JP6176122B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6176122B2
JP6176122B2 JP2014004510A JP2014004510A JP6176122B2 JP 6176122 B2 JP6176122 B2 JP 6176122B2 JP 2014004510 A JP2014004510 A JP 2014004510A JP 2014004510 A JP2014004510 A JP 2014004510A JP 6176122 B2 JP6176122 B2 JP 6176122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
rotating machine
vehicle
transmission path
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014004510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015131579A (ja
Inventor
智仁 大野
智仁 大野
隆人 遠藤
隆人 遠藤
雄二 岩瀬
雄二 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014004510A priority Critical patent/JP6176122B2/ja
Priority to PCT/IB2015/000015 priority patent/WO2015107407A1/en
Priority to CN201580004464.2A priority patent/CN105916718B/zh
Priority to US15/110,838 priority patent/US9981666B2/en
Publication of JP2015131579A publication Critical patent/JP2015131579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176122B2 publication Critical patent/JP6176122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/383One-way clutches or freewheel devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K2006/381Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches characterized by driveline brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/109Direction of power flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/188Parking lock mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/35Road bumpiness, e.g. pavement or potholes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1033Input power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/186Status of parking brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来、ワンウェイクラッチを備えた車両がある。例えば、特許文献1には、ワンウェイクラッチと、該ワンウェイクラッチと並列に、ドッグ歯にスリーブ又はポールを噛み合わせ可能な機械的連結・解除手段とを設けた自動車用駆動装置の連結機構の技術が開示されている。特許文献1には、第2M/G58と伝達歯車12aとの間に、ワンウェイクラッチと、機械的連結・解除手段とを配置した構成が開示されている。特許文献1では、後進時に機械的連結・解除手段が係合される。
特開2013−96555号公報
動力の伝達経路における振動の発生を抑制することについて、従来十分な検討がなされていない。例えば、エンジンと駆動輪との動力の伝達経路が大きな慣性を有していると、捩れ荷重が原因となって振動が発生しやすかったり、発生した振動の収束までに要する時間が長くなったりするという問題がある。また、例えば、エンジンと駆動輪との動力の伝達経路に対して回転機が接続されたままであると、回転機が伝達経路の慣性に含まれることとなる。これにより、捩れ荷重が原因となって振動が発生しやすかったり、発生した振動の収束までに要する時間が長くなったりするという問題がある。
捩れ荷重が作用する原因の一例として、パーキング装置によって伝達経路の回転が規制された状態で、タイヤからのトルク入力等により、伝達経路に捩れ荷重が作用することがある。この場合に、パーキング装置が解除されて捩れエネルギーが解放されると、伝達経路が振動し、ショック等が発生することがある。また、他の例として、波状路を走行する場合が挙げられる。波状路では、路面からの入力により伝達経路が振動することがある。
本発明の目的は、動力の伝達経路の振動を抑制することができる車両制御装置を提供することである。
本発明の車両制御装置は、エンジンと、回転機と、前記エンジンと駆動輪との動力の伝達経路と前記回転機との間に介在し、係合状態あるいは解放状態に任意に切り替え可能な第一クラッチと、前記第一クラッチと並列に配置されたワンウェイクラッチである第二クラッチと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記伝達経路に作用する捩れ荷重に応じて前記回転機あるいは前記第一クラッチの少なくともいずれか一方を制御して前記伝達経路の慣性を低減することを特徴とする。
本発明の車両制御装置は、エンジンと、回転機と、前記エンジンと駆動輪との動力の伝達経路と前記回転機との間に介在し、係合状態あるいは解放状態に任意に切り替え可能な第一クラッチと、前記第一クラッチと並列に配置されたワンウェイクラッチである第二クラッチと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記伝達経路に作用する捩れ荷重に応じて前記回転機あるいは前記第一クラッチの少なくともいずれか一方を制御して前記伝達経路と前記回転機との動力の伝達を遮断することを特徴とする。
上記車両制御装置において、更に、前記伝達経路の回転を規制するパーキング装置を備え、前記制御部は、前記パーキング装置を解除する解除要求があった場合、前記パーキング装置が解除する前に、前記第二クラッチを解放する回転方向に前記回転機を回転させることが好ましい。
上記車両制御装置において、前記制御部は、前記パーキング装置を解除する解除要求があり、かつ車両が坂路に停車している場合に、前記第二クラッチを解放する回転方向に前記回転機を回転させることが好ましい。
上記車両制御装置において、前記制御部は、前記第二クラッチを解放する回転方向に前記回転機を回転させてから前記パーキング装置に対して解除指令を出力することが好ましい。
上記車両制御装置において、前記制御部は、車両が波状路を走行している場合、前記第一クラッチを解放することが好ましい。
本発明に係る車両制御装置は、エンジンと、回転機と、エンジンと駆動輪との動力の伝達経路と回転機との間に介在し、係合状態あるいは解放状態に任意に切り替え可能な第一クラッチと、第一クラッチと並列に配置されたワンウェイクラッチである第二クラッチと、制御部と、を備え、制御部は、伝達経路に作用する捩れ荷重に応じて回転機あるいは第一クラッチの少なくともいずれか一方を制御して伝達経路の慣性を低減する。本発明に係る車両制御装置によれば、伝達経路に作用する捩れ荷重に応じて伝達経路の慣性を低減することにより、伝達経路の振動を抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る車両制御装置は、エンジンと、回転機と、エンジンと駆動輪との動力の伝達経路と回転機との間に介在し、係合状態あるいは解放状態に任意に切り替え可能な第一クラッチと、第一クラッチと並列に配置されたワンウェイクラッチである第二クラッチと、制御部と、を備え、制御部は、伝達経路に作用する捩れ荷重に応じて回転機あるいは第一クラッチの少なくともいずれか一方を制御して伝達経路と回転機との動力の伝達を遮断する。本発明に係る車両制御装置によれば、伝達経路に作用する捩れ荷重に応じて伝達経路と回転機との動力の伝達を遮断することにより、伝達経路の振動を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 図2は、第1実施形態に係る車両の概略構成図である。 図3は、第1実施形態に係る車両のスケルトン図である。 図4は、第1実施形態に係る車両制御装置のブロック図である。 図5は、第1実施形態に係る走行状態の一例を示す共線図である。 図6は、第1実施形態に係る他の走行状態を示す共線図である。 図7は、第1実施形態に係るさらに他の走行状態を示す共線図である。 図8は、第1実施形態の作動係合表を示す図である。 図9は、捩れ荷重の説明図である。 図10は、第1実施形態に係る車両制御装置の動作に係るタイムチャートである。 図11は、第1実施形態の変形例に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 図12は、第2実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 図13は、各実施形態の第1変形例に係る車両のスケルトン図である。 図14は、各実施形態の第2変形例に係る車両のスケルトン図である。 図15は、伝達経路における振動の発生を説明する図である。
以下に、本発明の実施形態に係る車両制御装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第1実施形態]
図1から図10を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、車両制御装置に関する。図1は、本発明の第1実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャート、図2は、第1実施形態に係る車両の概略構成図、図3は、第1実施形態に係る車両のスケルトン図、図4は、第1実施形態に係る車両制御装置のブロック図、図5は、第1実施形態に係る走行状態の一例を示す共線図、図6は、第1実施形態に係る他の走行状態を示す共線図、図7は、第1実施形態に係るさらに他の走行状態を示す共線図、図8は、第1実施形態の作動係合表を示す図、図9は、捩れ荷重の説明図、図10は、第1実施形態に係る車両制御装置の動作に係るタイムチャートである。
図2に示すように、実施形態に係る車両1は、エンジン2と、第一回転機MG1と、第二回転機MG2と、バッテリ4と、遊星歯車機構10と、第一クラッチCL1と、第二クラッチCL2と、制御部40と、出力軸20とを含んで構成されている。車両1は、動力源としてエンジン2と2つの回転機MG1,MG2とを有するハイブリッド車両である。車両1は、外部電源により充電可能なプラグインハイブリッド(PHV)車両であってもよい。
また、本実施形態の車両制御装置100は、車両1のうち、エンジン2と、第二回転機MG2と、第一クラッチCL1と、第二クラッチCL2と、制御部40とを含んで構成されている。
エンジン2は、燃料の燃焼エネルギーを出力軸2aの回転に変換して出力する。遊星歯車機構10は、エンジン2の出力する動力を出力軸20側と第一回転機MG1側とに分割する動力分割プラネタリとしての機能を有している。第一回転機MG1および第二回転機MG2は、それぞれモータ(電動機)としての機能と、発電機としての機能とを備えている。第一回転機MG1および第二回転機MG2は、インバータを介してバッテリ4と接続されている。回転機MG1,MG2によって発電された電力は、バッテリ4に蓄電可能である。第一回転機MG1および第二回転機MG2としては、例えば、三相交流同期型のモータジェネレータを用いることができる。
第一クラッチCL1は、伝達経路11と第二回転機MG2との間に介在し、係合状態あるいは解放状態に任意に切り替え可能なクラッチ装置である。ここで、伝達経路11は、エンジン2と駆動輪25との動力の伝達経路である。第二クラッチCL2は、第一クラッチCL1と並列に配置されたワンウェイクラッチである。第二クラッチCL2としては、例えば、スプラグ式のワンウェイクラッチを用いることができる。
第二回転機MG2は、第一クラッチCL1および第二クラッチCL2の少なくともいずれか一方を介して、伝達経路11との間で動力を伝達する。エンジン2および第二回転機MG2から伝達経路11に出力された動力は、出力軸20を介して駆動輪25に伝達される。
本実施形態の車両制御装置100は、第二回転機MG2の回転を停止させて車両1を前進走行させる所定走行モードを有する。所定走行モードでは、第一クラッチCL1は解放状態とされる。第一クラッチCL1が解放されて第二回転機MG2が伝達経路11から切り離されることにより、伝達経路11の回転によって第二回転機MG2が連れ回されることが抑制され、第二回転機MG2の引き摺り損や機械損が低減される。また、第二回転機MG2において発生する損失が低減されることで、その損失分だけエンジン2の出力を低減させることができる。よって、本実施形態の車両制御装置100は、所定走行モードを実行することで、車両1の損失低減や燃費向上を図ることができる。
図3を参照して、車両1の具体的な構成の一例について説明する。図3に示すように、エンジン2の出力軸2aは、遊星歯車機構10のキャリアC1に接続されている。遊星歯車機構10は、シングルピニオン式のプラネタリギヤ機構である。遊星歯車機構10は、サンギヤS1、ピニオンギヤP1、リングギヤR1およびキャリアC1を含んで構成されている。遊星歯車機構10は、軸方向においてエンジン2と第一回転機MG1との間に配置されている。また、遊星歯車機構10および第一回転機MG1は、エンジン2と同軸上に配置されている。エンジン2の軸方向は、例えば、車幅方向と一致している。
第一回転機MG1は、回転自在に支持されたロータRt1と、車体側に固定されたステータSt1とを有する。サンギヤS1は、第一回転機MG1のロータRt1と連結されており、ロータRt1と一体回転する。リングギヤR1の外周に設けられた出力ギヤ26は、ドリブンギヤ21と噛み合っている。ドリブンギヤ21は、出力軸20に接続されたギヤである。出力軸20は、エンジン2の出力軸2aおよび後述する回転軸Shと平行な軸である。出力軸20には、ドライブピニオンギヤ22が接続されている。ドライブピニオンギヤ22は、ファイナルギヤ23と噛み合っている。ファイナルギヤ23は、駆動軸24を介して駆動輪25と接続されている。なお、ファイナルギヤ23と駆動軸24との間にデファレンシャルギヤが設けられていてもよい。
ドリブンギヤ21には、更に、減速ギヤ31が噛み合っている。減速ギヤ31は、回転軸Shに接続されている。第二回転機MG2は、回転軸Shと同軸上に配置されている。第二回転機MG2は、回転自在に支持されたロータRt2と、車体側に固定されたステータSt2とを有する。第一クラッチCL1および第二クラッチCL2は、それぞれ回転軸Shと第二回転機MG2のロータRt2との間に介在している。
本実施形態の第一クラッチCL1は、噛み合い式のドグクラッチである。第一クラッチCL1は、第一ドグ歯32と、第二ドグ歯33と、スリーブ34と、アクチュエータ35とを含んで構成されている。第一ドグ歯32は、回転軸Shに接続されたドグ歯である。第二ドグ歯33は、第二回転機MG2のロータRt2に接続されたドグ歯である。第一ドグ歯32および第二ドグ歯33は、例えば、それぞれ軸方向に直線状に延在する歯である。スリーブ34は、軸方向に移動自在に支持されている。スリーブ34は、第一ドグ歯32および第二ドグ歯33と対応するドグ歯を有している。
アクチュエータ35は、スリーブ34を軸方向に移動させることで第一クラッチCL1を係合あるいは解放させる。本実施形態の第一クラッチCL1は、ノーマリーオープンタイプのクラッチであり、アクチュエータ35が駆動力を発生させていないときに解放状態となる。アクチュエータ35は、例えば、電磁力によってスリーブ34を軸方向の一方(係合方向)に向けて駆動する。一方、スリーブ34は、スプリング等の付勢部材によって、アクチュエータ35による駆動力の向きとは反対方向(解放方向)に向けて付勢されている。従って、スリーブ34は、アクチュエータ35が駆動力を発生させていないときには、付勢部材の付勢力によって解放状態に維持される。アクチュエータ35は、発生させる駆動力より、付勢力に抗してスリーブ34を係合方向に移動させ、スリーブ34を第一ドグ歯32および第二ドグ歯33の両方と噛み合わせる。これにより、第一クラッチCL1が係合状態となり、スリーブ34を介して回転軸ShとロータRt2とが一体回転可能に連結される。
本実施形態では、第二回転機MG2の両方向の回転方向のうち、車両1の前進走行時の回転軸Shの回転方向と同方向を「正回転方向」と称し、正回転方向と逆の回転方向を「負回転方向」あるいは逆回転方向と称する。また、第二回転機MG2のトルクのうち、第二回転機MG2の回転方向と同方向のトルクを「正トルク」と称し、第二回転機MG2の回転方向と逆方向のトルクを「負トルク」あるいは逆トルクと称する。つまり、正トルクは、第二回転機MG2の回転数の絶対値を増加させる方向のトルクである。一方、負トルクは、第二回転機MG2の回転数の絶対値を低減させる方向、言い換えると第二回転機MG2の回転を制動する方向のトルクである。
第二クラッチCL2は、第二回転機MG2から回転軸Shへの正回転方向のトルクを伝達可能であり、負回転方向のトルクは遮断する。一方、第二クラッチCL2は、回転軸Shから第二回転機MG2への負回転方向のトルクを伝達可能であり、正回転方向のトルクを遮断する。
エンジン2の出力軸2aには、オイルポンプ3が接続されている。オイルポンプ3は、エンジン2の回転によってオイルを吐出する。オイルポンプ3は、第一回転機MG1および第二回転機MG2を含む動力伝達部にオイルを供給する。オイルポンプ3によって供給されるオイルは、第一回転機MG1および第二回転機MG2を潤滑・冷却する。また、オイルポンプ3は、遊星歯車機構10を含む被潤滑部にオイルを供給するようにしてもよい。
パーキング装置6は、エンジン2と駆動輪25との動力の伝達経路の回転を規制する装置である。本実施形態のパーキング装置6は、出力ギヤ26の回転を規制するものである。パーキング装置6は、例えば、出力ギヤ26に係合するパーキングポールと、パーキングポールを駆動するアクチュエータとを備えている。パーキング装置6は、出力ギヤ26の回転を規制するロック状態と、出力ギヤ26の回転を許容する解除状態とに切り替え可能である。本実施形態のパーキング装置6は、制御部40からの指令に応じて解除状態あるいはロック状態に切り替わる。
図4に示すように、制御部40は、HV_ECU50と、MG_ECU60と、エンジンECU70とを含んで構成されている。制御部40は、車両1の走行制御を行う機能を有している。各ECU50,60,70は、例えば、コンピュータを有する電子制御ユニットである。HV_ECU50は、車両1全体を統合制御する機能を有している。MG_ECU60およびエンジンECU70は、HV_ECU50と電気的に接続されている。
MG_ECU60は、第一回転機MG1および第二回転機MG2を制御することができる。MG_ECU60は、例えば、第一回転機MG1に対して供給する電流値を調節し、第一回転機MG1の出力トルクを制御すること、および第二回転機MG2に対して供給する電流値を調節し、第二回転機MG2の出力トルクを制御することができる。
エンジンECU70は、例えば、エンジン2の電子スロットル弁の開度を制御すること、点火信号を出力してエンジン2の点火制御を行うこと、エンジン2に対する燃料の噴射制御等を行うことができる。
HV_ECU50には、車速センサ、アクセル開度センサ、MG1回転数センサ、MG2回転数センサ、出力軸回転数センサ、バッテリセンサ等が接続されている。これらのセンサにより、HV_ECU50は、車速、アクセル開度、第一回転機MG1の回転数、第二回転機MG2の回転数、出力軸20の回転数、バッテリ状態SOC等を取得することができる。また、HV_ECU50は、シフトポジションセンサ5と接続されており、シフトポジションセンサ5の検出結果を示す情報を取得する。
HV_ECU50は、駆動力算出部50a、モード判定部50bおよび低減制御指示部50cを含んで構成されている。駆動力算出部50aは、HV_ECU50が取得する情報に基づいて、車両1に対する要求駆動力を算出する。駆動力算出部50aは、要求駆動力に代えて、要求パワー、要求トルク等を算出することも可能である。HV_ECU50は、駆動力算出部50aが算出した要求値に基づいて、第一回転機MG1の出力トルク(以下、「MG1トルク」とも記載する。)、第二回転機MG2の出力トルク(以下、「MG2トルク」とも記載する。)およびエンジン2の出力トルク(以下、「エンジントルク」とも記載する。)を決定する。HV_ECU50は、MG1トルクの指令値およびMG2トルクの指令値をMG_ECU60に対して出力する。また、HV_ECU50は、エンジントルクの指令値をエンジンECU70に対して出力する。
ここで、車両1の走行状態について図を参照して説明する。図5乃至図7に示す共線図において、S1軸はサンギヤS1および第一回転機MG1の回転数を示す軸、C1軸はキャリアC1およびエンジン2の回転数を示す軸、R1軸はリングギヤR1の回転数を示す軸である。また、OUT軸は、出力軸20の回転数を示す軸である。Sh軸は、回転軸Shの回転数を示す軸、Rt2軸は第二回転機MG2のロータRt2の回転数を示す軸である。以下の説明では、回転軸Shの回転数を「シャフト回転数Ns」と称し、ロータRt2の回転数をMG2回転数Nm2と称する。また、出力軸20の回転数を出力軸回転数Noutと称する。
図5および図6には、第一クラッチCL1が解放した状態が示されており、図7には第一クラッチCL1が係合した状態が示されている。
本実施形態の車両1では、図3に示すように、リングギヤR1の外径がドリブンギヤ21の外径よりも大きい。これにより、リングギヤR1の回転は、増速されて出力軸20に伝達される。また、減速ギヤ31の外径は、ドリブンギヤ21の外径よりも小さい。従って、回転軸Shのシャフト回転数Nsは、減速されて出力軸20に伝達される。つまり、減速ギヤ31は、MG2回転数Nm2を減速して出力軸20に伝達することができるギヤである。
第二クラッチCL2は、車両1の前進時にMG2回転数Nm2がシャフト回転数Nsよりも低回転(第二回転機MG2が負回転している場合を含む)であると、図5に示すように解放状態となる。一方、第二クラッチCL2は、MG2回転数Nm2がシャフト回転数Nsと同期すると、図6に示すように係合状態となり、第二回転機MG2から回転軸Shに動力を伝達する。つまり、車両1を前進走行させる場合、MG2トルクTm2を正トルクとしてMG2回転数Nm2を上昇させると、第二クラッチCL2が係合する。これにより、MG2トルクが第二クラッチCL2を介して回転軸Shに伝達される。
前進走行中にシャフト回転数NsよりもMG2回転数Nm2が低回転となると、第二クラッチCL2が解放状態となる。つまり、第二回転機MG2を力行させて第二回転機MG2を動力源として前進走行している状態から、第二回転機MG2の回転数を低下させると、第二クラッチCL2が係合状態から解放状態に切り替わる。従って、第一クラッチCL1が解放状態である場合、第二回転機MG2の回転数を低下させることにより、第二クラッチCL2を解放状態とすることができる。第二クラッチCL2が解放状態となることにより、第二回転機MG2が伝達経路11から切り離される。よって、第二回転機MG2の回転を停止させて車両1を走行させることも可能である。
図7に示すように、第一クラッチCL1が係合状態であると、第二回転機MG2と回転軸Shとの間で、何れの回転方向のトルクも伝達される。従って、第一クラッチCL1を係合状態として前進走行する場合、第二回転機MG2の出力する正トルクによって車両1を加速させること、および第二回転機MG2に負トルクを発生させて車両1を制動することや回生を行うことが可能である。
制御部40は、例えば、図8に示すように第一クラッチCL1の解放あるいは係合を制御する。図8には、第二回転機MG2の回転方向の正負と、トルクの正負と、係合状態となるクラッチとの組合せが示されている。第二回転機MG2が正回転しており、MG2トルクが正トルクである場合、すなわち第二回転機MG2を駆動源として前進走行する場合や、MG2トルクによってエンジン2を始動する場合、第一クラッチCL1は解放状態とされる。これにより、第二回転機MG2から伝達経路11に動力を伝達する場合には第二クラッチCL2が係合する。
また、第二回転機MG2が正回転しており、かつMG2トルクが負トルクである場合、すなわち前進走行時に第二回転機MG2によって制動方向のトルクを出力させる場合、第一クラッチCL1が係合される。これにより、第二回転機MG2が出力する制動トルクが第一クラッチCL1を介して伝達経路11に伝達され、第二回転機MG2による回生発電等がなされる。
第二回転機MG2が負回転しており、かつMG2トルクが正トルクである場合、すなわち第二回転機MG2を駆動源として後進走行する場合、第一クラッチCL1が係合される。これにより、第二回転機MG2による負回転方向のトルクが第一クラッチCL1を介して伝達経路11に伝達され、MG2トルクによって車両1を後進駆動することができる。
第二回転機MG2が負回転しており、かつMG2トルクが負トルクである場合、例えば後進時に第二回転機MG2によって制動方向のトルクを出力させる場合、第一クラッチCL1が係合される。この回転方向とトルク方向の組合せでは、原理上は第二クラッチCL2が係合することになる。このため、第一クラッチCL1を解放状態としておくことも考えられる。しかしながら、この回転方向とトルクの組合せとなる場合としては、後進時に制動操作がなされる場面が典型的であり、発生頻度が少ない。また、後進時にはブレーキのオンオフが頻繁に切り替わることがある。ブレーキのオンオフが切り替わる毎に第一クラッチCL1の解放と係合を繰り返すことになると、制御が煩雑になるなど、好ましくない。そこで、本実施形態では、上記のように第二回転機MG2が負回転する場合、第一クラッチCL1が係合状態に維持される。
(HV走行モード)
HV_ECU50のモード判定部50bは、算出された要求駆動力や車速等に基づいて、HV走行モードあるいはEV走行モードを選択する。HV走行モードは、少なくともエンジン2を動力源として車両1を走行させる走行モードである。HV走行モードにおいて、第一回転機MG1は、エンジントルクに対する反力受けとして機能することができる。第一回転機MG1は、例えば、図5に示すように、エンジントルクTeに対する反力トルクTm1を発生させて、エンジン2の動力をリングギヤR1から出力させる。リングギヤR1から出力されるエンジン2の動力は、出力軸20から駆動輪25に向けて伝達される。
HV走行モードにおいて、第一クラッチCL1は、例えば、解放状態とされる。第一クラッチCL1は、ノーマリーオープンタイプであるため、解放状態では電力を消費しない。従って、第一クラッチCL1を解放状態としてHV走行モードを実行することで、電力消費量を低減することができる。
HV走行モードでは、エンジン2に加えて、第二回転機MG2を動力源として車両1を走行させることもできる。HV_ECU50は、前進時に第二回転機MG2を動力源とする場合、第二回転機MG2を正回転させ、正トルクを出力させる。MG2回転数Nm2が上昇してシャフト回転数Nsに同期すると、第二クラッチCL2が係合する。これにより、第二回転機MG2の動力は、第二クラッチCL2および回転軸Shを介して出力軸20に伝達される。
また、HV_ECU50は、HV走行モードにおいて第二回転機MG2に回生を行わせることができる。HV_ECU50は、第二回転機MG2に回生発電を行わせる場合、第一クラッチCL1を係合状態とする。第二クラッチCL2が既に係合している場合、MG2回転数Nm2がシャフト回転数Nsと同期していることから、そのまま第一クラッチCL1の係合動作を開始することが可能である。HV_ECU50は、第一クラッチCL1が係合すると、第二回転機MG2によって負トルク(回転方向と逆方向のトルク)を発生させ、第二回転機MG2により発電を行わせる。
(EV走行モード)
EV走行モードは、第二回転機MG2を動力源として車両1を走行させる走行モードである。EV走行モードで車両1を前進走行させる場合、第一クラッチCL1は、例えば、解放状態とされる。HV_ECU50は、第二回転機MG2に正回転方向のトルクを出力させ、正回転させる。これにより、第二クラッチCL2が係合し、第二回転機MG2によって出力される正トルクが車両1を前進駆動する。HV_ECU50は、EV走行モードにおいて、第一回転機MG1を力行も回生も行わないフリーの状態とする。これにより、EV走行モードでは、エンジン2が回転を停止し、第一回転機MG1が空転する。
HV_ECU50は、EV走行モードにおいて第二回転機MG2に回生を行わせることができる。HV_ECU50は、第二回転機MG2に回生発電を行わせる場合、第一クラッチCL1を係合状態とする。HV_ECU50は、第一クラッチCL1が係合すると、第二回転機MG2によって負トルク(回転方向と逆方向のトルク)を発生させ、第二回転機MG2により発電を行わせる。
(所定走行モード)
本実施形態の車両制御装置100は、所定走行モードを有する。所定走行モードは、第一クラッチCL1を解放状態とし、かつ第二回転機MG2を伝達経路11から遮断してエンジン2を動力源として走行する走行モードである。所定走行モードは、HV走行モードの一形態と考えることもできる。所定走行モードでは、第二回転機MG2が発生させるトルクは、車両1を駆動するトルクとしても制動するトルクとしても用いられない。つまり、所定走行モードの第二回転機MG2は、車両1の駆動力源としても制動力源としても働かない休止状態にある。従って、所定走行モードは、第二回転機MG2を休止させる休止モードともいえる。また、所定走行モードの第二回転機MG2は、第二回転機MG2を動力源とするHV走行モード等への移行に備えて待機する待機状態にある。従って、所定走行モードは、第二回転機MG2を待機させる待機モードともいえる。
本実施形態では、所定走行モードにおいて、第二回転機MG2の回転を停止させて車両1を走行させる。所定走行モードにより、第二回転機MG2が停止されることで、第二回転機MG2の引き摺り損失や機械損、電気損等が低減される。ここで、所定走行モードにおける第二回転機MG2の停止状態には、MG2回転数Nm2が0である状態や、MG2回転数Nm2がMG2回転数センサの検出限界以下の低回転数(例えば、数十rpm)で回転している状態等も含まれる。
本実施形態では、制御部40のモード判定部50bは、運転領域に基づいて、所定走行モードを実行するか否かを決定する。モード判定部50bは、例えば、車速と駆動力とに基づいて所定走行モードを実行するか否かを決定する。所定走行モードを実行する場面としては、例えば、低負荷の運転領域が挙げられる。低負荷の運転領域、例えばエンジン2の出力トルクによって車両1に対する要求駆動力を出力可能な運転領域では、第二回転機MG2を伝達経路11から切り離しておくことが有利であると考えられる。
また、例えば、高車速かつ低負荷の運転領域において所定走行モードが実行されてもよい。高車速の車速領域では、エンジン2の回転数が比較的高回転であり、エンジン2を効率の良い動作点で動作させることが可能である。また、高車速の車速領域では、第二回転機MG2で発生する引き摺り損失や機械損が大きなものとなりやすい。言い換えると、所定走行モードによって第二回転機MG2を伝達経路11から切り離すことにより得られるメリットが大きいと考えられる。
ところで、車両1の伝達経路11に捩れ荷重が作用する状態がある。その1つの例としては、パーキング装置6によって出力ギヤ26の回転が規制されている状態が挙げられる。出力ギヤ26の回転が規制されている状態で、伝達経路11にトルクが入力されると、伝達経路11に捩れ荷重が作用する。具体的には、図9に破線で示すように、遊星歯車機構10と、出力軸2aと、ドリブンギヤ21と、減速ギヤ31と、回転軸Shとを含む経路12に捩れ荷重が作用する。伝達経路11に捩れ荷重が作用する場面は、例えば、図9に示すように駆動輪25に外部からトルクが作用する場合であり、その典型的な例としては、車両1が坂路に停車している場合が挙げられる。
本実施形態の車両1では、経路12を挟んで一方側にエンジン2が、他方側に第二回転機MG2が接続されている。エンジン2および第二回転機MG2は、それぞれ大きな慣性(質量)を有する。経路12に捩れ荷重が作用した状態でパーキング装置6が解除されると、経路12に蓄えられた捩れエネルギーが解放される。両端にそれぞれ大きな慣性が接続された経路12で捩れエネルギーが解放されると、エンジン2と第二回転機MG2の間で揺さぶりが発生する。これにより、以下に図15を参照して説明するように、不快な振動や各部のシャフトへのダメージ入力が発生しやすい。
図15は、伝達経路における振動の発生を説明する図である。図15には、(a)車速V、(b)MG2回転数Nm2あるいはMG2トルクTm2、(c)ドライブシャフトトルクが示されている。なお、ドライブシャフトトルクは、駆動軸24に入力されるトルクである。時刻t1にドライバの操作入力により、パーキングレンジから他のレンジに切り替えられ、パーキング装置6の解除指示がなされる。解除指示に応じて、それまでロック状態であったパーキング装置6が時刻t2に解除される。パーキング装置6の解除により、伝達経路11の捩れエネルギーが解放されることで、駆動軸24には大きなトルク振動が発生する。これにより、車両1が振動したり、駆動軸24等のシャフトに大きな負荷がかかったりする。
これに対して、本実施形態に係る車両制御装置100の制御部40は、伝達経路11に作用する捩れ荷重に応じて第二回転機MG2を制御する。ここで行われる第二回転機MG2の制御は、伝達経路11に作用する捩れ荷重や、捩れ荷重に起因する振動やダメージトルクを低減する低減制御である。具体的には、本実施形態の制御部40は、パーキング装置6を解除する解除要求があった場合、パーキング装置6が解除する前に、第二クラッチCL2を解放する回転方向に第二回転機MG2を回転させる。パーキング装置6がロック状態である場合、伝達経路11に捩れ荷重が作用しやすい。従って、パーキング装置6を解除する場面では、伝達経路11に蓄積された捩れエネルギーが解放されて振動やシャフトへのダメージ入力が発生しやすいといえる。本実施形態によれば、パーキング装置6の解除要求があった場合に低減制御を行うことで、捩れ荷重に応じて第二回転機MG2を制御することができる。
本実施形態の車両制御装置100は、パーキング装置6を解除するとき、すなわち捩れエネルギーの解放による振動等が発生しやすいときに、予め第二クラッチCL2を解放させて、第二回転機MG2と伝達経路11との動力の伝達を遮断する。よって、本実施形態の車両制御装置100によれば、図10を参照して説明するように、捩れエネルギーの解放に起因する振動の発生やシャフトへのダメージ入力を軽減することが可能となる。
図10において、(b)の実線はMG2トルクTm2の値、破線はMG2回転数Nm2の値を示す。時刻t11にドライバの操作入力により、パーキングレンジから他のレンジに切り替えられ、パーキング装置6の解除指示がなされる。制御部40は、パーキング装置6の解除指示を検出すると、第二クラッチCL2が解放する回転方向に第二回転機MG2を回転させる。本実施形態において、第二クラッチCL2を解放する回転方向とは、第二回転機MG2の回転方向のうち、負回転方向である。制御部40は、パーキング装置6の解除要求がなされると、パーキング装置6が解除する前に、第二回転機MG2に負回転方向のトルクを出力させ、第二回転機MG2を負回転方向に回転させる。
制御部40は、解除指示がなされてから所定時間の間、第二回転機MG2に負回転方向のトルクを出力させ続ける。本実施形態では、パーキング装置6の解除がなされる時刻t12まで、第二回転機MG2が負回転方向のトルクを出力する。時刻t12にトルクの出力を停止した後も、第二回転機MG2は負回転方向に回転し続ける。つまり、第二回転機MG2のロータRt2は、回転軸Shに対して負回転方向に相対回転し続けている。従って、パーキング装置6が解除されて捩れエネルギーが解放され、回転軸Shが揺さぶられたとしても、第二クラッチCL2が係合することが抑制される。
このように、本実施形態の低減制御によれば、第二回転機MG2の逆回転制御により、第二回転機MG2と伝達経路11との動力の伝達が遮断された状態が維持される。また、
第二回転機MG2が伝達経路11から切り離されることで、伝達経路11の慣性が低減される。従って、図10に示すように、パーキング装置6が解放された後のドライブシャフトトルクの振幅が小さなものとなる。また、伝達経路11の慣性が低減されていることで、駆動軸24のトルク振動が早期に収束する。図10では、車両1に対する発進指示がなされる時刻t13よりも前に、駆動軸24のトルク振動が収束している。一方、図15に示すように、第二回転機MG2が伝達経路11に連結されたままであると、トルク振動が収束するまでの時間が長くなる。図15では、発進指示がなされる時刻t3において、なおトルク振動が収束していない。
図1を参照して、本実施形態の車両制御装置100の動作について説明する。図1に示す制御フローは、例えば、パーキング装置6がロック状態とされた後に、所定の間隔で繰り返し実行される。ステップST1では、低減制御指示部50cにより、Pレンジの解除指示が検出されたか否かが判定される。低減制御指示部50cは、例えば、シフトポジションセンサ5の検出結果に基づいて、ステップST1の判定を行う。低減制御指示部50cは、シフトポジションがP(パーキング)レンジから他のレンジに切り替わったことを検出すると、ステップST1で肯定判定を行う。ステップST1の判定の結果、Pレンジの解除指示が検出されたと判定された場合(ステップST1−Y)にはステップST2に進み、そうでない場合(ステップST1−N)には本制御フローは終了する。
ステップST2では、低減制御指示部50cにより、第二回転機MG2の逆回転制御が実行される。低減制御指示部50cは、第一クラッチCL1が係合している場合、第一クラッチCL1に対して解放指令を出力する。また、低減制御指示部50cは、MG_ECU60に対して、第二回転機MG2を逆回転させるよう指令する。MG_ECU60は、第二回転機MG2に負回転方向(逆回転方向)のトルクを出力させて、第二回転機MG2を逆回転させる。低減制御指示部50cは、例えば、少なくとも実際にパーキング装置6が解除されるまでの間、第二回転機MG2の逆回転を指令する。あるいは、低減制御指示部50cは、パーキング装置6が解除した後もドライブシャフトトルクのトルク変動が収束するまで第二回転機MG2の逆回転を指令するようにしてもよい。また、低減制御指示部50cは、発進指示がなされるまで第二回転機MG2の逆回転を指令するようにしてもよい。ステップST2が実行されると、ステップST3に進む。
ステップST3では、低減制御指示部50cにより、Pレンジ解除が実行される。低減制御指示部50cは、パーキング装置6に対して、解除指令を行う。パーキング装置6は、解除指令に応じて、パーキングポールを解放方向に移動させて出力ギヤ26との噛み合いを解除する。パーキング装置6の解除が実行されると、本制御フローは終了する。
以上説明したように、本実施形態の制御部40は、パーキング装置6を解除する解除要求があった場合(ST1−Y)、パーキング装置6が解除する前に、第二クラッチCL2を解放する回転方向に第二回転機MG2を回転させる(ST2)。第二回転機MG2の分の慣性が低減した分、パーキング装置6が解除した後にシャフトに作用する荷重が減少する。よって、本実施形態の車両制御装置100は、捩れ荷重に起因する振動や音、ダメージ荷重等を抑制することができる。パーキング装置6が解除されるときの荷重が低減することで、シャフトの熱処理を省略することや、シャフトの小径化等が可能となる。よって、コスト低減等のメリットが得られる。
また、本実施形態では、制御部40がパーキング装置6のロックおよび解除を制御する。制御部40は、第二回転機MG2を逆回転(ST2)させてからパーキング装置6に対して解除指令を出力する(ST3)。よって、第二回転機MG2を逆回転させるタイミングと、パーキング装置6を解除するタイミングの両方が制御部40によってコントロールされる。これにより、捩れ荷重による振動等がより確実に抑制される。
[第1実施形態の変形例]
第1実施形態の変形例について説明する。図11は、第1実施形態の変形例に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。本変形例において、上記第1実施形態と異なる点は、坂路判定がなされている場合に、低減制御を実行する点である。パーキング装置6を解除する場合に解放されるエネルギーが特に大きくなるのは、車両1が坂路に停車しているときである。本変形例によれば、坂路判定がなされた場合に限り第二回転機MG2による低減制御を実行することで、低減制御の実行による電力消費量を抑制することができる。
図11を参照して、本変形例における車両制御装置100の動作について説明する。図11に示す制御フローは、例えば、パーキング装置6がロック状態とされた後に、所定の間隔で繰り返し実行される。ステップST11では、低減制御指示部50cにより、Pレンジの解除指示が検出されたか否かが判定される。その判定の結果、Pレンジの解除指示が検出されたと判定された場合(ステップST11−Y)にはステップST12に進み、そうでない場合(ステップST11−N)には本制御フローは終了する。
ステップST12では、低減制御指示部50cにより、坂路判定がなされているか否かが判定される。坂路判定は、例えば、車両1の前後Gを検出する加速度センサの検出結果に基づいてHV_ECU50によってなされる。ステップST12の判定の結果、坂路判定がなされていると判定された場合(ステップST12−Y)にはステップST13に進み、そうでない場合(ステップST12−N)には本制御フローは終了する。
ステップST13では、低減制御指示部50cにより、第二回転機MG2の逆回転制御が実行される。逆回転制御の内容は、上記第1実施形態の制御内容と同様とすることができる。ステップST13が実行されると、ステップST14に進む。
ステップST14では、低減制御指示部50cにより、Pレンジ解除が実行される。パーキング装置6の解除が実行されると、本制御フローは終了する。
このように、本変形例の制御部40は、パーキング装置6を解除する解除要求があり(ST11−Y)、かつ車両1が坂路に停車している場合(ST12−Y)に、パーキング装置6が解除する前に、第二クラッチCL2を解放する回転方向に第二回転機MG2を回転させる(ST13)。よって、本変形例によれば、振動の抑制と電力消費の低減とを両立させることができる。また、坂路でパーキング装置6が解除されるときのシャフトに係る荷重が低減されることで、シャフトに要求される強度を低減することが可能となる。
[第2実施形態]
図12を参照して、第2実施形態について説明する。図12は、第2実施形態に係る車両制御装置の動作を示すフローチャートである。第2実施形態において、上記第1実施形態と異なる点は、波状路走行を検出した場合に低減制御を行う点、および低減制御では第二回転機MG2を逆回転させることに代えて第一クラッチCL1を解放する点である。
波状路は、路面が波状にうねっているなど、進行方向に沿って路面の凹凸が繰り返される道路である。波状路を走行する場合、路面の凹凸等により、車両1のタイヤのスリップとグリップが交互に発生する。その結果、共に大きな慣性を有するエンジン2と第二回転機MG2との間の伝達経路11で駆動と被駆動の入れ替わりが頻繁に発生する。これにより、トランスアクスルの内部のシャフト、例えば駆動軸24等において大きな荷重が作用したり、車両1にショックが発生したりする。
これに対して、本実施形態に係る車両制御装置100は、波状路走行が検出されている場合、第一クラッチCL1を解放する。第一クラッチCL1が解放状態であると、少なくともいずれか一方の回転方向において、第二回転機MG2と伝達経路11との動力の伝達が遮断される。つまり、いずれか一方の回転方向のトルク変動に対しては、伝達経路11の慣性が低減する。これにより、同じ波状路を走行する場合であっても、シャフトの捩れの元になる荷重が低減されることで、シャフトの保護や振動の低減が可能となる。
図12を参照して、第2実施形態の車両制御装置100の動作について説明する。図12に示す制御フローは、例えば、走行中に所定の間隔で繰り返し実行される。ステップST21では、低減制御指示部50cにより、波状路走行が検出されているか否かが判定される。低減制御指示部50cは、例えば、走行中のタイヤトルクの変動に基づいてステップS21の判定を行う。一例として、エンジントルクおよびMG2トルクTm2の値と、タイヤの回転数とに基づいて、タイヤトルクの変動を算出することが可能である。なお、これに代えて、伝達経路11に設けられたダンパリミッタ部の滑り検知やABS(Antilock Brake System)の作動によって波状路走行を検出するようにしてもよい。ステップST21の判定の結果、波状路走行が検出されていると判定された場合(ステップST21−Y)にはステップST22に進み、そうでない場合(ステップST21−N)には本制御フローは終了する。
ステップST22では、低減制御指示部50cにより、第一クラッチCL1が係合中であるか否かが判定される。その判定の結果、第一クラッチCL1が係合中であると判定された場合(ステップST22−Y)にはステップST23に進み、そうでない場合(ステップST22−N)にはステップST24に進む。
ステップST23では、低減制御指示部50cにより、第一クラッチCL1の解放制御が実行される。低減制御指示部50cは、第一クラッチCL1に対して解放指令を出力する。第一クラッチCL1は、解放指令に応じてアクチュエータ35を作動させ、ロータRt2と回転軸Shとの係合を解除する。ステップST23が実行されると、ステップST24に進む。
ステップST24では、低減制御指示部50cにより、第一クラッチCL1の係合禁止指示が実行される。低減制御指示部50cは、例えば、係合禁止フラグをONとする。係合禁止フラグは、第一クラッチCL1を係合することが禁止されていることを示すフラグである。係合禁止フラグがONである場合、第一クラッチCL1に対して係合指令を行うことが禁止される。低減制御指示部50cは、例えば、波状路走行が検出されなくなるまでの間、第一クラッチCL1の係合禁止を継続する。ステップST24が実行されると、本制御フローは終了する。
以上説明したように、本実施形態の制御部40は、車両1が波状路を走行している場合(ST21−Y)、第一クラッチCL1を解放する(ST23)。これにより、波状路を走行することに起因する伝達経路11の振動や捩れ荷重が抑制される。
なお、本実施形態の低減制御において、更に、第二回転機MG2の制御がなされてもよい。例えば、波状路走行が検出されている間は第二クラッチCL2を解放状態とするように、第二回転機MG2を逆回転させる制御がなされてもよい。このようにすれば、路面からタイヤへの何れの回転方向のトルクについても、シャフトに掛かる荷重を低減したり、振動を低減したりすることが可能となる。すなわち、第2実施形態の低減制御では、伝達経路11に作用する捩れ荷重に応じて第一クラッチCL1のみが制御されても、第一クラッチCL1と第二回転機MG2の両方が制御されてもよい。
低減制御において第二回転機MG2を制御するか否かは、例えば、路面入力の大きさに応じて決定されてもよい。例えば、波状路におけるタイヤトルクの変動幅が閾値以上である場合に、第二回転機MG2が逆回転されてもよい。
[各実施形態の第1変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の第1変形例について説明する。図13は、各実施形態の第1変形例に係る車両のスケルトン図である。上記第1実施形態および第2実施形態のトランスアクスルは、エンジン2の出力軸2aと第二回転機MG2の回転軸Shとが異なる軸上にある複軸式であった。第1変形例のトランスアクスルは、エンジン2と第二回転機MG2とが同軸上にある単軸式である点で上記実施形態と異なる。
図13に示すように、エンジン2と同軸上には、エンジン2に近い側から順に、第一回転機MG1、遊星歯車機構10、第二遊星歯車機構30、第二回転機MG2、オイルポンプ3が配置されている。遊星歯車機構10は、上記各実施形態の遊星歯車機構10と同様のシングルピニオン式のプラネタリ機構である。遊星歯車機構10は、サンギヤS1、ピニオンギヤP1、リングギヤR1およびキャリアC1を有する。サンギヤS1は、第一回転機MG1のロータRt1と接続されている。キャリアC1は、エンジン2の出力軸2aと接続されている。
本変形例の第二遊星歯車機構30は、シングルピニオン式のプラネタリ機構であり、第二サンギヤS2、第二ピニオンギヤP2、第二リングギヤR2および第二キャリアC2を含んで構成されている。第二サンギヤS2は、回転軸Shと接続されており、回転軸Shと一体回転する。第二キャリアC2は、車体側に固定されており、回転不能である。第二リングギヤR2は、リングギヤR1と接続されており、リングギヤR1と一体回転する。リングギヤR1と第二リングギヤR2の外周には、共通の出力ギヤ26が設けられている。出力ギヤ26は、ドリブンギヤ21と噛み合っている。ドリブンギヤ21から駆動輪25までの構成は、上記各実施形態の車両1の構成と同様とすることができる。
回転軸Shと第二回転機MG2のロータRt2との間には、第一クラッチCL1および第二クラッチCL2が介在している。第二クラッチCL2は、第一クラッチCL1と並列に設けられている。第一クラッチCL1および第二クラッチCL2の構成は、上記各実施形態と同様とすることができる。本変形例の車両1では、第二回転機MG2の正回転の方向は、車両1の前進走行時における出力ギヤ26の回転方向と反対方向である。本変形例の車両1は、上記各実施形態の車両制御装置100(図2,4)と同様の車両制御装置100を搭載している。本変形例の車両1においても、車両制御装置100は、上記各実施形態と同様の制御を実行し、同様の効果を奏することができる。
[各実施形態の第2変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の第2変形例について説明する。図14は、各実施形態の第2変形例に係る車両のスケルトン図である。第2変形例に係る車両1は、遊星歯車機構10と出力ギヤ26との間に配置された第三クラッチCL3を有する。第三クラッチCL3は、キャリアC1と出力ギヤ26および第二リングギヤR2との間に介在している。第三クラッチCL3は、例えば、摩擦係合式の多板クラッチであり、係合状態と解放状態とに任意に切り替え可能である。遊星歯車機構10のサンギヤS1は第一回転機MG1のロータRt1に接続されている。キャリアC1は、エンジン2の出力軸2aおよび第三クラッチCL3に接続されている。リングギヤR1は、車体側に固定されており、回転不能である。その他の構成については、各実施形態の第1変形例に係る車両1(図13)の構成と同様とすることができる。
この車両1では、第三クラッチCL3を解放することにより、エンジン2および第一回転機MG1側と駆動輪25および第二回転機MG2側とが遮断された遮断状態とすることができる。遮断状態では、エンジン2の動力を第一回転機MG1によって電力に変換して第二回転機MG2に供給し、第二回転機MG2を動力源として車両1を走行させるシリーズハイブリッド走行が可能である。一方、第三クラッチCL3が係合すると、エンジン2および第一回転機MG1側と駆動輪25および第二回転機MG2側とが接続される接続状態となる。接続状態では、上記各実施形態や各実施形態の第1変形例と同様にパラレルハイブリッド走行が可能である。
本変形例の車両1は、上記各実施形態の車両制御装置100(図2,4)と同様の車両制御装置100を搭載している。本変形例の車両1においても、車両制御装置100は、上記各実施形態と同様の制御を実行し、同様の効果を奏することができる。例えば、第三クラッチCL3が係合されているか解放されているかにかかわらず、上記各実施形態と同様の低減制御がなされてもよい。第三クラッチCL3が解放している場合、エンジン2は、第二回転機MG2やタイヤからは切り離されている。しかしながら、第三クラッチCL3よりも出力側(駆動輪25側)の伝達経路11に大きな慣性を有する第二回転機MG2が接続されていることから、シャフトに大きな荷重がかかることや、振動が発生することが生じやすいと考えられる。
従って、車両制御装置100は、第三クラッチCL3が係合している場合だけでなく、第三クラッチCL3が解放している場合であっても、伝達経路11に作用する捩れ荷重に応じて第二回転機MG2あるいは第一クラッチCL1の少なくともいずれか一方を制御することが好ましい。制御部40は、例えば、パーキング装置6を解除する解除要求があった場合、第二クラッチCL2を解放する回転方向に第二回転機MG2を回転させることが好ましい。また、制御部40は、車両1が波状路を走行している場合、第一クラッチCL1を解放することが好ましい。また、制御部40は、車両1が坂路に停車している場合に、第二回転機MG2による低減制御を実行することが好ましい。
[各実施形態の第3変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の第3変形例について説明する。上記各実施形態では、所定走行モードにおいて、第二回転機MG2の回転が停止されたが、所定走行モードにおける第二回転機MG2の作動状態は、これに限定されるものではない。例えば、所定走行モードにおいて、第二回転機MG2は、シャフト回転数Nsよりも低い回転数で正方向に回転していてもよい。MG2回転数Nm2がシャフト回転数Nsよりも低回転とされることで、MG2回転数Nm2がシャフト回転数Nsと同回転数である場合よりも、引き摺り損失等の損失が低減される。なお、所定走行モードにおいて第二回転機MG2を回転させておく場合、第二回転機MG2を適宜力行あるいは回生させてもよい。
車両1の構成は、上記各実施形態や上記各変形例で例示したものには限定されない。例えば、第二回転機MG2は、例示した以外の箇所に配置されてもよい。遊星歯車機構10の互いに異なる回転要素にエンジン2、第一回転機MG1および駆動輪25がそれぞれ接続されている構成の場合、第二回転機MG2は、遊星歯車機構10と駆動輪25との間の動力伝達経路に対してクラッチCL1,CL2を介して接続されていることが好ましい。
車両1は、第一回転機MG1および第二回転機MG2の2つの回転機を搭載することに代えて、1つの回転機(例えば、第二回転機MG2)のみを搭載するものであってもよい。この場合には、その1つの回転機と、伝達経路11との間に第一クラッチCL1および第二クラッチCL2を配置するようにすればよい。第一クラッチCL1は、ドグクラッチに限定されるものではなく、摩擦式のクラッチ等であってもよい。第一クラッチCL1は、例えば、湿式や乾式の多板クラッチ等であってもよい。また、第二クラッチCL2は、スプラグ式のワンウェイクラッチに限定されるものではなく、他の方式のワンウェイクラッチであってもよい。すなわち、第二クラッチCL2は、一方の係合要素から他方の係合要素への一方向のトルクを伝達し、他方向のトルクの伝達を遮断する機能を有するものであればよい。
上記の各実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 車両
2 エンジン
5 シフトポジションセンサ
6 パーキング装置
10 遊星歯車機構
11 伝達経路
20 出力軸
24 駆動軸
25 駆動輪
40 制御部
100 車両制御装置
CL1 第一クラッチ
CL2 第二クラッチ
MG1 第一回転機
MG2 第二回転機(回転機)

Claims (5)

  1. エンジンと、
    回転機と、
    前記エンジンと駆動輪との動力の伝達経路と前記回転機との間に介在し、係合状態あるいは解放状態に任意に切り替え可能な第一クラッチと、
    前記第一クラッチと並列に配置され、前記伝達経路と前記回転機との間に介在し、前記回転機の回転数に応じて係合状態あるいは解放状態に切り替え可能なワンウェイクラッチである第二クラッチと、
    制御部と、
    前記伝達経路の回転を規制するパーキング装置と、を備え、
    前記制御部は、前記伝達経路に作用する捩れ荷重に応じて前記回転機あるいは前記第一クラッチの少なくともいずれか一方を制御して前記伝達経路の慣性を低減し、前記パーキング装置を解除する解除要求があった場合、前記パーキング装置が解除する前に、前記第二クラッチを解放する回転方向に前記回転機を回転させ
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. エンジンと、
    回転機と、
    前記エンジンと駆動輪との動力の伝達経路と前記回転機との間に介在し、係合状態あるいは解放状態に任意に切り替え可能な第一クラッチと、
    前記第一クラッチと並列に配置され、前記伝達経路と前記回転機との間に介在し、前記回転機の回転数に応じて係合状態あるいは解放状態に切り替え可能なワンウェイクラッチである第二クラッチと、
    制御部と、
    前記伝達経路の回転を規制するパーキング装置と、を備え、
    前記制御部は、前記伝達経路に作用する捩れ荷重に応じて前記回転機あるいは前記第一クラッチの少なくともいずれか一方を制御して前記伝達経路と前記回転機との動力の伝達を遮断し、前記パーキング装置を解除する解除要求があった場合、前記パーキング装置が解除する前に、前記第二クラッチを解放する回転方向に前記回転機を回転させ
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 前記制御部は、前記パーキング装置を解除する解除要求があり、かつ車両が坂路に停車している場合に、前記第二クラッチを解放する回転方向に前記回転機を回転させる
    請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第二クラッチを解放する回転方向に前記回転機を回転させてから前記パーキング装置に対して解除指令を出力する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御部は、車両が波状路を走行している場合、前記第一クラッチを解放する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2014004510A 2014-01-14 2014-01-14 車両制御装置 Expired - Fee Related JP6176122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004510A JP6176122B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 車両制御装置
PCT/IB2015/000015 WO2015107407A1 (en) 2014-01-14 2015-01-13 Controller for vehicle
CN201580004464.2A CN105916718B (zh) 2014-01-14 2015-01-13 车辆的控制器
US15/110,838 US9981666B2 (en) 2014-01-14 2015-01-13 Controller for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004510A JP6176122B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131579A JP2015131579A (ja) 2015-07-23
JP6176122B2 true JP6176122B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52464428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004510A Expired - Fee Related JP6176122B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9981666B2 (ja)
JP (1) JP6176122B2 (ja)
CN (1) CN105916718B (ja)
WO (1) WO2015107407A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10093287B2 (en) * 2014-02-06 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Transmission and method of engagement
JP2016022823A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
FR3040159B1 (fr) * 2015-08-18 2019-03-22 Renault S.A.S Procede de controle d'un groupe motopropulseur electrique ou hybride
DE102015222692A1 (de) * 2015-11-17 2017-05-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Betreiben einer Antriebseinrichtung eines Hybridfahrzeuges und Hybridfahrzeug
JP6613989B2 (ja) * 2016-03-30 2019-12-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2018169026A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 本田技研工業株式会社 変速制御装置及びこれを備えた自動変速機
CN110945260B (zh) * 2017-09-06 2021-05-14 优尼邦斯股份有限公司 离合器以及车辆的动力传递结构
JP7154709B2 (ja) * 2019-02-08 2022-10-18 ジヤトコ株式会社 車両制御装置
DE102019202334A1 (de) * 2019-02-21 2020-08-27 Audi Ag Antriebseinrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung
JP6744597B1 (ja) * 2019-10-18 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3354074B2 (ja) 1997-04-25 2002-12-09 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両の制御装置
JP3803269B2 (ja) * 2001-08-07 2006-08-02 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP2003111205A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド型車両の駆動力制御装置
JP2003294123A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Jatco Ltd パラレルハイブリッド車両
JP3953047B2 (ja) * 2004-04-28 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用有段式自動変速機の制御装置
US7282011B2 (en) * 2004-04-28 2007-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling stepped automatic transmission of vehicle
JP4329749B2 (ja) * 2005-10-26 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4297135B2 (ja) * 2006-05-29 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2009143270A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2009177860A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびそれを備える車両
JP4631962B2 (ja) * 2008-11-11 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン始動制御装置
JP2011098706A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車のシフト制御装置
US8200404B2 (en) * 2010-01-13 2012-06-12 Ford Global Technologies, Llc Controlling wheel hop in a vehicle driveline
JP5569411B2 (ja) * 2011-01-26 2014-08-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
KR20120137131A (ko) * 2011-06-10 2012-12-20 현대자동차주식회사 자동차 파킹 시스템의 진동 저감용 토크인가장치 및 토크제어방법
JP5630659B2 (ja) * 2011-07-19 2014-11-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
JP2013096555A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Fine Mec:Kk 駆動装置等の連結機構
US9624992B2 (en) * 2012-01-17 2017-04-18 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for vehicle drive device
WO2013145102A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105916718B (zh) 2018-09-25
US9981666B2 (en) 2018-05-29
CN105916718A (zh) 2016-08-31
JP2015131579A (ja) 2015-07-23
WO2015107407A1 (en) 2015-07-23
US20160325752A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176122B2 (ja) 車両制御装置
JP6156243B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5991375B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5382223B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2015131513A (ja) 車両制御装置
WO2013088578A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
KR101697053B1 (ko) 하이브리드 차량용 제어 시스템
JP2016055759A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5834927B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5884896B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6115572B2 (ja) 動力伝達装置
US20130297107A1 (en) Traction control system for a hybrid vehicle
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
WO2013145089A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6252616B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2015131512A (ja) 車両制御装置
US20140038772A1 (en) Traction Control System For A Hybrid Vehicle
JP5883659B2 (ja) 車両、及び車両用制御装置
JP4853173B2 (ja) 動力伝達システム
JP2014101065A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5900062B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6900861B2 (ja) 車両
JP6547700B2 (ja) 車両の制御装置
JP2015025524A (ja) 動力伝達装置
JP6900860B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees