JPH0969518A - シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法 - Google Patents

シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法

Info

Publication number
JPH0969518A
JPH0969518A JP22406695A JP22406695A JPH0969518A JP H0969518 A JPH0969518 A JP H0969518A JP 22406695 A JP22406695 A JP 22406695A JP 22406695 A JP22406695 A JP 22406695A JP H0969518 A JPH0969518 A JP H0969518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon compound
insulating film
gas
plasma
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22406695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Muroyama
雅和 室山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22406695A priority Critical patent/JPH0969518A/ja
Publication of JPH0969518A publication Critical patent/JPH0969518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低誘電率であり、且つ、膜質にも優れたシリ
コン化合物系絶縁膜を成膜する方法を提供する。 【解決手段】 バイアスECRプラズマCVD装置の反
応室3内に原料ガスのプラズマを生成させ、該反応室3
内に載置されたウェハW上にシリコン化合物系絶縁膜を
成膜するに際し、原料ガスとして、前記プラズマ中に、
フッ素を放出可能なガス、例えばSi−F結合を有する
無機シリコン化合物のガスを用い、ウェハWにはバイア
ス電力を印加して、フッ素を含有するシリコン化合物系
絶縁膜を成膜する。なお、成膜時には、Ar等の不活性
ガスを導入して、プラズマ中でこれらをイオン化し、こ
のイオンのスパッタ作用によってシリコン化合物系絶縁
膜の緻密性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低誘電率の層間絶
縁膜として、フッ素を含有するシリコン化合物系絶縁膜
を成膜する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの微細化・高集積
化に伴って配線パターンは微細化・多層化の方向に進ん
でいる。しかし、半導体デバイスの微細化・高集積化に
よって層間絶縁膜の段差が大きく且つ急峻となると、そ
の上に形成される配線パターンの加工精度、信頼性は低
下し、半導体デバイス自体の信頼性をも低下させる要因
となる。このため、主としてスパッタリング法により成
膜されるAl系材料よりなる配線層の段差被覆性(カバ
レージ)を大幅に改善することが困難である現在、平坦
化された層間絶縁膜を形成することが必要とされてい
る。
【0003】従来、平坦化された層間絶縁膜を形成する
技術としては、例えばSOG(SpinOn Glass )を塗布
する方法、絶縁膜をさらにレジスト材料で平坦化した後
にこれらをまとめてエッチバックする方法、熱処理によ
り絶縁膜をリフローさせる方法等が知られている。ま
た、テトラエトキシシラン(以下、TEOSと称す。)
に代表される有機シリコン系化合物とオゾンとの混合ガ
スを用いて常圧にて化学気相成長(以下、CVDと称す
る。)を行う方法、上記有機シリコン系化合物に水ある
いは酸素を添加したガスを用いてプラズマCVDを行う
方法等、成膜時のフロー効果を利用して絶縁膜を成膜す
る方法も注目されている。
【0004】しかしながら、上述の方法を適用しても、
配線間隔が広い配線パターン上では平坦化度が不足し、
逆に配線間隔が狭い配線上では配線パターン間に「す」
が発生して十分な埋め込みが困難であることから、最近
では、バイアス電力を印加しながら電子サイクロトロン
共鳴(以下、ECRと称する。)プラズマCVDを行っ
て層間絶縁膜を成膜したり、成膜された層間絶縁膜を化
学的機械研磨(CMP)によって平坦化する技術も適用
されるようになってきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、今後、半導
体デバイスの一層の微細化・高集積化を図るためには、
層間絶縁膜を平坦化するのみならず、低誘電率化するこ
とも必要となる。半導体デバイスが微細化・高集積化さ
れるほど、配線間の寄生容量が半導体デバイスの動作速
度に与える影響が大きくなるためである。
【0006】低誘電率の層間絶縁膜を形成する方法とし
ては、1993年インターナショナル・カンファレンス
・オン・ソリッド・ステイト・デバイシズ・アンド・マ
テリアルズ抄録集(Extended Abstracts of the 1993 I
nternational Conference onSolid State Devices and
Materials,1993)p161〜163に開示されるよう
に、TEOSおよびO2 にC2 6 を添加したガスを用
いたプラズマCVDによってSiOF系絶縁膜を成膜す
る方法がある。また、第40回応用物理学会関係連合講
演会(1993年春期年会)予稿集1a−ZV−9に
は、TEOSおよびO2 にNF3 を添加したガスを用い
たプラズマCVDによって、SiOF系絶縁膜を成膜す
る方法が開示されている。そして、いずれの文献におい
ても、膜中のフッ素濃度を増加させることにより、低誘
電率化が図れることが示されている。
【0007】しかしながら、上述したようにフッ素系ガ
スを添加すると、絶縁膜の低誘電率化を図ることができ
る反面、フッ素濃度の増加に伴って膜質が劣化し、吸湿
性が著しく増大するといった問題が生じてしまう。
【0008】そこで本発明はかかる従来の実情に鑑みて
提案されたものであり、低誘電率であり、且つ、膜質に
も優れたシリコン化合物系絶縁膜を成膜する方法を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために提案されたものであり、プラズマCVD
装置のチャンバ内に原料ガスのプラズマを生成させ、該
チャンバ内に載置された基体上にシリコン化合物系絶縁
膜を成膜するに際し、原料ガスとして、前記プラズマ中
にフッ素を放出可能な化合物を含むガスを用い、基体に
はバイアス電力を印加して、フッ素を含有するシリコン
化合物系絶縁膜(以下、SiOF系絶縁膜と称す。)を
成膜するものである。
【0010】プラズマ中にフッ素が放出され、これがシ
リコン化合物系絶縁膜に含有されると、この絶縁膜の低
誘電率化を図ることができるが、この成膜時に基体にバ
イアス電力を印加すると、イオン・スパッタ作用によっ
てシリコン化合物系絶縁膜の緻密性を向上させることが
でき、膜質の向上を図ることができるようになる。ま
た、シリコン化合物系絶縁膜の埋め込み特性も向上す
る。
【0011】なお、イオン・スパッタ作用を利用するた
めには、バイアス電力を印加するのみならず、チャンバ
内に、He、Ne、Ar、Kr、Xe等の不活性ガスを
導入して、プラズマ中でこれらをイオン化することが好
ましい。
【0012】ここで、プラズマCVD装置としては、基
体にバイアス電力を印加可能な構成となされていれば、
平行平板型プラズマCVD装置、ECRプラズマCVD
装置、誘導結合型(ICP)プラズマCVD装置、ヘリ
コン波プラズマCVD装置より選ばれるいずれを用いて
もよい。
【0013】平行平板型プラズマCVD装置を用いる場
合、上部電極にプラズマ励起用の高周波電力を印加する
が、この高周波は、1種類に限られず、2種類以上であ
ってもよい。相対的に高い高周波と相対的に低い高周波
とを2種類以上組み合わせれば、上述したような不活性
ガスのイオンをプラズマ流に追従させやすくなる。
【0014】また、ECRプラズマCVD装置、ICP
プラズマCVD装置、ヘリコン波プラズマCVD装置を
用いると、低ガス圧下で高密度のプラズマを生成できる
ため、カバレージに優れたシリコン化合物系絶縁膜を成
膜することができ、段差を有する基体に対する埋め込み
特性も向上する。
【0015】本発明にて用いる原料ガスは、プラズマ中
にフッ素を放出させることができるものであれば、シリ
コン供給源とフッ素供給源とが別の化合物であっても、
共通の化合物であってもよい。そして、原料ガスに含有
されるこれらの化合物は、有機化合物であっても、無機
化合物であってもよい。
【0016】好適な原料ガスの例としては、有機シリコ
ン化合物とフッ素を含有する化合物との混合ガスが挙げ
られる。ここで、有機シリコン化合物としては、TEO
Sに代表されるアルコキシシランの他、鎖状または環状
のシロキサン等が挙げられる。また、フッ素を含有する
化合物としては、C2 6 に代表されるフッ化炭素系化
合物、NF3 に代表されるフッ化窒素系化合物等が挙げ
られる。なお、有機シリコン化合物に、SiF4 に代表
されるような、シリコンとフッ素のいずれも供給可能な
フッ化シリコン系化合物を添加してもよい。このような
原料ガスには、さらにO2 ガスが添加されて好適であ
る。
【0017】また、原料ガスとして、Si−F結合を有
する無機シリコン化合物を主体とするガスを用いること
も有効である。ここで、Si−F結合を有する無機シリ
コン化合物としては、SiF4 、SiHF3 、SiH2
2 、SiH3 F、Si2 6 等が挙げられる。なお、
このSi−F結合を有する無機シリコン化合物と、Si
−F結合を持たない無機シリコン化合物、例えば、Si
4 、Si2 6 ガス等に代表される水素化シリコン化
合物とを併用してもよい。このような原料ガスには、さ
らにO2 ガスが添加されて好適である。また、H2 ガス
が添加されても構わない。このような原料ガスを用いて
成膜を行うと、炭素成分の堆積による汚染が防止でき
る。
【0018】本発明を適用すると、低誘電率であり、且
つ、膜質にもすぐれたSiOF系絶縁膜を成膜できるこ
とから、この膜を半導体デバイスの層間絶縁膜として適
用して好適である。なお、本発明を適用して成膜された
層間絶縁膜は、埋め込み特性にも優れたものとなるた
め、配線間の絶縁が確実に行える。
【0019】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0020】実施例1 本実施例は、半導体デバイスの製造プロセスにおいて、
段差を有する基体(ウェハ)に対して、バイアスECR
プラズマCVD装置を用い、バイアス電力を印加しなが
らSiOF系絶縁膜の成膜を行ったものである。
【0021】ここで、成膜に用いたバイアスECRプラ
ズマCVD装置は、図1に示されるような構成を有する
ものである。具体的には、図1に示されるように、プラ
ズマの生成がなされるプラズマ室1、ウェハWが載置さ
れ、所望の膜の成膜がなされる反応室3より構成され
る。
【0022】ここで、プラズマ室1には、マグネトロン
にて発生させたマイクロ波が、導波管4内を通過し、石
英窓5を介して導かれるようになされている。また、こ
のプラズマ室1の周囲には、ソレノイドコイル6が配さ
れ、マイクロ波による電場に直交する磁場を発生可能と
なされている。さらに、このプラズマ室1には、プラズ
マ生成用のガスを供給するためのガス供給口7が開口さ
れている。
【0023】このため、このプラズマ室1においては、
プラズマ生成用のガスを供給しながら、マイクロ波によ
る電場とこれに直交する磁場とを発生させることによ
り、いわゆるECR放電を生じさせて、プラズマを生成
させることができる。
【0024】一方、反応室3には、該反応室3内を減圧
するための排気口10が設けられているとともに、該反
応室3内へウェハWを搬入するための搬入路11がゲー
トバルブ12を介して接続されており、この反応室3内
にはウェハWを載置するサセプタ8が配設されている。
このサセプタ8には、ヒータ13が内蔵され、ウェハW
を加熱できるようになされているとともに、インピーダ
ンス整合用のマッチング・ネットワーク(M/N)15
を介してバイアス印加用RF電源14が接続され、ウェ
ハWにバイアス電力を印加できるようになされている。
【0025】また、この反応室3内とプラズマ室1との
継ぎ目部分には、原料ガスを供給するためのガス供給給
口9が開口されている。
【0026】このため、この反応室3においては、プラ
ズマ室1から発散してくるプラズマ流に向かって原料ガ
スを供給し、これにより、所望の化学種を生成させ、ウ
ェハWに堆積させることとなる。
【0027】以上のような構成を有するバイアスECR
プラズマCVD装置においては、ECRを利用して低ガ
ス圧下で高いイオン電流密度を有するECRプラズマを
生成させて、カバレージに優れる膜を成膜すると共に、
上記プラズマ生成とは独立に基板バイアスを制御してイ
オン・スパッタ作用による平坦化効果も併せて発揮する
ことができる。
【0028】本実施例では、上述したようなバイアスE
CRプラズマCVD装置を用いて、Al系材料よりなる
配線パターンが形成されたウェハに対して層間絶縁膜を
形成した。
【0029】具体的には、図2に示されるような、図示
しないトランジスタ素子が形成されたSi基板21上に
SiO2 膜22、Al系材料よりなる配線パターン23
がこの順に形成されたウェハWを用意し、このウェハW
を図1に示したECRプラズマCVD装置のサセプタ8
に載置させた。そして、ヒータ13によって該ウェハW
を昇温すると共に、バイアス印加用RF電源14によっ
てバイアス電力を印加した。また、プラズマ室1内で発
生させたプラズマを反応室3内に発散させ、このプラズ
マ流に向かって、ガス供給管9から原料ガスを供給し
て、SiOF膜の成膜を行った。
【0030】なお、成膜条件は、 反応室への導入ガス : SiF4 流量 50sccm SiH4 流量 50sccm プラズマ室への導入ガス: O2 流量100sccm Ar 流量100sccm 圧力 : 0.3Pa マイクロ波電力 : 2000W (2.45GHz) RFバイアス電力 : 1500W (13.56MHz) ウェハ温度 : 400℃ とした。
【0031】これにより、図3に示されるように、ウェ
ハW上に、SiOF膜よりなる層間絶縁膜24が形成さ
れた。
【0032】この後、フォーミングガス中でアニールし
てから、赤外分光法により所定の化学結合の振動を経時
的に観測したところ、この層間絶縁膜24には吸湿性が
見られなかった。
【0033】なお、これは、バイアス電力の印加による
Arイオンのスパッタ作用により、膜の緻密性が向上し
たためである。
【0034】実施例2 本実施例では、ヘリコン波プラズマCVD装置を用い、
バイアス電力を印加しながらSiOF系絶縁膜の成膜を
行った。
【0035】ここで、成膜に用いたヘリコン波プラズマ
CVD装置は、図4に示されるように、ヘリコン波プラ
ズマ生成部と、ここで発生させたヘリコン波プラズマを
拡散させ、このプラズマ中で生成させた化学種をウェハ
Wに堆積させる成膜部とからなる。
【0036】ヘリコン波プラズマ生成部は、内部にヘリ
コン波プラズマPH を生成させるための非導電性材料か
らなるベルジャ31、このベルジャ31を周回する2個
のループを有し、RFパワーをプラズマへカップリング
させるためのループ・アンテナ32、上記チャンバ31
を周回するごとく設けられ、該チャンバ31の軸方向に
沿った磁界を生成させるソレノイド・コイル33を主な
構成要素とする。
【0037】ループ・アンテナ32には、プラズマ励起
用電源34からインピーダンス整合用の第1のマッチン
グ・ネットワーク(M/N)35を介してRFパワーが
印加され、その上下2個のループには互いに逆回りの方
向の電流が流れる。
【0038】ソレノイド・コイル33は、主としてヘリ
コン波の伝搬に寄与する内周側ソレノイド・コイル33
aと、主としてヘリコン波プラズマPH の輸送に寄与す
る外周側ソレノイド・コイル33bの二重構成とされて
いる。
【0039】一方、成膜部は、上述したベルジャ31に
接続された拡散チャンバ37、この拡散チャンバ37内
に原料ガスを供給するリング状のガス供給管38、上記
拡散チャンバ37内にウェハWを載置させるウェハ・ス
テージ39を主な構成要素とする。
【0040】拡散チャンバ37は、ステンレス鋼等の導
電性材料にて構成されており、特にウェハ・ステージ3
9の対向面である天板41の部分は基板バイアスに対す
る大面積のDC接地電極として機能している。また、こ
の拡散チャンバ37には、内部を減圧するための排気口
40が設けられているとともに、該反応室1内へウェハ
Wを搬入するための搬入路46がゲートバルブ47を介
して接続されている。
【0041】ウェハ・ステージ39は、拡散チャンバ3
7の壁面から電気的に絶縁された導電性部材からなり、
第2のマッチング・ネットワーク(M/N)43を介し
てバイアス印加用RF電源42に接続されている。ま
た、このウェハ・ステージ39の内部には、成膜中のウ
ェハWを所望の温度に維持するためのヒータ44が内蔵
されている。
【0042】さらに、上述の拡散チャンバ37の外部に
は、ウェハ・ステージ39近傍における発散磁界を収束
させるために、補助磁界生成手段としてマルチカスプ磁
場を生成可能な永久磁石45が配設されている。なお、
この永久磁石45の配設位置は、図示される例に限られ
ず、また、永久磁石45の代わりに、ミラー磁場形成用
のソレノイド・コイルを配設してもよい。
【0043】上述のような構成を有するヘリコン波プラ
ズマCVD装置においては、ベルジャ31内にヘリコン
波プラズマPH を発生させ、このヘリコン波プラズマP
H を拡散チャンバ37の内部へ引き出し、このヘリコン
波プラズマPH に向かって原料ガスを供給することによ
って、所望の化学種を生成させ、これをウェハWに堆積
させることによって成膜を行う。また、プラズマ生成と
は独立にバイアス電力を制御することによって、プラズ
マ中からウェハWへ入射するイオンのエネルギーを制御
する。
【0044】本実施例では、上述したようなヘリコン波
プラズマCVD装置を用いて、Al系材料よりなる配線
パターンが形成されたウェハに対して層間絶縁膜を形成
した。
【0045】具体的には、図2に示されるようなウェハ
を用意し、このウェハWを図4に示したプラズマCVD
装置のウェハ・ステージ39に載置させた。そして、ヒ
ータ44によって該ウェハWを昇温すると共に、RF電
源42によってバイアス電力を印加した。また、ベルジ
ャ31内で発生し、拡散チャンバ37内へ引き出された
ヘリコン波プラズマPH に向かって、ガス供給管38か
ら原料ガスを供給して、SiOF膜の成膜を行った。
【0046】なお、成膜条件は、 導入ガス : SiH2 2 流量 50sccm O2 流量100sccm Ar 流量100sccm 圧力 : 0.3Pa プラズマ励起用RF電力: 400W (13.56MHz) バイアス印加用RF電力: 150W (400kHz) ウェハ温度 : 400℃ とした。
【0047】これにより、図3に示されるように、ウェ
ハW上に、SiOF膜よりなる層間絶縁膜24が形成さ
れた。
【0048】この後、フォーミングガス中でアニールし
てから、赤外分光法により所定の化学結合の振動を経時
的に観測したところ、この層間絶縁膜24には吸湿性が
見られなかった。
【0049】なお、これは、バイアス電力の印加による
Arイオンのスパッタ作用により、膜の緻密性が向上し
たためである。
【0050】実施例3 本実施例では、平行平板型プラズマCVD装置を用い、
バイアス電力を印加しながらSiOF系絶縁膜の成膜を
行った。
【0051】ここで、成膜に用いた平行平板型プラズマ
CVD装置は、図5に示されるような構成を有するもの
である。具体的には、反応室41内に、ウェハWを載置
する下部電極42と、これに対向する上部電極43とが
配設されてなる。
【0052】下部電極42には、ヒータ44が内蔵さ
れ、ウェハWを加熱できるようになされているととも
に、バイアス印加用RF電源45からインピーダンス整
合用の第1のマッチング・ネットワーク(M/N)46
を介してウェハWにバイアス電力を印加できるようにな
されている。
【0053】一方、上部電極43は、その内部が図示し
ない原料ガス供給源に接続されるとともに、下部電極4
2との対向面に多数の孔が設けられ、原料ガスをウェハ
W上に均一に供給できるようになされている。また、こ
の上部電極43には、第2のマッチング・ネットワーク
(M/N)49を介してプラズマ励起用RF電源48が
接続されている。
【0054】なお、反応室41には、該反応室1内を減
圧するための排気口50が設けられているとともに、該
反応室41内へウェハWを搬入するための搬入路51が
ゲートバルブ52を介して接続されている。
【0055】上述のような構成を有する平行平板型プラ
ズマCVD装置においては、上部電極43と下部電極4
2との間に、原料ガスのプラズマを発生させ、このプラ
ズマ中で生成した所望の化学種をウェハWに堆積させる
ことによって成膜を行う。また、プラズマ生成とは独立
にバイアス電力を制御することによって、プラズマ中か
らウェハWへ入射するイオンのエネルギーを制御する。
【0056】本実施例では、上述したような平行平板型
プラズマCVD装置を用いて、Al系材料よりなる配線
パターンが形成されたウェハに対して層間絶縁膜を形成
した。
【0057】具体的には、図2に示されるようなウェハ
Wを用意し、このウェハWを図5に示した平行平板型プ
ラズマCVD装置の下部電極42上に載置させた。そし
て、ヒータ44によって該ウェハWを昇温すると共に、
バイアス印加用RF電源45によってウェハWにバイア
ス電力を印加した。また、上部電極43より原料ガスを
供給しながら、プラズマ励起用RF電源48によってプ
ラズマを生成させて、SiOF膜の成膜を行った。
【0058】なお、成膜条件は、 導入ガス : TEOS 流量250sccm C2 6 流量100sccm Ar 流量100sccm 圧力 : 1200Pa プラズマ励起用RF電力: 300W (13.56MHz) バイアス印加用RF電力: 100W (400kHz) ウェハ温度 : 400℃ とした。
【0059】これにより、図3に示されるように、ウェ
ハW上に、SiOF膜よりなる層間絶縁膜24が形成さ
れた。
【0060】この後、フォーミングガス中でアニールし
てから、赤外分光法により所定の化学結合の振動を経時
的に観測したところ、この層間絶縁膜24には吸湿性が
見られなかった。
【0061】なお、これは、バイアス電力の印加による
Arイオンのスパッタ作用により、膜の緻密性が向上し
たためである。
【0062】以上、本発明に係るシリコン化合物系絶縁
膜の成膜方法について説明したが、本発明は上述の実施
例に限定されるものではないことはいうまでもない。例
えば、実施例1〜実施例3においては、不活性ガスとし
てArガスを添加したが、Arガスの代わりに、He、
Ne、Kr、Xe等を使用してもよい。
【0063】また、実施例1および実施例2において
は、Si−F結合を有する無機シリコン化合物として、
SiF4 やSiH2 2 を用いたが、これらの代わり
に、SiHF3 、SiH3 F、Si2 6 等を用いても
よい。さらに、実施例1においては、SiF4 とSiH
4 とを併用したが、SiH4 の代わりに、Si2
6 等、他の水素化シリコン化合物を用いてもよい。
【0064】なお、このような原料ガスには、さらにH
2 ガス等を添加してもよい。
【0065】実施例3においては、原料ガスとして、T
EOSおよびC2 6 を用いたが、TEOSの代わり
に、他のアルコキシシランやシロキサン等、従来公知の
有機シリコン化合物を用いてもよく、C2 6 の代わり
に、他のフッ化炭素系化合物や、フッ化窒素系化合物
や、フッ化シリコン系化合物を用いてもよい。なお、こ
れらのガスにO2 ガス等を添加してもよい。
【0066】なお、実施例1および実施例2のようにヘ
リコン波プラズマCVD装置を用いた場合に、原料ガス
として、有機シリコン化合物のガスとフッ素を含有する
化合物のガスを用いたり、逆に、実施例3のように平行
平板型プラズマCVD装置を用いた場合に、原料ガスと
して、Si−F結合を有する無機シリコン化合物を用い
たりすることも可能である。
【0067】さらに、実施例1および実施例2において
は、バイアスECRプラズマCVD装置、ヘリコン波プ
ラズマCVD装置を用いたが、同様に低ガス圧下で高密
度プラズマが得られるICPプラズマCVD装置に置き
換えることも可能である。ICPプラズマCVD装置に
おいても、原料ガスに不活性ガスを添加して、バイアス
電力を印加することにより、不活性ガスのイオン・スパ
ッタ作用により、膜の緻密性を向上させることができ、
優れた膜質のSiOF膜を成膜することが可能となる。
また、実施例3にて用いた平行平板型プラズマCVD装
置においては、上部電極43には一種類のRF電力を印
加したが、該上部電極43に数百kHz程度のRF電力
も印加できるようにしてもよい。
【0068】そして、これらのプラズマCVD装置は、
単独で用いられてもよいが、マルチチャンバ装置の1つ
のチャンバとして用いられ、他の装置と真空搬送路を介
して接続されていてもよい。
【0069】その他、本発明を適用して成膜がなされる
ウェハの構成や、成膜時の各種条件等も適宜変更可能で
ある。
【0070】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明を
適用すると、低誘電率であり、且つ、膜質に優れたシリ
コン化合物系絶縁膜を成膜することが可能となる。
【0071】このため、層間絶縁膜の形成に適用すれ
ば、微細化・多層化した配線パターン間の寄生容量を低
減でき、且つ、信頼性の高いものとなる。
【0072】したがって、本発明を半導体デバイスの製
造プロセスに適用することにより、高速化が図られ、ま
た、信頼性の高い製品を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用されるバイアスECRプラズマC
VD装置の構成例を示す模式図である。
【図2】配線パターンが形成されたウェハを示す模式的
断面図である。
【図3】図3のウェハに対して、層間絶縁膜を成膜した
状態を示す模式的断面図である。
【図4】本発明に使用されるヘリコン波プラズマCVD
装置の構成例を示す模式図である。
【図5】本発明に使用される平行平板型プラズマCVD
装置の構成例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 プラズマ室 3 反応室 8 サセプタ 9 ガス供給口 14 バイアス印加用RF電源 21 Si基板 22 SiO2 膜 23 配線パターン 24 層間絶縁膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマCVD装置のチャンバ内に原料
    ガスのプラズマを生成させ、該チャンバ内に載置された
    基体上にシリコン化合物系絶縁膜を成膜するに際し、 前記原料ガスとして、前記プラズマ中にフッ素を放出可
    能な化合物を含むガスを用い、前記基体には、バイアス
    電力を印加して、フッ素を含有するシリコン化合物系絶
    縁膜を成膜することを特徴とするシリコン化合物系絶縁
    膜の成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記チャンバ内に不活性ガスを導入する
    ことを特徴とする請求項1記載のシリコン化合物系絶縁
    膜の成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記プラズマCVD装置として、平行平
    板型プラズマCVD装置、電子サイクロトロン共鳴プラ
    ズマCVD装置、誘導結合型プラズマCVD装置、ヘリ
    コン波プラズマCVD装置より選ばれるいずれかを用い
    ることを特徴とする請求項1記載のシリコン化合物系絶
    縁膜の成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記原料ガスとして、少なくとも、有機
    シリコン化合物とフッ素を含有する化合物とを含むガス
    を用いることを特徴とする請求項1記載のシリコン化合
    物系絶縁膜の成膜方法。
  5. 【請求項5】 前記フッ素を含有する化合物が、フッ化
    炭素系化合物、フッ化窒素系化合物、フッ化シリコン系
    化合物より選ばれる少なくともいずれかであることを特
    徴とする請求項4記載のシリコン化合物系絶縁膜の成膜
    方法。
  6. 【請求項6】 前記原料ガスとして、少なくとも、Si
    −F結合を有する無機シリコン化合物を主体とするガス
    を用いることを特徴とする請求項1記載のシリコン化合
    物系絶縁膜の成膜方法。
  7. 【請求項7】 前記Si−F結合を有する無機シリコン
    化合物が、SiF4 、SiHF3 、SiH2 2 、Si
    3 F、Si2 6 より選ばれる少なくともいずれかで
    あることを特徴とする請求項6記載のシリコン化合物系
    絶縁膜の成膜方法。
  8. 【請求項8】 前記原料ガスが、水素化シリコン化合物
    をも含有することを特徴とする請求項6記載のシリコン
    化合物系絶縁膜の成膜方法。
JP22406695A 1995-08-31 1995-08-31 シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法 Pending JPH0969518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22406695A JPH0969518A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22406695A JPH0969518A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0969518A true JPH0969518A (ja) 1997-03-11

Family

ID=16808041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22406695A Pending JPH0969518A (ja) 1995-08-31 1995-08-31 シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0969518A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034418A (en) * 1997-09-05 2000-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having improved insulation film and manufacturing method thereof
WO2002007204A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Applied Materials Inc. Procede et appareil de fabrication d'un dispositif a semiconducteur
US6558756B2 (en) 1996-08-29 2003-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming interlayer insulating film
US9224783B2 (en) 2013-12-23 2015-12-29 Intermolecular, Inc. Plasma densification of dielectrics for improved dielectric loss tangent
US9593414B2 (en) 2013-12-31 2017-03-14 Intermolecular, Inc. Hydrogenated amorphous silicon dielectric for superconducting devices

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6558756B2 (en) 1996-08-29 2003-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming interlayer insulating film
US7060323B2 (en) 1996-08-29 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming interlayer insulating film
US6034418A (en) * 1997-09-05 2000-03-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having improved insulation film and manufacturing method thereof
US6228778B1 (en) 1997-09-05 2001-05-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having improved insulation film and manufacturing method thereof
WO2002007204A1 (fr) * 2000-07-18 2002-01-24 Applied Materials Inc. Procede et appareil de fabrication d'un dispositif a semiconducteur
JP2002043311A (ja) * 2000-07-18 2002-02-08 Applied Materials Inc 半導体装置の製造方法及び装置
US9224783B2 (en) 2013-12-23 2015-12-29 Intermolecular, Inc. Plasma densification of dielectrics for improved dielectric loss tangent
US9593414B2 (en) 2013-12-31 2017-03-14 Intermolecular, Inc. Hydrogenated amorphous silicon dielectric for superconducting devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6392350B1 (en) Plasma processing method
US5869149A (en) Method for preparing nitrogen surface treated fluorine doped silicon dioxide films
US6077574A (en) Plasma CVD process for forming a fluorine-doped SiO2 dielectric film
EP0934433B1 (en) Method for depositing fluorine doped silicon dioxide films
US5824158A (en) Chemical vapor deposition using inductively coupled plasma and system therefor
US7772111B2 (en) Substrate processing method and fabrication process of a semiconductor device
KR100920033B1 (ko) 에스아이오씨 박막 제조용 프리커서를 이용한 박막 형성방법
US6884318B2 (en) Plasma processing system and surface processing method
US7244672B2 (en) Selective etching of organosilicate films over silicon oxide stop etch layers
US6333269B2 (en) Plasma treatment system and method
US6576569B1 (en) Method of plasma-assisted film deposition
EP1186685A2 (en) Method for forming silicon carbide films
EP1039522A1 (en) Process for producing insulating film
JPH11168090A (ja) 半導体製造方法
US20020142104A1 (en) Plasma treatment of organosilicate layers
JPH0969518A (ja) シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法
JP2003059918A (ja) プラズマ処理方法、プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP3440714B2 (ja) シリコン化合物系絶縁膜の成膜方法
US6511920B2 (en) Optical marker layer for etch endpoint determination
KR100466684B1 (ko) 불소 첨가 카본막 및 그 형성 방법
KR101384590B1 (ko) 반도체 디바이스 제조 방법 및 반도체 디바이스 제조 장치
JPH11220024A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びその製造装置
JPH0817744A (ja) ヘリコン波プラズマ装置およびこれを用いたプラズマcvd方法
JP4217420B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH11162961A (ja) プラズマ成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030812