JP4413726B2 - アリ用誘引剤および殺アリ用製剤 - Google Patents

アリ用誘引剤および殺アリ用製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4413726B2
JP4413726B2 JP2004276643A JP2004276643A JP4413726B2 JP 4413726 B2 JP4413726 B2 JP 4413726B2 JP 2004276643 A JP2004276643 A JP 2004276643A JP 2004276643 A JP2004276643 A JP 2004276643A JP 4413726 B2 JP4413726 B2 JP 4413726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attractant
ant
ants
weight
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004276643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006089406A (ja
Inventor
務 根岸
陽一 岩田
弘充 足立
千寿香 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Chemical Co Ltd
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP2004276643A priority Critical patent/JP4413726B2/ja
Publication of JP2006089406A publication Critical patent/JP2006089406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413726B2 publication Critical patent/JP4413726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、食性の異なる各種アリに対して優れた誘引効果をもつアリ用誘引剤および殺アリ用製剤に関する。
従来から毒餌剤等の殺アリ用製剤には駆除効果を高めるため、アリがよく摂食するように誘引剤を添加することが行われている(例えば、特許文献1参照)。ところがアリの種類によって吸蜜性や雑食性のように食性が異なることから、ある種のアリに有効な誘引剤が他の種のアリに対しても同程度の誘引効果をもつものではない。従って、様々なアリに対して有効であるためにアリの食性に合わせた誘引剤を使用する必要があった。
特公平6−17290号公報(第1−5頁)
そこで本発明では、従来よりも誘引性を高めるのは勿論、食性が異なる各種アリに対して共通した誘引効果をもつ、優れたアリ用誘引剤および殺アリ用製剤を提供するものである。
本発明者らは、前記の課題を解決するために鋭意検討した結果、8種のアミノ酸が、アリ用誘引剤として優れたものであることを見出し本発明に至った。即ち本発明は以下の(1)〜(3)からなるものである。
(1)有効成分としてアスパラギン酸、アラニン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、セリン、トレオニン及びプロリンを含有するアリ用誘引剤。
(2)アラニン、グリシン及びグルタミンを合計で有効成分全量の50重量%以上含有する(1)記載のアリ用誘引剤。
(3)(1)又は(2)記載のアリ用誘引剤と殺虫成分とを含有する殺アリ用製剤。
本発明のアリ用誘引剤は、従来よりも誘引性を高め、さらに食性の異なる各種アリに対して共通して優れた誘引効果をもつ。そして殺虫成分と併用して殺アリ製剤とすることで、雑食性や吸蜜性の各種アリを効率的に駆除することができる。
本発明のアリ用誘引剤(以下、「誘引剤」とも言う)は、有効成分としてアスパラギン酸(Asp)、アラニン(Ala)、グリシン(Gly)、グルタミン(Gln)、グルタミン酸(Glu)、セリン(Ser)、トレオニン(Thr)及びプロリン(Pro)を含有する。
そして誘引剤中にAla、Gly及びGlnが合計で有効成分全量の50重量%以上、好ましくは50〜90重量%となるように含有することがよい。好ましくはこれら3種のアミノ酸の含有割合としては、誘引剤中にAla0.1〜50重量%、Gly0.1〜50重量%、Gln0.1〜50重量%とするのがよく、その他のアミノ酸は各々が誘引剤中に0.1〜50重量%となるように含有させればよい。特に、Asp1〜25重量%、Ala1〜30重量%、Gly1〜40重量%、Gln1〜40重量%、Glu1〜25重量%、Ser1〜15重量%、Thr1〜15重量%、Pro1〜15重量%に調製したものがよい。尚、上記のアミノ酸は光学異性体として存在するいずれの型であってもよいが、L体またはDL体を用いるのがよい。また、これら8種類のアミノ酸を含む天然物を使用してもよく、例えばハニーデュー(甘露成分、アブラムシの分泌物)などが挙げられる。
本発明の誘引剤は、上記8種類のアミノ酸を混合してそのまま用いてもよく、また液体や固体等の担体等を用いて、例えば、液剤、ゲル剤、粒剤、顆粒剤、スプレー剤、毒餌剤等の各種誘引製剤として用いることができ、この場合、誘引剤が各種誘引製剤中に0.01〜20重量%となるように含有させればよい。この他にも、トラップに塗布したり、顆粒剤やゲル剤等としてトラップや容器に載置、収納して用いてもよい。
上記各種誘引製剤に用いる担体としては、例えば、水、ホワイトカーボン、珪藻土、結晶セルロース、クレー、カオリン、タルク、ベントナイト、シリカ等の無機物、イソプロピルアルコール、エタノール、変性アルコール等のアルコール類、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール等のグリコール類、イソペンタン、ノルマルペンタン等のペンタン類、イソパラフィン、ノルマルパラフィン等のパラフィン系炭化水素類等、デキストリン、スチレン樹脂、シリコーン樹脂等のその他有機物等の1種又は2種以上が挙げられる。
液体担体を用いる場合には、アミノ酸に影響を及ぼすことがない水を主に用いることがよく、アミノ酸に影響がある有機溶剤等を用いる際には、その使用量を考慮することが必要である。
また各種誘引製剤とする際には必要に応じて、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤、誤食防止剤、着色剤、誘引剤(食餌剤)等の1種又は2種以上を用いてもよい。界面活性剤としては、例えば、POE硬化ヒマシ油、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、酸化防止剤としては、例えば、ブチルヒドロキシトルエン、緑茶抽出物、トコフェロール、エリソルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸、防腐剤としては、例えば、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸、ε−ポリリジン、パラベン類、誤食防止剤としては、例えば、安息香酸デナトニウム、トウガラシ抽出物、着色剤としては、例えば、カラメル色素、二酸化チタン、β−カロテン、各種合成着色料(黄色4号、赤色2号など)、誘引剤(食餌剤)としては、例えば、タマゴ、サナギ、オキアミ、エビ、ミルク、チーズ、畜肉、魚肉、デンプン、小麦粉、フスマ、豆、米ぬか、種子、綿実等の動物及び植物タンパク質;果汁、ハチミツ、砂糖、ブトウ糖、ショ糖等の炭水化物;ヤシ油、オリーブ油、肉油、魚油、ゴマ油等の脂質;これらの抽出物、分解物等が挙げられる。
さらに、液化石油ガス、ジメチルエーテル、ジフルオロモノクロロエタン等の液化ガス、炭酸ガス、窒素、圧縮空気等の圧縮ガス等の噴射剤、PCMX、TBZ等の殺菌剤、シリコン等の消泡剤、クエン酸、リン酸水素塩等のPH調整剤、寒天、カラギーナン、高分子重合体等のゲル化剤、乳酸エステル、ポリビニルピロリドン、炭酸プロピレン、ベンジルアルコール等の溶解助剤、シアノアクリレート、サリシレート等の紫外線吸収剤、ピペロニルブトキサイド、サイネピリン500、サイネピリン222、S−421、MGK−264等を用いてもよい。
本発明の誘引剤または各種誘引製剤は、殺虫成分と併用して殺アリ用製剤とすることで、各種アリを効率的に駆除することができる。殺アリ用製剤とする場合には、本発明の誘引剤は0.01〜20重量%となるように含有するのがよく、殺虫成分は0.001〜10重量%となるように含有するのがよい。そして各種誘引製剤と同様に担体や上記の各成分等を用いて調製すればよい。
上記殺アリ用製剤に用いる殺虫成分としては、例えば、天然ピレトリン、プラレトリン、イミプロトリン、フタルスリン、アレスリン、トランスフルトリン、レスメトリン、フェノトリン、シフェノトリン、d,d−T99−シフェノトリン、ペルメトリン、サイパーメスリン、エトフェンプロックス、シフルスリン、デルタメスリン、ビフェントリン、フェンバレレート、フェンプロパスリン、シラフルオフェン、メトフルトリン、プロフルトリン、S−1864(住友化学工業社製)などのピレスロイド系化合物、フェニトロチオン、ダイアジノン、マラソン、ピリダフェンチオン、プロチオホス、ホキシム、クロルピリホス、ジクロルボス等の有機リン系化合物、カルバリル、プロポクスル、メソミル、チオジカルブ等のカーバメート系化合物、メトキサジアゾン等のオキサジアゾール系化合物、アミドフルメット等のスルホンアミド系化合物、ジノテフラン等のニコチノイド系化合物、メトプレン、ハイドロプレン、ピリプロキシフェン等の昆虫成長制御化合物、ホウ酸、クロルフェナピル、フィプロニル、S−1991(住友化学工業社製)、ベンジルアルコール、ハッカ油等の殺虫性精油類、これらの異性体、誘導体等の1種又は2種以上が挙げられる。
本発明のアリ用誘引剤および殺アリ用製剤の対象となるアリの具体例としては、クロヤマアリ、オオズアリ、トビイロシワアリ等の雑食性アリ、アミメアリ、トビイロケアリ、ルリアリ等の吸蜜性アリが挙げられる。
以下に実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1:誘引試験I
表1記載の各アミノ酸の0.15重量%水溶液と、Asp2重量%、Ala25重量%、Gly31重量%、Gln30重量%、Glu5重量%、Ser3重量%、Thr2重量%、Pro2重量%からなる混合物(本発明の誘引剤)の0.15重量%水溶液を調製し試験検体とした。野外より採取したアミメアリ(吸蜜性アリ)20匹を直径10cmのカップに放して3日間絶食させた。そしてカップ内に、検体0.25mlを含浸した脱脂綿0.3gと、水0.25mlを含浸した脱脂綿0.3gとを置いて、5分間の延べ誘引数を計数した。試験は3回繰り返して行い、再現性を確認した。
試験結果を表1に示す。
Figure 0004413726
試験の結果、3回とも水と比べて誘引数が勝ったものを「+」とした。また水と比べて誘引数に差がなかったり、3回の結果が異なった場合(再現性がないもの)は「−」とした。アミノ酸8種類を混合した検体、すなわち本発明の誘引剤は水よりも高い誘引効果を示した。アミノ酸の種類別では、トレオニンとグルタミンが良好な誘引効果において再現性を示した。
実施例2:誘引試験II
アリに対して誘引効果の再現性が見られたトレオニンおよびグルタミンと、アミノ酸8種類からなる混合物(本発明の誘引剤)とを用いて、実施例1と同様の試験方法により両者を直接比較した。試験の結果、本発明の誘引剤はトレオニンの約1.6倍、グルタミンの約1.5倍の誘引数が認められた。また誘引効果には再現性が認められた。
これより、各種アミノ酸1種類を単独で用いるよりも、8種類を併用することでより高い誘引効果が得られることが分かった。
実施例3:誘引試験III
本発明の誘引剤を殺アリ用製剤(商品名「アリの巣徹底消滅中」、アース製薬社製、以下「市販品」とも言う)に配合した場合の誘引効果を観察した。
まず上記の市販品に実施例1で用いた本発明の誘引剤を0.05重量%配合した試験検体を調製した。次に野外より採取したアミメアリ20匹を直径10cmのカップに放して3日間絶食させた。そしてカップ内に、検体0.25mlを含浸した脱脂綿0.3gと、市販品0.25mlを含浸した脱脂綿0.3gとを置いて、5分間の延べ誘引数を計数した。試験は6回繰り返して行った。
試験の結果はアリの誘引数として表2に示した。本発明の誘引剤を配合した製剤の方が全ての試験においてアリの誘引数が多く、平均値は約1.5倍であった。なお、結果は再現性のあるものであった。
Figure 0004413726
また、上記と同様の試験を雑食性アリのクロヤマアリを用いて行った結果、本発明の誘引剤を配合することで約1.7倍の誘引効果が認められた。
従って本発明の誘引剤を用いることで、優れた誘引効果が認められ、さらに食性が異なるアリに対して共通して優れた誘引効果を発揮することが示された。

Claims (3)

  1. 有効成分としてアスパラギン酸、アラニン、グリシン、グルタミン、グルタミン酸、セリン、トレオニン及びプロリンを含有するアリ用誘引剤。
  2. アラニン、グリシン及びグルタミンを合計で有効成分全量の50重量%以上含有する請求項1記載のアリ用誘引剤。
  3. 請求項1又は2記載のアリ用誘引剤と、殺虫成分とを含有する殺アリ用製剤。
JP2004276643A 2004-09-24 2004-09-24 アリ用誘引剤および殺アリ用製剤 Active JP4413726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276643A JP4413726B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 アリ用誘引剤および殺アリ用製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276643A JP4413726B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 アリ用誘引剤および殺アリ用製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006089406A JP2006089406A (ja) 2006-04-06
JP4413726B2 true JP4413726B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=36230723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276643A Active JP4413726B2 (ja) 2004-09-24 2004-09-24 アリ用誘引剤および殺アリ用製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413726B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105724427B (zh) * 2016-01-27 2018-08-10 华南农业大学 增味剂在防治蚁类害虫中的应用
CN115349518B (zh) * 2022-08-10 2024-04-12 珠海市东信白蚁虫鼠防治有限公司 便于使用的红火蚁诱饵剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006089406A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101019652B1 (ko) 살서성 미끼 시스템
JPS63218605A (ja) 害虫駆除用毒餌剤
JPS63218604A (ja) 害虫駆除用毒餌剤
JP2015051965A (ja) 害虫誘引持続剤、害虫誘引剤及び害虫誘引方法
JP4413726B2 (ja) アリ用誘引剤および殺アリ用製剤
JP2006131614A (ja) 害虫の誘引方法
JP3909779B2 (ja) 害虫誘引方法及び害虫防除方法
JP2007070275A (ja) 害虫防除用毒餌剤
JP4364574B2 (ja) 多足類用誘引剤及び毒餌剤
JPH1192301A (ja) 害虫防除用毒餌剤、害虫誘引剤および害虫の防除方法
JP2007169266A (ja) アリ防除液剤
JP7079602B2 (ja) ムカデ類防除用毒餌剤
JP4731741B2 (ja) 害虫防除用毒餌剤
JP4970186B2 (ja) ゴキブリ用定着材
RU2811951C2 (ru) Инсектицидная композиция, инсектицидное средство, ловушка для борьбы с синатропными вредными насекомыми, способ борьбы с синатропными вредными насекомыми
JP7317174B2 (ja) ムカデ類防除用毒餌剤
JP6878097B2 (ja) 害虫防除用餌剤の喫食性向上方法
JP7244308B2 (ja) 虫の対象成分吸収量の調整方法、及び虫の繁殖調整方法
JPH0560441B2 (ja)
KR20010052453A (ko) 구연산 사이클로부터 하나 이상의 산을 글리세린과결합시켜 살충제로 사용 하는 용도
JP4185293B2 (ja) ゴキブリ用毒餌剤
JPH03232804A (ja) 害虫防除用毒餌組成物
JP2019156811A (ja) 害虫用毒餌剤
JP2004315508A (ja) 害虫の誘引、摂食向上方法
CA3157329A1 (en) Roach gel formulations

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4413726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151127

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250