JP6844171B2 - 投影装置、投影方法及びプログラム - Google Patents

投影装置、投影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6844171B2
JP6844171B2 JP2016185418A JP2016185418A JP6844171B2 JP 6844171 B2 JP6844171 B2 JP 6844171B2 JP 2016185418 A JP2016185418 A JP 2016185418A JP 2016185418 A JP2016185418 A JP 2016185418A JP 6844171 B2 JP6844171 B2 JP 6844171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
unit
projected
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016185418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049206A (ja
Inventor
太 佐藤
太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016185418A priority Critical patent/JP6844171B2/ja
Priority to US15/663,259 priority patent/US10271026B2/en
Priority to CN201710637101.3A priority patent/CN107872659B/zh
Publication of JP2018049206A publication Critical patent/JP2018049206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844171B2 publication Critical patent/JP6844171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • G06F3/005Input arrangements through a video camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • G06F3/0426Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected tracking fingers with respect to a virtual keyboard projected or printed on the surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence

Description

本発明は、例えばプレゼンテーションで使用するのに好適な投影装置、投影方法及びプログラムに関する。
投射レンズを介してスクリーンに投射された投射映像を撮影可能な撮影手段を備え、この撮影手段を利用して投射映像のピントを調整する投射型プロジェクタにおいて、ピント調整の精度を向上できると共に、装置構成を簡略化できるようにする技術が提案されている。(例えば、特許文献1)
特開2008−292570号公報
上記特許文献は、投射範囲内の領域の映像を撮影することで、投射映像のピント調整を行なう場合について考えられた技術である。
この種の撮影手段を有するプロジェクタ装置においては、撮影手段は投影する画像を対象とし、その投影状態を検出する手法として用いられるものであり、撮影手段は投影する画像の範囲内で撮影を行なうものとなる。
ところで、近年はパーソナルコンピュータをデータプロジェクタに接続してプレゼンテーションを行なうことが広く一般に行なわれている。パーソナルコンピュータで使用するプレゼンテーションテーション用のアプリケーションプログラムの一部には、撮影手段を有するプロジェクタに対応して、投影するスライド画像の一端部、例えば左端部に頁捲り用の操作子記号(「△」「▽」など)を重畳して投影させ、投影画像中の当該操作子記号がスクリーン上でタッチ操作されたことを、撮影手段で得られる撮影画像中の異物認識結果から認識すると、その操作子記号に対応して、投影するスライド画像の頁捲りを行なうようにした機能を有するものが存在する。
上記投影画面中の一部に操作子記号を重畳して、スライド投影時の進行の一部機能を直接パーソナルコンピュータを操作することなしに実行可能としたアプリケーションプログラムでは、プレゼンテーションを行なう者がパーソナルコンピュータから離れて、スライド画像が投影されるスクリーンの近くに位置することが可能となり、それを見ている者達からは、より自然で説得力のあるプレゼンテーションを実行することが可能となる。
しかしながら、プレゼンテーションの進行の都合上などで、例えば異なる別の者が続けてプレゼンテーションを継続するような際に、その者が投影画面中の操作子記号がある端部とは反対側に位置するような場合には、スクリーン上の投影画像を塞ぐ形で上記操作子記号をタッチ操作しなくてはならず、操作性がきわめて悪かった。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、被投影対象となるスクリーン近傍の人物に合わせて、画像の投影態様を変更させることが可能な投影装置、投影方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の一態様は、入力される信号に基づいた画像を表示素子で表示し、光源から与えられる光を上記表示素子で透過または反射させて光像を形成し、形成した光像を投影対象に向けて投影する投影部と、上記投影部で投影する画像範囲を含む領域を撮影する撮影部と、上記撮影部での撮影により得た画像から人物を認識する画像認識部と、上記画像認識部での認識結果に基づいて上記投影部で投影する画像重畳画像の表示位置、または上記投影部で投影する画像自体の表示位置を変更設定する投影制御部と、を備え、上記入力される信号に基づいた画像と上記表示素子が表示可能な画像とはアスペクト比が異なり、上記投影制御部は、上記画像認識部で認識した人物の位置と、上記入力される信号に基づいた画像のアスペクト比と上記表示素子が表示可能な画像のアスペクト比とに基づいて、上記投影部で投影する画像の態様を変更設定する。
本発明の他態様は、入力される信号に基づいた画像を表示素子で表示し、光源から与えられる光を上記表示素子で透過または反射させて光像を形成し、形成した光像を投影対象に向けて投影する投影部と、上記投影部で投影する画像範囲を含む領域を撮影する撮影部と、上記撮影部での撮影により得た画像から人物を認識する画像認識部と、上記画像認識部での認識結果に基づいて、上記投影部で投影する画像への重畳画像の表示位置、または上記投影部で投影する画像自体の表示位置を変更設定する投影制御部と、を備え、上記画像認識部は、当該画像認識部で認識した人物の頭部位置、人物全体の輪郭、及び上記投影部で投影する画像範囲と人物との位置関係、の少なくとも1つを認識し、上記投影制御部は、上記画像範囲と上記画像認識部で認識した人物との位置関係に基づいて、上記投影部で投影する画像への重畳画像の表示位置を、前記画像範囲の一端側または他端側に変更設定する、或いは上記画像認識部で認識した人物の頭部位置または人物全体の輪郭に基づいて、上記投影部で投影する画像自体の表示位置を変更設定する。
本発明によれば、被投影対象となるスクリーン近傍の人物に合わせて、画像の投影態様を変更させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクタ装置の主として電子回路の機能構成を示すブロック図。 同実施形態に係る第1の動作例で主としてCPUが実行する処理内容を示すフローチャート。 同実施形態に係る投影画像近傍の人物の位置が変わった場合の重畳画像の位置変化を例示する図。 同実施形態に係る第2の動作例で主としてCPUが実行する処理内容を示すフローチャート。 同実施形態に係る投影画像近傍の人物の位置が変わった場合の投影画像の位置変化を例示する図。 同実施形態に係る投影画像近傍の人物の位置が変わった場合の投影画像の位置変化を例示する図。
以下、本発明をプロジェクタ装置に適用した場合の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクタ装置10の主として電子回路の機能構成を示すブロック図である。同図中、入力処理部21は、例えばピンジャック(RCA)タイプのビデオ入力端子、D−sub15タイプのRGB入力端子、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)端子、USB(Universal Serial Bus)端子などにより構成される。入力処理部21に入力され、あるいはUSBメモリに記憶されて選択的に読出される、各種規格のアナログまたはデジタルの画像信号は、入力処理部21で必要に応じてデジタル化された後に、システムバスSBを介して投影画像駆動部22に送られる。投影系(投影部)22〜27は、投影画像駆動部22と、マイクロミラー素子23と、光源部24と、ミラー25と、投影レンズ部26と、レンズモータ(M)27と、を含む。
上記投影画像駆動部22は、送られてきた画像データに応じて、所定のフォーマットに従ったフレームレート、例えば入力される画像データが60[Hz]であれば120[フレーム/秒]と色成分の分割数、及び表示階調数を乗算したより高速な時分割駆動により、表示素子であるマイクロミラー素子23を表示駆動する。
マイクロミラー素子23は、アレイ状に配列された複数、例えば横1280画素×縦960画素(アスペクト比4:3)分の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作して表示動作することで、その反射光により光像を形成する。
一方で、光源部24から時分割でR,G,Bの原色光が循環的に出射される。光源部24は、半導体発光素子であるLEDを有し、R,G,Bの原色光を時分割で繰返し出射する。光源部24が有するLEDは、広義でのLEDとして、LD(半導体レーザ)や有機EL素子を含むものとしても良い。この光源部24からの原色光が、ミラー25で全反射して上記マイクロミラー素子23に照射される。
そして、マイクロミラー素子23での反射光で光像が形成され、形成された光像が投影レンズ部26を介し、外部に投射して表示が行なわれる。
上記投影レンズ部26は、内部のレンズ光学系中に、フォーカス位置を移動するためのフォーカスレンズ及びズーム(投影)画角を可変するためのズームレンズを含み、それら各レンズはレンズモータ(M)27により図示しないギヤ機構を介して光軸方向に沿った位置が選択的に駆動される。
一方で本発明は、上記投影レンズ部26での投射方向を撮影する撮影部IMを設けている。この撮影部IMは、撮影レンズ部28を有する。この撮影レンズ部28は、撮影画角を可変するためのズームレンズ、及びフォーカス位置を移動するためのフォーカスレンズを含み、上記投影系で投影される画像を周囲の人物も含めて撮影できるよう、上記投影レンズ部26を最広角とした場合に出射される投影画角より大きな撮影画角、例えば略2倍の撮影画角を有する。撮影レンズ部28に入光する外部の光像は、固体撮像素子であるCMOSイメージセンサ29上に結像される。
CMOSイメージセンサ29での結像により得られる画像信号は、A/D変換器30でデジタル化された後、撮影画像処理部31に送られる。
この撮影画像処理部31は、上記CMOSイメージセンサ29を走査駆動して撮影動作を実行させ、撮影により得た画像データに対する輪郭抽出、パターンマッチング等の画像認識処理により人物の輪郭とそのうちの頭部の認識処理を実施する。加えて撮影画像処理部31は、上記撮影レンズ部28のフォーカスレンズ位置を移動させるためのレンズモータ(M)32を駆動する。
上記各回路の動作すべてをCPU33が制御する。このCPU33は、メインメモリ34及びプログラムメモリ35と直接接続される。メインメモリ34は、例えばSRAMで構成され、CPU33のワークメモリとして機能する。プログラムメモリ35は、電気的書換可能な不揮発性メモリ、例えばフラッシュROMで構成され、CPU33が実行する動作プログラムやベースとなる画像上に重畳するOSD(On Screen Display)用画像等の各種定型データ等を記憶する。
CPU33は、上記プログラムメモリ35に記憶されている動作プログラムや定型データ等を読出し、メインメモリ34に展開して記憶させた上で当該プログラムを実行することにより、このプロジェクタ装置10を統括して制御する。
上記CPU33は、操作部36からの操作信号に応じて各種投影動作を実行する。この操作部36は、プロジェクタ装置10の本体筐体に備える操作キー、あるいは図示しないこのプロジェクタ装置10専用のリモートコントローラからの赤外線変調信号を受信する受光部を含み、キー操作信号を受付けて、受付けたキー操作信号に応じた信号を上記CPU33へ送出する。
上記CPU33はさらに、上記システムバスSBを介して音声処理部37、3軸加速度センサ38と接続される。
音声処理部37は、PCM音源等の音源回路を備え、投影動作時に与えられる音声信号をアナログ化し、スピーカ部39を駆動して放音させ、あるいは必要によりビープ音等を発生させる。
3軸加速度センサ38は、互いに直交する3軸方向の加速度を検出するものであり、この3軸加速度センサ38の検出出力から重力加速度の方向を算出することにより、このプロジェクタ装置10がどのような姿勢で投影動作が行なわれているのかを判断することができる。
具体的には、3軸加速度センサ38は、プロジェクタ装置10の投影部22〜27の投影光軸回りの加速度から、プロジェクタ装置10が設置されている姿勢を検出する。また、3軸加速度センサ38で検出した姿勢角度を用いて、投影対象のスクリーン面が鉛直または水平であると仮定した場合の台形補正処理を実行することができる。
あるいは、このプロジェクタ装置10が図示しない天吊り金具を用いて室内の天井面等に筐体の底面を上(天井面側)にして取付けて固定される場合でも、3軸加速度センサ38の検出する姿勢角度によりその状態を認識して、上下が正しい画像を投影させることができる。
[第1の動作例]
次に上記実施形態の第1の動作例について説明する。
ここでは、プロジェクタ装置10が有する固有の機能で、入力処理部21に入力される、プレゼンテーションプログラム用のスライド画像信号に基づく画像をベースとして、スライドの頁捲り操作や一時停止等の操作を行なうための操作子記号群の画像を重畳した合成画像を投影するプレゼンテーションモードでの動作を行なう場合について説明する。
図2は、主としてCPU33が実行する、プレゼンテーションモード時の投影処理の内容を示すフローチャートである。処理当初にCPU33は、入力処理部21から入力される画像データに対し、その時点で設定されている方向(プロジェクタ装置10の投影動作を開始した直後であれば前回の投影動作を終了した時点で設定された方向)にしたがって操作子群の画像を重畳した合成画像データを投影画像駆動部22で作成させ、上記投影系22〜27でその合成画像を投影させる(ステップS101)。
同時にCPU33は、撮影部IMにより投影系22〜27で投影している画像を中心とした周囲の画像を撮影させる(ステップS102)。
このとき撮影部IMでは、投影レンズ部26中のズームレンズの位置に対応して、その時点での投影画角の略2倍の撮影画角となるように撮影画像処理部31によって撮影レンズ部28のズームレンズがレンズモータ32を用いて調整される他、投影レンズ部26中のフォーカスレンズの位置に対応して、その時点での投影距離を含んで若干手前側から合焦範囲となるように撮影画像処理部31によって撮影レンズ部28のフォーカスレンズの位置がレンズモータ32を用いて調整される。
撮影部IMでは、CPU33の制御の下に得られた撮影画像に対する輪郭抽出処理、パターンマッチング処理を含む画像認識処理を行ない、投影している画像の位置と、投影している画像の周囲に存在する人物全体の輪郭、及び当該人物が手指で投影画像の一端をタッチしているかどうかを抽出する(ステップS103)。
この画像認識結果を用いてCPU33は、抽出した人物の位置が前回の投影時と比べて変化しているか否かを判断する(ステップS104)。
ここで抽出した人物が所定の範囲内にいるため、人物の位置が前回の投影時と比べて変化していないと判断した場合(ステップS104のNo)、CPU33は次に抽出した人物が手指で投影画像の一端をタッチしていたかどうかを判断する(ステップS105)。
ここで当該人物が手指で投影画像の一端をタッチしていなかったと判断した場合(ステップS105のNo)、CPU33は上記ステップS101からの処理に戻り、そのまま投影動作を続行する。
図3(A)は、プロジェクタ装置10からプレゼンテーション用のスライド画像がスクリーンTSに向けて投影され、プレゼンテータPRがその左側に立って説明を行なっている状態を例示する図である。同図(A)に示すように、投影されている画像中でプレゼンテータPRが存在する左端側に、スライド画像の頁捲り等を指示するための操作子記号群CTの画像を重畳して合成投影している状態を示す。
上記ステップS104において、抽出した人物が前回の投影時と異なる範囲にいるため、人物の位置が前回の投影時と比べて変化していると判断した場合(ステップS104のYes)、CPU33は、改めて画像中の操作子記号群CTの位置が、抽出した人物の位置に対応した投影位置となるように配置を変える変更設定を投影画像駆動部22に対して指示した上で(ステップS106)、上記ステップS101からの処理に戻る。
図3(B)は、上記図3(A)の状態から、プレゼンテータPRが投影画像の右側に移動して、プレゼンテーションを続行している状態を例示する図である。同図(B)に示すように、投影されている画像でプレゼンテータPRが存在する右端側に、スライド画像の頁捲り等を指示するための操作子記号群CTの画像が移動して重畳され、合成投影されている状態を示す。
また上記ステップS105において、撮影画像から抽出した人物が、手指で投影画像の一端をタッチしていたと判断した場合(ステップS105のYes)、CPU33はそのタッチされた位置の操作子を判断し、その判断結果に応じて、入力処理部21から入力しているスライド画像データに対する変更設定の処理を行なって、投影画像を適切なものに変更させた上で(ステップS107)、上記ステップS101からの処理に戻る。
このように、投影している画像の近傍に位置する人物の位置が変わった場合、その移動した位置に対応して、投影画像中に重畳して合成投影している画像の位置を追従させるものとしたので、特に操作子記号群CTのように人物が操作する機能を有しているものであった場合に、投影画像に覆い被さることなく操作を続行できる環境を維持できる。
[第2の動作例]
次に上記実施形態の第2の動作例について説明する。
なお動作例では、上記マイクロミラー素子23の画素構成が上述した如く、横1280画素×縦960画素で、そのアスペクト比が4:3であるのに対し、入力処理部21から入力されている画像データが、アスペクト比16:9の画像を投影するものとなっている場合について説明する。
このような場合、通常の投影モードであれば、マイクロミラー素子23で形成する光像の上端側及び下端側の所定の範囲を共に投影を行なわない黒画像として設定する。
本動作例では、このプロジェクタ装置10がプレゼンテーションモード時に行なう動作について説明する。
図4は、主としてCPU33が実行する、プレゼンテーションモード時の投影処理の内容を示すフローチャートである。処理当初にCPU33は、入力処理部21から入力される画像データに対し、その時点で設定されているマイクロミラー素子23の範囲(プロジェクタ装置10の投影動作を開始した直後であれば前回の投影動作を終了した時点で設定されいた範囲)にしたがって投影画像駆動部22によりマイクロミラー素子23での表示動作を実行させ、上記投影系22〜27でその画像を投影させる(ステップS201)。
同時にCPU33は、撮影部IMにより投影系22〜27で投影している画像を中心とした周囲の画像を撮影させる(ステップS202)。
このとき撮影部IMでは、投影レンズ部26中のズームレンズの位置に対応して、その時点での投影画角の略2倍の撮影画角となるように撮影画像処理部31によって撮影レンズ部28のズームレンズがレンズモータ32を用いて調整される他、投影レンズ部26中のフォーカスレンズの位置に対応して、その時点での投影距離を含んで若干手前側から合焦範囲となるように撮影画像処理部31によって撮影レンズ部28のフォーカスレンズの位置がレンズモータ32を用いて調整される。
撮影部IMでは、CPU33の制御の下に得られた撮影画像に対する輪郭抽出処理、パターンマッチング処理を含む画像認識処理を行ない、投影している画像の位置と、投影している画像の周囲に存在する人物全体の輪郭を抽出する(ステップS203)。
この画像認識結果を用いてCPU33は、抽出した人物の位置が前回の投影時と比べて変化しているか否かを判断する(ステップS204)。
ここで抽出した人物の位置が前回の投影時と比べて変化していないと判断した場合(ステップS204のNo)、CPU33は上記ステップS201からの処理に戻り、そのまま投影動作を続行する。
図5(A)は、プロジェクタ装置10からプレゼンテーション用のスライド画像が、スクリーン上の投影可能範囲PAの上側に寄せて投影され、プレゼンテータPRが投影可能範囲PAの右側に立って説明を行なっている状態を例示する図である。
同図(A)に示すように、投影可能範囲PAに比して相対的にプレゼンテータPRの背が高く、プレゼンテータPRの頭部が投影可能範囲PAの上端より高い位置にある場合に、CPU33は、マイクロミラー素子23の画素構成の上端側に寄せて画像を表示させ、下端側に投影を行なわない黒画像領域を設定するべく投影画像駆動部22に指示し、投影系22〜27で投影を実行させる。
上記ステップS204において、抽出した人物の位置が前回の投影時と比べて変化していると判断した場合(ステップS204のYes)、CPU33はあらためてその抽出した人物の位置、特に全体の輪郭における頭部の位置に対応して投影範囲PA中での投影画像の位置を変える変更設定を投影画像駆動部22に対して指示した上で(ステップS205)、上記ステップS201からの処理に戻る。
図5(B)は、上記図5(A)の状態から、プレゼンテータPRが代わってプレゼンテーションを続行している状態を例示する図である。同図(B)に示すように、投影可能範囲PAに比して相対的にプレゼンテータPRの背が低くなり、新たなプレゼンテータPRの頭部が投影可能範囲PAの上端よりも中央に近い位置に変化した場合に、CPU33は、マイクロミラー素子23の画素構成の下端側に寄せて画像を表示させ、上端側には投影を行なわない黒画像領域を設定するべく投影画像駆動部22に指示し、投影系22〜27で投影を実行させる。
このように、投影可能範囲PAのアスペクト比と、実際に投影する画像のアスペクト比とが異なる場合に設定する黒領域の位置を、本動作例ではプレゼンテータPRの位置、とりわけ人物全体の輪郭から認識する頭部の位置に合わせて制御するものとした。
したがって、プレゼンテータPRがスクリーン上の投影可能範囲PAに投影される画像を視認する場合に、頭部を上下させる角度を最小限に抑えることができ、より自然なプレゼンテーション環境を提供できる。
なお上記動作例では、マイクロミラー素子23の画素構成が上述した如く、横1280画素×縦960画素で、そのアスペクト比が4:3であるのに対し、入力処理部21から入力されている画像データが、アスペクト比16:9の画像を投影するものとなっている場合について説明したが、反対にマイクロミラー素子23の画素構成のアスペクト比が16:9であるのに対し、入力処理部21から入力される画像データが、アスペクト比4:3の画像を投影するものとなっている場合についても簡単に説明しておく。
このような場合、通常の投影モードであれば、マイクロミラー素子23で形成する光像の左端側及び右端側のそれぞれ所定の範囲を共に投影を行なわない黒画像として設定する。
本動作例では、図6に示すような投影制御を行なうものとする。
図6(A)は、プロジェクタ装置10からプレゼンテーション用のスライド画像が、スクリーン上の投影可能範囲PAの左側に寄せて投影され、プレゼンテータPRが投影可能範囲PAの左側に立って説明を行なっている状態を例示する図である。
同図(A)に示すように、投影可能範囲PAの左右の一方側、投影可能範囲PAを外れた位置にプレゼンテータPRが位置するため、CPU33は、マイクロミラー素子23の画素構成の左端側に寄せて画像を表示させ、右端側に投影を行なわない黒画像領域を設定するべく投影画像駆動部22に指示し、投影系22〜27で投影を実行させる。
反対に、図6(B)は、プロジェクタ装置10からプレゼンテーション用のスライド画像が、スクリーン上の投影可能範囲PAの右側に寄せて投影され、プレゼンテータPRが投影可能範囲PAの右側に立って説明を行なっている状態を例示する図である。
同図(B)に示すように、投影可能範囲PAの左右の一方側、投影可能範囲PAを外れた位置にプレゼンテータPRが位置するため、CPU33は、マイクロミラー素子23の画素構成の右端側に寄せて画像を表示させ、左端側に投影を行なわない黒画像領域を設定するべく投影画像駆動部22に指示し、投影系22〜27で投影を実行させる。
このように、投影可能な範囲と実際に投影する画像とで互いのアスペクト比が異なり、投影を行なわない黒画像領域をどこかに設定しなくてはならない場合に、投影画像近傍に位置する人物の位置、あるいは当該人物の頭部の高さなどに応じて自動的に黒画像領域の配置を設定することで、より自然な画像投影が実現できる。
以上詳述した如く本実施形態によれば、被投影対象となるスクリーン近傍の人物が存在する方向に合わせて、画像の投影態様を変更させることが可能となる。
なお上記実施形態では、プロジェクタ装置が半導体発光素子を用いたDLP(登録商標)方式のプロジェクタである場合について説明したが、本発明は投影方式や光源の発光素子等を限定するものではなく、発光素子として高圧水銀灯を、表示素子として透過型のカラー液晶パネルを用いたプロジェクタ等でも同様に適用可能である。
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[請求項1]
入力される信号に基づいた画像を表示素子で表示し、光源から与えられる光を上記表示素子で透過または反射させて光像を形成し、形成した光像を投影対象に向けて投影する投影部と、
上記投影部で投影する画像範囲を含む領域を撮影する撮影部と、
上記撮影部での撮影により得た画像から人物を認識する画像認識部と、
上記画像認識部での認識結果に基づいて上記投影部で投影する画像の態様を変更設定する投影制御部と、
を備える投影装置。
[請求項2]
上記投影制御部は、上記画像認識部で認識した人物の位置に基づいて上記投影部で投影する画像の態様を変更設定する請求項1記載の投影装置。
[請求項3]
上記投影部は、ベースとなる画像の一部に他の画像を重畳した合成画像を投影し、
上記投影制御部は、上記画像認識部で認識した人物の位置に基づいて上記投影部で投影する合成画像中の重畳画像の位置を変更設定する
請求項2記載の投影装置。
[請求項4]
上記入力される信号に基づいた画像と上記表示素子が表示可能な画像とはアスペクト比が異なり、
上記投影制御部は、上記画像認識部で認識した人物の位置と、上記入力される信号に基づいた画像のアスペクト比と上記表示素子が表示可能な画像のアスペクト比とに基づいて、上記投影部で投影する画像の態様を変更設定する
請求項2記載の投影装置。
[請求項5]
上記画像認識部は、上記画像認識部で認識した人物の頭部位置、人物全体の輪郭、及び上記投影部で投影する画像範囲との位置関係、の少なくとも1つを認識する請求項1乃至4いずれか記載の投影装置。
[請求項6]
入力される信号に基づいた画像を表示素子で表示し、光源から与えられる光を上記表示素子で透過または反射させて光像を形成し、形成した光像を投影対象に向けて投影する投影部と、上記投影部で投影する画像範囲を含む領域を撮影する撮影部とを備える装置での投影方法であって、
上記撮影部での撮影により得た画像から人物を認識する画像認識工程と、
上記画像認識工程での認識結果に基づいて上記投影部で投影する画像の態様を変更設定する投影制御工程と、
を有する投影方法。
[請求項7]
入力される信号に基づいた画像を表示素子で表示し、光源から与えられる光を上記表示素子で透過または反射させて光像を形成し、形成した光像を投影対象に向けて投影する投影部と、上記投影部で投影する画像範囲を含む領域を撮影する撮影部とを備える装置が内蔵したコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
上記撮影部での撮影により得た画像から人物を認識する画像認識部、及び
上記画像認識部での認識結果に基づいて上記投影部で投影する画像の態様を変更設定する投影制御部、
として機能させるプログラム。
10…プロジェクタ装置(投影装置)、
21…入力処理部(入力部)、
22…投影画像駆動部、
23…マイクロミラー素子、
24…光源部、
25…ミラー、
26…投影レンズ部、
27…レンズモータ(M)、
28…撮影レンズ部、
29…CMOSイメージセンサ、
30…A/D変換器、
31…撮影画像処理部、
32…レンズモータ(M)、
33…CPU(モード選択部、投影制御部)、
34…メインメモリ、
35…プログラムメモリ、
36…操作部、
37…音声処理部、
38…3軸加速度センサ、
39…スピーカ部、
CT…操作子記号群画像、
IM…撮影部、
PA…(スクリーン上の)投影可能範囲、
PR…プレゼンテータ、
SB…システムバス、
TS…スクリーン。

Claims (11)

  1. 入力される信号に基づいた画像を表示素子で表示し、光源から与えられる光を上記表示素子で透過または反射させて光像を形成し、形成した光像を投影対象に向けて投影する投影部と、
    上記投影部で投影する画像範囲を含む領域を撮影する撮影部と、
    上記撮影部での撮影により得た画像から人物を認識する画像認識部と、
    上記画像認識部での認識結果に基づいて上記投影部で投影する画像重畳画像の表示位置、または上記投影部で投影する画像自体の表示位置を変更設定する投影制御部と、
    を備え
    上記入力される信号に基づいた画像と上記表示素子が表示可能な画像とはアスペクト比が異なり、
    上記投影制御部は、上記画像認識部で認識した人物の位置と、上記入力される信号に基づいた画像のアスペクト比と上記表示素子が表示可能な画像のアスペクト比とに基づいて、上記投影部で投影する画像の態様を変更設定する投影装置。
  2. 上記投影制御部は、上記画像認識部で認識した人物の位置に基づいて上記投影部で投影する画像の態様を変更設定する請求項1記載の投影装置。
  3. 上記投影部は、ベースとなる画像の一部に他の画像を重畳した合成画像を投影し、
    上記投影制御部は、上記画像認識部で認識した人物の位置に基づいて上記投影部で投影する合成画像中の重畳画像の位置を変更設定する
    請求項2記載の投影装置。
  4. 上記画像認識部は、上記画像認識部で認識した人物の頭部位置、人物全体の輪郭、及び上記投影部で投影する画像範囲と人物との位置関係、の少なくとも1つを認識する請求項1乃至いずれか記載の投影装置。
  5. 入力される信号に基づいた画像を表示素子で表示し、光源から与えられる光を上記表示素子で透過または反射させて光像を形成し、形成した光像を投影対象に向けて投影する投影部と、
    上記投影部で投影する画像範囲を含む領域を撮影する撮影部と、
    上記撮影部での撮影により得た画像から人物を認識する画像認識部と、
    上記画像認識部での認識結果に基づいて上記投影部で投影する画像重畳画像の表示位置、または上記投影部で投影する画像自体の表示位置を変更設定する投影制御部と、
    を備え
    上記画像認識部は、当該画像認識部で認識した人物の頭部位置、人物全体の輪郭、及び上記投影部で投影する画像範囲と人物との位置関係、の少なくとも1つを認識し、
    上記投影制御部は、上記画像範囲と上記画像認識部で認識した人物との位置関係に基づいて、上記投影部で投影する画像への重畳画像の表示位置を、前記画像範囲の一端側または他端側に変更設定する、或いは上記画像認識部で認識した人物の頭部位置または人物全体の輪郭に基づいて、上記投影部で投影する画像自体の表示位置を変更設定する投影装置。
  6. 上記投影部は、ベースとなる画像の一部に他の画像を重畳した合成画像を投影す
    請求項5記載の投影装置。
  7. 上記入力される信号に基づいた画像と上記表示素子が表示可能な画像とはアスペクト比が異なり、
    上記投影制御部は、上記画像認識部で認識した人物の位置と、上記入力される信号に基づいた画像のアスペクト比と上記表示素子が表示可能な画像のアスペクト比とに基づいて、上記投影部で投影する画像の態様を変更設定する
    請求項5又は6記載の投影装置。
  8. 入力される信号に基づいた画像を表示素子で表示し、光源から与えられる光を上記表示素子で透過または反射させて光像を形成し、形成した光像を投影対象に向けて投影する投影部と、上記投影部で投影する画像範囲を含む領域を撮影する撮影部とを備える装置での投影方法であって、
    上記撮影部での撮影により得た画像から人物を認識する画像認識工程と、
    上記画像認識工程での認識結果に基づいて上記投影部で投影する画像重畳画像の表示位置、または上記投影部で投影する画像自体の表示位置を変更設定する投影制御工程と、
    を有し、
    上記入力される信号に基づいた画像と上記表示素子が表示可能な画像とはアスペクト比が異なり、
    上記投影制御工程は、上記画像認識工程で認識した人物の位置と、上記入力される信号に基づいた画像のアスペクト比と上記表示素子が表示可能な画像のアスペクト比とに基づいて、上記投影部で投影する画像の態様を変更設定する投影方法。
  9. 入力される信号に基づいた画像を表示素子で表示し、光源から与えられる光を上記表示素子で透過または反射させて光像を形成し、形成した光像を投影対象に向けて投影する投影部と、上記投影部で投影する画像範囲を含む領域を撮影する撮影部とを備える装置での投影方法であって、
    上記撮影部での撮影により得た画像から人物を認識する画像認識工程と、
    上記画像認識工程での認識結果に基づいて上記投影部で投影する画像重畳画像の表示位置、または上記投影部で投影する画像自体の表示位置を変更設定する投影制御工程と、
    を有し、
    上記画像認識工程は、当該画像認識工程で認識した人物の頭部位置、人物全体の輪郭、及び上記投影部で投影する画像範囲と人物との位置関係、の少なくとも1つを認識し、
    上記投影制御工程は、上記画像範囲と上記画像認識工程で認識した人物との位置関係に基づいて、上記投影部で投影する画像への重畳画像の表示位置を、前記画像範囲の一端側または他端側に変更設定する、或いは上記画像認識工程で認識した人物の頭部位置または人物全体の輪郭に基づいて、上記投影部で投影する画像自体の表示位置を変更設定する投影方法。
  10. 入力される信号に基づいた画像を表示素子で表示し、光源から与えられる光を上記表示素子で透過または反射させて光像を形成し、形成した光像を投影対象に向けて投影する投影部と、上記投影部で投影する画像範囲を含む領域を撮影する撮影部とを備える装置が内蔵したコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
    上記撮影部での撮影により得た画像から人物を認識する画像認識部、及び
    上記画像認識部での認識結果に基づいて上記投影部で投影する画像重畳画像の表示位置、または上記投影部で投影する画像自体の表示位置を変更設定する投影制御部、
    として機能させ
    上記入力される信号に基づいた画像と上記表示素子が表示可能な画像とはアスペクト比が異なり、
    上記投影制御部は、上記画像認識部で認識した人物の位置と、上記入力される信号に基づいた画像のアスペクト比と上記表示素子が表示可能な画像のアスペクト比とに基づいて、上記投影部で投影する画像の態様を変更設定するプログラム。
  11. 入力される信号に基づいた画像を表示素子で表示し、光源から与えられる光を上記表示素子で透過または反射させて光像を形成し、形成した光像を投影対象に向けて投影する投影部と、上記投影部で投影する画像範囲を含む領域を撮影する撮影部とを備える装置が内蔵したコンピュータが実行するプログラムであって、上記コンピュータを、
    上記撮影部での撮影により得た画像から人物を認識する画像認識部、及び
    上記画像認識部での認識結果に基づいて上記投影部で投影する画像重畳画像の表示位置、または上記投影部で投影する画像自体の表示位置を変更設定する投影制御部、
    として機能させ
    上記画像認識部は、当該画像認識部で認識した人物の頭部位置、人物全体の輪郭、及び上記投影部で投影する画像範囲と人物との位置関係、の少なくとも1つを認識し、
    上記投影制御部は、上記画像範囲と上記画像認識部で認識した人物との位置関係に基づいて、上記投影部で投影する画像への重畳画像の表示位置を、前記画像範囲の一端側または他端側に変更設定する、或いは上記画像認識部で認識した人物の頭部位置または人物全体の輪郭に基づいて、上記投影部で投影する画像自体の表示位置を変更設定するプログラム。
JP2016185418A 2016-09-23 2016-09-23 投影装置、投影方法及びプログラム Active JP6844171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185418A JP6844171B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 投影装置、投影方法及びプログラム
US15/663,259 US10271026B2 (en) 2016-09-23 2017-07-28 Projection apparatus and projection method
CN201710637101.3A CN107872659B (zh) 2016-09-23 2017-07-31 投影装置以及投影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185418A JP6844171B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 投影装置、投影方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049206A JP2018049206A (ja) 2018-03-29
JP6844171B2 true JP6844171B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=61685887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016185418A Active JP6844171B2 (ja) 2016-09-23 2016-09-23 投影装置、投影方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10271026B2 (ja)
JP (1) JP6844171B2 (ja)
CN (1) CN107872659B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108762483B (zh) * 2018-04-16 2021-02-09 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种互动投影仪及互动投影方法
JP6648240B1 (ja) 2018-11-13 2020-02-14 富士フイルム株式会社 投射装置
JP6639619B1 (ja) * 2018-11-13 2020-02-05 富士フイルム株式会社 投射装置
CN113518211A (zh) * 2020-04-10 2021-10-19 中强光电股份有限公司 投影系统以及投影操作方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4196880B2 (ja) 2004-05-24 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 自動移動型空中浮遊映像表示装置
EP1793599B1 (en) * 2004-09-21 2015-10-28 Nikon Corporation Electronic device
JP2007078821A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Casio Comput Co Ltd 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2008098693A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Seiko Epson Corp プロジェクタ、そのプログラム及び記録媒体
JP2008242107A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Seiko Epson Corp プロジェクタ、調光制御方法、調光制御プログラム、および記録媒体
JP2008292570A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd 投射型映像表示装置
JP2009031334A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sharp Corp プロジェクタ及びプロジェクタの投射方法
RU2518218C2 (ru) * 2009-05-12 2014-06-10 Хуавэй Дивайс Ко., Лтд. Система дистанционного присутствия, способ дистанционного присутствия и устройство сбора видеоданных
JP2012185630A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nikon Corp 投影装置
JP6186682B2 (ja) * 2012-08-31 2017-08-30 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
CN103676427B (zh) 2012-08-31 2016-01-06 卡西欧计算机株式会社 有效利用轮辐期间提供高画质图像的投影装置、投影方法
JP6176014B2 (ja) * 2013-09-12 2017-08-09 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP6287161B2 (ja) * 2013-12-18 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 投写装置および投写方法
JP6349886B2 (ja) * 2014-01-30 2018-07-04 株式会社リコー 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および画像投射装置の制御プログラム
JP2016046677A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 カシオ計算機株式会社 表示装置及び投影装置
JP6492531B2 (ja) * 2014-10-27 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2016173452A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび表示制御方法
JP6885668B2 (ja) * 2015-09-24 2021-06-16 カシオ計算機株式会社 投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180091786A1 (en) 2018-03-29
US10271026B2 (en) 2019-04-23
JP2018049206A (ja) 2018-03-29
CN107872659A (zh) 2018-04-03
CN107872659B (zh) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8957913B2 (en) Display apparatus, display control method, and storage medium storing program
US7270421B2 (en) Projector, projection method and storage medium in which projection method is stored
CN107526237B (zh) 投影装置、投影系统、投影方法
JP6844171B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
US7524067B2 (en) Projector device, projecting method and recording medium in which projection control program is recorded
US9554105B2 (en) Projection type image display apparatus and control method therefor
JP6343910B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
CN107193172B (zh) 投影装置、投影控制方法以及记录介质
JP2012108479A (ja) 投射型表示装置及びその制御方法
US9406280B2 (en) Image display device, image display system, and method of controlling image display device
JP6330292B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US20170372680A1 (en) Display apparatus including display unit which displays image, display method, and storage medium
JP2012181264A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP6460088B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
CN109104597B (zh) 投影装置、投影方法以及记录介质
JP6776619B2 (ja) 投影装置、投影制御方法及びプログラム
JP2012181721A (ja) 位置入力装置、プロジェクター、プロジェクターの制御方法、及び、表示システム
JP2016046677A (ja) 表示装置及び投影装置
US9759992B2 (en) Projection apparatus, projection method, and storage medium storing program
JP2008242087A (ja) 前面投影型プロジェクタの設置位置調整システム
JP2013083985A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP6642032B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2019009762A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2008216351A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2016144114A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150