JP6172107B2 - 熱延鋼板の圧延方法 - Google Patents

熱延鋼板の圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6172107B2
JP6172107B2 JP2014208547A JP2014208547A JP6172107B2 JP 6172107 B2 JP6172107 B2 JP 6172107B2 JP 2014208547 A JP2014208547 A JP 2014208547A JP 2014208547 A JP2014208547 A JP 2014208547A JP 6172107 B2 JP6172107 B2 JP 6172107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel plate
rolling mill
pass
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014208547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016078025A (ja
Inventor
上岡 悟史
悟史 上岡
寛人 後藤
寛人 後藤
伸夫 西浦
伸夫 西浦
貴之 遠藤
貴之 遠藤
飯島 慶次
慶次 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014208547A priority Critical patent/JP6172107B2/ja
Publication of JP2016078025A publication Critical patent/JP2016078025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172107B2 publication Critical patent/JP6172107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Description

本発明は、粗圧延工程と仕上圧延工程を有する熱延鋼板の圧延方法に関するものであり、
特に粗圧延後のシートバー厚みが50mmを超える高強度厚肉熱延鋼板を安定的に製造するための圧延方法に関するものである。
一般的な熱延鋼板の製造工程では、図1に示すように、鋼スラブを連続加熱炉1により1200℃程度に加熱した後に、サイジングプレス2により板幅方向に鍛造を行い、板幅を調整した後に、粗圧延機群3により熱間圧延を行い、おおよそ30〜50mm程度のシートバーと呼ばれる半製品の鋼板にした後に、このシートバーを連続圧延可能な6〜7スタンドの仕上圧延機群7により熱間圧延して板厚み1.2〜25mmの熱延鋼板に仕上げる。次いで、仕上圧延された鋼板は、ランアウトテーブルの冷却装置8により冷却された後にコイラー(巻取装置)9で巻き取られる。
また、通常、粗圧延機群3と仕上圧延機群7の間にはクロップシャー6が設けられ、粗圧延後の鋼板のクロップ部が切断されるが、さらに粗圧延機群3とクロップシャー6の間にロール本数が3〜11本程度のローラーレベラー5を設けて、粗圧延後のシートバー10の発生した反りを矯正した後にクロップ部を切断することも行われている。
粗圧延での圧延では、鋼板の先端部もしくは後端部に圧延反りが発生することが多く、粗圧延工程で鋼板の先端部や後端部に反りが発生すると、次工程での仕上圧延機群7で圧延する際に、噛み込み不良を起こし安定した通板が確保できなくなる。
また、粗圧延が完了した鋼板(シートバー)は、クロップ部をクロップシャーで切断した後に次工程の仕上圧延機群による仕上圧延が施されるが、クロップ部を切断するに当たり、シートバー10の先後端部に大きな反りが発生していると、切断不良を招くだけでなく、目標切断位置で切断できないリスクもある。
反りの発生原因はいくつかあるが、その大きな原因として、圧延ロール噛込み時のパスラインの誤差が考えられている。
したがって、鋼板の反りを回避するためには、粗圧延工程でのパスラインを厳格に制御して、鋼板(シートバー)の厚み中心とロールギャップの中心を一致させなければならないが、圧延パスの進行と共に、板厚みが薄くなってくるため、テーブルローラーのレベルを各圧延パスで変更する必要がある。このような機構を安定的に稼動させることは、鉄鋼設備のような大型機器では機械精度のばらつきが避けられないことから実質上困難である。
粗圧延時のシートバーの先後端部に発生した圧延反りを改善する手段として、従来より以下のような技術が開示されている。
特許文献1に記載の技術は、粗圧延機の直後に第一の反り矯正装置を、仕上圧延機前に第二の反り矯正装置を設置して、シートバーの形状を修正する技術である。反りの矯正装置としてロールにより繰り返し曲げが可能なローラーレベラータイプが記載されている。
特許文献2には、同文献中の図5に示されているように、粗圧延機の出側に反り矯正ロールを設置して、圧延反りを修正する技術が記載されている。
ところで、近年、高強度厚肉熱延鋼板の需要が高まっているが、高靭性仕様の高強度厚肉熱延鋼板では、靭性を確保するために、温度950℃以下で仕上圧延時の圧下率を60%以上の高圧下率の圧延条件で制御圧延することがある。このような場合、粗圧延終了時のシートバー厚みは50mm以上、最大100mmにもなる。
しかし、このように肉厚のシートバーの先端部および後端部に反りが発生すると、特許文献1、2に記載された技術を適用して反りを矯正することは以下のとおり実質上困難である。
特許文献1に記載のローラーレベラーなどの矯正装置として、十分な矯正反力を付与可能なローラーレベラーを導入すれば、反り低減に十分な効果を発揮することができるが、粗圧延機出側でのシートバー厚みが50mm以上〜最大100mm程度となるケースでは、耐荷重が200トンを超えるような極めて高い矯正反力を持つローラーレベラーの導入が必要となる。このような設備は、設置するには設備の改造をともない、また設備自体も高コストである。
特許文献2に記載の矯正手段についても、通常、圧延機の近傍には、板厚計や幅計等の最終製品に大きく影響を及ぼすセンサー類が設置されており、矯正用ロールをセンサーともに設置することは、スペースの確保が困難であり、また、この装置も設置するには設備の改造をともない、大きな矯正反力を必要とするため、設備自体がかなり高コストである。
特開2004−351484号公報 特開平5-57317号公報
そこで、本発明は、粗圧延機群の圧延機を活用して、鋼板の先後端部の反りを低減して、鋼板矯正機であるローラーレベラーへの負荷を低減するとともに、該ローラーレベラーの矯正により、粗圧延機群3の圧延で発生した反りをさらに低減して、ローラーレベラーおよび仕上圧延機群の安定通板を実現することができる熱延鋼板の圧延方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の手段を採用する。
[1]加熱した鋼スラブを少なくとも1機以上の可逆式圧延機を含む粗圧延機群により粗圧延する粗圧延工程と粗圧延後の鋼板を仕上圧延機群により仕上圧延する仕上圧延工程とを有する熱延鋼板を製造する方法であって、
粗圧延工程では、板厚みを薄くする圧延の最終パスを、前記少なくとも1機以上の可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機において上流側から下流側に向かう奇数目のパスで行い、該最終パスに続いて、
同圧延機において、下流側から上流側に向かう偶数目パスと上流側から下流側に向かう奇数目パスをいずれも、ロールギャップを鋼板の板厚みよりも大きく設定した平坦化パスとする往復のパスを少なくとも1回以上行い、粗圧延機群の出側で粗圧延を完了した鋼板をローラーレベラーで矯正した後に、仕上圧延工程で仕上圧延することを特徴とする熱延鋼板の圧延方法。
[2]前記ローラーレベラーの耐荷重が200ton以下であることを特徴とする[1]に記載の熱延鋼板の圧延方法。
[3]前記平坦化パスが、圧延機のロールギャップを鋼板の板厚みに対して+50mm
以上〜+300mm以下の範囲内に設定して鋼板の先端部を通過させた後に、鋼板の後端部が通過する前にロールギャップを通過する鋼板の板厚みに対して+1mm以上〜+50mm未満の範囲内に設定して該後端部を通過させるパスであることを特徴とする[1]又は[2]に記載の熱延鋼板の圧延方法。
[4]前記粗圧延を完了した鋼板の板厚みが50mm以上〜100mm以下であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の熱延鋼板の圧延方法。
[5]前記のローラーレベラーのロールギャップを板厚みに対して+1mm以上〜+5mm以下の範囲内に設定することを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の熱延鋼板の圧延方法。
[6]前記粗圧延機群が前記可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機より下流側に少なくとも1機以上の非可逆式圧延機を備え、該少なくとも1機以上の非可逆式圧延機のいずれかの圧延機において、平坦化パスを行うことを特徴とする[1]〜[5]のいずれかに記載の圧延方法。
[7]前記少なくとも1機以上の非可逆式圧延機のいずれかの圧延機での平坦化パスが、圧延機のロールギャップを+50mm以上〜+300mm以下の範囲内に設定して鋼板の先端部を通過させた後に、鋼板の後端部が通過する前にロールギャップを通過する鋼板の板厚みに対して+1mm以上〜+50mm未満の範囲内に設定して該後端部を通過させるパスであることを特徴とする[6]に記載の熱延鋼板の圧延方法。
本発明によれば、粗圧延機群の圧延機を活用することによって、粗圧延完了後の鋼板先後端部の反りを低減することができるから、次工程のローラーレベラでの鋼板の矯正時に、ローラーレベラーへの負荷を低減することができるとともに、ローラーレベラーの矯正時において鋼板を安定して通板して矯正することができる。そして該ローラーレベラーで鋼板の反りをさらに矯正することができるから、仕上圧延機群の仕上圧延において、鋼板を安定して通板して圧延することができる。このことにより、生産性や歩留まりの高い熱延鋼板の製造が可能となる。また、ローラーレベラーへの負荷を低減することは、強力な反り矯正力を有する矯正手段を使用することなく、高強度厚肉の熱延鋼板の製造においても、従来の一般的な熱延鋼板の製造ラインにおいて使用されている、耐荷重200ton以下のローラーレベラーの使用を可能とする。このように、圧延機の活用や耐荷重の比較的小さなローラーレベラーの使用は、新たな大掛かりな装置の導入や設備の改造を必要としない。
一般的な熱延鋼板の製造ラインを示す。 鋼板の先端部での圧延を示す。 鋼板の後端部での圧延を示す。 先端部に反りが発生した鋼板がローラーレベラーに進入する状態を示す。 後端部に反りが発生した鋼板がローラーレベラーに進入する状態を示す。 ロール〜鋼板ギャップを示す。 本発明の実施形態における熱延鋼板の製造ラインを示す。 粗圧延での鋼板の端部の反り修正方法(平坦化パス)を示す。 本発明の他の実施形態における熱延鋼板の製造ラインを示す。
本発明では可逆圧延機の圧延を活用するので、可逆圧延での圧延パスについて、簡単に説明しておく。
一般的な熱延鋼板の製造ラインについてはすでに図1に示した。この図1に示す熱延鋼板の製造設備では、粗圧延機群がリバース圧延可能な可逆式圧延機31と下流側への搬送方向のみの圧延が可能な非可逆式圧延機32からなり、圧延機の下に示される矢印(実線)が圧下パス(板厚みを薄くする圧延パス)を表している。そして、可逆式圧延機31では、通常、5〜11パス程度の圧下パスが可逆の方向に(上流側から下流側、あるいは下流側から上流側に)行われるが、可逆式圧延機において、最終のパスでは、圧延と次の圧延機への搬送とを同時に実施するため、可逆式圧延機31の圧延パス回数は必ず奇数となり、圧延をしつつ下流側にある圧延機へシートバー10を搬送する。そのため、可逆式圧延機における最終パスの圧延方向は、次圧延機へのシートバー10の搬送方向と必ず一致する。
なお、上記の「上流側から下流側」とは、図1に示されるような熱延鋼板の製造ラインにおいて、加熱炉1からコイラー9への方向を指し、「下流側から上流側」とは、図1に示されるようなコイラー9から加熱炉1への方向を指しており、以下においても同様である。
本発明の実施形態を説明する前に、粗圧延工程での圧延において鋼板(シートバー)の先端部および後端部に発生する反りについて詳細に説明する。
圧延時に発生する反りの原因はいくつかあるが、その大きな原因として圧延機噛み込み時のパスラインの誤差による鋼板先端の反りがある。
図2に、粗圧延時に、圧延方向に対して鋼板の先端側に発生する反りを模式的に示す。
図2(a)は、鋼板10が左から右に搬送されて上下の圧延ロール(ワークロール)33、33に噛み込まれる状態を示している。また、図2(b)は、鋼板が上下圧延ロールに噛み込んだ後、さらに鋼板の先端部の圧延が進行した状態を示している。圧延方向は左から右に向かう方向である。
図2(a)から分かるように、上下圧延ロールのロールギャップ中心に対して、鋼板10のパスラインが低くなっており、鋼板の板厚み中心がロールギャップの中心よりも低い位置にある状態で鋼板が搬送されているため、鋼板先端部の下端が先に下圧延ロール33に先に接触する。そのため、鋼板10の先端は下圧延ロール33により、上方に押されることで、曲がった状態で圧延機に噛みこむことになる。その結果、図2(b)から分かるように、圧延後の鋼板先端部は上反りとなる。
図3は、図2に示す圧延が進行し、鋼板の後端部側が圧延される状態を模式的に示している。
図3(a)は、圧延が進行し、鋼板10の後端部が上下の圧延ロールにこれから圧延される状態を示している。また、図3(b)は、さらに圧延が進行し、鋼板10の後端が上下のワークロールのロールギャップから抜け出ようとしている状態を示している。
図3(a)から分かるように、鋼板の後端部側では、ロールギャップ中心と鋼板10の板厚み中心がほぼ一致した状態で圧延が進行しており、そのため、図3(b)から分かるように、鋼板10に垂直方向の力は発生せずに、圧延形状は平坦となる。
以上のことから、圧延方向に対して噛込み側となる先端部側では、反りが発生しやすい。先に説明したように、一般的な操業では可逆式圧延機31及び非可逆式圧延32では、必ず下流側に向かったパス(奇数パス)で圧延が完了するため、常に鋼板の下流側の端部に反りが発生する。
本発明の圧延方法では、粗圧延機群の下流側の出側に設けたローラーレベラーにより、鋼板の反りを矯正するものであるが、図4には粗圧延工程中に先端部に反りが発生した鋼板がローラーレベラー5に進入した場合を、また、図5には粗圧延工程中に後端部に反りが発生した鋼板が同ローラーレベラー5に進入した場合をそれぞれ示している。
前者の図4の場合は、複数ロールからなるローラーレベラーのローラー間に鋼板の先端が衝突して詰りが発生しやすいといった問題がある。後者の図5の場合は、反りが鋼板の後端部であるため、前者のような問題はないものの、厚肉シートバーや高強度のシートバーに発生した反りを矯正する場合、大きな矯正反力を持つローラーレベラーで矯正する必要がある。
したがって、ローラーレベラーでの通板性の観点から、ローラーレベラー噛み込み側の鋼板の先端部の反りはできるだけ小さくすると共に、鋼板の後端部では、矯正板力がローラーレベラーの耐荷重範囲に収まる程度の反りにすることが必要である。
本発明の第1の実施形態を図6〜図8に基づいて説明する。
ここで、本発明における上下圧延ロールのロールギャップやローラーレベラーのロールギャップについて触れておく。
図6には、通過する鋼板の「板厚み」と「ロール〜鋼板ギャップ」が上下圧延ロールとローラーレベラーの場合についてそれぞれ示されている〔6図(a)および6図(b)〕。この図から分かるように、ロール〜鋼板ギャップが+(プラス)の場合、ロールギャップの値は、通過する鋼板の板厚みの値にロール〜鋼板ギャップの値を加算したものである。
例えば、ロールギャップを鋼板の板厚みに対して+50mmに設定する圧延パスとは、ロールギャップを板厚みの値にロール〜鋼板ギャップの値50mmを加算した値に設定する圧延パスであることを意味している。
また、ロール〜鋼板ギャップを0(ゼロ)mmに設定する圧延パスとは、板厚みを薄くする圧延パス、すなわち圧下パスであることを意味している。
図7には、本実施形態が行われる熱延鋼板の製造ライン設備およびパスパターンが示されている。
本実施態様の熱延設備では、粗圧延機群が少なくとも1機以上の可逆式圧延機と少なくとも1機以上の非可逆式圧延機から構成されているが、図7では、1機の可逆圧延機31とその下流に1機の非可逆圧延機32のみが示されている。
また、粗圧延機群3に非可逆式圧延機32を備えなくとも粗圧延は可能であるから、非可逆圧延機32は必須のものではない。
また、粗圧延機群の下流には順にローラーレベラー5、クロップシャー6、仕上圧延機群7、鋼板を冷却するランアウトテーブルに設けられた冷却装置8および仕上圧延後の鋼板を巻き取るコイラー9が設けられている。
図7には本発明の第1の実施形態におけるパスパターンが各圧延機の下に示されている。実線の矢印が圧下パス(すなわち板厚みを薄く圧延するパス)、破線の矢印が平坦化パスを示している。平坦化パスについては後述する。
本実施形態では、加熱されたスラブをまず1機以上の可逆式圧延機で圧下パスからなる可逆圧延を行い減厚するが、可逆式圧延機のうちで最下流にある(すなわち最もコイラー8側寄りにある)可逆式圧延機31において、最終の圧下パスを奇数パス目とする(すなわち圧下パスを奇数パス目で完了させる)。したがって、この最終圧下パスは、鋼板(シートバー)10が上流側から下流側に向かう方向に行われることになる(図7の粗圧延機31下に示す最下の実線の矢印参照)。
なお、可逆式圧延機のうちで少なくとも1機以上の可逆式圧延機が1機のみからなる場合はこの1機の圧延機が、可逆式圧延機のうちで最下流にある可逆式圧延機となる。
そして、最終の圧下パスに続いて、上記の最下流側にある可逆式圧延機31(すなわち最終の圧下パスを行った圧延機)において、下流側から上流側に向かうパスと上流側から下流側に向かうパスをいずれも以下に説明する平坦化パスと呼ぶパスで行う。この2つのパスは往復パスを形成している。そして、本実施形態ではこの往復の平坦化パスを少なくとも1回以上行う。図7に示す例では、1回の往復の平坦化パスが行われている(図7の粗圧延機31下に示す破線の矢印参照)。
平坦化パスを図8に基づいて説明する。
本実施態様では、まず加熱したスラブは粗圧延機群が有する少なくとも1機以上の可逆式圧延機31、・・・、31で圧下パス(板厚みを薄くする圧延パス)を繰り返して多パス圧延が施されるが、可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機31において圧下パスを奇数パス目で完了する。この最終の圧下パスは奇数パス目であるから、上流側から下流側の方向に圧延される。図8(a)にはこの最終の圧下パスが示されている。
次に、この最終の圧下パスが行われた可逆式圧延機31(上記の可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機)で往復の平坦化パスが行われる。8図(b)〜(e)には、上述した最終の圧下パスに続いて行われる往復の平坦化パスの通板状況が示されている。
往復の平坦化パスの最初の「往」のパスは、偶数パス目のパスであるから、下流側から上流側に向かうパスであり、次の「復」のパスは上流側から下流側に向かうパスである。
この平坦化パスと呼ぶ通板パスは、ロールギャップを鋼板(シートバー)が上下の圧延ロールに同時に接触することがないように十分に大きく設定して、鋼板の先端部を通過させ〔図8(b)参照〕、次いで鋼板の後端部がロールギャップを通過する前に、ロールギャップを、鋼板の板厚みよりも大きく、かつ鋼板の後端部の反りに矯正力が発生する程度に狭く設定して、鋼板の後端部を通過させるパスである〔8図(c)参照〕。
本実施例では往復の平坦化パスを行うから、8図(b)、(c)が「往」の平坦化パスを、8図(d)〜(f)が「復」の平坦化パスをそれぞれ示している。
具体例として、8図(b)では、ロールギャップを、通過する鋼板の板厚みに対して+50mm以上に設定して(すなわちロールギャップを、通過する鋼板の板厚みよりも50mm以上より厚く設定して)、鋼板の先端部を通過させる。そして、次いで、8図(c)では、鋼板の後端部がロールギャップを通過する前に、ロールギャップを鋼板の板厚みに対して+1mm以上〜+50mm未満(好ましくは+1mm以上〜+5mm以上)に設定して鋼板を通板させる。
鋼板先端部の通過時に、ロールギャップを板厚みに対して+50mm以上に設定する理由であるが、ロールギャップを狭くすると、鋼板の先端部がテーブルロールに衝突して跳ねて上面ロールに衝突して反りを助長するリスクがあるため、鋼板と圧延ロールの衝突がないような十分なロールギャップを確保するために板厚みに対して+50mm以上として設定する。ロールギャップを広くしすぎると、鋼板長さが短い、若しくは圧延速度が速い場合には、鋼板先端部の通過後においてロールギャップ設定変更の時間が長くなってしまい鋼板後端部で適切なロールギャップにできなくなるので、広くとも300mm以下程度が好ましい。以上から、おおよそ+100〜150mm程度で設定するのが好適である。
鋼板の先端部が通過した後、鋼板の後端部がロールギャップを通過するまでのロールギャップ設定は、通過する鋼板の板厚みに対して+1mm以上から+50mm未満、好ましくは+1mmから+5mm以下の間で設定するのが好ましい。
ロールギャップを板厚み+1mm未満に設定した場合は、圧延時の板厚みの誤差があった場合、可逆式圧延機で軽圧下される。その際、鋼板の上下面に温度偏差があった場合は、反りが助長されてしまうためである。また、ロールギャップ設定を板厚み+50mmよりも大きく設定した場合は、圧延機下流側の反りの矯正効果が少なくなってしまう。矯正効果を大きくするためには、ロール〜鋼板ギャップ設定は極力狭いほうが良いため、好ましくは鋼板厚みに対して+5mm以下にするのが好適である。
上記の「往」の平坦化パスにより、可逆式圧延機での最終の圧下パスで発生した鋼板の下流側端部の反り、すなわちこの平坦化パスでの鋼板の後端部に反りが発生している部位は、上下の圧延ロールと接触することにより矯正力が作用し反りが低減して平坦化する。
また、続く「復」の平坦化パスにより、鋼板の上流側端部に反りが発生している部位は、上下の圧延ロールと接触することにより矯正力が作用し、反りが低減して平坦化する。
往復の平坦化パスにより、鋼板10の圧延方向の先端部と後端部をおおむね同じ条件で反り矯正することができるから、その後のローラーレベラーへの鋼板の通板不良を防止するとともに、矯正時にローラーレベラーへの負荷を低減できる。そして、ローラーレベラーによってさらに鋼板の反りを矯正することができるから、仕上圧延機群での圧延において、通板を安定した状態で行うことができる。
また、ローラーレベラーへの負荷の低減は、高強度厚肉鋼板の製造においても、従来の熱延製造ラインで使用されている、一般の耐荷重が200ton以下のローラーレベラーの使用を可能とする。
なお、本実施態様の説明では、往復の平坦化パスを1回実施した例について説明したが、往復の平坦化パスを複数回行ってもかまわない。また、複数回行う場合は、往復の平坦化パスを繰り返すにしたがって、ロール〜鋼板ギャップを順次狭くするような方法を取ってもかまわない。
図7示した熱延鋼板の製造ライン設備では、最終の圧下パスを行った可逆式圧延機31の下流側に、少なくとも1機以上の非可逆式圧延機32(図7では1機のみを示す)を設けているが、この少なくとも1機以上の非可逆式圧延機のいずれかの圧延機においても、上記と同様のロールギャップ設定を行い、平坦化パスで通板することもできる。
次の第2の実施形態を図9に基づいて説明する。
本実施態様の熱延設備では、粗圧延機群が少なくとも1機以上の非可逆式圧延機から構成されているが、図9では、3機の可逆圧延機31、31、31で構成されている。粗圧延機群以外の製造設備については図7に示したものと同じである。
この実施形態では、加熱されたスラブをまず少なくとも1機以上の可逆式圧延機で圧下パスからなる可逆圧延を行い減厚するが、図9に示された圧延パスのパターンから分かるように、粗圧延機群3の可逆式圧延機のうちで最下流側にある可逆式圧延機31において、圧下パスを奇数目パスで完了し、次いで、第1の実施形態と同様に、同圧延機において往復の平坦化パスを少なくとも1回以上行う。以後の鋼板は第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
この第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様に、ローラーレベラーへの通板不良を防止し、仕上圧延機群での圧延において、通板を安定した状態で行うことができる。また、矯正時にローラーレベラーへの負荷を低減できることや高強度厚肉の熱延鋼板の製造においても、従来の熱延製造ラインで使用されている、一般の耐荷重が200ton以下のローラーレベラーの使用が可能となることも同様である。
ここでローラーレベラーの矯正方法について説明しておく。
一般的にローラーレベラーは複数のロールを上面及び下面に配置し、上下のロールの垂直方向軸心をずらした状態で押し込むことで、鋼板に曲げ歪を与えることで矯正している。
一方、シートバー厚みが50mm以上の厚肉鋼板では、鋼板に曲げ歪を与えるには数1000ton程度の非常に大きな荷重を必要とするが、熱延における一般のローラーレベラーの耐荷重はせいぜい200ton程度であり、矯正が困難である。そこで、鋼板全長に曲げ歪を加えるのではなく、わずかに反りのある圧延方向上流側のみが矯正されるように、ローラーレベラーのロール〜鋼板ギャップ〔図6(b)参照〕を板厚みに対して+1mm以上〜+5mm以下の範囲内に設定する手法とする。このようなギャップ設定とすることに加えて、上記で述べた圧延ロールによる反りの平坦化を組み合わせることで、ローラーレベラー5の矯正反力が極めて小さくなり、耐荷重200ton以下のローラーレベラーに使用によって、全長にわたり反りの少ないシートバー10の製造が可能となる。なお、ローラーレベラーのロールギャップは、本発明の範囲で、出側に対して入側を広くする設定にしたり、入側と出側のロールギャップを一致させて、ローラーレベラーの上下ロールを平行に配置する設定にしたり、いずれでもかまわない。
以上で述べたように、本発明によれば、粗圧延工程において、鋼板10の先端部および後端部の反りを小さくすることで、その後工程のローラーレベラー5の矯正において鋼板10の先端部の通板性を向上させるとともに、後端部での矯正荷重を小さくする(すなわちローラーレベラーへの負荷を小さくする)ことができ、一般的なローラーレベラー5で、反りの小さな鋼板10の製造が可能になる。そのことにより、仕上圧延工程でも安定した通板性を維持して圧延することができる。
本発明の実施態様を図7や図9に示される熱延鋼板の製造設備に適用した例を説明したが、これらの設備に限らず、本発明は粗圧延機群により粗圧延する粗圧延工程と粗圧延後の鋼板を仕上圧延機群により仕上圧延する仕上圧延工程とを有する熱延鋼板を製造する設備であれば適用できるものである。
また、本発明は、発明の技術思想から、粗圧延完了後の鋼板の厚みが50mm以上、仕上圧延後の鋼板の板厚みが20mm以上となるような高強度厚肉熱延鋼板の製造のみならず、通常の熱延鋼板の製造にも適用できることは明らかである。
以下、本発明の実施例について説明する。対象とした材料は、粗圧延完了時のシートバー厚みが60mmと厚く、一般的な矯正機によるシートバー反り形状改善が困難な高強度高靭性熱延鋼板である。
以下の実施例1、2および比較例1、2が適用される熱延鋼板の製造ラインは、図7に示されるものと同じであり、上流側から下流側に1機の可逆式圧延機31(No.1圧延機)と1機の非可逆式圧延機32(No.2圧延機)を備え、その下流に、耐荷重120tonのローラーレベラー5、クロップシャー6、仕上圧延機群7、ランアウトテーブルの冷却装置7および鋼板を巻き取るコイラー8を備えるものである。
この場合、可逆式圧延機が1機であるので、この可逆式圧延機が少なくとも1機以上の可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機に相当することになる。
そして、このラインにおいて、厚み250mm、幅1850mm、長さ9090mmの寸法の鋼スラブを熱間圧延ラインの粗圧延群3により60mm厚みまで圧延してシートバー10を製造した。
粗圧延が終了した鋼板(シートバー)は、仕上圧延工程前にシートバー10をオシレーション待機し、シートバー10の表面温度が900℃以下になったところで、耐荷重120tonのローラーレベラー5のロールギャップを板厚みに対して+3mmに設定して反りを修正して平坦化した後に、クロップシャー6でシートバー10のクロップ部を切断した後に、仕上圧延機群7の仕上圧延により、厚み20mmの鋼板に仕上げ、ランアウトテーブルの冷却装置8で500℃まで冷却したのちにコイラー9にて巻き取った。ただし比較例2では、ローラーレベラーによる矯正は行わなかった。
(実施例1)
本発明の実施例1では、粗圧延機群3の可逆式圧延機31において9パス目まで圧下パス(板厚みを薄くする圧延パス)とし、同圧延機において、10パス目および11パス目で、往復の平坦化パスを行った。12パス目は非可逆圧延機32において空パスとした。
表1に実施例1の圧延パスのパターン(パススケジュール)を示した。
平坦化パスでは、ロールギャップを板厚みに対して+50mm広くしてシートバー10の先端部を通過させ、次いで後端部が通板する前に、ロールギャップを板厚みに対して+30mmに設定して、後端部を通過させて通板した。
そして、非可逆式圧延機31から搬送された鋼板を、非可逆式圧延機32では、ロールギャップを板厚みに対して+200mmに設定して空パスとした。
次いで、粗圧延工程からの鋼板をローラーレベラー5で反りを矯正し、クロップシャー6でクロップ部を切断した後に仕上圧延機群7で仕上圧延して、冷却装置7で冷却した後に、コイラー9で巻き取った。
(実施例2)
本発明の実施例2では、粗圧延機群3の可逆式圧延機31において9パス目まで圧下パスとし、同圧延機において、10パス目および11パス目を往復の平坦化パスとした。そして、続く12パス目は非可逆式圧延機32において平坦化パスを行った。
表2に実施例2の圧延パスのパターンを示した。
平坦化パスでは、ロールギャップを板厚みに対して+50mmに設定してシートバー10の先端部を通過させ、次いで後端部が通板する前に、ロールギャップを板厚みに対して+2mmに設定して、後端部を通過させて通板した。
次いで、粗圧延工程からの鋼板をローラーレベラー5で平坦化した。以下の工程は実施例1と同じである。
本発明の比較例1、2では、粗圧延機群3において、可逆式圧延機31において9パスの圧下パスを行い、さらに続く10パス目も非可逆式圧延機32において圧下パスを行い、粗圧延を完了した。このように比較例1、2では平坦化パスは行わなかった。
表3に比較例1、2の圧延パスのパターンを示した。
比較例1では、粗圧延後の鋼板をローラーレベラー5による平坦化を行ったのに対して、比較例2ではローラーレベラー5を使用しなかった。以後の工程は実施例1と同じである。
表4に本発明の実施例1、2と比較例1、2におけるローラーレベラーおよび仕上圧延での通板状況を示した。
実施例1では、粗圧延後のシートバーの下流側および上流側の端部の反りがそれぞれ2mm、28mmであり、いずれも粗圧延後のシートバーの反りを30mm以下に抑えることができ、耐荷重120tonのローラーレベラー5の通板、矯正を良好に行うことができ、更に反りの矯正により平坦化した状態でクロップシャー6によりクロップ部を切断することができた。続く仕上げ圧延機群での通板、圧延も良好であり、鋼板に仕上げることができた。
実施例2では、粗圧延後のシートバーの下流側および上流側の端部の反りがともに2mmであり、耐荷重120tonのローラーレベラー5の通板、矯正を良好に行うことができ、更に矯正により平坦化した状態でクロップシャー6によりクロップ部を切断することができた。続く仕上げ圧延機群での通板、圧延も良好であり、鋼板に仕上げることができた。
比較例1では粗圧延後のシートバーの下流側の端部は反りが10mmと良好であったが、上流側の端部には150mmの大きな反りが発生した。上流側の端部(すなわち後端部)の反りが大きかったため、ローラーレベラー5への進入はできたものの、ローラーレベラー中のロール間にシートバーが引っかかってしまい、その後の仕上圧延ができなかった。
比較例2はローラーレベラーが不使用である例であるが、この例では、粗圧延後のシートバーの下流側端部は反りが30mmと比較的小さかったが、上流側端部には200mmと大きな反りが発生した。その後クロップシャーによる切断は良好に行えたものの、上流側の端部(すなわち後端部)の反りが大きく仕上圧延群に噛み込まず、その後の圧延ができなかった。
このように、本発明の実施例では、粗圧延工程での圧延機による平坦化パスと耐荷重120tonのローラーレベラーによる矯正を組み合わせることにより、粗圧延完了後の鋼板の厚みが60mm、仕上圧延後の鋼板の板厚みが20mmとなるような高強度厚肉熱延鋼板を製造することができる。
1 連続式加熱炉
2 サイジングプレス
3 粗圧延機群
4 エッジャー
5 ローラーレベラー
6 クロップシャー
7 仕上圧延機群
8 冷却装置
9 コイラー
10 シートバー(鋼板)
31 可逆式圧延機
32 非可逆式圧延機
33 圧延ロール

Claims (7)

  1. 加熱した鋼スラブを少なくとも1機以上の可逆式圧延機を含む粗圧延機群により粗圧延する粗圧延工程と粗圧延後の鋼板を仕上圧延機群により仕上圧延する仕上圧延工程とを有する熱延鋼板を製造する方法であって、
    粗圧延工程では、板厚みを薄くする圧延の最終パスを、前記少なくとも1機以上の可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機において上流側から下流側に向かう奇数目のパスで行い、該最終パスに続いて、
    同圧延機において、下流側から上流側に向かう偶数目パスと上流側から下流側に向かう奇数目パスをいずれも、ロールギャップを鋼板の板厚みよりも大きく設定した平坦化パスとする往復のパスを少なくとも1回以上行い、粗圧延機群の出側で粗圧延を完了した鋼板をローラーレベラーで矯正した後に、仕上圧延工程で仕上圧延することを特徴とする熱延鋼板の圧延方法。
  2. 前記ローラーレベラーの耐荷重が200ton以下であることを特徴とする請求項1に記載の熱延鋼板の圧延方法。
  3. 前記平坦化パスが、圧延機のロールギャップを鋼板の板厚みに対して+50mm以上〜+300mm以下の範囲内に設定して鋼板の先端部を通過させた後に、鋼板の後端部が通過する前にロールギャップを通過する鋼板の板厚みに対して+1mm以上〜+50mm未満の範囲内に設定して該後端部を通過させるパスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱延鋼板の圧延方法。
  4. 前記粗圧延を完了した鋼板の板厚みが50mm以上〜100mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱延鋼板の圧延方法。
  5. 前記のローラーレベラーのロールギャップを板厚みに対して+1mm以上〜+5mm以下の範囲内に設定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱延鋼板の圧延方法。
  6. 前記粗圧延機群が前記可逆式圧延機のうち最下流にある可逆式圧延機より下流側に少なくとも1機以上の非可逆式圧延機を備え、該少なくとも1機以上の非可逆式圧延機のいずれかの圧延機において、平坦化パスを行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の圧延方法。
  7. 前記少なくとも1機以上の非可逆式圧延機のいずれかの圧延機での平坦化パスが、圧延機のロールギャップを+50mm以上〜+300mm以下の範囲内に設定して鋼板の先端部を通過させた後に、鋼板の後端部が通過する前にロールギャップを通過する鋼板の板厚みに対して+1mm以上〜+50mm未満の範囲内に設定して該後端部を通過させるパスであることを特徴とする請求項6に記載の熱延鋼板の圧延方法。
JP2014208547A 2014-10-10 2014-10-10 熱延鋼板の圧延方法 Active JP6172107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208547A JP6172107B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 熱延鋼板の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014208547A JP6172107B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 熱延鋼板の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078025A JP2016078025A (ja) 2016-05-16
JP6172107B2 true JP6172107B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=55955550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208547A Active JP6172107B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 熱延鋼板の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6172107B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109226258B (zh) * 2018-09-05 2020-10-09 湖南华菱涟源钢铁有限公司 一种防止中高碳热轧带钢产生辊印的方法
CN114101330B (zh) * 2021-11-26 2024-03-29 中色科技股份有限公司 一种钛合金板材生产用轧制基板
CN114653793B (zh) * 2022-03-30 2023-08-04 西部金属材料股份有限公司 一种钛合金成型件的制备方法和一种钛合金薄壁型材的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195508A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Sumitomo Metal Ind Ltd Rolling method for thick plate
US4433566A (en) * 1981-09-29 1984-02-28 Tippins Machinery Company, Inc. Close coupled reversing rougher and finishing train and method of rolling
JPH0616903B2 (ja) * 1986-02-26 1994-03-09 住友金属工業株式会社 ロ−ラレベラの矯正ロ−ル傾動方法
JPS63144821A (ja) * 1986-12-05 1988-06-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 強圧下矯正方法
JPH02217102A (ja) * 1989-02-15 1990-08-29 Kobe Steel Ltd 熱間圧延鋼板の反り防止方法
JPH03234304A (ja) * 1990-02-08 1991-10-18 Kobe Steel Ltd 厚鋼板の熱間圧延方法
DE69722616T2 (de) * 1997-09-11 2004-05-13 Nkk Corp. Verfahren zum Warmwalzen von dünnem Walzband und entsprechende Warmwalzenanlage
JP3235784B2 (ja) * 1998-02-13 2001-12-04 日本鋼管株式会社 鋼板の製造ライン及び鋼板の製造方法
JP2000288630A (ja) * 1999-03-31 2000-10-17 Kawasaki Steel Corp レベラーの使用方法
JP4311058B2 (ja) * 2003-03-25 2009-08-12 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の圧延方法
JP2005262233A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Jfe Steel Kk ローラレベラーの零調方法
JP2008238235A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jfe Steel Kk 熱間圧延における幅プレス方法およびそれを用いた熱延金属板の製造方法
JP5168170B2 (ja) * 2009-01-29 2013-03-21 新日鐵住金株式会社 ローラ矯正における被矯正材の材料定数および矯正状態の推定方法ならびにローラレベラの操業方法
JP5924320B2 (ja) * 2013-08-26 2016-05-25 Jfeスチール株式会社 熱間仕上圧延における熱延鋼板の先端上反り低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016078025A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172107B2 (ja) 熱延鋼板の圧延方法
JP6172109B2 (ja) 熱延鋼板の圧延方法
CN106794495B (zh) 带凸条金属板的制造方法、带凸条金属板以及结构零件
JP5924320B2 (ja) 熱間仕上圧延における熱延鋼板の先端上反り低減方法
JP6172108B2 (ja) 熱延鋼板の圧延方法
JP6172110B2 (ja) 熱延鋼板の圧延方法
CN110560485A (zh) 一种热轧带钢无头轧制中间坯连接系统及方法
JP5962283B2 (ja) 熱間スラブの形状調節方法
JP2016078045A (ja) 熱延鋼板の粗圧延装置および粗圧延方法
JP5609407B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および製造設備
US11007556B2 (en) Production equipment line for hot-rolled steel strip and production method for hot-rolled steel strip
JP4885040B2 (ja) 圧延材の圧延方法
JP6365626B2 (ja) スラブの形状調整方法
EP3409390B1 (en) Production equipment line for hot-rolled steel strip and production method for hot-rolled steel strip
JP4457888B2 (ja) 熱間圧延におけるサイジングプレスの異常検出方法
JP3845345B2 (ja) 熱間スラブの幅大圧下方法
JP4065251B2 (ja) 絞り疵発生を防止した熱間仕上圧延方法
JP2001047102A (ja) H形鋼の製造方法
JPH06102202B2 (ja) U形鋼矢板の圧延方法
JP2000061656A (ja) ビレット接合方法
JP2022142526A (ja) 鋼矢板の製造装置
JP2005262273A (ja) 差厚鋼板の制御冷却方法
JP5903826B2 (ja) 熱間スラブのサイジング圧延方法
JP6107074B2 (ja) 熱延鋼板用シートバーの製造方法
JP2003205301A (ja) 不等辺不等厚山形鋼とその製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250