JP6172660B2 - 成膜装置、及び、低誘電率膜を形成する方法 - Google Patents

成膜装置、及び、低誘電率膜を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6172660B2
JP6172660B2 JP2013096456A JP2013096456A JP6172660B2 JP 6172660 B2 JP6172660 B2 JP 6172660B2 JP 2013096456 A JP2013096456 A JP 2013096456A JP 2013096456 A JP2013096456 A JP 2013096456A JP 6172660 B2 JP6172660 B2 JP 6172660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma generation
film
gas
processing chamber
generation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013096456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116576A (ja
JP2014116576A5 (ja
Inventor
良幸 菊地
良幸 菊地
誠二 寒川
誠二 寒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2013096456A priority Critical patent/JP6172660B2/ja
Priority to KR1020157003666A priority patent/KR102030223B1/ko
Priority to US14/422,455 priority patent/US20150214015A1/en
Priority to PCT/JP2013/066731 priority patent/WO2014030414A1/ja
Priority to TW102130031A priority patent/TW201419414A/zh
Publication of JP2014116576A publication Critical patent/JP2014116576A/ja
Publication of JP2014116576A5 publication Critical patent/JP2014116576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172660B2 publication Critical patent/JP6172660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/907Oxycarbides; Sulfocarbides; Mixture of carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • C23C16/325Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4558Perforated rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/32238Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明の実施形態は、成膜装置、低誘電率膜を形成する方法、SiCO膜、及びダマシン構造に関するものである。
半導体デバイスでは、層間絶縁膜内に配線が形成された所謂ダマシン構造が用いられている。近年、半導体デバイスの高集積密度化と高速動作化に伴い、配線間容量を低減させるために、低誘電率膜(Low−k膜)の研究が行われている。
このようなLow−k膜を形成するための一手法として、前駆体ガスに中性粒子ビームを照射する技術が提案されている。この技術では、希ガスのプラズマを励起するプラズマ生成室と前駆体ガスを供給する処理室とを分離し、プラズマ生成室と処理室とを連通させるための複数の開口が形成された遮蔽部を、プラズマ生成室と処理室との間に設けている。遮蔽部は、プラズマ生成室で発生する紫外線を遮蔽し、開口を通過するイオンに電子を供与してイオンを中性化させる。この技術では、遮蔽部により中性化された粒子、即ち中性粒子が前駆体ガスに照射されることにより、前駆体ガスの分子中のメトキシ基からメチルが分離される。これにより前駆体ガスから生成される分子が被処理基体上で重合することで、低誘電率膜であるSiCO膜が形成される。かかる技術については、例えば、特許文献1に記載されている。具体的には、特許文献1に記載された成膜方法では、誘導結合型のプラズマ源を用いてプラズマ生成室においてプラズマを励起している。
特開2009−290026号公報
本願発明者は、特許文献1に記載された技術を、より大きな直径を有する被処理基体に適用する研究を行っている。この研究において、本願発明者は、誘導結合型のプラズマ源では、被処理基体の大口径化に伴い種々の問題が発生し得ることを見いだしている。
例えば、被処理基体の大口径化に伴い遮蔽部の面積が広くなり、遮蔽部の開口数も多くなる結果、遮蔽部のコンダクタンスが大きくなり、処理室からプラズマ生成室に前駆体ガスが拡散し易くなる。これに対処するためには、プラズマ生成室と処理室との間の圧力差を大きくする必要があるが、その結果、プラズマ生成室の圧力は高くなる。プラズマ生成室の圧力が高くなると、誘導結合型のプラズマ源では、高い電子温度のプラズマが生成され、中性粒子も大きなエネルギーをもつことになり、前駆体ガスが過剰に解離され得る。一方、プラズマ生成室の圧力を低下させるとプラズマ生成室への前駆体ガスの拡散量が増加してしまい、前駆体ガスが過剰に解離される。このような現象により、従来の技術では、膜の低誘電率化には限界があるものと推測される。
したがって、本技術分野においては、より大きな直径を有する被処理基体上においても低誘電率膜を成膜し得る成膜装置、及び、低誘電率膜を形成する方法が要請されている。
本発明の一側面に係る成膜装置は、処理容器、載置台、第1のガス供給系、誘電体窓、アンテナ、第2のガス供給系、遮蔽部、及び排気装置を備えている。処理容器は、プラズマ生成室と当該プラズマ生成室の下方の処理室とを含む空間を画成する。載置台は、被処理基体を載置するためのものであり、処理室に設けられている。第1のガス供給系は、プラズマ生成室に希ガスを供給する。誘電体窓は、プラズマ生成室を封止するように設けられている。アンテナは、誘電体窓を介してプラズマ生成室にマイクロ波を供給する。一形態においては、アンテナはラジアルラインスロットアンテナであってもよい。第2のガス供給系は、処理室に前駆体ガスを供給する。遮蔽部は、プラズマ生成室と処理室との間に設けられており、プラズマ生成室と処理室とを連通させる複数の開口を有し、紫外線に対する遮蔽性を有している。排気装置は、処理室に接続されている。この成膜装置では、プラズマ生成室の圧力が処理室の圧力の4倍以上に設定され、且つ、処理室からプラズマ生成室への前駆体ガスの拡散度が、0.01以下に設定されている。ここで、拡散度は、処理室への前駆体ガスの流量が1sccm増加したときのプラズマ生成室の圧力のパスカル単位での増加量として定義される。拡散度は、例えば、前駆体ガスの流量及び希ガスの流量、及び排気装置の排気量を調整することにより設定され得る。
この成膜装置では、プラズマ生成室の圧力が処理室の圧力の4倍以上に設定され、且つ、処理室からプラズマ生成室への前駆体ガスの拡散度が、0.01以下に設定されていることにより、プラズマ生成室への前駆体ガスの拡散が低減され得る。また、この成膜装置では、プラズマの励起源としてマイクロ波を用いている。マイクロ波は、誘導結合型のプラズマ源と異なり、低圧領域から高圧領域に及ぶ広い圧力帯においても高密度且つ低い電子温度のプラズマを生成することができる。したがって、遮蔽部を通過する粒子は、前駆体ガスの過剰な解離を抑制することが可能なエネルギーを有するものとなる。故に、この成膜装置によれば、より大きな直径の被処理基体上においても低誘電率膜が成膜され得る。また、この成膜装置によれば、低誘電率、且つ、高屈折率、即ち高密度の膜が形成され得る。
一形態においては、遮蔽部は、40cm以上の直径を有し得る。かかる直径を有する遮蔽部によれば、例えば、遮蔽部を通過した粒子を、約30cmの直径を有する被処理基体に比較的均一に照射することができる。
一形態においては、遮蔽部は、プラズマ生成室から処理室に向かうイオンに電子を供与してもよい。この形態では、遮蔽部において紫外線を遮蔽することに加えて、イオンを中性化することが可能である。
一形態において、成膜装置は、遮蔽部に接続されたバイアス電源を更に備え得る。このバイアス電源は、プラズマ生成室において生成されたイオンを遮蔽部に引き込むためのバイアス電力を当該遮蔽部に与える。この形態によれば、遮蔽部にバイアス電力を与えることにより、低誘電率膜の比誘電率を更に小さくすることが可能となる。この要因は、遮蔽部に印加されたバイアス電力によって遮蔽部を通過する粒子が前駆体ガスに照射されることにより、低誘電率膜の重合体の鎖長が長くなり、当該重合体の配向性が更に低下することによるものと推測される。
一形態においては、第1のガス供給系は、希ガスに加えて水素ガスをプラズマ生成室に供給してもよい。この形態によれば、低誘電率膜の比誘電率を更に小さくすることが可能となり、また、低誘電率膜の電流リーク特性を改善することが可能となる。この要因は、処理室に供給された水素により重合体の鎖長が更に長くなると共に、水素の供給によりダングリングボンドが減少することによるものと推測される。
一形態においては、第2のガス供給系は、処理室に、前駆体ガスと共にトルエンガスを供給してもよい。この形態では、低誘電率膜の側鎖の少なくとも一部がフェニル基によって置換される。その結果、低誘電率膜の比誘電率及び分極率が更に小さくなる。
本発明の別の側面は、処理容器内の処理室に設けられた被処理基体上に低誘電率膜を形成する方法に関するものである。この方法は、(a)処理容器内において処理室の上方に設けられたプラズマ生成室においてマイクロ波を用いて希ガスのプラズマを生成し、(b)プラズマ生成室と処理室との間に設けられており、プラズマ生成室と処理室とを連通させる複数の開口を有し、紫外線に対する遮蔽性を有する遮蔽部を介して、プラズマ生成室から処理室に粒子を供給し、(c)処理容器内の処理室に前駆体ガスを供給する、ことを含み、(d)プラズマ生成室の圧力が処理室の圧力の4倍以上に設定され、かつ、処理室からプラズマ生成室への前駆体ガスの拡散度が、0.01以下に設定されていることを特徴とする。この方法によれば、より大きな直径の被処理基体上においても低誘電率膜が成膜され得る。また、この方法によれば、低誘電率且つ高屈折率、即ち高密度の膜が形成され得る。
一形態においては、マイクロ波はラジアルラインスロットアンテナから供給される。また、一形態においては、遮蔽部は、40cm以上の直径を有していてもよい。また、一形態においては、遮蔽部は、プラズマ生成室から処理室に向かうイオンに電子を供与してもよい。
一形態においては、プラズマ生成室において生成されたイオンを遮蔽部に引き込むためのバイアス電力が当該遮蔽部に与えられてもよい。この形態によれば、低誘電率膜の比誘電率を更に小さくすることが可能となる。また、一形態においては、プラズマ生成室に、希ガスと共に水素ガスが供給されてもよい。この形態によれば、低誘電率膜の比誘電率を更に小さくすることが可能となり、また、低誘電率膜の電流リーク特性を改善することが可能となる。
また、一形態においては、処理室に、前駆体ガスと共にトルエンガスを供給してもよい。この形態によれば、低誘電率膜の比誘電率及び分極率が更に小さくなる。
また、本発明の更に別の側面は、SiCO膜に関するものである。このSiCO膜は、比誘電率が2.7より小さく、且つ、屈折率が1.5より大きいことを特徴とする。このSiCO膜は、低い比誘電率を有し、更に、高い屈折率、即ち、高い密度を有し、耐湿性に優れる。したがって、このSiCO膜は、ダマシン配線構造におけるキャップ層として好適に用いられ得る。また、このSiCO膜は、ダマシン配線構造における層間絶縁膜にも好適に用いられ得る。
また、本発明の更に別の側面に係るSiCO膜は、Si原子、O原子、C原子、及びH原子を含む重合体からなるSiCO膜であって、該SiCO膜をフーリエ変換赤外分光法によって分析して得たスペクトルの信号のうち、波数1010cm −1 近傍に見られる信号、波数1050cm −1 近傍に見られる信号、波数1075cm −1 近傍に見られる信号、波数1108cm −1 近傍に見られる信号、及び波数1140cm −1 近傍に見られる信号の信号面積の総和を100%としたときに、波数1108cm −1 近傍に見られる信号の面積比が25%以上である。
上述した複数の波数近傍に見られる信号はそれぞれ、互いに異なる結合角を有するシロキサン結合を示す信号であり、これら信号のうち波数1108cm −1 近傍に見られる信号は、結合角が約150°のシロキサン結合を示す信号である。波数1108cm −1 近傍に見られる信号の面積比が25%以上である場合には、SiCO膜は、その直鎖構造の対称性を高めるシロキサン結合を多く含むようになる。したがって、当該SiCO膜は、低い比誘電率を有するSiCO膜となる。
一形態のSiCO膜においては、波数1108cm−1近傍に見られる信号の面積比が40%以上であり、波数1108cm−1近傍に見られる信号の全半値幅が35以下である。かかる形態によれば、SiCO膜は、より低い比誘電率を有するものとなる。
以上説明したように、本発明の種々の側面及び実施形態によれば、大きな直径の被処理基体上においても低誘電率膜を形成可能な成膜装置及び方法が提供される。また、当該装置及び方法を用いて製造し得る低誘電率且つ高屈折率のSiCO膜、及び、当該SiCO膜をキャップ層として有するダマシン構造が提供される。
一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す断面図である。 スロット板の一例を示す平面図である。 一実施形態に係る低誘電率膜を形成する方法を説明するための図である。 一実施形態に係る低誘電率膜を形成する方法を説明するための図である。 一実施形態に係る低誘電率膜を形成する方法により製造されるリニア構造を模式的に示す図である。 低誘電率膜に含まれ得るネットワーク構造及びケージ構造を模式的に示す図である。 一実施形態に係るダマシン配線構造を有する半導体デバイスを示す図である。 実験例1〜4及び比較例1〜30の膜の比誘電率及び屈折率を示す図である。 圧力比と拡散度の関係を示す図である。 実験例6のSiCO膜に対してフーリエ変換赤外分光法を適用して得たスペクトルを示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
まず、一実施形態に係る成膜装置について説明する。図1は、一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す断面図である。図1に示す成膜装置10は、処理容器12を備えている。処理容器12は、軸線Zが延びる方向(以下、「軸線Z方向」という)に延在する略筒形状の容器であり、その内部に空間Sを画成している。この空間Sは、プラズマ生成室S1、及び、当該プラズマ生成室S1の下方に設けられた処理室S2を含んでいる。
一実施形態においては、処理容器12は、第1側壁12a、第2側壁12b、底部12c、及び上部12dを含み得る。これら処理容器12を構成する部材は、接地電位に接続されている。
第1の側壁12aは、軸線Z方向に延在する略筒形状を有しており、プラズマ生成室S1を画成している。第1側壁12aには、ガスラインP11及びP12が形成されている。ガスラインP11は、第1側壁12aの外面から延びて、ガスラインP12に接続している。ガスラインP12は、第1側壁12a内において軸線Z中心に略環状に延在している。ガスラインP12には、プラズマ生成室S1にガスを噴射するための複数の噴射口H1が接続している。
また、ガスラインP11には、バルブV11、マスフローコントローラM1、及びバルブV12を介してガス源G1が接続している。ガス源G1は、希ガスのガス源であり、一実施形態においては、Arガスのガス源である。これらガス源G1、バルブV11、マスフローコントローラM1、バルブV12、ガスラインP11及びP12、並びに噴射口H1は、一実施形態に係る第1のガス供給系を構成している。この第1のガス供給系は、ガス源G1からの希ガスの流量をマスフローコントローラM1において制御し、流量制御した希ガスをプラズマ生成室S1に供給する。
また、ガスラインP11には、バルブV31、マスフローコントローラM3、及びバルブV32を介してガス源G3が接続されていてもよい。ガス源G3は、水素ガス(Hガス)のガス源である。ガス源G3からの水素ガスの流量は、マスフローコントローラM3によって制御され、流量制御された水素ガスがプラズマ生成室S1に供給される。この場合には、ガス源G3、バルブV31、マスフローコントローラM3、及び、バルブV32は、上述したガス源G1、バルブV11、マスフローコントローラM1、バルブV12、ガスラインP11及びP12、並びに噴射口H1と共に、第1のガス供給系を構成し得る。
また、第1側壁12aの上端には、上部12dが設けられている。上部12dには、開口が設けられており、当該開口内には、アンテナ14が設けられている。また、アンテナ14の直下には、プラズマ生成室S1を封止するように、誘電体窓16が設けられている。
アンテナ14は、誘電体窓16を介して、プラズマ生成室S1にマイクロ波を供給する。一実施形態においては、アンテナ14は、ラジアルラインスロットアンテナである。このアンテナ14は、誘電体板18及びスロット板20を含んでいる。誘電体板18は、マイクロ波の波長を短縮させるものであり、略円盤形状を有している。誘電体板18は、例えば、石英又はアルミナから構成される。誘電体板18は、スロット板20と冷却ジャケット22の金属製の下面との間に狭持されている。アンテナ14は、したがって、誘電体板18、スロット板20、及び、冷却ジャケット22の下面によって構成され得る。
スロット板20は、複数のスロット対が形成された略円盤状の金属板である。図2は、スロット板の一例を示す平面図である。スロット板20には、複数のスロット対20aが形成されている。複数のスロット対20aは、径方向に所定の間隔で設けられており、また、周方向に所定の間隔で配置されている。複数のスロット対20aの各々は、二つのスロット孔20b及び20cを含んでいる。スロット孔20bとスロット孔20cは、互いに交差又は直交する方向に延在している。
成膜装置10は、更に、同軸導波管24、マイクロ波発生器26、チューナ28、導波管30、及び、モード変換器32を備え得る。マイクロ波発生器26は、例えば2.45GHzの周波数のマイクロ波を発生する。マイクロ波発生器26は、チューナ28、導波管30、及びモード変換器32を介して、同軸導波管24の上部に接続されている。同軸導波管24は、その中心軸線である軸線Zに沿って延在している。同軸導波管24は、外側導体24a及び内側導体24bを含んでいる。外側導体24aは、軸線Z中心に延在する筒形状を有している。外側導体24aの下端は、導電性の表面を有する冷却ジャケット22の上部に電気的に接続され得る。内側導体24bは、外側導体24aの内側に設けられている。内側導体24bは、軸線Zに沿って延びる略円柱形状を有している。内側導体24bの下端は、アンテナ14のスロット板20に接続している。
この成膜装置10では、マイクロ波発生器26により発生されたマイクロ波が、同軸導波管24を通って、誘電体板18に伝播され、スロット板20のスロット孔から誘電体窓16に与えられる。
誘電体窓16は、略円盤形状を有しており、例えば、石英又はアルミナから構成されている。誘電体窓16は、スロット板20の直下に設けられている。誘電体窓16は、アンテナ14から受けたマイクロ波を透過して、当該マイクロ波をプラズマ生成室S1に導入する。これにより、誘電体窓16の直下に電界が発生し、プラズマ生成室S1において希ガスのプラズマが発生する。また、プラズマ生成室S1に希ガスと共に水素ガスが供給されている場合には、水素ガスのプラズマも発生する。
上述した第1側壁12aの下方には、当該第1側壁12aに連続して第2側壁12bが延在している。第2側壁12bは、軸線Z方向に延在する略円筒形状を有しており、処理室S2を画成している。成膜装置10は、この処理室S2内に、載置台36を更に備えている。載置台36は、その上面において被処理基体Wを支持し得る。一実施形態においては、載置台36は、処理容器12の底部12cから軸線Z方向に延在する支持体38によって支持されている。この載置台36は、静電チャックといった吸着保持機構、並びに、チラーユニットに接続された冷媒流路、及びヒータといった温度制御機構を備え得る。
また、処理室S2内には、載置台36の上方において軸線Z中心に環状に延在する管P21が設けられている。この管P21には、処理室S2にガスを噴射する複数の噴射口H2が形成されている。管P21には、第2側壁12bを貫通して処理容器12の外部まで延在する管P22が接続している。この管P22には、バルブV21、マスフローコントローラM2、及びバルブV22を介してガス源G2が接続している。ガス源G2は、前駆体ガスのガス源であり、一実施形態においては、1,3-ジメトキシテトラメチルジソロキサン(DMOTMDS)・ガスを供給する。これらガス源G2、バルブV21、マスフローコントローラM2、バルブV22、管P21及びP12、並びに噴射口H2は、一実施形態に係る第2のガス供給系を構成している。この第2のガス供給系は、ガス源G2からの前駆体ガスの流量をマスフローコントローラM2において制御し、流量制御した前駆体ガスを処理室S2に供給する。なお、第2のガス供給系によって処理室S2に供給される前駆体ガスとしては、ガス分子の構造にSiOを持ち、メチル基を有するガス全般(MTMOS、Di−iso−propyl−dimethoxysilane、Isobutyl−dimethyl−methoxysilaneなど)、ガス分子の構造に員環構造を有するガス全般(Dimethoxy−silacyclohexane、Dimethyl−silacyclohexane、5−Slaspiro[4,4]nonaneなど)、ガス分子の構造にベンゼン環や5員環などプラズマで壊されやすい構造を有するガス全般(Dicyclopentyl−dimethoxysilaneなど)を用いることも可能である。
また、ガスラインP22には、バルブV41、マスフローコントローラM4、及びバルブV42を介してガス源G4が接続されていてもよい。ガス源G4は、トルエンのガス源である。ガス源G4からのトルエンガスの流量は、マスフローコントローラM4によって制御され、流量制御されたトルエンガスが処理室S2に供給される。この場合には、ガス源G4、バルブV41、マスフローコントローラM4、及び、バルブV42は、上述したガス源G2、バルブV21、マスフローコントローラM2、バルブV22、ガスラインP21及びP22、並びに噴射口H2と共に、一実施形態に係る第2のガス供給系を構成し得る。
本成膜装置10では、プラズマ生成室S1と処理室S2との間に遮蔽部40が設けられている。遮蔽部40は、略円盤状の部材であり、当該遮蔽部40には、プラズマ生成室S1と処理室S2とを連通させる複数の開口40hが形成されている。
遮蔽部40は、例えば、第1側壁12aによって支持される。一実施形態においては、遮蔽部40は、絶縁性部材60と絶縁性部材62との間に挟持されており、これら絶縁性部材60,62を介して、第1側壁12aに支持されている。したがって、一実施形態では、遮蔽部40は、第1側壁12aから電気的に分離されている。この遮蔽部40には、バイアス電力を当該遮蔽部40に与えるためのバイアス電源42が接続されていてもよい。バイアス電源42は、高周波バイアス電力を発生する電源であってもよい。この実施形態においては、バイアス電源42は、プラズマ生成室S1において発生したイオンを遮蔽部40に引き込むために、高周波バイアス電力を遮蔽部40に供給する。この場合に、バイアス電源42と遮蔽部40との間には、バイアス電源42の出力インピーダンスと負荷側、即ち遮蔽部40側のインピーダンスとの整合を図るための整合回路を有する整合器43が設けられ得る。なお、バイアス電源42は、直流電源であってもよく、直流のバイアス電力が遮蔽部40に与えられてもよい。
遮蔽部40は、プラズマ生成室S1において発生した紫外線に対する遮蔽性を有する。即ち、遮蔽部40は、紫外線を透過しない材料から構成され得る。また、一実施形態においては、遮蔽部40は、プラズマ生成室S1において発生したイオンが開口40hを画成する内壁面によって反射されつつ当該開口40hを通過するときに、当該イオンに電子を供与する。これにより、遮蔽部40は、イオンを中性化し、中性化されたイオン、即ち中性粒子を処理室S2に放出する。一実施形態においては、遮蔽部40は、グラファイトから構成され得る。なお、別の実施形態においては、遮蔽部40は、アルミニウム製の部材、又は、表面がアルマイト処理された又は表面にイットリア膜を設けたアルミニウム製の部材であってもよい。
また、遮蔽部40にバイアス電力が与えられる場合には、プラズマ生成室S1において発生したイオンは、遮蔽部40に向けて加速される。その結果、遮蔽部40を通過する粒子の速度が高められる。
一実施形態においては、遮蔽部40は、10mmの厚さ、40cmの直径を有している。遮蔽部40の直径は、プラズマ生成室S1に接する面の直径で定義される。また、一実施形態においては、遮蔽部40の開口40hは、1mmの直径を有する。また、一実施形態においては、遮蔽部40の開口率は、10%である。遮蔽部40の開口率は、プラズマ生成室S1に接する面の面積に対して開口40hが占める面積の割合で、定義される。なお、開口率は、5%〜10%の範囲であってもよい。
成膜装置10は、40cm以上の直径を有する遮蔽部40を備えることにより、8インチ以上の被処理基体Wに膜を形成する可能である。このように大きな直径を有する遮蔽部40は、大きなコンダクタンスを有する。具体的には、遮蔽部40のコンダクタンスCは、
C=1/4×v×A …(1)
で定義される。式(1)において、vは、分子の平均速度であり、Aは、
A=π×1/4×D×B …(2)
で定義される。式(2)において、Dは、遮蔽部40の直径であり、Bは、開口率である。式(1)及び式(2)から明らかなように、大口径の直径の被処理基体Wに成膜を行うために、遮蔽部40の直径を大きくすると、遮蔽部40のコンダクタンスは、半径の2乗の影響を受けて大きくなる。したがって、成膜装置10では、処理室S2に供給された前駆体ガスが遮蔽部40を介してプラズマ生成室S1に拡散することを抑制する対策が必要となる。
このため、成膜装置10では、プラズマ生成室S1の圧力が処理室S2の圧力の4倍以上に、即ち、圧力比が4以上に設定され、且つ、拡散度が0.01以下に設定される。ここで、拡散度は、処理室S2に供給される前駆体ガスの流量が1sccm増加したときのプラズマ生成室S1の圧力のパスカル単位での増加量として定義される。この拡散度は、プラズマ生成室S1に希ガスを供給し、処理室S2に供給する前駆体ガスの流量を増加させ、前駆体ガスの流量とプラズマ生成室の圧力上昇量との関係をグラフに表わし、当該グラフの傾きから求めることができる。拡散度は、圧力比に部分的に依存するが、遮蔽部40のコンダクタンス、希ガスの流量、前駆体ガスの流量等にも依存する。
一実施形態においては、成膜装置10は、プラズマ生成室S1の圧力を測定する圧力計44、及び、処理室S2の圧力を測定する圧力計46を備えている。また、この成膜装置10では、底部12cにおいて処理室S2に接続された排気管48に、圧力調整器50及び減圧ポンプ52が接続されている。これら圧力調整器50及び減圧ポンプ52は、排気装置を構成している。かかる成膜装置10では、圧力計44及び46によって計測された圧力に基づいて、希ガスの流量をマスフローコントローラM1で調整し、前駆体ガスの流量をマスフローコントローラM2で調整し、更に、圧力調整器50で排気量を調整することができる。これにより、成膜装置10は、上記の圧力比及び拡散度を設定し得る。
図1に示すように、一実施形態においては、成膜装置10は、制御部Cntを更に備えている。制御部Cntは、プログラム可能なコンピュータ装置といった制御器であり得る。制御部Cntは、レシピに基づくプログラムに従って成膜装置10の各部を制御し得る。例えば、制御部Cntは、バルブV11,V12に制御信号を送出して、希ガスの供給及び供給停止を制御することができ、マスフローコントローラM1に制御信号を送出して、希ガスの流量を制御することができる。また、制御部Cntは、バルブV31,V32に制御信号を送出して、水素ガスの供給及び供給停止を制御することができ、マスフローコントローラM3に制御信号を送出して、水素ガスの流量を制御することができる。また、制御部Cntは、バルブV21,V22に制御信号を送出して、前駆体ガスの供給及び供給停止を制御することができ、マスフローコントローラM2に制御信号を送出して、前駆体ガスの流量を制御することができる。また、制御部Cntは、バルブV41,V42に制御信号を送出して、トルエンガスの供給及び供給停止を制御することができ、マスフローコントローラM4に制御信号を送出して、トルエンガスの流量を制御することができる。また、制御部Cntは、圧力調整器50に制御信号を送出して、排気量を制御することができる。さらに、制御部Cntは、マイクロ波発生器26に制御信号を送出して、マイクロ波のパワーを制御し、バイアス電源42に制御信号を送出して、遮蔽部40へのバイアス電力の供給及び供給停止、更には、バイアス電力(例えば、RF電力)のパワーを制御することが可能である。
以下、成膜装置10を用いた低誘電率膜の成膜の原理を説明すると共に、一実施形態に係る低誘電率膜を形成する方法について説明する。この方法では、遮蔽部40の上方のプラズマ生成室S1に希ガスが供給され、当該プラズマ生成室S1にマイクロ波が供給される。これにより、図3に示すように、プラズマ生成室S1において希ガスのプラズマPLが生成される。図3においては、希ガスであるアルゴンガスのプラズマPLが示されている。このプラズマPL中では、アルゴンイオン、電子、及び紫外線のフォトンが発生する。図中、アルゴンイオンは、円で囲まれた「Ar」で、電子は、円で囲まれた「e」で、フォトンは、円で囲まれた「P」で示されている。
プラズマPL中の電子は、遮蔽部40によって反射されてプラズマ生成室S1に戻される。また、フォトンは、遮蔽部40によって遮蔽される。一方、アルゴンイオンは、遮蔽部40の開口40hの途中で当該開口40hを画成する内壁面に接触することで、遮蔽部40から電子を受ける。これにより、アルゴンイオンは中性化された後に、中性粒子として処理室S2に放出される。なお、図中、アルゴンの中性粒子は、円で囲まれた「Ar」で示されている。
同時に、処理室S2には前駆体ガスが供給される。このとき、本方法では、処理室S2からプラズマ生成室S1への前駆体ガスの拡散が低減されるよう、圧力比が4以上に設定され、且つ、拡散度が0.01以下に設定される。したがって、本方法では、プラズマ生成室S1への前駆体ガスの拡散量が低減され、前駆体ガスが過剰に解離する現象を抑制することが可能となる。
また、図4に示すように、処理室S2において、前駆体ガスであるDMOTMDSガスに、アルゴンの中性粒子が照射される。上述したように、本方法では、マイクロ波、一実施形態においてはラジアルラインスロットアンテナから供給されるマイクロ波により、プラズマ生成室S1において、希ガスのプラズマが励起される。マイクロ波は、誘導結合型のプラズマ源と異なり、低圧領域から高圧領域に及ぶ広い圧力帯においても高密度且つ低温のプラズマを生成することができる。したがって、遮蔽部を通過する粒子は、前駆体ガスの過剰な解離を抑制することが可能なエネルギーを有するものとなる。かかる粒子が、前駆体ガスであるDMOTMDSガスに照射されると、メトキシ基のO−CH結合が切断されて、DMOTMDSから酸素に結合しているメチル基が離脱する。これにより前駆体ガスから生成された分子が被処理基体W上で重合することで、図5に示すリニア構造を有する膜が被処理基体W上に形成される。図5に示すリニア構造では、Si原子に対してメチル基が対称的に結合している。したがって、リニア構造は、高い分子対称性を有する。また、かかる構造の結果、配向分極がキャンセルされるので、図5に示す構造は低い比誘電率kを有するものとなる。さらに、図5に示す構造が積み重ねられることによって膜が形成されるので、密度の高い膜が得られる。なお、成膜装置10を用いた膜の形成は、載置台36の温度を制御して被処理基体Wの温度を100℃以下、例えば、−50℃といった温度に設定しても行うことができる。したがって、当該膜は、被処理基体Wに含まれるデバイスの温度によるダメージを抑制しつつ、形成することが可能である。
ここで、従来のPE−CVD法によって生成される低誘電率膜では、その製造方法に起因して前駆体ガスが過剰に解離される結果、図6の(a)に示すケージ構造が主体となる膜が形成されている。即ち、従来においては、酸化シリコンを主体とした膜を多孔質の膜とすることにより、低誘電率化を図っている。一方、一実施形態に係る低誘電率膜を形成する方法では、膜の低誘電率化と共に膜の高密度化を実現することが可能である。但し、図5に示す構造を有する膜では、構造間のリンクがなく、したがって、膜の強度が低くなり得る。そこで、図6の(a)に示すケージ構造や図6の(b)に示すネットワーク構造が膜の一部に含まれるように、プロセスの条件が調整されてもよい。
別の実施形態に係る低誘電率膜を形成する方法では、遮蔽部40に対してバイアス電力が供給されてもよい。このバイアス電力は、高周波バイアス電力であってもよく、直流のバイアス電力であってもよい。この形態の方法によれば、低誘電率膜の比誘電率が更に小さくなる。この形態の方法によって比誘電率が更に小さくなる要因は以下のように推測される。即ち、遮蔽部40に印加されたバイアス電力により、遮蔽部40を通過する粒子は加速される。バイアス電力によって加速された粒子がDMOTMDSに照射されると、DMOTMDSに由来する分子の重合が促進される結果、低誘電率膜における重合体の鎖長が長くなり、当該重合体の配向性が更に低下する。これにより、低誘電率膜の比誘電率が更に小さくなるものと推測される。
更に別の実施形態に係る低誘電率膜を形成する方法では、遮蔽部40に対してバイアス電力が供給されると共に、希ガスに加えて水素ガスがプラズマ生成室S1に供給されてもよい。この形態の方法によれば、低誘電率膜の比誘電率を更に小さくすることが可能となり、また、低誘電率膜の電流リーク特性を改善することが可能となる。この形態の方法によって、比誘電率の更なる減少と電流リーク特性の改善がもたらされる要因は以下のように推測される。即ち、遮蔽部40を通過した水素(例えば、水素ラジカル)がDMOTMDSに照射されると、シラノールカップリング重合が促進され、低誘電率膜における重合体の重合度が更に高められて重合鎖の長さが更に長くなる。また、水素の供給により、重合体のダングリングボンドが減少する。これにより、低誘電率膜の比誘電率が更に小さくなり、また、低誘電率膜の電流リーク特性が改善するものと推測される。なお、水素ガスに代えて、水、エタノール、メタノールといったH又はOHを前駆体ガスに供給して、シラノールカップリング重合を促進することができるガスを用いることも可能である。
更に別の実施形態に係る低誘電率膜を形成する方法では、前駆体ガスと共にトルエンガスが処理室S2に供給されてもよい。この形態の方法によれば、前駆体ガスの側鎖がフェニル基に置換される。例えば、前駆体ガスがDMOTMDSである場合には、MOTMDSのSiに結合しているメチル基がフェニル基に置換される。これにより、低誘電率膜の比誘電率及び分極率を更に小さくすることが可能となる。
以上、成膜装置10及び当該成膜装置10を用いることが可能な低誘電率膜の形成方法について説明してきたが、同装置及び同方法によれば、比誘電率が2.7より小さく、且つ、屈折率が1.5より大きいSiCO膜を製造することができる。一実施形態では、SiCO膜は、Si原子、O原子、C原子、H原子を含む重合体からなる。例えば、SiCO膜は、その直鎖構造にシロキサン結合を含み、シロキサン結合を構成するSi原子に対して略対象にメチル基が結合した構造を有し得る。
また、一実施形態においては、遮蔽部40にバイアス電力を与えることにより、比誘電率が2.3以下のSiCO膜を製造することも可能となる。このようなSiCO膜では、当該SiCO膜をフーリエ変換赤外分光法によって分析して得たスペクトルの信号のうち、波数1010cm−1近傍に見られる信号、波数1050cm−1近傍に見られる信号、波数1075cm−1近傍に見られる信号、数1108cm−1近傍に見られる信号、及び波数1140cm−1近傍に見られる信号の信号面積の総和を100%としたときに、波数1108cm−1近傍に見られる信号の面積比が25%以上となる。ここで、これら波数の信号の信号面積は、対象とする波数近傍のスペクトルにガウシアンフィッティングを行い、フィッティングしたガウス信号の面積を求めることによって得られる。
波数1010cm−1近傍に見られる信号、波数1050cm−1近傍に見られる信号、波数1075cm−1近傍に見られる信号、波数1108cm−1近傍に見られる信号、及び波数1140cm−1近傍に見られる信号はそれぞれ、互いに異なる結合角を有するシロキサン結合を示す信号である。これら信号のうち波数1108cm−1近傍に見られる信号は、結合角が約150°のシロキサン結合を示す信号である。なお、この結合角は、例えば、約147°〜154°の範囲にある。かかるシロキサン結合は、SiCO膜における直鎖構造の対称性を高めて比誘電率を低くすることに寄与する。よって、シロキサン結合を示す信号のうち波数1108cm−1近傍に見られる信号の面積比が25%以上である場合には、当該SiCO膜は、低い比誘電率を有するSiCO膜となる。
一実施形態においては、遮蔽部40にバイアス電力を与え、且つ、プラズマ生成室S1に希ガスと共に水素ガスを供給することにより、比誘電率が2.15以下のSiCO膜を製造することが可能となる。かかるSiCO膜では、前記の信号面積の総和に対して、波数1108cm−1近傍に見られる信号の面積比が40%以上となり、波数1108cm−1近傍に見られる信号の全半値幅が35以下となる。ここで、信号の全半値幅は、対象とする波数近傍のスペクトルにガウシアンフィッティングを行い、フィッティングしたガウス信号の全半値幅を求めることによって得られる。このようなSiCO膜では、直鎖構造の対称性を高めるシロキサン結合がより多くなる。したがって、当該SiCO膜は、より低い比誘電率を有するSiCO膜となる。
以上説明した種々の実施形態のSiCO膜は、低い比誘電率を有し、更に、高い屈折率、即ち、高い密度を有し、耐湿性に優れる。したがって、当該SiCO膜は、ダマシン配線構造におけるキャップ膜及び/又は層間絶縁膜へのとして好適に用いることができる。
以下、一実施形態に係るダマシン配線構造について説明する。図7は、ダマシン配線構造を備える半導体デバイスを示す図である。図7に示す半導体デバイス100は、基板Sub上に形成されたMOSトランジスタ102及び104といった素子を備えている。また、半導体デバイス100は、これら素子にコンタクト106を介して電気的に接続するダマシン配線構造DWを備えている。
ダマシン配線構造DWは、キャップ層110、層間絶縁膜112、エッチング停止層114、及び層間絶縁膜116が順に積み重ねられた構造を有している。層間絶縁膜116には、トレンチ120が設けられており、当該トレンチ120には銅等の金属材料より形成された配線が設けられている。また、層間絶縁膜112には、上層の層間絶縁膜116に形成された配線と下層の層間絶縁膜116に形成された配線を相互に接続するためのヴィア122が形成されており、当該ヴィア122には銅等の金属材料が埋め込まれている。図5に示すように、キャップ層110は、層間絶縁膜116の上面に設けられている。キャップ層110には、配線間容量を低減させるために低い比誘電率が要求されると共に、耐湿性が要求される。上述したように、成膜装置10及び当該成膜装置10を用いることが可能な低誘電率膜の形成方法によれば、比誘電率が2.7より小さいSiCO膜が得られる。また、このSiCO膜は、1.5より小さい屈折率、即ち、高い密度を有するので、耐湿性に優れる。したがって、このSiCO膜は、キャップ層110としての利用に適している。なお、このSiCO膜は、層間絶縁膜112及び116として用いられてもよい。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、上述の実施形態に限定されることなく種々の変形態様を構成することが可能である。例えば、処理室S2に供給される前駆体ガスは、OMCTS(オクタメチルシクロテトラシロキサン:[(CHSiO])であってもよい。また、プラズマ生成室S1には水素ガスに代えて、HO、CHOH、COH、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)、及びNHのうち少なくとも一つからなる添加ガスが供給されてもよい。なお、添加ガスは、処理室S2に供給されてもよい。
以下、成膜装置10を用いた実験例、及び比較例について説明する。
(実験例1〜4及び比較例1〜29)
まず、成膜装置10を用いて、下記の表1に示す実験例1〜4及び比較例1〜20の条件により、直径200mmの被処理基体W上に、低誘電率膜の形成を行った。なお、実験例1〜4の低誘電率膜の形成では、被処理基体Wの温度を−50℃に設定した。また、誘導結合型のプラズマ源を用いる点において成膜装置10と異なる成膜装置を用いて、表1に示す比較例21〜29の条件により、低誘電率膜の形成を行った。実験例1〜4及び比較例1〜29においては、遮蔽部40として、40cmの直径、10mmの厚みを有し、1mmの直径の開口を10%の開口率で有するグラファイト製の遮蔽部を用いた。なお、表1において、MODE欄の「CW」は連続的に誘導結合型のプラズマ源のコイルに高周波(RF)電力を与えたことを示している。また、MODE欄の「TM A/B」は、誘導結合型のプラズマ源のコイルに与えるRF電力を時間変調したことを示しており、RF電力をA秒間停止させた後にB秒間コイルに与えるサイクルが繰り返されたことを示している。
そして、各実験例及び比較例で得られた低誘電率膜の比誘電率kを、水銀プローブ法を用いて計測し、屈折率RIをN and K法により計測した。各実験例及び比較例で得られた低誘電率膜の比誘電率k及び屈折率RIを表1の右側の2列に示す。また、各実験例及び比較例で得られた低誘電率膜の比誘電率k及び屈折率RIの関係を図8に示す。図8において、横軸は屈折率RIであり、縦比軸は比誘電率kである。なお、図8に、比較例30として、多孔質の膜とすることで低誘電率化を図った膜の屈折率RI及び比誘電率kを参考に示す。
表1及び図8に示すように、誘導結合型のプラズマ源を用いた比較例21〜29の低誘電率膜では、比誘電率は2.8以下にはならず、また、屈折率も1.44が限界であった。また、比較例1〜20の低誘電率膜は、圧力比が4より低い条件下で形成されたものであり、2.7より小さい比誘電率と1.5より大きな屈折率を両立させることはできなかった。一方、圧力比が4以上の条件下で成膜装置10を用いた実験例1、3、及び4では、直径200mmの被処理基体W上の低誘電率膜において、2.7より小さい比誘電率と、1.5より大きい屈折率を両立させることができた。
Figure 0006172660
また、実験例1、並びに、比較例3、15及び30の低誘電率膜におけるSi(シリコン)、C(炭素)、及びO(酸素)の濃度を、XPS(X線光電子分光)により測定し、これら低誘電率膜の密度をXRR(X線反射率法)により求めた。その結果を表2に示す。
Figure 0006172660
表2に示すように、実験例1の低誘電率膜では、比較例3、15及び30の低誘電率膜よりも炭素の濃度が高く、実験例1のプロセス条件では、DMOTMDSからメチル基が過剰に分離されないことが確認された。また、表2に示す低誘電率膜のCとSiの濃度比、及びOとSiの濃度比からも、図5に示すリニア構造を主として含む膜が、実験例1では形成されたものと推測される。さらに、実験例1の低誘電率膜の密度は、比較例3、15及び30の低誘電率膜の密度よりも相当に大きいことが確認された。
次いで、成膜装置10の圧力比を変更して、圧力比と拡散度の関係を求めた。この実験においても、遮蔽部40として、40cmの直径、10mmの厚みを有し、1mmの直径の開口を10%の開口率で有するグラファイト製の遮蔽部を用いた。本実験において求めた圧力比と拡散度との関係を図9に示す。図9に示すように、成膜装置10では、圧力比が4以上の場合に、拡散度が0.01以下となった。但し、圧力比が2程度でも拡散度が0.01以下となることがあった。したがって、成膜装置10では、大口径化された被処理基体Wに低い比誘電率と高い屈折率を有する膜を形成するためには、拡散度を0.01以下に設定し、且つ、圧力比を4以上に設定することが必要であることが確認された。
(実験例5〜6及び比較例31〜32)
実験例5〜6及び比較例31〜32では、下記の表3に示す条件により、直径200mmの被処理基体W上に、低誘電率膜の形成を行った。なお、実験例5〜6の低誘電率膜の形成では、被処理基体Wの温度を−50℃に設定した。より具体的には、実験例5では、成膜装置10を用い、プラズマ生成室S1にArガスのみを供給し、遮蔽部40に高周波バイアス電力を供給した。また、実験例6では、成膜装置10を用い、プラズマ生成室S1にArガス及びHガスを供給し、遮蔽部40に高周波バイアス電力を供給した。また、比較例31においては、成膜装置10を用い、プラズマ生成室S1にArガス及びOガスを供給して、遮蔽部40に高周波バイアス電力を供給した。また、比較例32においては、成膜装置10を用い、プラズマ生成室S1にArガス及びMTMOS(methyltrimethoxysilane)ガスを供給して、遮蔽部40に高周波バイアス電力を供給した。なお、実験例5〜6及び比較例31〜32においては、遮蔽部40として、40cmの直径、10mmの厚みを有し、1mmの直径の開口を10%の開口率で有するグラファイト製の遮蔽部を用いた。
Figure 0006172660
そして、各実験例及び比較例で得られた低誘電率膜の堆積速度、比誘電率、及びリーク電流を計測した。その結果を以下の表4に示す。
Figure 0006172660
表4に示すように、実験例5では、バイアス電力を遮蔽部40に供給することにより、低誘電率膜の比誘電率を小さい値、具体的には2.3に減少させることが可能であることが確認された。また、実験例6では、遮蔽部40へのバイアス電力の供給に加えて、プラズマ生成室にArガスとHガスを供給することにより、実験例5において作成した低誘電率膜の比誘電率及びリーク電流よりも、小さい比誘電率及びリーク電流をもつ低誘電率膜が形成できることが確認された。一方、比較例31及び32では、Arガスに加えてHガスではなくOガス又はMTMOSガスをプラズマ生成室S1に供給すると、形成された低誘電率膜の比誘電率が実験例5の低誘電率膜の比誘電率よりも増加してしまうことが確認された。
また、実験例1、5、及び6において作成した低誘電率膜を真空中にて室温から400℃まで毎分10℃の昇温スピードで加熱して、これら低誘電率膜の加熱による膜厚の減少率を測定した。この測定の結果、実験例1、5、及び6の低誘電率膜の膜厚の減少率はそれぞれ、23%、32%、及び5%であった。このことから、遮蔽部40にバイアス電力を供給し、且つ、プラズマ生成室にArガスとHガスを供給することにより、低誘電率膜の耐熱性が向上すること、即ち、重合性が高まることが確認された。
(実験例7)
実験例7では、30sccmの流量でトルエンガスを処理室S2に供給して、直径200mmの10枚の被処理基体W上に、低誘電率膜の形成を行った。なお、実験例7の低誘電率膜の形成では、被処理基体Wの温度を−50℃に設定した。実験例7の他の条件は、実験例5と同様である。
そして、実験例7の処理により10枚の被処理基体W上に形成された低誘電率膜の比誘電率の平均値及び分極率の平均値を求めた。実験例7の処理により10枚の被処理基体W上に形成された低誘電率膜の比誘電率の平均値及び分極率の平均値はそれぞれ、2.24、及び、0.2であった。また、実験例1〜4及び比較例1〜29の処理によって形成された低誘電率膜の分極率も算出した。ここで、分極率は、(比誘電率−屈折率)の2乗により算出することができる。この分極率の算出式に基づき、実験例1〜4及び比較例1〜29の処理によって形成された低誘電率膜の分極率を算出したところ、これら低誘電率膜のうち最も小さい分極率を有する低誘電率膜は実験例4の処理によって形成された低誘電率膜であり、その分極率は約1.0であった。このことから、前駆体ガスと共にトルエンガスを処理室S2に供給することで、低誘電率膜の比誘電率及び分極率を更に小さくすることができることが確認された。
(実験例4〜6の低誘電率膜のフーリエ変換赤外分光法による評価)
実験例4〜6で作成した低誘電率膜、即ちSiCO膜をフーリエ変換赤外分光法によって分析した。そして、各実験例について、フーリエ変換赤外分光法によって得たスペクトルから、波数1010cm−1近傍に見られる信号、波数1050cm−1近傍に見られる信号、波数1075cm−1近傍に見られる信号、波数1108cm−1近傍に見られる信号、及び波数1140cm−1近傍に見られる信号のそれぞれの信号面積を求め、これら信号面積の総和を100%としたときの、波数1108cm−1近傍に見られる信号の面積比(%)を求めた。なお、信号面積は、対象とする波数近傍のスペクトルにガウシアンフィッティングを行い、フィッティングしたガウス信号の面積を求めることによって得た。
また、実験例4〜6のSiCO膜の各々について、フーリエ変換赤外分光法によって得たスペクトルから、波数1108cm−1近傍に見られる信号の全半値幅を求めた。信号の全半値幅は、対象とする波数近傍のスペクトルにガウシアンフィッティングを行い、フィッティングしたガウス信号の全半値幅を求めることによって得た。
実験例4〜6の低誘電率膜それぞれについて、波数1010cm−1近傍に見られる信号、波数1050cm−1近傍に見られる信号、波数1075cm−1近傍に見られる信号、波数1108cm−1近傍に見られる信号、及び波数1140cm−1近傍に見られる信号の面積比を表5に示す。また、実験例4〜6の低誘電率膜それぞれについて、波数1108cm−1近傍に見られる信号の全半値幅を表6に示す。
Figure 0006172660

Figure 0006172660
表5に示すように、実験例5及び6のSiCO膜では、波数1108cm−1近傍に見られる信号の面積比が約25%以上であり、直鎖構造の対称性を高めるシロキサン結合が多く含まれることが確認された。また、実験例6のSiCO膜では、波数1108cm−1近傍に見られる信号の面積比が約40%以上であり、直鎖構造の対称性を高めるシロキサン結合がより多く含まれることが確認された。ここで、実験例6のSiCO膜に対してフーリエ変換赤外分光法を適用して得たスペクトルを図10に示す。図10に示すように、実験例6のSiCO膜では、波数1108cm−1近傍に見られる信号は鋭いピークを有しており、表5及び表6に示すように、波数1108cm−1近傍に見られる信号の全半値幅は35以下であった。このことから、実験例6のSiCO膜には、直鎖構造の対称性を高めるシロキサン結合であって結合角のバラツキが少ないシロキサン結合がより多く含まれることが確認された。
10…成膜装置、12…処理容器、14…アンテナ、16…誘電体窓、18…誘電体板、20…スロット板、22…冷却ジャケット、24…同軸導波管、26…マイクロ波発生器、28…チューナ、30…導波管、32…モード変換器、36…載置台、40…遮蔽部、40h…開口、42…バイアス電源、44,46…圧力計、48…排気管、50…圧力調整器、52…減圧ポンプ、G1…ガス源(希ガス)、H1…噴射口、M1…マスフローコントローラ、V11,V12…バルブ、G2…ガス源(前駆体ガス)、H2…噴射口、M2…マスフローコントローラ、V21,V22…バルブ、Cnt…制御部、100…半導体デバイス、DW…ダマシン配線構造、102…トランジスタ、110…キャップ層、112…層間絶縁膜、114…エッチング停止層、116…層間絶縁膜、120…トレンチ、122…ヴィア。

Claims (5)

  1. Si原子、O原子、C原子、及びH原子を含む重合体からなるSiCO膜を形成するための成膜装置であって、
    プラズマ生成室と該プラズマ生成室の下方の処理室とを含む空間を画成する処理容器と、
    前記処理室に設けられた載置台と、
    前記プラズマ生成室に希ガス及び水素ガスを供給する第1のガス供給系と、
    前記プラズマ生成室を封止するように設けられた誘電体窓と、
    前記誘電体窓を介して前記プラズマ生成室にマイクロ波を供給するアンテナと、
    前記処理室に前記SiCO膜の前駆体ガスを供給する第2のガス供給系と、
    前記プラズマ生成室と前記処理室との間に設けられており、該プラズマ生成室と該処理室とを連通させる複数の開口を有し、紫外線に対する遮蔽性を有する遮蔽部と、
    前記処理室に接続された排気装置と、
    前記遮蔽部に接続されたバイアス電源であり、前記プラズマ生成室において生成されたイオンを前記遮蔽部に引き込むためのバイアス電力を前記遮蔽部に与える該バイアス電源と、
    前記プラズマ生成室の圧力が前記処理室の圧力の4倍以上となり、且つ、前記処理室から前記プラズマ生成室への前記前駆体ガスの拡散度が、0.01以下になるよう、前記第1のガス供給系、前記第2のガス供給系、及び、前記排気装置を制御する制御部と、
    を備え、
    前記拡散度は、前記処理室への前記前駆体ガスの流量が1sccm増加したときの前記プラズマ生成室の圧力のパスカル単位での増加量として定義される、成膜装置。
  2. 前記第2のガス供給系は、前記処理室に、前記前駆体ガスと共にトルエンガスを供給する、請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記遮蔽部は、40cm以上の直径を有する、請求項1又は2に記載の成膜装置。
  4. 前記遮蔽部は、前記プラズマ生成室から前記処理室に向かうイオンに電子を供与する請求項1〜の何れか一項に記載の成膜装置。
  5. 処理容器内の処理室に設けられた被処理基体上に、Si原子、O原子、C原子、及びH原子を含む重合体からなるSiCO膜である低誘電率膜を形成する方法であって、
    前記処理容器内において前記処理室の上方に設けられたプラズマ生成室においてマイクロ波を用いて希ガス及び水素ガスのプラズマを生成し、
    前記プラズマ生成室と前記処理室との間に設けられており、該プラズマ生成室と該処理室とを連通させる複数の開口を有し、紫外線に対する遮蔽性を有する遮蔽部に、前記プラズマ生成室において生成されたイオンを該遮蔽部に引き込むためのバイアス電力を与え、該遮蔽部を介して前記プラズマ生成室から前記処理室に粒子を供給し、
    前記処理室に前記SiCO膜の前駆体ガスを供給する、
    ことを含み、
    前記プラズマ生成室の圧力が前記処理室の圧力の4倍以上に設定され、且つ、前記処理室から前記プラズマ生成室への前記前駆体ガスの拡散度が、0.01以下に設定されており、ここで、前記拡散度は、前記処理室への前記前駆体ガスの流量が1sccm増加したときの前記プラズマ生成室の圧力のパスカル単位での増加量として定義される、方法。
JP2013096456A 2012-08-23 2013-05-01 成膜装置、及び、低誘電率膜を形成する方法 Expired - Fee Related JP6172660B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096456A JP6172660B2 (ja) 2012-08-23 2013-05-01 成膜装置、及び、低誘電率膜を形成する方法
KR1020157003666A KR102030223B1 (ko) 2012-08-23 2013-06-18 성막 장치, 저유전율막을 형성하는 방법, SiCO막 및 다마신 배선 구조
US14/422,455 US20150214015A1 (en) 2012-08-23 2013-06-18 FILM FORMING APPARATUS, METHOD OF FORMING LOW-PERMITTIVITY FILM, SiCO FILM, AND DAMASCENE INTERCONNECT STRUCTURE
PCT/JP2013/066731 WO2014030414A1 (ja) 2012-08-23 2013-06-18 成膜装置、低誘電率膜を形成する方法、SiCO膜、及びダマシン配線構造
TW102130031A TW201419414A (zh) 2012-08-23 2013-08-22 成膜裝置、形成低介電係數膜之方法、SiCO膜、以及金屬鑲嵌配線構造

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184298 2012-08-23
JP2012184298 2012-08-23
JP2012252467 2012-11-16
JP2012252467 2012-11-16
JP2013096456A JP6172660B2 (ja) 2012-08-23 2013-05-01 成膜装置、及び、低誘電率膜を形成する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014116576A JP2014116576A (ja) 2014-06-26
JP2014116576A5 JP2014116576A5 (ja) 2016-07-07
JP6172660B2 true JP6172660B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50149732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096456A Expired - Fee Related JP6172660B2 (ja) 2012-08-23 2013-05-01 成膜装置、及び、低誘電率膜を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150214015A1 (ja)
JP (1) JP6172660B2 (ja)
KR (1) KR102030223B1 (ja)
TW (1) TW201419414A (ja)
WO (1) WO2014030414A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200026137A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10832904B2 (en) 2012-06-12 2020-11-10 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of oxygen doped silicon carbide films
US9234276B2 (en) 2013-05-31 2016-01-12 Novellus Systems, Inc. Method to obtain SiC class of films of desired composition and film properties
US10325773B2 (en) 2012-06-12 2019-06-18 Novellus Systems, Inc. Conformal deposition of silicon carbide films
US20150118416A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Semes Co., Ltd. Substrate treating apparatus and method
WO2015136743A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 東京エレクトロン株式会社 低誘電率膜
US20160314964A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Lam Research Corporation Gap fill using carbon-based films
JP2016219450A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社アルバック 基板処理装置
CN106601580B (zh) * 2015-10-19 2018-08-24 北京北方华创微电子装备有限公司 进气机构及反应腔室
US10840087B2 (en) 2018-07-20 2020-11-17 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of boron nitride, boron carbide, and boron carbonitride films
WO2020023378A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Lam Research Corporation Remote plasma based deposition of silicon carbide films using silicon-containing and carbon-containing precursors
US11848199B2 (en) 2018-10-19 2023-12-19 Lam Research Corporation Doped or undoped silicon carbide deposition and remote hydrogen plasma exposure for gapfill
KR102617960B1 (ko) 2019-08-12 2023-12-26 삼성전자주식회사 2-스텝 갭-필 공정을 이용하여 반도체 소자를 형성하는 방법
CN112928008B (zh) * 2019-12-06 2023-03-24 中微半导体设备(上海)股份有限公司 气体供应系统及其气体输送方法、等离子体处理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635117B1 (en) * 2000-04-26 2003-10-21 Axcelis Technologies, Inc. Actively-cooled distribution plate for reducing reactive gas temperature in a plasma processing system
JP4371543B2 (ja) * 2000-06-29 2009-11-25 日本電気株式会社 リモートプラズマcvd装置及び膜形成方法
JP2005089823A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Seiji Sagawa 成膜装置および成膜方法
TW200537695A (en) * 2004-03-19 2005-11-16 Adv Lcd Tech Dev Ct Co Ltd Insulating film forming method, insulating film forming apparatus, and plasma film forming apparatus
KR20060019868A (ko) * 2004-08-30 2006-03-06 삼성코닝 주식회사 이중 유기 실록산 전구체를 이용한 절연막의 제조방법
JP4633425B2 (ja) * 2004-09-17 2011-02-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4631035B2 (ja) * 2006-03-29 2011-02-16 独立行政法人産業技術総合研究所 シリカ薄膜及びその製造方法
EP2020400B1 (en) * 2006-05-22 2014-02-26 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Amorphous carbon film, process for forming amorphous carbon film, conductive member provided with amorphous carbon film, and fuel cell separator
JP2008071894A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
JP2009071163A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Tokyo Electron Ltd 半導体製造方法、半導体製造装置および表示装置
JP4743229B2 (ja) 2008-05-29 2011-08-10 国立大学法人東北大学 中性粒子を用いた半導体装置の成膜方法
JP5264938B2 (ja) * 2011-01-13 2013-08-14 株式会社半導体理工学研究センター 中性粒子照射型cvd装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200026137A (ko) * 2018-08-31 2020-03-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법
KR102252317B1 (ko) 2018-08-31 2021-05-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 장치 및 성막 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150214015A1 (en) 2015-07-30
TW201419414A (zh) 2014-05-16
JP2014116576A (ja) 2014-06-26
KR20150046028A (ko) 2015-04-29
WO2014030414A1 (ja) 2014-02-27
KR102030223B1 (ko) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172660B2 (ja) 成膜装置、及び、低誘電率膜を形成する方法
WO2015108065A1 (ja) 成膜方法及び熱処理装置
JPH0982495A (ja) プラズマ生成装置およびプラズマ生成方法
TW201411721A (zh) 用於流動性膜之經改良的緻密化作用
Takeda et al. Mechanism of plasma-induced damage to low-k SiOCH films during plasma ashing of organic resists
US20080311313A1 (en) Film Forming Method and Film Forming Apparatus
KR101181691B1 (ko) 반도체 장치용 절연막, 반도체 장치용 절연막의 제조 방법 및 제조 장치, 반도체 장치 및 그 제조 방법
TW202030828A (zh) 高溫rf加熱器座
JP4843274B2 (ja) プラズマ成膜方法
JP2003168676A (ja) 有機絶縁膜のエッチング方法
TWI510665B (zh) 使用電漿反應製程來形成氟碳化物層的方法
KR102453724B1 (ko) 개선된 스텝 커버리지 유전체
KR101635120B1 (ko) 절연막 재료, 이 절연막 재료를 이용한 성막 방법 및 절연막
JPH09134910A (ja) プラズマ化学気相成長装置および半導体装置の製造方法
TWI587396B (zh) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP5442871B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイスの製造装置
WO2015136743A1 (ja) 低誘電率膜
JPH0969518A (ja) シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法
JP2018160656A (ja) 成膜方法、ボロン膜、及び成膜装置
CN100533684C (zh) 等离子体成膜方法及其装置
Wang et al. Properties of Liquid‐Phase Deposited Silica Films for Low‐k Dielectric Applications
WO2015151733A1 (ja) 成膜方法、半導体装置製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees