JP6175797B2 - 情報出力システム、携帯端末、制御方法及びプログラム - Google Patents

情報出力システム、携帯端末、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6175797B2
JP6175797B2 JP2013033504A JP2013033504A JP6175797B2 JP 6175797 B2 JP6175797 B2 JP 6175797B2 JP 2013033504 A JP2013033504 A JP 2013033504A JP 2013033504 A JP2013033504 A JP 2013033504A JP 6175797 B2 JP6175797 B2 JP 6175797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information
position information
information output
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013033504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165601A (ja
Inventor
直彦 久保
直彦 久保
岩田 信之
信之 岩田
潤田 浩也
浩也 潤田
有登 柴田
有登 柴田
ゼン 顧
ゼン 顧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013033504A priority Critical patent/JP6175797B2/ja
Publication of JP2014165601A publication Critical patent/JP2014165601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175797B2 publication Critical patent/JP6175797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本開示は、情報出力装置の位置を把握する技術に関する。
スマートフォン、タブレット端末、携帯電話機、ノートPC(Personal Computer)などの携帯端末をユーザが操作し、ユーザの所望する情報を、画像形成装置や映像出力装置などの情報出力装置から出力する技術がある。
この場合、例えば、携帯端末とネットワークで接続された複数の情報出力装置を携帯端末の表示部上に表示し、その表示部上に表示された複数の情報出力装置の中から、ユーザの所望する情報を出力させる情報出力装置を選択し、その選択した情報出力装置に対し、情報の出力指示を行う場合がある。
上述した状況において、情報を出力させる情報出力装置を選択する際に、情報出力装置の場所を示す場所情報を管理装置から取得し、その取得した場所情報を表示部上に表示し、情報出力装置を選択する技術がある(例えば、特許文献1:特開2007-295245号公報参照)。
上記特許文献1では、複数の画像形成装置の場所を示す場所情報を管理装置で管理し、印刷を行う際に管理装置から場所情報を取得し、その取得した場所情報を基に、印刷を行う画像形成装置を選択することにしている。
しかし、特許文献1の技術では、画像形成装置の場所情報を管理装置で管理しているため、画像形成装置を新たに設置したり、撤去したり、移動したりした場合は、管理装置で管理する場所情報を更新する処理が必要になる。このため、画像形成装置の場所情報が変わったのにもかかわらず、管理装置で管理する場所情報を更新しなかった場合は、画像形成装置の位置を容易に把握することができなくなる。
本開示の目的は、情報出力装置の位置を容易に把握することが可能な情報出力システムを提供することにある。
本開示の一態様にかかる情報出力システムは、
携帯端末と複数の情報出力装置とを有する情報出力システムであって、
前記複数の情報出力装置は、該情報出力装置の位置を特定する装置位置情報を取得する装置位置情報取得手段を有し、
前記携帯端末は、
前記情報出力装置の装置位置情報を所定のタイミングで取得する第1の位置情報取得手段と、
前記携帯端末の位置を特定する端末位置情報を取得する第2の位置情報取得手段と、
前記複数の情報出力装置の中から前記携帯端末からの出力を受付可能な情報出力装置を探索する探索手段と、
前記探索手段で探索された情報出力装置のうち一の情報出力装置の選択を受け付ける受付手段と、
前記受付手段で選択を受け付けた一の情報出力装置から前記第1の位置情報取得手段で前記所定のタイミングで取得した該一の情報出力装置の装置位置情報と、前記第2の位置情報取得手段で取得した端末位置情報と、に基づいて、前記携帯端末と前記一の情報出力装置との相対位置を表示部に表示させる表示制御手段と、を有し、
前記第1の位置情報取得手段は、前記受付手段で一の情報出力装置の選択を受け付けた場合に、該一の情報出力装置から該一の情報出力装置の装置位置情報を取得する、ことを特徴とする。
本開示の一態様によれば、情報出力装置の位置を容易に把握することができる。
本実施形態の情報出力システムのシステム構成例を示す図である。 本実施形態の情報出力システムを構成する携帯端末UE、画像形成装置100-1〜nの構成例を示す図である。 第1の実施形態の情報出力システムの第1の処理動作例を示す図である。 画像形成装置の相対座標を示す図である。 印刷可能な画像形成装置100-1〜nの一覧を表示した例を示す図である。 第1の実施形態の情報出力システムの第2の処理動作例を示す図である。 携帯端末UEと印刷指示を行った画像形成装置100-1との相対位置を示す図である。 カメラ4で撮像した風景画像に対し、画像形成装置100-1の相対位置情報をオーバーレイ表示した画面例を示す図である。 第2の実施形態の情報出力システムの処理動作例を示す図である。 第3の実施形態の情報出力システムの処理動作例を示す図である。 第4の実施形態の情報出力システムの処理動作例を示す図である。 印刷不可能になった画像形成装置Aにおいて印刷済の印刷物がある旨をユーザに通知する画面表示例を示す図である。 第4の実施形態の情報出力システムの他の第1の処理動作例を示す図である。 第4の実施形態の情報出力システムの他の第2の処理動作例を示す図である。 第5の実施形態の情報出力システムのシステム構成例を示す図である。 第5の実施形態の情報出力システムの処理動作例を示す図である。
(本開示の一態様にかかる情報出力システムの実施形態の概要)
まず、図1、図2、図3、図6を参照しながら、本開示の一態様にかかる情報出力システムの実施形態の概要について説明する。図1は、本開示の一態様にかかる情報出力システムのシステム構成例を示す図である。図2は、本開示の一態様にかかる情報出力システムを構成する各装置の構成例を示す図である。図3、図6は、本開示の一態様にかかる情報出力システムの一連の処理動作例を示す図である。
本開示の一態様にかかる情報出力システムは、図1に示すように、携帯端末UEと、複数の情報出力装置100-1〜n(nは、任意の整数)と、を少なくとも有して構成する情報出力システムである。
携帯端末UEは、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話機、ノートPCなどのユーザが携帯することが可能な可搬性のある装置である。情報出力装置100-1〜nは、図1に示す画像形成装置などの情報を出力する装置である。情報出力装置100-1〜nとしては、他に、映像を出力する映像出力装置などが挙げられる。映像出力装置としては、プロジェクタ、電子広告板、表示装置などの映像を出力する装置が挙げられる。
情報出力装置100-1〜nは、装置位置情報取得手段104を有して構成する。装置位置情報取得手段104は、情報出力装置100-1〜nの位置を特定する装置位置情報を取得する装置位置情報取得処理を行う。装置位置情報取得手段104は、GPS(Global Positioning System)104が機能する。
携帯端末UEは、第1の位置情報取得手段11と、第2の位置情報取得手段5と、探索手段11と、受付手段2と、表示制御手段13と、を有して構成する。
第1の位置情報取得手段11は、情報出力装置100-1〜nの装置位置情報を所定のタイミングで取得する第1の位置情報取得処理を行う。第1の位置情報取得手段11は、位置情報取得部11が機能する。第2の位置情報取得手段5は、携帯端末UEの位置を特定する端末位置情報を取得する第2の位置情報取得処理を行う。第2の位置情報取得手段5は、GPS5が機能する。
探索手段11は、複数の情報出力装置100-1〜nの中から携帯端末UEからの出力を受付可能な情報出力装置100-1〜nを探索する探索処理を行う。探索手段11は、位置情報取得部11が機能する。受付手段2は、探索手段11で探索された情報出力装置100-1〜nのうち一の情報出力装置(例えば、100-1)の選択を受け付ける受付処理を行う。受付手段2は、表示入力部2が機能する。表示制御手段13は、受付手段2で選択を受け付けた一の情報出力装置100-1から第1の位置情報取得手段11で所定のタイミングで取得した該一の情報出力装置100-1の装置位置情報と、第2の位置情報取得手段5で取得した端末位置情報と、に基づいて、携帯端末UEと一の情報出力装置100-1との相対位置を表示部2に表示させる表示制御処理を行う。表示制御手段13は、通知部13が機能する。表示部2は、表示入力部2に相当する。
本開示の一態様にかかる情報出力システムは、図3に示すように、探索手段11は、複数の情報出力装置100-1〜nの中から携帯端末UEからの出力を受付可能な情報出力装置100-1〜nを探索する探索処理を行う(ステップS2〜S5)。受付手段2は、探索手段11で探索された情報出力装置100-1〜nのうち一の情報出力装置(例えば、100-1)の選択を受け付ける受付処理を行う(ステップS9)。
第1の位置情報取得手段11は、図3、図6に示すように、情報出力装置100-1〜nの装置位置情報を所定のタイミングで取得する第1の位置情報取得処理を行う(図3に示すステップS3〜S5、図6に示すステップA2〜A5)。第2の位置情報取得手段5は、図3に示すように、携帯端末UEの位置を特定する端末位置情報を取得する第2の位置情報取得処理を行う(ステップS6)。
表示制御手段13は、図6に示すように、受付手段2で選択を受け付けた一の情報出力装置100-1から第1の位置情報取得手段11で所定のタイミングで取得した該一の情報出力装置100-1の装置位置情報と、第2の位置情報取得手段5で取得した端末位置情報と、に基づいて、携帯端末UEと一の情報出力装置100-1との相対位置を表示部2に表示させる表示制御処理を行う(ステップA7)。
本開示の一態様にかかる情報出力システムは、受付手段2で選択を受け付けた一の情報出力装置100-1から第1の位置情報取得手段11で所定のタイミングで取得した該一の情報出力装置100-1の装置位置情報と、第2の位置情報取得手段5で取得した端末位置情報と、に基づいて、携帯端末UEと一の情報出力装置100-1との相対位置を表示部2に表示させることにしている。これにより、情報出力装置100-1の位置をユーザが容易に把握することができる。以下、添付図面を参照しながら、本開示の一態様にかかる情報出力システムの実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、情報出力装置100-1〜nとして画像形成装置100-1〜nを例に説明する。しかし、情報を出力することが可能な装置であればあらゆる装置が適用可能である。
(第1の実施形態)
<情報出力システムのシステム構成例>
まず、図1、図2を参照しながら、本実施形態の情報出力システムのシステム構成例について説明する。図1は、本実施形態の情報出力システムのシステム構成例を示す図である。図2は、携帯端末UE、画像形成装置100-1〜nの内部構成例を示す図である。
本実施形態の情報出力システムは、図1に示すように、携帯端末UEと、複数の画像形成装置100-1〜n(nは、任意の整数)と、がネットワークNWを介して接続して構成している。ネットワークNWは、有線、無線を問わず、各装置間で情報通信が可能であれば、任意の通信形態が適用可能である。
<携帯端末UE>
携帯端末UEは、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話機、ノートPCなどのユーザが携帯することが可能な可搬性のある装置である。ユーザは、携帯端末UEを操作し、複数の画像形成装置100-1〜nの中から印刷を行う画像形成装置(例えば、100-1)を選択する。また、ユーザは、携帯端末UEを操作し、上記選択した画像形成装置100-1に画像データを送信すると共に画像データの印刷を指示し、画像形成装置100-1からユーザの所望する画像データを印刷する。印刷する画像データは、特に限定せず、携帯端末UEに記憶されている画像データ、携帯端末UEとネットワークNWで接続されたPC(図示せず)やサーバ(図示せず)に格納されている画像データなどの各種画像データが挙げられる。
携帯端末UEは、図2に示すように、制御部1、表示入力部2、加速度センサ3、カメラ4、GPS5、記憶部6を有して構成する。
制御部1は、携帯端末UEを制御する。制御部1は、位置情報取得部11、計算部12、通知部13、報知制御部14を有している。
位置情報取得部11は、ネットワークNWを介して画像形成装置100-1〜nの位置情報を取得する。画像形成装置100-1〜nの位置情報は、各画像形成装置100-1〜nがGPS104で取得した位置情報である。
計算部12は、GPS5で取得した携帯端末UEの位置情報と、位置情報取得部11が取得した画像形成装置100-1〜nの位置情報と、を基に、携帯端末UEと画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を計算する。相対位置情報の計算方法は特に限定せず、携帯端末UEの位置情報と画像形成装置100-1〜nの位置情報とを基に、任意の計算方法を用いて、携帯端末UEと画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を計算する。
通知部13は、計算部12で計算した携帯端末UEと画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報をユーザに通知する。相対位置情報をユーザに通知する方法としては、音声でユーザに通知したり、表示入力部2に表示して通知したりする方法が挙げられる。本実施形態では、相対位置情報を表示入力部2に表示することを前提として説明する。但し、携帯端末UEを操作するユーザに相対位置情報を通知することが可能であればあらゆる方法が適用可能である。
報知制御部14は、携帯端末UEとネットワークNWを介して接続された画像形成装置100-1〜nのLED・パトランプ102やブザー103を制御し、LED・パトランプ102を点灯制御したり、ブザー103を鳴動制御したりする。
表示入力部2は、情報の表示や入力を行う。本実施形態の表示入力部2は、例えば、各画像形成装置100-1〜nの情報を表示し、その表示した各画像形成装置100-1〜nの情報を基に、印刷を行う画像形成装置(例えば、100-1)の情報を入力する。また、印刷を開始した画像形成装置100-1の相対位置情報を表示する。
加速度センサ3は、携帯端末UEの向きや傾きを測定する。本実施形態では、携帯端末UEの向きや傾きを測定することが可能であれば、加速度センサ3に限定せず、任意の測定部が適用可能であり、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサなどを用いて携帯端末UEの向きや傾きを測定することが可能である。
カメラ4は、画像を撮像する撮像部として機能し、携帯端末UEの周囲の風景画像などを撮像する。
GPS5は、携帯端末UEの位置情報を取得する位置情報取得部として機能し、携帯端末UEの位置情報を取得する。本実施形態では、携帯端末UEの位置情報を取得することが可能であれば、GPS5に限定せず、任意の位置情報取得部が適用可能である。例えば、携帯端末UEが無線通信時に接続するアクセスポイントの位置情報や、フェムトセルの位置情報などを基に、携帯端末UEの位置情報を取得することが可能である。GPS5は、緯度、経度、高さの情報を取得することができるが、緯度、経度の情報だけでも良い。緯度、経度の情報が取得できれば、携帯端末UEの位置情報を把握することができる。
記憶部6は、各種情報を記憶する。例えば、画像形成装置100-1〜nで印刷する画像データ等を記憶する。
<画像形成装置100-1〜n>
画像形成装置100-1〜nは、画像データを印刷する装置である。画像形成装置100-1〜nは、印刷指示を受け付けた場合に、その印刷指示に従って画像データを印刷する。
画像形成装置100-1〜nは、制御部101、LED・パトランプ102、ブザー103、GPS104、印刷部105、記憶部106を有して構成する。
制御部101は、画像形成装置100-1〜nを制御する。例えば、LED・パトランプ102を点灯制御したり、ブザー103を鳴動制御したり、印刷部105を印刷制御したりする。LED・パトランプ102、ブザー103は、各種情報を報知する報知部として機能する。印刷部105は、各種情報を印刷する印刷部として機能する。
GPS104は、画像形成装置100-1〜nの位置情報を取得する位置情報取得部として機能し、画像形成装置100-1〜nの位置情報を取得する。本実施形態では、画像形成装置100-1〜nの位置情報を取得することが可能であれば、GPS104に限定せず、任意の位置情報取得部が適用可能である。例えば、画像形成装置100-1〜nが無線通信時に接続するアクセスポイントの位置情報や、フェムトセルの位置情報などを基に、画像形成装置100-1〜nの位置情報を取得することが可能である。但し、GPS104は、画像形成装置100-1〜nの位置情報を精度良く取得することが可能であるため、GPS104を用いることが好ましい。GPS104は、緯度、経度、高さの情報を取得することができるが、緯度、経度の情報だけでも良い。緯度、経度の情報が取得できれば、画像形成装置100-1〜nの位置情報を把握することができる。
記憶部106は、各種情報を記憶する。例えば、携帯端末UEから印刷指示された画像データを記憶したりする。
<情報出力システムの処理動作例>
次に、本実施形態の情報出力システムの処理動作例について説明する。
<印刷開始時の処理動作例>
まず、図3を参照しながら、印刷開始時の処理動作例について説明する。図3は、印刷開始時の処理動作例を示す図である。
まず、ユーザは、携帯端末UEの表示入力部2を操作し、画像データの印刷を行う画像形成装置の探索を携帯端末UEに要求する(ステップS1)。携帯端末UEは、画像形成装置の探索要求を受け付けた場合に、印刷可能な画像形成装置の機器探索を開始する(ステップS2)。
携帯端末UEは、ネットワークNWで接続された画像形成装置を探索し、位置情報取得部11は、探索応答のあった画像形成装置100-1〜nに対し、画像形成装置の位置情報を要求する(ステップS3)。画像形成装置の探索方法は特に限定せず、例えば、携帯端末UEに予め登録されている画像形成装置のアドレス情報を基に、画像形成装置を探索することも可能である。また、ブロードキャストで携帯端末UEの周辺に存在する画像形成装置を探索することも可能である。
位置情報の要求を受け付けた画像形成装置100-1〜nは、GPS104で画像形成装置100-1〜nの現在の位置情報を取得し(ステップS4)、その取得した画像形成装置100-1〜nの現在の位置情報を携帯端末UEに送信する(ステップS5)。
これにより、携帯端末UEの位置情報取得部11は、探索応答のあった画像形成装置100-1〜nの現在の位置情報を取得することができる。
また、携帯端末UEは、GPS5で携帯端末UEの現在の位置情報を取得する(ステップS6)。
携帯端末UEの計算部12は、GPS5で取得した携帯端末UEの現在の位置情報と、位置情報取得部11で取得した各画像形成装置100-1〜nの現在の位置情報と、を基に、携帯端末UEと各画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を計算する(ステップS7)。
相対位置情報の計算方法は、特に限定せず、任意の計算方法を適用することが可能であり、例えば、以下の方法が挙げられる。
GPS5で取得した携帯端末UEの位置情報が(x1,y1,z1)=(1,2,3)とする。
位置情報取得部11で取得した画像形成装置の位置情報が(x2,y2,z2)=(2,4,4)とする。
この場合、携帯端末UEと画像形成装置との相対位置情報は(x2-x1,y2-y1,z2-z1)=(1,2,1)となる。
携帯端末UEの位置座標を(0,0,0)とした場合の画像形成装置の相対座標は(1,2,1)となり、画像形成装置の位置は、図4に示すような位置となる。なお、xは、緯度を示し、yは、経度を示し、zは、高さを示す。図4は、画像形成装置の相対座標を示す図である。
ユーザが携帯端末UEの位置からY軸方向に立っている場合は、画像形成装置は、"向かって右斜め上"に位置していることになる。また、ユーザが携帯端末UEの位置からX軸方向に立っている場合は、画像形成装置は、"向かって左斜め上"に位置していることになる。なお、携帯端末UEと画像形成装置との成す角度については三角関数を用いて計算することができる。
次に、携帯端末UEの通知部13は、印刷可能な画像形成装置100-1〜nの一覧と共に、携帯端末UEと画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を表示入力部2に表示する(ステップS8)。携帯端末UEと各画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報は、例えば、図5に示すように、携帯端末UEと画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報が近い順に表示したりする。図5は、印刷可能な画像形成装置100-1〜nの一覧を表示した例を示す図である。
これにより、ユーザは、携帯端末UEの表示入力部2に表示された画像形成装置100-1〜nの相対位置情報を確認し、各画像形成装置100-1〜nの位置を把握することができる。ユーザは、携帯端末UEの表示入力部2に表示された画像形成装置100-1〜nの一覧の中から印刷を行う画像形成装置(例えば、100-1)を選択する(ステップS9)。
携帯端末UEは、印刷を行う画像形成装置100-1の選択を受け付けた場合に、その選択された画像形成装置100-1に対して画像データを送信すると共に、画像データの印刷指示を行う(ステップS10)。
印刷指示を受け付けた画像形成装置100-1は、印刷指示に従って画像データの印刷を開始する(ステップS11)。これにより、携帯端末UEを操作するユーザの所望の画像データを所望の画像形成装置100-1で印刷することができる。ユーザは、印刷指示を行った画像形成装置100-1の場所まで移動し、画像形成装置100-1で印刷された印刷物を取得する(ステップS12)。
<印刷指示を行った画像形成装置100-1の場所までの移動案内の処理動作例>
次に、図6を参照しながら、印刷指示を行った画像形成装置100-1の場所までの移動案内の処理動作例について説明する。ユーザは、図3の処理動作例において、所望の画像形成装置100-1に印刷指示を行った後は、その印刷指示を行った画像形成装置100-1の場所まで移動し、画像形成装置100-1で印刷された印刷物を取得することになる。しかし、画像形成装置100-1の場所を特定し難い場合が考えられる。例えば、同一エリア内に同一機種の画像形成装置が複数設置されている場合は、印刷指示を行った画像形成装置100-1を特定し難くなる。このため、図3に示す処理動作を行い、印刷指示を画像形成装置100-1に行った後も、後述する図6に示す処理動作を行い、印刷指示を行った画像形成装置100-1の場所までの移動案内を行う。これにより、ユーザは、印刷指示を行った画像形成装置100-1の場所まで容易に移動することができる。
まず、ユーザは、携帯端末UEの表示入力部2を操作し、印刷指示を行った画像形成装置100-1の位置情報の特定を携帯端末UEに要求する(ステップA1)。携帯端末UEは、位置情報の特定要求を受け付けた場合に、位置情報取得部11は、印刷指示を行った画像形成装置100-1に対し、画像形成装置の位置情報を要求する(ステップA2)。
位置情報の要求を受け付けた画像形成装置100-1は、GPS104で画像形成装置100-1の現在の位置情報を取得し(ステップA3)、その取得した画像形成装置100-1の現在の位置情報を携帯端末UEに送信する(ステップA4)。
これにより、携帯端末UEは、印刷指示を行った画像形成装置100-1の現在の位置情報を取得することができる。
また、携帯端末UEは、GPS5で携帯端末UEの現在の位置情報を取得すると共に、加速度センサ3で携帯端末UEの向き、傾き情報を取得する(ステップA5)。
次に、携帯端末UEの計算部12は、GPS5で取得した携帯端末UEの現在の位置情報と、位置情報取得部11で取得した画像形成装置100-1の現在の位置情報と、を基に、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置情報を計算する(ステップA6)。携帯端末UEの通知部13は、計算部12で計算した携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置情報を表示入力部2に表示する(ステップA7)。
通知部13は、例えば、図7に示すように、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置情報を表示入力部2に表示する。図7は、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置情報を示しており、中心位置に携帯端末UEが位置しており、その携帯端末UEの位置から印刷指示を行った画像形成装置100-1がどの方向に位置しているかを示している。また、図7では、印刷指示を行った画像形成装置100-1から取得した画像形成装置100-1のモデル名称(Imagio Neo C5500)と、携帯端末UEから画像形成装置100-1までの相対位置(25m)と、を表示している。なお、図7に示す表示例は一例であり、画像形成装置100-1がジョブ実行中かどうかやジョブの進捗情報、用紙切れなどのエラーが発生していないかなどの画像形成装置100-1の情報を表示することも可能である。画像形成装置100-1の情報は、携帯端末UEが画像形成装置100-1から取得して表示入力部2に表示することになる。また、図7は、二次元画像であるため、携帯端末UEから画像形成装置100-1までの相対位置は、緯度、経度の情報を用いて算出し、携帯端末UEと画像形成装置100-1との高低差については、相対位置と別に表示することが好ましい。例えば、『相対位置25m,高低差5m』などのように表示する。
また、携帯端末UEから画像形成装置100-1に印刷指示した文書が印刷されたかどうか、どこまで印刷が終わっているかの印刷進捗情報を携帯端末UEが画像形成装置100-1から取得する。そして、その取得した情報を携帯端末UEの表示入力部2に表示することも可能である。この場合、ユーザは、自分の印刷物がいつごろ終わるかを、携帯端末UEの表示入力部2をみて推測することが可能であり、いつごろ画像形成装置100-1の場所に行けば、印刷物を取得することができるのかを把握することができる。
このように、ユーザは、携帯端末UEの表示入力部2に表示された画像形成装置1001-の相対位置情報や画像形成装置100-1の情報を確認し、印刷指示を行った画像形成装置100-1の位置や情報を把握することができる。
携帯端末UEの計算部12は、携帯端末UEの状態が変化したか否かを判定し(ステップA8)、携帯端末UEの状態が変化した場合に(ステップA8/Yes)、相対位置情報の再計算を行う。この場合は、ステップA5〜A7の処理を再度行い、最新の相対位置情報を表示入力部2に表示する。これにより、携帯端末UEと画像形成装置100-1との最新の相対位置情報をリアルタイムにユーザに通知することができる。
携帯端末UEの状態が変化したか否かの判定は、GPS5で取得した携帯端末UEの位置情報、加速度センサ3で取得した携帯端末UEの向き、傾き情報を基に行う。例えば、GPS5で取得した携帯端末UEの位置が所定の閾値だけ変化したか否か、加速度センサ3で取得した携帯端末UEの向きが所定の閾値だけ変化したか、加速度センサ3で取得した携帯端末UEの傾きが所定の閾値だけ変化したかを判定する。そして、3つの判定結果の中で少なくとも1つの判定結果において所定の閾値だけ変化したと判定した場合に、携帯端末UEの状態が変化したと判定する。なお、判定に使用する各々の所定の閾値は、各々任意に設定することが可能である。また、3つの判定結果を使用せず、1つの判定結果を用いても良く、また、3つ全ての判定結果において所定の閾値だけ変化したと判定した場合に、携帯端末UEの状態が変化したと判定することも可能である。
また、携帯端末UEの状態が変化したか否かの判定は、タイマー機能を用いて、ステップA7において相対位置情報を表示入力部2に入力してから所定の時間が経過したか否かを判定し、所定の時間が経過した場合に、相対位置情報の再計算を行うことも可能である。
<本実施形態の情報出力システムの作用・効果>
このように、本実施形態の情報出力システムは、図3に示すように、印刷開始時に携帯端末UEが画像形成装置100-1〜nを探索する(ステップS2)。そして、携帯端末UEの位置情報取得部11が画像形成装置100-1〜nの位置情報を取得する(ステップS3〜S5)。また、GPS5が携帯端末UEの位置情報を取得する(ステップS6)。携帯端末UEの計算部12は、位置情報取得部11が取得した画像形成装置100-1〜nの位置情報と、GPS5が取得した携帯端末UEの位置情報と、を基に、携帯端末UEと各画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を計算する(ステップS7)。携帯端末UEの通知部13は、印刷可能な画像形成装置100-1〜nの一覧と共に、計算部12で計算した携帯端末UEと各画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を表示入力部2に表示する(ステップS8)。
これにより、ユーザは、携帯端末UEの表示入力部2に表示された各画像形成装置100-1〜nの相対位置情報を確認し、各画像形成装置100-1〜nの位置を把握して印刷を行う画像形成装置を指示することができる。
また、印刷指示を行った後に、携帯端末UEの位置情報取得部11が画像形成装置100-1の位置情報を取得する(ステップA2〜A4)。また、GPS5が携帯端末UEの位置情報を取得する(ステップA5)。そして、携帯端末UEの計算部12は、位置情報取得部11が取得した画像形成装置100-1の位置情報と、GPS5が取得した携帯端末UEの位置情報と、を基に、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置情報を計算する(ステップA6)。携帯端末UEの通知部13は、計算部12で計算した画像形成装置100-1の相対位置情報を表示入力部2に表示する(ステップA7)。
これにより、ユーザは、印刷指示を行った画像形成装置100-1の位置情報を把握して、印刷指示を行った画像形成装置100-1の場所まで移動し、画像形成装置100-1で印刷した印刷物を取得することができる。また、携帯端末UEの位置、向き、傾きの少なくとも1つの情報が変化する度に相対位置情報を再計算し、表示入力部2に表示するため、印刷指示を行った画像形成装置100-1の場所まで迷うことなくユーザを案内することができる。
本実施形態の情報出力システムは、携帯端末UEと各画像形成装置100-1〜nとがGPS5,104を有して構成する。そして、携帯端末UEがGPS5を用いて取得した携帯端末UEの位置情報と、各画像形成装置100-1〜nがGPS104を用いて取得した画像形成装置100-1〜nの位置情報と、を基に、携帯端末UEと各画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を計算する。そして、その相対位置情報を携帯端末UEを操作するユーザに通知する。その結果、ユーザは、画像形成装置100-1〜nの位置を容易に把握することができる。
なお、上記実施形態では、図3のステップS8で印刷可能な画像形成装置100-1〜nの一覧と共に、携帯端末UEと各画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を表示入力部2に表示することにしている。しかし、図3のステップS8で印刷可能な画像形成装置100-1〜nの一覧を表示入力部2に表示するようにすることも可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、携帯端末UEは、例えば、図7に示すように、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置情報を表示入力部2に表示している。
第2の実施形態では、携帯端末UEは、カメラ4を用いて携帯端末UEの周囲の風景画像を撮像し、図8に示すように、カメラ4で撮像した風景画像に対し、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置情報を重ね合わせて表示入力部2に表示する。図8は、カメラ4で撮像した風景画像に対し、計算部12で計算した携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置情報をオーバーレイ表示した画面例を示す。図8(a)は、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置が25mの時の表示例を示す。図8(b)は、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置が2mになった時の表示例を示す。
第2の実施形態では、カメラ4で撮像した実際の風景画像上に、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置情報を重ね合わせて表示するため、画像形成装置100-1の位置を更にわかり易くすることができる。以下、図9を参照しながら、第2の実施形態について詳細に説明する。
第2の実施形態では、携帯端末UEは、図9に示すように、計算部12が携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置情報を計算する処理と並行して(ステップA6)、カメラ4で携帯端末UEの正面の風景画像を撮像する(ステップB1)。カメラ4で撮像した携帯端末UEの風景画像は、携帯端末UEの表示入力部2に表示され、通知部13は、計算部12で計算した相対位置情報を表示入力部2に表示した風景画像にオーバーレイ表示する(ステップB2)。計算部12で計算した相対位置情報からは、図4に示すような画像形成装置1001-1の相対位置が得られる。このため、通知部13は、図8に示すように、カメラ4で撮像した風景画像に対し、計算部12で計算した相対位置情報をオーバーレイ表示することができる。
携帯端末UEの計算部12は、携帯端末UEの状態が変化した場合に(ステップA8/Yes)、相対位置情報の再計算、及び、風景画像の再表示を行う。この場合は、ステップA5、A6、B1、B2の処理を再度行い、最新の風景画像を表示入力部2に表示すると共に、その最新の風景画像上に最新の相対位置情報をオーバーレイ表示する。
<本実施形態の情報出力システムの作用・効果>
このように、本実施形態の情報出力システムは、カメラ4を用いて実際の風景画像を撮像する(ステップB1)。そして、図8に示すように、カメラ4で撮像した実際の風景画像上に、計算部12で計算した携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置情報を重ね合わせて表示する(ステップB2)。カメラ4で撮像した実際の風景画像上に、計算部12で計算した携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置情報を重ね合わせて表示することで、ユーザが実際に見ている風景と、携帯端末UEの表示入力部2に表示されている風景画像と、が一致する。このため、第1の実施形態で説明した図7に示す表示入力部2の表示例よりも、画像形成装置100-1の位置を容易に把握することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態は、図10に示すように、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置が所定の距離になった場合に(ステップC1/Yes)、携帯端末UEの報知制御部14は、画像形成装置100-1に報知要求を指示する(ステップC2)。画像形成装置100-1は、携帯端末UEから報知要求を受け付けた場合に、報知動作を行う(ステップC3)。報知動作としては、例えば、報知部として機能するブザー103からブザーを鳴動させたり、報知部として機能するLED・パトランプ102から光を点灯させたりする。
携帯端末UEや画像形成装置100-1のGPS5,104の位置情報の取得精度が悪く、GPS5,104で取得した位置情報が実際の位置から数m〜10m程度の誤差が発生する場合がある。オフィス環境においては、画像形成装置100-1〜nの設置場所が決まっており、複数台の画像形成装置100-1〜nが小領域に並べて設置されることも少なくない。
このような場合は、印刷指示を行った画像形成装置100-1の周辺に近づいても、複数の画像形成装置100-1〜nの中で、どの画像形成装置100-1〜nが印刷指示を行った画像形成装置100-1なのかを把握するのが困難になってしまう場合がある。
このため、第3の実施形態では、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置が所定の距離に近づいた場合に、印刷指示を行った画像形成装置100-1から報知動作を行うように制御する。これにより、印刷指示を行った画像形成装置100-1の位置を容易に把握することができる。以下、図10を参照しながら、第3の実施形態について詳細に説明する。
第3の実施形態では、携帯端末UEの報知制御部14は、図10に示すように、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置情報を基に、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置が所定の距離になったか否かを判定する(ステップC1)。報知制御部14は、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置が所定の距離になった場合に(ステップC1/Yes)、画像形成装置100-1に対して報知要求を行う(ステップC2)。
画像形成装置100-1は、報知要求を携帯端末UEから受け付けた場合に、報知動作を行う(ステップC3)。
報知動作としては、例えば、ブザー103からブザーを鳴動させたり、LED・パトランプ102から光を点灯させたりする。ブザー103は音鳴動の例であり、メロディーを鳴動させてもよいし、鈴などであってもよい。また、LED・パトランプ102は発光装置の例であり、白熱電球であってもよいし、その他の発光機器であってもよい。なお、音の鳴動は、音量や画像形成装置100-1〜nの周囲の環境によっては、第三者に迷惑になる可能性がある。このような場合は、LED・パトランプ102から光を発光するようにすることが好ましい。
なお、報知動作を開始する判断基準となる所定の距離の閾値は、ユーザが自分で設定できても良いし、GPS5,104の位置情報の取得精度に応じて閾値を段階的に切り替えるようにしても良い。
<本実施形態の情報出力システムの作用・効果>
このように、本実施形態の情報出力システムは、携帯端末UEと画像形成装置100-1との相対位置が所定の距離になった場合に(ステップC1/Yes)、携帯端末UEの報知制御部14は、画像形成装置100-1に報知要求を指示する(ステップC2)。画像形成装置100-1は、携帯端末UEから報知要求を受け付けた場合に、報知動作を行う(ステップC3)。これにより、携帯端末UEや画像形成装置100-1のGPS5,104の位置情報の取得精度が悪くても、複数の画像形成装置100-1〜nの中から印刷指示を行った画像形成装置100-1の位置を容易に把握することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態では、図11に示すように、印刷指示を行った画像形成装置100-1において印刷ができない状態が発生した旨の情報を携帯端末UEが受け付けた場合に(ステップD2)、印刷可能(出力可能)な他の画像形成装置100-2〜nがGPS104で取得した画像形成装置100-2〜nの位置情報を位置情報取得部11が取得する(ステップD6〜D8)。また、携帯端末UEのGPS5が携帯端末UEの位置情報を取得する(ステップD9)。計算部12は、位置情報取得部11が取得した他の画像形成装置100-2〜nの位置情報と、GPS5が取得した携帯端末UEの位置情報と、を基に、携帯端末UEと他の画像形成装置100-2〜nとの相対位置情報を計算する(ステップD10)。そして、携帯端末UEと最も距離の近い画像形成装置(例えば、100-2)を代替画像形成装置として決定し、その代替画像形成装置100-2の相対位置情報を表示入力部2に表示してユーザに通知する(ステップD11)。これにより、印刷指示を行った画像形成装置100-1が印刷不可能な状態になった場合でも、現在の携帯端末UEの位置から最も近い即時印刷可能な画像形成装置100-2を代替画像形成装置としてユーザに通知し、代替画像形成装置100-2で印刷を行うことができる。以下、図11を参照しながら、第4の実施形態について詳細に説明する。
まず、携帯端末UEから印刷指示を行った画像形成装置100-1において印刷不可能な状態が発生した場合に(ステップD1/Yes)、画像形成装置100-1は、印刷不可能な状態が発生した旨の情報を、印刷指示元の携帯端末UEに通知する(ステップD2)。印刷不可能な状態としては、例えば、トナー切れ、用紙切れ、紙詰まりなどの様々な状態が挙げられる。印刷不可能な状態は、画像形成装置100-1に搭載されている様々な検知手段で検知することができる。
携帯端末UEは、印刷不可能な状態が発生した旨の情報を受け付けた場合に、印刷を指示した画像形成装置100-1が印刷不可能な状態である旨の情報を表示入力部2に表示する(ステップD3)。また、代替画像形成装置の探索を行うか否かの問い合わせを表示入力部2に表示する。
これにより、ユーザは、印刷を指示した画像形成装置100-1に向かって移動中であるが、その印刷を指示した画像形成装置100-1において印刷不可能な状態が発生したことを移動途中で把握することができる。ユーザは、代替画像形成装置の探索を行う場合は、表示入力部2を操作し、印刷不可能な画像形成装置100-1の代替画像形成装置の探索を指示する(ステップD4)。
携帯端末UEは、代替画像形成装置の探索指示を受け付けた場合に、印刷可能な代替画像形成装置の機器探索を開始する(ステップD5)。
代替画像形成装置の機器探索としては、例えば、図6の印刷開始時に探索した画像形成装置100-2〜nを探索する。携帯端末UEは、図6の印刷開始時に探索した画像形成装置100-2〜nのアドレス情報を記憶部6に記憶して管理しておく。これにより、携帯端末UEは、代替画像形成装置の探索指示を受け付けた場合に、記憶部6に記憶していた他の画像形成装置100-2〜nを代替画像形成装置として機器探索することができる。
また、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1のアドレス情報を基に、その画像形成装置100-1と同一第4セグメントのIPアドレスにブロードキャストし、代替画像形成装置の機器探索を行うことも可能である。この場合は、代替画像形成装置の機器探索を行う際に必要な他の画像形成装置100-2〜nのアドレス情報を記憶部6に記憶して管理しなくとも、代替画像形成装置の機器探索を行うことができる。
携帯端末UEは、ネットワークNWで接続された代替画像形成装置を探索し、位置情報取得部11は、探索応答のあった画像形成装置100-2〜nに対し、画像形成装置の位置情報を要求する(ステップD6)。図11では、位置情報取得部11は、探索応答のあった複数の画像形成装置100-2〜nに対して画像形成装置の位置情報の要求を行っている。
位置情報の要求を受け付けた画像形成装置100-2〜nは、GPS104で画像形成装置100-2〜nの現在の位置情報を取得し(ステップD7)、その取得した画像形成装置100-2〜nの現在の位置情報を携帯端末UEに送信する(ステップD8)。
これにより、携帯端末UEの位置情報取得部11は、探索応答のあった画像形成装置100-2〜nの現在の位置情報を取得することができる。
また、携帯端末UEは、GPS5で携帯端末UEの現在の位置情報を取得する(ステップD9)。
携帯端末UEの計算部12は、GPS5で取得した携帯端末UEの現在の位置情報と、位置情報取得部11で取得した画像形成装置100-2〜nの現在の位置情報と、を基に、携帯端末UEと各画像形成装置100-2〜nとの相対位置情報を計算する(ステップD10)。
携帯端末UEの通知部13は、各画像形成装置100-2〜nの相対位置情報を基に、携帯端末UEと最も距離の近い画像形成装置(例えば、100-2)を代替画像形成装置として決定する。そして、その決定した画像形成装置100-2との相対位置情報を表示入力部2に表示する(ステップD11)。
これにより、ユーザは、印刷指示を行った画像形成装置100-1が印刷不可能な状態になった場合でも、印刷不可能な画像形成装置100-1の代替画像形成装置100-2の情報と共に、代替画像形成装置100-2の相対位置情報を把握することができる。
ユーザは、携帯端末UEの表示入力部2に表示された代替画像形成装置100-2の相対位置情報を確認し、代替画像形成装置100-2での印刷を指定する(ステップD12)。
携帯端末UEは、代替画像形成装置100-2での印刷指定を受け付けた場合に、その指定された代替画像形成装置100-2に対して印刷対象の画像データを送信すると共に、画像データの印刷指示を行う(ステップD13)。
印刷指示を受け付けた画像形成装置100-2は、印刷指示に従って画像データの印刷を開始する(ステップD14)。
これにより、ユーザは、印刷指示を行った画像形成装置100-1が印刷不可能な状態になった場合でも、代替画像形成装置100-2で印刷を行うことができる。ユーザは、印刷指示を行った代替画像形成装置100-2の場所まで移動し、代替画像形成装置100-2で印刷された印刷物を取得する。なお、代替画像形成装置100-2の場所までユーザが移動する場合も図6と同様な処理を行い、ユーザを代替画像形成装置100-2の場所まで案内することができる。
なお、携帯端末UEは、代替画像形成装置100-2に印刷指示を行った場合は、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1に対して印刷の取り消しを行う。そして、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1で印刷を行う画像データを消去することが好ましい。これにより、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1に残った画像データを消去し、情報漏洩を防止することができる。
但し、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1において少なくとも一部の印刷を行っている場合は、その画像形成装置100-1において印刷された印刷物が情報漏洩に繋がったりする場合がある。また、ユーザに回収されないまま画像形成装置100-1に残ってしまう場合がある。
このため、携帯端末UEは、印刷不可能になった画像形成装置100-1から印刷の進捗状況の情報を取得し、その印刷不可能になった画像形成装置100-1での印刷の進捗状況の情報を表示入力部2に表示し、ユーザに通知する。なお、印刷不可能になった画像形成装置100-1において少なくとも一部の印刷を行っている場合は、印刷不可能になった画像形成装置100-1において印刷済の印刷物がある旨をユーザに通知することが好ましい。例えば、図12に示すように、印刷不可能になった画像形成装置Aにおいて3枚の印刷が出力されている旨を表示入力部2に表示する。図12は、印刷不可能になった画像形成装置Aにおいて印刷済の印刷物がある旨をユーザに通知する画面表示例を示す図である。これにより、ユーザは、印刷不可能になった画像形成装置Aにおいて印刷済の印刷物がある旨を把握することができる。その結果、印刷不可能になった画像形成装置100-1において印刷物の残留を防止することができる。印刷不可能になった画像形成装置Aにおいて印刷済の印刷物がある旨をユーザに通知するタイミングは特に限定せず、例えば、図11のステップD3においてユーザに通知しても良い。また、図11のステップD11においてユーザに通知しても良い。また、図11のステップD12において代替画像形成装置での印刷指定を受け付けた場合に、ユーザに通知しても良い。なお、図12に示すように、印刷不可能になった画像形成装置Aにおいて印刷済の印刷物がある旨をユーザに通知した後に、代替画像形成装置Bで印刷を指示し直した場合は、印刷不可能になった画像形成装置Aに対して印刷の取り消しを行う。そして、画像形成装置Aに残っている画像データを消去することが好ましい。これにより、効率的に印刷の取り消しを行い、画像データを消去することができる。
<本実施形態の情報出力システムの作用・効果>
本実施形態の情報出力システムは、印刷指示を行った画像形成装置100-1において印刷ができない状態が発生した旨の情報を携帯端末UEが受け付けた場合に(ステップD2)、印刷可能な他の画像形成装置100-2〜nがGPS104で取得した画像形成装置100-2〜nの位置情報を位置情報取得部11が取得する(ステップD6〜D8)。また、携帯端末UEのGPS5が携帯端末UEの位置情報を取得する(ステップD9)。計算部12は、位置情報取得部11が取得した他の画像形成装置100-2〜nの位置情報と、GPS5が取得した携帯端末UEの位置情報と、を基に、携帯端末UEと他の画像形成装置100-2〜nとの相対位置情報を計算する(ステップD10)。そして、携帯端末UEと最も距離の近い画像形成装置(例えば、100-2)を代替画像形成装置として決定し、その代替画像形成装置100-2の相対位置情報を表示入力部2に表示してユーザに通知する(ステップD11)。これにより、印刷指示を行った画像形成装置100-1が印刷不可能な状態になった場合でも、現在の携帯端末UEの位置から最も近い即時印刷可能な画像形成装置100-2を代替画像形成装置としてユーザに通知する。そして、代替画像形成装置100-2で印刷を行うことができる。その結果、効率的に印刷を行うことができる。
なお、図11の処理では、各画像形成装置100-2〜nの相対位置情報を基に、携帯端末UEと最も距離の近い画像形成装置(例えば、100-2)を代替画像形成装置として決定する。そして、その代替画像形成装置100-2の相対位置情報を表示入力部2に表示してユーザに通知することにしている(ステップD11)。しかし、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1と最も距離の近い画像形成装置を代替画像形成装置として決定し、その代替画像形成装置の相対位置情報を表示入力部2に表示してユーザに通知することも可能である。この場合は、携帯端末UEは、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1の位置情報と、他の画像形成装置100-2〜nの位置情報と、を基に、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1と他の画像形成装置100-2〜nとの相対位置情報を計算する。そして、その計算結果を基に、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1と最も距離の近い画像形成装置を代替画像形成装置として決定することができる。
印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1と最も距離の近い画像形成装置を代替画像形成装置として決定する場合は、上記決定処理を携帯端末UEにおいて行っても良く、また、図13に示すように、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1において行っても良い。
図13では、携帯端末UEから印刷指示を行った画像形成装置100-1において印刷不可能な状態が発生した場合に(ステップE1/Yes)、画像形成装置100-1は、印刷可能な代替画像形成装置の機器探索を開始する(ステップE2)。
代替画像形成装置の機器探索としては、例えば、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1のアドレス情報を基に、その画像形成装置100-1と同一第4セグメントのIPアドレスにブロードキャストし、代替画像形成装置の機器探索を行う。
印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1は、ネットワークNWで接続された代替画像形成装置を探索し、探索応答のあった画像形成装置100-2〜nに対し、画像形成装置の位置情報を要求する(ステップE3)。
位置情報の要求を受け付けた画像形成装置100-2〜nは、GPS104で画像形成装置100-2〜nの現在の位置情報を取得する(ステップE4)。そして、その取得した画像形成装置100-2〜nの現在の位置情報を印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1に送信する(ステップE5)。
これにより、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1は、探索応答のあった画像形成装置100-2〜nの現在の位置情報を取得することができる。なお、画像形成装置100-1は、既に画像形成装置100-1の位置情報を取得しているが、GPS104で画像形成装置100-1の位置情報を再度取得しても良い。
次に、画像形成装置100-1は、当該画像形成装置100-1の位置情報と、各画像形成装置100-2〜nの位置情報と、を基に、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1と各画像形成装置100-2〜nとの相対位置情報を計算する(ステップE6)。
次に、画像形成装置100-1は、各画像形成装置100-2〜nの相対位置情報を基に、印刷不可能な状態になった画像形成装置100-1と最も距離の近い画像形成装置(例えば、100-2)を代替画像形成装置として決定する(ステップE7)。そして、印刷不可能な状態が発生した旨の情報と、代替画像形成装置100-2の情報、相対位置情報と、を携帯端末UEに通知する(ステップE8)。
携帯端末UEは、印刷を指示した画像形成装置100-1が印刷不可能な状態である旨の情報と、代替画像形成装置100-2の情報、相対位置情報と、を表示入力部2に表示する(ステップE9)。
これにより、ユーザは、印刷指示を行った画像形成装置100-1が印刷不可能な状態になった場合でも、印刷不可能な画像形成装置100-1の代替画像形成装置100-2の情報と共に、代替画像形成装置100-2の相対位置情報を把握することができる。
ユーザは、携帯端末UEの表示入力部2に表示された代替画像形成装置100-2の相対位置情報を確認し、代替画像形成装置100-2での印刷を指定する(ステップE10)。
携帯端末UEは、代替画像形成装置100-2での印刷指定を受け付けた場合に、その指定された代替画像形成装置100-2に対して印刷対象の画像データを送信すると共に、画像データの印刷指示を行う(ステップE11)。
印刷指示を受け付けた画像形成装置100-2は、印刷指示に従って画像データの印刷を開始する(ステップE12)。
これにより、ユーザは、印刷指示を行った画像形成装置100-1が印刷不可能な状態になった場合でも、代替画像形成装置100-2で印刷を行うことができる。
なお、上記の図11の処理の他に、図14に示すように、各画像形成装置100-2〜nの相対位置情報を基に、印刷可能な代替画像形成装置の一覧と共に、携帯端末UEと各画像形成装置100-2〜nの相対位置情報を表示入力部2に表示してユーザに通知することも可能である(ステップF1)。これにより、ユーザは、印刷可能な代替画像形成装置の一覧の中から印刷を行う代替画像形成装置を指定することができる(ステップF2)。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。
第1の実施形態は、携帯端末UEが各画像形成装置100-1〜nの位置情報を取得し、携帯端末UEにおいて、携帯端末UEと画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を計算している。
第5の実施形態は、図15に示すように、クラウドサーバ200を有して構成し、図16に示すように、クラウドサーバ200において、携帯端末UEと画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を計算している。これにより、携帯端末UEで行う処理を低減することができる。また、クラウドサーバ200に各種情報を記憶することで、携帯端末UEに各種情報を記憶しておく必要がないため、情報漏洩を防止することができる。以下、図16を参照しながら、第5の実施形態について詳細に説明する。
まず、ユーザは、携帯端末UEの表示入力部2を操作し、画像データの印刷を行う画像形成装置の探索を携帯端末UEに要求する(ステップn1)。携帯端末UEは、画像形成装置の探索要求を受け付けた場合に、画像形成装置の探索をクラウドサーバ200に要求する(ステップn2)。
クラウドサーバ200は、画像形成装置の探索要求を受け付けた場合に、印刷可能な画像形成装置の機器探索を開始する(ステップn3)。
クラウドサーバ200は、携帯端末UEがGPS5で取得した携帯端末UEの位置情報を携帯端末UEから取得する(ステップn4)。
また、クラウドサーバ200は、ネットワークNWで接続された画像形成装置を探索し、探索応答のあった画像形成装置100-1〜nから画像形成装置100-1〜nの位置情報を取得する(ステップn5)。画像形成装置100-1〜nの位置情報は、各画像形成装置100-1〜nがGPS104で取得した位置情報である。
これにより、クラウドサーバ200は、携帯端末UEの位置情報を取得すると共に、画像形成装置100-1〜nの位置情報を取得することができる。
次に、クラウドサーバ200は、携帯端末UEの位置情報と、各画像形成装置100-1〜nの位置情報と、を基に、携帯端末UEと各画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を計算する(ステップn6)。
クラウドサーバ200は、印刷可能な画像形成装置100-1〜nの一覧情報と共に、携帯端末UEと画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を携帯端末UEに通知する(ステップn7)。携帯端末UEは、印刷可能な画像形成装置100-1〜nの一覧と共に、携帯端末UEと画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を表示入力部2に表示する(ステップn8)。
これにより、ユーザは、携帯端末UEの表示入力部2に表示された画像形成装置100-1〜nの相対位置情報を確認し、各画像形成装置100-1〜nの位置を把握することができる。ユーザは、携帯端末UEの表示入力部2に表示された画像形成装置100-1〜nの一覧の中から印刷を行う画像形成装置(例えば、100-1)を指定する(ステップn9)。
携帯端末UEは、印刷を行う画像形成装置100-1の指定を受け付けた場合に、その指定された画像形成装置100-1での画像データの印刷をクラウドサーバ200に指示する(ステップn10)。
クラウドサーバ200は、画像形成装置100-1での画像データの印刷指示を受け付けた場合に、その指定された画像形成装置100-1に対して印刷を指示する(ステップn11)。
印刷指示を受け付けた画像形成装置100-1は、印刷指示に従って画像データの印刷を開始する(ステップn12)。これにより、携帯端末UEを操作するユーザの所望の画像データを所望の画像形成装置100-1で印刷することができる。ユーザは、印刷指示を行った画像形成装置100-1の場所まで移動し、画像形成装置100-1で印刷された印刷物を取得する(ステップn13)。
なお、ユーザは、図16の処理動作例において、所望の画像形成装置100-1に印刷指示を行った後は、上述した図6に示す処理動作を行い、印刷指示を行った画像形成装置100-1の場所までの移動案内を行う。これにより、ユーザは、印刷指示を行った画像形成装置100-1の場所まで容易に移動することができる。図6では、携帯端末UEが画像形成装置100-1から位置情報を取得している(ステップA2〜A4)。しかし、携帯端末UEは、図16と同様に、クラウドサーバ200を経由して画像形成装置100-1の位置情報を取得することも可能である。
<本実施形態の情報出力システムの作用・効果>
本実施形態の情報出力システムは、クラウドサーバ200を有して構成する。そして、図16に示すように、クラウドサーバ200において、携帯端末UEと画像形成装置100-1〜nとの相対位置情報を計算している。これにより、携帯端末UEで行う処理を低減することができる。また、クラウドサーバ200に各種情報を記憶することで、携帯端末UEに各種情報を記憶しておく必要がないため、情報漏洩を防止することができる。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、上記実施形態の情報出力システムでは、画像形成装置100-1〜nから印刷を行う例で説明した。しかし、画像形成装置100-1〜nではなく、プロジェクタなどの映像出力装置100-1〜nを有して構成し、携帯端末UEから映像出力装置100-1〜nに対して出力指示を行い、映像出力装置100-1〜nから映像出力を行うことも可能である。即ち、本実施形態の情報出力システムは、画像形成装置100-1〜nに限定せず、情報を出力する手段を有するあらゆる情報出力装置を有して構成することが可能である。
また、上記実施形態では、携帯端末UEは、各種情報を表示する機能と、各種情報を入力する機能と、を兼用した表示入力部2を有して構成した。しかし、各種情報を表示する機能(表示部)と、各種情報を入力する機能(入力部)と、を別々に設けることも可能である。
また、上記実施形態の情報出力システムを構成する各装置における制御動作は、ハードウェア、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。
なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、リムーバブル記録媒体に一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。リムーバブル記録媒体は、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種記録媒体が挙げられる。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールすることになる。また、ダウンロードサイトからコンピュータに無線転送することになる。また、ネットワークを介してコンピュータに有線で転送することになる。
また、上記実施形態の情報出力システムを構成する各装置は、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に処理を実行するだけに限定するものでない。例えば、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に処理を実行するように構築することも可能である。
UE 携帯端末
100−1〜n 画像形成装置(情報出力装置)
NW ネットワーク
1 制御部
2 表示入力部(表示部、受付手段)
3 加速度センサ
4 カメラ(撮像手段)
5 GPS(第2の位置情報取得手段)
6 記憶部
11 位置情報取得部(第1の位置情報取得手段、探索手段)
12 計算部
13 通知部(表示制御手段、報知手段)
14 報知制御部(報知制御手段)
101 制御部
102 LED・パトランプ(報知手段)
103 ブザー(報知手段)
104 GPS(装置位置情報取得手段)
105 印刷部
106 記憶部
200 クラウドサーバ
特開2007−295245号公報

Claims (8)

  1. 携帯端末と複数の情報出力装置とを有する情報出力システムであって、
    前記複数の情報出力装置は、該情報出力装置の位置を特定する装置位置情報を取得する装置位置情報取得手段を有し、
    前記携帯端末は、
    前記情報出力装置の装置位置情報を所定のタイミングで取得する第1の位置情報取得手段と、
    前記携帯端末の位置を特定する端末位置情報を取得する第2の位置情報取得手段と、
    前記複数の情報出力装置の中から前記携帯端末からの出力を受付可能な情報出力装置を探索する探索手段と、
    前記探索手段で探索された情報出力装置のうち一の情報出力装置の選択を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で選択を受け付けた一の情報出力装置から前記第1の位置情報取得手段で前記所定のタイミングで取得した該一の情報出力装置の装置位置情報と、前記第2の位置情報取得手段で取得した端末位置情報と、に基づいて、前記携帯端末と前記一の情報出力装置との相対位置を表示部に表示させる表示制御手段と、を有し、
    前記第1の位置情報取得手段は、前記受付手段で一の情報出力装置の選択を受け付けた場合に、該一の情報出力装置から該一の情報出力装置の装置位置情報を取得する、ことを特徴とする情報出力システム。
  2. 前記携帯端末は、
    画像を撮像する撮像手段を有し、
    前記表示制御手段は、
    前記撮像手段で撮像された画像に、前記相対位置を重ね合わせて前記表示部に表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報出力システム。
  3. 前記携帯端末は、
    前記相対位置に基づいて、前記携帯端末と前記一の情報出力装置との相対位置が所定の距離になった場合に、前記一の情報出力装置に報知要求を指示する報知制御手段を有し、
    前記一の情報出力装置は、
    前記報知要求を受け付けた場合に、報知動作を行う報知手段を有する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報出力システム。
  4. 前記第1の位置情報取得手段は、
    前記一の情報出力装置において情報の出力ができない状態が発生した旨の情報を受け付けた場合は、情報を出力可能な他の情報出力装置の装置位置情報を取得する、ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の情報出力システム。
  5. 前記携帯端末は、
    前記一の情報出力装置において少なくとも一部の情報を出力している旨の情報を受け付けた場合は、一部の情報を出力している旨を報知する報知手段を有する、ことを特徴とする請求項4記載の情報出力システム。
  6. 情報出力装置の位置を特定する装置位置情報を所定のタイミングで取得する第1の位置情報取得手段と、
    携帯端末の位置を特定する端末位置情報を取得する第2の位置情報取得手段と、
    複数の情報出力装置の中から前記携帯端末からの出力を受付可能な情報出力装置を探索する探索手段と、
    前記探索手段で探索された情報出力装置のうち一の情報出力装置の選択を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で選択を受け付けた一の情報出力装置から前記第1の位置情報取得手段で前記所定のタイミングで取得した該一の情報出力装置の装置位置情報と、前記第2の位置情報取得手段で取得した端末位置情報と、に基づいて、前記携帯端末と前記一の情報出力装置との相対位置を表示部に表示させる表示制御手段と、
    を有し、
    前記第1の位置情報取得手段は、前記受付手段で一の情報出力装置の選択を受け付けた場合に、該一の情報出力装置から該一の情報出力装置の装置位置情報を取得する、ことを
    特徴とする携帯端末。
  7. 携帯端末の制御方法であって、
    複数の情報出力装置の中から前記携帯端末からの出力を受付可能な情報出力装置を探索する探索工程と、
    前記探索工程で探索された情報出力装置のうち一の情報出力装置の選択を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程で選択を受け付けられた一の情報出力装置から、該一の情報出力装置の位置を特定する装置位置情報を所定のタイミングで取得する第1の位置情報取得工程と、
    前記携帯端末の位置を特定する端末位置情報を取得する第2の位置情報取得工程と、
    前記受付工程で選択を受け付けた一の情報出力装置から前記第1の位置情報取得工程で前記所定のタイミングで取得した該一の情報出力装置の装置位置情報と、前記第2の位置情報取得工程で取得した端末位置情報と、に基づいて、前記携帯端末と前記一の情報出力装置との相対位置を表示部に表示させる表示制御工程と、
    を有する、ことを特徴とする制御方法。
  8. 携帯端末にインストールされるプログラムであって、
    複数の情報出力装置の中から前記携帯端末からの出力を受付可能な情報出力装置を探索する探索処理と、
    前記探索処理で探索された情報出力装置のうち一の情報出力装置の選択を受け付ける受付処理と、
    前記受付処理で選択を受け付けられた一の情報出力装置から、該一の情報出力装置の位置を特定する装置位置情報を所定のタイミングで取得する第1の位置情報取得処理と、
    前記携帯端末の位置を特定する端末位置情報を取得する第2の位置情報取得処理と、
    前記受付処理で選択を受け付けた一の情報出力装置から前記第1の位置情報取得処理で前記所定のタイミングで取得した該一の情報出力装置の装置位置情報と、前記第2の位置情報取得処理で取得した端末位置情報と、に基づいて、前記携帯端末と前記一の情報出力装置との相対位置を表示部に表示させる表示制御処理と、を前記携帯端末に実行させることを特徴とするプログラム。
JP2013033504A 2013-02-22 2013-02-22 情報出力システム、携帯端末、制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6175797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033504A JP6175797B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 情報出力システム、携帯端末、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033504A JP6175797B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 情報出力システム、携帯端末、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165601A JP2014165601A (ja) 2014-09-08
JP6175797B2 true JP6175797B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51615860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013033504A Expired - Fee Related JP6175797B2 (ja) 2013-02-22 2013-02-22 情報出力システム、携帯端末、制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175797B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9430723B1 (en) * 2015-03-27 2016-08-30 Kyocera Document Solutions Inc. Printing device software management and common interface
JP6693167B2 (ja) * 2016-02-25 2020-05-13 コニカミノルタ株式会社 情報端末、画像処理システム、および、プログラム
US10154572B2 (en) 2016-03-02 2018-12-11 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of monitoring the energizing of lamps
JP2018160011A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 端末装置、情報処理装置、プログラムおよび情報処理システム
JP6750565B2 (ja) * 2017-05-29 2020-09-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
KR101949361B1 (ko) * 2017-09-26 2019-02-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 전자 기기

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056519A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Brother Ind Ltd 通信装置
JP3676990B2 (ja) * 2001-05-23 2005-07-27 シャープ株式会社 スケジュール通知方法およびスケジュール管理端末装置、並びに、スケジュール受信端末装置
JP2006001085A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Seiko Epson Corp プリンタおよびプリンタシステム
JP2007067724A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置及び表示方法
JP2007158447A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Canon Inc 無線通信装置
JP2007325158A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提示制御装置および情報提示制御方法
JP4389987B2 (ja) * 2007-09-12 2009-12-24 ソニー株式会社 情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システム
JP5146099B2 (ja) * 2008-05-15 2013-02-20 株式会社リコー 無線通信端末、通信制御支援端末、通信システム、通信環境状態通知方法、通信環境状態通知プログラムおよびその記録媒体
US8391789B2 (en) * 2010-04-19 2013-03-05 Nokia Corporation Apparatus for facilitating peripheral device selection
JP5776466B2 (ja) * 2010-09-29 2015-09-09 ブラザー工業株式会社 携帯装置のプログラム、携帯装置および携帯装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014165601A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175797B2 (ja) 情報出力システム、携帯端末、制御方法及びプログラム
JP2003241943A (ja) 出力機器を探索するシステムおよび方法
JP6265717B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP2018072069A (ja) 地図データ構造、送信装置及び地図表示装置
JP2012019374A (ja) 電子アルバム作成サーバー、情報処理装置、電子アルバム作成システム、及び、電子アルバム作成サーバーの制御方法
JP2013225275A (ja) 3次元画像表示システム
JP5904891B2 (ja) グループ走行支援装置、グループ走行支援方法、及びプログラム
JP2014222410A (ja) 携帯表示装置及び表示プログラム並びに操作案内システム
JP2014020871A (ja) プログラム、情報記録媒体、および携帯端末
JP6005474B2 (ja) 情報処理システム、情報処理端末、情報処理方法、およびプログラム
JP6433044B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP2016130634A (ja) 端末装置、地図情報処理方法、およびプログラム
JP2008111693A (ja) 移動体装置および目標物情報検索方法
JP5853693B2 (ja) 端末装置、表示制御プログラム、及び表示制御方法
JP2013171079A (ja) 撮影支援装置、撮影支援方法、及びプログラム
JP2012027075A5 (ja)
JP2009117949A (ja) 撮影装置
JP2008281349A (ja) 簡略地図の表示制御装置及び方法
WO2023224030A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP6558179B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
WO2023224036A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
WO2023224031A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP6076078B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
JP6544984B2 (ja) ネットワークシステム、サーバ、通信端末、および位置表示方法
JP2012063367A (ja) 地物画像データ通知装置、地物画像データ通知方法及び地物画像データ通知プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6175797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees