JP6170570B2 - ムカデの防除方法及びムカデ用毒餌剤 - Google Patents
ムカデの防除方法及びムカデ用毒餌剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6170570B2 JP6170570B2 JP2015551484A JP2015551484A JP6170570B2 JP 6170570 B2 JP6170570 B2 JP 6170570B2 JP 2015551484 A JP2015551484 A JP 2015551484A JP 2015551484 A JP2015551484 A JP 2015551484A JP 6170570 B2 JP6170570 B2 JP 6170570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bait
- poison bait
- centipede
- poison
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/002—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits
- A01N25/006—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing a foodstuff as carrier or diluent, i.e. baits insecticidal
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Insects & Arthropods (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
ムカデを防除するに際して毒餌剤を用いる場合、ムカデを誘引して毒餌剤を十分に喫食させることが重要となってくる。この課題を解決するために、例えば、下記特許文献1には、イカの乾燥粉末、魚白子の乾燥粉末、カニ殻の粉末のうち、少なくとも1種を含有したムカデ用誘引剤、およびこの誘引剤と殺虫成分を含有したムカデ用毒餌剤が開示されている。
特に、ムカデのような捕食性の害虫は小型の昆虫など動くものを捕食していることから、誘引剤を含む毒餌剤を単に置いただけではこれを食物とは認識せず、十分に喫食させることは難しい。
(1)ムカデの防除に適した毒餌剤であって、殺虫成分と誘引成分とを含有し、経時的に大気中の水分を吸収して誘引成分が潮解し、液状となった前記誘引成分で表面が覆われた状態となる固形状の害虫用毒餌剤。
(2)毒餌剤の表面から重心までの最短距離が10mm以下である前記(1)に記載の害虫用毒餌剤。
本発明において、毒餌剤の表面から重心までの最短距離が10mm以下となるように毒餌剤を成形することが好ましい。毒餌剤の表面から重心までの最短距離を10mm以下とすることで、毒餌剤中の表面部分に近い誘引成分だけでなく、内部の誘引成分も空気中の水分を吸着して液状化し、毒餌剤の表面に滲み出やすくなる。
具体的には、毒餌剤の表面から重心までの最短距離が2mm未満の場合は、潮解する前の重量を基準として、毒餌剤中、誘引成分を40重量%以上含有させるのが好ましく、最短距離が2mm以上2.5mm未満の場合は誘引成分を60重量%以上含有させるのが好ましく、最短距離が2.5mm以上6mm未満の場合は誘引成分を70重量%以上含有させるのが好ましく、最短距離が6mm以上の場合は誘引成分を80重量%以上含有させるのが好ましい。また本発明の効果を十分発揮させるためには最短距離を10mm以下とするのが好ましい。
表1に記載の毒餌剤基剤100重量部に対し、水4.5重量部、エタノール3重量部を加えて混練し、図5(b)に示すような、直径約5mm、長さ約10mmの円柱状に成形して毒餌剤を得た(検体1、2)。続いて、得られた各毒餌剤約1gを、20〜23℃、湿度100%の条件下で72時間保存した。
成形直後の毒餌剤の状態を図1(a)及び図1(b)に、保存後の毒餌剤の状態を図2(a)及び図2(b)に示す。図1(a)及び図2(a)は検体1の毒餌剤を示し、図1(b)及び図2(b)は検体2の毒餌剤を示す。
検体1および2の毒餌剤約1gについて、20〜23℃、湿度100%の条件下で72時間保存した後の重量増加倍率を以下の式により求めた。試験は各検体につき2回ずつ行い、その平均を求めた。結果を表2に示す。
吸湿による重量増加倍率=保存後の毒餌剤の重量/保存前の毒餌剤の重量
上記保存後の検体1および2の毒餌剤に対し、1cm幅の短冊状に切断したワイピングクロス(日本製紙クラシエ株式会社製「キムワイプS−200」)を、荷重をかけずに毒餌剤上に静置し、5秒間放置した。その後ワイピングクロスを回収し、ワイピングクロスの表面状態を目視で確認した。検体1の結果を図3(a)及び図3(b)に示し、検体2の結果を図4(a)及び図4(b)に示す。
このことからも、検体1の毒餌剤は、経時的にその表面状態が変化することがわかる。
保存後の検体1および2の毒餌剤を用いてムカデの喫食性を評価した。
検体1および2の保存後の毒餌剤約1gを置いたケージ(縦30cm、横50cm、深さ40cm)内に体長約20cmのトビズムカデを1匹放ち、ムカデが毒餌剤にはじめて接触した際に毒餌剤を喫食するか否かを調べた。試験は5回繰り返して行った。
表3に記載の毒餌剤基剤100重量部に対し、水4.5重量部、エタノール3重量部を加えて混練し、図5(b)に示すような、直径約5mm、長さ約10mmの円柱状に成形して毒餌剤を得た(検体3〜5)。続いて、得られた各毒餌剤約1gを20〜23℃、湿度100%の条件下で72時間保存した。
保存後の各検体を目視にて観察し、潮解状態となり、毒餌剤の表面が液状物で覆われたものを「〇」、潮解状態が確認できなかったものを「×」として評価した。
検体3〜5の毒餌剤は、経時的に大気中の水分を吸収して誘引成分が潮解し、液状となった誘引成分で表面が覆われた状態となったことが確認された。結果を表3に示す。
検体3〜5の保存前と保存後の毒餌剤約1gをそれぞれ置いたケージ(縦30cm、横50cm、深さ40cm)内に体長約20cmのトビズムカデを1匹放ち、ムカデが毒餌剤にはじめて接触した際に毒餌剤を喫食するか否かを調べた。ムカデが喫食したものを「○」、ムカデが喫食しなかったものを「×」と評価した。試験は5回繰り返して行った。また、各検体におけるムカデの致死率も求めた。結果を表4に示す。
表5に記載の毒餌剤基剤100重量部に対し、水4.5重量部、エタノール3重量部を加えて混練し、図5(b)に示すような、直径約2mm、長さ約5mmの円柱状に成形して毒餌剤を得た(検体6〜10)。続いて、得られた各毒餌剤約0.5gを20〜23℃、湿度100%の条件下で48時間保存した。
検体6〜8の毒餌剤は、経時的に大気中の水分を吸収して誘引成分が潮解し、液状となった誘引成分で表面が覆われた状態となったことが確認されたが、検体9、10の毒餌剤は、保存後の潮解現象が確認されなかった。
また、毒餌剤の吸湿による重量増加倍率を上記式により求めた。結果を併せて表6に示す。
表8に記載の毒餌剤基剤100重量部に対し、水4.5重量部、エタノール3重量部を加えて混練し、図5(a)に示すような、直径約20mm、厚み約20mmの円盤状に打錠して毒餌剤を得た(検体11〜13)。続いて、得られた各毒餌剤の約5〜8gを、20〜23℃、湿度100%の条件下で48時間保存した。
検体11、12の毒餌剤は、経時的に大気中の水分を吸収して誘引成分が潮解し、液状となった誘引成分で表面が覆われた状態となったことが確認されたが、検体13の毒餌剤は、保存後の潮解現象は確認されなかった。
また、毒餌剤の吸湿による重量増加倍率を上記式により求めた。結果を併せて表9に示す。
m 円盤状の毒餌剤の軸方向の表面から重心までの最短距離
n 円柱状の毒餌剤の軸方向の表面から重心までの最短距離
Claims (3)
- 殺虫成分と誘引成分とを含有する固形状のムカデ用毒餌剤を、大気中の水分を吸収して前記誘引成分が潮解し、液状となった前記誘引成分で表面が覆われた状態でムカデに喫食させるムカデの防除方法。
- 前記ムカデ用毒餌剤の表面から重心までの最短距離が10mm以下である、請求項1に記載のムカデの防除方法。
- 殺虫成分と誘引成分とを含有し、大気中の水分を吸収して前記誘引成分が潮解し、液状となった前記誘引成分で表面が覆われたムカデ用毒餌剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013253645 | 2013-12-06 | ||
JP2013253645 | 2013-12-06 | ||
PCT/JP2014/081466 WO2015083624A1 (ja) | 2013-12-06 | 2014-11-27 | 害虫用毒餌剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015083624A1 JPWO2015083624A1 (ja) | 2017-03-16 |
JP6170570B2 true JP6170570B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=53273387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015551484A Active JP6170570B2 (ja) | 2013-12-06 | 2014-11-27 | ムカデの防除方法及びムカデ用毒餌剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6170570B2 (ja) |
CN (1) | CN105792654B (ja) |
TW (1) | TW201601628A (ja) |
WO (1) | WO2015083624A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6858393B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2021-04-14 | フマキラー株式会社 | 害虫用毒餌剤 |
ES2752884B2 (es) * | 2018-10-05 | 2021-03-10 | Zenit Estudio De Diseno E Innovacion S L | Cebo compuesto para insectos |
CN113598163A (zh) * | 2021-09-10 | 2021-11-05 | 姜兆伟 | 一种防儿童误食的蚊香液及原料苦精的应用 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1192301A (ja) * | 1995-07-13 | 1999-04-06 | Earth Chem Corp Ltd | 害虫防除用毒餌剤、害虫誘引剤および害虫の防除方法 |
US5968540A (en) * | 1997-06-30 | 1999-10-19 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture | Method for controlling a target insect and hydrodynamic insect bait |
JP4255145B2 (ja) * | 1998-06-12 | 2009-04-15 | 住化エンビロサイエンス株式会社 | アリ類の毒餌剤 |
AU757603B2 (en) * | 1998-07-28 | 2003-02-27 | Dow Agrosciences Llc | Hydrodynamic insect baits |
JP4850362B2 (ja) * | 2001-08-06 | 2012-01-11 | アース製薬株式会社 | ゴキブリ用摂食刺激組成物 |
JP2004051507A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Earth Chem Corp Ltd | 摂食刺激組成物 |
JP4364574B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2009-11-18 | フマキラー株式会社 | 多足類用誘引剤及び毒餌剤 |
JP5369307B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-12-18 | アース製薬株式会社 | ゲル状害虫用スプレー製品 |
JP5259365B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2013-08-07 | 株式会社東芝 | 浄水場におけるpH制御装置 |
-
2014
- 2014-11-27 WO PCT/JP2014/081466 patent/WO2015083624A1/ja active Application Filing
- 2014-11-27 JP JP2015551484A patent/JP6170570B2/ja active Active
- 2014-11-27 CN CN201480066727.8A patent/CN105792654B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-11-28 TW TW103141493A patent/TW201601628A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105792654A (zh) | 2016-07-20 |
CN105792654B (zh) | 2019-04-16 |
WO2015083624A1 (ja) | 2015-06-11 |
JPWO2015083624A1 (ja) | 2017-03-16 |
TW201601628A (zh) | 2016-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4450866B2 (ja) | 害虫捕獲器および害虫捕獲方法 | |
KR101272413B1 (ko) | 바퀴벌레용 유인 독이제식 살충제 조성물 및 그 제조방법 | |
JP6270779B2 (ja) | ムカデの歩行を阻害する方法及びムカデの歩行阻害剤 | |
JP6170570B2 (ja) | ムカデの防除方法及びムカデ用毒餌剤 | |
JP7126831B2 (ja) | ムカデ類誘引香料、及びムカデ類防除用毒餌剤 | |
JP5901999B2 (ja) | 匍匐性衛生害虫防除用水性ベイト剤 | |
BR112014015021B1 (pt) | Kit de controle de pragas | |
JP7300043B2 (ja) | 多足類害虫誘引香料 | |
TWI857286B (zh) | 匍匐害蟲引誘劑、匍匐害蟲引誘方法,及匍匐害蟲捕獲器 | |
JP3909779B2 (ja) | 害虫誘引方法及び害虫防除方法 | |
JP4316084B2 (ja) | 害虫防除用ベイト剤 | |
CN110637835A (zh) | 一种白蚁饵剂及其制备方法 | |
TW201608979A (zh) | 床蝨驅除劑、床蝨驅除用組成物及床蝨驅除方法 | |
JP7079602B2 (ja) | ムカデ類防除用毒餌剤 | |
JP6788402B2 (ja) | 飛翔害虫誘引剤 | |
JP6371996B2 (ja) | 害虫駆除用のベイト剤 | |
JP7317174B2 (ja) | ムカデ類防除用毒餌剤 | |
JP6878097B2 (ja) | 害虫防除用餌剤の喫食性向上方法 | |
JP7049850B2 (ja) | 貯蔵食品害虫用誘引剤および貯蔵食品害虫誘引方法 | |
JP2002338418A (ja) | ムカデの摂食向上剤 | |
JP4731741B2 (ja) | 害虫防除用毒餌剤 | |
JP4413726B2 (ja) | アリ用誘引剤および殺アリ用製剤 | |
JP3752262B2 (ja) | ナメクジ類の駆除剤および捕獲器 | |
JP2023108020A (ja) | 多足類害虫誘引香料 | |
WO2024154689A1 (ja) | 飛翔害虫の喫食促進剤、飛翔害虫殺虫剤、及び飛翔害虫の喫食促進方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161125 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20161125 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6170570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |