JP2000288630A - レベラーの使用方法 - Google Patents

レベラーの使用方法

Info

Publication number
JP2000288630A
JP2000288630A JP11092739A JP9273999A JP2000288630A JP 2000288630 A JP2000288630 A JP 2000288630A JP 11092739 A JP11092739 A JP 11092739A JP 9273999 A JP9273999 A JP 9273999A JP 2000288630 A JP2000288630 A JP 2000288630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveler
sheet bar
heater
sheet
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11092739A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Kukizaki
太一 久木崎
Hideyuki Nikaido
英幸 二階堂
Kiyoshi Ueda
潔 植田
Itaru Hishinuma
至 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP11092739A priority Critical patent/JP2000288630A/ja
Publication of JP2000288630A publication Critical patent/JP2000288630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヒータとレベラーを備えた熱間圧延ラインで、
粗圧延後のシートバーを加熱しながら仕上げ圧延する方
法の圧延効率を高くする。 【解決手段】仕上げ圧延機7の入側に、レベラー2、シ
ートバーヒータ3、エッジヒータ4をこの順に設置す
る。シートバーヒータ3およびエッジヒータ4は、シー
トバーを上下方向で挟む構造のヒータである。少なくと
もシートバー先端部がレベラー2内に入って出るまでの
間は、レベラー2のギャップを、シートバーの厚さ以上
所定値以下にする。これにより、レベラー2内でのシー
トバー先端部の通板速度83aを従来より高速にでき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、板状鋼片を加熱す
るヒータの上流側に設置された、板状鋼片を通過させる
間隙を有する構造のレベラーの使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、熱間圧延ラインでは、仕上げ圧
延機の入側にヒータを設置し、このヒータで粗圧延後の
板状鋼片(以下「シートバー」と称する。)を加熱しな
がら仕上げ圧延を行う場合がある。この場合のヒータと
しては、図4(a)に示すような、シートバーSの上下
面および左右端面を囲って加熱する「シートバーヒー
タ」や、図4(b)に示すような、シートバーSの耳部
(板幅方向両端部)を加熱する「エッジヒータ」があ
る。これらのヒータはいずれも、シートバーSを上下方
向で挟む構造になっており、シートバーSはこれらのヒ
ータ内を通過することにより加熱される。
【0003】したがって、粗圧延後のシートバーの先端
部に大きな上下方向の反りが生じている場合には、シー
トバー先端部がヒータ内に入らず、ヒータの前面に接触
する恐れがある。そのため、シートバー先端部に反りが
生じている場合には、シートバー先端部がヒータの直前
まで搬送された時点でシートバーの搬送を停止してヒー
タを通板ラインから退避させることにより、シートバー
を加熱しないで仕上げ圧延することが行われている。
【0004】しかしながら、この方法では、シートバー
先端部に反りが生じている場合にシートバーの搬送を一
旦停止する必要があるため、圧延効率が著しく低下する
とともに、シートバーを加熱しながら仕上げ圧延するこ
とができないという問題点がある。このような問題点を
解決するために、ヒータの直前にレベラーを設置し、こ
のレベラーでシートバー先端部の反りを矯正した後に、
シートバー先端部をヒータ内に入れることも行われてい
る。
【0005】そして従来は、シートバー先端部の形状矯
正を確実に行うために、図5に示すように、レベラー2
の上ロール2aと下ロール2bとのロール間隔Aを、通
過させるシートバーSの厚さCと同程度にしている。す
なわち、レベラー2のギャップBを、シートバーSの厚
さCより小さく設定している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
方法では、レベラー内でのシートバー先端部の通板速度
が高速であると、シートバー先端部がレベラーのロール
に噛み込む時に折り重なったり、ロールにシートバー先
端部の当て傷が生じたりする恐れがある。そのため、レ
ベラー内でのシートバー先端部の通板速度をあまり高速
にはできず、例えば最高速度を100mpm(m/分)
〜150mpmにしている。すなわち、この方法には、
圧延効率の点で改善の余地がある。
【0007】本発明は、このようなヒータとレベラーを
備えた板状鋼片の処理ラインで板状鋼片を処理する際
に、従来の方法より処理効率を高くすることのできる方
法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、板状鋼片を加熱するヒータ(例えば、板
状鋼片を上下方向で挟む構造になっているヒータ)の上
流側に設置された、板状鋼片を通過させる間隙を有する
構造のレベラーの使用方法であって、このレベラーのギ
ャップを、板状鋼片の先端部を通過させる際には、板状
鋼片の厚さ以上であって、板状鋼片の先端部が前記ヒー
タ内にスムーズに入るように板状鋼片の先端部の反りを
矯正できる値とすることを特徴とするレベラーの使用方
法を提供する。
【0009】本発明の方法によれば、板状鋼片の先端部
を通過させる際に、レベラーのギャップを上記範囲の値
に設定することにより、レベラー内での板状鋼片の先端
部の通板速度を例えば150mpmを超える高速にして
も、板状鋼片の先端部がレベラー内をスムーズに通過で
きるとともに、板状鋼片の先端部がヒータ内にスムーズ
に入るようになる。
【0010】すなわち、例えば、熱間圧延ラインのシー
トバーを加熱するヒータの上流側に配置したレベラーの
ギャップを、シートバーの厚さ以上にすることにより、
レベラー内でのシートバー先端部の通板速度を例えば1
50mpmを超える高速にしても、シートバー先端部が
レベラーのロールに噛み込む時に折り重なったり、ロー
ルにシートバー先端部の当て傷が生じたりすることが防
止されて、シートバー先端部のスムーズな通過が可能と
なる。
【0011】レベラーのギャップが大きいほど、レベラ
ー内でのシートバー先端部の通板速度を高速にしても、
シートバー先端部をスムーズに通過させる効果は大きい
が、レベラーのギャップが大きすぎると、シートバー先
端の上下方向の反りを十分に(シートバー先端部がヒー
タ内にスムーズに入るように)矯正できなくなる。これ
に対して、本発明の方法では、レベラーのギャップを、
シートバー先端の上下方向の反りをシートバー先端部が
ヒータ内にスムーズに入るように矯正できる値とする。
これにより、シートバー先端部がヒータの直前まで搬送
された時点でシートバーの搬送を停止して、ヒータを通
板ラインから退避させたりする必要がなくなる。
【0012】このレベラーギャップの上限値は、レベラ
ーの矯正能力およびヒータ内の上下方向の間隔等に依存
するが、例えば「シートバーの厚さ+7mm」とするこ
とが好ましく、「シートバーの厚さ+5mm」とするこ
とがより好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、本発明の方法が適用された熱間圧延
ラインを説明する図であって、この熱間圧延ラインの構
成と、この熱間圧延ラインにおける先行シートバー尾端
と後行シートバー先端の搬送に関するタイムチャートを
示す。
【0014】この実施形態の熱間圧延ラインは、ヒータ
で粗圧延後のシートバーを加熱しながら仕上げ圧延を行
うラインであり、この図に示すように、粗圧延機1、レ
ベラー2、シートバーヒータ3、エッジヒータ4、クロ
ップシャー5、スケールブレーカー6、仕上げ圧延機7
をこの順に備えている。シートバーヒータ3は、図4
(a)に示すように、シートバーSの上下面および左右
端面の全体を囲って加熱するヒータである。エッジヒー
タ4は、図4(b)に示すように、シートバーSの耳部
を加熱するヒータであり、シートバーSの耳部の上下面
および左右端面を囲う二つの部材41,42を、シート
バーSの左右両端に備えている。
【0015】シートバーヒータ3内の上下方向の間隔3
3は200mmであり、エッジヒータ4内の上下方向の
間隔43は200mmである。また、粗圧延機1を出た
シートバーSの厚さは35mmであった。したがって、
シートバーSの先端部を、シートバーヒータ3およびエ
ッジヒータ4に接触させないで通板するには、シートバ
ーSの先端部の反り量を82.5mm(=(200−3
5)/2)未満とする必要がある。また、接触防止のた
めの余裕代およびヒータによる加熱効率の低下等を考慮
すると、シートバーSの先端部の反り量は50mm以下
とすることが好ましく、30mm以下とすることがより
好ましい。
【0016】ここで、厚さが20mm〜40mmで、先
端部に80mm以上の反りを有するシートバーを、同じ
レベラーによりギャップを変えて矯正し、矯正後の反り
量を調べたところ、図2に示す結果が得られた。図2
は、レベラーによる矯正後の反り量と、レベラー2のギ
ャップ(図3の符号B)のシートバーSの厚さに対する
余裕代(図3の符号D)との関係を示すグラフである。
図2のグラフから、レベラーのギャップを「シートバー
の厚さ+7mm」以下とすれば、レベラーによる矯正後
の反り量を50mm以下にすることが可能であり、レベ
ラーのギャップを「シートバーの厚さ+5mm」以下と
すれば、レベラーによる矯正後の反り量を30mm以下
にすることが可能であることが分かる。
【0017】そして、この実施形態では、シートバーS
の厚さとレベラー2の矯正能力とから、シートバーSの
先端部10mがレベラー2内に入って出るまでの間、レ
ベラー2のギャップを42mmとし、レベラー2内での
シートバーの通板速度を240mpmとした。これによ
り、シートバーSの先端部は、レベラー2内をスムーズ
に通過して上下方向の反りが矯正された。そのため、こ
のシートバーSの先端部は、シートバーヒータ3および
エッジヒータ4の前面に接触することなく、シートバー
ヒータ3内およびエッジヒータ4内もスムーズに通過し
た。
【0018】これに対して、シートバーSの先端部がレ
ベラー2内に入って出るまでの間、レベラー2のギャッ
プを34mmとした場合には、レベラー2内でのシート
バーの通板速度を100mpmにしなければ、シートバ
ーSの先端部がレベラー2内をスムーズに通過すること
ができなかった。また、図1に示すように、粗圧延機1
とレベラー2との距離が100m、レベラー2の入側か
ら出側までの距離が10m、レベラー2の出側から仕上
げ圧延機7までの距離が30mであり、先行材であるシ
ートバーSの尾端部の通板速度を72mpm(符号8
1)とし、後行材であるシートバーSの先端部の通板速
度を、粗圧延機1とレベラー2との間で300mpm
(符号82)、レベラー2の入側から出側までの間で2
40mpm(符号83a)、レベラー2の出側から仕上
げ圧延機7までの間で60mpm(符号84)とした場
合には、先行材尾端と後行材先端とで仕上げ圧延機7に
至るまでの時間差(符号85a)が12.5秒になる。
【0019】これに対して、後行材であるシートバーS
の先端部の通板速度を、レベラー2の入側から出側まで
の間で100mpm(符号83b)である点以外は上記
と同じにした場合には、先行材尾端と後行材先端とで仕
上げ圧延機7に至るまでの時間差(符号85b)が1
6.0秒になる。このように、レベラー2内でのシート
バーSの通板速度を高速にすることにより、先行材尾端
と後行材先端とで仕上げ圧延機7に至るまでの時間差が
短くなるため、圧延効率を高くすることができる。な
お、レベラー2のギャップを上記のように設定すること
により、シートバーSのレベラー通過速度を400mp
mにまで速くできることが確認された。
【0020】また、本発明の方法において、レベラーの
ギャップを前記所定範囲の値に設定する必要があるの
は、少なくともシートバー先端部がレベラー内に入って
出るまでの間であり、シートバー先端部がレベラーから
出た後は、レベラーのギャップを前記所定範囲の値から
外れた値に拡げてもよいし、狭めてもよいし、そのまま
にしておいてもよい。
【0021】また、シートバーの尾端部にも反りが発生
する恐れがある場合には、この尾端部を通板させる際に
もレベラーのギャップを前記所定の範囲に設定すること
が好ましい。この場合には、シートバー先端部がレベラ
ーから出た後に、レベラーのギャップを拡げてレベラー
による形状矯正を解除し、その後、このシートバーの尾
端部がレベラーに入って出るまでの間、レベラーのギャ
ップを再び前記所定範囲の値にすることが好ましい。こ
れにより、必要な時だけレベラーによる形状矯正がなさ
れるとともに、シートバー尾端部のヒータ内の通過をス
ムーズにすることができる。
【0022】なお、上記実施形態では、仕上げ圧延機の
入側にシートバーを上下方向で挟む構造のヒータが設置
され、粗圧延後のシートバーを、このヒータ内を通過さ
せて加熱しながら仕上げ圧延する熱間圧延ラインの、前
記ヒータの直前にレベラーを設置した場合に、本発明の
レベラーの使用方法を適用している。その結果、レベラ
ー内でのシートバー先端部の通板速度を高速にしても、
レベラー内でのシートバー先端部のスムーズな通過が可
能になり、シートバー先端部をヒータ内にスムーズに入
れることができるため、レベラー内でのシートバー先端
部の通板速度を従来よりも高速にして、圧延効率を高く
することができるという効果がある。
【0023】しかしながら、本発明のレベラーの使用方
法は、このような熱間圧延ラインのみに適用されるもの
ではなく、ヒータの上流側にレベラーを備えた板状鋼片
の処理ラインであればいずれのラインにも適用できる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば、レベラー内での板状鋼片の先端部の通板速度を高
速にしても、板状鋼片の先端部がレベラー内をスムーズ
に通過できるようになり、板状鋼片の先端部をヒータ内
にスムーズに入れることができる。このため、レベラー
内での板状鋼片の先端部の通板速度を従来よりも高速に
して、板状鋼片の処理効率を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に相当する方法が適用され
た熱間圧延ラインを説明する図である。
【図2】レベラーによる矯正後の反り量と、レベラーの
ギャップのシートバーの厚さに対する余裕代との関係を
示すグラフである。
【図3】本発明の方法におけるレベラーギャップの設定
値とシートバーの厚さとの関係を説明する図である。
【図4】シートバーヒータ(a)とエッジヒータ(b)
の概略構造を示す断面図である。
【図5】従来の方法におけるレベラーギャップの設定値
とシートバーの厚さとの関係を説明する図である。
【符号の説明】
1 粗圧延機 2 レベラー 3 シートバーヒータ 4 エッジヒータ 5 クロップシャー 6 スケールブレーカー 7 仕上げ圧延機 S シートバー(板状鋼片) B レベラーのギャップ C シートバーの厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植田 潔 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 菱沼 至 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 Fターム(参考) 4E003 AA01 BA12 BA21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状鋼片を加熱するヒータの上流側に設
    置された、板状鋼片を通過させる間隙を有する構造のレ
    ベラーの使用方法であって、 このレベラーのギャップを、板状鋼片の先端部を通過さ
    せる際には、板状鋼片の厚さ以上であって、板状鋼片の
    先端部が前記ヒータ内にスムーズに入るように板状鋼片
    の先端部の反りを矯正できる値とすることを特徴とする
    レベラーの使用方法。
JP11092739A 1999-03-31 1999-03-31 レベラーの使用方法 Pending JP2000288630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092739A JP2000288630A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 レベラーの使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11092739A JP2000288630A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 レベラーの使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000288630A true JP2000288630A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14062797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11092739A Pending JP2000288630A (ja) 1999-03-31 1999-03-31 レベラーの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000288630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078027A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の圧延方法
JP2016078025A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の圧延方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016078027A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の圧延方法
JP2016078025A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板の圧延方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844280B2 (ja) 板圧延における圧下レベリング設定方法
JP2000288630A (ja) レベラーの使用方法
JP3927536B2 (ja) 連続熱間圧延ラインにおける搬送制御方法
JP6172109B2 (ja) 熱延鋼板の圧延方法
JP3596484B2 (ja) 熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP5949691B2 (ja) 板幅制御方法及び板幅制御装置
JP3215332B2 (ja) 板材の熱間圧延方法
JP3241566B2 (ja) 熱間圧延におけるキャンバ・ウェッジ同時制御方法
JP6172110B2 (ja) 熱延鋼板の圧延方法
JP3558000B2 (ja) 熱間圧延鋼帯の製造方法
JP4019035B2 (ja) 厚板材の圧延方法
CN114453428B (zh) 一种防止带钢在精轧卷取中发生追尾的方法
JPH06102202B2 (ja) U形鋼矢板の圧延方法
JP2003071513A (ja) 熱延鋼板の冷却方法
JP3661631B2 (ja) タンデム圧延機における圧延方法
JP2001137919A (ja) 熱間圧延ラインの搬送制御方法
JP2002059212A (ja) 熱間圧延設備および熱間圧延方法
JP3394663B2 (ja) エンドレス圧延における仕上圧延機の速度制御方法
JP2001300615A (ja) 金属板の圧延設備および圧延方法
JPH05285521A (ja) 鋼ストリップの絞り込み防止方法
JP2005169458A (ja) 鋼板の熱処理方法
JPH0619104B2 (ja) 熱間シートバーの圧延方法
JPH0688063B2 (ja) 帯鋼のスキンパスミル
JPH04251602A (ja) 熱間圧延方法
JPH06339719A (ja) 圧延材料の曲がり矯正方法