JP4731741B2 - 害虫防除用毒餌剤 - Google Patents

害虫防除用毒餌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4731741B2
JP4731741B2 JP2001191401A JP2001191401A JP4731741B2 JP 4731741 B2 JP4731741 B2 JP 4731741B2 JP 2001191401 A JP2001191401 A JP 2001191401A JP 2001191401 A JP2001191401 A JP 2001191401A JP 4731741 B2 JP4731741 B2 JP 4731741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pest control
bait
examples
poison bait
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001191401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003012403A (ja
Inventor
あゆみ 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Chemical Co Ltd
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP2001191401A priority Critical patent/JP4731741B2/ja
Publication of JP2003012403A publication Critical patent/JP2003012403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731741B2 publication Critical patent/JP4731741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、害虫防除用毒餌剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からゴキブリ等の害虫を駆除するために、害虫の生息、活動場所に毒餌剤を配置することが行われている。そして毒餌剤には害虫がよく摂食するように食餌剤等が配合されている。そのため保存、輸送に際して食餌剤等が酸化するなどして経時的に褐変して、毒餌剤としての商品価値を損なうという問題があった。
このような問題の解決手段として、アミノ酸を含む誘引毒餌剤に糖アルコール類の一種を含有させて、褐変とそれに伴う誘引性劣化を防止することが知られている。
ところがこのような解決手段については、充分に検討されているとは言えず、上記の他に有効な手段は知られていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記のような状況に鑑みて、経時的に褐変することがなく商品価値を維持することができる新たな害虫防除用毒餌剤を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、害虫防除用毒餌剤に、安定化剤として、酸化チタン及び/又は酸化亜鉛を配合することが有効であることを見出し本発明に至った。すなわち本発明は、以下の構成により達成されるものである。
(1)安定化剤として、酸化チタン及び/又は酸化亜鉛を0.005〜0.5重量%添加することを特徴とする害虫防除用毒餌剤。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の害虫防除用毒餌剤に用いる安定化剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛が挙げられ、単独又は2種以上を組み合わせて配合すればよい。さらに酸化アルミニウム、シリカ、三二酸化クロム、界面活性剤等で表面を被覆した酸化チタン、酸化亜鉛を用いてもよい。具体的には、A−100(石原産業社製)、CR−60(石原産業社製)、FINEX25(堺化学工業社製)、W8000(レジノカラー工業社製)等が例示できる。
【0006】
本発明の安定化剤は、害虫防除用毒餌剤に0.005〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.1重量%となるように配合すればよい。
前記の範囲で安定化剤を用いる限り、害虫防除用毒餌剤に配合された殺虫剤に悪影響を及ぼさず、また害虫に対する誘引効果、摂食量に対しても悪影響がない。
一方、前記の範囲よりも配合量が少ないと褐変を充分に防止することができず、また過剰に配合すると害虫防除用毒餌剤が白色化して商品価値を損なうことがあるので好ましくない。
【0007】
本発明の害虫防除用毒餌剤は、各種の固体及び液体、食餌剤等を、目的とする製剤に合わせ単独又は2種以上組み合わせて選択使用し、調製すればよい。
【0008】
固体及び液体としては、ホワイトカーボン、珪藻土、結晶セルロース、クレー、カオリン、タルク、ベントナイト、シリカ等の無機物;ポリエチレングリコール、デキストリン、スチレン樹脂、シリコーン樹脂等の有機物;水;イソプロピルアルコール、エタノール、変性アルコール等のアルコール類;プロピレングリコール、エチレングリコール等のグリコール類;イソペンタン、ノルマルペンタン等のペンタン類;イソパラフィン、ノルマルパラフィン等のパラフィン系炭化水素類;乳酸エステル;N−アルキルピロリドン;等が例示できる。
【0009】
食餌剤としては、タマゴ、サナギ、オキアミ、エビ、ミルク、畜肉、魚肉等の動物及び植物タンパク質;デンプン、小麦粉、フスマ、豆、米ぬか、種子、綿実、果汁、ハチミツ、砂糖、ブドウ糖、ショ糖等の炭水化物;ヤシ油、オリーブ油、肉油、魚油、ゴマ油等の脂質;これらの抽出物及び分解物;等が例示できる。
【0010】
誘引剤としては、オニオンフレーバー、メープルフレーバー、チキンエキス、ビーフエキス、ポークエキス、ペリプラノン化合物、アルキルアミン類、メチルシクロペンテノロン、バニリン、マルトール、メチルマルトール等が例示できる。
【0011】
また殺虫剤としては、有機リン系化合物、カーバメイト系化合物、ピレスロイド系合物等の殺虫剤を用いることができる。これらは単独又は2種以上組み合わせて選択して用いればよく、フェニトロチオン、ダイアジノン、マラソン、ピリダフェンチオン、プロチオホス、ホキシム、クロルピリホス等の有機リン系化合物;カルバリル、プロポクスル、メソミル、チオジカルブ等のカーバメイト系化合物;天然ピレトリン、ピレトリン、アレスリン、レスメトリン、フラメトリン、フタルスリン、ペルメトリン、フェノトリン、サイパーメスリン、シフェノトリン、フェンバレレート、プラレトリン、エンペントリン、イミプロトリン、トランスフルトリン等のピレスロイド系化合物;メトキサジアゾン等のオキサジアゾール系化合物;フィプロニル等のピラゾール系化合物;ホウ酸、ホウ砂等のホウ素系化合物;等が例示できる。
【0012】
さらに製剤とする際には必要に応じて、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等の界面活性剤;黄色4号、赤色102号、青色1号、カラメル等の色素;安息香酸及びその塩、サリチル酸、ジフェニール、ソルビン酸及びその塩、デヒドロ酢酸及びその塩、パラヒドロキシ安息香酸エステル、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム等の保存剤;ピペロニルブトキサイド、オクタクロロジプロピルエーテル等の共力剤;チーズ香料、バター香料、ピーナッツ香料、ピーチ香料、ストロベリー香料、ミルク香料等の香料;エリソルビン酸、ジブチルヒドロキシトルエン、dl−α−トコフェロール等の酸化防止剤;紫外線吸収剤、安息香酸デナトニウム、トウガラシ末等の苦味成分や辛味成分等の誤食防止剤;等を添加してもよい。
【0013】
本発明の害虫防除用毒餌剤は、乾燥状、湿潤状、ゲル状、ゾル状、ジャム状、ゼリー状、グミ状等にでき、また練り状としたり、打錠したり、さらにはマイクロカプセルやサイクロデキストリンに上記の各種成分を保持させて所望の製剤として配合して用いてもよい。そして上記のごとき所望の形状に整え、害虫の生息、活動場所にそのまま、あるいは容器、捕獲器等に収納して設置すればよい。
【0014】
本発明の害虫防除用毒餌剤は、ゴキブリ、アリ、ムカデ、ダンゴムシ等の各種害虫に適用することができる。
【0015】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。ただし本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0016】
(1)安定性試験
表1記載の黄色の毒餌剤(実施例1〜5及び比較例1)を作成し、室温(約10〜20℃)で1ケ月間保管し、各毒餌剤の外観の変化を経時的に観察した。実施例1では酸化チタンとしてA−100(石原産業社製)、実施例2及び4では酸化アルミニウムで表面を被覆した酸化チタンとしてCR−60(石原産業社製)、実施例3及び5では酸化亜鉛としてFINEX25(堺化学工業社製)を含有させた。
試験の結果は表1に示したとおり、実施例1〜5は外観の変化はほとんどなく黄色のままで商品価値を維持することができた。一方、比較例1は経時的に褐変がみられ1ケ月後には全体が黒ずみ商品価値を損なった。
【0017】
【表1】
Figure 0004731741
【0018】
さらに表1記載の毒餌剤を50℃条件下で2週間保管して、各毒餌剤の外観の変化を経時的に観察した。その結果、実施例1〜5は外観の変化はほとんどなく黄色のままであったが、比較例1は経時的に褐変が進行し、2週間後には真黒となった。
【0019】
(2)誘引、摂食試験
縦33cm、横45cm、高さ25cmの容器に、シェルター及び水を置き、そこにチャバネゴキブリ成虫100頭を放した。24時間絶食させて容器に慣れさせた。その後、容器内に実施例1と比較例1の毒餌剤を並置し、30分間の誘引率(%)及び24時間後の摂食量(g)を比較した。
試験の結果は表2に示したとおり、実施例1と比較例1とはチャバネゴキブリの誘引率及び摂食量に差はなく、本発明の安定化剤を配合することで誘引効果、摂食量に影響を及ぼさないことがわかった。
【0020】
【表2】
Figure 0004731741
【0021】
さらに実施例2〜4を用いて前記と同様の試験を行ったところ、その結果はほぼ同じ傾向であった。
【0022】
【発明の効果】
本発明の安定化剤を用いることにより、経時的に褐変することがない商品価値を維持することができる害虫防除用毒餌剤を提供することができる。

Claims (1)

  1. 安定化剤として、酸化チタン及び/又は酸化亜鉛を0.005〜0.5重量%添加することを特徴とする害虫防除用毒餌剤。
JP2001191401A 2001-06-25 2001-06-25 害虫防除用毒餌剤 Expired - Fee Related JP4731741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191401A JP4731741B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 害虫防除用毒餌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191401A JP4731741B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 害虫防除用毒餌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012403A JP2003012403A (ja) 2003-01-15
JP4731741B2 true JP4731741B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=19030032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191401A Expired - Fee Related JP4731741B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 害虫防除用毒餌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731741B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422551B2 (ja) * 2008-03-19 2014-02-19 ライオン株式会社 蚊用ベイト剤および蚊駆除装置
JP6835381B2 (ja) * 2018-05-25 2021-02-24 Dr.C医薬株式会社 害虫発生抑制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113701A (en) * 1979-02-20 1980-09-02 Sandoz Ag Insecticide aid
WO2000038524A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Kao Corporation Agents antibacteriens a l'aluminosilicate
JP2001048701A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Nippon Kayaku Co Ltd 害虫駆除用ベイト剤
JP2001064472A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Showa Denko Kk ホウ酸含有ゲル体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113701A (en) * 1979-02-20 1980-09-02 Sandoz Ag Insecticide aid
WO2000038524A1 (fr) * 1998-12-25 2000-07-06 Kao Corporation Agents antibacteriens a l'aluminosilicate
JP2001048701A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Nippon Kayaku Co Ltd 害虫駆除用ベイト剤
JP2001064472A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Showa Denko Kk ホウ酸含有ゲル体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003012403A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0813729B2 (ja) 害虫駆除用毒餌剤
WO1987000401A1 (en) Fly-attractive composition
JPS63218604A (ja) 害虫駆除用毒餌剤
JP4731741B2 (ja) 害虫防除用毒餌剤
CN1232611A (zh) 毒饵组合物
JP2006131614A (ja) 害虫の誘引方法
JP3909779B2 (ja) 害虫誘引方法及び害虫防除方法
JP4316084B2 (ja) 害虫防除用ベイト剤
JP2007070275A (ja) 害虫防除用毒餌剤
GB2290472A (en) Poison bait for controlling pest insects
JPH1192301A (ja) 害虫防除用毒餌剤、害虫誘引剤および害虫の防除方法
KR970007926B1 (ko) 해충 방제용 독미끼
JP4970186B2 (ja) ゴキブリ用定着材
JPH092905A (ja) 害虫誘引剤および害虫防除用毒餌剤
JP4185293B2 (ja) ゴキブリ用毒餌剤
JP3808526B2 (ja) 害虫駆除用毒餌剤
JP4413726B2 (ja) アリ用誘引剤および殺アリ用製剤
JP6878097B2 (ja) 害虫防除用餌剤の喫食性向上方法
JP2002338418A (ja) ムカデの摂食向上剤
JPH0560441B2 (ja)
JP3752262B2 (ja) ナメクジ類の駆除剤および捕獲器
JPH0267203A (ja) 害虫駆除用毒餌剤
JP2004315508A (ja) 害虫の誘引、摂食向上方法
JPH0524882B2 (ja)
JPH0215003A (ja) 多足類誘引剤及び防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees