応じて割り当てる場合等がある。ここでの「SOC値に応じて」は、SOC値が高いほど、放電の開始時期を早めたり、割り当てる放電電力の増幅率を大きくする。
第2の手法は、周波数制御に必要な電力が放電方向の電力の場合に、複数のユニット50のうち、1以上のユニット50が大容量蓄電池システム12aについてメンテナンス運転(上述した深度演算補正処理等)を実施している期間中、前記1以上のユニット50を除き、且つ、少なくとも大容量蓄電池システム12aのSOC値Saが適正範囲にある2以上のユニット50に対して、周波数制御に必要な電力を分散して割り当てる。この場合も、2以上のユニット50に対して均等に割り当てる場合や、2以上のユニット50に対してそれぞれ大容量蓄電池システム12aのSOC値Saに応じて割り当てる場合等がある。
第3の手法は、周波数制御に必要な電力が充電方向の電力の場合に、複数のユニット50のうち、大電力蓄電池システム12bのSOC値Sbが低い2以上のユニット50に対して、周波数制御に必要な電力を分散して割り当てる。2以上のユニット50の選定は、大電力蓄電池システム12bのSOC値Sbが適正範囲の下限よりも低いユニット50や、適正範囲にはあるが適正範囲の下限に近いユニット50等が優先して選定される。
この場合、2以上のユニット50に対して均等に割り当てる場合や、2以上のユニット50に対してそれぞれ大電力蓄電池システム12bのSOC値Sbに応じて割り当てる場合等がある。ここでの「SOC値に応じて」は、SOC値が低いほど、充電の開始時期を早めたり、割り当てる充電電力の増幅率を大きくする。
第4の手法は、周波数制御に必要な電力が充電方向の電力の場合に、複数のユニット50のうち、1以上のユニット50が大電力蓄電池システム12bについてメンテナンス運転を実施している期間中、前記1以上のユニット50を除き、且つ、大電力蓄電池システム12bのSOC値Sbが低い2以上のユニット50に対して、周波数制御に必要な電力を分散して割り当てる。この場合も、2以上のユニット50に対して均等に割り当てる場合や、2以上のユニット50に対してそれぞれ大電力蓄電池システム12bのSOC値Sbに応じて割り当てる場合等がある。
深度調整部60は、複数のユニット50のうち、大容量蓄電池システム12aのSOC値Saが適正範囲にないユニット50に対して、他のユニット50における大容量蓄電池システム12aの貯蔵エネルギーを融通して、全てのユニット50における大容量蓄電池システム12aのSOC値Saを適正範囲に保持する。
次に、第2蓄電池システム制御方法を図7のフローチャートも参照しながら説明する。
先ず、図7のステップS101において、電力演算部34は、周波数計測器30にて計測された系統周波数fを取得する。
ステップS102において、電力演算部34は、系統周波数fと予め設定された基準周波数fbとの差に基づいて周波数変動を抑制するための周波数制御に必要な電力を演算する。
ステップS103において、分散制御部58は、系統周波数fと基準周波数fbとの差が負であるか否か、すなわち、周波数制御に必要な電力が放電方向の電力であるかを判別する。
放電方向の電力であれば、次のステップS104に進み、SOC取得部36は、複数のユニット50の各制御装置14から送られてくる情報のうち、大容量蓄電池システム12aの現在のSOC値Sa及び大電力蓄電池システム12bの現在のSOC値Sbを取得する。
その後、ステップS105において、分散制御部58は、上述した第1の手法及び第2の手法のいずれかによって、周波数制御に必要な放電電力を、2以上のユニット50に分散して割り当てる。
第1の手法を採用した場合は、複数のユニット50のうち、少なくとも大容量蓄電池システム12aのSOC値Saが適正範囲にある2以上のユニット50に対して、周波数制御に必要な放電電力を分散して割り当てる。
第2の手法を採用した場合は、複数のユニット50のうち、1以上のユニット50が大容量蓄電池システム12aについてメンテナンス運転を実施している期間中、前記1以上のユニット50を除き、且つ、少なくとも大容量蓄電池システム12aのSOC値Saが適正範囲にある2以上のユニット50に対して、周波数制御に必要な放電電力を分散して割り当てる。
その後、ステップS106において、放電電力が割り当てられたユニット50は、図2のステップS4〜S7に準じた処理を行って、大容量蓄電池システム12aのみ、あるいは大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bに対して放電を行う。その結果、放電電力が割り当てられたユニット50からの放電電力が副配線54にて合わされて、放電電力に相当する電力が母線26側に供給される。
上述したステップS103において、周波数制御に必要な電力が放電方向の電力でないと判別された場合は、ステップS107に進み、分散制御部58は、系統周波数fと基準周波数fbとの差が正であるか否か、すなわち、周波数制御に必要な電力が充電方向の電力であるかを判別する。
充電方向の電力であれば、ステップS108に進み、SOC取得部36は、複数のユニット50の各制御装置14から送られてくる情報のうち、現在のSOC値Sa及びSOC値Sbを取得する。
その後、ステップS109において、分散制御部58は、上述した第3の手法及び第4の手法のいずれかによって、周波数制御に必要な充電電力を、2以上のユニット50に分散して割り当てる。
第3の手法を採用した場合は、複数のユニット50のうち、大電力蓄電池システム12bのSOC値Sbが低い2以上のユニット50に対して、周波数制御に必要な電力を分散して割り当てる。
第4の手法を採用した場合は、複数のユニット50のうち、1以上のユニット50が大電力蓄電池システム12bについてメンテナンス運転を実施している期間中、前記1以上のユニット50を除き、且つ、大電力蓄電池システム12bのSOC値Sbが低い2以上のユニット50に対して、周波数制御に必要な電力を分散して割り当てる。
その後、ステップS110において、充電電力が割り当てられたユニット50は、図2のステップS9〜S12に準じた処理を行って、大電力蓄電池システム12bのみに対して、あるいは大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bに対して充電を行う。その結果、充電電力が割り当てられたユニット50の大電力蓄電池システム12bのみ、あるいは大容量蓄電池システム12a及び大電力蓄電池システム12bに割り当てられた充電電力に相当する充電電力が供給される。
上述したステップS107において、充電方向の電力でないと判別された場合、すなわち、周波数制御は必要がないと判別された場合は、ステップS111に進み、SOC取得部36は、複数のユニット50の各制御装置14から送られてくる情報のうち、現在のSOC値Sa及びSOC値Sbを取得する。
その後、ステップS112において、深度調整部60は、複数のユニット50のうち、大容量蓄電池システム12aのSOC値Saが適正範囲にないユニット50に対して、他のユニット50における大容量蓄電池システム12aの貯蔵エネルギーを融通して、全てのユニット50における大容量蓄電池システム12aのSOC値Saを適正範囲に保持する。
また、各ユニット50においては、周波数制御は必要がないと判別された場合は、図2のステップS14及びステップS15と同様に、大電力蓄電池システム12bのSOC値Sbが適正範囲を逸脱していれば、大容量蓄電池システム12aの貯蔵エネルギーを大電力蓄電池システム12bに融通し、大電力蓄電池システム12bの深度を適正範囲に保持する。
上述したステップS106、ステップS110、あるいはステップS112での処理が終了した段階で、次のステップS113に進み、第2ハイブリッド蓄電池システム10Bに対する終了要求(電源断等)があるか否かを判別する。終了要求がなければ、ステップS101に戻り、該ステップS101以降の処理を繰り返す。終了要求があれば、第2ハイブリッド蓄電池システム10Bでの処理動作を終了する。
このように、第2蓄電池システム制御方法においては、少なくとも以下に示す作用効果を奏する。
すなわち、大容量蓄電池システム12aと大電力蓄電池システム12bを組み合わせたユニット50を複数接続し、これら複数のユニット50をマスター制御装置52にて制御するようにしたので、交流電力系統との接続点情報(周波数計測器30等からの情報)に基づき、それぞれのユニット50を自律的に制御する分散制御が可能となり、冗長性の高いシステムを構築することができる。
各ユニット50の出力状態と蓄電池の状態の情報をマスター制御装置52にて集約するようにしている。そのため、あるユニット50に何らかの制限状態が生じた場合、あるいは生じそうなことを認識した場合に、各ユニット50の可能な範囲でそれを補うように出力を相互に補正し合う手法を容易に採用することができる。これは、冗長性を高めることにもつながる。
複数のユニット50を設置して相互に制御するようにしたので、各ユニット50の大容量蓄電池システム12aの貯蔵エネルギーをユニット50間で融通し合うことが可能となり、大容量蓄電池16aの深度も、1つのユニット50のみの場合より、安定した範囲(適正範囲)に保つことが可能となる。すなわち、複数のユニット50の各大容量蓄電池16aの深度情報を取得し、必要に応じて、それぞれのユニット50の貯蔵エネルギーを少しずつ融通し合うことにより、全てのユニット50の電池深度を適正範囲に維持することができる。
大容量蓄電池システム12aや大電力蓄電池システム12bは、定期的にメンテナンス運転が行われる。特に、大容量蓄電池16aは、その容量特性から、中間的な深度での運用を長期間継続すると、深度の計算誤差が積算されて誤差が大きくなる傾向がある。そのため、定期的に特定の深度域まで充電又は放電させるという特別な運転を行って、その電圧特性に基づき大容量蓄電池システム12aの深度演算パラメータを補正する処理(深度演算補正処理)を行うことが望ましい。しかし、このような特別な運転を行っている大容量蓄電池システム12aは、周波数調整機能に寄与させることができない。本実施の形態では、複数のユニット50を有することから、上述のような特別な運転を行っている大容量蓄電池システム12aがあっても、その影響を軽減することが可能となる。
具体的には、深度演算補正処理のための特別な運転を順繰りに行うこととし、各ユニット50での実行時期の情報を把握する。そして、あるユニット50が深度演算補正処理を実行するための特別な運転を行っている期間は、他のユニット50はその特別な運転を妨げないようにすることができる。しかも、そのユニット50が周波数調整機能に寄与できない分を、他のユニット50にて可能な範囲で補うように自動的に出力調整することが可能となる。
大電力蓄電池システム12bも繰り返しの充放電により、計測誤差が大きくなるため定期的なメンテナンス(調整運転等)は不可欠である。この場合も、あるユニット50の大電力蓄電池システム12bが特別な運転を行っている期間は、他のユニット50はその特別な運転を妨げないようにすることができる。しかも、そのユニット50が周波数調整機能に寄与できない分を、他のユニット50にて可能な範囲で補うように自動的に出力調整することが可能となる。
複数のユニット50を有することから、周波数に対する感度を高めること等により、周波数変動を抑制する制御速度を上げることが可能となる。
なお、本発明に係る蓄電池システム制御方法は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、系統周波数を計測して周波数制御に必要な電力を自ら演算する手段によらず、外部からの充放電指令に従うアンシラリーサービスの形態としても、当然、有効に機能する。
10A…第1ハイブリッド蓄電池システム
10B…第2ハイブリッド蓄電池システム
12a…大容量蓄電池システム 12b…大電力蓄電池システム
14…制御装置 34…電力演算部
36…SOC取得部 38…電力割当処理部
40…蓄電池駆動部 42…深度管理部
50…ユニット 52…マスター制御装置
58…分散制御部 60…深度調整部
f…系統周波数 fb…基準周波数

Claims (14)

  1. 大電力量を貯蔵可能な大容量蓄電池システムと、大電力を出力可能な大電力蓄電池システムとを組み合わせて、交流電力系統の周波数変動を抑制する目的における、周波数制御用途の運用手段を有する蓄電池システム制御方法において、
    前記周波数制御用途の運用手段は、少なくとも
    前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムの現在の各SOC値を取得するSOC取得ステップと、
    前記周波数変動を抑制するための周波数制御用途の運用に必要な電力を、前記SOC取得ステップにて得られた前記各SOC値に応じて、前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムに割り当てる電力割当ステップと、
    前記大容量蓄電池システム、あるいは前記大電力蓄電池システム、あるいは前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムを駆動して、それぞれ割り当てられた電力を充電又は放電する蓄電池駆動ステップと、を有し、
    前記周波数制御用途の運用に必要な電力が放電方向の電力である場合に、前記電力割当ステップは、前記放電方向の電力を、優先的に前記大容量蓄電池システムに割り当て、
    前記周波数制御用途の運用に必要な電力が充電方向の電力である場合に、前記電力割当ステップは、前記充電方向の電力を、優先的に前記大電力蓄電池システムに割り当てることを特徴とする蓄電池システム制御方法。
  2. 大電力量を貯蔵可能な大容量蓄電池システムと、大電力を出力可能な大電力蓄電池システムとを組み合わせて、交流電力系統の周波数変動を抑制する目的における、周波数制御用途の運用手段を有する蓄電池システム制御方法において、
    前記周波数制御用途の運用手段は、少なくとも
    前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムの現在の各SOC値を取得するSOC取得ステップと、
    前記周波数変動を抑制するための周波数制御用途の運用に必要な電力を、前記SOC取得ステップにて得られた前記各SOC値に応じて、前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムに割り当てる電力割当ステップと、
    前記大容量蓄電池システム、あるいは前記大電力蓄電池システム、あるいは前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムを駆動して、それぞれ割り当てられた電力を充電又は放電する蓄電池駆動ステップと、を有し、
    前記大容量蓄電池システムと前記大電力蓄電池システムとを組み合わせたユニットを複数有し、
    前記周波数制御用途の運用に必要な電力を、2以上の前記ユニットに分散して割り当てる分散制御ステップを有し、
    各前記ユニットの前記電力割当ステップは、前記分散制御ステップにて割り当てられた電力を、前記SOC取得ステップにて得られた前記各SOC値に応じて、前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムに割り当て、
    前記分散制御ステップは、前記周波数制御用途の運用に必要な電力が放電方向の電力の場合に、前記複数のユニットのうち、少なくとも前記大容量蓄電池システムのSOC値が適正範囲にある2以上のユニットに対して、周波数制御に必要な電力を分散して割り当てることを特徴とする蓄電池システム制御方法。
  3. 請求項1又は2記載の蓄電池システム制御方法において、
    前記電力割当ステップは、前記周波数制御用途の運用に必要な電力を、前記SOC取得ステップにて得られた前記各SOC値に応じて按分して、前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムに割り当てることを特徴とする蓄電池システム制御方法。
  4. 請求項記載の蓄電池システム制御方法において、
    前記周波数制御用途の運用に必要な電力が放電方向の電力である場合に、前記電力割当ステップは、前記放電方向の電力を、優先的に前記大容量蓄電池システムに割り当て、
    前記周波数制御用途の運用に必要な電力が充電方向の電力である場合に、前記電力割当ステップは、前記充電方向の電力を、優先的に前記大電力蓄電池システムに割り当てることを特徴とする蓄電池システム制御方法。
  5. 請求項1又は2記載の蓄電池システム制御方法において、
    前記周波数制御用途の運用に必要な電力が前記大容量蓄電池システムに割り当てられた電力では不足する場合は、その不足分を補う形で前記大電力蓄電池システムの割り当てを増加するロジックを備えたことを特徴とする蓄電池システム制御方法。
  6. 請求項1又は2記載の蓄電池システム制御方法において、
    前記周波数制御用途の運用に必要な電力が放電方向の電力である場合に、前記電力割当ステップは、前記放電方向の電力を、前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムのうち、SOC値が高い方の蓄電池システムに割り当て、
    前記周波数制御用途の運用に必要な電力が充電方向の電力である場合に、前記電力割当ステップは、前記充電方向の電力を、前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムのうち、SOC値が低い方の蓄電池システムに割り当てることを特徴とする蓄電池システム制御方法。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の蓄電池システム制御方法において、
    前記大容量蓄電池システムの貯蔵エネルギーを前記大電力蓄電池システムに融通し、前記大電力蓄電池システムの深度を適正範囲に保持する深度管理ステップを有することを特徴とする蓄電池システム制御方法。
  8. 請求項1記載の蓄電池システム制御方法において、
    前記大容量蓄電池システムと前記大電力蓄電池システムとを組み合わせたユニットを複数有し、
    前記周波数制御用途の運用に必要な電力を、2以上の前記ユニットに分散して割り当てる分散制御ステップを有し、
    各前記ユニットの前記電力割当ステップは、前記分散制御ステップにて割り当てられた電力を、前記SOC取得ステップにて得られた前記各SOC値に応じて、前記大容量蓄電池システム及び前記大電力蓄電池システムに割り当てることを特徴とする蓄電池システム制御方法。
  9. 請求項記載の蓄電池システム制御方法において、
    前記分散制御ステップは、前記周波数制御用途の運用に必要な電力が放電方向の電力の場合に、前記複数のユニットのうち、少なくとも前記大容量蓄電池システムのSOC値が適正範囲にある2以上のユニットに対して、周波数制御に必要な電力を分散して割り当てることを特徴とする蓄電池システム制御方法。
  10. 請求項2又は9記載の蓄電池システム制御方法において、
    前記分散制御ステップは、前記複数のユニットのうち、1以上のユニットが前記大容量蓄電池システムについてメンテナンス運転を実施している期間中、前記1以上のユニットを、前記周波数制御用途の運用に必要な電力の割り当て対象から外すことを特徴とする蓄電池システム制御方法。
  11. 請求項2又は8記載の蓄電池システム制御方法において、
    前記分散制御ステップは、前記周波数制御用途の運用に必要な電力が充電方向の電力の場合に、前記複数のユニットのうち、前記大電力蓄電池システムのSOC値が低い2以上のユニットに対して、前記周波数制御用途の運用に必要な電力を分散して割り当てることを特徴とする蓄電池システム制御方法。
  12. 請求項11記載の蓄電池システム制御方法において、
    前記分散制御ステップは、複数の前記ユニットのうち、1以上のユニットが前記大電力蓄電池システムについてメンテナンス運転を実施している期間中、前記1以上のユニットを、前記周波数制御用途の運用に必要な電力の割り当て対象から外すことを特徴とする蓄電池システム制御方法。
  13. 請求項2、8〜12のいずれか1項に記載の蓄電池システム制御方法において、
    各ユニットのメンテナンス運転期間を補うような総合的電力調整の実現方法として、前記分散制御ステップによる前記2以上のユニットに対する電力の割り当てにおいては、ユニット単位に電力を割り当てる時期及び割り当てる電力の増幅率のうち、少なくとも1つを変更することを特徴とする蓄電池システム制御方法。
  14. 請求項1又は2記載の蓄電池システム制御方法において、
    前記大容量蓄電池システムと前記大電力蓄電池システムとを組み合わせたユニットを複数有し、
    複数の前記ユニットのうち、前記大容量蓄電池システムのSOC値が適正範囲にないユニットに対して、他のユニットにおける前記大容量蓄電池システムの貯蔵エネルギーを融通して、全てのユニットにおける前記大容量蓄電池システムのSOC値を適正範囲に保持する深度調整ステップを有することを特徴とする蓄電池システム制御方法。
JP2015166648A 2015-08-26 2015-08-26 蓄電池システム制御方法 Active JP6289423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166648A JP6289423B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 蓄電池システム制御方法
PCT/JP2016/070044 WO2017033587A1 (ja) 2015-08-26 2016-07-06 蓄電池システム制御方法
GB1804619.3A GB2562369B (en) 2015-08-26 2016-07-06 Method for controlling storage battery system
US15/901,262 US10566795B2 (en) 2015-08-26 2018-02-21 Method for controlling storage battery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166648A JP6289423B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 蓄電池システム制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046440A JP2017046440A (ja) 2017-03-02
JP6289423B2 true JP6289423B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=58099876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166648A Active JP6289423B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 蓄電池システム制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10566795B2 (ja)
JP (1) JP6289423B2 (ja)
GB (1) GB2562369B (ja)
WO (1) WO2017033587A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3567691A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-13 Hitachi, Ltd. Composite power storage system and power storage method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107681695B (zh) * 2017-10-30 2020-08-04 华泰慧能(北京)能源技术有限公司 一种储能辅助火电机组调频的容量配置方法
WO2019186659A1 (ja) 2018-03-26 2019-10-03 株式会社東芝 蓄電制御装置、蓄電システム及び制御方法
US20210021134A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Save The Planet Co., Ltd. Storage system
WO2021074976A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 株式会社東芝 蓄電システム及び制御方法
JP2021191095A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社日立製作所 蓄電システム制御装置、蓄電システムおよびプログラム
JP7536720B2 (ja) * 2021-08-06 2024-08-20 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池システム、制御方法及び制御プログラム
WO2024046535A1 (en) * 2022-08-29 2024-03-07 Vestas Wind Systems A/S Method of a central controller and a controller of an energy storage system
EP4422011A1 (de) * 2023-02-24 2024-08-28 Murrelektronik GmbH Dezentrales energiespeichersystem und dezentrales energieversorgungssystem

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016077A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力系統の周波数制御装置
JP2012130106A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蓄電装置の管理装置、蓄電装置の管理方法、及び電力供給システム
JP6177763B2 (ja) 2011-08-19 2017-08-09 日本碍子株式会社 蓄電池の制御方法、蓄電池の制御装置及び電力制御システム
JP5702000B2 (ja) * 2012-01-06 2015-04-15 株式会社日立製作所 電力系統安定化システム及び電力系統安定化方法
JP2014131369A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電力制御システム
JP2014155269A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Ryoju Estate Co Ltd 保安電源システム、およびその制御方法
JP6183727B2 (ja) * 2013-11-19 2017-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 周波数制御方法、周波数制御装置、及び、蓄電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3567691A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-13 Hitachi, Ltd. Composite power storage system and power storage method

Also Published As

Publication number Publication date
GB2562369B (en) 2021-07-28
GB2562369A (en) 2018-11-14
JP2017046440A (ja) 2017-03-02
GB201804619D0 (en) 2018-05-09
WO2017033587A1 (ja) 2017-03-02
US20180183239A1 (en) 2018-06-28
US10566795B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289423B2 (ja) 蓄電池システム制御方法
JP5613447B2 (ja) 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法
JP6067865B2 (ja) 監視装置、制御装置及び制御システム
US9948119B2 (en) Control of parallel battery utilization
US9397502B2 (en) System and method for proportioned power distribution in power converter arrays
US10389165B2 (en) Energy management apparatus, energy management method and program recording medium
CN110120680B (zh) 一种储能系统的功率分配方法及装置
WO2015129087A1 (ja) 蓄電システムの制御方式
JP6790833B2 (ja) 蓄電池制御システム、蓄電池制御方法、及び、記録媒体
KR101759819B1 (ko) 축전지 제어 장치 및 축전지 제어 방법
EP4303601A1 (en) Energy storage system control method and energy storage system
JP5887260B2 (ja) 蓄電池の残量管理装置
WO2012176868A1 (ja) 電力供給システム
JP2016082610A (ja) 蓄電池装置
JP2016208832A (ja) バッテリ制御装置、バッテリモジュール、バッテリパック、及びバッテリ制御方法
JP6405754B2 (ja) 電池制御装置及び電池制御システム
JP6712802B2 (ja) 蓄電システム、制御装置、及び蓄電装置
KR20150135843A (ko) 하이브리드 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
KR20140136792A (ko) 에너지 효율 향상을 위한 배터리 충/방전 장치 및 그 방법
JP2014236602A (ja) 複数蓄電池の複数目的制御装置、複数目的制御システム及びプログラム
JP5536185B2 (ja) 平滑化システム、soc補正電力算出装置、平滑化方法、soc補正電力算出方法およびプログラム
KR102133558B1 (ko) 팬을 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
KR20160007739A (ko) 팬을 이용한 트레이 밸런싱 장치, 트레이 밸런싱 방법 및 랙 밸런싱 장치
JP2019054565A (ja) 蓄電池制御装置及びその方法
WO2016199222A1 (ja) 充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6289423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150