JP6176014B2 - 投影装置、投影制御方法及びプログラム - Google Patents
投影装置、投影制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6176014B2 JP6176014B2 JP2013189788A JP2013189788A JP6176014B2 JP 6176014 B2 JP6176014 B2 JP 6176014B2 JP 2013189788 A JP2013189788 A JP 2013189788A JP 2013189788 A JP2013189788 A JP 2013189788A JP 6176014 B2 JP6176014 B2 JP 6176014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- image
- unit
- screen
- shape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3185—Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/147—Optical correction of image distortions, e.g. keystone
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F19/00—Advertising or display means not otherwise provided for
- G09F19/12—Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects
- G09F19/18—Advertising or display means not otherwise provided for using special optical effects involving the use of optical projection means, e.g. projection of images on clouds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Geometry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係るデジタルサイネージ10の外観構成を示す斜視図である。装置筐体10Aの上面前端側に、交換可能なサイネージボードSBが立設される。このサイネージボードSBは、デジタルサイネージ10の本来は矩形の投影可能領域内に収まるように設置された、任意形状を有する半透過板状の構成を有する。
投影レンズ鏡筒11から斜め上後方に向けて出射した投影光束は、全反射ミラー12で前方側に反射された後にフレネルレンズシート13で水平方向の光束に偏向され、半透過幕状のリアプロジェクトスクリーン14に投影される。
音声処理部36は、PCM音源等の音源回路を備え、投影動作時に与えられる音声信号をアナログ化し、スピーカ部37を駆動して放音させ、あるいは必要によりビープ音等を発生させる。
なお以下に示す動作は、上述した如くCPU32がプログラムメモリ34から読出した動作プログラム等をメインメモリ33に展開した上で実行するものである。プログラムメモリ34に記憶される動作プログラム等は、このデジタルサイネージ10の工場出荷時にプログラムメモリ34に記憶されていたもののみならず、ユーザがこのデジタルサイネージ10を購入後にバージョンアップ用のプログラム等をインストールした内容を含む。
図7は、CPU32が実行する、デジタル試着動作を伴う投影動作の処理内容を示すフローチャートである。その処理当初にこのデジタルサイネージ10を設置した側のユーザが、メモリカード装着部IPに記憶されている宣伝用の動画像データを選択して投影動作を開始させる(ステップS01)。
「投影ボードの矢印の位置に合わせて手首をかざして下さい」
のようなガイドメッセージを報音させる一方で、サイネージボードSBで投影する画像中、上記試着投影領域TAに最も近い位置に外向きの矢印の画像を重畳して投影させる。
請求項1記載の発明は、画像を投影する投影手段と、上記投影手段による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得手段と、上記形状取得手段で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影手段による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御手段と、上記スクリーン外の領域に投影対象があるか否かを判定する判定手段と、上記判定手段での判定結果に応じ、上記スクリーン外の領域にある投影対象に対して上記投影手段により第2の画像を投影させる第2の投影制御手段とを備えたことを特徴とする。
ことを特徴とする。
Claims (8)
- 画像を投影する投影手段と、
上記投影手段による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得手段と、
上記形状取得手段で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影手段による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御手段と、
上記スクリーン外の領域に投影対象があるか否かを判定する判定手段と、
上記判定手段での判定結果に応じ、上記スクリーン外の領域にある投影対象に対して上記投影手段により第2の画像を投影させる第2の投影制御手段と
を備えたことを特徴とする投影装置。 - 上記投影手段による上記スクリーン及び投影可能領域方向を撮影する撮影手段をさらに備え、
上記形状取得手段は、上記撮影手段で得た撮影画像から上記スクリーンの形状を取得し、
上記判定手段は、上記撮影手段で得た撮影画像から上記スクリーン外の領域に投影対象があるか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1記載の投影装置。 - 上記判定手段により上記撮影手段で得た撮影画像から上記スクリーン外の領域に投影対象があると判定すると判定した場合に、上記撮影画像から上記投影対象の位置及び大きさを取得する投影対象取得手段をさらに備え、
上記第2の投影制御手段は、上記投影対象取得手段で取得した上記投影対象の位置及び大きさに合わせて上記第2の画像を投影させる
ことを特徴とする請求項2記載の投影装置。 - 上記撮影手段は自動合焦機能を有し、
上記投影対象取得手段は、上記撮影手段の自動合焦機能により上記投影対象までの距離を併せて取得し、
上記第2の投影制御手段は、上記投影対象取得手段で取得した上記投影対象までの距離に合わせて上記第2の画像を投影させる
ことを特徴とする請求項3記載の投影装置。 - 上記第2の投影制御手段は、上記投影対象取得手段で取得した上記投影対象までの距離が予め設定した範囲を外れている場合に、上記第2の画像の投影を停止させることを特徴とする請求項4記載の投影装置。
- 上記第1の投影制御手段で投影される第1の画像と前記第2の投影制御手段で投影される第2の画像を関連付けて記憶する記憶手段をさらに備え、
上記第2の投影制御手段は、上記記憶手段に基づいて上記第2の画像を投影する
ことを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載の投影装置。 - 画像を投影する投影部を備えた装置での投影制御方法であって、
上記投影部による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得工程と、
上記形状取得工程で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影部による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御工程と、
上記スクリーン外の領域に投影対象があるか否かを判定する判定工程と、
上記判定工程での判定結果に応じ、上記スクリーン外の領域にある投影対象に対して上記投影部により第2の画像を投影させる第2の投影制御工程と
を有したことを特徴とする投影制御方法。 - 画像を投影する投影部を備えた装置が内蔵したコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
上記投影部による画像を投影するスクリーンの形状を取得する形状取得手段、
上記形状取得手段で取得したスクリーンの形状に応じ、上記投影部による投影可能領域の一部を用いて第1の画像を投影させる第1の投影制御手段、
上記スクリーン外の領域に投影対象があるか否かを判定する判定手段、及び
上記判定手段での判定結果に応じ、上記スクリーン外の領域にある投影対象に対して上記投影部により第2の画像を投影させる第2の投影制御手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013189788A JP6176014B2 (ja) | 2013-09-12 | 2013-09-12 | 投影装置、投影制御方法及びプログラム |
CN201410458255.2A CN104460194B (zh) | 2013-09-12 | 2014-09-10 | 投影装置、投影控制方法 |
US14/484,865 US9674495B2 (en) | 2013-09-12 | 2014-09-12 | Projection device, projection control method, and computer-readable medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013189788A JP6176014B2 (ja) | 2013-09-12 | 2013-09-12 | 投影装置、投影制御方法及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017131386A Division JP2017229073A (ja) | 2017-07-04 | 2017-07-04 | 画像出力装置、画像出力方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015056804A JP2015056804A (ja) | 2015-03-23 |
JP6176014B2 true JP6176014B2 (ja) | 2017-08-09 |
Family
ID=52625267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013189788A Expired - Fee Related JP6176014B2 (ja) | 2013-09-12 | 2013-09-12 | 投影装置、投影制御方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9674495B2 (ja) |
JP (1) | JP6176014B2 (ja) |
CN (1) | CN104460194B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6494239B2 (ja) * | 2014-10-27 | 2019-04-03 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御方法、及び、プログラム |
JP6666624B2 (ja) * | 2016-04-14 | 2020-03-18 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機の調整装置及び製造方法 |
JP6844171B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2021-03-17 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、投影方法及びプログラム |
JP2017229073A (ja) * | 2017-07-04 | 2017-12-28 | カシオ計算機株式会社 | 画像出力装置、画像出力方法及びプログラム |
CN114786058B (zh) * | 2022-04-27 | 2024-02-06 | 南京欧珀软件科技有限公司 | 多媒体数据展示方法、装置、终端及存储介质 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05249428A (ja) * | 1992-03-05 | 1993-09-28 | Koudo Eizou Gijutsu Kenkyusho:Kk | 投影システム |
JPH08139994A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Hitachi Ltd | 画像合成システム |
JP2007243707A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | National Univ Corp Shizuoka Univ | 像分離装置 |
CN101464745B (zh) * | 2007-12-17 | 2012-07-18 | 北京汇冠新技术股份有限公司 | 一种背投光源式触摸识别装置及其触摸识别方法 |
CN101697056B (zh) * | 2009-10-27 | 2011-10-12 | 苏州巨像科技有限公司 | 具有画面自适应功能的智能摄像投影系统及其投影方法 |
JP2011150221A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Seiko Epson Corp | 映像出力装置搭載機器、映像出力装置の投影方法 |
JP2011244044A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Canon Inc | 画像投射装置 |
JP5870586B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2016-03-01 | カシオ計算機株式会社 | プロジェクタ制御装置、表示装置及びプログラム。 |
CN102568352B (zh) * | 2012-02-17 | 2014-04-23 | 广东威创视讯科技股份有限公司 | 一种投影显示系统及方法 |
WO2014034188A1 (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-06 | 楽天株式会社 | 衣服画像処理装置、衣服画像表示方法、およびプログラム |
WO2014150698A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | 3M Innovative Properties Company | Projection system comprising a non-rectangular projection screen, capable of projection alignment by using alignment marks and method of alignment therefor |
US9484005B2 (en) * | 2013-12-20 | 2016-11-01 | Qualcomm Incorporated | Trimming content for projection onto a target |
KR20150080678A (ko) * | 2014-01-02 | 2015-07-10 | 한국전자통신연구원 | 사용자 및 환경 인지 기능이 부가된 영상투영장치에 대한 영상 보정장치 및 방법 |
JP6394005B2 (ja) * | 2014-03-10 | 2018-09-26 | 株式会社リコー | 投影画像補正装置、投影する原画像を補正する方法およびプログラム |
JP2016057478A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、投影方法及びプログラム |
-
2013
- 2013-09-12 JP JP2013189788A patent/JP6176014B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-09-10 CN CN201410458255.2A patent/CN104460194B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-09-12 US US14/484,865 patent/US9674495B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104460194A (zh) | 2015-03-25 |
JP2015056804A (ja) | 2015-03-23 |
US9674495B2 (en) | 2017-06-06 |
CN104460194B (zh) | 2016-06-15 |
US20150070591A1 (en) | 2015-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6176014B2 (ja) | 投影装置、投影制御方法及びプログラム | |
JP2016038877A (ja) | 表示システム及び表示方法 | |
CN107872659B (zh) | 投影装置以及投影方法 | |
US9658519B2 (en) | Projection device and projection method | |
JP6102079B2 (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP2016057607A (ja) | 表示システム、表示装置及び表示方法 | |
US20160070959A1 (en) | Display System With Imaging Unit, Display Apparatus And Display Method | |
JP2017229073A (ja) | 画像出力装置、画像出力方法及びプログラム | |
JP6736770B2 (ja) | プリンタ付き撮像装置、プリンタ付き撮像装置の操作方法、プログラム、および記録媒体 | |
JP6286974B2 (ja) | 投影装置、投影制御方法及びプログラム | |
JP6286976B2 (ja) | 投影装置、投影制御方法及びプログラム | |
US9759992B2 (en) | Projection apparatus, projection method, and storage medium storing program | |
JP2017147512A (ja) | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法及びプログラム | |
JP2016118816A (ja) | 表示システム、表示方法及びプログラム | |
JP2016046677A (ja) | 表示装置及び投影装置 | |
JP2015159460A (ja) | 投影システム、投影装置、撮影装置、ガイド枠生成方法及びプログラム | |
JP2006004330A (ja) | 映像表示システム | |
JP2009115984A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP6519095B2 (ja) | コンテンツ出力システム、コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法及びプログラム | |
JP2016061955A (ja) | コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法及びプログラム | |
JP2016061916A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP2017174222A (ja) | 案内出力装置、案内出力方法及びプログラム | |
JP2016177101A (ja) | 表示装置、表示制御方法及びプログラム | |
US20160307046A1 (en) | Content Output Apparatus, Content Output System, Content Output Method, And Computer Readable Storage Medium | |
JP3056565B2 (ja) | パノラマカメラのオートフォーカス制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6176014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |